JP3505257B2 - 有機エレクトロルミネッセンス素子 - Google Patents
有機エレクトロルミネッセンス素子Info
- Publication number
- JP3505257B2 JP3505257B2 JP06213895A JP6213895A JP3505257B2 JP 3505257 B2 JP3505257 B2 JP 3505257B2 JP 06213895 A JP06213895 A JP 06213895A JP 6213895 A JP6213895 A JP 6213895A JP 3505257 B2 JP3505257 B2 JP 3505257B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- chemical formula
- organic
- light emitting
- chemical
- emitting layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 title claims description 12
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 70
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 28
- 150000004985 diamines Chemical class 0.000 claims description 27
- YYMBJDOZVAITBP-UHFFFAOYSA-N rubrene Chemical group C1=CC=CC=C1C(C1=C(C=2C=CC=CC=2)C2=CC=CC=C2C(C=2C=CC=CC=2)=C11)=C(C=CC=C2)C2=C1C1=CC=CC=C1 YYMBJDOZVAITBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 claims description 8
- CUIWZLHUNCCYBL-UHFFFAOYSA-N decacyclene Chemical group C12=C([C]34)C=CC=C4C=CC=C3C2=C2C(=C34)C=C[CH]C4=CC=CC3=C2C2=C1C1=CC=CC3=CC=CC2=C31 CUIWZLHUNCCYBL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 claims description 5
- 125000001935 tetracenyl group Chemical group C1(=CC=CC2=CC3=CC4=CC=CC=C4C=C3C=C12)* 0.000 claims description 5
- 239000011368 organic material Substances 0.000 claims description 4
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 12
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 11
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 11
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 8
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 7
- 230000005525 hole transport Effects 0.000 description 7
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910000846 In alloy Inorganic materials 0.000 description 4
- JHYLKGDXMUDNEO-UHFFFAOYSA-N [Mg].[In] Chemical compound [Mg].[In] JHYLKGDXMUDNEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 4
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 4
- GQVWHWAWLPCBHB-UHFFFAOYSA-L beryllium;benzo[h]quinolin-10-olate Chemical compound [Be+2].C1=CC=NC2=C3C([O-])=CC=CC3=CC=C21.C1=CC=NC2=C3C([O-])=CC=CC3=CC=C21 GQVWHWAWLPCBHB-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 3
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 3
- IFLREYGFSNHWGE-UHFFFAOYSA-N tetracene Chemical compound C1=CC=CC2=CC3=CC4=CC=CC=C4C=C3C=C21 IFLREYGFSNHWGE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- YLYPIBBGWLKELC-RMKNXTFCSA-N 2-[2-[(e)-2-[4-(dimethylamino)phenyl]ethenyl]-6-methylpyran-4-ylidene]propanedinitrile Chemical compound C1=CC(N(C)C)=CC=C1\C=C\C1=CC(=C(C#N)C#N)C=C(C)O1 YLYPIBBGWLKELC-RMKNXTFCSA-N 0.000 description 2
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- UIWLITBBFICQKW-UHFFFAOYSA-N 1h-benzo[h]quinolin-2-one Chemical compound C1=CC=C2C3=NC(O)=CC=C3C=CC2=C1 UIWLITBBFICQKW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DIVZFUBWFAOMCW-UHFFFAOYSA-N 4-n-(3-methylphenyl)-1-n,1-n-bis[4-(n-(3-methylphenyl)anilino)phenyl]-4-n-phenylbenzene-1,4-diamine Chemical compound CC1=CC=CC(N(C=2C=CC=CC=2)C=2C=CC(=CC=2)N(C=2C=CC(=CC=2)N(C=2C=CC=CC=2)C=2C=C(C)C=CC=2)C=2C=CC(=CC=2)N(C=2C=CC=CC=2)C=2C=C(C)C=CC=2)=C1 DIVZFUBWFAOMCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000208340 Araliaceae Species 0.000 description 1
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000005035 Panax pseudoginseng ssp. pseudoginseng Nutrition 0.000 description 1
- 235000003140 Panax quinquefolius Nutrition 0.000 description 1
- 150000007980 azole derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 229910052790 beryllium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- KCDCNGXPPGQERR-UHFFFAOYSA-N coumarin 343 Chemical compound C1CCC2=C(OC(C(C(=O)O)=C3)=O)C3=CC3=C2N1CCC3 KCDCNGXPPGQERR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 239000003599 detergent Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005281 excited state Effects 0.000 description 1
- 235000008434 ginseng Nutrition 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000005283 ground state Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004020 luminiscence type Methods 0.000 description 1
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 125000003367 polycyclic group Chemical group 0.000 description 1
- LISFMEBWQUVKPJ-UHFFFAOYSA-N quinolin-2-ol Chemical compound C1=CC=C2NC(=O)C=CC2=C1 LISFMEBWQUVKPJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005215 recombination Methods 0.000 description 1
- 230000006798 recombination Effects 0.000 description 1
- 125000001424 substituent group Chemical group 0.000 description 1
- TVIVIEFSHFOWTE-UHFFFAOYSA-K tri(quinolin-8-yloxy)alumane Chemical compound [Al+3].C1=CN=C2C([O-])=CC=CC2=C1.C1=CN=C2C([O-])=CC=CC2=C1.C1=CN=C2C([O-])=CC=CC2=C1 TVIVIEFSHFOWTE-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 125000006617 triphenylamine group Chemical group 0.000 description 1
- -1 tris (8-quinolinol) aluminum Chemical compound 0.000 description 1
- 238000004506 ultrasonic cleaning Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K11/00—Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
- C09K11/06—Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09B—ORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
- C09B11/00—Diaryl- or thriarylmethane dyes
- C09B11/04—Diaryl- or thriarylmethane dyes derived from triarylmethanes, i.e. central C-atom is substituted by amino, cyano, alkyl
- C09B11/10—Amino derivatives of triarylmethanes
- C09B11/24—Phthaleins containing amino groups ; Phthalanes; Fluoranes; Phthalides; Rhodamine dyes; Phthaleins having heterocyclic aryl rings; Lactone or lactame forms of triarylmethane dyes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09B—ORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
- C09B23/00—Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes
- C09B23/14—Styryl dyes
- C09B23/145—Styryl dyes the ethylene chain carrying an heterocyclic residue, e.g. heterocycle-CH=CH-C6H5
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09B—ORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
- C09B3/00—Dyes with an anthracene nucleus condensed with one or more carbocyclic rings
- C09B3/78—Other dyes in which the anthracene nucleus is condensed with one or more carbocyclic rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09B—ORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
- C09B57/00—Other synthetic dyes of known constitution
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09B—ORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
- C09B57/00—Other synthetic dyes of known constitution
- C09B57/008—Triarylamine dyes containing no other chromophores
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09B—ORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
- C09B57/00—Other synthetic dyes of known constitution
- C09B57/10—Metal complexes of organic compounds not being dyes in uncomplexed form
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B33/00—Electroluminescent light sources
- H05B33/12—Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
- H05B33/14—Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of the electroluminescent material, or by the simultaneous addition of the electroluminescent material in or onto the light source
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10S428/917—Electroluminescent
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Luminescent Compositions (AREA)
Description
子注入電極との間に、少なくとも有機材料を用いた発光
層が設けられた有機エレクトロルミネッセンス素子に係
り、特に、低電圧で効率よく発光させることができ、長
期にわたって安定した発光が行なえる有機エレクトロル
ミネッセンス素子に関するものである。
て、従来より一般に使用されているCRTに比べて消費
電力や空間占有面積が少ない平面表示素子のニーズが高
まり、このような平面表示素子の一つとしてエレクトロ
ルミネッセンス素子(以下、EL素子と略す。)が注目
されている。
って無機EL素子と有機EL素子に大別され、無機EL
素子においては、一般に発光部に高電界を作用させ、電
子をこの高電界中で加速して発光中心に衝突させ、これ
により発光中心を励起させて発光させるようになってい
る一方、有機EL素子においては、電子注入電極とホー
ル注入電極とからそれぞれ電子とホールとを発光部内に
注入させて、このように注入された電子とホールとを発
光中心で再結合させ、有機材料を励起させて、この有機
材料が励起状態から基底状態に戻るときに蛍光を発光す
るようになっている。
ように高電界を作用させるため、その駆動電圧として1
00〜200Vと高い電圧を必要とするのに対し、上記
の有機EL素子においては、5〜20V程度の低い電圧
で駆動できるという利点があった。また、このような有
機EL素子においては、発光材料である螢光物質を選択
することによって適当な色彩に発光する発光素子を得る
ことができ、フルカラーの表示装置等としても利用でき
るという期待があり、近年、このような有機EL素子に
ついて様々な研究が行なわれるようになった。
構造としては、ホール注入電極と電子注入電極との間に
ホール輸送層と発光層と電子輸送層とを積層させたDH
構造と称される三層構造のものや、ホール注入電極と電
子注入電極との間にホール輸送層と電子輸送性に富む発
光層とが積層されたSH−A構造と称される二層構造の
ものや、ホール注入電極と電子注入電極との間にホール
輸送性に富む発光層と電子輸送層とが積層されたSH−
B構造と称される二層構造のものが知られていた。
のように無機EL素子に比べて低電圧で駆動でき、多色
化が容易であるという利点を有しているが、この有機E
L素子においても駆動させるのに、依然として上記のよ
うに5〜20V程度の電圧が必要になり、乾電池で簡単
に駆動させるということができず、また発光に寄与され
なかった電力の多くが熱に変わり、この熱により素子が
劣化して、長期にわたって安定した発光が得られなくな
る等の問題があった。
素子における上記のような問題を解決することを課題と
するものであり、従来の有機EL素子より低電圧で効率
よく発光させることができ、発光に寄与されなかった電
力が熱に変わって素子が劣化するということも少なく、
長期にわたって輝度の高い安定した発光が行なえる有機
エレクトロルミネッセンス素子を提供することを目的と
するものである。
記のような課題を解決するため、ホール注入電極と電子
注入電極との間に、少なくとも有機発光層が設けられた
有機エレクトロルミネッセンス素子において、上記の発
光層に前記の化1に示すジアミン誘導体と、ベンゼン環
を基本単位とし縮合環の数が2〜10の間にある縮合多
環芳香族系の発光材料を含有させるようにしたのであ
る。なお、化1中におけるR1は前記の化2に示す何れ
か1つの芳香族系の基であり、またR2は前記の化3に
示す何れか1つの芳香族系の基であり、R3は前記の化
4に示す何れか1つの芳香族系の基であり、R2とR3は
同じであっても、異なっていてもよい。
のホール注入電極として、金やITO(インジウム−ス
ズ酸化物)等の仕事関数の大きな材料を用いるようにす
る一方、電子注入電極としては、マグネシウム等の仕事
関数の小さな電極材料を用いるようにし、EL光を取り
出すために、少なくとも一方の電極を透明にする必要が
あり、一般にはホール注入電極に透明で仕事関数の大き
いITOを用いるようにする。
光層においては、前記の化1に示すジアミン誘導体にベ
ンゼン環を基本単位とし縮合環の数が2〜10の間にあ
る縮合多環芳香族系の発光材料をドープさせるように
し、この縮合多環芳香族系の発光材料としては、前記の
化5に示したナフタセン骨格や、前記の化6に示したル
ブレン骨格や、前記の化7に示したデカシクレン骨格を
有する発光材料を用いることが好ましいということが分
かった。
センス素子においては、上記のようにホール注入電極と
電子注入電極との間に、少なくとも上記のような発光層
が設けられた構造のものであればよいが、より低電圧で
効率よく発光させて、長期にわたって安定した発光が得
られるようにするためには、上記の発光層に電子が効率
よく注入されるように、上記発光層より伝導帯最低準位
が低く電子輸送能のある電子輸送層を電子注入電極側に
設けた前記のSH−B構造にしたり、この電子輸送層に
加えて、上記の発光層にホールが効率よく注入されるよ
うに、この発光層よりイオン化ポテンシャルが小さいホ
ール輸送能を有するホール輸送層をホール注入電極側に
設けた前記のDH構造にすることが好ましい。
ール注入電極と電子注入電極との間における発光層に、
前記の化1に示すジアミン誘導体とベンゼン環を基本単
位とし縮合環の数が2〜10の間にある縮合多環芳香族
系の発光材料を含有させるようにしたため、この発光層
に注入されたホールが上記のジアミン誘導体により効率
よく輸送され、このホールと発光層に注入された電子と
の再結合により上記の発光材料が効率よく発光するよう
になる。
ミン誘導体に対し、ナフタセン骨格やルブレン骨格やデ
カシクレン骨格を有する発光材料をドープさせると、低
電圧でより効率のよい高輝度の発光が長期にわたって安
定して得られるようになる。
おいて、ホール注入電極と電子注入電極との間に、上記
の発光層の他に、前記のように電子輸送層を電子注入電
極側に設けてSH−B構造にしたり、この電子輸送層に
加えて、ホール輸送層をホール注入電極側に設けてDH
構造にした場合には、より低電圧で効率よく発光させる
ことができ、長期にわたって安定した発光が得られるよ
うになる。
き、参考例と共に説明すると共に、比較例を挙げ、この
実施例における有機EL素子が低電圧で効率よく発光
し、長期にわたって安定した発光が行なえることを明ら
かにする。
素子は、図1に示すように、ガラス基板1上に、ITO
で構成された膜厚が1000Åの透明なホール注入電極
2と、下記の化8に示すトリフェニルアミン誘導体(m
−MTDATA)で構成された膜厚が400Åのホール
輸送層3と、下記の化9に示すジアミン誘導体に対して
発光材料として前記の化6に示したルブレンが5重量%
ドープされた膜厚が400Åの発光層4と、下記の化1
0に示す10−ベンゾ[h]キノリノール−ベリリウム
錯体(BeBq2 )で構成された膜厚が400Åの電子
輸送層5と、マグネシウム・インジウム合金(Mg:I
n=9:1)で構成された膜厚が2000Åの電子注入
電極6とが順々に形成されたDH構造になっている。
方法を具体的に説明する。
入電極2を形成し、このようにホール注入電極2が形成
されたガラス基板1を中性洗剤により洗浄した後、これ
をアセトン中で20分間、エタノール中で20分間それ
ぞれ超音波洗浄を行なった。そして、このガラス基板1
を煮沸したエタノール中に約1分間入れ、これを取り出
した後、すぐに送風乾燥を行なった。その後、上記のホ
ール注入電極2上に前記のm−MTDATAを真空蒸着
させてホール輸送層3を形成し、さらにこのホール輸送
層3上に前記の化9に示したジアミン誘導体とルブレン
とを共蒸着させて発光層4を形成し、その後、このホー
ル輸送層3上に前記の化10に示したBeBq2 を真空
蒸着させて電子輸送層5を形成した。なお、これらの蒸
着は何れも抵抗加熱蒸着法により、真空度1×10-5T
orr,基板温度20℃,蒸着速度2Å/secの条件
で行なった。そして、上記の電子輸送層5上にマグネシ
ウム・インジウム合金からなる電子注入電極6を成膜し
た。(実施例2)実施例2の有機EL素子は、実施例1の有
機EL素子と同様のDH構造になっており、発光層4に
用いるジアミン誘導体の種類を以下に示す化11に示し
たジアミン誘導体に変更し、それ以外については、実施
例1の場合と同様にして有機EL素子を得た。
各有機EL素子も、上記実施例1、及び2の有機EL素
子と同様のDH構造になっており、これらの実施例にお
いては、上記実施例1の有機EL素子の発光層4に用い
るジアミン誘導体の種類だけを変更させ、それ以外につ
いては、実施例1、及び2の場合と同様にして有機EL
素子を得た。
に示すジアミン誘導体を、参考例2においては下記の化
13に示すジアミン誘導体を、参考例2においては下記
の化14に示すジアミン誘導体を、参考例3においては
下記の化15に示すジアミン誘導体を、参考例4におい
ては下記の化16に示すジアミン誘導体を、参考例5に
おいては下記の化17に示すジアミン誘導体を、参考例
6においては下記の化18に示すジアミン誘導体を、参
考例7においては下記の化18に示すジアミン誘導体を
用いた。
各有機EL素子も、上記実施例1の有機EL素子と同様
のDH構造になっており、これらの実施例においては、
上記実施例1の有機EL素子の発光層4に用いる材料だ
けを変更させ、それ以外については、実施例1の場合と
同様にして有機EL素子を得た。
4に示したジアミン誘導体に対して、発光材料として前
記の化5に示したナフタセンを5重量%ドープさせ、ま
た参考例9においては、前記の化12に示したジアミン
誘導体に対して、発光材料として前記の化7に示したデ
カシクレンを5重量%ドープさせて、それぞれ膜厚が4
00Åになった発光層4を形成した。
L素子においては、 図2に示すように、上記参考例1
の有機EL素子におけるホール輸送層3を設けないよう
にしており、ガラス基板1上にITOで構成された膜厚
が1000Åの透明なホール注入電極2を形成した後、
前記の化12に示したジアミン誘導体に対して、発光材
料として前記の化6に示したルブレンが5重量%ドープ
されて膜厚が500Åになった発光層4を形成し、次い
でこの発光層4上に前記の化10に示したBeBq2 で
構成された膜厚が500Åの電子輸送層5と、マグネシ
ウム・インジウム合金(Mg:In=9:1)で構成さ
れた膜厚が2000Åの電子注入電極6とを順々に形成
して、SH−B構造になった有機EL素子を得た。
L素子は、上記参考例10の有機EL素子と同様のSH
−B構造になっており、この参考例においては、参考例
10における有機EL素子の電子輸送層5に用いる材料
だけを変更させ、下記の化19に示したトリス(8−キ
ノリノール)アルミニウム錯体(Alq3 )を用いて電
子輸送層5を形成し、それ以外については、上記参考例
10の場合と同様にして有機EL素子を得た。
有機EL素子は、前記参考例1の有機EL素子と同様の
DH構造になっており、これらの比較例においては、前
記参考例1の有機EL素子の発光層4に用いる材料だけ
を変更させ、それ以外については、参考例1の場合と同
様にして有機EL素子を得た。
4に示すジアミン誘導体に対して従来より公知の下記の
化20に示す4−(ジシアノメチレン)−2−メチル−
6−(p−ジメチルアミノスチリル)−4H−ピラン
(DCM)を5重量%ドープさせ、また比較例2におい
ては、前記の化14に示すジアミン誘導体に対し従来よ
り公知の下記の化21に示すクマリン343を5重量%
ドープさせて、それぞれ膜厚が400Åになった発光層
4を形成した。
素子においては、 図3に示すように、ガラス基板1上
に、ITOで構成されて膜厚が1000Åになった透明
なホール注入電極2と、前記の化12に示すジアミン誘
導体で構成されて膜厚が500Åになったホール輸送層
3と、前記の化19に示したAlq3 で構成されて膜厚
が500Åになった発光層4と、マグネシウム・インジ
ウム合金(Mg:In=9:1)で構成されて膜厚が2
000Åになった電子注入電極6とが順々に積層された
SH−A構造の有機EL素子を得た。
1、及び比較例1〜3の各有機EL素子について、それ
ぞれホール注入電極2にプラス、電子注入電極6にマイ
ナスの電圧を印加し、印加電圧と発光輝度と電流値の関
係を調べ、各有機EL素子における最高輝度と、最高発
光効率と、1cd/m2 の輝度を得るための電圧(発光
開始電圧)を求めると共に、乾燥空気中で上記の各有機
EL素子を一定電流条件下で連続駆動させて輝度の変化
を調べ、各有機EL素子において初期輝度500cd/
m2 から始めて輝度が半分の250cd/m2 に低下す
るまでの時間(初期輝度半減時間)を求め、これらの結
果を下記の表1に示した。
有機EL素子は各比較例の有機EL素子に比べて、最高
輝度及び最高発光効率がかなり高くなっている一方、発
光開始電圧が低くなっており、また初期輝度半減時間は
かなり長くなっており、低電圧で効率よく発光させるこ
とができると共に、長期にわたって輝度の高い安定した
発光が行なえるようになっていた。
子においては、発光層4における発光材料として、前記
の化6に示したルブレンを用いた例を示したが、化5に
示したナフタセンと化7に示したデカシクレン用いるこ
ともでき、さらに、発光層4における発光材料はこれら
のものに限定されず、これらのナフタセン骨格,ルブレ
ン骨格,デカシクレン骨格に適当な置換基が結合した発
光材料を用いることができ、この場合にも同様の効果が
得られ、さらに上記のルブレンやナフタセンやデカシク
レンのようにベンゼン環を基本単位とし縮合環の数が2
〜10の間にある縮合多環芳香族系の発光材料を用いた
場合にも、同様の有効な結果が得られる。
上記の各実施例に示したものに限定されず、特許請求の
範囲の欄の請求項1記載のジアミン誘導体であればどの
ようなものであってもよい。
子においては、発光層4に電子を導く電子輸送層5を構
成する材料に、前記の化10に示したBeBq2と、化
19に示したAlq3とを用いた例を示しただけである
が、電子輸送層5を構成する材料も特にこれらのものに
限られず、その他のベンゾキノリノール金属錯体や、キ
ノリノール金属錯体及びオキサジアゾール誘導体等を用
いることができ、この場合においても、同様の有効な結
果が得られる。
有機EL素子においては、ホール注入電極と電子注入電
極との間における発光層に、前記の化1に示したジアミ
ン誘導体とベンゼン環を基本単位とし縮合環の数が2〜
10の間にある縮合多環芳香族系の発光材料を含有させ
るようにしたため、低電圧で効率のよい高輝度の発光が
長期にわたって安定して得られるようになり、特に、上
記の発光層における縮合多環芳香族系の発光材料とし
て、ナフタセン骨格やルブレン骨格やデカシクレン骨格
を有する発光材料を用いると、より低電圧で効率のよい
高輝度の発光が長期にわたって安定して得られるように
なった。
比較例1,2におけるDH構造になった有機EL素子の
状態を示した概略図である。
構造になった有機EL素子の状態を示した概略図であ
る。
L素子の状態を示した概略図である。
Claims (4)
- 【請求項1】 ホール注入電極と電子注入電極との間
に、少なくとも有機材料を用いた発光層が設けられた有
機エレクトロルミネッセンス素子において、上記の発光
層に、下記の化1に示すジアミン誘導体とベンゼン環を
基本単位とし縮合環の数が2〜10の間にある縮合多環
芳香族系の発光材料が含有されていることを特徴とする
有機エレクトロルミネッセンス素子。 【化1】 なお、上記の化1中におけるR1は下記の化2に示す何
れか1つの芳香族系の基である。 【化2】 また、上記の化1中における、R2は下記の化3に示す
何れか1つの芳香族系の基であり、R3 は下記の化4に
示す何れか1つの芳香族系の基であり、R2とR3は同じ
であっても、異なっていてもよい。 【化3】 【化4】 - 【請求項2】 請求項1に記載した有機エレクトロルミ
ネッセンス素子において、発光層に含有させる上記の縮
合多環芳香族系の発光材料が、下記の化5に示すナフタ
セン骨格を有していることを特徴とする有機エレクトロ
ルミネッセンス素子。 【化5】 - 【請求項3】 請求項1に記載した有機エレクトロルミ
ネッセンス素子において、ジアミン誘導体発光層に含有
させる上記の縮合多環芳香族系の発光材料が、下記の化
6に示すルブレン骨格を有していることを特徴とする有
機エレクトロルミネッセンス素子。 【化6】 - 【請求項4】 請求項1に記載した有機エレクトロルミ
ネッセンス素子において、発光層に含有させる上記の縮
合多環芳香族系の発光材料が、下記の化7に示すデカシ
クレン骨格を有していることを特徴とする有機エレクト
ロルミネッセンス素子。 【化7】
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP06213895A JP3505257B2 (ja) | 1995-02-24 | 1995-02-24 | 有機エレクトロルミネッセンス素子 |
US08/604,038 US5858563A (en) | 1995-02-24 | 1996-02-20 | Organic electroluminescent device |
EP96102697A EP0728828B1 (en) | 1995-02-24 | 1996-02-22 | Organic electroluminescent device |
DE69608011T DE69608011T2 (de) | 1995-02-24 | 1996-02-22 | Organische elektrolumineszente Vorrichtung |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP06213895A JP3505257B2 (ja) | 1995-02-24 | 1995-02-24 | 有機エレクトロルミネッセンス素子 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08231951A JPH08231951A (ja) | 1996-09-10 |
JP3505257B2 true JP3505257B2 (ja) | 2004-03-08 |
Family
ID=13191437
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP06213895A Expired - Lifetime JP3505257B2 (ja) | 1995-02-24 | 1995-02-24 | 有機エレクトロルミネッセンス素子 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5858563A (ja) |
EP (1) | EP0728828B1 (ja) |
JP (1) | JP3505257B2 (ja) |
DE (1) | DE69608011T2 (ja) |
Families Citing this family (55)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3865406B2 (ja) * | 1995-07-28 | 2007-01-10 | 住友化学株式会社 | 2,7−アリール−9−置換フルオレン及び9−置換フルオレンオリゴマー及びポリマー |
US5885498A (en) * | 1996-12-11 | 1999-03-23 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Organic light emitting device and method for producing the same |
EP1020510A4 (en) * | 1997-05-15 | 2004-12-29 | Sanyo Electric Co | ORGANIC ELECTROLUMINESCENT ELEMENT |
US6309763B1 (en) | 1997-05-21 | 2001-10-30 | The Dow Chemical Company | Fluorene-containing polymers and electroluminescent devices therefrom |
US6403236B1 (en) * | 1997-09-04 | 2002-06-11 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Polymer light emitting device |
JPH11135261A (ja) * | 1997-10-27 | 1999-05-21 | Toyo Ink Mfg Co Ltd | 有機エレクトロルミネッセンス素子材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子 |
US5972247A (en) * | 1998-03-20 | 1999-10-26 | Eastman Kodak Company | Organic electroluminescent elements for stable blue electroluminescent devices |
EP0999256B1 (en) | 1998-05-01 | 2007-02-14 | TDK Corporation | Compounds for organic el element and organic el element |
KR100277639B1 (ko) * | 1998-11-12 | 2001-01-15 | 김순택 | 유기 전자발광소자 |
US6468676B1 (en) * | 1999-01-02 | 2002-10-22 | Minolta Co., Ltd. | Organic electroluminescent display element, finder screen display device, finder and optical device |
US6399224B1 (en) | 2000-02-29 | 2002-06-04 | Canon Kabushiki Kaisha | Conjugated polymers with tunable charge injection ability |
JP4558153B2 (ja) * | 2000-07-27 | 2010-10-06 | 三星モバイルディスプレイ株式會社 | 有機エレクトロルミネッセンス素子 |
SG115435A1 (en) * | 2000-12-28 | 2005-10-28 | Semiconductor Energy Lab | Luminescent device |
TW545080B (en) | 2000-12-28 | 2003-08-01 | Semiconductor Energy Lab | Light emitting device and method of manufacturing the same |
TW518909B (en) * | 2001-01-17 | 2003-01-21 | Semiconductor Energy Lab | Luminescent device and method of manufacturing same |
TW519770B (en) * | 2001-01-18 | 2003-02-01 | Semiconductor Energy Lab | Light emitting device and manufacturing method thereof |
CN101397649B (zh) * | 2001-02-01 | 2011-12-28 | 株式会社半导体能源研究所 | 能够将有机化合物沉积在衬底上的装置 |
SG118110A1 (en) | 2001-02-01 | 2006-01-27 | Semiconductor Energy Lab | Organic light emitting element and display device using the element |
TWI225312B (en) | 2001-02-08 | 2004-12-11 | Semiconductor Energy Lab | Light emitting device |
US20030010288A1 (en) * | 2001-02-08 | 2003-01-16 | Shunpei Yamazaki | Film formation apparatus and film formation method |
TW550672B (en) * | 2001-02-21 | 2003-09-01 | Semiconductor Energy Lab | Method and apparatus for film deposition |
SG118118A1 (en) * | 2001-02-22 | 2006-01-27 | Semiconductor Energy Lab | Organic light emitting device and display using the same |
KR100428642B1 (ko) * | 2001-04-27 | 2004-04-27 | 주식회사 엘지화학 | 이중 스피로형 유기물질 |
US6723828B2 (en) * | 2001-05-23 | 2004-04-20 | Sri International | Conjugated electroluminescent polymers and associated methods of preparation and use |
JP4871464B2 (ja) * | 2001-09-28 | 2012-02-08 | キヤノン株式会社 | 有機発光素子 |
TW574525B (en) * | 2002-01-29 | 2004-02-01 | Chi Mei Optoelectronics Corp | Material for organic electroluminescent device and organic electroluminescent device fabricated using said material |
JP3819789B2 (ja) | 2002-03-05 | 2006-09-13 | 三洋電機株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス表示装置およびその製造方法 |
US6931132B2 (en) * | 2002-05-10 | 2005-08-16 | Harris Corporation | Secure wireless local or metropolitan area network and related methods |
US6916902B2 (en) * | 2002-12-19 | 2005-07-12 | Dow Global Technologies Inc. | Tricyclic arylamine containing polymers and electronic devices therefrom |
US7092206B2 (en) * | 2003-06-25 | 2006-08-15 | Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. | Magnetic head with magnetic layers of differing widths and third pole with reduced thickness |
US6852429B1 (en) | 2003-08-06 | 2005-02-08 | Canon Kabushiki Kaisha | Organic electroluminescent device based on pyrene derivatives |
KR101246247B1 (ko) * | 2003-08-29 | 2013-03-21 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 전계발광소자 및 그것을 구비한 발광장치 |
JP2005302667A (ja) * | 2004-04-15 | 2005-10-27 | Idemitsu Kosan Co Ltd | 有機エレクトロルミネッセンス素子 |
KR101357475B1 (ko) * | 2005-05-31 | 2014-02-03 | 유니버셜 디스플레이 코포레이션 | 인광 발광 다이오드에서의 트리페닐렌 호스트 |
KR100828173B1 (ko) * | 2005-11-22 | 2008-05-08 | (주)그라쎌 | 유기 발광 화합물 및 이를 발광재료로 채용하고 있는 표시소자 |
DE102007024850A1 (de) | 2007-05-29 | 2008-12-04 | Merck Patent Gmbh | Neue Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen |
KR20080109547A (ko) * | 2007-06-13 | 2008-12-17 | 삼성모바일디스플레이주식회사 | 유기 금속 착물, 이의 제조방법 및 이를 이용한 유기 발광소자 |
WO2009069602A1 (ja) * | 2007-11-29 | 2009-06-04 | Idemitsu Kosan Co., Ltd. | ベンズアントラセン化合物及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子 |
KR100940938B1 (ko) * | 2007-12-04 | 2010-02-08 | 다우어드밴스드디스플레이머티리얼 유한회사 | 신규한 유기 발광 화합물 및 이를 발광재료로서 채용하고있는 유기 전기 발광 소자 |
WO2009081774A1 (ja) * | 2007-12-20 | 2009-07-02 | Idemitsu Kosan Co., Ltd. | ベンズアントラセン化合物及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子 |
KR100991416B1 (ko) * | 2007-12-31 | 2010-11-03 | 다우어드밴스드디스플레이머티리얼 유한회사 | 유기 발광 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자 |
KR100974562B1 (ko) * | 2007-12-31 | 2010-08-06 | 다우어드밴스드디스플레이머티리얼 유한회사 | 신규한 유기 발광 화합물 및 이를 발광재료로서 채용하고있는 유기 발광 소자 |
KR101001384B1 (ko) * | 2008-02-29 | 2010-12-14 | 다우어드밴스드디스플레이머티리얼 유한회사 | 신규한 유기 발광 화합물 및 이를 발광재료로서 채용하고있는 유기 전기 발광 소자 |
KR100901887B1 (ko) * | 2008-03-14 | 2009-06-09 | (주)그라쎌 | 신규한 유기 발광 화합물 및 이를 채용하고 있는 유기 발광소자 |
KR100989815B1 (ko) * | 2008-03-20 | 2010-10-29 | 다우어드밴스드디스플레이머티리얼 유한회사 | 신규한 유기 발광 화합물 및 이를 발광재료로서 채용하고있는 유기 발광 소자 |
KR100946411B1 (ko) * | 2008-03-28 | 2010-03-09 | 다우어드밴스드디스플레이머티리얼 유한회사 | 신규한 유기 발광 화합물 및 이를 발광재료로서 채용하고있는 유기 발광 소자 |
KR100910150B1 (ko) * | 2008-04-02 | 2009-08-03 | (주)그라쎌 | 신규한 유기 발광 화합물 및 이를 발광재료로서 채용하고있는 유기 발광 소자 |
KR20090105495A (ko) * | 2008-04-02 | 2009-10-07 | (주)그라쎌 | 신규한 유기 발광 화합물 및 이를 발광재료로서 채용하고있는 유기 전기 발광 소자 |
KR101495547B1 (ko) * | 2008-04-17 | 2015-02-25 | 롬엔드하스전자재료코리아유한회사 | 신규한 전자 재료용 화합물 및 이를 포함하는 유기 전자소자 |
KR20090111915A (ko) * | 2008-04-23 | 2009-10-28 | (주)그라쎌 | 신규한 유기 발광 화합물 및 이를 발광재료로서 채용하고있는 유기 발광 소자 |
KR20100000772A (ko) * | 2008-06-25 | 2010-01-06 | 다우어드밴스드디스플레이머티리얼 유한회사 | 신규한 유기 발광 화합물 및 이를 발광재료로서 채용하고있는 유기 발광 소자 |
EP2145936A3 (en) * | 2008-07-14 | 2010-03-17 | Gracel Display Inc. | Fluorene and pyrene derivatives and organic electroluminescent device using the same |
KR20100041043A (ko) * | 2008-10-13 | 2010-04-22 | 다우어드밴스드디스플레이머티리얼 유한회사 | 신규한 유기 발광 화합물 및 이를 발광재료로서 채용하고 있는 유기 발광 소자 |
DE102009034625A1 (de) | 2009-07-27 | 2011-02-03 | Merck Patent Gmbh | Neue Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen |
KR20120031770A (ko) * | 2010-09-27 | 2012-04-04 | 삼성모바일디스플레이주식회사 | 금속 착체 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 장치 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3816795A (en) * | 1965-10-23 | 1974-06-11 | American Cyanamid Co | Method for providing electroluminescent light from a polycyclic heterocyclic compound in an aprotic solvent under electric current |
US3654525A (en) * | 1965-10-23 | 1972-04-04 | Donald Leonard Maricle | Electrochemiluminescent device including one of naphthacene, perylene and 5, 6, 11, 12-tetraphenyl-naphthacene in aprotic solvent |
US4769292A (en) * | 1987-03-02 | 1988-09-06 | Eastman Kodak Company | Electroluminescent device with modified thin film luminescent zone |
JP3162741B2 (ja) * | 1991-07-30 | 2001-05-08 | 三洋電機株式会社 | 有機電界発光素子 |
US5449564A (en) * | 1992-10-29 | 1995-09-12 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Organic electroluminescent element having improved durability |
JP3316236B2 (ja) * | 1992-10-29 | 2002-08-19 | 三洋電機株式会社 | 電界発光素子 |
JP3332491B2 (ja) * | 1993-08-27 | 2002-10-07 | 三洋電機株式会社 | 有機el素子 |
-
1995
- 1995-02-24 JP JP06213895A patent/JP3505257B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1996
- 1996-02-20 US US08/604,038 patent/US5858563A/en not_active Expired - Lifetime
- 1996-02-22 EP EP96102697A patent/EP0728828B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1996-02-22 DE DE69608011T patent/DE69608011T2/de not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5858563A (en) | 1999-01-12 |
DE69608011T2 (de) | 2001-01-11 |
DE69608011D1 (de) | 2000-06-08 |
EP0728828A3 (en) | 1997-04-02 |
EP0728828A2 (en) | 1996-08-28 |
JPH08231951A (ja) | 1996-09-10 |
EP0728828B1 (en) | 2000-05-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3505257B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
US6387546B1 (en) | Organic electroluminescent device | |
JP4011325B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
KR100596028B1 (ko) | 고효율 유기 전계발광 소자 | |
JP5231188B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス装置 | |
JP4068279B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
JPH06314594A (ja) | 複数のキャリヤー注入層を有する有機薄膜el素子 | |
JPH05202356A (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
JP3904793B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
CN102796513B (zh) | 有机场致发光装置 | |
JP2002352961A (ja) | 有機電界発光装置 | |
JPH1060427A (ja) | クマリン誘導体を用いた有機el素子 | |
JP3825725B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
JP2003086381A (ja) | 発光素子 | |
JP3981331B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
JP3744103B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
JP2917795B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法 | |
JP3910010B2 (ja) | 有機電界発光素子 | |
JP3239057B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
JP3547945B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
JP2000243565A (ja) | 白色有機el素子 | |
JP2002100477A (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
JPH07157754A (ja) | 電界発光素子 | |
JP3643797B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
JP3151987B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20031202 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20031215 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081219 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081219 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091219 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101219 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101219 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131219 Year of fee payment: 10 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |