JP3509928B2 - 複写偽造防止用印刷物 - Google Patents
複写偽造防止用印刷物Info
- Publication number
- JP3509928B2 JP3509928B2 JP08597994A JP8597994A JP3509928B2 JP 3509928 B2 JP3509928 B2 JP 3509928B2 JP 08597994 A JP08597994 A JP 08597994A JP 8597994 A JP8597994 A JP 8597994A JP 3509928 B2 JP3509928 B2 JP 3509928B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- screen
- printed
- lines
- color
- warning image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
- Printing Methods (AREA)
- Cleaning In Electrography (AREA)
- Credit Cards Or The Like (AREA)
Description
した各種印刷物に関するものであり、例えば、紙幣、小
切手、商品券、各種証券類等の印刷物をカラー複写して
偽造することを防止するための印刷物に関する。
い、紙幣、小切手、商品券、各種証券類等を複写して偽
造する事態が生じている。この複写による偽造を防止す
るために、特殊インキの使用、磁気マークの刷り込み、
蛍光物質による隠し文字の印刷などが試みられてきた
が、持続性の欠如、特殊設備の必要性、コスト高等の点
で問題があった。
に、特公昭55−45400号公報で開示された、基体
表面に微細構成子よりなる潜像を印刷し、その潜像周囲
の白地部分に潜像よりも粗または密な微細構成子を用い
て印刷を施した潜像入り印刷物や、特公昭58−477
08号で開示された、第1のトーン像及び第2のトーン
像とともに印刷されたカムフラージュ・トーン像を有す
るカラー複合像を、第1のトーン像及び第2のトーン像
の一方をカラー複写機で再生可能な密度、例えばスクリ
ーン線数(スクリーンの単位長あたりの線や点の数)が
1インチ(2.54cm)あたり65線で、他方を再生
不可能な密度、例えばスクリーン線数が1インチ(2.
54cm)あたり130線でそれぞれ形成し、肉眼で観
察するとき、前記第1のトーン像及び前記第2のトーン
像の一方を他方と区別できないが、複写機により複写す
ると、一方のトーン像が明瞭に現出して警告マークを構
成した文書、あるいは、特開平2−81698号公報で
開示された、基紙表面に、濃色の模様パターンを150
〜175線、10%程度の網点で、この模様パターン以
外の背景パターンを模様パターンと明瞭に識別できる色
合いで150〜175線、10%程度の網点でそれぞれ
印刷し、かつ基紙の一部にこの模様パターンが施されて
いることを示す文言を刷り込んだコピー偽造防止用紙が
提案されている。さらに、特公昭58−47708号に
よる文書を改良したものとして、実公平3−15338
号公報で開示された、カムフラージュ模様を組み込んだ
グラデーション印刷層を重ね刷りした全域機能型のコピ
ー偽造防止用紙も提案されている。
の従来なされた提案では、それぞれの潜像に適合したコ
ピー濃度で複写した場合には、潜像や文字による警告像
が鮮明に顕出するが、コピー濃度が所定範囲を逸脱する
と、これら警告像部分が不鮮明になり、背景部分との識
別が困難になるという不都合を有している。例えば、カ
ラー複写機の濃度調整を、淡いレベルに設定すると、警
告像部分と背景部分とがともに同レベルの淡い濃度で複
写され、肉眼での識別が困難となり、この傾向は特に、
金額、発行年月日、タイトル等の表示部分と重なると顕
著となる。この現象は、カラー複写機の再生レンズの限
界値によるもので、一定濃度範囲を逸脱した場合に生ず
るものである。実公平3−15338号公報で開示され
た全域機能型のコピー偽造防止用紙には、このような不
都合はないが、グラデーション印刷層を採用したことに
よって、印刷物のデザインに制約を受けるという新たな
不都合が生ずる。本発明は、これら従来の偽造防止用印
刷物が有していた不都合を解消し、濃い濃度から薄い濃
度までの広範囲にわたるカラー複写において、鮮明な警
告像もしくは背景が顕出して、警告像を明確に識別し得
る複写偽造防止用印刷物を提供することを目的とする。
及び背景部分を異なるスクリーン線数で印刷する印刷物
において、異なる複数色のインキで印刷すると、この印
刷物をカラー複写機で複写するに際して、シアン、マゼ
ンタ、イエロー、ブラックの各色毎にスキャンし、各色
トナーを基体上に転写するとき、濃淡調節機構で設定さ
れた特定の複写濃度において複数色で印刷された各々の
潜像部分に該当する警告像部分あるいは背景部分のみが
複写されることを見出した。本発明は、この知見に基づ
いてなされたもので、基体表面に、警告像部分を少なく
とも2色のインキで構成し、背景部分も前記警告像部分
と同一の少なくとも2色のインキで構成するとともに、
同一色インキにおける警告像部分と背景部分とは、異な
るスクリーン線数で印刷したものである。
部分のインキ濃度及び/またはスクリーン濃度を調整す
ることにより、濃い濃度から薄い濃度までの広範囲にわ
たり、より鮮明な警告像あるいは背景が顕出する好適な
複写偽造防止用印刷物を得ることができる。さらに、一
つの色のインキにおける警告像部分をスクリーン線数1
インチ(2.54cm)当たり50〜80線、スクリー
ン濃度5〜80%とし、背景部分をスクリーン線数1イ
ンチ(2.54cm)当たり100〜180線、スクリ
ーン濃度5〜80%に設定する一方、他の色のインキに
おける警告像部分をスクリーン線数1インチ(2.54
cm)当たり100〜180線、スクリーン濃度5〜8
0%とし、背景部分をスクリーン線数1インチ(2.5
4cm)当たり50〜80線、スクリーン濃度5〜80
%とすると好適である。
一色のインキで構成し、警告像部分と背景部分との同一
インキ色は異なるスクリーン線数で印刷することによ
り、この印刷物をカラー複写機で複写するに際し、カラ
ー複写機の濃度調節によって、濃淡がいずれか一方に偏
った場合でも、印刷された色のうち少なくとも一つの色
の印刷部分が、肉眼で識別可能な状態で顕出する。
づいて詳細に説明する。ここにおいて、図1は第1の色
で印刷した文字からなる警告像部分と地模様からなる背
景部分とを有する印刷物を概略的に示す斜視図、図2は
第2の色で印刷した同様の警告部分と背景部分とを有す
る印刷物を概略的に示す斜視図、図3は2色を重ねて印
刷した印刷物を概略的に示す斜視図、図4は2色のイン
キを用いた他の実施例を概略的に示す斜視図、図5はそ
の複写した状態を概略的に示す斜視図である。
してマゼンタを採用した第1実施例について説明する
と、第1の色であるシアン色の印刷状態は図1に示すよ
うに、印刷物の基体1表面に、「コピー」の文字2から
なる警告像部分をスクリーン線数65線、スクリーン濃
度15%程度で印刷し、この文字2以外の地模様3部分
を背景部分としてスクリーン線数150線、スクリーン
濃度15%程度で印刷する。また、第2の色であるマゼ
ンタ色の印刷状態は図2に示すように、印刷物の基体1
表面には、「コピー」の文字2からなる警告像部分をス
クリーン線数150線、スクリーン濃度10%程度で印
刷し、この文字2以外の地模様3部分を背景部分として
スクリーン線数65線、スクリーン濃度10%程度で印
刷する。図3はシアンとマゼンタの2色を前記印刷条件
で重ね刷りした状態を示すものである。
観察する者であっても、肉眼では文字2部分と地模様3
部分とを識別して視認することは不可能である。また、
図示してはいないが、基体1上には通常の印刷物と同様
に、タイトル、金額等の各種の印刷が可能である。そし
て、この印刷物をカラー複写機(キャノン製、カラーレ
ーザーコピヤー500)で複写したところ次のような結
果となり、複写物であることが一目瞭然となった。
して複写した場合には、シアン色インキによるスクリー
ン線数65線、スクリーン濃度15%程度の印刷部分と
マゼンダ色インキによるスクリーン線数150線、スク
リーン濃度10%程度の印刷部分を重ね刷りした文字2
部分のみがシアン色で確認された。
にした場合には、シアン色インキによるスクリーン線数
65線、スクリーン濃度15%程度の印刷部分とマゼン
タ色インキによるスクリーン線数150線、スクリーン
濃度10%程度の印刷部分を重ね刷りした文字2部分
は、シアン色とわずかなマゼンタ色が確認され、シアン
色インキによるスクリーン線数150線、スクリーン濃
度15%程度の印刷部分とマゼンタ色インキによるスク
リーン線数65線、スクリーン濃度10%程度の印刷部
分を重ね刷りした地模様3部分は、マゼンタ色とわずか
なシアン色が確認された。
い状態にした場合には、シアン色インキによるスクリー
ン線数65線、スクリーン濃度15%程度の印刷部分と
マゼンダ色インキによるスクリーン線数150線、スク
リーン濃度10%程度の印刷部分を重ね刷りした文字2
部分は、シアン色の強い紫となる一方、シアン色インキ
によるスクリーン線数150線、スクリーン濃度15%
程度の印刷部分とマゼンダ色インキによるスクリーン線
数65線、スクリーン濃度10%程度の印刷部分を重ね
刷りした地模様3部分は、マゼンタ色の強い紫となっ
た。
メジュウム80重量%を混合してなるメジュウムで希釈
したシアン、第2の色としてマゼンタを採用した第2実
施例について説明する。第1の色であるメジュウムで希
釈したシアン色の印刷状態は図1に示すように、印刷物
の基体1表面に、「コピー」の文字2からなる警告像部
分をスクリーン線数65線、スクリーン濃度18%程度
で印刷し、この文字2以外の地模様3部分である背景部
分をスクリーン線数150線、スクリーン濃度18%程
度で印刷する。また、第2の色であるマゼンタ色の印刷
状態は図2に示すように、印刷物の基体1表面には、
「コピー」の文字2からなる警告像部分をスクリーン線
数150線、スクリーン濃度18%程度で印刷し、この
文字2以外の地模様3部分を背景部分としてスクリーン
線数65線、スクリーン濃度18%程度で印刷する。図
3はメジュウムで希釈したシアンとマゼンタの2色を前
記印刷条件で重ね刷りした状態を示すものである。
様に、極めて注意深く観察する者であっても、肉眼では
文字2部分と地模様3部分とを識別して視認することは
不可能である。また、図示してはいないが、基体1上に
は通常の印刷物と同様に、タイトル、金額等の各種の印
刷が可能である。そして、この印刷物をカラー複写機
(キャノン製、カラーレーザーコピヤー500)で複写
したところ次のような結果となり、複写物であることが
一目瞭然となった。
して複写した場合には、メジュウムで希釈したシアン色
インキによるスクリーン線数150線、スクリーン濃度
18%程度の印刷部分とマゼンダ色インキによるスクリ
ーン線数65線、スクリーン濃度18%程度の印刷部分
を重ね刷りした地模様3部分のみが、マゼンタ色で確認
され、文字2部分は白く浮き上がった。
にした場合には、メジュウムで希釈したシアン色インキ
によるスクリーン線数150線、スクリーン濃度18%
程度の印刷部分とマゼンタ色インキによるスクリーン線
数65線、スクリーン濃度18%程度の印刷部分を重ね
刷りした地模様3部分は、マゼンタ色が確認される一
方、シアン色インキによるスクリーン線数65線、スク
リーン濃度18%程度の印刷部分とマゼンタ色インキに
よるスクリーン線数150線、スクリーン濃度18%程
度の印刷部分を重ね刷りした文字2部分は、シアン色と
わずかなマゼンタ色が確認された。
い状態にした場合には、シアン色インキによるスクリー
ン線数150線、スクリーン濃度18%程度の印刷部分
とマゼンタ色インキによるスクリーン線数65線、スク
リーン濃度18%程度の印刷部分を重ね刷りした地模様
3部分は、マゼンタ色とわずかなシアン色が確認される
一方、シアン色インキによるスクリーン線数65線、ス
クリーン濃度18%程度の印刷部分とマゼンタ色インキ
によるスクリーン線数150線、スクリーン濃度18%
程度の印刷部分を重ね刷りした文字2部分は、シアン色
とマゼンダ色が確認された。
もので、基体1上に2色のインキで警告像部分として警
告模様4を、背景部分として地模様5をそれぞれ印刷し
たものである。図4に示す印刷状態では、警告模様4と
地模様5の識別を肉眼で行うことは容易ではないが、こ
れをカラー複写機で複写すると、図5に示すように、警
告模様4が鮮明に顕出して、複写物であることが一目瞭
然となる。この実施例で使用するインキは、上述した第
1実施例、あるいは第2実施例で使用した2色のインキ
でよく、また、警告像部分及び背景部分の印刷条件は、
例えば警告像部分については、スクリーン線数はともに
65線、スクリーン濃度はシアン色インキが15%程
度、マゼンタ色インキが10%程度が好適であり、ま
た、背景部分については、スクリーン線数はともに15
0線、スクリーン濃度はシアン色インキが15%程度、
マゼンタ色インキが10%程度が好適である。
せは、上述した2原色の組み合わせに限られるものでは
なく、3原色の組み合わせや、2原色または3原色と墨
インキとの組み合わせでもよいものである。また、肉眼
による警告像部分と背景部分の識別をより困難にするた
めに、カムフラージュパターンを全面的に印刷してもよ
いものである。
本発明によれば、警告像部分と背景部分とを2色以上の
同一のインキで構成し、警告像部分と背景部分との同一
インキ色は異なるスクリーン線数で印刷することによ
り、肉眼では警告像部分と背景部分との識別はほとんど
不可能であるが、カラー複写機で複写すると警告像部分
と背景部分とを肉眼で認識可能となるよう構成し、簡単
な処理で、濃度の濃淡の広い範囲にわたるカラー複写に
おける、警告像もしくは背景の鮮明な顕出を可能とした
ので、警告像を明確に識別できて、複写物は一目瞭然で
あり、複写による印刷物の偽造を確実に防ぐことができ
るという効果を奏する。
地模様からなる背景部分とを有する印刷物を概略的に示
す斜視図。
分とを有する印刷物を概略的に示す斜視図。
視図。
す斜視図。
視図。
Claims (4)
- 【請求項1】 基体表面に、肉眼では一様に認識される
が、複写した場合には警告像部分と背景部分とを肉眼で
識別可能に顕出し得るよう印刷した印刷物であって、警
告像部分は少なくとも2色のインキで構成し、背景部分
も前記警告像部分と同一の少なくとも2色のインキで構
成するとともに、同一色インキにおける警告像部分と背
景部分とは、異なるスクリーン線数で印刷したことを特
徴とする複写偽造防止用印刷物。 - 【請求項2】 警告像部分と背景部分を異なったインキ
濃度またはスクリーン濃度で印刷した請求項1記載の複
写偽造防止用印刷物。 - 【請求項3】 警告像部分と背景部分を異なったインキ
濃度及びスクリーン濃度で印刷した請求項1記載の複写
偽造防止用印刷物。 - 【請求項4】 一つの色のインキにおける警告像部分を
スクリーン線数1インチ(2.54cm)当たり50〜
80線、スクリーン濃度5〜80%とし、背景部分をス
クリーン線数1インチ(2.54cm)当たり100〜
180線、スクリーン濃度5〜80%とする一方、他の
色のインキにおける警告像部分をスクリーン線数1イン
チ(2.54cm)当たり100〜180線、スクリー
ン濃度5〜80%とし、背景部分をスクリーン線数1イ
ンチ(2.54cm)当たり50〜80線、スクリーン
濃度5〜80%とする請求項1記載の複写偽造防止用印
刷物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP08597994A JP3509928B2 (ja) | 1994-03-31 | 1994-03-31 | 複写偽造防止用印刷物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP08597994A JP3509928B2 (ja) | 1994-03-31 | 1994-03-31 | 複写偽造防止用印刷物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07266770A JPH07266770A (ja) | 1995-10-17 |
JP3509928B2 true JP3509928B2 (ja) | 2004-03-22 |
Family
ID=13873834
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP08597994A Expired - Fee Related JP3509928B2 (ja) | 1994-03-31 | 1994-03-31 | 複写偽造防止用印刷物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3509928B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010087780A (ja) | 2008-09-30 | 2010-04-15 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置 |
-
1994
- 1994-03-31 JP JP08597994A patent/JP3509928B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH07266770A (ja) | 1995-10-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA2086877C (en) | Security bands to prevent counterfeiting with color copies | |
CA2084597C (en) | Security printed documents | |
JP2695523B2 (ja) | 複写防止に適する印刷物 | |
JP4380107B2 (ja) | コピー偽造防止用紙及びこのコピー偽造防止用紙を用いた有価証券類 | |
JP3509928B2 (ja) | 複写偽造防止用印刷物 | |
JP2827786B2 (ja) | 複写による偽造防止策を施した画像形成体 | |
JP3495822B2 (ja) | 複写防止印刷物 | |
JP3495829B2 (ja) | 複写防止印刷物およびその製造方法 | |
KR100574871B1 (ko) | 복사 및 컴퓨터 프린팅에 의한 위조 방지용 용지, 이의제조방법 및 필터 인식기를 이용한 위조 여부 확인방법 | |
JP3529079B2 (ja) | 複写防止印刷物 | |
JP3482251B2 (ja) | 複写偽造防止用印刷物 | |
JPH08244389A (ja) | 潜像を有する印刷体 | |
JP3867915B2 (ja) | 偽造防止印刷物及びその製造方法 | |
JP3821497B2 (ja) | 複写偽造防止用印刷物 | |
JPH10278408A (ja) | 複写防止印刷物 | |
JPH08300863A (ja) | 潜像を有する印刷体 | |
JP2999354B2 (ja) | 偽造防止用インキおよび偽造防止印刷物 | |
JP3390500B2 (ja) | 印刷物 | |
JP2008143117A (ja) | 複写防止印刷物 | |
JPH07156584A (ja) | 偽造防止印刷物 | |
JPH09254519A (ja) | 複写防止印刷物 | |
JP3897405B2 (ja) | 偽造防止印刷物 | |
JP3239555B2 (ja) | 印刷物 | |
JP2003285528A (ja) | 偽造防止印刷物及びその製造方法 | |
JPH08183241A (ja) | 複写防止印刷物およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20031125 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20031224 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090109 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090109 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100109 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110109 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |