JP3508269B2 - 無電極放電灯点灯装置 - Google Patents
無電極放電灯点灯装置Info
- Publication number
- JP3508269B2 JP3508269B2 JP3662895A JP3662895A JP3508269B2 JP 3508269 B2 JP3508269 B2 JP 3508269B2 JP 3662895 A JP3662895 A JP 3662895A JP 3662895 A JP3662895 A JP 3662895A JP 3508269 B2 JP3508269 B2 JP 3508269B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power supply
- discharge lamp
- circuit
- electrodeless discharge
- high frequency
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims description 2
- 230000000116 mitigating effect Effects 0.000 claims 1
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 13
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 5
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 230000005672 electromagnetic field Effects 0.000 description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 2
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 2
- 241000252233 Cyprinus carpio Species 0.000 description 1
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 1
- 238000010891 electric arc Methods 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 1
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 1
- 239000003870 refractory metal Substances 0.000 description 1
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)
Description
せる無電極放電灯点灯装置に関する。
電灯(HID放電灯とも呼ぶ。)は、バルブの両端部に
高融点金属の電極を封着し、電極間でアーク放電を発生
させ、それによりバルブ内部に封入した金属蒸気を電離
及び励起させて発光させる。しかし、高圧金属蒸気放電
灯ではバルブ内部に電極を有するので、電極部品が必
要、電極の封止構造が複雑、電極の封止部からのリーク
防止する為の特別な工夫が必要などの第1の問題点が生
じる。 上述の様な有電極形の放電灯が持つ問題点を解
消する放電灯として、無電極放電灯がよく知られてお
り、また、無電極放電灯に高周波電磁界を印加して無電
極放電灯を発光させる無電極放電灯点灯装置もよく知ら
れている。
内部に不活性ガス及び金属蒸気などの放電ガスを封入し
た無電極放電灯と、交流電源を直流出力に変換する電源
回路、及び前記電源回路の直流出力を交流の高周波電力
に変換する高周波回路を含む高周波電源と、高周波電源
の出力端に接続されると共に、無電極放電灯に近接配設
される高周波電力供給用コイル(以下、誘導コイルと呼
ぶ。)とから構成されている。そして、高周波電源から
誘導コイルに高周波電流を流すことにより、誘導コイル
に高周波電磁界を発生させ、無電極放電灯に高周波電力
を供給し、無電極放電灯内に高周波プラズマ電流を発生
させて紫外線もしくは可視光を発生させる。
2に示す。本回路は、交流電源ACをフィルター回路
1,整流器DBを介して整流した直流電圧を所謂昇圧チ
ョッパ回路3で昇圧し、高周波回路4で交流の高周波電
圧(例えば13.56MHz)に変換し、マッチング回
路5を介して誘導コイル6に供給するものであり、昇圧
チョッパ回路3と高周波回路4とで高周波電源を構成す
る。
ス素子L1,コンデンサC1,C2から構成される。昇
圧チョッパ回路3は、インダクタンス素子L2,コンデ
ンサC3,ダイオードD5,スイッチング素子Q1で構
成され、スイッチング素子Q1はチョッパ制御回路8に
より制御されるものであり、入力電流歪を低減すると共
に、低周波リップル成分の少ない平滑された直流電圧を
出力するものである。
Q3の直列回路と、スイッチング素子Q2,Q3の接続
点に結合されたインダクタンス素子L3,コンデンサC
4の直列回路と、トランスT1を介してスイッチング素
子Q2,Q3を交互にオンオフする発振回路・駆動回路
9とから構成されるD級増幅回路である。
9より構成され、高周波回路4及び誘導コイル6の両方
のインピーダンス整合をとるものである。
於ては、以下の様な問題点が生じる。
渡状態では、誘導コイル6、無電極放電灯7などのイン
ピーダンスが時々刻々と変化するので、これらの変化に
応じて高周波回路4の出力インピーダンスとマッチング
回路5のインピーダンスとの少なくとも一方を変化させ
て、高周波回路4と誘導コイル6との両方のインピーダ
ンス整合(マッチング)をとることが必要である。
インピーダンス不整合時などの異常状態、及び周囲温度
の変化による無電極放電灯7の特性が変化する場合など
は、入射電力に対する反射電力の割合が増加してしまい
回路効率が低下すると共に、昇圧チョッパ回路3と高周
波回路4とに大きなストレスがかかってしまい、昇圧チ
ョッパ回路3と高周波回路4とを構成する素子の耐量を
上げねばならずコストアップになる、という第1の問題
点が生じる。
投入時)からの点灯時間の経過に対するランプ電力の変
化を示す。これは、無電極放電灯7の点灯後の初期では
無電極放電灯7の内部蒸気圧が低く、ランプインピーダ
ンスが低くなっている為に、ランプ電力が一時的に著し
く大きくなってしまう、という第2の問題点が生じるこ
とを示す。
てなされたもので、その目的とするところは、無負荷状
態及びマッチング回路のインピーダンス不整合時などの
異常状態、及び周囲温度の変化による無電極放電灯の特
性が変化する場合に、装置に対してかかるストレスを簡
単な回路構成で防止可能であると共に、回路効率を向上
し、点灯時間の経過によらず無電極放電灯の出力を所定
の状態にすることが可能な無電極放電灯点灯装置を提供
する。
に、請求項1記載の発明によれば、ガラスバルブ内に放
電ガスを封入した無電極放電灯と、無電極放電灯に沿っ
て近接配置された高周波電力供給用コイルと、交流電源
を直流出力に変換する電源回路、及び電源回路の直流出
力を交流の高周波電力に変換する高周波回路を含み、高
周波電力供給用コイルに高周波電力を供給する高周波電
源と、高周波電力供給用コイル及び高周波電源の両方の
インピーダンス整合をとるマッチング回路とを備えた無
電極放電灯点灯装置において、基準値からの無電極放電
灯の出力変動を検出して、その変動量に応じて電源回路
を制御する制御手段を備え、制御手段は、高周波電力供
給用コイルの両端電圧変動、高周波電力供給用コイルに
流れる電流変動、高周波電源の出力電流変動、マッチン
グ回路を構成する素子の両端電圧変動、無電極放電灯の
出力変動の内の複数を検出することにより、無電極放電
灯の出力変動を検出するものであることを特徴とする。
は、高周波電力供給用コイルの両端電圧変動、高周波電
力供給用コイルに流れる電流変動、高周波電源の出力電
流変動、マッチング回路を構成する素子の両端電圧変
動、無電極放電灯の出力変動の全てを検出することによ
り、無電極放電灯の出力変動を検出するものであること
を特徴とする。
は、無電極放電灯の始動時から安定点灯までの間に於
て、電源回路を制御することにより無電極放電灯の出力
変動を抑制することを特徴とする。
は、無電極放電灯の安定点灯時に於て、電源回路を制御
することにより無電極放電灯の出力変動を抑制すること
を特徴とする。
は、交流電源を整流した直流電力を昇圧して直流出力に
変換する昇圧チョッパ回路であることを特徴とする。
はD級増幅回路であることを特徴とする。
マッチング回路のインピーダンス整合時などの異常状
態、及び周囲温度の変化による無電極放電灯の特性が変
化する場合に、制御手段により、高周波電力供給用コイ
ルの両端電圧、高周波電力供給用コイルに流れる電流、
高周波電源の出力電流、マッチング回路に印加される電
圧、無電極放電灯の光出力の内の複数を検出し、それら
と基準値とを比較し、電源回路を制御して無電極放電灯
の出力を所定の状態にする。
及びマッチング回路のインピーダンス整合時などの異常
状態、及び周囲温度の変化による無電極放電灯の特性が
変化する場合に、制御手段により、高周波電力供給用コ
イルの両端電圧、高周波電力供給用コイルに流れる電
流、高周波電源の出力電流、マッチング回路に印加され
る電圧、無電極放電灯の光出力の全てを検出し、それら
と基準値とを比較し、電源回路を制御して無電極放電灯
の出力を所定の状態にする。
灯の始動時から安定点灯までの間に於て、制御手段によ
り電源回路を制御して、ランプインピーダンスが上昇す
ることによる無電極放電灯の出力変動を抑制する。
灯の安定点灯時に於て、制御手段により電源回路を制御
して、周囲温度の変化による無電極放電灯の特性が変化
することによる無電極放電灯の出力変動を抑制する。
パ回路により、交流電力を低周波リップル成分の少ない
平滑された直流出力に変換すると共に、入力電流歪を低
減する。
路により、電源回路の直流出力を交流の高周波出力に変
換する。
回路4の出力端と誘導コイル6との間の回路構成を以下
の様に構成したことであり、その他の従来例と同一構成
には同一符号を付すことにより説明を省略する。
R1,R2で分圧した電圧E1と、誘導コイル6に流れ
る電流をカレントトランスCT2で検出した電圧E2
と、マッチング回路5を構成する素子に印加される電圧
E3、つまり本回路に於てはマッチング回路5の出力電
圧をコンデンサC8,C9で分圧した電圧E3と、高周
波回路4の出力電流をカレントトランスCT1で検出し
た電圧E4と、無電極放電灯7の光出力を光ファイバー
18,フォトトランジスタ13を介して検出した電圧E
5とを、比較回路10に入力し、基準信号回路11に於
ける電圧E1〜E5の各々に対する基準値E0と比較し
て、チョッパ制御回路8に信号を送信する。
圧E1は始動直後は小さく、無電極放電灯7の点灯時間
の経過と共に上昇する。誘導コイル6に流れる電流、つ
まり電圧E2は始動直後は大きく、無電極放電灯7の点
灯時間の経過と共に所定値になる。マッチング回路5の
出力電圧、つまり電圧E3は、高周波回路4及び誘導コ
イル6の両方のインピーダンス整合(マッチング)がず
れると大きくなる。高周波回路4の出力電流、つまり電
圧E4は始動直後は大きくなる。
0より大きくなると、チョッパ制御回路8を制御して昇
圧チョッパ回路3の直流出力を低減して無電極放電灯7
の出力変動を抑制する。
までの間は、昇圧チョッパ回路3の出力を徐々に上昇さ
せて無電極放電灯7の過大な出力を抑制する。
7の出力を制御する条件、例えば電源投入から安定点灯
まで無電極放電灯7の光出力を略一定にする、及び無電
極放電灯7の安定点灯後の出力変動を抑制するなどの条
件を設定するものである。また本回路に於ては、電圧E
1〜E5を検出する検出部と比較回路10と基準信号回
路11とチョッパ制御回路8とで、昇圧チョッパ回路3
の制御手段を構成する。
してかかるストレスを防止可能であると共に、図3
(b)に示す様に、無電極放電灯7の点灯時間の経過に
よらず略一定の電力を無電極放電灯7に供給することが
でき、回路効率の向上ができる。
つまたは複数を比較回路10に入力する様にしてもよ
く、無電極放電灯7の始動状態と安定点灯状態との各々
に対する比較回路10及び基準信号回路11を設けて、
それらを状態変化により切り換えてもよい。また、昇圧
チョッパ回路3は、降圧チョッパ回路でも昇降圧チョッ
パ回路でもよいが、効率面では昇圧チョッパ回路が一番
よい。高周波回路4はC級増幅回路でもE級増幅回路で
もよい。更に、スイッチング素子Q2,Q3の動作周波
数は常に一定であればよく、そうすることで高周波回路
4によるノイズの影響を低減でき、高周波回路4及びマ
ッチング回路5の構成を簡単にすることができる。
荷状態及びマッチング回路のインピーダンス不整合時な
どの異常状態、及び周囲温度の変化による無電極放電灯
の特性が変化する場合に、装置に対してかかるストレス
を簡単な回路構成で防止可能であると共に、回路効率を
向上可能で、点灯時間の経過によらず無電極放電灯の出
力を所定の状態にすることが可能な無電極放電灯点灯装
置を提供できる。
定点灯までの間に於て、ランプインピーダンス変化する
ことによる、装置に対してかかるストレスを簡単な回路
構成で防止可能であると共に、回路効率を向上可能で、
点灯時間の経過によらず無電極放電灯の出力を所定の状
態にすることが可能な無電極放電灯点灯装置を提供でき
る。
に於て、周囲温度の変化によって無電極放電灯の特性が
変化することによる、装置に対してかかるストレスを簡
単な回路構成で防止可能であると共に、回路効率を向上
可能で、点灯時間の経過によらず無電極放電灯の出力を
所定の状態にすることが可能な無電極放電灯点灯装置を
提供できる。
プル成分を低減し、入力電流歪を低減すると共に、装置
に対してかかるストレスを簡単な回路構成で防止可能
で、回路効率を向上可能で、点灯時間の経過によらず無
電極放電灯の出力を所定の状態にすることが可能な無電
極放電灯点灯装置を提供できる。
を構成する素子の耐量を低減でき、装置に対してかかる
ストレスを簡単な回路構成で防止可能で、回路効率を向
上可能で、点灯時間の経過によらず無電極放電灯の出力
を所定の状態にすることが可能な無電極放電灯点灯装置
を提供できる。
る、無電極放電灯の点灯時間の経過とランプ電力との関
係を示す図である。
Claims (6)
- 【請求項1】 ガラスバルブ内に放電ガスを封入した無
電極放電灯と、前記無電極放電灯に沿って近接配置され
た高周波電力供給用コイルと、交流電源を直流出力に変
換する電源回路、及び前記電源回路の直流出力を交流の
高周波電力に変換する高周波回路を含み、前記高周波電
力供給用コイルに前記高周波電力を供給する高周波電源
と、前記高周波電力供給用コイル及び前記高周波電源の
両方のインピーダンス整合をとるマッチング回路とを備
えた無電極放電灯点灯装置において、基準値からの前記
無電極放電灯の出力変動を検出して、その変動量に応じ
て前記電源回路を制御する制御手段を備え、該制御手段
は、前記高周波電力供給用コイルの両端電圧変動、前記
高周波電力供給用コイルに流れる電流変動、前記高周波
電源の出力電流変動、マッチング回路を構成する素子の
両端電圧変動、前記無電極放電灯の出力変動の内の複数
を検出することにより、前記無電極放電灯の出力変動を
検出するものであることを特徴とする無電極放電灯点灯
装置。 - 【請求項2】 前記制御手段は、前記高周波電力供給用
コイルの両端電圧変動、前記高周波電力供給用コイルに
流れる電流変動、前記高周波電源の出力電流変動、マッ
チング回路を構成する素子の両端電圧変動、前記無電極
放電灯の出力変動の全てを検出することにより、前記無
電極放電灯の出力変動を検出するものであることを特徴
とする請求項1記載の無電極放電灯点灯装置。 - 【請求項3】 前記制御手段は、前記無電極放電灯の始
動時から安定点灯までの間において、前記電源回路を制
御することにより前記無電極放電灯の出力変動を抑制す
ることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の電
源装置。 - 【請求項4】 前記制御手段は、前記無電極放電灯の安
定点灯時において、前記電源回路を制御することにより
前記無電極放電灯の出力変動を抑制することを特徴とす
る請求項1または請求項2に記載の記載の電源装置。 - 【請求項5】 前記電源回路は、交流電源を整流した直
流電力を昇圧して直流出力に変換する、昇圧チョッパ回
路であることを特徴とする請求項1または請求項2に記
載の電源装置。 - 【請求項6】 前記高周波回路はD級増幅回路であるこ
とを特徴とする請求項1または請求項2に記載の電源装
置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3662895A JP3508269B2 (ja) | 1995-02-24 | 1995-02-24 | 無電極放電灯点灯装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3662895A JP3508269B2 (ja) | 1995-02-24 | 1995-02-24 | 無電極放電灯点灯装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08236283A JPH08236283A (ja) | 1996-09-13 |
JP3508269B2 true JP3508269B2 (ja) | 2004-03-22 |
Family
ID=12475102
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3662895A Expired - Fee Related JP3508269B2 (ja) | 1995-02-24 | 1995-02-24 | 無電極放電灯点灯装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3508269B2 (ja) |
-
1995
- 1995-02-24 JP JP3662895A patent/JP3508269B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH08236283A (ja) | 1996-09-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7109665B2 (en) | Three-way dimming CFL ballast | |
CN102057758B (zh) | 多灯瞬时启动电子镇流器 | |
JP4608470B2 (ja) | 放電灯点灯装置、及び照明装置 | |
JP3952563B2 (ja) | 放電ランプの駆動回路 | |
KR100741253B1 (ko) | 고압 방전 램프 안정기 회로 | |
JP2005078910A (ja) | 高輝度放電ランプ点灯装置 | |
US6107753A (en) | Radio frequency electronic ballast with integrated power factor correction stage | |
JP3508269B2 (ja) | 無電極放電灯点灯装置 | |
US7164241B2 (en) | Method and apparatus for driving a gas discharge lamp | |
JP4155249B2 (ja) | 無電極放電灯点灯装置および照明装置 | |
JP4951003B2 (ja) | 高圧放電ランプを作動させるための回路装置および方法 | |
US6005353A (en) | Commutator for a discharge lamp having mutually coupled inductors | |
JPH08264289A (ja) | 無電極放電灯点灯装置 | |
JPH06188081A (ja) | 放電ランプ運転用回路装置 | |
JPH08236284A (ja) | 無電極放電灯点灯装置 | |
KR100995249B1 (ko) | 보호 회로를 구비한 무전극 방전 램프용 전원 공급 장치 | |
US6384543B2 (en) | Switching device | |
US6100646A (en) | Ballast feedback scheme | |
JP3823709B2 (ja) | 電源装置 | |
JP3329172B2 (ja) | 放電ランプ点灯装置 | |
JP2006120502A (ja) | 高圧放電灯点灯装置 | |
JP2007305500A (ja) | 放電灯点灯装置及び照明器具 | |
JP2010123522A (ja) | 無電極放電灯点灯装置及び照明器具 | |
JP4608804B2 (ja) | 無電極放電灯点灯装置 | |
KR100912831B1 (ko) | 디지털 신호 처리 장치를 이용한 고휘도 방전 램프의 제어 방법 및 시스템 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20031215 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080109 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090109 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 5 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090109 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 5 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090109 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 6 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100109 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |