[go: up one dir, main page]

JP3506072B2 - Cdma移動通信システムと通信制御方法 - Google Patents

Cdma移動通信システムと通信制御方法

Info

Publication number
JP3506072B2
JP3506072B2 JP31951799A JP31951799A JP3506072B2 JP 3506072 B2 JP3506072 B2 JP 3506072B2 JP 31951799 A JP31951799 A JP 31951799A JP 31951799 A JP31951799 A JP 31951799A JP 3506072 B2 JP3506072 B2 JP 3506072B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base station
electric field
field strength
pilot signal
handoff
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP31951799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001136558A (ja
Inventor
博文 菊池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP31951799A priority Critical patent/JP3506072B2/ja
Priority to PCT/JP2000/007931 priority patent/WO2001035688A1/ja
Priority to EP00974905A priority patent/EP1233637A4/en
Priority to KR10-2002-7005924A priority patent/KR100449536B1/ko
Priority to CNB008155003A priority patent/CN1179598C/zh
Priority to AU13061/01A priority patent/AU1306101A/en
Publication of JP2001136558A publication Critical patent/JP2001136558A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3506072B2 publication Critical patent/JP3506072B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/24Reselection being triggered by specific parameters
    • H04W36/30Reselection being triggered by specific parameters by measured or perceived connection quality data
    • H04W36/302Reselection being triggered by specific parameters by measured or perceived connection quality data due to low signal strength

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、CDMA(Code D
ivision Multiple Access:符号分割多元接続)移動通信
システムと通信制御方法に関し、さらに詳しくは通話品
質の向上と、通信回線容量の向上を可能とする移動通信
システムと通信方法に関する。
【0002】
【従来の技術】移動通信システムとして、近年CDMA
セルラーシステムが利用されている。
【0003】CDMAセルラーシステムでは、移動電話
端末機(移動局)と基地局との通信に用いられている周
波数は全ての基地局で同一であり、基地局毎に異なる周
波数を用いるTDMAシステムと通信方法が異なる。こ
のため、基地局と自移動局との通信で用いられる信号
は、基地局と他の移動局との通信にとって干渉波とな
る。この干渉波の強度は、CDMAセルラーシステムの
通信品質を左右する原因の一つである。
【0004】また、CDMAセルラーシステムにおい
て、移動電話端末機(移動局)がハンドオフを行う時、
移動電話端末機はハンドオフ直前に交信していた基地局
(又はセクター)に加え、ハンドオフ先の基地局(又は
セクター)とも交信を行なうことになる。この時、ハン
ドオフ先の基地局(又はセクター)から発せられる電波
は、ハンドオフを行なおうとしている移動局以外の移動
局にとって干渉波になる。
【0005】また、CDMAセルラーシステムでは、移
動局とハンドオフ先基地局(又はセクター)との交信開
始条件、および移動局と交信中の基地局との交信終了条
件として、パイロット信号のEc/Ioで定義されるハ
ンドオフパラメータが規定されている。ここで、パイロ
ット信号のEc/Ioは、基地局が発信したパイロット
信号を移動局が受信した時の、そのパイロット信号の受
信強度(Ec)と、その移動局が受信した干渉波の強度
(Io)との比を示す。また、ハンドオフパラメータに
は、移動局がハンドオフ先基地局との交信開始時に用い
られるT−ADD、および移動局が交信中基地局との交
信終了時に用いられるT−DROPなどが含まれる。具
体的には、移動局によって受信されたハンドオフ先基地
局から発信されたパイロット信号のEc/IoがT_A
DDを超えた場合に、移動局はそのハンドオフ先基地局
と交信を開始する。また、移動局によって受信された交
信中基地局から発信されたパイロット信号のEc/Io
が、T_DROP未満となった場合に、移動局はその交
信中基地局との交信を終了する。
【0006】CDMAセルラーシステムの場合、基地局
と接続される移動局の数は、常に変動している。移動局
の数が増加すると、干渉波の強度(Io)は増加する。
逆に移動局の数が減少すると、干渉波の強度は減少す
る。従って、基地局と接続される移動局の数の変動に伴
って、干渉波の強度は変動する。そのため、同一地点で
のパイロット信号のEc/Ioの値は、Ioの値が常に
変動しているために一義的に定められない。ハンドオフ
パラメータであるT_ADDやT−DROPはパイロッ
ト信号のEc/Ioで定義される為、T_ADDやT−
DROPを常に適正値に制御出来ない場合、移動局のハ
ンドオフ地点を一定に保つことが出来ない。
【0007】従来、ハンドオフパラメータは、システム
保守者によるパイロット信号のEc/Ioの実地測定の
結果に基づいて得られた固定値であった。このため、移
動局のハンドオフ地点を一定に保つために、常に変化す
るシステムの負荷状態に対応して、迅速かつ適切にハン
ドオフパラメータが設定されることが望まれている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、通話
品質を向上させ、通話可能な移動機の数(容量)を多く
することが可能な移動通信システムと、そのハンドオフ
方法を提供することである。
【0009】本発明の別の目的は、ハンドオフ地点を一
定に保つことが可能な移動通信システムと、そのハンド
オフ方法を提供することである。
【0010】本発明の他の目的は、ハンドオフ中の移動
局以外の移動局にとって干渉波となるハンドオフ先基地
局からの電波を低減することが可能な移動通信システム
と、そのハンドオフ方法を提供することである。
【0011】本発明のさらに他の目的は、ハンドオフ地
点でのパイロット信号のEc/Ioの状態を取得し、そ
の取得したパイロット信号のEc/Ioの状態に基づい
て、移動局のハンドオフ地点を定めることが可能な移動
通信システムと、そのハンドオフ方法を提供することで
ある。
【0012】また、本発明の別の目的は、ハンドオフ地
点でのパイロット信号のEc/Io状態の取得を容易に
行うことが可能な移動通信システムと、そのハンドオフ
方法を提供することである。
【0013】本発明のさらに別の目的は、システム全体
に加わる負荷を軽減することが可能な移動通信システム
と、そのハンドオフ方法を提供することである。
【0014】
【課題を解決するための手段】その課題を解決するため
の手段が、下記のように表現される。その表現中の請求
項対応の技術的事項には、括弧()付きで、番号、記号
等が添記されている。その番号、記号等は、請求項対応
の技術的事項と実施の複数・形態のうち少なくとも1つ
の技術的事項との一致・対応関係を明白にしているが、
その請求項対応の技術的事項が実施の形態の技術的事項
に限定されることを示すためのものではない。
【0015】上記の課題を解決するために、本発明によ
ると、第1のパイロット信号(11)を出力する第1の
基地局(10)と、第2のパイロット信号(21)を出
力する第2の基地局(20)と、ここで、第1の基地局
(10)のセル領域と第2の基地局(20)とのセル領
域とが重複した重複領域を有し、重複領域に設けられた
状態監視装置(30)と、第1の基地局(10)のセル
領域から重複領域を通過して第2の基地局(20)へ移
動する移動局(40)とからなり、状態監視装置(3
0)は、第1のパイロット信号(11)の第1の電界強
度と、第2のパイロット信号(21)の第2の電界強度
を測定して第1の基地局(10)へ通知し、第1の基地
局(10)は、状態監視装置(30)から通知された第
1および第2の電界強度に基づいてハンドオフパラメー
タを設定し、ハンドオフパラメータを移動局(40)へ
通知し、移動局(40)は、第1のパイロット信号(1
1)の第3の電界強度と、第2のパイロット信号(2
1)の第4の電界強度を測定し、第1の基地局(10)
から通知されたハンドオフパラメータと第3および第4
の電界強度に基づいて、第1の基地局(10)から第2
の基地局(20)へハンドオフを行うCDMA移動通信
システムを提供する。
【0016】上記のCDMA移動通信システムにおい
て、ハンドオフパラメータは、第1のパラメータを含
み、移動局(40)は、第2のパイロット信号(21)
の第4の電界強度が第1のパラメータ以上の場合、第2
の基地局(20)との交信を確立することも可能であ
る。
【0017】上記のCDMA移動通信システムにおい
て、第1のパラメータは、状態監視装置(30)から通
知された第2の電界強度に基づいて、第2の基地局(2
0)のセル領域が実質的に一定となるように動的に設定
されることも可能である。
【0018】上記のCDMA移動通信システムにおい
て、ハンドオフパラメータは、第2のパラメータを含
み、移動局は、第1のパイロット信号(11)の第3の
電界強度が第2のパラメータ未満の場合、第1の基地局
(10)との交信を終了することも可能である。
【0019】上記のCDMA移動通信システムにおい
て、第2のパラメータは、状態監視装置(30)から通
知された第1の電界強度に基づいて、第1の基地局(1
0)のセル領域が実質的に一定となるように動的に設定
されることも可能である。
【0020】上記のCDMA移動通信システムにおい
て、第1の基地局(10)と第2の基地局(20)とが
隣接して配置されており、状態監視装置(30)は、移
動局(40)のハンドオフ地点に設けられることも可能
である。
【0021】上記のCDMA移動通信システムにおい
て、第1の電界強度と第3の電界強度は、第1のパイロ
ット信号(11)の電界強度と干渉波の電界強度との強
度比からなり、第2の電界強度と第4の電界強度は、第
2のパイロット信号(21)の電界強度と干渉波の電界
強度との強度比からなり、ハンドオフパラメータは、パ
イロット信号の電界強度と干渉波の電界強度との強度比
で表されることも可能である。
【0022】上記のCDMA移動通信システムにおい
て、状態監視装置(30)は、第1の電界強度と第2の
電界強度を、第1の基地局(10)に周期的に通知する
ことも可能である。
【0023】上記のCDMA移動通信システムにおい
て、状態監視装置(30)は、第1の基地局(10)か
らの通知要求に応答して、第1の基地局(10)に第1
の電界強度と第2の電界強度を通知することも可能であ
る。
【0024】上記のCDMA移動通信システムにおい
て、状態監視装置(30)は、移動局で代用されてもよ
い。
【0025】また、上記の課題を解決するために、本発
明によると、第1の基地局と、第2の基地局と、ここ
で、第1の基地局のセル領域と第2の基地局とのセル領
域とが重複し、セル領域が重複する領域に設けられた状
態監視装置と、第1の基地局と交信中の移動局とからな
るCDMA移動通信システムにおいて、(a)第1の基
地局が第1のパイロット信号を出力するステップと、
(b)第2の基地局が第2のパイロット信号を出力する
ステップと、(c)状態監視装置が、第1のパイロット
信号の第1の電界強度と、第2のパイロット信号の第2
の電界強度を測定して第1の基地局へ通知するステップ
と、(d)第1の基地局が、状態監視装置から通知され
た第1および第2の電界強度に基づいてハンドオフパラ
メータを設定するステップと、(e)第1の基地局が、
ハンドオフパラメータを移動局へ通知するステップと、
(f)移動局は、第1パイロット信号の第3の電界強度
と、第2のパイロット信号の第4の電界強度を測定する
ステップと、(g)移動局は、第1の基地局から通知さ
れたハンドオフパラメータと第3および第4の電界強度
に基づいて、第1の基地局から第2の基地局へハンドオ
フを実行するステップとからなる通信制御方法を提供す
る。
【0026】上記の通信制御方法において、ハンドオフ
パラメータは、第1のパラメータを含み、(g)ステッ
プは、第2のパイロット信号の第4の電界強度が第1の
パラメータ以上の場合、移動局は第2の基地局との交信
を確立するステップからなることも可能である。
【0027】上記の通信制御方法において、第1のパラ
メータは、状態監視装置から通知された第2の電界強度
に基づいて、第2の基地局のセル領域が実質的に一定と
なるように動的に設定されることも可能である。
【0028】上記の通信制御方法において、ハンドオフ
パラメータは、第2のパラメータを含み、(g)ステッ
プは、第1のパイロット信号の第3の電界強度が第2の
パラメータ未満の場合、移動局は第1の基地局との交信
を終了するステップからなることも可能である。
【0029】上記の通信制御方法において、第2のパラ
メータは、状態監視装置から通知された第1の電界強度
に基づいて、第1の基地局のセル領域が実質的に一定と
なるように動的に設定されることも可能である。
【0030】上記の通信制御方法において、第1の基地
局と第2の基地局とが隣接して配置されており、状態監
視装置は、移動局のハンドオフ地点に設けられることも
可能である。
【0031】上記の通信制御方法において、第1の電界
強度と第3の電界強度は、第1のパイロット信号の電界
強度と干渉波の電界強度との強度比からなり、第2の電
界強度と第4の電界強度は、第2のパイロット信号の電
界強度と干渉波の電界強度との強度比からなり、ハンド
オフパラメータは、パイロット信号の電界強度と干渉波
の電界強度との強度比で表されることも可能である。
【0032】上記の通信制御方法において、(c)ステ
ップは、状態監視装置が、第1の電界強度と第2の電界
強度を第1の基地局に周期的に通知することも可能であ
る。
【0033】上記の通信制御方法において、(c)ステ
ップは、状態監視装置が、第1の基地局からの通知要求
に応答して、第1の基地局に第1の電界強度と第2の電
界強度を通知することも可能である。
【0034】また、上記の通信制御方法において、
(a)ステップから(g)ステップの実行順序は、特に
記載がない限り、順不同である。
【0035】本発明の作用を以下に示す。
【0036】複数の基地局のセル領域が重複する領域に
おいて、移動局がハンドオフを行うハンドオフ地点を適
切に設定し、干渉波を低減することによって、CDMA
セルラーシステムでの通話品質を向上させることが可能
となる。
【0037】また、同一地点でのパイロット信号のEc
/Ioの値に対応したハンドオフパラメータを設定する
ことによって、移動局のハンドオフ地点を一定に保つこ
とが可能となる。そのために、このハンドオフパラメー
タの値を適正に設定することによって、ハンドオフ地点
を適切に設定することが可能となる。
【0038】本発明により、ハンドオフパラメータを常
に適正値に自動で制御出来るようになる。この為、ハン
ドオフ地点を一定に保つことが出来るようになる。よっ
て、ハンドオフ中の移動局以外の移動局にとって干渉波
となる、ハンドオフ先基地局からの電波を減少させるこ
とが出来る。したがって、本発明による移動通信システ
ムは、通話品質を向上させることが出来る。
【0039】
【発明の実施の形態】以下に図面を参照して、本発明に
おける移動通信システムの実施形態を説明する。
【0040】図1(a)は、本発明における移動通信シ
ステムの実施形態の構成を示す。
【0041】図1(a)を参照すると、本発明における
移動通信システムの実施形態の構成は、隣接して設けら
れた基地局10,20と、状態監視装置30と、基地局
10,20と無線接続が可能な移動局40と、基地局1
0,20と有線回線で接続され、基地局10,20の動
作を制御する上位装置50からなる。
【0042】基地局10,20は、両者のセル領域が重
複するように配置されている。
【0043】状態監視装置30は、基地局10,20の
間であって、基地局10,20のセル領域の重複する領
域に配置されている。特に、状態監視装置30は移動局
40が基地局10から基地局20へハンドオフを行うべ
き地点に設置されることが望ましい。
【0044】本実施形態では、移動局40は、基地局1
0のセル領域から、両基地局のセル領域の重複する領域
を通って基地局20のセル領域へと移動する。
【0045】基地局10,20は周期的にパイロット信
号を出力する機能を有する。また、基地局10,20
は、状態監視装置30から通知されたパイロット信号の
Ec/Ioに基づいて、ハンドオフパラメータを常時変
更する機能を有する。さらに、基地局10,20は、そ
の変更されたハンドオフパラメータを移動局40に通知
する機能を有する。
【0046】状態監視装置30は、常時パイロット信号
のEc/Ioを測定しており、周期的、または基地局1
0,20からの要求に応答して、そのパイロット信号の
Ec/Ioを基地局10,20へ通知する機能を有す
る。
【0047】移動局40は、常時パイロット信号のEc
/Ioを測定しており、基地局から通知されたハンドオ
フパラメータに基づいて、ハンドオフを行う機能を有す
る。
【0048】以下に、本発明における移動通信システム
を構成する各装置の構成、機能を説明する。
【0049】まず、状態監視装置30の構成、機能を説
明する。
【0050】図1(b)を参照すると、状態監視装置3
0は、アンテナ部301と、無線部(TRX)302
と、信号処理部303と、制御部304を有する。
【0051】無線部302は、アンテナ部301、信号
処理部303、制御部304と接続されている。信号処
理部303は、無線部302、制御部304と接続され
ている。制御部304は、無線部302、信号処理部3
03、メモリ部305と接続されている。
【0052】アンテナ部301は、アンテナと同軸ケー
ブル等からなる。無線部302は無線信号を送受信する
機能を有する。信号処理部303は、無線信号を原信号
へ、また、原信号を無線信号へ変換するデジタル信号処
理を行う機能を有する。制御部304は、無線部302
および信号処理部303を制御する機能を有する。メモ
リ部305は、データを格納するためのメモリを有す
る。
【0053】無線信号の受信において、無線部302
は、アンテナ部301を介して無線信号を受信して、信
号処理部303へその無線信号を送信する。信号処理部
303は、無線部302から受信した無線信号をデジタ
ル信号処理し原信号を取り出す。また、このとき信号処
理部303は受信信号を基に基地局10,20が発信し
た各パイロット信号のEc/Ioを測定する。
【0054】無線信号の送信において、信号処理部30
3は、無線信号受信時に測定したパイロット信号のEc
/Ioを示すデータを含む原信号をデジタル信号処理し
無線部302へ送信し、無線部302は信号処理部30
3から受信した信号をアンテナ部301を介して基地局
10,20へ送信する。
【0055】制御部304は、無線部302と信号制御
部303を制御し、パイロット信号のEc/Ioの測定
を行う。また、制御部304は、周期的または/かつ基
地局10,20からのパイロット信号のEc/Ioの通
知要求に応答して、無線部302と信号制御部303を
制御して、パイロット信号のEc/Ioを基地局10,
20へ通知する。
【0056】次に、基地局10、基地局20の構成、機
能を説明する。
【0057】図2(a)を参照すると、基地局10、基
地局20は、アンテナ部101、無線部(TRX)10
2、信号処理部103、制御部104、上位装置インタ
ーフェース部106とを有する。
【0058】無線部102は、アンテナ部101、信号
処理部103、制御部104と接続されている。信号処
理部103は、無線部102、制御部104、上位装置
インターフェース部106と接続されている。制御部1
04は、無線部102、信号処理部103、メモリ部1
05、上位装置インターフェース部106と接続されて
いる。上位装置インターフェース部106は、信号処理
部103、制御部104と接続されている。
【0059】アンテナ部101は、アンテナと同軸ケー
ブル等からなる。無線部102は無線信号を送受信する
機能を有する。信号処理部103は、無線信号を原信号
へ、また、原信号を無線信号へ変換するデジタル信号処
理を行う機能を有する。制御部104は無線部102、
信号処理部103および上位装置インターフェース部1
06を制御する機能を有する。また、制御部104は状
態監視装置30によって通知されたパイロット信号のE
c/Ioから、ハンドオフパラメータを決定する機能を
有する。メモリ部105はデータを格納するためのメモ
リを有する。上位装置インターフェース部106は、有
線回線で上位装置50と接続されている。
【0060】無線信号受信時、無線部102は、アンテ
ナ部101を介して無線信号を受信して、信号処理部1
03へその無線信号を送信する。信号処理部103は、
無線部102から受信した無線信号をデジタル信号処理
し原信号を取り出す。ここで、取り出される原信号に
は、状態監視装置30によって通知されたパイロット信
号のEc/Ioを示すデータや、移動局40から通知さ
れたパイロット信号のEc/Ioを示すデータが含まれ
る。制御部104は、信号処理部103で取り出した、
状態監視装置30によって通知されたパイロット信号の
Ec/Ioを示すデータから、ハンドオフパラメータを
決定する。その決定されたハンドオフパラメータはメモ
リ部105に一時的に格納される。また、信号処理部1
03は、移動局40から通知されたパイロット信号のE
c/Ioを示すデータを上位装置インターフェース部1
06を介して上位装置50へ通知する。
【0061】無線信号送信時、信号処理部103は、原
信号をデジタル信号処理し無線部102へ送信する。無
線部102は信号処理部103から受信した信号をアン
テナ部101を介して移動局40へ送信する。この原信
号の中には、本基地局が送信するパイロット信号、制御
部104から上記決定されたハンドオフパラメータを示
すデータ、状態監視装置30にパイロット信号のEc/
Ioを通知するように要求するためのデータなどが含ま
れる。
【0062】制御部104は上記無線信号受信時および
無線信号送信時に、無線部102、信号制御部103、
および上位装置インターフェース部106を制御する。
特に、制御部104は、上記ハンドオフパラメータの値
が変更される度に、交信中の移動局40に該ハンドオフ
パラメータの値を通知するための無線信号を送信するよ
うに無線部102と信号制御部103を制御する。この
ことによって、状態監視装置30で測定された基地局の
パイロット信号のEc/Ioが、移動局40に設定され
るハンドオフパラメータにリアルタイムで反映される。
【0063】次に、移動局40の構成、機能を説明す
る。
【0064】図2(b)を参照すると、移動局40は、
アンテナ部401、無線部(TRX)402、信号処理
部403、制御部404および端末インターフェース部
406を有する。
【0065】無線部402は、アンテナ部401、信号
処理部403および制御部404と接続されている。信
号処理部403は、無線部402、制御部404および
端末インターフェース部406と接続されている。制御
部404は、無線部402、信号処理部403、メモリ
部405および端末インターフェース部406と接続さ
れている。ここで、メモリ部405にはハンドオフパラ
メータが格納される。
【0066】アンテナ部401は、アンテナと同軸ケー
ブル等からなる。無線部402は無線信号を送受信する
機能を有する。信号処理部403は、無線信号を原信号
へ、また、原信号を無線信号へ変換するデジタル信号処
理を行う機能を有する。制御部404は、無線部40
2、信号処理部403および端末インターフェース部4
06を制御する機能を有する。メモリ部405はデータ
を格納するためのメモリを有する。端末インターフェー
ス部406は、ユーザとのインターフェースであって、
移動局40に設けられたキーやディスプレイなどからな
る。
【0067】無線信号受信時、無線部402は、アンテ
ナ部401を介して無線信号を受信して、信号処理部4
03へその無線信号を送信する。信号処理部403は、
無線部402から受信した無線信号をデジタル信号処理
し原信号を取り出す。また、このとき信号処理部403
は受信信号を基に基地局10,20が発信した各パイロ
ット信号のEc/Ioを測定する。ここで、取り出され
た原信号に含まれるデータの中に、基地局10,20か
ら通知されたハンドオフパラメータが含まれる場合、そ
のハンドオフパラメータを制御部404に通知する。制
御部404は、通知されたハンドオフパラメータをメモ
リ部405に格納する。また、取り出された原信号に含
まれるデータの内、ユーザに示すべき情報は端末インタ
ーフェース部406に送信される。
【0068】無線信号送信時、信号処理部403は、原
信号をデジタル信号処理し無線部402へ送信する。無
線部402は信号処理部403から受信した信号をアン
テナ部401を介して基地局10,20へ送信する。こ
の原信号の中には、端末インターフェース部406から
入力されたデータや、測定したパイロット信号のEc/
Ioを示すデータがある。
【0069】制御部404は上記無線信号送受信時に、
無線部402と信号制御部403を制御する。特に、制
御部404は、信号処理部403で測定されたパイロッ
ト信号のEc/Ioと、メモリ部405に格納されてい
るハンドオフパラメータとの比較結果に基づいて、ハン
ドオフ先の基地局との交信開始、または交信中の基地局
との交信終了を制御する。
【0070】ここで、移動局40は、ハンドオフ機能と
して、基地局10,20から送信されるパイロット信号
のEc/Ioを常に測定し、その値がT_ADDレベル
を超える、またはT_DROPを下回った時に、その測
定したパイロット信号のEc/Ioを交信中の基地局1
0に通知する機能を有している。このため、移動局40
は制御部404に以下の機能が付加されると、状態監視
装置30として用いることが可能となる。制御部404
は、周期的、または/かつ基地局10,20からのパイ
ロット信号のEc/Ioの通知要求に応答して、パイロ
ット信号のEc/Ioを基地局10,20へ通知するよ
うに、無線部402と信号制御部403を制御する。
【0071】次に、上位装置50は、基地局10,20
の動作を制御する機能を有する。移動局40から基地局
10経由で、基地局20からのパイロット信号のEc/
IoがT_ADDを超えた旨が通知された時、基地局2
0に対して移動局40との交信を開始するよう指示す
る。また、移動局40から基地局10または基地局20
経由で、基地局10からのパイロット信号のEc/Io
がT_DROPを下回った旨が通知された時、基地局1
0に対して移動局40との交信を終了するよう指示す
る。
【0072】次に、本発明における移動通信システムの
ハンドオフ機能を図面を参照して説明する。
【0073】図3(a)、(b)、図4(a)、
(b)、図5は、本発明における移動通信システムのハ
ンドオフを説明するための状態図である。
【0074】図3(a)、(b)、図4(a)、
(b)、図5を参照して、本発明における移動通信シス
テムのハンドオフ動作を説明する。
【0075】まず、図3(a)で示される状態では、移
動局40が基地局10のセル領域にある。この状態で、
状態監視装置30は、基地局10からのパイロット信号
11と基地局20からのパイロット信号21を受信し、
受信したパイロット信号11のEc/Io(Ec(A)
/Io)と、受信したパイロット信号21のEc/Io
(Ec(B)/Io)を取得する。
【0076】次に、図3(b)で示される状態では、移
動局40が基地局10のセル領域にあり、基地局10と
交信状態41にある。また、状態監視装置30は、Ec
(A)/Ioと、Ec(B)/Ioを取得している。こ
の状態で、状態監視装置30は、Ec(A)/Ioと、
Ec(B)/Ioを基地局10に通知31する。基地局
10は、その通知31を受けて、通知されたEc(B)
/Ioの値を基にT_ADD(B)を設定する。ここ
で、T_ADD(B)は、基地局20のT_ADDを示
す。また、図3(b)で示される状態に限らず、状態監
視装置30はEc(A)/Ioと、Ec(B)/Ioの
基地局10への通知動作を行う。
【0077】状態監視装置30が行うEc(A)/Io
と、Ec(B)/Ioの基地局10への通知動作は、周
期的に行われる。また、この通知動作は、基地局10か
らの要求に応答して行われても良い。他に、この通知動
作は、基地局10を介して通知される移動局40からの
要求に応答して行われても良い。
【0078】次に、図4(a)で示される状態では、移
動局40が基地局10と基地局20とのセルが重複する
領域へと移動する。ここで、セルが重複する領域へと移
動した移動局40を移動局40aとする。移動局40a
は、基地局10と交信状態41にある。また、移動局4
0aは基地局20と交信を開始する。
【0079】以下に、上記に示される移動局40aと基
地局20との交信開始動作を説明する。
【0080】基地局10は、移動局40に、設定された
T_ADD(B)の通知12を行う。移動局40は、基
地局10から通知されたT_ADD(B)の値を記憶す
る。
【0081】上記の基地局10から移動局40への通知
動作は、状態監視装置30から基地局10への通知動作
に対応して行われる。また、移動局40は、この基地局
10から移動局40への通知動作に対応して、前回記憶
したT_ADD(B)の値を今回通知されたT_ADD
(B)の値に更新して記憶する。
【0082】セルが重複する領域へと移動した移動局4
0aによって測定されたパイロット信号21のEc
(B)/Ioの値は、T_ADD(B)の値以上とな
る。この時、移動局40aは基地局10に該Ec(B)
/Ioを通知する。基地局10は、上位装置50に該E
c(B)/Ioを通知する。上位装置50は該Ec
(B)/Ioの通知を受けて、基地局20に移動局40
aとの交信開始準備を要求する。一方、移動局40a
は、基地局10経由、上位装置50からの交信開始指示
を受けて基地局20との交信を確立し、交信状態42へ
移行する。
【0083】ここで、T_ADD(B)は、状態監視装
置30で測定されたパイロット信号21のEc(B)/
Ioに基づいて定められているために、移動局40aと
基地局20との交信開始動作が行われる時の移動局40
aの位置は、ほぼ一定となる。このため、本発明の移動
通信システムは、基地局10や基地局20にかかる負荷
によって、移動局40と基地局20との交信開始動作が
行われる時の移動局40の位置が変動する従来の移動通
信システムと異なる。
【0084】次に、図4(b)で示される状態では、移
動局40aが基地局10と基地局20とのセルが重複す
る領域にある。移動局40aは、基地局10と交信状態
41にある。また、移動局40aは、基地局20とも交
信状態42にある。この時、基地局10は、移動局40
aにT_DROP(A)の通知13を行う。移動局40
aは、T_DROP(A)を記憶する。ここで、T_D
ROP(A)は、基地局10のT_DROPを示す。こ
のT_DROP(A)は、状態監視装置30で測定され
たパイロット信号11のEc(A)/Ioに基づいて定
められる。
【0085】次に、図5で示される状態では、移動局4
0aが基地局10と基地局20とのセルが重複する領域
から、基地局20のセル領域へ移動する(基地局20の
セル領域へと移動した移動局を移動局40bとする)。
移動局40bが測定した、基地局10からのパイロット
信号11のEc(A)/Ioの値がT_DROP(A)
の値以下となると、移動局40bと基地局10とが交信
終了動作を行い、移動局40bは基地局10との交信を
終了する。
【0086】図6、図7は、本発明における移動通信シ
ステムのハンドオフ動作のうち、基地局20と移動局4
0との交信開始動作を示すフロー図である。
【0087】この交信動作は、移動局40は基地局10
と交信しており、基地局20と未交信である場合に、移
動局40が基地局10から基地局20へとハンドオフを
行う場合の動作の一部である。
【0088】図6、図7を参照して、基地局20と移動
局40との交信開始動作を以下に示す。
【0089】ステップS101で、状態監視装置30が
基地局10と、基地局20から送信されているパイロッ
ト信号のEc/Io(Ec(A)/Io,Ec(B)/
Io)を測定する。この測定は、周期的または基地局1
0からの要求によって行われる。
【0090】ステップS102で、測定したパイロット
信号のEc/Ioを基地局10へ報告する。
【0091】基地局10は測定結果を受信して(ステッ
プS103)、その測定結果のうち、基地局20から送
信されているパイロット信号のEc(B)/Ioに基づ
いてT_ADD(B)を決定する(ステップS10
4)。
【0092】ステップS105で、基地局10は設定さ
れたT_ADD(B)を移動局40に通知する。
【0093】移動局40は、基地局10から通知される
T_ADD(B)を受信し(ステップS106)、その
T_ADD(B)を保持する(ステップS107)。
【0094】ステップS108で、移動局40は、基地
局20から送信されているパイロット信号のEc(B)
/Ioを測定する。
【0095】ステップS109で、移動局40は、ステ
ップS108で測定した基地局20から送信されている
パイロット信号のEc(B)/Ioと、保持しているT
_ADD(B)とを比較する。その比較結果、そのEc
(B)/IoがT_ADD(B)よりも大きい場合はス
テップS110を実行する。そのEc(B)/IoがT
_ADD(B)よりも小さい場合はステップS108を
反復して実行する。
【0096】ステップS110で、移動局40は、その
測定された基地局20からのパイロット信号のEc
(B)/Ioを、基地局10を介して(ステップS11
1)上位装置50に通知する。
【0097】上位装置50は、基地局10から移動局4
0で測定された基地局20のパイロット信号のEc
(B)/Ioの通知を受けて(ステップS112)、移
動局40と基地局20との交信開始を指示する指示情報
を、基地局10を介して移動局40に通知し(ステップ
S113,S114)、基地局20に対して移動局40
との交信開始を指示する(ステップS117)。
【0098】移動局40は、その指示情報を受けて(ス
テップS115)、基地局20と交信を開始するための
交信動作を実行する(ステップS116)。
【0099】基地局20は、上位装置50からの移動局
40との交信開始の指示を受けて(ステップS11
8)、移動局40と交信を開始するための交信動作を実
行する(ステップS119)。
【0100】上記のステップによって、移動局40と基
地局20との交信が開始される。
【0101】図8、図9は、本発明における移動通信シ
ステムのハンドオフ動作のうち、基地局10と移動局4
0との交信終了動作を示すフロー図である。
【0102】この交信終了動作は、移動局40が基地局
10と交信しており、基地局20と未交信である状態か
ら、移動局40が基地局10から基地局20へとハンド
オフを行う場合の動作の一部である。
【0103】図8、図9を参照して、基地局10と移動
局40との交信終了動作を以下に示す。
【0104】ステップS201で、状態監視装置30が
基地局10から送信されているパイロット信号のEc
(A)/Ioを測定する。この測定は、周期的または基
地局10からの要求によって行われる。
【0105】ステップS202で、測定したEc(A)
/Ioを基地局10へ報告する。
【0106】基地局10は測定結果を受信して(ステッ
プS203)、その測定結果に基づいてT_DROP
(A)を決定する(ステップS204)。
【0107】ステップS205で、基地局10は設定さ
れたT_DROP(A)を移動局40に通知する。
【0108】移動局40は、基地局10から通知される
T_DROP(A)を受信し(ステップS206)、そ
のT_DROP(A)を保持する(ステップS20
7)。
【0109】ステップS208で、移動局40は、基地
局10から送信されているパイロット信号のEc(A)
/Ioレベルを測定する。
【0110】ステップS209で、移動局40は、その
測定した基地局10のEc(A)/IoとT_DROP
(A)とを比較する。その比較結果、そのEc(A)/
IoがT_DROP(A)よりも小さい場合はステップ
S210を実行する。そのEc(A)/IoがT_DR
OP(A)よりも大きい場合はステップS208を反復
して実行する。
【0111】ステップS210で、移動局40は、その
測定された基地局10からのパイロット信号のEc
(A)/Ioを、基地局10を介して(ステップS21
1)上位装置50に通知する。ここで、ステップS21
1で行われる、その情報の移動局40から上位装置50
への通知を、他の接続中の基地局(例えば基地局20)
を介して行っても良い。
【0112】上位装置50は、基地局10から移動局4
0で測定された基地局10からのパイロット信号のEc
(A)/Ioの通知を受けて(ステップS212)、移
動局40と基地局10との交信終了を指示する指示情報
を、基地局10を介して移動局40に通知し(ステップ
S213,S214)、基地局10に対して移動局40
との交信終了を指示する(ステップS217)。ここ
で、ステップS213,S214で行われる、その情報
の上位装置50から移動局40への通知を、他の接続中
の基地局(例えば基地局20)を介して行っても良い。
【0113】移動局40は、その指示情報を受けて(ス
テップS215)、基地局10と交信を終了するための
交信終了(ハンドオフ終了)動作を実行する(ステップ
S216)。
【0114】基地局10は、上位装置50からの移動局
40との交信終了の指示を受けて(ステップS21
8)、移動局40と交信を終了するための交信終了動作
を実行する(ステップS219)。
【0115】上記のステップによって、移動局40と基
地局10との交信動作が終了する。
【0116】ここで、3つ以上の基地局を有する移動通
信システムの場合、その3つ以上の基地局のうち、隣接
する2つの基地局の間での移動局によるハンドオフ動作
に関して、上記に示されるようにハンドオフパラメータ
のT_ADD,T_DROPを設定することによって、
本発明を適用することが可能となる。
【0117】本発明における移動通信システムの第1の
変形例として、基地局20と移動局40との交信開始動
作のみが、上記に示される、状態監視装置30を用いて
定められたT_ADDを用いて行われる。この第1の変
形例では、ハンドオフパラメータのうちT_ADDのみ
が、システムに加わる付加に対応して変動する。ハンド
オフパラメータのうちT_DROPは、従来行われてい
る方法で定められる。
【0118】本発明における移動通信システムの第2の
変形例として、基地局10と移動局40との交信終了動
作のみが、上記に示される、状態監視装置30を用いて
定められたT_DROPを用いて行われる。この第2の
変形例では、ハンドオフパラメータのうちT_DROP
のみが、システムに加わる付加に対応して変動する。ハ
ンドオフパラメータのうちT_ADDは、従来行われて
いる方法で定められる。
【0119】本発明における移動通信システムによる
と、各基地局のセル領域(セクタ領域)をほぼ一定に保
つことが可能であるという効果を有する。
【0120】また、移動通信システムにおけるハンドオ
フ地点を一定に保つことが出来るため、通話品質を向上
させることが出来るという効果を有する。
【0121】さらに、パイロット信号のEc/Ioの状
態を監視する状態監視装置をもち、このため、ハンドオ
フをさせたい地点において常に変動するパイロット信号
のEc/Ioを常に監視出来るという効果を有する。
【0122】加えて、ハンドオフさせたい地点でのパイ
ロット信号のEc/Ioを常に監視することにより、そ
の地点でのハンドオフパラメータを常に自動で制御出来
るという効果を有する。
【0123】また、状態監視装置には、通常の移動局に
簡単なソフトウェア変更を加えたものが使用出来るとい
う効果を有する。
【0124】他に、状態監視装置には通常の移動局を流
用できるので、容易に設置出来、コストも廉価に抑える
ことが出来るという効果を有する。
【0125】次に、本発明の特徴を、従来技術と比較し
て説明する。
【0126】図10は、隣接する2つの基地局でのセル
領域を示す図である。
【0127】図11は、従来例による、図10のA−
A’線上でのパイロット信号のEc/Ioに対応するハ
ンドオフ動作を示すグラフである。このグラフにおい
て、縦軸はパイロット信号のEc/Ioの値を表し、横
軸はA−A’線上での距離を示す。また、基地局10か
らのパイロット信号のEc/IoはEc(A)/Io
で、基地局20からのパイロット信号のEc/IoはE
c(B)/Ioで表している。実線で表されるEc
(A)/Ioの曲線は、基地局10がある定められた数
の移動局と交信中のときの、A−A’線上でのEc
(A)/Ioの値を示す。点線で表されるEc(A)/
Ioの曲線は、基地局10が上記定められた数よりも少
ない数の移動局と交信中の場合(基地局10にかかる負
荷が軽減されている場合)の、A−A’線上でのEc
(A)/Ioの値を示す。実線で表されるEc(B)/
Ioの曲線は、基地局20がある定められた数の移動局
と交信中のときの、A−A’線上でのEc(B)/Io
の値を示す。点線で表されるEc(B)/Ioの曲線
は、基地局20が上記定められた数よりも少ない数の移
動局と交信中の場合(基地局20にかかる負荷が軽減さ
れている場合)の、A−A’線上でのEc(B)/Io
の値を示す。また、T_ADD、T_DROPは、移動
局40に格納されているハンドオフパラメータであり、
その値は固定されている。
【0128】Ec(A)/Ioの値が点線で示される曲
線の場合、移動局40が基地局10と交信終了動作を行
う地点は、Ec(A)/Ioの値が実線で示される曲線
の場合と比べて、基地局10から遠ざかる。同様に、E
c(B)/Ioの値が点線で示される曲線の場合、移動
局40が基地局20と交信開始動作を行う地点は、Ec
(B)/Ioの値が実線で示される曲線の場合と比べ
て、基地局10に近づく。このことから、基地局10,
20にかかる負荷が軽減されると、両基地局10,20
のセルの重複領域が広がる。
【0129】また、基地局10,20にかかる負荷が増
加、すなわち各基地局10,20と交信する移動局の数
が増えると、干渉波(Io)の強度が増加する。その結
果、上記にしめす、基地局10,20にかかる負荷が軽
減される場合と逆となる。つまり、移動局40が基地局
10と交信終了動作を行う地点は、基地局10に近くな
る。また、移動局40が基地局20と交信開始動作を行
う地点は、基地局10から遠ざかる。その結果、両基地
局10,20のセルの重複領域が狭くなる。上記の結果
から、従来技術では、ハンドオフ領域が基地局10,2
0にかかる負荷に応じて変動することになる。
【0130】図12は、本発明による、図10のA−
A’線上でのパイロット信号のEc/Ioに対応するハ
ンドオフ動作を示すグラフである。このグラフにおい
て、縦軸はパイロット信号のEc/Ioの値を表し、横
軸はA−A’線上での距離を示す。図12で実線、およ
び点線で表されるEc(A)/Io,Ec(B)/Io
のグラフは、図11に表されるものと同じである。ま
た、T_ADD、T_ADD 、T_DROP、T_D
ROPは、移動局40に格納されているハンドオフパ
ラメータである。それらのハンドオフパラメータは、状
態監視装置30によって測定される基地局10,20か
らのパイロット信号のEc/Ioに基づいて、基地局1
0で定められ、その基地局10から移動局40に通知さ
れる。
【0131】図12を参照すると、Ec/Ioの値が実
線で示される曲線の場合、移動局40に格納されている
ハンドオフパラメータは、基地局10から通知されたT
_ADD、T_DROPである。
【0132】基地局10,20にかかる負荷が軽減され
ると、干渉波(Io)の強度が減少する。Ec(A)/
Ioの値が点線で示される曲線となる場合、状態監視装
置30によって測定される基地局10,20からのパイ
ロット信号のEc/Ioの値は上昇する。状態監視装置
30は、その上昇した上記パイロット信号のEc/Io
を基地局10に通知する。基地局10は、通知された上
記パイロット信号のEc/Ioから、ハンドオフパラメ
ータをT_ADDからT_ADDへ、T_DROPか
らT_DROPへ変更して移動局40に通知する。そ
の結果、移動局40のハンドオフパラメータは、基地局
10から通知されたT_ADD、T_DROPとな
る。このことから、移動局40が基地局10とハンドオ
フを行う地点は、基地局10,20にかかる負荷に関わ
りなく、ほぼ一定となる。
【0133】また、基地局10,20にかかる負荷が増
大する場合は、干渉波(Io)の強度が増加する。この
場合は、その増大した負荷に応じて移動局40のハンド
オフパラメータが設定される。移動局40は、そのハン
ドオフパラメータを用いてハンドオフが行われることか
ら、この場合においても移動局40のハンドオフ地点
は、ほぼ一定に保たれる。上記の結果から、本実施形態
では、ハンドオフ領域が基地局10,20にかかる負荷
に関わらずほぼ一定となる。
【0134】
【発明の効果】本発明の第1の効果は、ハンドオフ地点
を一定に保つことが出来ることである。このため、通話
品質を向上させることが出来る。
【0135】本発明の第2の効果は、パイロット信号の
Ec/Ioの状態を監視する状態監視装置をもつことで
ある。これにより、ハンドオフをさせたい地点において
常に変動するパイロット信号のEc/Ioを常に監視出
来る。
【0136】本発明の第3の効果は、ハンドオフさせた
い地点でのパイロット信号のEc/Ioを常に監視する
ことにより、その地点でのハンドオフパラメータを常に
自動で制御出来る。
【0137】本発明の第4の効果は、状態監視装置に
は、通常の移動局に簡単なソフトウェア変更を加えたも
のが使用出来る。
【0138】本発明の第5の効果は、状態監視装置には
通常の移動局を流用できるので、状態監視装置を容易に
設置することが出来、コストも廉価に抑えることが出来
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明における移動通信システムの構成を示し
た図であり、図1(a)は、本発明における移動通信シ
ステムの全体構成を示し、図1(b)は、状態監視装置
の構成を示すブロック図である。
【図2】本発明における移動通信システムの構成を示し
たブロック図であり、図2(a)は基地局の構成を示
し、図2(b)は、移動局の構成を示す。
【図3】本発明における移動通信システムのハンドオフ
を説明するための状態図である。
【図4】本発明における移動通信システムのハンドオフ
を説明するための状態図である。
【図5】本発明における移動通信システムのハンドオフ
を説明するための状態図である。
【図6】本発明における移動通信システムのハンドオフ
動作のうち、基地局と移動局との交信開始動作を示すフ
ロー図を示す。
【図7】本発明における移動通信システムのハンドオフ
動作のうち、基地局と移動局との交信開始動作を示すフ
ロー図を示す。
【図8】本発明における移動通信システムのハンドオフ
動作のうち、基地局と移動局との交信終了動作を示すフ
ロー図を示す。
【図9】本発明における移動通信システムのハンドオフ
動作のうち、基地局と移動局との交信終了動作を示すフ
ロー図を示す。
【図10】隣接する2つの基地局でのセル領域を示す図
である。
【図11】従来例による、図10のA−A’線上でのパ
イロット信号のEc/Ioに対応するハンドオフ動作を
示すグラフである。
【図12】本発明による、図10のA−A’線上でのパ
イロット信号のEc/Ioに対応するハンドオフ動作を
示すグラフである。
【符号の説明】
10 基地局 11 基地局からのパイロット信号 12 T_ADD(B)の通知 13 T_DROP(A)の通知 20 基地局 21 基地局からのパイロット信号 30 状態監視装置 31 Ec(A)/Ioと、Ec(B)/Ioの基地局
への通知 40,40a,40b 移動局 41 移動局と基地局との交信状態 42 移動局と基地局との交信状態 50 上位装置 101 アンテナ部 102 無線部(TRX) 103 信号処理部 104 制御部 105 メモリ 106 上位装置インターフェース部 301 アンテナ部 302 無線部(TRX) 303 信号処理部 304 制御部 305 メモリ 401 アンテナ部 402 無線部(TRX) 403 信号処理部 404 制御部 405 メモリ 406 端末インターフェース部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04B 7/24 - 7/26 H04Q 7/02 - 7/04

Claims (19)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1のパイロット信号を出力する第1の
    基地局と、 第2のパイロット信号を出力する第2の基地局と、ここ
    で、前記第1の基地局のセル領域と前記第2の基地局と
    のセル領域とが重複した重複領域を有し、 前記重複領域に設けられた状態監視装置と、 前記第1の基地局のセル領域から前記重複領域を通過し
    て前記第2の基地局へ移動する移動局とからなり、 前記状態監視装置は、 前記第1のパイロット信号の第1の電界強度と、前記第
    2のパイロット信号の第2の電界強度を測定して前記第
    1の基地局へ通知し、 前記第1の基地局は、 前記状態監視装置から通知された前記第1および第2の
    電界強度に基づいてハンドオフパラメータを設定し、前
    記ハンドオフパラメータを前記移動局へ通知し、 前記移動局は、 前記第1のパイロット信号の第3の電界強度と、前記第
    2のパイロット信号の第4の電界強度を測定し、前記第
    1の基地局から通知された前記ハンドオフパラメータと
    前記第3および第4の電界強度に基づいて、前記第1の
    基地局から前記第2の基地局へハンドオフを実行する、 CDMA移動通信システム。
  2. 【請求項2】 前記ハンドオフパラメータは、第1のパ
    ラメータを含み、 前記移動局は、 前記第2のパイロット信号の第4の電界強度が前記第1
    のパラメータ以上の場合、前記第2の基地局との交信を
    確立する、 請求項1に記載のCDMA移動通信システム。
  3. 【請求項3】 前記第1のパラメータは、前記状態監視
    装置から通知された前記第2の電界強度に基づいて、前
    記第2の基地局のセル領域が実質的に一定となるように
    動的に設定されている、 請求項2に記載のCDMA移動通信システム。
  4. 【請求項4】 前記ハンドオフパラメータは、第2のパ
    ラメータを含み、 前記移動局は、 第1のパイロット信号の第3の電界強度が前記第2のパ
    ラメータ未満の場合、前記第1の基地局との交信を終了
    する、 請求項1から3のいずれか1つに記載のCDMA移動通
    信システム。
  5. 【請求項5】 前記第2のパラメータは、前記状態監視
    装置から通知された前記第1の電界強度に基づいて、前
    記第1の基地局のセル領域が実質的に一定となるように
    動的に設定されている、 請求項4に記載のCDMA移動通信システム。
  6. 【請求項6】 前記第1の基地局と前記第2の基地局と
    が隣接して配置されており、 前記状態監視装置は、前記移動局のハンドオフ地点に設
    けられている、 請求項1から5のうちいずれか1つに記載のCDMA移
    動通信システム。
  7. 【請求項7】 前記第1の電界強度と前記第3の電界強
    度は、前記第1のパイロット信号の電界強度と干渉波の
    電界強度との強度比からなり、 前記第2の電界強度と前記第4の電界強度は、前記第2
    のパイロット信号の電界強度と前記干渉波の電界強度と
    の強度比からなり、 前記ハンドオフパラメータは、前記パイロット信号の電
    界強度と前記干渉波の電界強度との強度比で表される、 請求項1から6のうちいずれか1つに記載のCDMA移
    動通信システム。
  8. 【請求項8】 前記状態監視装置は、 前記第1の電界強度と前記第2の電界強度を、前記第1
    の基地局に周期的に通知する、 請求項1から7のうちいずれか1つに記載のCDMA移
    動通信システム。
  9. 【請求項9】 前記状態監視装置は、 前記第1の基地局からの通知要求に応答して、前記第1
    の基地局に前記第1の電界強度と前記第2の電界強度を
    通知する、 請求項1から8のうちいずれか1つに記載のCDMA移
    動通信システム。
  10. 【請求項10】 前記状態監視装置は、前記移動局で代
    用される、 請求項1から9のうちいずれか1つに記載のCDMA移
    動通信システム。
  11. 【請求項11】 第1の基地局と、第2の基地局と、こ
    こで、第1の基地局と第2の基地局とは隣接され、前記
    第1の基地局のセル領域と前記第2の基地局とのセル領
    域とが重複し、前記セル領域が重複する領域に設けられ
    た状態監視装置と、前記第1の基地局と交信中の移動局
    とからなるCDMA移動通信システムにおいて、 (a)第1の基地局が第1のパイロット信号を出力する
    ステップと、 (b)第2の基地局が第2のパイロット信号を出力する
    ステップと、 (c)前記状態監視装置が、前記第1のパイロット信号
    の第1の電界強度と、前記第2のパイロット信号の第2
    の電界強度を測定して前記第1の基地局へ通知するステ
    ップと、 (d)前記第1の基地局が、前記状態監視装置から通知
    された前記第1および第2の電界強度に基づいてハンド
    オフパラメータを設定するステップと、 (e)前記第1の基地局が、前記ハンドオフパラメータ
    を前記移動局へ通知するステップと、 (f)前記移動局は、前記第1パイロット信号の第3の
    電界強度と、前記第2のパイロット信号の第4の電界強
    度を測定するステップと、 (g)前記移動局は、前記第1の基地局から通知された
    前記ハンドオフパラメータと前記第3および第4の電界
    強度に基づいて、前記第1の基地局から前記第2の基地
    局へハンドオフを実行するステップとからなる、通信制
    御方法。
  12. 【請求項12】 前記ハンドオフパラメータは、第1の
    パラメータを含み、前記(g)ステップは、 前記第2のパイロット信号の第4の電界強度が前記第1
    のパラメータ以上の場合、前記移動局は前記第2の基地
    局との交信を確立するステップからなる、 請求項11に記載の通信制御方法。
  13. 【請求項13】 前記第1のパラメータは、前記状態監
    視装置から通知された前記第2の電界強度に基づいて、
    前記第2の基地局のセル領域が実質的に一定となるよう
    に動的に設定されている、 請求項2に記載の通信制御方法。
  14. 【請求項14】 前記ハンドオフパラメータは、第2の
    パラメータを含み、 前記(g)ステップは、 第1のパイロット信号の第3の電界強度が前記第2のパ
    ラメータ未満の場合、前記移動局は前記第1の基地局と
    の交信を終了するステップからなる、 請求項11から13のいずれか1つに記載の通信制御方
    法。
  15. 【請求項15】 前記第2のパラメータは、前記状態監
    視装置から通知された前記第1の電界強度に基づいて、
    前記第1の基地局のセル領域が実質的に一定となるよう
    に動的に設定されている、 請求項14に記載の通信制御方法。
  16. 【請求項16】 前記第1の基地局と前記第2の基地局
    とが隣接して配置されており、 前記状態監視装置は、前記移動局のハンドオフ地点に設
    けられている、 請求項11から15のうちいずれか1つに記載の通信制
    御方法。
  17. 【請求項17】 前記第1の電界強度と前記第3の電界
    強度は、前記第1のパイロット信号の電界強度と干渉波
    の電界強度との強度比からなり、 前記第2の電界強度と前記第4の電界強度は、前記第2
    のパイロット信号の電界強度と前記干渉波の電界強度と
    の強度比からなり、 前記ハンドオフパラメータは、前記パイロット信号の電
    界強度と前記干渉波の電界強度との強度比で表される、 請求項11から16のうちいずれか1つに記載の通信制
    御方法。
  18. 【請求項18】 前記(c)ステップは、 前記状態監視装置が、前記第1の電界強度と前記第2の
    電界強度を前記第1の基地局に周期的に通知する、 請求項11から17のうちいずれか1つに記載の通信制
    御方法。
  19. 【請求項19】 前記(c)ステップは、 前記状態監視装置が、前記第1の基地局からの通知要求
    に応答して、前記第1の基地局に前記第1の電界強度と
    前記第2の電界強度を通知する、 請求項11から18のうちいずれか1つに記載の通信制
    御方法。
JP31951799A 1999-11-10 1999-11-10 Cdma移動通信システムと通信制御方法 Expired - Fee Related JP3506072B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31951799A JP3506072B2 (ja) 1999-11-10 1999-11-10 Cdma移動通信システムと通信制御方法
PCT/JP2000/007931 WO2001035688A1 (fr) 1999-11-10 2000-11-10 Systeme de communication mobile et procede de controle des communications de ce systeme
EP00974905A EP1233637A4 (en) 1999-11-10 2000-11-10 MOBILE COMMUNICATION SYSTEM AND METHOD FOR ITS COMMUNICATION CONTROL
KR10-2002-7005924A KR100449536B1 (ko) 1999-11-10 2000-11-10 이동통신시스템과 그의 통신제어방법
CNB008155003A CN1179598C (zh) 1999-11-10 2000-11-10 移动通信系统及其通信控制方法
AU13061/01A AU1306101A (en) 1999-11-10 2000-11-10 Mobile communication system and method for controlling communication of the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31951799A JP3506072B2 (ja) 1999-11-10 1999-11-10 Cdma移動通信システムと通信制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001136558A JP2001136558A (ja) 2001-05-18
JP3506072B2 true JP3506072B2 (ja) 2004-03-15

Family

ID=18111120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31951799A Expired - Fee Related JP3506072B2 (ja) 1999-11-10 1999-11-10 Cdma移動通信システムと通信制御方法

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP1233637A4 (ja)
JP (1) JP3506072B2 (ja)
KR (1) KR100449536B1 (ja)
CN (1) CN1179598C (ja)
AU (1) AU1306101A (ja)
WO (1) WO2001035688A1 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3717798B2 (ja) * 2001-03-26 2005-11-16 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ ハンドオーバ制御方法及び装置、並びに移動通信システム
JP4059088B2 (ja) 2003-01-28 2008-03-12 日本電気株式会社 移動体無線通信システム、及びその無線パラメータ制御方法
US9661519B2 (en) 2003-02-24 2017-05-23 Qualcomm Incorporated Efficient reporting of information in a wireless communication system
US8811348B2 (en) 2003-02-24 2014-08-19 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for generating, communicating, and/or using information relating to self-noise
US9544860B2 (en) 2003-02-24 2017-01-10 Qualcomm Incorporated Pilot signals for use in multi-sector cells
US7218948B2 (en) 2003-02-24 2007-05-15 Qualcomm Incorporated Method of transmitting pilot tones in a multi-sector cell, including null pilot tones, for generating channel quality indicators
EP1810409A4 (en) 2004-10-14 2012-07-04 Qualcomm Inc METHOD AND DEVICES FOR DETERMINING, TRANSMITTING AND USING INFORMATION THAT MAY BE USED FOR TROUBLESHOOTING PURPOSES
US8503938B2 (en) 2004-10-14 2013-08-06 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for determining, communicating and using information including loading factors which can be used for interference control purposes
JP4569768B2 (ja) * 2005-06-17 2010-10-27 日本電気株式会社 移動通信システム、移動端末及び移動端末送信スケジューリング方法
US9191840B2 (en) 2005-10-14 2015-11-17 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for determining, communicating and using information which can be used for interference control
US8694042B2 (en) 2005-10-14 2014-04-08 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for determining a base station's transmission power budget
US20070149132A1 (en) 2005-12-22 2007-06-28 Junyl Li Methods and apparatus related to selecting control channel reporting formats
US9473265B2 (en) 2005-12-22 2016-10-18 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for communicating information utilizing a plurality of dictionaries
US20070253449A1 (en) 2005-12-22 2007-11-01 Arnab Das Methods and apparatus related to determining, communicating, and/or using delay information
US9125093B2 (en) 2005-12-22 2015-09-01 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus related to custom control channel reporting formats
US9148795B2 (en) 2005-12-22 2015-09-29 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for flexible reporting of control information
US9338767B2 (en) 2005-12-22 2016-05-10 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus of implementing and/or using a dedicated control channel
US9125092B2 (en) 2005-12-22 2015-09-01 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for reporting and/or using control information
US8514771B2 (en) 2005-12-22 2013-08-20 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for communicating and/or using transmission power information
US9119220B2 (en) 2005-12-22 2015-08-25 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for communicating backlog related information
US8437251B2 (en) 2005-12-22 2013-05-07 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for communicating transmission backlog information
US9451491B2 (en) 2005-12-22 2016-09-20 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus relating to generating and transmitting initial and additional control information report sets in a wireless system
US9137072B2 (en) 2005-12-22 2015-09-15 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for communicating control information
US9572179B2 (en) 2005-12-22 2017-02-14 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for communicating transmission backlog information
US20070243882A1 (en) 2006-04-12 2007-10-18 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for locating a wireless local area network associated with a wireless wide area network
JP5145333B2 (ja) * 2007-04-27 2013-02-13 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 指定基地局によるエリア成形方法、並びに移動局および基地局
JP5604586B2 (ja) * 2011-04-04 2014-10-08 京セラ株式会社 移動通信方法、基地局、及び無線端末
US8744450B2 (en) 2011-04-04 2014-06-03 Kyocera Corporation Mobile communication method
US10091699B2 (en) * 2013-02-13 2018-10-02 Qualcomm Incorporated Handover decisions based on absolute channel quality of serving cell

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2596175B2 (ja) * 1990-05-14 1997-04-02 日本電気株式会社 移動無線電話のチャネル切替方法
JPH0496497A (ja) * 1990-08-10 1992-03-27 Fujitsu General Ltd コードレス電話システム
KR0170190B1 (ko) * 1995-12-06 1999-03-30 정선종 씨디엠에이 이동통신 시스템에서 트래픽 부하 제어방법
JP2803716B2 (ja) * 1996-03-11 1998-09-24 日本電気株式会社 Cdmaセルラーシステムにおける無線回線制御装置
US5926470A (en) * 1996-05-22 1999-07-20 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for providing diversity in hard handoff for a CDMA system

Also Published As

Publication number Publication date
KR100449536B1 (ko) 2004-09-22
CN1179598C (zh) 2004-12-08
KR20020058001A (ko) 2002-07-12
EP1233637A1 (en) 2002-08-21
AU1306101A (en) 2001-06-06
CN1390427A (zh) 2003-01-08
WO2001035688A1 (fr) 2001-05-17
EP1233637A4 (en) 2003-01-22
JP2001136558A (ja) 2001-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3506072B2 (ja) Cdma移動通信システムと通信制御方法
JP4142451B2 (ja) 無線通信システムの内部で周波数選択を制御する方法と装置
US6449482B1 (en) Creation of overlapping cells when using multi casting
JP2586941B2 (ja) セルシステムにおけるvox遠隔装置の制御装置及び方法
KR101362779B1 (ko) 무선 네트워크의 채널 설정 방법 및 장치
JP4933099B2 (ja) セルラーネットワークのターミナルにおいて信号電力レベルの測定を開始する方法及びターミナル
JP2972445B2 (ja) 電界レベル測定方式
US6556829B1 (en) Mobile communications system
CN111278069B (zh) 在移动通信网络中控制切换的方法和实现该方法的装置和系统
CN102474762A (zh) 基础设施辅助的网络转移
JP2007251654A (ja) 無線lan移動局、無線lanシステム、ハンドオーバ制御方法及びハンドオーバ制御プログラム
US11871294B2 (en) Frequency band handover in dual-connectivity systems
JP2001507536A (ja) セルラー無線システム及び干渉レベルの測定方法
JP2000156881A (ja) 位置特定システム
JP4319676B2 (ja) 無線通信端末及び無線通信方法
JPH10276463A (ja) 移動無線通信システム
JP2003069491A (ja) 無線基地局および送信方法
JPH11187452A (ja) 移動体通信制御方式
KR100723656B1 (ko) 무선 통신 네트워크에서의 부하 밸런싱
JP2002159039A (ja) 移動無線通信管理システム
CN113179542A (zh) 无线通信电路以及无线通信方法
JP2001197537A (ja) 移動通信システムにおける接続基地局セクタ制御方法および移動局装置
JP2785554B2 (ja) セルラー移動体電話交換システムの電界強度測定方式
JP2004015333A (ja) 通信システム、通信方法及び制御装置
JP2002185998A (ja) 移動通信システム、基地局、移動局および移動通信制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031208

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071226

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081226

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091226

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091226

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101226

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101226

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121226

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121226

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131226

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees