[go: up one dir, main page]

JP3510218B2 - ポリ乳酸系フィルムおよびその製造方法 - Google Patents

ポリ乳酸系フィルムおよびその製造方法

Info

Publication number
JP3510218B2
JP3510218B2 JP2001134764A JP2001134764A JP3510218B2 JP 3510218 B2 JP3510218 B2 JP 3510218B2 JP 2001134764 A JP2001134764 A JP 2001134764A JP 2001134764 A JP2001134764 A JP 2001134764A JP 3510218 B2 JP3510218 B2 JP 3510218B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
polylactic acid
mass
plasticizer
biodegradable aliphatic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001134764A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002327107A (ja
Inventor
弘 西村
宗博 三宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP2001134764A priority Critical patent/JP3510218B2/ja
Publication of JP2002327107A publication Critical patent/JP2002327107A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3510218B2 publication Critical patent/JP3510218B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Biological Depolymerization Polymers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、可塑剤の耐ブリー
ドアウト性や印刷性に優れたポリ乳酸系フィルムに関す
る。
【0002】
【従来の技術】ゴミ袋、レジ袋、コンポストバッグなど
の袋類や、新聞・雑誌・食品などの包装材料として使用
されるフィルムは、近年の環境保全に関する社会的要求
の高まりに伴い、生分解性ポリマーにて形成されること
が望まれている。中でも自然界に広く存在し、動植物や
人畜に対して無害なポリ乳酸は、融点が140〜175
℃であり十分な耐熱性を有するとともに、比較的安価な
熱可塑性樹脂であるため、実用性に優れた生分解性ポリ
マーとして期待されている。
【0003】しかし、ポリ乳酸からなるフィルムは、柔
軟性や耐衝撃性に劣るため、いまだ実用に適したフィル
ムが得られておらず、このような物性の改善が求められ
ている。
【0004】そこで、特許第3105020号には、ポ
リ乳酸系フィルムの柔軟性や耐衝撃性を改善するため
に、ポリ乳酸あるいは乳酸と他のヒドロキシカルボン酸
に可塑剤を配合して樹脂組成物の可塑化を促してフィル
ムを作成する方法が提案されている。しかし、樹脂組成
物に実用に即した柔軟性を付与するには、ポリ乳酸に対
し相当量の可塑剤を配合しなければならなず、さらに、
元来、ポリ乳酸との相溶性が良好な可塑剤は非常に少な
いため、前記のように相当量の可塑剤を配合してフィル
ム化するとほとんどの可塑剤はブリードアウトしてしま
い、フィルムの製膜時にブロッキングが発生したり、フ
ィルムの印刷時にインクがのらず印刷できなかったり、
あるいは印刷できたとしてもインクが流出するという問
題がある。
【0005】一方、特開平9―111107号公報に
は、ポリ乳酸系重合体とガラス転移温度が0℃以下であ
る生分解性脂肪族ポリエステルからなるシートを用いて
真空成形したカップが開示されている。このカップは耐
衝撃性に優れていると記載されているが、例えばゴミ
袋、コンポストバッグなどの袋類のようにシートの厚み
が薄い場合には、その衝撃強度は不十分である。
【0006】また、特開平10−17756号には、ポ
リ乳酸系フィルムに延伸処理を施すことなく柔軟性を向
上させる方法として、ポリ乳酸と脂肪族ポリエステルか
らなる組成物に多官能イソシアネート化合物を反応させ
た樹脂組成物が提案されている。しかし、ポリ乳酸は剛
性の高いポリマーであるため、ポリ乳酸成分の比率が高
い場合にはその柔軟化には限界がある。
【0007】さらに、特開平11−116788号公報
には、ポリ乳酸と融点が80〜250℃の生分解性を有
する脂肪族ポリエステルと可塑剤とからなる樹脂組成物
にて形成されたフィルムやシートが開示されており、特
開2000−273207号公報には、ポリ乳酸とガラ
ス転移温度が0℃以下の生分解性脂肪族ポリエステルと
可塑剤とからインフレーションフィルムを製膜する方法
が開示されている。これらの方法では、ポリ乳酸にポリ
乳酸よりも柔軟な脂肪族ポリエステルを配合し、さらに
可塑材を配合することでポリ乳酸系フィルムに柔軟性や
耐衝撃性を付与しているが、ポリ乳酸の可塑化を目的と
して配合された可塑剤は、結晶性の高い脂肪族ポリエス
テルにも分配されるため、フィルムの形成過程において
脂肪族ポリエステルに分配された可塑剤がブリードアウ
トして、フィルムへの印刷時にインクがのらず印刷でき
なかったり、インクが流出あるいは剥がれ落ちてしまう
という問題が発生する。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は前記問題点を
解決し、生分解性を有し、柔軟性や耐衝撃性に優れ、可
塑剤のブリードアウトを抑制して製膜性や印刷性に優れ
たポリ乳酸系フィルムを提供するものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記課題を
解決するために鋭意研究を重ねた結果、本発明に至った
ものである。すなわち本発明は、ポリ乳酸とガラス転移
温度が0℃以下の生分解性脂肪族−芳香族共重合ポリエ
ステルとの配合割合が、(ポリ乳酸)/(生分解性脂肪
族−芳香族共重合ポリエステル)=95/5〜30/7
0(質量%)の範囲であり、前記ポリ乳酸と前記生分解
性脂肪族−芳香族共重合ポリエステルとの合わせて10
0質量部に対し、可塑剤が1〜30質量%、無機質充填
材が0.5〜40質量%の範囲で配合されていることを
特徴とするポリ乳酸系フィルムを要旨とするものであ
る。また、ポリ乳酸とガラス転移温度が0℃以下の生分
解性脂肪族−芳香族共重合ポリエステルとが(ポリ乳
酸)/(生分解性脂肪族−芳香族共重合ポリエステル)
=95/5〜30/70(質量%)の範囲で配合され、
前記ポリ乳酸と前記生分解性脂肪族−芳香族共重合ポリ
エステルとの合わせて100質量部に対し、可塑剤が1
〜30質量%、無機質充填材が0.5〜40質量%の範
囲で配合された樹脂組成物を加熱溶融して、インフレー
ション法によりフィルム化するポリ乳酸系フィルムの製
造方法を要旨とするものである。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明について詳細に説明
する。本発明のポリ乳酸系フィルムは、ポリ乳酸とガラ
ス転移温度が0℃以下の生分解性脂肪族−芳香族共重合
ポリエステルと可塑剤と無機質充填材とを構成成分とす
る樹脂組成物にて形成される必要がある。ポリ乳酸を使
用することでフィルムに生分解性を付与できる。また、
ポリ乳酸に、ガラス転移温度が0℃以下の生分解性脂肪
族−芳香族共重合ポリエステルと可塑剤とを配合するこ
とで、室温で硬くて脆いという性質を有するポリ乳酸に
柔軟性と耐衝撃性とを付与できる。また、ポリ乳酸に可
塑剤を配合するだけでは、可塑剤がブリードアウトしや
すくなるが、結晶性の低い生分解性脂肪族−芳香族共重
合ポリエステルを配合することで可塑剤のブリードアウ
トが抑制されるため、良好な製膜性が得られ、フィルム
に印刷を施してもインクが流出したり剥がれたりするこ
となく良好な印刷性が得られる。また、可塑剤と生分解
性脂肪族−芳香族共重合ポリエステルにより樹脂組成物
の結晶性が低下し軟化するが、本発明では無機質充填材
が配合されているため、この無機質充填材が結晶核剤と
なり良好な製膜性が得られ、また、製膜時のフィルムの
ブロッキングの抑制と滑り性の付与が実現できる。
【0011】本発明におけるポリ乳酸としては、乳酸の
構造単位がL−乳酸であるポリL−乳酸、構造単位がD
−乳酸であるポリD−乳酸、L−乳酸とD−乳酸との共
重合体であるポリDL−乳酸、またはこれらの混合体が
挙げられ、数平均分子量が8万〜15万であるものが好
ましい。
【0012】また、可塑剤のブリードアウトの抑制と、
ポリ乳酸の結晶化による製膜安定性の確保を考慮する
と、ポリ乳酸として結晶性ポリ乳酸と非晶性ポリ乳酸と
を併用することが好ましい。ここでいう結晶性ポリ乳酸
とは、140〜175℃の範囲の融点を有するポリ乳酸
樹脂を指し、非晶性ポリ乳酸とは実質的に融点を保有し
ないポリ乳酸樹脂を指す。結晶性ポリ乳酸と非晶製ポリ
乳酸との配合割合は、質量比で(結晶性ポリ乳酸)/
(非晶性ポリ乳酸)=40/60〜90/10(質量
%)の範囲にあることが好ましい。結晶性ポリ乳酸の配
合割合が40質量%未満であると、ポリ乳酸の結晶化に
劣るため安定した製膜が行えない。一方、結晶性ポリ乳
酸の割合が90質量%を超えると、可塑剤を保持できな
くなり、製膜時あるいは製膜後に可塑剤のブリードアウ
トが生じてしまう。
【0013】本発明における生分解性脂肪族−芳香族共
重合ポリエステルは、ポリエステルの構成成分に芳香族
ジカルボン酸を使用したものであり、そのガラス転移温
度は、柔軟性を考慮すると0℃以下である必要がある。
ガラス転移温度が0℃よりも高いと、フィルムに十分な
柔軟性を付与できなくなる。
【0014】従来の生分解性脂肪族ポリエステルでは、
ポリエステルを構成するジカルボン酸成分は脂肪族のジ
カルボン酸であったため、得られる樹脂の融点は一般的
な加工方法における臨界加工温度と考えられる100℃
程度まで下降した。また、柔軟性の付与を目的として例
えばアジピン酸などの成分を多量に共重合すると、さら
に融点降下が生じて樹脂の加工性が悪化したため、柔軟
性の付与を目的とした成分をあまり共重合できなかっ
た。そのため、得られる脂肪族ポリエステル樹脂の融点
は降下するが結晶性はさほど低下せずに結晶性の高い樹
脂となり、可塑剤を添加した場合に、可塑剤を十分保持
できずにブリードアウトが生じていた。しかし、本発明
において使用される生分解性脂肪族−芳香族共重合ポリ
エステルは、上述のようにポリエステルの構成成分に芳
香族ジカルボン酸も使用しているため、融点降下を誘発
する脂肪族ジカルボン酸を脂肪族ポリエステルの場合よ
りも多量に共重合しても樹脂の融点は100℃程度を保
ち、樹脂の加工性に悪影響を及ぼすことがなく、しか
も、結晶性を著しく低下させ、かつ非常に柔軟性にたけ
た樹脂設計が可能となる。このように、本発明における
生分解性脂肪族−芳香族共重合ポリエステルは、従来よ
り使用されている脂肪族ポリエステルよりも柔軟性に優
れ、可塑剤の保持も格段に向上し、耐ブリードアウト性
を改善できるものである。
【0015】本発明における生分解性脂肪族−芳香族共
重合ポリエステルとしては、脂肪族ジオールと芳香族ジ
カルボン酸および脂肪族ジカルボン酸を縮合して得られ
るものが使用でき、なかでも結晶融解熱量が25J/g
以下であるものが好ましい。生分解性脂肪族−芳香族共
重合ポリエステルの結晶融解熱量が25J/gを超える
と、樹脂の結晶性向上による非晶領域の低下にともない
可塑剤を保持できなくなり、可塑剤のブリードアウトが
著しくなる。
【0016】このような生分解性脂肪族−芳香族共重合
ポリエステルを構成する脂肪族ジオールとしては、エチ
レングリコール、プロピレングリコール、1,4−ブタ
ンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノールなど
があり、芳香族ジカルボン酸としては、テレフタル酸、
イソフタル酸、ナフタレンジカルボン酸などがあり、脂
肪族ジカルボン酸としては、コハク酸、アジピン酸、ス
ベリン酸、セバシン酸、ドデカン酸などが挙げられる。
そして、これらからそれぞれ1種類以上選んで重縮合す
ることにより目的とする生分解性脂肪族−芳香族共重合
ポリエステルが得られ、必要に応じて多官能のイソシア
ネート化合物により架橋することもできる。
【0017】本発明における可塑剤は、上記のポリ乳酸
と生分解性脂肪族−芳香族ポリエステルとにて分配され
働くものである。生分解性脂肪族−芳香族共重合ポリエ
ステルの結晶性が高い、すなわち結晶融解熱量が大きい
場合には、この結晶化にともなう排除体積効果と非晶領
域の絶対的な不足によって可塑剤のブリードアウトが生
じ、樹脂中に可塑剤を保持することが困難となる。そこ
で、芳香族ジカルボン酸成分と脂肪族ジカルボン酸成分
の共重合組成比によって得られる樹脂の結晶融解熱量は
異なるが、本発明においては、上述のようにガラス転移
温度が0℃以下の生分解性脂肪族−芳香族ポリエステル
共重合体の結晶融解熱量を25J/g以下とすること
で、可塑剤のブリードアウトを抑制できる。
【0018】本発明における可塑剤としては、ポリ乳酸
と、生分解性脂肪族−芳香族共重合ポリエステルに対し
て相溶し、かつ、不揮発性であり、環境問題などの観点
から無毒性で、さらにFDA(Food and Drug Administ
ration)に合格しているものが好ましい。具体的には、
エーテルエステル系可塑剤、オキシ酸エステル系可塑剤
である。エーテルエステル系可塑剤の具体例としては、
ビスメチルジエチレングリコールアジペート、ビスブチ
ルジエチレングリコールアジペートなどである。また、
オキシ酸エステル系可塑剤の具体例としては、アセチル
クエン酸トリブチルなどが挙げられ、これら可塑剤は2
種類以上を混合して使用することもできる。
【0019】本発明における無機質充填材は、結晶核剤
および滑剤として作用するものである。すなわち、ポリ
乳酸と生分解性脂肪族−芳香族共重合ポリエステルとか
らなる樹脂成分に可塑剤を配合するだけでは樹脂の可塑
化に伴いフィルムの溶融張力が低下して製膜性が低下
し、フィルムのブロッキングなどが発生するが、さらに
加えて無機質充填材を配合することで製膜時のブロッキ
ングの抑制と滑り性の付与が行える。
【0020】本発明における無機質充填材としては、タ
ルク、シリカ、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、カ
オリン、マイカ、酸化チタン、酸化アルミニウム、ゼオ
ライト、クレー、ガラスビーズなど一般的な無機質充填
材が挙げられるが、特にタルクはポリ乳酸の結晶核剤と
して最も効果を発揮するため好ましい。この無機質充填
材には有機滑剤を併用してもよく、有機滑剤の具体例と
しては、例えば、流動パラフィン、マイクロクリスタリ
ンワックス、天然パラフィン、合成パラフィンなどの脂
肪族炭化水素系滑剤、ステアリン酸、ラウリル酸、ヒド
ロキシステアリン酸、硬化ひまし油などの脂肪酸系滑
剤、エルカ酸アミド、ステアリン酸アミド、オレイン酸
アミド、エチレンビスステアリン酸アミド、エチレンビ
スオレイン酸アミド、エチレンビスラウリル酸アミドな
どの脂肪酸アミド系滑剤、ステアリン酸アルミ、ステア
リン酸鉛、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグ
ネシウムなどの炭素数12〜30の脂肪酸金属塩である
金属石鹸系滑剤、グリセリン脂肪酸エステル、ソルビタ
ン脂肪酸エステルなどの多価アルコールの脂肪酸(部
分)エステル系滑剤、ステアリン酸ブチルエステル、モ
ンタンワックスなどの長鎖エステルワックスである脂肪
酸エステル系滑剤、またはこれらを複合した複合滑剤な
どが挙げられる。
【0021】本発明のフィルムを構成するポリ乳酸とガ
ラス転移温度0℃以下の生分解性脂肪族−芳香族共重合
ポリエステルとの配合割合は、質量比で、(ポリ乳酸)
/(生分解性脂肪族−芳香族共重合ポリエステル)=9
5/5〜30/70(質量%)の範囲である。ポリ乳酸
含有成分が95質量%を超えると、得られるフィルムは
柔軟性に劣るとともに、加水分解による分子量低下が生
じて、フィルム物性の著しい低下が急速に促進される。
ポリ乳酸含有成分が30質量%未満であると、生分解性
脂肪族−芳香族共重合ポリエステル成分が主体となり、
分解が遅くなる。このため、コンポスト装置などによる
分解処理では、攪拌翼にフィルムが絡みついてコンポス
ト装置を破損する恐れがあるため好ましくない。従っ
て、ポリ乳酸とガラス転移温度0℃以下の生分解性脂肪
族−芳香族共重合ポリエステルとの配合割合は、質量比
で(ポリ乳酸)/(生分解性脂肪族−芳香族共重合ポリ
エステル)=80/20〜50/50(質量%)である
ことがより好ましく、80/20〜60/40(質量
%)であることがさらに好ましい。
【0022】可塑剤の配合割合は、ポリ乳酸と生分解性
脂肪族−芳香族共重合ポリエステルとの合わせて100
質量部に対し、1〜30質量%である。可塑剤の含有比
率が1質量%未満であると、ポリ乳酸のガラス転移温度
の低下がほとんど見られないため、得られたフィルムは
セロファン様となって柔軟性に劣り、袋やマルチフィル
ムなど柔軟性を必要とする分野には適さなくなる。ま
た、可塑剤の含有比率が30質量%を超えるとポリ乳酸
のガラス転移温度が低下しすぎて得られるフィルムの加
水分解速度を急速に促進させるため製品寿命が短くなり
すぎてしまう。さらに、可塑剤のブリードアウトが発現
して製膜時のフィルムブロッキングや印刷不良が発生す
るといった問題が生じる。従って、可塑剤の配合割合は
7〜20質量%であることがより好ましい。
【0023】無機質充填材の配合割合は、ポリ乳酸と生
分解性脂肪族−芳香族共重合ポリエステルとの合計10
0質量部に対し、0.5〜40質量%の範囲である。無
機質充填材の含有比率が0.5質量%未満であると、無
機質充填材が有す結晶核剤的効果が現れないため、製膜
時におけるフィルムの溶融張力の不足により製膜が困難
となるだけでなく、フィルム自体の滑り性や耐ブロッキ
ング性に劣り、後加工などの加工上の問題が生じる可能
性がある。一方、無機質充填材の含有比率が40質量%
を超えると、得られるフィルムの物性、特に引き裂き強
力、ヒートシール強力などが著しく低下し実用上問題と
なる。従って、無機質充填材の配合割合は10〜30質
量%であることが好ましく、10〜20質量%であると
さらに好ましい。
【0024】なお、本発明のポリ乳酸系フィルムを構成
する樹脂組成物には、製膜時の溶融張力の低下を抑制す
る目的で、必要に応じて有機過酸化物などの架橋剤およ
び架橋助剤を併用して樹脂組成物に軽度の架橋を施して
もよい。
【0025】架橋剤の具体例としては、n−ブチル−
4,4−ビス−t−ブチルパーオキシバリレート、ジク
ミルパーオキサイド、ジ−t−ブチルパーオキサイド、
ジ−t−ヘキシルパーオキサイド、2,5−ジメチル−
2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン、2,5
−ジメチル−2,5−t−ブチルパーオキシヘキシン−
3などの有機過酸化物、無水フタル酸、無水マレイン
酸、トリメチルアジピン酸、無水トリメリット酸、1,
2,3,4−ブタンテトラカルボン酸などの多価カルボ
ン酸、蟻酸リチウム、ナトリウムメトキシド、プロピオ
ン酸カリウム、マグネシウムエトキシドなどの金属錯
体、ビスフェノールA型ジグリシジルエーテル、1,6
−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、トリメチロ
ールプロパントリグリシジルエーテル、テレフタル酸ジ
グリシジルエステルなどのエポキシ化合物、ヘキサメチ
レンジイソシアネート、2,4−トリレンジイソシアネ
ート、2,6−トリレンジイソシアネート、キシリレン
ジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート
などのイソシアネート化合物などが挙げられる。
【0026】架橋助剤の具体例としては、グリシジルメ
タクリレート、ノルマル−ブチルメタクリレート、ヒド
ロキシプロピルモノメタクリレート、ポリエチレングリ
コールモノメタクリレートなどが挙げられる。
【0027】また、本発明のポリ乳酸系フィルムを構成
する樹脂組成物には、用途に応じて紫外線防止剤、光安
定剤、防曇剤、防霧剤、帯電防止剤、難燃剤、着色防止
剤、酸化防止剤、充填材、顔料など上記以外の添加剤も
添加できる。
【0028】以下に本発明のフィルムの製造方法につい
て、一例を挙げて説明する。まず、ポリ乳酸とガラス転
移温度が0℃以下の生分解性脂肪族−芳香族共重合ポリ
エステルと可塑剤と無機質充填材とを所定量だけ配合し
て、2軸混練押し出し機にて溶融混練し、コンパウンド
ペレットを作製する。コンパウンドペレットを乾燥した
後、インフレーション製膜法によりフィルム化する。す
なわち、乾燥後のコンパウンドペレットを1軸混練押し
出し機に投入し、溶融したポリマーを丸ダイからチュー
ブ状に引き上げ、空冷しながら同時に風船状に膨らまし
て製膜する方法、あるいは、丸ダイより溶融ポリマーを
円筒状に冷却水とともに下方へ押し出した後、一旦折り
畳み、それを上方へ引き上げ、次いで加熱しながら風船
状に膨らまして製膜・フィルム化する方法を採用するこ
とができる。2軸混練押し出し機のポリマー溶融温度
は、ポリ乳酸の溶融温度210〜240℃の温度範囲で
適時選択され、1軸混練押し出し機におけるコンパウン
ドペレットのポリマーの溶融温度は、ポリ乳酸のL−乳
酸とD−乳酸の組成比、ガラス転移温度が0℃以下の生
分解性脂肪族−芳香族共重合ポリエステルの融点や配合
量、および可塑剤の配合量を考慮して適時選択される
が、通常は、160℃〜200℃の温度範囲である。
【0029】なお、本発明のポリ乳酸系フィルムを製造
する前段階でのコンパウンドペレットの製造時に、必要
に応じて架橋剤、架橋助剤、有機滑剤などを添加するこ
ともできる。加えて、フィルムの製造時にも、必要に応
じて添加剤をフィルム物性に影響を与えない程度に加え
てもよい。
【0030】
【実施例】次に、実施例に基づき本発明を具体的に説明
するが、本発明はこれらの実施例のみに限定されるもの
ではない。なお、以下の実施例、比較例における各種物
性値の測定は以下の方法により実施した。 (1)結晶融解熱量(J/g):パーキンエルマー社製
の示差走査熱量計DSC−7型を用いて、昇温速度を2
0℃/分で測定し、得られた融解吸熱曲線のピークより
求めた。 (2)引張強度(MPa)および引張伸度(%):フィ
ルムの耐衝撃性の指標となるものであり、JIS K―
7127に記載の方法に準じて測定した。 (3)引張弾性率(GPa):フィルムの柔軟性の指標
となるものであり、JIS K―7127に記載の方法
に準じて測定した。 (4)衝撃強度(J/0.03mm):フィルム衝撃試
験機(東洋精機製作所社製)を用い、測定温度23℃、
50%RHの雰囲気中で振子容量30kg・cm、1
2.7mmΦの衝撃頭を用いて測定した。 (5)可塑剤のブリード性およびフィルムのブロッキン
グ性:インフレーション法により作製されたフィルムに
ついて、JIS Z0219に記載の方法に準じて80
℃、荷重500gの条件下に保持したときの可塑剤のブ
リード性を以下のように評価した。
【0031】 ○:ブリードアウトは見られなかった △:ややブリードアウトが見られた ×:ブリードアウトが顕著に見られた また、フィルムのブロッキング性を以下のように評価し
た。
【0032】 ○:ブロッキングは見られなかった △:ややブロッキングが見られた ×:完全にブロッキングした (6)印刷性:フィルムにフレキソ印刷機にて印刷をし
た後、40℃の熱風で乾燥した。その後、長さ50m
m、幅15mmのセロハンテープを印刷面に貼り、続い
てそのセロハンテープを剥がし、以下のように印刷性を
評価した。
【0033】 ○;セロハンテープにインキが全く剥離していなかった ×:セロハンテープに少しでもインキが剥離した 実施例1 ポリ乳酸として、D−乳酸の含有量が1.2モル%で質
量平均分子量が20万の結晶性ポリ乳酸(カーギル・ダ
ウ社製:ネイチャーワークス)70質量%と、D−乳酸
の含有量が10モル%で質量平均分子量が20万の非晶
性ポリ乳酸(カーギル・ダウ社製:ネイチャーワーク
ス)30質量%とを配合したものを用いた。
【0034】このポリ乳酸60質量%とガラス転移温度
が−30℃の生分解性脂肪族−芳香族共重合ポリエステ
ルとして結晶融解熱量が15J/gのポリブチレンアジ
ペートテレフタレート(BASF社製:エコフレックス
F)40質量%との合わせて100質量部に対し、可塑
剤としてビスメチルジエチレングリコールアジペート
(大八化学社製:MXA)8質量%と、無機質充填材と
して平均粒子径が2.75μmのタルク(林化成社製U
pu HST−0.5)15質量%とが配合されるよう
計量し、2軸押出混練機(日本製鋼所社製、型番TEX
44α)を用いて溶融混練し、押出温度230℃にてポ
リ乳酸系コンパウンド原料を作製した。
【0035】次いでこのポリ乳酸系コンパウンド原料を
直径100mmの口径を有するサーキュラーダイを装着
したスクリュー径50mmの一軸押出機(トミー機械工
業社製)を用いて、設定温度190℃にて溶融押出を行
い、ダイより吐出された溶融樹脂組成物を空気圧によっ
て膨張させると同時にエアリングによる空冷をしながら
チューブ状のフィルムに成形した。組成物のフィルム化
は、25〜30℃に温調された環境下で実施した。
【0036】このチューブ状のフィルムをダイ上部に設
置された一組のピンチロールによって20m/minの
速度で引き取りを行い、約7秒の冷却時間を経た後、チ
ューブ状のフィルムをピンチロールによってニップし、
巻き取り機によって100m巻き取り、厚みが30μ
m、フィルム折り幅が250mmであるフィルムを作成
した。
【0037】得られたフィルムの物性等を表1に示す。
【0038】
【表1】 実施例2 可塑剤をビスブチルジエチレングリコールアジペート
(大八化学社製:BXA)に変更した。そしてそれ以外
は実施例1と同様にしてフィルムを作製した。
【0039】得られたフィルムの物性などを表1に示
す。 実施例3 可塑剤をアセチルクエン酸トリブチル(田岡化学社製:
ATBC)とし、その配合割合を10質量%とした。そ
してそれ以外は実施例1と同様にしてフィルムを作製し
た。
【0040】得られたフィルムの物性などを表1に示
す。実施例1〜3で得られたフィルムは、ポリ乳酸と、
ガラス転移温度が0℃以下の生分解性脂肪族−芳香族共
重合ポリエステルと、可塑剤と、無機質充填材とを構成
成分とする樹脂組成物にて形成されていたため、前記の
生分解性脂肪族−芳香族共重合ポリエステルと可塑剤と
により機械的特性に優れ、しかも柔軟性と耐衝撃性とを
有するフィルムが得られた。また、樹脂の可塑化に伴う
製膜性の低下は、結晶核剤として配合された無機質充填
材により抑制され、良好な製膜性が得られた。さらに、
生分解性脂肪族−芳香族共重合ポリエステルにより可塑
剤のブリードアウトを抑制でき、印刷性にも優れたフィ
ルムが得られた。 比較例1 生分解性脂肪族−芳香族共重合ポリエステルの代わり
に、結晶融解熱量が45J/gの脂肪族ポリエステルで
あるポリブチレンサクシネートアジペート(昭和高分子
社製ビオノーレ#3001)を用いた。そしてそれ以外
は実施例1と同様にしてフィルムを作成した。
【0041】得られたフィルムの物性などを表1に示
す。 比較例2 生分解性脂肪族−芳香族共重合ポリエステルを使用せず
に、ポリ乳酸100質量部に対し、可塑剤を20質量
%、無機質充填材を25質量%配合してコンパウンド原
料を作製した。また、コンパウンド原料の溶融押出を行
う設定温度を175℃とした。そしてそれ以外は実施例
1と同様にしてフィルムを作成した。
【0042】得られたフィルムの物性などを表1に示
す。 比較例3 可塑剤を配合せずにコンパウンド原料を作成した。そし
てそれ以外は実施例1と同様にしてフィルムを作成し
た。
【0043】得られたフィルムの物性値などを表1に示
す。 比較例4 無機質充填材を配合せずにコンパウンド原料を作成し
た。そしてそれ以外は実施例1と同様にしてフィルムを
作成しようとしたが、チューブの溶融張力が不足してい
るためチューブが安定せず幅斑を生じ、しかもチューブ
状のフィルムをピンチロールによってニップした後のフ
ィルムはブロッキングして全く口開きできなかった。
【0044】比較例1は、生分解性脂肪族−芳香族共重
合ポリエステルの代わりに脂肪族ポリエステルを用いた
ため、樹脂の結晶性が高くなり、可塑剤を十分保持でき
ずブリードアウトが発現し、得られたフィルムは耐衝撃
性や印刷性に劣るものとなった。
【0045】比較例2は、生分解性脂肪族−芳香族共重
合ポリエステルが配合されていなかったため、フィルム
に柔軟性を付与するには可塑剤の配合量を増加させる必
要があり、可塑剤の配合量の増加に伴ってフィルムのガ
ラス転移温度が低下した。その結果、室温以下ではポリ
乳酸の加水分解が促進してフィルムの機械物性が経時で
著しく低下するものとなった。また、柔軟性や耐衝撃性
や印刷性にも劣るものとなった。
【0046】比較例3は、可塑剤が配合されていなかっ
たため、得られたフィルムは柔軟性や耐衝撃性に劣ると
ともに、チューブニップ時に発現するシワがフィルムが
硬いために回復せず、得られたフィルムにはシワが多発
していた。また、フィルム表面のシワにより印刷抜けが
多発した。
【0047】比較例4は、無機質充填材が配合されてい
なかったため、コンパウンド原料をペレット化する際に
ブロッキングが激しくなり、このペレットを用いて製膜
しようとしたが、上述のように、チューブの溶融張力が
不足しているためチューブが安定せず幅斑が発生し、し
かもチューブ状のフィルムをピンチロールによってニッ
プした後のフィルムはブロッキングして全く口開きでき
なかった。
【0048】
【発明の効果】本発明によれば、ポリ乳酸を使用するこ
とでフィルムに生分解性を付与できる。また、ポリ乳酸
に、ガラス転移温度が0℃以下の生分解性脂肪族−芳香
族共重合ポリエステルと可塑剤とを配合することで、室
温で硬くて脆いという性質を有するポリ乳酸に柔軟性と
耐衝撃性とを付与できる。また、ポリ乳酸に結晶性の低
い生分解性脂肪族−芳香族共重合ポリエステルを配合す
ることで可塑剤のブリードアウトが抑制され、製膜時の
ブロッキングを抑えて良好な製膜性が得られ、フィルム
に印刷を施してもインクが流出したり剥がれたりするこ
となく良好な印刷性が得られる。また、可塑剤と生分解
性脂肪族−芳香族共重合ポリエステルとにより樹脂組成
物の結晶性が低下し軟化するが、本発明では無機質充填
材が配合されているため、この無機質充填材が結晶核剤
となり良好な製膜性が得られ、また、製膜時のフィルム
のブロッキングの抑制と滑り性の付与が実現できる。
【0049】このようなポリ乳酸系フィルムは、ポリ乳
酸とガラス転移温度が0℃以下の生分解性脂肪族−芳香
族共重合ポリエステルとを質量比で(ポリ乳酸)/(生
分解性脂肪族−芳香族共重合ポリエステル)=95/5
〜30/70質量%の範囲で配合し、前記ポリ乳酸と前
記生分解性脂肪族−芳香族共重合ポリエステルとの合わ
せて100質量部に対し、可塑剤を1〜30質量%、無
機質充填材を0.5〜40質量%の範囲で配合したポリ
マーを加熱溶融して、インフレーション法によりフィル
ム化することで、容易に得られる。
【0050】従って、本発明のポリ乳酸系フィルムは、
ゴミ袋、レジ袋、コンポストバッグ、肥料袋、米袋など
の比較的厚みの薄い袋から重袋にいたるまでの袋類、新
聞・雑誌包装、野菜包装、食品包装、使い捨ておむつや
衛生材料などの商品の包装、ポケットティッシュに用い
られる包装フィルム、ラップフィルムなどの包装材料、
紙とのラミネート材料、シーラント材料、使い捨ておむ
つや衛生材料のバックシート、使い捨て手袋、施設園芸
ハウスの外張り用・内張り用、トンネルハウス用、マル
チフィルムといった農業用フィルムなどの幅広い用途に
利用することが可能となる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08L 67/00 - 67/02 C08L 67/04

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリ乳酸とガラス転移温度が0℃以下の
    生分解性脂肪族−芳香族共重合ポリエステルとの配合割
    合が、(ポリ乳酸)/(生分解性脂肪族−芳香族共重合
    ポリエステル)=95/5〜30/70(質量%)の範
    囲であり、前記ポリ乳酸と前記生分解性脂肪族−芳香族
    共重合ポリエステルとの合わせて100質量部に対し、
    可塑剤が1〜30質量%、無機質充填材が0.5〜40
    質量%の範囲で配合されていることを特徴とするポリ乳
    酸系フィルム。
  2. 【請求項2】 生分解性脂肪族−芳香族共重合ポリエス
    テルの結晶融解熱量が25J/g以下である請求項1記
    載のポリ乳酸系フィルム。
  3. 【請求項3】 可塑剤が、エーテルエステル系可塑剤、
    オキシ酸エステル系可塑剤から選択される少なくとも1
    種であることを特徴とする請求項1または2記載のポリ
    乳酸系フィルム。
  4. 【請求項4】 可塑剤が、ビスメチルジエチレングリコ
    ールアジペート、ビスブチルジエチレングリコールアジ
    ペート、アセチルクエン酸トリブチルから選択される少
    なくとも1種であることを特徴とする請求項3記載のポ
    リ乳酸系フィルム。
  5. 【請求項5】 ポリ乳酸とガラス転移温度が0℃以下の
    生分解性脂肪族−芳香族共重合ポリエステルとが(ポリ
    乳酸)/(生分解性脂肪族−芳香族共重合ポリエステ
    ル)=95/5〜30/70(質量%)の範囲で配合さ
    れ、前記ポリ乳酸と前記生分解性脂肪族−芳香族共重合
    ポリエステルとの合わせて100質量部に対し、可塑剤
    が1〜30質量%、無機質充填材が0.5〜40質量%
    の範囲で配合された樹脂組成物を加熱溶融して、インフ
    レーション法によりフィルム化するポリ乳酸系フィルム
    の製造方法。
JP2001134764A 2001-05-02 2001-05-02 ポリ乳酸系フィルムおよびその製造方法 Expired - Fee Related JP3510218B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001134764A JP3510218B2 (ja) 2001-05-02 2001-05-02 ポリ乳酸系フィルムおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001134764A JP3510218B2 (ja) 2001-05-02 2001-05-02 ポリ乳酸系フィルムおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002327107A JP2002327107A (ja) 2002-11-15
JP3510218B2 true JP3510218B2 (ja) 2004-03-22

Family

ID=18982379

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001134764A Expired - Fee Related JP3510218B2 (ja) 2001-05-02 2001-05-02 ポリ乳酸系フィルムおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3510218B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103160087A (zh) * 2013-03-27 2013-06-19 中国科学院长春应用化学研究所 一种完全生物降解增塑聚乳酸树脂及其制备方法

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7492326B1 (en) 2003-06-02 2009-02-17 Cortec Corporation Biodegradable radio frequency identification cards
US6984426B2 (en) * 2003-06-02 2006-01-10 Cortec Corporation Biodegradable bag
US7368503B2 (en) * 2003-12-22 2008-05-06 Eastman Chemical Company Compatibilized blends of biodegradable polymers with improved rheology
US7368511B2 (en) 2003-12-22 2008-05-06 Eastman Chemical Company Polymer blends with improved rheology and improved unnotched impact strength
US20050154147A1 (en) * 2003-12-22 2005-07-14 Germroth Ted C. Polyester compositions
JP2007515543A (ja) * 2003-12-22 2007-06-14 イーストマン ケミカル カンパニー 改善されたノッチ付き衝撃強さを有するポリマーブレンド
US7160977B2 (en) 2003-12-22 2007-01-09 Eastman Chemical Company Polymer blends with improved notched impact strength
JP2005330458A (ja) * 2004-04-22 2005-12-02 National Institute Of Advanced Industrial & Technology ポリマー組成物、ポリマー組成物の製造方法及びポリマー組成物からなる成形体
JP4929564B2 (ja) * 2004-06-09 2012-05-09 東レ株式会社 生分解性管状成形品
JP2006077126A (ja) * 2004-09-09 2006-03-23 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 樹脂組成物および樹脂成形体
WO2006074815A1 (de) 2005-01-12 2006-07-20 Basf Aktiengesellschaft Biologisch abbaubare polyestermischung
JP4913350B2 (ja) * 2005-03-04 2012-04-11 三菱樹脂株式会社 ポリ乳酸系フィルム印刷体および自動販売機内模擬缶用ラベル
JP2007063360A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Sumitomo Electric Fine Polymer Inc 生分解性架橋体およびその製造方法
US20090054572A1 (en) * 2005-10-25 2009-02-26 Hiroo Kamikawa Polyester Resin Composition and Product Molded or Formed Therefrom
JP5293912B2 (ja) * 2006-02-20 2013-09-18 三菱化学株式会社 樹脂製フィルム
ATE505515T1 (de) * 2007-03-01 2011-04-15 Basf Se Polyestermischung enthaltend biodiesel
JP5061868B2 (ja) * 2007-12-06 2012-10-31 東レ株式会社 ポリ乳酸系フィルム
JP5867406B2 (ja) 2011-08-08 2016-02-24 東レ株式会社 生分解性フィルム
JP2014001320A (ja) * 2012-06-19 2014-01-09 Kao Corp ポリ乳酸樹脂組成物からなる延伸フィルム
KR101998772B1 (ko) 2012-12-21 2019-07-11 도레이첨단소재 주식회사 회수 원료를 이용한 내열성과 내충격성이 우수한 폴리유산 다층시트의 제조방법
CN106574103B (zh) * 2014-06-24 2019-09-17 道达尔研究技术弗吕公司 包括基于聚丙交酯的聚合物的组合物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103160087A (zh) * 2013-03-27 2013-06-19 中国科学院长春应用化学研究所 一种完全生物降解增塑聚乳酸树脂及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002327107A (ja) 2002-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3510218B2 (ja) ポリ乳酸系フィルムおよびその製造方法
JP5867084B2 (ja) ポリ乳酸系フィルム
JP4005339B2 (ja) 生分解性ごみ袋
JP4313076B2 (ja) 生分解性ポリエステル系フィルムおよびその製造方法
JP5061868B2 (ja) ポリ乳酸系フィルム
JP3819291B2 (ja) 生分解性肥料袋
JP2002146170A (ja) 結晶性ポリ乳酸樹脂組成物、これを用いたフィルムおよびシート
BRPI0611457A2 (pt) poliésteres alifáticos-aromáticos biodegradáveis
JP4687129B2 (ja) 脂肪族ポリエステル系樹脂組成物及びその成形体
JP2000273207A (ja) ポリ乳酸系フィルムおよびその製造方法
WO2013038770A1 (ja) フィルム
JP2004099671A (ja) 生分解性フィルムおよびその製造方法
JP2004147613A (ja) 生分解性農業用マルチ
JP5332552B2 (ja) ポリ乳酸系樹脂組成物からなるチップ状物
JP3512970B2 (ja) 生分解性多孔質フィルム
JP4452014B2 (ja) ポリ乳酸系樹脂フィルム、及び、ポリ乳酸系樹脂溶断シール袋
JP2022185793A (ja) 樹脂組成物及び樹脂フィルム
JP5656543B2 (ja) 生分解性を有する多層フィルム
JP2004057016A (ja) 生分解性農業用マルチ
JP2013049760A (ja) 樹脂組成物の製造方法、並びに、成形体、フィルム及び袋の製造方法
JP2011168716A (ja) ポリ乳酸系樹脂用耐衝撃性付与剤及び該剤を含むポリ乳酸系樹脂組成物
JP3321379B2 (ja) 生分解性多孔質フィルム
JP5777133B2 (ja) ポリ乳酸系樹脂フィルム
JP2009155530A (ja) 澱粉含有組成物の製造方法及び成形体の製造方法
JP2004149636A (ja) ポリ乳酸系樹脂組成物及び成形品

Legal Events

Date Code Title Description
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031224

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080109

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090109

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100109

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110109

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110109

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140109

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees