JP3508562B2 - 通信帯域割当方法 - Google Patents
通信帯域割当方法Info
- Publication number
- JP3508562B2 JP3508562B2 JP24909398A JP24909398A JP3508562B2 JP 3508562 B2 JP3508562 B2 JP 3508562B2 JP 24909398 A JP24909398 A JP 24909398A JP 24909398 A JP24909398 A JP 24909398A JP 3508562 B2 JP3508562 B2 JP 3508562B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transmission data
- communication device
- amount
- communication
- time
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims description 161
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 77
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 150
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 claims description 25
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 claims 1
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 238000013468 resource allocation Methods 0.000 description 6
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 2
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Description
複数の通信装置とが通信する際に行う通信帯域割当方法
に関する。特に、無線基地局と複数の無線端末とを有す
る無線通信システムにおいて有効である。
て、マルチメディアサービスが注目されている。特に、
無線通信システムでは、サービス内容に応じて伝送速度
を可変にできる伝送路を提供することにより、周波数利
用効率を向上させている。例えば、時分割多重アクセス
方式では、1ユーザに割り当てるチャネルの数を、伝送
速度に応じて変更することができる。
無線端末同士の通信衝突を回避し且つ効率よく通信を行
うため、1つの無線基地局が、全ての無線端末の通信帯
域及び通信時間を集中的に制御する方法が採用されてい
た。従って、無線基地局における集中制御方法は、限ら
れた無線リソースを複数の無線端末で共有するためのス
ケジューリングを行うものであった。該方法は、スルー
プットの向上及び周波数有効利用に大きい影響を及ぼす
ものである。
線リソース割当方法として、送信データ量又は送信パケ
ット長等に比例して通信帯域又は通信時間を決定する方
法が提案されている。この場合、送信データ量の少ない
無線端末のスループットは、相対的に低下する。
ら優先して通信を行う方法も考えられている。しかし、
前述の方式と同様に、優先されない無線端末のスループ
ットは、相対的に低下する。
域が割り当てられ且つ送信されるまでの送信装置側にお
ける滞留時間を考慮して、該滞留時間が長い送信データ
を有するか又は送信すべき無線端末を優先して、無線リ
ソースを割り当てる方式も考えられている。このような
滞留時間を考慮した場合、ユーザが要求する許容滞留時
間を維持しつつサービスを提供することが可能となる。
しかし、該許容滞留時間が比較的長いトラヒックに対し
て通信開始が遅くなる。また、全ての無線端末に遅延を
許容させるために、システム全体の平均スループットが
低下するという欠点がある。
置における滞留時間と送信データ量とを考慮して、通信
帯域割当における優先順位の低い通信装置の遅延が増加
することがないように、システム内の通信装置のスルー
プットが平均する通信帯域割当方法を提供することを目
的とする。
法の一実施形態は、第1の通信装置及び/又は第2の通
信装置内での送信データの滞留時間が、所定の滞留時間
よりも長い送信データを有する1つ以上の該第2の通信
装置に対して、該滞留時間が長い送信データを有する該
第2の通信装置から順に通信帯域を割り当てる段階と、
次に、前記段階によって割り当てられなかった1つ以上
の第2の通信装置に対して、送信データ量が少ない該送
信データを有する該第2の通信装置から順に通信帯域を
割り当てる段階とを有する方法である。
は、第1の通信装置及び/又は第2の通信装置内での送
信データの滞留時間と前記送信データ量との積又は和が
大きい第2の通信装置から順に通信帯域を割り当てる段
階を有する方法である。
は、第1の通信装置及び/又は第2の通信装置内での送
信データの滞留時間と送信データ量との比が小さい第2
の通信装置から順に通信帯域を割り当てる段階を有する
方法である。
は、第2の通信装置から第1の通信装置へ送信する送信
データについて、第2の通信装置は、第2の通信装置で
の送信データの発生時間を、該送信データのヘッダに記
録する段階と、送信データの制御を行う際に、少なくと
も最も早く発生した該送信データに対して制御を行う時
間と前記発生時間とを比較して、送信データの滞留時間
を求める段階と、第1の通信装置へ送信データ量である
要求量及び滞留時間を通知する段階とを有する有するの
が好ましい。この方法は、図5ので説明されている。
は、第2の通信装置から第1の通信装置へ送信する送信
データについて、第2の通信装置は、第2の通信装置へ
要求量Inが通知され、該要求量I[t]〜I[0]の
滞留時間tを1増分し(I[t+1]〜I[1])、該
要求量Inから情報ΣI[t]を差し引いた値をI
[0]に保持し、第2の通信装置に割り当てる割当量I
aを求め、該要求量I[t+1]からI[0]へ順に該
割当量Iaを差し引いて、滞留時間tに対する要求量を
求める段階と、第1の通信装置へ送信データ量である要
求量及び滞留時間を通知する段階とを有するのが好まし
い。この方法は、図5ので説明されている。
は、第1の通信装置へ要求量及び滞留時間を通知する段
階は、少なくとも、滞留時間が最大の送信データに相当
する滞留時間と、滞留時間が最小の送信データに相当す
る要求量とを通知するのが好ましい。
は、第2の通信装置から第1の通信装置へ送信する送信
データについて、第1の通信装置は、第2の通信装置か
ら要求量Inが通知され、該要求量I[t]〜I[0]
の滞留時間tを1増分し(I[t+1]〜I[1])、
該要求量Inから情報ΣI[t]を差し引いた値をI
[0]に保持し、第2の通信装置に割り当てる割当量I
aを求め、該要求量I[t+1]からI[0]へ順に該
割当量Iaを差し引いて、滞留時間tに対する前記要求
量を求めるのが好ましい。この方法は、図5ので説明
されている。
は、第1の通信装置から第2の通信装置へ送信する送信
データについて、第1の通信装置は、第1の通信装置で
の送信データの発生時間を、該送信データのヘッダに記
録する段階と、送信データの制御を行う際に、少なくと
も最も早く発生した該送信データに対して制御を行う時
間と発生時間とを比較して、送信データの滞留時間を求
める段階とを有するのが好ましい。この方法は、図5の
で説明されている。
は、第1の通信装置から第2の通信装置へ送信する送信
データについて、第1の通信装置は、第1の通信装置に
送信データ量Inの送信データが発生し、該送信データ
量I[t]〜I[0]の滞留時間tを1増分し(I[t
+1]〜I[1])、該送信データ量Inから情報ΣI
[t]を差し引いた値をI[0]に保持し、第2の通信
装置に割り当てる割当量Iaを求め、該要求量I[t+
1]からI[0]へ順に該割当量Iaを差し引いて、滞
留時間tに対する送信データ量を求めるのが好ましい。
この方法は、図5ので説明されている。
は、第1の通信装置が無線基地局であり、第2の通信装
置が無線端末である無線通信システムに用いられること
が好ましい。
施形態をより詳細に説明していく。
る。該システムは、無線基地局1と、複数の無線端末
2、3及び4とから構成されている。該無線基地局及び
該無線端末は、送信データ用のバッファ11及び21を
有している。
の発生から無線リソースが割り当てられて送信できるま
での滞留時間を測定し、該滞留時間がある一定のしきい
値を超えた場合、当該無線端末を最も優先してリソース
割当処理を行うものである。従って、滞留時間の長いほ
ど、無線端末の優先順位が高くなる。次に、しきい値を
超えた滞留時間の送信データを有する無線端末が全て割
り当てられるか又は存在しない場合、送信データ量が少
ない無線端末を優先してリソース割当処理を行う。これ
は、送信データ量より、滞留時間を優先して割り当てる
方法であるが、滞留時間についてはしきい値を超えた場
合のみが優先順位考慮の対象となる。
が決定されることになる。 (1) しきい値を超えた滞留時間の大きい無線端末 (2) しきい値を超えた滞留時間の小さい無線端末 (3) しきい値以下の滞留時間であり、送信データ量の少
ない無線端末 (4) しきい値以下の滞留時間であり、送信データ量の大
きい無線端末
なくなるまで割り当てる。無線リソースの不足により割
り当てられなくなった場合は、次のスケジューリングま
で送信が遅延されることになる。
に蓄積された相対的な量をいう。また、ビット数又はバ
イト数等の単位でデータの大きさを表す絶対量であって
もよい。例えば、バッファの大きさを100として、1
00までの整数をステップとした送信データ量を表現す
ると仮定する。この場合、蓄積送信データ量が、バッフ
ァ全体の10%であれば送信データ量は10となり、
0.1%であれば送信データ量は1なる。また、バッフ
ァが100までのメモリを持つ場合、蓄積された送信デ
ータ量は、バッファのメモリそのものとなる。
ができる。例えば、比較的長い周期を持つカウンタが一
定間隔でカウントアップされていて、送信データが発生
した時間、又は無線端末から送信要求が送られた時間か
らスケジューリング開始までの時間を、以下のように表
すことができる。
ント値−送信データが発生した時のカウント値 これによる滞留時間が0以下であれば、滞留時間=カウ
ンタの最大値−送信データが発生した時のカウント値+
スケジューリング開始時
値を設定すると遅延の考慮の効果が少なく、ほとんど送
信データ量によって優先順位が決定される傾向になる。
一方、小さい値を設定すると送信データ量より、滞留時
間を重視した優先順位の決定になる。従って、サービス
の効率が向上できるように、滞留時間のしきい値を決め
る必要がある。
ーチャートである。該方法は、大まかに第1段階212
と、それに続く第2段階213とに分類できる。
での滞留時間が長い送信データを有する無線端末の順に
ソートする(201)。次に、当該無線端末が有する送
信データの滞留時間が、しきい値(所定の滞留時間)よ
りも長ければ(203)、リソース割当処理を行う(2
04)。一方、そうでなければ、次の第2段階の処理へ
移行する。リソース割当処理(204)を行った場合
は、リソースの残りを判断(205)する。前述の段階
203から205を、割当未処理の無線端末数分だけ繰
り返す(202及び206)。
2段階では、装置内での滞留時間が長い送信データを有
する無線端末は既に除かれている。第2段階213にお
いて、最初に、データ量の少ない送信データを有する無
線端末の順にソートする(207)。次に、リソースが
無くなるまで(210)、ソート順に無線端末にリソー
ス割当処理(209)を行い、これを、割当未処理の無
線端末数分だけ繰り返す(208及び211)。
実施形態におけるフローチャートである。該方法は、図
2の通信帯域割当方法をより簡潔にしたものである。
間の大きい無線端末順にソートする(31)。これは、
送信データ量+滞留時間の大きい無線端末の順であって
もよい。送信データと滞留時間との積でも和でも、どち
らで実行しても優先順位が変わることはない。また、送
信データ量/滞留時間の小さい無線端末順にソートする
(32)ものであるのも好ましい。次に、リソースが無
くなるまで(35)、ソート順に無線端末にリソース割
当処理(34)を行い、これを、割当未処理の無線端末
数分だけ繰り返す(33及び36)。
線端末での送信データの滞留時間を測定するための方法
を表している。送信データをバッファに蓄積する際、デ
ータのヘッダ部分にバッファへの書き込み時間を記録
し、スケジューリング時に書き込み時間と現在時間を比
較することにより、滞留時間を求めることができる。ま
た、無線端末で求めた滞留時間は、少なくとも最大の滞
留時間を無線基地局へ通知することにより、無線基地局
のスケジューラは滞留時間を知ることができる。無線基
地局で滞留時間を求める場合は、無線端末単位で滞留時
間を測定する。
側への送信は、無線基地局に蓄積される送信データのバ
ッファへの書き込み時間とバッファの大きさに基づいて
スケジューリングが可能である。
信において、無線基地局側は送信データに関するデータ
量および遅延に関する情報は測定などの直接的な方法で
は知ることはできない。この場合、無線端末では、無線
リソースの割当要求時に、発生した送信データ量に応じ
て通信帯域を要求すると、無線基地局は要求される通信
帯域から、無線端末の送信データ量を換算することがで
きる。
いて、無線端末では、無線リソースの割当要求時に送信
データ量に応じて通信帯域を要求しており、無線基地局
では、割当要求を受信した時刻を記録し、スケジューリ
ング時に書き込み時間と現在時間を比較することによ
り、基地局のスケジューラは滞留時間を知ることができ
る。
信データの送信方向に対する、滞留時間の測定を説明す
る図である。
への送信データに対する、滞留時間を測定する部分を説
明している。
での送信データの発生時間を該送信データのヘッダに記
録し、該送信データの制御を行う際に、少なくとも最も
早く発生した該送信データに対して制御を行う時間と該
発生時間とを比較して、送信データの滞留時間を求め、
無線基地局へ送信データ量である要求量及び滞留時間を
通知することを説明している。該要求量及び滞留時間を
受信した無線基地局は、無線端末に対して、使用チャネ
ルの指示(通信帯域の割当)を通知する。
法で滞留時間に対する要求量を求め、無線基地局へ送信
データ量である要求量及び滞留時間を通知することを説
明している。該要求量及び滞留時間を受信した無線基地
局は、無線端末に対して、使用チャネルの指示(通信帯
域の割当)を通知する。
地局へ要求量及び滞留時間を通知する方法として、全て
の要求量及び滞留時間を通知する必要はなく、少なくと
も、滞留時間が最大の送信データに相当する滞留時間
と、滞留時間が最小の送信データに相当する要求量とを
通知するものであってもよい。これにより、通知すべき
情報量が少なくてすむ。このような要求量及び滞留時間
は、エアメッセージの情報要素として埋め込むことによ
り実現できる。
方法で滞留時間に対する要求量を求めることを説明して
いる。そして、無線基地局は、無線端末に対して使用チ
ャネルの指示(通信帯域の割当)を通知する。
の送信データに対する、滞留時間を測定する部分を説明
している。
地局での送信データの発生時間を、該送信データのヘッ
ダに記録し、送信データの制御を行う際に、少なくとも
最も早く発生した該送信データに対して制御を行う時間
と発生時間とを比較して、送信データの滞留時間を求め
ることを説明している。そして、無線基地局は、無線端
末に対して使用チャネルの指示(通信帯域の割当)を通
知する。
方法で滞留時間に対する要求量を求めることを説明して
いる。そして、無線基地局は、無線端末に対して使用チ
ャネルの指示(通信帯域の割当)を通知する。
を送信する場合、無線基地局において、送信データ量と
滞留時間との関係を測定するための方法のシーケンス図
である。ここで、tは滞留時間を表しており、一定周期
(破線)ごとに1増分するものである。Iは送信データ
量を表している。従って、I[t]は、滞留時間tの送
信データ量を表すことになる。
ネクションを確立し、コネクション毎に異なるサービス
を提供することのできる無線通信システムの場合、確立
したコネクション単位で、または同類のサービスを提供
する複数コネクションを1単位で滞留時間を測定する。
ータが発生している(I=10)。そして、無線端末
は、要求量10を無線基地局へ通知する。無線基地局
は、当該無線端末の滞留時間t=0のデータ量I[0]
が10であることを認識する。次に、無線基地局は、当
該無線端末に対して割当量を5として通知したとする。
従って、残りのデータ量はI[0]=10−5=5とな
る。一定周期が経過した時点で、tを1増分し、I
[1]=5とする。ここで、無線端末は、データ量5を
無線基地局へ送信することができる。
している。従って、I=6となる。そして、無線端末
は、要求量6を無線基地局へ通知する。無線基地局は、
新たな滞留時間0のデータ量をI[0]=6−5=1と
し、I[1]+I[0]が無線端末からの要求量に相当
する。次に、無線基地局は、当該無線端末に対して割当
量を3として通知したとする。従って、滞留時間の長い
方について、I[1]=5−3=2となる。一定周期が
経過した時点で、tを1増分し、I[2]=2及びI
[1]=1とする。ここで、無線端末は、データ量3を
無線基地局へ送信することができる。
している。従って、I=4となる。そして、無線端末
は、要求量4を無線基地局へ通知する。無線基地局は、
新たな滞留時間0のデータ量をI[0]=4−2−1=
1とし、I[2]+I[1]+I[0]が無線端末から
の要求量に相当する。次に、無線基地局は、当該無線端
末に対して割当量を2として通知したとする。従って、
滞留時間の長い方について、I[2]=2−2=0とな
る。ここで、無線端末は、データ量2を無線基地局へ送
信することができる。結局、この時点で、滞留時間1の
データ量が1(I[1]=1)であり、滞留時間0のデ
ータ量が1(I[0]=1)となる。
線リソース割当時の優先順位の決定に用いることができ
る。
のトリガとして必要な送信データ量は、要求量である。
尚、送信データ量が0になる場合、即ち図5の最終のI
[2]=0のような場合、I[2]の登録を削除するこ
とにより、メモリを節約することも好ましい。無線端末
から無線基地局へ、又は無線基地局から無線端末へデー
タを送信する場合、それぞれの送信側で図6の方法と同
様な方法で滞留時間を求めることができる。この場合
は、図6の要求量は、送信バッファに蓄積されて送信デ
ータ量に置き換わり、該送信データ量に基づいて、滞留
時間と該滞留時間に対する要求量を求めることができ
る。更に、無線端末が送信側である場合は、少なくとも
滞留時間の最大値を無線基地局側へ通知することによ
り、無線基地局のスケジューラは、滞留時間を知ること
ができる。
施形態を説明した。しかし、本発明の技術思想及び見地
の範囲の種々の変更、修正及び省略は、当業者によれば
容易に行うことができる。前述の説明はあくまで例であ
って、何等制約しようとするものではない。例えば、イ
ンターネットのような網状に張り巡らされた有線通信シ
ステムにおいても、要求量及び割当量をリンクコネクシ
ョン数として考えることもできる。従って、本発明は、
特許請求の範囲及びその等価物として限定されるものに
のみ制約される。
用いて計算したシミュレーション結果を表すグラフであ
る。該図7は、無線端末の平均伝送容量に対する無線端
末のスループットの平均値を示したものである。送信デ
ータ量の大きい送信データを有する無線端末から順に全
て割り当てるような方法に比べて、滞留時間がしきい値
を超えた場合にのみ該方法を利用する本発明は、送信デ
ータ量が少ない場合に効果が大きく、送信データ量の大
きい場合に特に効果は見られない。これは、本発明が滞
留時間がしきい値を超えない無線端末に対しては送信デ
ータ量の小さいものを優先しているためであり、このこ
とにより送信データ量の大きいものはスループットの向
上は見られない。しかし、無線端末は伝送容量の大きい
ものの数よりは伝送容量の小さいものの方が多いことを
考慮すると、サービス提供の面では、このような結果の
方が望ましいと考えられる。
位とした方法の方が無線端末のスル−プットが向上され
ることがわかる。更に、バッファ/遅延を優先順位とし
た方法は、送信データ量のみを考慮した場合に比べて、
送信データ量の小さい無線端末に対して改善効果が高
い。送信データ量の小さい順から優先順位を高くする方
法を用いても、トラヒック量が多いほど、遅延を同時に
考慮した本発明の方が効果が高いと考えられる。
が伝送量に大きく左右されないように、しきい値を2フ
レーム分(滞留時間測定用のカウントのカウントアップ
はフレーム毎に実施)にしている。このしきい値を大き
く設定すると伝送量の小さいユーザの達成率が大きくな
り伝送量の大きいユーザは不利なサービスを受けること
になる。
信帯域割当方法は、送信データ量のみを考慮した従来の
方法と比較して、より効率よくシステム内の通信装置の
スループットが平均する方法を提供することができる。
構成図である。
フローチャートである。
のフローチャートである。
滞留時間を測定する部分を説明する図である。
方法のシーケンス図である。
シミュレーション結果を表すグラフである。
Claims (10)
- 【請求項1】 第1の通信装置が複数の第2の通信装置
と通信する際に行う通信帯域割当方法において、 前記第1の通信装置及び/又は前記第2の通信装置内で
の送信データの滞留時間が、所定の滞留時間よりも長い
送信データを有する1つ以上の該第2の通信装置に対し
て、該滞留時間が長い送信データを有する該第2の通信
装置から順に通信帯域を割り当てる段階と、 次に、前記段階によって割り当てられなかった1つ以上
の第2の通信装置に対して、送信データ量が少ない該送
信データを有する該第2の通信装置から順に通信帯域を
割り当てる段階とを有することを特徴とする通信帯域割
当方法。 - 【請求項2】 第1の通信装置が複数の第2の通信装置
と通信する際に行う通信帯域割当方法において、 前記第1の通信装置及び/又は前記第2の通信装置内で
の送信データの滞留時間と前記送信データの量との積又
は和が大きい順に前記第2の通信装置に通信帯域を割り
当てる段階を有することを特徴とする通信帯域割当方
法。 - 【請求項3】 第1の通信装置が複数の第2の通信装置
と通信する際に行う通信帯域割当方法において、 前記第1の通信装置及び/又は前記第2の通信装置内で
の送信データの滞留時間と前記送信データ量との比が小
さい該第2の通信装置から順に通信帯域を割り当てる段
階を有することを特徴とする通信帯域割当方法。 - 【請求項4】 前記第2の通信装置から前記第1の通信
装置へ送信する送信データについて、前記第2の通信装
置は、 前記第2の通信装置での前記送信データの発生時間を、
該送信データのヘッダに記録する段階と、 前記送信データの制御を行う際に、少なくとも最も早く
発生した該送信データに対して制御を行う時間と前記発
生時間とを比較して、前記送信データの前記滞留時間を
求める段階と、 前記第1の通信装置へ送信データ量である要求量及び滞
留時間を通知する段階とを有することを特徴とする請求
項1から3のいずれか1項に記載の通信帯域割当方法。 - 【請求項5】 前記第2の通信装置から前記第1の通信
装置へ送信する送信データについて、前記第2の通信装
置は、 前記第2の通信装置へ要求量Inが通知され、該要求量
I[t]〜I[0]の滞留時間tを1増分し(I[t+
1]〜I[1])、該要求量Inから情報ΣI[t]を
差し引いた値をI[0]に保持し、前記第2の通信装置
に割り当てる割当量Iaを求め、該要求量I[t+1]
からI[0]へ順に該割当量Iaを差し引いて、前記滞
留時間tに対する前記要求量を求める段階と、 前記第1の通信装置へ送信データ量である要求量及び滞
留時間を通知する段階とを有することを特徴とする請求
項1から3のいずれか1項に記載の通信帯域割当方法。 - 【請求項6】 前記第1の通信装置へ要求量及び滞留時
間を通知する段階は、少なくとも、滞留時間が最大の送
信データに相当する滞留時間と、滞留時間が最小の送信
データに相当する要求量とを通知することを特徴とする
請求項4又は5に記載の通信帯域割当方法。 - 【請求項7】 前記第2の通信装置から前記第1の通信
装置へ送信する送信データについて、前記第1の通信装
置は、 前記第2の通信装置から要求量Inが通知され、該要求
量I[t]〜I[0]の滞留時間tを1増分し(I[t
+1]〜I[1])、該要求量Inから情報ΣI[t]
を差し引いた値をI[0]に保持し、前記第2の通信装
置に割り当てる割当量Iaを求め、該要求量I[t+
1]からI[0]へ順に該割当量Iaを差し引いて、前
記滞留時間tに対する前記要求量を求めることを特徴と
する請求項1から3のいずれか1項に記載の通信帯域割
当方法。 - 【請求項8】 前記第1の通信装置から前記第2の通信
装置へ送信する送信データについて、前記第1の通信装
置は、 前記第1の通信装置での前記送信データの発生時間を、
該送信データのヘッダに記録する段階と、 前記送信データの制御を行う際に、少なくとも最も早く
発生した該送信データに対して制御を行う時間と前記発
生時間とを比較して、前記送信データの前記滞留時間を
求める段階とを有することを特徴とする請求項1から3
のいずれか1項に記載の通信帯域割当方法。 - 【請求項9】 前記第1の通信装置から前記第2の通信
装置へ送信する送信データについて、前記第1の通信装
置は、 前記第1の通信装置に送信データ量Inの送信データが
発生し、該送信データ量I[t]〜I[0]の滞留時間
tを1増分し(I[t+1]〜I[1])、該送信デー
タ量Inから情報ΣI[t]を差し引いた値をI[0]
に保持し、前記第2の通信装置に割り当てる割当量Ia
を求め、該要求量I[t+1]からI[0]へ順に該割
当量Iaを差し引いて、前記滞留時間tに対する前記送
信データ量を求めることを特徴とする請求項1から3の
いずれか1項に記載の通信帯域割当方法。 - 【請求項10】 前記第1の通信装置が無線基地局であ
り、前記第2の通信装置が無線端末である無線通信シス
テムに用いられることを特徴とする請求項1から9のい
ずれか1項に記載の通信帯域割当方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24909398A JP3508562B2 (ja) | 1998-08-20 | 1998-08-20 | 通信帯域割当方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24909398A JP3508562B2 (ja) | 1998-08-20 | 1998-08-20 | 通信帯域割当方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000069548A JP2000069548A (ja) | 2000-03-03 |
JP3508562B2 true JP3508562B2 (ja) | 2004-03-22 |
Family
ID=17187882
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP24909398A Expired - Fee Related JP3508562B2 (ja) | 1998-08-20 | 1998-08-20 | 通信帯域割当方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3508562B2 (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2806577B1 (fr) * | 2000-03-16 | 2002-10-11 | Cit Alcatel | Systeme de telecommunication dans lequel chaque terminal comporte plusieurs connexions |
US6980540B1 (en) * | 2000-08-16 | 2005-12-27 | Lucent Technologies Inc. | Apparatus and method for acquiring an uplink traffic channel, in wireless communications systems |
JP3737353B2 (ja) | 2000-09-28 | 2006-01-18 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | 通信装置及び通信回線割当方法 |
EP2222004B1 (en) | 2001-09-10 | 2014-10-08 | Nippon Telegraph And Telephone Corporation | Dynamic bandwidth allocation circuit, dynamic bandwidth allocation method, dynamic bandwidth allocation program and recording medium |
JP3898965B2 (ja) | 2002-03-06 | 2007-03-28 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | 無線リソース割り当て方法及び基地局 |
CN1943259B (zh) * | 2004-04-30 | 2010-12-22 | 三菱电机株式会社 | 移动台、基站、通信系统、数据量信息发送方法、发送控制信息通知方法及无线通信方法 |
JP5036040B2 (ja) * | 2007-04-20 | 2012-09-26 | シャープ株式会社 | 基地局装置、無線通信システム、受信状態通知方法およびプログラム |
JP2009261035A (ja) * | 2009-08-12 | 2009-11-05 | Mitsubishi Electric Corp | 移動局、基地局、通信システム、データ量情報送信方法、送信制御情報通知方法及び無線通信方法 |
JP4763085B2 (ja) * | 2010-07-20 | 2011-08-31 | 三菱電機株式会社 | 移動局、通信システム及び無線通信方法 |
JP5026577B2 (ja) * | 2010-12-02 | 2012-09-12 | 三菱電機株式会社 | 移動局 |
JP5220903B2 (ja) * | 2011-08-02 | 2013-06-26 | 三菱電機株式会社 | 移動局、基地局、通信システム、データ量情報送信方法、送信制御情報通知方法及び無線通信方法 |
WO2021187158A1 (ja) * | 2020-03-18 | 2021-09-23 | 京セラ株式会社 | 通信制御方法及びユーザ装置 |
-
1998
- 1998-08-20 JP JP24909398A patent/JP3508562B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000069548A (ja) | 2000-03-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Niyato et al. | Queue-aware uplink bandwidth allocation and rate control for polling service in IEEE 802.16 broadband wireless networks | |
JP4540712B2 (ja) | 強化されたサービス品質を有する無線通信用のダイナミック適合 | |
JP4168633B2 (ja) | 無線基地局におけるパケットスケジューリング方法、パケット転送装置およびパケットスケジューリングプログラム | |
US20070206545A1 (en) | Prioritization of connection identifiers for an uplink scheduler in a broadband wireless access communication system | |
EP1947897B1 (en) | Wireless base station apparatus capable of effectively using wireless resources according to sorts of data | |
JP2003229896A (ja) | パケット伝送のスケジューリング装置及びパケット伝送のスケジューリング方法 | |
JP3508562B2 (ja) | 通信帯域割当方法 | |
JP5123317B2 (ja) | 帯域幅を使い切るためのwlanにおけるエアタイム割り当ての再計算 | |
US6882625B2 (en) | Method for scheduling packetized data traffic | |
WO2006082616A1 (ja) | 無線通信システム並びに同システムに用いられる基地局及び端末 | |
JP2006526372A (ja) | アクセス制御方法及びシステム | |
Koutsakis et al. | Highly efficient voice—data integration over medium and high capacity wireless TDMA channels | |
JPWO2004084505A1 (ja) | 伝送帯域割り付け装置 | |
CN100593303C (zh) | 以最低资源参数执行调度算法的方法和调度器 | |
KR100606898B1 (ko) | 패킷 스케줄링을 위한 자원 활용 방법과, 그를 이용하는시스템 | |
KR20050040012A (ko) | 이동통신 시스템의 패킷 스케줄링 시스템 및 방법 | |
Tse et al. | Efficient distributed scheduling architecture for wireless atm networks | |
KR100546002B1 (ko) | 무선이동통신시스템의 자원 할당방법 및 패킷 그루핑 기능을 갖는 기지국 시스템과 단말 시스템 | |
De Moraes et al. | A variable priorities MAC protocol for broadband wireless access with improved channel utilization among stations | |
Choi et al. | Weighted fair queueing for data service in a multimedia CDMA system | |
CN119485758A (zh) | TDMA自组网中QoS时隙分配方法及系统 | |
Wong et al. | Access and control in a cellular wireless ATM network | |
Khan | Performance of a multipriority resource allocation technique for a packet switched wireless multimedia network | |
KR20020081528A (ko) | 무선 이동통신에서의 트래픽 제어방법 | |
Ye et al. | Qgma: A new mac protocol for supporting qos in wireless local area networks |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20031202 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20031215 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090109 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090109 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100109 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110109 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110109 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |