[go: up one dir, main page]

JP3506018B2 - エンジンの制御装置 - Google Patents

エンジンの制御装置

Info

Publication number
JP3506018B2
JP3506018B2 JP27462598A JP27462598A JP3506018B2 JP 3506018 B2 JP3506018 B2 JP 3506018B2 JP 27462598 A JP27462598 A JP 27462598A JP 27462598 A JP27462598 A JP 27462598A JP 3506018 B2 JP3506018 B2 JP 3506018B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
engine
injection
fuel injection
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP27462598A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11218049A (ja
Inventor
博文 西村
洋一 久慈
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP27462598A priority Critical patent/JP3506018B2/ja
Priority to KR1019980050733A priority patent/KR19990045570A/ko
Priority to US09/199,451 priority patent/US6257197B1/en
Priority to DE69824371T priority patent/DE69824371T2/de
Priority to EP98309718A priority patent/EP0919712B1/en
Publication of JPH11218049A publication Critical patent/JPH11218049A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3506018B2 publication Critical patent/JP3506018B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3011Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
    • F02D41/3017Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used
    • F02D41/3023Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the stratified charge spark-ignited mode
    • F02D41/3029Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the stratified charge spark-ignited mode further comprising a homogeneous charge spark-ignited mode
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0842Nitrogen oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D33/00Controlling delivery of fuel or combustion-air, not otherwise provided for
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D35/00Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
    • F02D35/0015Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for using exhaust gas sensors
    • F02D35/0046Controlling fuel supply
    • F02D35/0092Controlling fuel supply by means of fuel injection
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/005Controlling exhaust gas recirculation [EGR] according to engine operating conditions
    • F02D41/0057Specific combustion modes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/402Multiple injections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/12Other methods of operation
    • F02B2075/125Direct injection in the combustion chamber for spark ignition engines, i.e. not in pre-combustion chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D2041/389Controlling fuel injection of the high pressure type for injecting directly into the cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0802Temperature of the exhaust gas treatment apparatus
    • F02D2200/0804Estimation of the temperature of the exhaust gas treatment apparatus
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、燃焼室に燃料を直
接、噴射供給するいわゆる筒内直接噴射式エンジンの制
御装置に関し、特に、エンジンを空燃比が理論空燃比よ
りも大きいリーン状態で運転するときの燃料噴射時期の
設定に関する技術分野に属する。
【0002】
【従来の技術】従来より、この種のエンジンの制御装置
として、例えば国際公開番号W093/07363号公
報に示されるように、エンジンの排気通路に、空燃比が
理論空燃比よりも大きいリーン状態のときに排ガス中の
NOx(窒素酸化物)を吸着する一方、空燃比が理論空
燃比以下のリッチ状態になると、前記吸着したNOxを
放出させて還元浄化するNOx吸着タイプのリーンNO
x触媒を配置して、エンジンの加速運転時や全負荷運転
時に空燃比をリッチ状態に制御する一方、それ以外の運
転時には空燃比をリーン状態に制御して、燃費の改善を
図るようにしたものが知られている。
【0003】また、特開平7―119507号公報に示
されるように、エンジンの燃焼室に燃料を直接噴射供給
する燃料噴射弁を設け、エンジンを低負荷域では成層燃
焼状態で運転する一方、高負荷域では均一燃焼状態で運
転し、エンジンが低回転域で前記高負荷域にあるとき
に、シリンダの吸気行程で燃料噴射弁から燃料を2回に
分割して噴射させることで、その早期噴射された半分の
燃料を吸気行程の終了までに燃焼室で拡散させる一方、
後期噴射された残り半分の燃料については、増大した容
積の燃焼室に拡散させ、全ての燃料を一括噴射する場合
のように、次の圧縮行程でピストン頂面近傍に濃厚な混
合気が形成されるのを防いで、スモークの発生を防止す
ることが提案されている。
【0004】さらに、特開平7−217478号公報に
は、前記と同様の燃料噴射弁をピストンの頂面に対向す
るように燃焼室の上面に設け、ノッキングが発生したと
きに、少量の燃料を吸気行程の初期に予備的に噴射し
て、この燃料を積極的にピストン頂面の吸気弁側に付着
させるとともに燃焼室の吸気弁側に跳ね返らせ、吸気弁
側のピストン頂面や燃焼室を燃料の気化熱により冷却す
ることで、ノッキングを抑制するようにしたものが開示
されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前記最初の
従来例(国際公開番号W093/07363号)に開示
されるリーンNOx触媒はリーン状態でもNOxを浄化
できるものの、その浄化性能は、例えば三元触媒による
理論空燃比状態(λ=1)でのNOx浄化性能に比べれ
ば低いので、十分とは言えない。そこで、リーン状態で
は、空燃比をできるだけ希薄(リーン)にすることで、
NOxの生成そのものを抑制することが望ましく、さら
に、空燃比を希薄にするほど、燃費の改善効果も期待で
きるが(図8参照)、その反面、空燃比を過度に希薄化
させると、エンジンの燃焼状態が急速に悪化してドライ
バビリティーが低下するという、いわゆるリーン限界の
問題がある(図8参照)。
【0006】この点について、前記最初の従来例のエン
ジンは、リーン状態であっても均一燃焼状態で運転され
るものであり、また、2番目の従来例(特開平7―11
9507号)のように成層燃焼状態と均一燃焼状態とに
切り替えて運転するようにしたエンジンでも、中負荷域
では均一燃焼状態でかつリーン状態で運転することがあ
ると考えられる。そして、均一燃焼状態では前記のリー
ン限界があまり高くないので、そのリーン限界を越えな
いように空燃比を制御すると、燃費の改善及びNOxの
排出低減を十分に達成できないという不具合がある。
【0007】本発明の目的は、前記のように、燃焼室に
燃料噴射弁から直接燃料を噴射供給するようにした直噴
エンジンにおいて、その燃料噴射を所定の状態で行うこ
とにより、エンジンの燃焼安定性を高めて均一燃焼状態
でのリーン限界を拡大し、そのことにより、燃費の改善
及びNOx排出量の低減を図ることにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記の目的を達成すべ
く、この発明では、エンジンを均一燃焼状態で運転し、
かつ空燃比をーン状態に制御する場合に、シリンダの吸
気行程で燃料を2分割して噴射するようにし、さらに、
その早期噴射の噴射開始時期と後期噴射の噴射開始時期
との中央時期を吸気行程の中央時期よりも早い時期に設
定するようにした。
【0009】具体的には、請求項1の発明では、エンジ
ンのシリンダ内燃焼室に燃料を直接噴射供給する燃料噴
射弁と、エンジンの排気通路に配設され、空燃比が理論
空燃比よりも大きいリーン状態で排ガス中のNOxを浄
化するリーンNOx触媒とを備え、エンジンを低負荷域
では成層燃焼状態で運転する一方、その他の領域では均
一燃焼状態で運転するようにしたエンジンの制御装置が
前提である。尚、ここで言うNOxの浄化とは、例えば
NOx吸着タイプの触媒によってNOxを吸着すること
やNOx還元タイプの触媒によってNOxをN2及びO2
に還元することを含み、排ガス中のNOxを低減させる
こと全てに相当する(以下、本明細書において同様とす
る)。
【0010】そして、前記エンジンが均一燃焼状態で、
かつ空燃比が理論空燃比よりも大きいリーン状態にある
運転領域において、シリンダの吸気行程で前記燃料噴射
弁から燃料を早期噴射と後期噴射とに、少なくとも該早
期噴射及び後期噴射の両噴射開始時期間の中央時期が吸
気行程の中央時期よりも早い時期となるように2分割し
て噴射させる燃料噴射制御手段を設けた。
【0011】この構成により、エンジンが均一燃焼状態
でかつリーン状態で運転されるとき、燃料噴射制御手段
により、シリンダの吸気行程で燃料噴射弁から燃料が早
期噴射と後期噴射とに2分割して噴射される。この早期
噴射された一部の燃料は、その後に後期噴射が開始され
るまでの間にピストンの下降移動に伴う燃焼室容積の増
大によって十分に均一に拡散し、また、後期噴射された
残りの燃料も前記容積の増大した燃焼室に拡散するの
で、燃焼室全体に均一な混合気が生成される。つまり、
燃料噴射の分割によって、噴霧の貫徹力をそれほど高め
ることなく、燃焼室における燃料分布の均一化が図られ
る。
【0012】また、少なくとも前記早期噴射及び後期噴
射の両噴射開始時期間の中央時期が吸気行程の中央時期
よりも早い時期に設定されているので、シリンダの吸
気行程全体で燃料噴射を行ってしまわなければならない
という条件下で、早期噴射を、ピストンの下降移動速度
が比較的高くてそれに伴う吸気流動速度も大きい状態と
なる時期に対応させて行うことができ、その大きな速度
の吸気流動によって燃料分布の均一化がさらに促進さ
れ、かつ燃料の気化霧化が促進される。しかも、早期
及び後期の2回の燃料噴射が全体として吸気行程初め側
にずれるので、後期噴射された燃料がピストンの下死点
近く(吸気行程の終わり)でシリンダ壁面に付着して燃
料分布の均一化が阻害されることを回避できる。特に、
上述の如く噴霧貫徹力があまり高くないので、燃料の壁
面付着による問題は生じない。さらに、点火までの時
間つまり燃料の気化霧化時間を長く確保できるので、燃
料の気化霧化が促進される。
【0013】従って、前記〜の相乗的な作用によっ
て燃焼室での燃料分布の均一度合を大幅に高めるととも
に、燃料の気化霧化を大きく促進でき、そのことによっ
て燃焼速度がさらに速まり、燃焼時間の短縮によってエ
ンジンの燃焼安定性が大幅に向上する。そして、この燃
焼安定性の向上により、均一燃焼状態におけるリーン限
界が大幅に拡大するので、その分、空燃比を従来よりも
リーン側に設定することができ、そのことにより、燃費
の改善及びNOx排出量の低減が図られる。
【0014】請求項2の発明では、エンジンのシリンダ
内燃焼室に燃料を直接噴射供給する燃料噴射弁と、エン
ジンの排気通路に配設され、空燃比が理論空燃比よりも
大きいリーン状態で排ガス中のNOxを浄化するリーン
NOx触媒とを備え、エンジンを部分負荷域では空燃比
が理論空燃比よりも大きいリーン状態で運転する一方、
その他の領域では空燃比が理論空燃比以下のリッチ状態
で運転するようにしたエンジンの制御装置が前提であ
る。そして、前記エンジンのリーン状態の運転領域にお
いて、シリンダの吸気行程で前記燃料噴射弁から燃料を
早期噴射と後期噴射とに、少なくとも該早期噴射及び後
期噴射の両噴射開始時期間の中央時期が吸気行程の中央
時期よりも早い時期となるように2分割して噴射させる
燃料噴射制御手段とを設けた。
【0015】この構成によれば、請求項1記載の発明と
同様の作用が得られる。
【0016】請求項3の発明では、燃料噴射制御手段に
よる後期噴射を、吸気行程を前期、中期及び後期に3等
分したうちの前期ないし中期に開始することで、前記請
求項1又は2の発明の作用効果を十分に得ることができ
る。また、請求項4の発明では、燃料噴射制御手段によ
る後期噴射は、エンジンの低回転域では吸気行程の前期
ないし中期に終了し、このことで、前記請求項1又は2
の発明の作用効果がさらに高められる。尚、エンジンの
低回転域以外の領域では、エンジンの出力軸が1回転す
る時間が相対的に短くなるので、後期噴射を吸気行程の
前期から中期にかけての期間で終了することは事実上、
困難である。
【0017】請求項5の発明では、燃料噴射制御手段に
よる後期噴射の期間の中央時期は、吸気行程の中央時期
よりも早い時期であってピストンの下降移動速度が最高
になる時期に設定する。こうすれば、後期噴射は、ピス
トンの下降移動速度が最も高くてそれに伴う吸気流動速
度も最も大きい状態で行われるので、後期噴射した燃料
を吸気流動によって燃焼室に均一に拡散させることがで
きる。
【0018】請求項6の発明では、排ガスの一部を吸気
系に還流する排気還流手段を設け、この排気還流手段
は、燃料噴射制御手段が燃料の分割噴射を行うエンジン
の運転領域で排ガスの吸気系への還流を行うように構成
する。このことで、前記の如きシリンダの吸気行程での
燃料分割噴射による燃焼性の向上によって、エンジンの
燃焼安定性を損なうことなく排ガスを燃焼室に還流でき
るようになるので、エンジンのポンピングロス低減等に
よって燃費改善が図られる。
【0019】請求項7の発明では、燃焼室に吸気流動を
生成する吸気流動生成手段が設けられているものとす
る。この吸気流動生成手段による吸気流動によって燃料
分布の均一化が促進されるので、エンジンの燃焼安定性
をさらに向上できる。
【0020】請求項8の発明では、燃料噴射弁は、噴霧
の広がり角度が45度以上になる広角タイプのものとす
る。このことで、燃料噴霧が大きく広がるので、燃焼室
での燃料分布の均一化が容易に促進できる。
【0021】請求項9の発明では、燃料噴射制御手段に
よってシリンダの吸気行程で燃料噴射弁から早期噴射と
後期噴射とに分割して噴射される燃料噴射量を互いに略
同じとする。このことで、早期及び後期噴射のそれぞれ
における燃料噴射弁の開弁時間が十分に確保されるの
で、弁の開閉作動に起因して噴霧の微粒化が阻害される
ことはない。
【0022】
【発明の実施の形態】図6は本発明の実施形態に係るエ
ンジンの制御装置の全体構成を示し、1は例えば車両に
搭載された多気筒エンジンで、このエンジン1は複数の
シリンダ2,2,…(1つのみ図示する)を有するシリ
ンダブロック3と、このシリンダブロック3に組み付け
られたシリンダヘッド4と、各シリンダ2内に往復動可
能に嵌挿されたピストン5とを備え、シリンダ2、シリ
ンダヘッド4及びピストン5に囲まれて燃焼室6が区画
されている。10は前記燃焼室6上壁であるシリンダヘ
ッド4下面においてシリンダ2の軸心上の位置に燃焼室
6に臨むように取り付けられた点火プラグで、この点火
プラグ10は点火回路11に接続されている。
【0023】また、前記燃焼室6の側壁部、従ってシリ
ンダ2の軸心上以外の位置には、移動するピストン5と
干渉しない位置に、燃焼室6にその側部から燃料を直接
噴射供給する燃料噴射弁14が取り付けられており、こ
の燃料噴射弁14からシリンダ2の圧縮行程後期に噴射
した燃料噴霧をピストン5頂面に凹設したキャビティ
(図示せず)にトラップさせることにより、前記点火プ
ラグ10近傍に比較的濃い混合気の層を形成して成層化
するようになっている。さらに、前記燃料噴射弁14は
噴霧の広がり角度が45度以上になる広角タイプのもの
で、この燃料噴射弁14からシリンダ2の吸気行程で噴
射された燃料噴霧は、燃焼室6で大きく広がって均一に
拡散するようになっている。
【0024】前記燃料噴射弁14は燃料通路15を介し
て燃料タンク16に接続されている。燃料通路15の途
中には、燃料タンク16内に位置する低圧燃料ポンプ1
7と、この低圧燃料ポンプ17よりも下流側に位置する
高圧燃料ポンプ18とが配置されている。これら両燃料
ポンプ17,18間の燃料通路15には低圧プレッシャ
レギュレータ19と、その下流側に燃料フィルタ20と
が配置されている。また、燃料噴射弁14及び高圧燃料
ポンプ18間の燃料通路15と、低圧プレッシャレギュ
レータ19及び燃料フィルタ20間の燃料通路15とは
高圧プレッシャレギュレータ21を配設したリターン通
路22により接続されており、低圧燃料ポンプ17から
吐出された燃料を低圧プレッシャレギュレータ19によ
って調圧した後、高圧燃料ポンプ18に供給してさらに
増圧させ、その高圧燃料を燃料噴射弁14からエンジン
1の燃焼室6に噴射供給する。また、高圧燃料ポンプ1
8から吐出される燃料の一部を高圧プレッシャレギュレ
ータ21によって流量調整しながらリターン通路22を
経て高圧燃料ポンプ18の上流側にリターンさせること
で、燃料噴射弁14に供給される燃料の圧力を適正に調
整するようになっている。
【0025】25はエンジン1の燃焼室6に対しエアク
リーナ26で濾過した吸気(空気)を供給する吸気通路
で、この吸気通路25の下流端部はシリンダヘッド4に
独立して形成した2つの吸気ポート12,12(1つの
み図示する)で構成され、この各吸気ポート12はそれ
ぞれ吸気弁8を介して燃焼室6に連通されている。前記
一方の吸気ポート12には、吸気流動生成手段としての
アクチュエータ駆動タイプの吸気流動制御弁30が接続
されており、この吸気流動制御弁30の閉弁により他方
の吸気ポート12のみから吸気を燃焼室6に供給するこ
とで、その燃焼室6に吸気流動として例えばシリンダ軸
線方向のタンブル成分に富んだ吸気スワールを生成する
ようにしている。
【0026】前記吸気通路25には上流側から下流側に
向かって順に、エンジン1に吸入される吸入空気量を検
出する感熱式エアフローセンサ27と、吸気通路25を
絞る電気式スロットル弁28と、サージタンク29とが
それぞれ配設されている。前記電気式スロットル弁28
は、図外のアクセルペダルに対し機械的に連結されてお
らず、アクチュエータ(図示せず)の駆動によって開閉
するものである。
【0027】31はエンジン1の燃焼室6の排ガスを排
出する排気通路で、この排気通路31の上流端は排気弁
9を介して燃焼室6に連通されている。排気通路31に
は上流側から下流側に向かって順に、排ガス中の酸素濃
度を検出するO2 センサ32と、排ガスを浄化する2つ
の触媒33,34とがそれぞれ配設されている。前記O
2 センサ32は、排ガス中の酸素濃度に基づき空燃比を
検出するために用いられるもので、空燃比が理論空燃比
にあるときを境に出力が急変する特性を有する。
【0028】また、前記2つの触媒33,34はいずれ
も、軸方向(排ガスの流れ方向)に沿って互いに平行に
延びる多数の貫通孔が開口されたハニカム構造のコージ
ェライト製担体(図示せず)の各貫通孔壁面に触媒層を
形成したもので、排気通路31の上流側に三元触媒33
が、またその下流側にNOx吸着タイプ(NOx還元タ
イプでもよい)のリーンNOx触媒34がそれぞれ配置
されている。前記三元触媒33はエンジン1の空燃比が
理論空燃比以下のリッチ状態でNOx、CO(一酸化炭
素)及びHC(炭化水素)を浄化し、またリーンNOx
触媒34は加えて、空燃比が理論空燃比よりも大きいリ
ーン状態であってもNOxを吸着・浄化する。
【0029】尚、前記リーンNOx触媒34を排気通路
31の上流側に、また、三元触媒33を下流側にそれぞ
れ配置するようにしてもよく、或いは、NOx吸着タイ
プ及びNOx還元タイプの両方の触媒層を有する2重構
造のリーンNOx触媒を用いるのであれば、三元触媒は
設けなくてもよい。
【0030】前記排気通路31における排ガスの一部を
吸気系に還流する排気還流装置37が設けられている。
この排気還流装置37は、前記O2 センサ32よりも上
流側の排気通路31に上流端が分岐接続された排気還流
通路38を有し、この排気還流通路38の下流端は前記
スロットル弁28とサージタンク29との間の吸気通路
25に接続されている。排気還流通路38の下流端寄り
には開度調整可能な電気式の排気還流制御弁39が配置
されており、排気通路31の排ガスの一部を排気還流通
路38を介して排気還流制御弁39により流量調整しな
がら吸気通路25に還流させるようにしている。
【0031】前記点火プラグ10に接続される点火回路
11、電気式スロットル弁28のアクチュエータ、燃料
噴射弁14、高圧プレッシャレギュレータ21、吸気流
動制御弁30及び排気還流制御弁39は、コントロール
ユニット41によって作動制御されるようになってい
る。このコントロールユニット41には、前記エアフロ
ーセンサ27及びO2 センサ32の各出力信号と、アク
セルペダルの開度(踏込み量)をエンジン負荷として検
出するアクセル開度センサ42の出力信号と、エンジン
1のクランク軸7の回転角度をエンジン回転数として検
出するクランク角センサ43の出力信号と、エンジン1
の温間時又は冷間時、さらには冷間時における半暖機時
を判別するために冷却水温度(エンジン水温)を検出す
る水温センサ44の出力信号と、エンジン1のスタータ
信号とが入力されており、予め設定されている燃料噴射
マップに基づいて燃料噴射量を決定し、その燃料噴射量
になるように燃料噴射弁14から燃料を噴射させる。
【0032】そして、図4及び図5に示すように、エン
ジン1を空燃比が理論空燃比よりも大きいリーン状態
(λ>1)又は理論空燃比以下のリッチ状態(λ≦1)
で運転するかの領域、及び燃料の一括噴射又は2回分割
を行うかの領域が予めエンジン回転数及びエンジン負荷
に応じて制御マップとして設定されていて、このエンジ
ン回転数及びエンジン負荷により運転領域が切り換えら
れて運転されるようになっている。
【0033】具体的には、エンジン1が温間状態にある
場合、図4に示すように、その低負荷・低中回転領域
(I)(成層リーン領域)では、各シリンダ2の圧縮行
程における点火時期の直前に燃料噴射弁14から燃料を
1回に一括して噴射することで、空燃比リーン(λ>
1)の成層燃焼状態で、さらに低負荷・中高回転領域
(V)を除く低中負荷・低中回転領域(II)(均一リー
ン領域)では、燃料噴射弁14からの燃料噴射を吸気行
程で2回に分割して行うことにより、空燃比リーン(λ
>1)の均一燃焼状態で、さらに高負荷・高回転領域
(IV)を除く中高負荷領域(III)(均一リッチ領域)
では、同様に燃料噴射弁14からの燃料噴射を吸気行程
で2回に分割して行うことにより、空燃比リッチ(λ≦
1)の均一燃焼状態で、また前記高負荷・高回転領域
(IV)及び低負荷・中高回転領域(V)では、燃料噴射
弁14からの燃料噴射を吸気行程で1回に一括して行う
ことにより、空燃比リッチ(λ≦1)の均一燃焼状態で
それぞれエンジン1を運転する。
【0034】一方、エンジン1が冷間状態にある場合に
は、図5に示すように、その高負荷・高回転領域(C)
を除く中高負荷領域(A)(均一リッチ領域)では、前
記温間時の領域(III)と同様に、各シリンダ2の吸気
行程において燃料噴射弁14から燃料噴射を2回に分割
して行うことにより、空燃比リッチ(λ≦1)の均一燃
焼状態で、また低負荷領域(B)及び前記高負荷・高回
転領域(C)では、前記温間時の領域(IV),(V)と
同様に、燃料噴射弁14からの燃料噴射を吸気行程で1
回に一括して行うことにより、空燃比リッチ(λ≦1)
の均一燃焼状態でそれぞれエンジン1を運転する。
【0035】また、前記エンジン1の温間時の運転領域
(II)及び運転領域(III)、並びに冷間時の運転領域
(A)(図4及び図5で斜線を入れた領域)、すなわち
各シリンダ2の吸気行程で燃料の2分割噴射を行うエン
ジン1の運転領域では、前記排気還流装置37における
排気還流制御弁39の開弁によって排ガスの還流を実行
している。その際、排ガスの還流量と吸入空気量との比
率(排気還流率)はエンジン1の運転状態に応じて異な
るが、最大で10〜40%としている。
【0036】尚、前記冷間時の運転領域(A)では、エ
ンジン水温が設定温度(例えば、45°C)以上のとき
にのみ排ガスの還流を行うようにしてもよい。また、図
11に示すように、前記エンジン1の温間時の運転領域
(I)、運転領域(II)、運転領域(III)の高負荷側を
除く領域、及び冷間時(但し、エンジン水温が所定温度
以上になっている半暖機状態に限る)の運転領域(A)
の高負荷域を除く領域で、前記排気還流装置37による
排ガスの還流を実行するようにしてもよい。
【0037】前記コントロールユニット41において、
燃料噴射弁14の開弁による燃料噴射時期制御の処理動
作について具体的に図2及び図3のフローチャート図に
沿って説明する。
【0038】まず、図2に示すように、スタート後のス
テップS1において、クランク角から求められたエンジ
ン回転数、アクセル開度、エアフローセンサ27の計測
値、エンジン水温、スタータ信号を読み込む。ステップ
S2において、前記スタータ信号がON状態でかつエン
ジン回転数が所定回転数以下の状態であるエンジン1の
始動時かどうかを判定する。この判定が始動時のYES
のときには、ステップS3に進んでエンジン1の始動時
に対応する燃料噴射量の噴射パルス幅TaKを算出し、
次のステップS4では早期噴射パルス幅TaK1、後期
噴射パルス幅TaK2、吸気行程一括噴射パルス幅Ta
K3、圧縮行程一括噴射パルス幅TaDをそれぞれ設定
する。前記早期噴射パルス幅TaK1及び後期噴射パル
ス幅TaK2は、各シリンダ2の吸気行程で燃料の2分
割噴射を行うために用いられるもので、早期噴射パルス
幅TaK1は、前記算出された燃料噴射パルス幅TaK
に燃料噴射の分割比を設定するための分割係数cを乗じ
て、TaK1=c×TaKとして、また残りの燃料を噴
射するための後期噴射パルス幅TaK2は同様にTaK
2=(1−c)×TaKとしてそれぞれ求められる。
【0039】また、吸気行程一括噴射パルス幅TaK3
は、吸気行程で燃料を一括噴射するために用いられるも
ので、前記エンジン1の始動時にはTaK3=0に設定
される。また、圧縮行程一括噴射パルス幅TaDは圧縮
行程で燃料を一括噴射するために用いられるもので、エ
ンジン1の始動時にはTaD=0に設定される。
【0040】前記ステップS4の後には、ステップS5
において前記早期噴射パルス幅TaK1及び後期噴射パ
ルス幅TaK2による燃料の分割噴射時期を算出する。
この各分割噴射時期は予め設定されて記憶されているも
ので、図1(b)に示すように、各シリンダ2の吸気行
程の前期、具体的にはピストン5の上死点後45〜50
°CA(クランク角)で早期噴射パルス幅TaK1の燃
料噴射が、また同吸気行程の後期、具体的にはピストン
5の上死点後100〜120°CAで後期噴射パルス幅
TaK2の燃料噴射がそれぞれ開始されるように設定さ
れている。
【0041】前記ステップS5の次は図3に示すステッ
プS17に進み、エンジン1のクランク角の進行によっ
て前記燃料の早期噴射の実行タイミングが来たかどうか
を判定する。この判定がYESになると、ステップS1
8において燃料噴射弁14を早期噴射パルス幅TaK1
だけ開弁させて燃料の早期噴射を実行する。その後、ス
テップS19において、今度は燃料の後期噴射の実行タ
イミングが来たかどうかを判定し、判定がYESになる
と、ステップS20に進んで燃料噴射弁14を後期噴射
パルス幅TaK2だけ開弁させて燃料の後期噴射を実行
する。しかる後にリターンする。
【0042】前記図2に示すステップS2においてエン
ジン1の非始動時と判定されたときには、ステップS6
に進んでエンジン水温が所定水温以上であるか、つまり
エンジン1が温間状態にあるかどうかを判定する。この
判定がYES(エンジン1の温間時)のときにはステッ
プS7に進み、エンジン回転数及びエンジン負荷によっ
て決定されるエンジン1の運転状態が前記図4に示す温
間時の特性マップにおける低負荷・低中回転領域(I)
(成層リーン領域)にあるか否かを判定する。この判定
がYESのときにはステップS8に進んで、前記成層リ
ーン時に対応する前記圧縮行程一括噴射パルス幅TaD
を算出し、次のステップS9では、吸気行程で用いる早
期噴射パルス幅TaK1、後期噴射パルス幅TaK2及
び吸気行程一括噴射パルス幅TaK3を不要としていず
れも「0」に設定する。この後、ステップS10におい
て、前記圧縮行程一括噴射パルス幅TaDによる燃料の
一括噴射時期を算出する。この一括噴射時期も予め設定
されて記憶されており、図1(a)に示すように、シリ
ンダ2の圧縮行程の後期で一括噴射が開始されるように
設定されている。
【0043】前記ステップS10の後はステップS11
に進み、シリンダ2の圧縮行程で前記一括噴射の実行タ
イミングが来たかどうかを判定する。この判定がYES
になると、ステップS12において燃料噴射弁14を一
括噴射パルス幅TaDだけ開弁させて燃料の一括噴射を
実行し、その後にリターンする。
【0044】前記ステップS7で、エンジン1の運転状
態が低負荷・低中回転領域(I)にないNOと判定され
たときには、図3に示すステップS13に移行し、今度
はエンジン1の運転状態が図4に示す特性マップにおけ
る、低負荷・中高回転領域(V)を除く低中負荷・低中
回転領域(II)(均一リーン領域)にあるか否かを判定
する。この判定がYESのときにはステップS14に進
み、前記均一リーン時に対応する燃料噴射パルス幅Ta
Kを算出し、次のステップS15では、前記ステップS
4と同様にして、前記早期噴射パルス幅TaK1、後期
噴射パルス幅TaK2、吸気行程一括噴射パルス幅Ta
K3、圧縮行程一括噴射パルス幅TaDをそれぞれ設定
する。すなわち、前記早期噴射パルス幅TaK1は、前
記ステップS14で算出されたパルス幅TaKに前記ス
テップS4とは別の分割係数aを乗じて、TaK1=a
×TaKとして、また残りの燃料を噴射するための後期
噴射パルス幅TaK2は同様にしてTaK2=(1−
a)×TaKとしてそれぞれ求める。また、吸気行程一
括噴射パルス幅TaK3及び圧縮行程一括噴射パルス幅
TaDは用いないので、いずれも「0」に設定する。
【0045】ステップS15の後は、ステップS16に
おいて前記早期噴射パルス幅TaK1及び後期噴射パル
ス幅TaK2による燃料の分割噴射時期を図1(b)に
示すように算出する。そして、このステップS16の経
由後は前記ステップS17〜S20に進み、燃料の分割
噴射を実行して、しかる後にリターンする。
【0046】前記ステップS13でNOと判定される
と、ステップS21に進んで、さらにエンジン1の運転
状態が図4に示す特性マップにおける、高負荷・高回転
領域(IV)を除く中高負荷領域(III)(均一リッチ領
域)にあるかどうかを判定する。この判定がYESのと
きにはステップS22に進み、前記均一リッチ時に対応
する燃料噴射パルス幅TaKを算出し、次のステップS
23では、前記ステップS4,S15と同様にして、前
記早期噴射パルス幅TaK1、後期噴射パルス幅TaK
2、吸気行程一括噴射パルス幅TaK3、圧縮行程一括
噴射パルス幅TaDをそれぞれ設定する。すなわち、前
記早期噴射パルス幅TaK1は、前記ステップS22で
算出された燃料噴射パルス幅TaKにさらに他の分割係
数bを乗じて、TaK1=b×TaKとして、また後期
噴射パルス幅TaK2は同様にしてTaK2=(1−
b)×TaKとしてそれぞれ求める。また、吸気行程一
括噴射パルス幅TaK3及び圧縮行程一括噴射パルス幅
TaDは用いないので、いずれも「0」に設定する。こ
のステップS23の後は、ステップS24において前記
早期噴射パルス幅TaK1及び後期噴射パルス幅TaK
2による燃料の分割噴射時期を図1(b)に示すように
算出する。さらに、このステップS24の後は前記ステ
ップS17〜S20に進んでリターンする。
【0047】前記ステップS21の判定がNOのとき
(高負荷・高回転領域(IV)又は低負荷・中高回転領域
(V)にあるとき)には、ステップS26に進んで、前
記均一リッチ時に対応する燃料噴射量の噴射パルス幅T
aKを算出する。次のステップS27では、吸気行程で
用いる一括噴射パルス幅TaK3のみを前記ステップS
26で算出されたパルス幅TaKに設定し(TaK3=
TaK)、その他の早期噴射パルス幅TaK1及び後期
噴射パルス幅TaK2、並びに圧縮行程で用いる圧縮行
程一括噴射パルス幅TaDをいずれも不要として「0」
に設定する。この後、ステップS28において、前記吸
気行程一括噴射パルス幅TaK3による燃料の一括噴射
時期を算出する。この一括噴射時期も予め設定されて記
憶されており、図1(c)に示すように、シリンダ2の
吸気行程の略中央で一括噴射パルス幅TaK3が開始さ
れるように設定されている。
【0048】前記ステップS28の後はステップS29
に進み、シリンダ2の吸気行程で前記一括噴射の実行タ
イミングが来たかどうかを判定し、この判定がYESに
なると、ステップS30において燃料噴射弁14を一括
噴射パルス幅TaK3だけ開弁させて燃料の一括噴射を
実行し、その後にリターンする。
【0049】前記図2に示すステップS6で、エンジン
水温が所定水温よりも低くてエンジン1の冷間状態と判
定されたときには、図3に示すステップS25に進み、
エンジン回転数及びエンジン負荷に応じて決定されるエ
ンジン1の運転状態が前記図5に示す冷間時の特性マッ
プにおける中高負荷領域(A)(均一リッチ領域)にあ
るか否かを判定する。この判定がYESのときには、前
記ステップS22〜S24,S17〜S20に進んでリ
ターンする。
【0050】前記ステップS25の判定が中高負荷領域
(A)にないNOのとき(低負荷領域(B)又は高負荷
・高回転領域(C)にあるとき)には、前記ステップS
26〜S30に進んだ後にリターンする。
【0051】この実施形態では、前記ステップS2〜S
7,S13〜S20により、エンジン1が均一燃焼状態
で、かつ空燃比が理論空燃比よりも大きいリーン状態に
ある運転領域において、具体的にはエンジン1の温間時
の低中負荷・低中回転領域(II)において、各シリンダ
2の吸気行程で前記燃料噴射弁14から燃料を、早期噴
射パルス幅TaK1で燃料噴射弁14を開弁させる早期
噴射と、後期噴射パルス幅TaK2で燃料噴射弁14を
開弁させる後期噴射とに2分割して噴射させる燃料噴射
制御手段46が構成されている。
【0052】そして、前記燃料噴射制御手段46による
燃料の早期噴射及び後期噴射のタイミングは、上述した
ように、図1(b)に示す如く、少なくとも早期噴射の
噴射開始時期s1及び後期噴射の噴射開始時期s2間の
中央時期mが吸気行程の中央時期M(=ピストン上死点
後90°CA)よりも早い時期となるように設定されて
いる。
【0053】また、前記燃料の噴射パルス幅TaKを早
期噴射及び後期噴射の各パルス幅TaK1,TaK2に
分割する分割比を設定するための分割係数a〜cはいず
れも0.5近くの値に設定されており、このことで、シ
リンダ2の吸気行程で燃料噴射弁14から早期噴射と後
期噴射とに分割して噴射される燃料噴射量が互いに略同
じに設定されている。
【0054】次に、前記実施形態の作用を説明する。
【0055】エンジン1の始動時、図1(b)に示すよ
うに、各シリンダ2の吸気行程で燃料噴射弁14から燃
料が早期噴射と後期噴射とに2分割して噴射される。
【0056】また、このエンジン1の始動後の運転中、
その冷却水温度によりエンジン1の冷間状態又は温間状
態が、またエンジン回転数及びエンジン負荷に基づいて
エンジン1の運転領域がそれぞれ判定され、冷却水温度
が所定水温よりも低い冷間時には、エンジン1が低負荷
領域(B)及び高負荷・高回転領域(C)にあるとき、
図1(c)に示す如く、各シリンダ2の吸気行程で燃料
噴射弁14から燃料が一括して1回噴射される。また、
エンジン1が中高負荷領域(A)にあるときには、前記
始動時と同様に各シリンダ2の吸気行程で燃料噴射弁1
4から燃料が早期噴射と後期噴射とに2分割して噴射さ
れる(図1(b)参照)。
【0057】一方、エンジン冷却水温度が所定水温以上
である温間時には、エンジン1が低中負荷・低中回転の
領域(II)及び中高負荷の領域(III)にあると、それ
ぞれ前記と同様に各シリンダ2の吸気行程で燃料噴射弁
14から燃料が早期噴射と後期噴射とに2分割して噴射
される(図1(b)参照)。また、エンジン1が低負荷
・低中回転領域(I)にあれば、図1(a)に示すよう
に、各シリンダ2の圧縮行程の後期で燃料噴射弁14か
ら燃料が一括して1回噴射され、それ以外の運転領域
(IV),(V)にあるときには、各シリンダ2の吸気行
程で燃料噴射弁14から燃料が一括して1回噴射される
(図1(c)参照)。
【0058】さらに、前記シリンダ2の吸気行程で燃料
の分割噴射を行うエンジン1の運転領域(A),(I
I),(III)では、排気還流装置37の排気還流制御弁
39が開弁して排ガスの一部がエンジン1の吸気通路2
5に還流され、燃焼室6に供給される。尚、前記運転領
域(A)及び運転領域(III)のうちの高負荷側の領域
においては、排ガスの還流量は実際には極めて僅かであ
る。また、図11に示すように、それらの高負荷側の領
域では排ガスを還流させないようにしてもよい。
【0059】したがって、前記のように、エンジン1の
各シリンダ2の吸気行程で燃料が早期噴射と後期噴射と
に2分割して噴射されると、まず、その早期噴射された
一部の燃料が、その後に後期噴射が開始されるまでの間
にピストン5の下降移動に伴う燃焼室6の容積の増大に
よって十分に均一に拡散し、その後、後期噴射された残
りの燃料も前記容積の増大した燃焼室6に拡散するの
で、燃焼室6の全体に均一な混合気が生成される。つま
り、燃料噴射の分割によって、噴霧の貫徹力をそれほど
高めずに、燃焼室6における燃料分布の均一化が図られ
る。
【0060】しかも、少なくとも前記シリンダ2の吸気
行程における早期噴射の噴射開始時期s1と後期噴射の
噴射開始時期s2との中央時期mが吸気行程の中央時期
Mよりも早い時期に設定されているので、吸気行程が終
わるまでに2回の燃料噴射を完了させる条件下であって
も、早期噴射を、ピストン5の下降移動速度が比較的高
くてそれに伴う吸気流動速度も大きい状態となる時期に
対応させて行うことができ、その大きな速度の吸気流動
により燃料分布の均一化及び燃料の気化霧化を促進でき
る。
【0061】また、早期及び後期の2回の燃料噴射が全
体として吸気行程初め側にずれているので、後期噴射さ
れた燃料がピストン5の下死点近く(吸気行程の終わ
り)でシリンダ2壁面に付着して燃料の均一化が阻害さ
れるのを回避できる。特に、上述の如く噴霧貫徹力があ
まり高くないことから、燃料の壁面付着による問題は生
じない。また、点火までの時間つまり燃料の気化霧化時
間が長く確保される上、排気還流により吸気温度が高め
られて燃料液滴が暖められるので、燃料の気化霧化を一
層、促進できる。
【0062】さらに、吸気流動制御弁30の閉弁により
エンジン1のシリンダヘッド4における一方の吸気ポー
ト12から吸気を燃焼室6に供給することで、その燃焼
室6に吸気流動としての吸気スワールが生成され、この
吸気流動によっても燃料分布の均一化及び燃料の気化霧
化が一層、促進される。
【0063】このように、燃焼室6での燃料分布の均一
度合が大幅に高まり、かつ燃料の気化霧化が促進される
ことで、それらの相乗的な作用によって燃焼速度が大幅
に高まり、燃焼時間の短縮により燃費の改善が図られる
とともに、エンジン1の燃焼安定性が大幅に向上するの
である。
【0064】前記の燃焼安定性の向上を確かめるため
に、本願の発明者は、早期及び後期噴射の噴射量をそれ
ぞれ略同じとし、早期噴射の開始時期をシリンダ2の吸
気行程初期に固定する一方、後期噴射の開始時期をシリ
ンダ2の吸気行程から圧縮行程にかけて変更しながら、
エンジン1の燃焼安定性及び燃費率の変化を計測した。
その結果、図7に示すように、後期噴射の開始時期を早
めるほど、エンジン1のPi変動率が小さくなり、ま
た、燃費が低減することが分かった。
【0065】詳しくは、ピストン5の排気上死点(TD
C)を基準として、上死点後120°CA(ATDC1
20°CA)よりも以前、即ち吸気行程の前期から中期
にかけての期間に、後期噴射を開始するようにすれば、
Pi変動率及び燃費率を一括噴射の場合よりも低減させ
ることができる。つまり、燃焼安定性の向上と燃費の改
善が実現できる。
【0066】また、後期噴射の開始時期を早めるほど、
Pi変動率及び燃費率が低下するので、例えばエンジン
1の低負荷・低回転領域等、燃料噴射量が比較的少なく
噴射パルス幅が短い領域において、後期噴射がATDC
120°CAよりも早く終了するように該後期噴射の開
始時期を早めれば、前記の燃焼安定性の向上と燃費の改
善効果がさらに高まる。
【0067】さらに、例えば図12に示すように、後期
噴射の開始s2から終了までの期間の中央時期を、吸気
行程の中央時期Mよりも早い時期であってピストン5の
下降移動速度が最高になる時期(例えば、ATDC86
°CA)に設定すれば、後期噴射は、ピストン5の下降
移動速度が最も高くてそれに伴う吸気流動速度も最も大
きい状態で行われるので、後期噴射した燃料を吸気流動
によって燃焼室に均一に分布させることができ、そのこ
とによって、燃焼安定性の向上と燃費の改善効果がより
一層、高まることが期待できる。
【0068】そして、この実施形態では、空燃比がリー
ン状態になっているエンジン1の低中負荷・低中回転領
域(II)において、上述の如く、燃料噴射の分割制御に
よってエンジン1の燃焼安定性を大幅に向上させること
ができ、そのことによって、リーン限界が大幅に拡大す
るので、その分、空燃比を従来よりもリーン側に設定す
ることができる。よって、この運転領域における燃費改
善とNOx排出量の一層の低減とを実現できる。
【0069】詳しくは、図8に示すように、エンジン1
を均一燃焼状態で運転しながら空燃比をリーン側に変化
させていくと、同図に仮想線で示す一括噴射の場合に
は、A/F=23〜25の近傍でエンジン1の燃焼状態
が急速に悪化してPi変動率が急増し、これに伴い燃費
も悪化している。そのため、燃料噴射弁14の個体ばら
つき等によって実際の燃料噴射量がばらつくことを考慮
すれば、リーン限界を越えないように余裕を持って空燃
比を制御する必要があるので、空燃比の制御目標値はA
/F=21程度に設定せざるを得ない。つまり、燃料を
一括して噴射する場合には、燃費の改善及びNOx生成
の低減が不十分になってしまう。
【0070】これに対し、この実施形態のようにエンジ
ン1の燃焼室6へ分割して燃料噴射を行う場合(同図に
実線で示す分割噴射の場合)には、A/F=25〜27
程度までリーン限界が拡大するので、燃料噴射量のばら
つき等を考慮しても、空燃比をA/F=23程度に設定
することができる。このことにより、エンジン1が均一
燃焼状態かつリーン状態で運転される低中負荷・低中回
転領域(II)において、燃費の改善及びNOx排出量の
低減を十分に達成できるのである。
【0071】尚、図9は前記エンジン1の温間時の燃料
噴射制御のための運転領域の他の実施形態を示してお
り、前記実施形態において空燃比リッチで燃料の一括噴
射を行う領域(IV)を中高負荷の領域(III)よりも高
負荷側の領域にも設定したものである。このものでは、
エンジン1の温間時の成層燃焼状態の運転領域(I)、
均一燃焼状態の運転領域(II)、及び同じく運転領域
(III)の高負荷側を除く領域において、図11に示す
ように、排気還流装置37によって排ガスの還流を行う
ようにすればよい。また、この実施形態でも図2及び図
3に示す燃料噴射制御を実行すればよく、そうすること
で、前記実施形態と同様の作用効果が得られる。
【0072】また、図10は、前記エンジン1とは異な
り成層燃焼を行わないようにした直噴エンジンについ
て、同様に運転領域の他の実施形態を例示したものであ
る。このものでは、前記実施形態において成層燃焼運転
を行うエンジン1の低負荷・低中回転領域(I)におい
ても、燃料噴射を吸気行程で2回に分割して行い、エン
ジンを空燃比リーン(λ>1)の均一燃焼状態で運転す
るようにしている。このように、成層燃焼運転を行わな
いエンジンでは、燃焼室における燃料の成層化が不要に
なるので、ピストンにキャビティを設けなくてもよくな
り、そのことによって、エンジンの熱損失の低減が図ら
れる。
【0073】
【発明の効果】以上説明した如く、請求項1の発明によ
ると、シリンダ内燃焼室に燃料を燃料噴射弁によって直
接噴射供給する直噴エンジンの排気通路に空燃比が理論
空燃比よりも大きいリーン状態でもNOxを浄化するリ
ーンNOx触媒を配置し、エンジンを低負荷域では成層
燃焼状態で、またその他の領域では均一燃焼状態でそれ
ぞれ運転する場合において、エンジンが均一燃焼状態で
かつ空燃比がリーン状態にある運転領域において、シリ
ンダの吸気行程で燃料噴射弁から燃料を2分割噴射し、
その早期噴射及び後期噴射の噴射開始時期間の中央時期
を吸気行程の中央時期よりも早くしたことにより、燃焼
室での燃料分布の均一度合を大幅に高め、かつ燃料の気
化霧化を促進することができる。これにより、燃焼速度
が速まり、燃焼時間の短縮により燃費の改善が図られる
とともに、エンジンの燃焼安定性が大幅に向上して、均
一燃焼状態におけるエンジンのリーン限界が拡大するの
で、空燃比を従来よりも大幅にリーン側に設定して、燃
費の改善及びNOx排出量の低減を達成できる。
【0074】請求項2の発明によれば、請求項1記載の
発明と同様の効果が得られる。
【0075】請求項3の発明によると、前記請求項1又
は2の発明の効果を十分に得ることができ、また、請求
項4の発明によると、その効果をさらに高めることがで
きる。
【0076】請求項5の発明によると、後期噴射した燃
料をピストンの下降移動に伴う吸気流動によって、燃焼
室に均一に拡散させることができる。
【0077】請求項6の発明によると、排ガスの還流に
よってエンジンの燃費改善及び一層のNOx低減が図ら
れる。
【0078】請求項7の発明によると、燃焼室に吸気流
動を生成するようにしたことにより、吸気流動によって
燃料分布の均一化及び燃料の気化霧化を促進して、エン
ジンの燃焼性をさらに向上できる。
【0079】請求項8の発明によると、燃料噴霧が大き
く広がるので、燃焼室での燃料分布の均一化が容易に促
進できる。
【0080】請求項9の発明によると、燃料噴射弁の開
弁作動に起因する噴霧の微粒化の阻害が回避できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】エンジンの各運転領域における燃料噴射時期を
示すタイムチャート図である。
【図2】コントロールユニットで行われる燃料噴射時期
制御の処理動作の前半部を示すフローチャート図であ
る。
【図3】コントロールユニットで行われる燃料噴射時期
制御の処理動作の後半部を示すフローチャート図であ
る。
【図4】エンジンの温間時の燃料噴射制御のための運転
領域を示す図である。
【図5】エンジンの冷間時の燃料噴射制御のための運転
領域を示す図である。
【図6】本発明の実施形態に係るエンジンの制御装置の
全体構成を示す図である。
【図7】後期噴射時期の変化に伴って変化する燃費及び
Pi変動率の特性を示す図である。
【図8】空燃比の変化に伴って変化するエンジンのPi
変動率、燃費率及びNOx生成量の特性を示す図であ
る。
【図9】エンジンの温間時の燃料噴射制御のための運転
領域の他の実施形態を示す図4相当図である。
【図10】成層燃焼状態での運転を行わないようにした
エンジンについての図9相当図である。
【図11】エンジンの温間時及び冷間時(但し、半暖機
状態)の排気還流制御のための運転領域の変形例を示す
図である。
【図12】後期噴射を吸気行程の中央時期よりも早い時
期に開始するようにした変形例に係る図1相当図であ
る。
【符号の説明】
1 エンジン 2 シリンダ 6 燃焼室 14 燃料噴射弁 25 吸気通路 30 吸気流動制御弁(吸気流動生成手段) 31 排気通路 34 リーンNOx触媒 37 排気還流装置(排気還流手段) 41 コントロールユニット 46 燃料噴射制御手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI F02D 43/00 301 F02D 43/00 301J 301N 301U (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F02D 41/34 F02D 41/02 325 F02D 41/04 335 F02D 43/00 301

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エンジンのシリンダ内燃焼室に燃料を直
    接噴射供給する燃料噴射弁と、エンジンの排気通路に配
    設され、空燃比が理論空燃比よりも大きいリーン状態で
    排ガス中のNOxを浄化するリーンNOx触媒とを備
    え、エンジンを低負荷域では成層燃焼状態で運転する一
    方、その他の領域では均一燃焼状態で運転するようにし
    たエンジンの制御装置において、 前記エンジンが均一燃焼状態で、かつ空燃比が理論空燃
    比よりも大きいリーン状態にある運転領域において、シ
    リンダの吸気行程で前記燃料噴射弁から燃料を早期噴射
    と後期噴射とに、少なくとも該早期噴射及び後期噴射の
    両噴射開始時期間の中央時期が吸気行程の中央時期より
    も早い時期となるように2分割して噴射させる燃料噴射
    制御手段を設けたことを特徴とするエンジンの制御装
    置。
  2. 【請求項2】 エンジンのシリンダ内燃焼室に燃料を直
    接噴射供給する燃料噴射弁と、エンジンの排気通路に配
    設され、空燃比が理論空燃比よりも大きいリーン状態で
    排ガス中のNOxを浄化するリーンNOx触媒とを備
    え、エンジンを部分負荷域では空燃比が理論空燃比より
    も大きいリーン状態で運転する一方、その他の領域では
    空燃比が理論空燃比以下のリッチ状態で運転するように
    したエンジンの制御装置において、 前記エンジンのリーン状態の運転領域において、シリン
    ダの吸気行程で前記燃料噴射弁から燃料を早期噴射と後
    期噴射とに、少なくとも該早期噴射及び後期噴射の両噴
    射開始時期間の中央時期が吸気行程の中央時期よりも早
    い時期となるように2分割して噴射させる燃料噴射制御
    手段とを設けたことを特徴とするエンジンの制御装置。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2のいずれかのエンジンの
    制御装置において、 燃料噴射制御手段による後期噴射は、吸気行程を前期、
    中期及び後期に3等分したうちの前期ないし中期に開始
    されることを特徴とするエンジンの制御装置。
  4. 【請求項4】 請求項3のエンジンの制御装置におい
    て、 燃料噴射制御手段による後期噴射は、エンジンの低回転
    域では吸気行程の前期ないし中期に終了することを特徴
    とするエンジンの制御装置。
  5. 【請求項5】 請求項3又は4のいずれかのエンジンの
    制御装置において、 燃料噴射制御手段による後期噴射の期間の中央時期は、
    吸気行程の中央時期よりも早い時期であってピストンの
    下降移動速度が最高になる時期に設定されていることを
    特徴とするエンジンの制御装置。
  6. 【請求項6】 請求項1又は2のいずれかのエンジンの
    制御装置において、 排ガスの一部を吸気系に還流する排気還流手段が設けら
    れ、 前記排気還流手段は、燃料噴射制御手段が燃料の分割噴
    射を行うエンジンの運転領域で、排ガスの吸気系への還
    流を行うように構成されていることを特徴とするエンジ
    ンの制御装置。
  7. 【請求項7】 請求項1又は2のいずれかのエンジンの
    制御装置において、 燃焼室に吸気流動を生成する吸気流動生成手段が設けら
    れていることを特徴とするエンジンの制御装置。
  8. 【請求項8】 請求項1又は2のいずれかのエンジンの
    制御装置において、 燃料噴射弁は、噴霧の広がり角度が45度以上になる広
    角タイプのものであることを特徴とするエンジンの制御
    装置。
  9. 【請求項9】 請求項1又は2のいずれかのエンジンの
    制御装置において、 燃料噴射制御手段によってシリンダの吸気行程で燃料噴
    射弁から早期噴射と後期噴射とに分割して噴射される燃
    料噴射量が互いに略同じであることを特徴とするエンジ
    ンの制御装置。
JP27462598A 1997-11-26 1998-09-29 エンジンの制御装置 Expired - Fee Related JP3506018B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27462598A JP3506018B2 (ja) 1997-11-26 1998-09-29 エンジンの制御装置
KR1019980050733A KR19990045570A (ko) 1997-11-26 1998-11-25 엔진의 제어 장치
US09/199,451 US6257197B1 (en) 1998-09-29 1998-11-25 Control system for a direct injection-spark ignition engine
DE69824371T DE69824371T2 (de) 1997-11-26 1998-11-26 Steuersystem für eine funkgezündete Brennkraftmaschine mit Direkt-Einspritzung
EP98309718A EP0919712B1 (en) 1997-11-26 1998-11-26 Control system for a direct injection spark ignition engine

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-324730 1997-11-26
JP32473097 1997-11-26
JP27462598A JP3506018B2 (ja) 1997-11-26 1998-09-29 エンジンの制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11218049A JPH11218049A (ja) 1999-08-10
JP3506018B2 true JP3506018B2 (ja) 2004-03-15

Family

ID=26551116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27462598A Expired - Fee Related JP3506018B2 (ja) 1997-11-26 1998-09-29 エンジンの制御装置

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0919712B1 (ja)
JP (1) JP3506018B2 (ja)
KR (1) KR19990045570A (ja)
DE (1) DE69824371T2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6257197B1 (en) * 1998-09-29 2001-07-10 Mazda Motor Corporation Control system for a direct injection-spark ignition engine
US6055956A (en) * 1998-09-29 2000-05-02 Mazda Motor Corporation Control system for an engine equipped with exhaust gas recirculation system
DE10148665A1 (de) * 2001-10-02 2003-04-10 Bosch Gmbh Robert Verfahren zum Betreiben einer direkteinspritzenden Brennkraftmaschine, Computerprogramm, Steuergerät und Brennkraftmaschine
JP4341550B2 (ja) 2004-12-27 2009-10-07 トヨタ自動車株式会社 直噴式内燃機関の燃料噴射制御装置
EP2924257B1 (en) 2009-08-28 2016-05-25 Umicore AG & Co. KG Exhaust-gas aftertreatment system with catalytically active wall-flow filter with storage function upstream of catalytic converter with identical storage function
CN103291480A (zh) * 2013-06-13 2013-09-11 清华大学 缸内直喷增压发动机超级爆震的抑制方法
US9284909B2 (en) 2013-08-23 2016-03-15 Ford Global Technologies, Llc Method and system for knock control

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0621400B1 (de) * 1993-04-23 1999-03-31 Daimler-Benz Aktiengesellschaft Luftverdichtende Einspritzbrennkraftmaschine mit einer Abgasnachbehandlungseinrichtung zur Reduzierung von Stickoxiden
EP0661432B1 (en) * 1993-12-28 1999-02-10 Hitachi, Ltd. Apparatus for and method of controlling internal combustion engine
US5775099A (en) * 1994-04-12 1998-07-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method of purifying the exhaust of an internal combustion engine
DE69520567T2 (de) * 1995-01-20 2001-08-23 Toyota Jidosha K.K., Toyota Abgasreinigungsverfahren für eine brennkraftmaschine
EP0793776B1 (de) * 1995-09-22 2001-12-05 Robert Bosch Gmbh Verfahren und vorrichtung zur steuerung einer brennkraftmaschine
JP3189734B2 (ja) * 1996-12-19 2001-07-16 三菱自動車工業株式会社 火花点火式筒内噴射型内燃機関

Also Published As

Publication number Publication date
EP0919712A3 (en) 2000-12-20
DE69824371D1 (de) 2004-07-15
KR19990045570A (ko) 1999-06-25
EP0919712B1 (en) 2004-06-09
DE69824371T2 (de) 2004-10-07
EP0919712A2 (en) 1999-06-02
JPH11218049A (ja) 1999-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100652524B1 (ko) 통내분사식 엔진의 제어장치
JP4253986B2 (ja) 筒内噴射式エンジンの制御装置
JP2001090594A (ja) エンジンの制御装置
KR100589804B1 (ko) 불꽃 점화 방식의 직접 분사식 엔진의 제어장치
JP3506018B2 (ja) エンジンの制御装置
JP3368217B2 (ja) エンジンの制御装置
JP3518366B2 (ja) エンジンの制御装置
JP4186344B2 (ja) 火花点火式直噴エンジンの制御装置
JP2003214235A (ja) 火花点火式直噴エンジンの制御装置
JP3812084B2 (ja) エンジンの制御装置
JP2000257473A (ja) 筒内噴射式エンジンの制御装置
JPH10184418A (ja) 希薄燃焼エンジンの排気浄化装置
US6408816B1 (en) Control apparatus and method for direct-injection spark-ignition internal combustion engine
JP5593827B2 (ja) 火花点火式エンジンの制御装置
JP2001090592A (ja) 筒内噴射式エンジンの燃料噴射制御装置
JP2003120370A (ja) ディーゼル機関の制御装置
JPH10212986A (ja) 筒内噴射式エンジン
JP2002030979A (ja) ディーゼルエンジンの制御装置
JP4211147B2 (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置
JP2002038995A (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射装置
JP2002038990A (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射装置
JP2003201897A (ja) エンジンの制御装置
JP3787834B2 (ja) 筒内噴射式エンジンの制御装置
JP2002054483A (ja) 火花点火式エンジンの燃料制御装置
JP2003193884A (ja) エンジンの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031208

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071226

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081226

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091226

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091226

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101226

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees