JP3502952B2 - プロスタグランジン誘導体 - Google Patents
プロスタグランジン誘導体Info
- Publication number
- JP3502952B2 JP3502952B2 JP25690893A JP25690893A JP3502952B2 JP 3502952 B2 JP3502952 B2 JP 3502952B2 JP 25690893 A JP25690893 A JP 25690893A JP 25690893 A JP25690893 A JP 25690893A JP 3502952 B2 JP3502952 B2 JP 3502952B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- added
- mhz
- nmr
- neat
- compound
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P20/00—Technologies relating to chemical industry
- Y02P20/50—Improvements relating to the production of bulk chemicals
- Y02P20/55—Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups
Landscapes
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は新規な(9R−クロロ)
プロスタグランジン誘導体に関する。
プロスタグランジン誘導体に関する。
【0002】
【従来の技術】プロスタグランジン(以下PGと略称す
る)は微量で種々の重要な生理作用を発揮することか
ら、医薬への応用を意図して天然PG及び夥しい数のそ
の誘導体の合成と生物活性の検討が行なわれてきてお
り、多数の文献をはじめ、特開昭52−100446号
公報(米国特許第4,029,681号)、特表平2−
502009号公報(WO89/00559号)などで
報告されている。このうち、特表平2−502009号
公報には、9位がハロゲンで置換された一群のPG誘導
体が開示されているが、その作用は十分に満足できるも
のではない。
る)は微量で種々の重要な生理作用を発揮することか
ら、医薬への応用を意図して天然PG及び夥しい数のそ
の誘導体の合成と生物活性の検討が行なわれてきてお
り、多数の文献をはじめ、特開昭52−100446号
公報(米国特許第4,029,681号)、特表平2−
502009号公報(WO89/00559号)などで
報告されている。このうち、特表平2−502009号
公報には、9位がハロゲンで置換された一群のPG誘導
体が開示されているが、その作用は十分に満足できるも
のではない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、強力
な腎疾患改善作用、虚血性心疾患改善作用及び心不全改
善作用を有するPG誘導体を提供することにある。
な腎疾患改善作用、虚血性心疾患改善作用及び心不全改
善作用を有するPG誘導体を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは鋭意研究を
進めた結果、9位にR−立体配置の塩素原子を有し、か
つ13,14位に3重結合を有するある特定のPG誘導
体が前記課題を解決できることを見いだし、本発明を完
成した。すなわち、本発明は、式
進めた結果、9位にR−立体配置の塩素原子を有し、か
つ13,14位に3重結合を有するある特定のPG誘導
体が前記課題を解決できることを見いだし、本発明を完
成した。すなわち、本発明は、式
【0005】
【0006】(式中、Rは炭素原子数4〜8個のシクロ
アルキル基、炭素原子数5〜9個のシクロアルキルメチ
ル基または炭素原子数1〜4個のアルキル基で置換され
た炭素原子数5〜7個のシクロアルキル基を示す。)で
表されるプロスタグランジン誘導体及びその塩である。
アルキル基、炭素原子数5〜9個のシクロアルキルメチ
ル基または炭素原子数1〜4個のアルキル基で置換され
た炭素原子数5〜7個のシクロアルキル基を示す。)で
表されるプロスタグランジン誘導体及びその塩である。
【0007】本発明において、炭素原子数1〜4個のア
ルキル基とは直鎖状または分鎖状のものであり、これら
で置換された炭素原子数5〜7個のシクロアルキル基と
しては、例えば2−メチルシクロペンチル基、3−メチ
ルシクロペンチル基、4−メチルシクロペンチル基、2
−メチルシクロヘキシル基、3−メチルシクロヘキシル
基、4−メチルシクロヘキシル基、2−メチルシクロヘ
プチル基などを挙げることができる。式(I)の化合物
の塩とは、ナトリウム、カリウム、アルミニウムなどの
金属との塩あるいはトリアルキルアミンなどの有機アミ
ンとの塩である。本発明においては、Rがシクロヘキシ
ル基及びシクロペンチルメチル基である化合物が特に好
ましい。本発明の式(I)の化合物は、例えば以下に挙
げる方法により製造できる。
ルキル基とは直鎖状または分鎖状のものであり、これら
で置換された炭素原子数5〜7個のシクロアルキル基と
しては、例えば2−メチルシクロペンチル基、3−メチ
ルシクロペンチル基、4−メチルシクロペンチル基、2
−メチルシクロヘキシル基、3−メチルシクロヘキシル
基、4−メチルシクロヘキシル基、2−メチルシクロヘ
プチル基などを挙げることができる。式(I)の化合物
の塩とは、ナトリウム、カリウム、アルミニウムなどの
金属との塩あるいはトリアルキルアミンなどの有機アミ
ンとの塩である。本発明においては、Rがシクロヘキシ
ル基及びシクロペンチルメチル基である化合物が特に好
ましい。本発明の式(I)の化合物は、例えば以下に挙
げる方法により製造できる。
【0008】
【0009】
【0010】(反応式中、TBSはt−ブチルジメチル
シリル基を、R1はメチル基などの低級アルキル基を示
す。) すなわち,まず、佐藤らの方法[ジャーナル・オブ・
オーガニック・ケミストリー(J.Org.Che
m.),第53巻,第5590ページ(1988年)]
により公知である式(II)の化合物に式(III)で表わ
される有機アルミニウム化合物0.8〜2.0当量を−
10〜30℃で不活性溶媒(例えばトルエン、テトラヒ
ドロフラン、ジエチルエーテルなど)中で反応させてP
Gのω−側鎖を導入し式(IV)の化合物とする。ここ
で、式(III)の有機アルミニウム化合物は、例えば佐
藤らの方法[テトラヘドロン レターズ(Tetrahedron
Lett.),第30巻,第7083ページ(1989
年)]により製造される式
シリル基を、R1はメチル基などの低級アルキル基を示
す。) すなわち,まず、佐藤らの方法[ジャーナル・オブ・
オーガニック・ケミストリー(J.Org.Che
m.),第53巻,第5590ページ(1988年)]
により公知である式(II)の化合物に式(III)で表わ
される有機アルミニウム化合物0.8〜2.0当量を−
10〜30℃で不活性溶媒(例えばトルエン、テトラヒ
ドロフラン、ジエチルエーテルなど)中で反応させてP
Gのω−側鎖を導入し式(IV)の化合物とする。ここ
で、式(III)の有機アルミニウム化合物は、例えば佐
藤らの方法[テトラヘドロン レターズ(Tetrahedron
Lett.),第30巻,第7083ページ(1989
年)]により製造される式
【0011】
【0012】(式中、RおよびTBSは前記と同意義で
ある。)で表わされるアセチレン化合物に不活性溶媒
(例えばトルエン、テトラヒドロフラン、ジエチルエー
テル、n−ヘキサンなど)中にて、アルキルリチウム
(例えば、n−ブチルリチウム、t−ブチルリチウムな
ど)0.8〜1.5当量を−20から30℃にて加え、
更に好ましくは10〜30℃にて完全に反応を完了させ
た後、−20〜30℃にて、ジエチルアルミニウムクロ
ライドを0.8〜1.5当量加えて調製することができ
る。
ある。)で表わされるアセチレン化合物に不活性溶媒
(例えばトルエン、テトラヒドロフラン、ジエチルエー
テル、n−ヘキサンなど)中にて、アルキルリチウム
(例えば、n−ブチルリチウム、t−ブチルリチウムな
ど)0.8〜1.5当量を−20から30℃にて加え、
更に好ましくは10〜30℃にて完全に反応を完了させ
た後、−20〜30℃にて、ジエチルアルミニウムクロ
ライドを0.8〜1.5当量加えて調製することができ
る。
【0013】つぎに、式(IV)の化合物を、式(V)
で表わされる有機銅化合物0.5〜4当量及びクロロト
リメチルシラン0.5〜4当量と不活性溶媒(例えばテ
トラヒドロフラン、ジエチルエーテル、塩化メチレン、
トルエン、n−ヘキサンなど)中、−78℃〜40℃で
反応させ、さらに無機酸(例えば塩酸の水溶液)または
有機酸もしくはそのアミン塩(例えばp−トルエンスル
ホン酸、p−トルエンスルホン酸ピリジン塩など)を用
い、有機溶媒(例えばアセトン、メタノール、エタノー
ル、イソプロパノール、ジエチルエーテルあるいはこれ
らの混合溶媒など)中、0〜40℃にて加水分解するこ
とにより、立体選択的に式(VI)の化合物が得られる。
で表わされる有機銅化合物0.5〜4当量及びクロロト
リメチルシラン0.5〜4当量と不活性溶媒(例えばテ
トラヒドロフラン、ジエチルエーテル、塩化メチレン、
トルエン、n−ヘキサンなど)中、−78℃〜40℃で
反応させ、さらに無機酸(例えば塩酸の水溶液)または
有機酸もしくはそのアミン塩(例えばp−トルエンスル
ホン酸、p−トルエンスルホン酸ピリジン塩など)を用
い、有機溶媒(例えばアセトン、メタノール、エタノー
ル、イソプロパノール、ジエチルエーテルあるいはこれ
らの混合溶媒など)中、0〜40℃にて加水分解するこ
とにより、立体選択的に式(VI)の化合物が得られる。
【0014】 式(VI)の化合物は、リチウム トリ
−sec−ブチルボロハイドライド0.8〜2当量を用
い−78〜40℃にて不活性溶媒(例えば、テトラヒド
ロフラン、ジエチルエーテル、トルエンなど)中、立体
選択的に還元すると、式(VII)の化合物が得られる。 式(VII)の化合物はp−トルエンスルホン酸クロリ
ド1〜6当量を用いピリジン中−20〜60℃にて0.
8〜6当量の4−ジメチルアミノピリジン存在下反応さ
せてトシル化したのち、テトラ−n−ブチルアンモニウ
ムクロリド1〜6当量を用いてクロル化し式(VIII)の
化合物に導く。
−sec−ブチルボロハイドライド0.8〜2当量を用
い−78〜40℃にて不活性溶媒(例えば、テトラヒド
ロフラン、ジエチルエーテル、トルエンなど)中、立体
選択的に還元すると、式(VII)の化合物が得られる。 式(VII)の化合物はp−トルエンスルホン酸クロリ
ド1〜6当量を用いピリジン中−20〜60℃にて0.
8〜6当量の4−ジメチルアミノピリジン存在下反応さ
せてトシル化したのち、テトラ−n−ブチルアンモニウ
ムクロリド1〜6当量を用いてクロル化し式(VIII)の
化合物に導く。
【0015】式(VIII)の化合物はピリジニウム ポ
リ(ハイドロゲンフロリド)で水酸基の保護基をはずす
と式(IX)の化合物を得る。 式(IX)の化合物のエステル部を1〜6当量の塩基
(例えば水酸化リチウム、炭酸カリウムなど)を用い、
通常加水分解に用いられる溶媒中にて加水分解すること
により本発明の化合物が得られる。
リ(ハイドロゲンフロリド)で水酸基の保護基をはずす
と式(IX)の化合物を得る。 式(IX)の化合物のエステル部を1〜6当量の塩基
(例えば水酸化リチウム、炭酸カリウムなど)を用い、
通常加水分解に用いられる溶媒中にて加水分解すること
により本発明の化合物が得られる。
【0016】
【発明の効果】本発明化合物は、後記試験例から明らか
なように、血小板凝集抑制作用が強く、また、腎血管及
び冠血管に対して選択的で強力な拡張作用を示し、その
作用持続時間も長い。対照薬A(特表平2−50200
9号実施例9に記載の化合物)と比べても腎血管に対す
る拡張作用の選択性は高く、その作用も強力で持続もよ
り長く、血小板凝集抑制作用においてもより強力であ
る。さらに、本発明化合物は、優れた糸球体ろ過促進作
用及び利尿作用を示した。従って、本発明化合物は腎
炎、腎症、腎不全などの各種腎疾患及び、虚血性心疾患
(狭心症)、心不全、高血圧、末梢循環障害などの循環
器疾患に対して有用である。本発明の化合物は、経口的
にまたは静脈内もしくは直腸内などの非経口的に投与さ
れる。経口投与の剤型としては、例えば錠剤、顆粒剤、
カプセル剤などの固形製剤、溶液剤、脂肪乳剤、リポソ
−ム懸濁剤などの液体製剤を用いることができる。静脈
内投与の製剤としては、水性または非水性溶液剤、乳化
剤、懸濁剤、使用直前に注射用溶媒に溶解して使用する
固形製剤等を用いることができる。また、直腸内投与の
製剤としては坐剤、膣内投与の製剤としてはペッサリ等
の剤型を用いることができる。また本発明の化合物は、
α,βもしくはγ−シクロデキストリンまたはメチル化
シクロデキストリン等と包接化合物を形成させて製剤化
することができる。1日投与量は、静脈内投与または直
腸内投与の場合は0.05〜60μg、経口投与の場合
は1〜600μgであり、必要に応じて1日1回〜5回
に分けて投与する。
なように、血小板凝集抑制作用が強く、また、腎血管及
び冠血管に対して選択的で強力な拡張作用を示し、その
作用持続時間も長い。対照薬A(特表平2−50200
9号実施例9に記載の化合物)と比べても腎血管に対す
る拡張作用の選択性は高く、その作用も強力で持続もよ
り長く、血小板凝集抑制作用においてもより強力であ
る。さらに、本発明化合物は、優れた糸球体ろ過促進作
用及び利尿作用を示した。従って、本発明化合物は腎
炎、腎症、腎不全などの各種腎疾患及び、虚血性心疾患
(狭心症)、心不全、高血圧、末梢循環障害などの循環
器疾患に対して有用である。本発明の化合物は、経口的
にまたは静脈内もしくは直腸内などの非経口的に投与さ
れる。経口投与の剤型としては、例えば錠剤、顆粒剤、
カプセル剤などの固形製剤、溶液剤、脂肪乳剤、リポソ
−ム懸濁剤などの液体製剤を用いることができる。静脈
内投与の製剤としては、水性または非水性溶液剤、乳化
剤、懸濁剤、使用直前に注射用溶媒に溶解して使用する
固形製剤等を用いることができる。また、直腸内投与の
製剤としては坐剤、膣内投与の製剤としてはペッサリ等
の剤型を用いることができる。また本発明の化合物は、
α,βもしくはγ−シクロデキストリンまたはメチル化
シクロデキストリン等と包接化合物を形成させて製剤化
することができる。1日投与量は、静脈内投与または直
腸内投与の場合は0.05〜60μg、経口投与の場合
は1〜600μgであり、必要に応じて1日1回〜5回
に分けて投与する。
【0017】以下、本発明の効果を試験例により具体的
に説明する。 試験例1[ヒト血小板凝集抑制試験] ヒトより採血し、直ちに血液9容に対して1容の3.8
%クエン酸ナトリウム水溶液と混合した。室温下に、1
80×gで15分間遠心分離し、上層より多血小板血漿
(PRP)を得た。血小板凝集の測定はBornの方法
(Nature,第194巻,第927ページ,196
2年)に準じて行なった。PRP 100μlおよびエ
タノールに溶解した各種濃度の被検薬物溶液5μlを加
え、37℃、1000rpm攪拌下、1分間インキュベ
ート後に5μlの凝集惹起剤[ADP(最終濃度4.5
〜12.5μM)]を添加することにより血小板凝集を
惹起し、血小板凝集計(アグリゴメーター)により最大
凝集率(血小板の凝集を惹起してから5分以内の光透過
度の最大変化)を求めた。被検薬物の凝集抑制率を、被
検薬物溶液のかわりにエタノールを用いた場合の最大凝
集率に対する被検薬物の最大凝集率から算出し、その用
量反応曲線からIC50値を求め、同時に測定して得たP
GE1のIC50値に対する相対値を凝集抑制活性とし
た。結果を表1に示す。
に説明する。 試験例1[ヒト血小板凝集抑制試験] ヒトより採血し、直ちに血液9容に対して1容の3.8
%クエン酸ナトリウム水溶液と混合した。室温下に、1
80×gで15分間遠心分離し、上層より多血小板血漿
(PRP)を得た。血小板凝集の測定はBornの方法
(Nature,第194巻,第927ページ,196
2年)に準じて行なった。PRP 100μlおよびエ
タノールに溶解した各種濃度の被検薬物溶液5μlを加
え、37℃、1000rpm攪拌下、1分間インキュベ
ート後に5μlの凝集惹起剤[ADP(最終濃度4.5
〜12.5μM)]を添加することにより血小板凝集を
惹起し、血小板凝集計(アグリゴメーター)により最大
凝集率(血小板の凝集を惹起してから5分以内の光透過
度の最大変化)を求めた。被検薬物の凝集抑制率を、被
検薬物溶液のかわりにエタノールを用いた場合の最大凝
集率に対する被検薬物の最大凝集率から算出し、その用
量反応曲線からIC50値を求め、同時に測定して得たP
GE1のIC50値に対する相対値を凝集抑制活性とし
た。結果を表1に示す。
【0018】
【表1】
【0019】なお、化合物1及び化合物2はそれぞれ後
記実施例1及び5において製造したものであり、対照薬
Aは次の構造を有する化合物である(以下の試験例にお
いて同じ)。
記実施例1及び5において製造したものであり、対照薬
Aは次の構造を有する化合物である(以下の試験例にお
いて同じ)。
【0020】
【0021】試験例2[腎血管拡張作用及び降圧作用]
雌雄ビーグル犬(7〜11kg,1群4匹)をペントバ
ルビタールナトリウム(30mg/Kg i.v.)で
麻酔し、血圧は大腿動脈より逆行性に挿入したカニュー
レから圧トランスデューサー(TP−400T 日本光
電)を介して、歪圧力用アンプ(AP−630G 日本
光電)に導いて測定を行い、心拍数は動脈波をトリガー
パルスとして瞬時心拍計(AT−600G 日本光電)
により測定した。左側復壁を切開し、左腎動脈に電磁血
流計のプローブを装着し、これを電磁血流計(MFV−
2100 日本光電)に接続し、各薬物投与により起こ
る反応のピーク時の腎血流量を測定した(Tsuchidaら,
Arzneim.-Forsch.,第36巻,第1745ページ,19
86年)。なお、各薬物はエタノールにて溶解し、PG
E1は300〜3000pmol/kg、対照薬Aは1
0〜3000pmol/Kg、本発明化合物は3〜10
00pmol/Kgを大腿静脈内投与した。投与容量は
各1μl/Kgとした。各薬物の腎血流量増加作用また
は降圧作用は、腎血流量を15%増加させる用量または
血圧を5%下降させる用量とし、これを対照薬Aを1と
する効力比で示した。結果は表2に示す。
ルビタールナトリウム(30mg/Kg i.v.)で
麻酔し、血圧は大腿動脈より逆行性に挿入したカニュー
レから圧トランスデューサー(TP−400T 日本光
電)を介して、歪圧力用アンプ(AP−630G 日本
光電)に導いて測定を行い、心拍数は動脈波をトリガー
パルスとして瞬時心拍計(AT−600G 日本光電)
により測定した。左側復壁を切開し、左腎動脈に電磁血
流計のプローブを装着し、これを電磁血流計(MFV−
2100 日本光電)に接続し、各薬物投与により起こ
る反応のピーク時の腎血流量を測定した(Tsuchidaら,
Arzneim.-Forsch.,第36巻,第1745ページ,19
86年)。なお、各薬物はエタノールにて溶解し、PG
E1は300〜3000pmol/kg、対照薬Aは1
0〜3000pmol/Kg、本発明化合物は3〜10
00pmol/Kgを大腿静脈内投与した。投与容量は
各1μl/Kgとした。各薬物の腎血流量増加作用また
は降圧作用は、腎血流量を15%増加させる用量または
血圧を5%下降させる用量とし、これを対照薬Aを1と
する効力比で示した。結果は表2に示す。
【0022】
【表2】
【0023】試験例3[糸球体ろ過促進作用及び利尿作
用] (試験方法)雌雄ビーグル犬(体重7〜10Kg,1群
6匹)をペントバルビタールナトリウム(30mg/K
g i.v.)で麻酔後、側臥位に固定して人工呼吸を
施した。右上腕動脈に血圧測定用カニューレを、右橈側
皮静脈に薬物投与用及びクレアチニン持続注入用カニュ
ーレを、左状在静脈に採血カニューレをそれぞれ挿入し
た。左側復壁を切開し、輸尿管に採尿用カニューレを挿
入した(血圧、心拍数の測定は試験例2と同様の方法に
よる。)。LevinskyとLevyの方法[Handbook of Physio
logy(Section 8;Renal Physiology),第103ページ,
1973年,American Physiological Society]をもとにし
て以下のように試験を行った。実験開始時にクレアチニ
ン100mg/Kgを静脈内投与し、直後よりクレアチ
ニンが50mg/Kg/hrとなるようにクレアチン生
理食塩液を1ml/minで持続注入し、クレアチニン
の血中濃度を保った。血圧、心拍数、腎血流量、尿量が
ほぼ安定した後、10分間を1フラクションとして10
分毎に採尿した。各フラクションの中間時に採血し、血
漿を採取した。薬物は10分間隔で連続的に用量を上げ
て5μl/Kg/minで大腿静脈内に持続注入した。
糸球体濾過量の計算式を示す。
用] (試験方法)雌雄ビーグル犬(体重7〜10Kg,1群
6匹)をペントバルビタールナトリウム(30mg/K
g i.v.)で麻酔後、側臥位に固定して人工呼吸を
施した。右上腕動脈に血圧測定用カニューレを、右橈側
皮静脈に薬物投与用及びクレアチニン持続注入用カニュ
ーレを、左状在静脈に採血カニューレをそれぞれ挿入し
た。左側復壁を切開し、輸尿管に採尿用カニューレを挿
入した(血圧、心拍数の測定は試験例2と同様の方法に
よる。)。LevinskyとLevyの方法[Handbook of Physio
logy(Section 8;Renal Physiology),第103ページ,
1973年,American Physiological Society]をもとにし
て以下のように試験を行った。実験開始時にクレアチニ
ン100mg/Kgを静脈内投与し、直後よりクレアチ
ニンが50mg/Kg/hrとなるようにクレアチン生
理食塩液を1ml/minで持続注入し、クレアチニン
の血中濃度を保った。血圧、心拍数、腎血流量、尿量が
ほぼ安定した後、10分間を1フラクションとして10
分毎に採尿した。各フラクションの中間時に採血し、血
漿を採取した。薬物は10分間隔で連続的に用量を上げ
て5μl/Kg/minで大腿静脈内に持続注入した。
糸球体濾過量の計算式を示す。
【0024】糸球体濾過量:GFR(ml/min)=
(尿中クレアチニン濃度×尿量)/(血漿中クレアチニ
ン濃度) 各薬物は0.022M濃度のエタノール溶液を生理食塩
水にて希釈し、5μl/Kg/minの投与用量で下記
の投与用量となるように調製した。薬物はそれぞれ10
分間持続注入した。注入速度は、PGE1は10〜30
0pmol/Kg/min、対照薬Aは10〜300p
mol/Kg/minで、化合物1は3〜300pmo
l/Kg/minとした。 (結果)PGE1ではいずれの投与量でも腎血流量の増
加、尿量の増加、糸球体濾過量の増加はみられず、対照
薬A、化合物1では用量依存的に上記いずれのパラメー
ターも増加した。腎血流量、尿量、糸球体濾過量の増加
の効力を、それぞれ30%、20%、10%増加させる
用量比から算出すると、化合物1は対照薬Aのそれぞれ
3,2及び3倍の効力を示した。
(尿中クレアチニン濃度×尿量)/(血漿中クレアチニ
ン濃度) 各薬物は0.022M濃度のエタノール溶液を生理食塩
水にて希釈し、5μl/Kg/minの投与用量で下記
の投与用量となるように調製した。薬物はそれぞれ10
分間持続注入した。注入速度は、PGE1は10〜30
0pmol/Kg/min、対照薬Aは10〜300p
mol/Kg/minで、化合物1は3〜300pmo
l/Kg/minとした。 (結果)PGE1ではいずれの投与量でも腎血流量の増
加、尿量の増加、糸球体濾過量の増加はみられず、対照
薬A、化合物1では用量依存的に上記いずれのパラメー
ターも増加した。腎血流量、尿量、糸球体濾過量の増加
の効力を、それぞれ30%、20%、10%増加させる
用量比から算出すると、化合物1は対照薬Aのそれぞれ
3,2及び3倍の効力を示した。
【0025】試験例4[冠血管拡張作用]
(試験方法)雌雄ビーグル犬(体重7〜10Kg,1群
6匹)をペントバルビタールナトリウム30mg/Kg
i.v.で麻酔し、大腿動脈より逆行性にカニューレ
を挿入し、大腿動脈血圧を圧トランスデューサー(MP
U−0.5 日本光電)から歪圧力用アンプ(AP−6
20G、AP−621G 日本光電)を介して記録計
(WI−681G、WT−685G 日本光電)に記録
し、心拍数は大腿動脈脈波をトリガーパルスとして瞬時
心拍計(AT−600G 日本光電)にて測定した。冠
血流量測定実験は、Winburyらの方法(J.Pharmacol.Ex
p.Ther.,第168巻,第70ページ,1969年)を
もとに、人工呼吸下に開胸後、左冠状動脈回旋枝を剥離
して、動脈に血流測定用プローブ(FR−1.5、2
日本光電)を装着し、そのプローブを電磁血流計(MF
V−2100 日本光電)に接続して測定した。薬物の
投与は大腿静脈内に挿入したカニューレより行った。薬
物はエタノールに溶解し、PGE1は0.3〜10nm
ol/Kg、対照薬Aは0.3〜10nmol/Kg、
化合物1は0.1〜3nmol/kgを1μl/Kgの
割合で投与した。冠血管拡張率は、冠血管抵抗減少率
(冠血流量/平均血圧値)で表し、薬物の効力比は、冠
血管抵抗を20%減少させる各薬物の用量比から算出し
た。 (結果)冠血管抵抗低下作用は対照薬AがPGE1の約
2倍、化合物1は対照薬Aの約3倍であった。
6匹)をペントバルビタールナトリウム30mg/Kg
i.v.で麻酔し、大腿動脈より逆行性にカニューレ
を挿入し、大腿動脈血圧を圧トランスデューサー(MP
U−0.5 日本光電)から歪圧力用アンプ(AP−6
20G、AP−621G 日本光電)を介して記録計
(WI−681G、WT−685G 日本光電)に記録
し、心拍数は大腿動脈脈波をトリガーパルスとして瞬時
心拍計(AT−600G 日本光電)にて測定した。冠
血流量測定実験は、Winburyらの方法(J.Pharmacol.Ex
p.Ther.,第168巻,第70ページ,1969年)を
もとに、人工呼吸下に開胸後、左冠状動脈回旋枝を剥離
して、動脈に血流測定用プローブ(FR−1.5、2
日本光電)を装着し、そのプローブを電磁血流計(MF
V−2100 日本光電)に接続して測定した。薬物の
投与は大腿静脈内に挿入したカニューレより行った。薬
物はエタノールに溶解し、PGE1は0.3〜10nm
ol/Kg、対照薬Aは0.3〜10nmol/Kg、
化合物1は0.1〜3nmol/kgを1μl/Kgの
割合で投与した。冠血管拡張率は、冠血管抵抗減少率
(冠血流量/平均血圧値)で表し、薬物の効力比は、冠
血管抵抗を20%減少させる各薬物の用量比から算出し
た。 (結果)冠血管抵抗低下作用は対照薬AがPGE1の約
2倍、化合物1は対照薬Aの約3倍であった。
【0026】
【実施例】以下、実施例および製造例を挙げて本発明を
さらに詳細に説明する。 製造例1(3S)−3−(t−ブチルジメチルシロキシ)−3−
シクロヘキシルプロパ−1−イン [式(X)の化合物の
ひとつ] (1)シクロヘキシルカルボキサルデヒド25.01g
(0.223mol)を塩化メチレン150mlに溶解
し、メチルトリフェニルホスホラニリデンアセテート7
8.24g(0.234mol)を加えて室温で一晩攪
拌した。酢酸エチルを加えて濾過し、濃縮してからヘキ
サンを加え再び濾過、濃縮し、シリカゲルカラムクロマ
トグラフィー(展開溶媒;ヘキサン:ジエチルエーテル
=95:5)で精製することにより(2E)−3−シク
ロヘキシルプロペノイックアシッドメチルエステル3
1.74g(0.189mol)を得た。 (2)(1)で得た化合物29.25g(0.174m
ol)をエーテル(ドライナップ乾燥)200mlに溶
解し、アルゴン気流下−60℃でジイソブチルアルミニ
ウムハイドライド(ヘキサン溶液,0.93N)412
ml(0.383mol)を15分間かけて加えさらに
同温度で30分間攪拌した。ヘキサンとジエチルエーテ
ルを加えて塩化アンモニウム飽和水溶液、塩酸(0.2
N)、飽和食塩水で順次洗浄し、硫酸マグネシウムで乾
燥した後濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー
(展開溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=19:1〜9:
1)と蒸留(57.0〜58.5℃/0.40〜0.4
2mmHg)により精製し、(2E)−3−シクロヘキ
シル−2−プロペン−1−オール20.1g(0.14
3mol)を得た。
さらに詳細に説明する。 製造例1(3S)−3−(t−ブチルジメチルシロキシ)−3−
シクロヘキシルプロパ−1−イン [式(X)の化合物の
ひとつ] (1)シクロヘキシルカルボキサルデヒド25.01g
(0.223mol)を塩化メチレン150mlに溶解
し、メチルトリフェニルホスホラニリデンアセテート7
8.24g(0.234mol)を加えて室温で一晩攪
拌した。酢酸エチルを加えて濾過し、濃縮してからヘキ
サンを加え再び濾過、濃縮し、シリカゲルカラムクロマ
トグラフィー(展開溶媒;ヘキサン:ジエチルエーテル
=95:5)で精製することにより(2E)−3−シク
ロヘキシルプロペノイックアシッドメチルエステル3
1.74g(0.189mol)を得た。 (2)(1)で得た化合物29.25g(0.174m
ol)をエーテル(ドライナップ乾燥)200mlに溶
解し、アルゴン気流下−60℃でジイソブチルアルミニ
ウムハイドライド(ヘキサン溶液,0.93N)412
ml(0.383mol)を15分間かけて加えさらに
同温度で30分間攪拌した。ヘキサンとジエチルエーテ
ルを加えて塩化アンモニウム飽和水溶液、塩酸(0.2
N)、飽和食塩水で順次洗浄し、硫酸マグネシウムで乾
燥した後濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー
(展開溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=19:1〜9:
1)と蒸留(57.0〜58.5℃/0.40〜0.4
2mmHg)により精製し、(2E)−3−シクロヘキ
シル−2−プロペン−1−オール20.1g(0.14
3mol)を得た。
【0027】(3)4オームストロングのモレキュラー
シーブズの白色パウダー13.7gに塩化メチレン21
0ml及びチタンテトライソプロポキサイド8.60m
l(28.7mmol)を加えて−10〜−20℃に冷
却し、L(+)−ジイソプロピルタータレート7.30
ml(34.4mmol)を加えて80分間攪拌した。
(2)で得た化合物20.1gの塩化メチレン溶液6
8.4mlを加え、−30℃に冷却して30分間攪拌し
た後にtert−ブチルヒドロペルオキシドの塩化メチ
レン溶液(3.20N)80.6ml(0.258mo
l)を50分間かけて加え、−20℃で16時間半攪拌
した。ジメチルスルフィド35mlを加えて80分、フ
ッ化ナトリウムを加えて1時間、セライト57.5gを
加えて30分、室温でそれぞれ攪拌し、ジエチルエーテ
ルを加えて濾過し、濃縮した。ジエチルエーテル183
ml、1N水酸化ナトリウム115mlを加えて1時間
攪拌し、ジエチルエーテルで抽出、飽和食塩水で洗浄、
濃縮した後シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開
溶媒;ヘキサン:ジエチルエーテル=1:1〜1:2)
で精製することにより(2S,3S)−3−シクロヘキ
シル−2,3−エポキシ−1−プロパノール22.78
gを得た。
シーブズの白色パウダー13.7gに塩化メチレン21
0ml及びチタンテトライソプロポキサイド8.60m
l(28.7mmol)を加えて−10〜−20℃に冷
却し、L(+)−ジイソプロピルタータレート7.30
ml(34.4mmol)を加えて80分間攪拌した。
(2)で得た化合物20.1gの塩化メチレン溶液6
8.4mlを加え、−30℃に冷却して30分間攪拌し
た後にtert−ブチルヒドロペルオキシドの塩化メチ
レン溶液(3.20N)80.6ml(0.258mo
l)を50分間かけて加え、−20℃で16時間半攪拌
した。ジメチルスルフィド35mlを加えて80分、フ
ッ化ナトリウムを加えて1時間、セライト57.5gを
加えて30分、室温でそれぞれ攪拌し、ジエチルエーテ
ルを加えて濾過し、濃縮した。ジエチルエーテル183
ml、1N水酸化ナトリウム115mlを加えて1時間
攪拌し、ジエチルエーテルで抽出、飽和食塩水で洗浄、
濃縮した後シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開
溶媒;ヘキサン:ジエチルエーテル=1:1〜1:2)
で精製することにより(2S,3S)−3−シクロヘキ
シル−2,3−エポキシ−1−プロパノール22.78
gを得た。
【0028】(4)(3)で得た化合物22.75g
(146mmol)を塩化メチレン230mlに溶解
し、0℃でメシルクロライド12.4ml(160mm
ol)を加え、トリエチルアミン24.4ml(175
mmol)を20分間かけて滴下し、室温で2時間攪拌
した。水を加えて酢酸エチルで抽出し、有機層を塩酸
(1N)、飽和重曹水溶液、飽和食塩水で順次洗浄し、
硫酸マグネシウムで乾燥、濃縮し、(1S,2S)−1
−シクロヘキシル−1,2−エポキシ−3−メシロキシ
プロパン37.06gを得た。 (5)(4)で得た化合物37.02g(158mmo
l)をDMF260mlに溶解し、塩化リチウム13.
4g(316mmol)を加えて50℃で2時間攪拌し
た。濃縮した後、水を加えてヘキサンで抽出し、飽和食
塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥してから濃縮
し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;
ヘキサン:酢酸エチル=20:1)で精製することによ
り(1S,2R)−3−クロロ−1−シクロヘキシル−
1,2−エポキシプロパン22.56gを得た。
(146mmol)を塩化メチレン230mlに溶解
し、0℃でメシルクロライド12.4ml(160mm
ol)を加え、トリエチルアミン24.4ml(175
mmol)を20分間かけて滴下し、室温で2時間攪拌
した。水を加えて酢酸エチルで抽出し、有機層を塩酸
(1N)、飽和重曹水溶液、飽和食塩水で順次洗浄し、
硫酸マグネシウムで乾燥、濃縮し、(1S,2S)−1
−シクロヘキシル−1,2−エポキシ−3−メシロキシ
プロパン37.06gを得た。 (5)(4)で得た化合物37.02g(158mmo
l)をDMF260mlに溶解し、塩化リチウム13.
4g(316mmol)を加えて50℃で2時間攪拌し
た。濃縮した後、水を加えてヘキサンで抽出し、飽和食
塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥してから濃縮
し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;
ヘキサン:酢酸エチル=20:1)で精製することによ
り(1S,2R)−3−クロロ−1−シクロヘキシル−
1,2−エポキシプロパン22.56gを得た。
【0029】(6)(5)で得た化合物22.32g
(128mmol)をTHF220mlに溶解し、−7
0℃でn−ブチルリチウム(ヘキサン溶液,2.5N)
153ml(383mmol)を加えて1時間攪拌し
た。飽和塩化アンモニウム水溶液を加えてジエチルエー
テルで抽出し、有機層を3N塩酸、飽和重曹水、飽和食
塩水で順次洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、濾過、
濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶
媒;ヘキサン:酢酸エチル=6:1〜3:1)で精製す
ることにより(1S)−1−シクロヘキシル−2−プロ
ピン−1−オール18.18gを得た。 (7)(6)で得た化合物18.10g(128mmo
l)をDMF154mlに溶解し、tert−ぶちるジ
メチルシリルクロリド23.1g(153mmol)を
加えて室温で90分間攪拌した。飽和重曹水を加えてヘ
キサンで抽出し、飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウ
ムで乾燥してから濾過、濃縮し、シリカゲルカラムクロ
マトグラフィー(展開溶媒;ヘキサン:ジエチルエーテ
ル=100:2〜100:3)、蒸留(62.4〜6
4.2℃/0.45〜0.47mmHg)で精製するこ
とにより標記化合物24.77g(98.1mmol)
を得た。
(128mmol)をTHF220mlに溶解し、−7
0℃でn−ブチルリチウム(ヘキサン溶液,2.5N)
153ml(383mmol)を加えて1時間攪拌し
た。飽和塩化アンモニウム水溶液を加えてジエチルエー
テルで抽出し、有機層を3N塩酸、飽和重曹水、飽和食
塩水で順次洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、濾過、
濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶
媒;ヘキサン:酢酸エチル=6:1〜3:1)で精製す
ることにより(1S)−1−シクロヘキシル−2−プロ
ピン−1−オール18.18gを得た。 (7)(6)で得た化合物18.10g(128mmo
l)をDMF154mlに溶解し、tert−ぶちるジ
メチルシリルクロリド23.1g(153mmol)を
加えて室温で90分間攪拌した。飽和重曹水を加えてヘ
キサンで抽出し、飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウ
ムで乾燥してから濾過、濃縮し、シリカゲルカラムクロ
マトグラフィー(展開溶媒;ヘキサン:ジエチルエーテ
ル=100:2〜100:3)、蒸留(62.4〜6
4.2℃/0.45〜0.47mmHg)で精製するこ
とにより標記化合物24.77g(98.1mmol)
を得た。
【0030】bp 62.0〜63.5℃/0.57〜
0.73mmHg1 H−NMR(CDCl3,200MHz)δppm;
0.09(s,3H),0.13(s,3H),0.9
1(s,9H),0.92〜1.88(m,11H),
2.36(d,J=2.1Hz,1H),4.09(d
d,J=6.1Hz,2.2Hz,1H) IR(neat):3311,2929,2856,2
115,1473,1463,1452,1386,1
362,1338,1252,1105,1088,1
069,1028,1006,986,938,91
5,899,836,778,653,627,577
cm-1
0.73mmHg1 H−NMR(CDCl3,200MHz)δppm;
0.09(s,3H),0.13(s,3H),0.9
1(s,9H),0.92〜1.88(m,11H),
2.36(d,J=2.1Hz,1H),4.09(d
d,J=6.1Hz,2.2Hz,1H) IR(neat):3311,2929,2856,2
115,1473,1463,1452,1386,1
362,1338,1252,1105,1088,1
069,1028,1006,986,938,91
5,899,836,778,653,627,577
cm-1
【0031】製造例2(3S)−3−(t−ブチルジメチルシロキシ)−3−
シクロペンチルプロパ−1−イン 製造例1(1)〜(7)と同様にして標記化合物を得
た。 bp 66.0〜70.0℃/1.8〜2.1mmHg1 H−NMR(CDCl3,200MHz)δppm;
0.10(s,3H),0.14(s,3H),0.9
0(s,9H),1.22〜1.81(m,8H),
2.05〜2.26(m,1H),2.33(d,J=
2.2Hz,1H),4.18(dd,J=6.8H
z,2.1Hz,1H) IR(neat):3312,2956,2859,2
116,1473,1463,1387,1362,1
328,1253,1077,1006,956,83
8,778,653,628cm-1
シクロペンチルプロパ−1−イン 製造例1(1)〜(7)と同様にして標記化合物を得
た。 bp 66.0〜70.0℃/1.8〜2.1mmHg1 H−NMR(CDCl3,200MHz)δppm;
0.10(s,3H),0.14(s,3H),0.9
0(s,9H),1.22〜1.81(m,8H),
2.05〜2.26(m,1H),2.33(d,J=
2.2Hz,1H),4.18(dd,J=6.8H
z,2.1Hz,1H) IR(neat):3312,2956,2859,2
116,1473,1463,1387,1362,1
328,1253,1077,1006,956,83
8,778,653,628cm-1
【0032】製造例3(3S)−3−(t−ブチルジメチルシロキシ)−3−
シクロヘプチルプロパ−1−イン 製造例1(1)〜(7)と同様にして標記化合物を得
た。 bp 85.0〜87.5℃/0.43〜0.45mm
Hg1 H−NMR(CDCl3,200MHz)δppm;
0.09(s,3H),0.13(s,3H),0.9
0(s,9H),1.14〜1.97(m,13H),
2.33(d,J=2.1Hz,1H),4.16(d
d,J=5.3Hz,2.1Hz,1H) IR(neat):3311,2928,2857,2
114,1462,1387,1361,1339,1
253,1089,1006,952,881,83
8,777,653,626cm-1
シクロヘプチルプロパ−1−イン 製造例1(1)〜(7)と同様にして標記化合物を得
た。 bp 85.0〜87.5℃/0.43〜0.45mm
Hg1 H−NMR(CDCl3,200MHz)δppm;
0.09(s,3H),0.13(s,3H),0.9
0(s,9H),1.14〜1.97(m,13H),
2.33(d,J=2.1Hz,1H),4.16(d
d,J=5.3Hz,2.1Hz,1H) IR(neat):3311,2928,2857,2
114,1462,1387,1361,1339,1
253,1089,1006,952,881,83
8,777,653,626cm-1
【0033】製造例4(3S)−3−(t−ブチルジメチルシロキシ)−3−
(2’−メチルシクロヘキシル)プロパ−1−イン 製造例1(1)〜(7)と同様にして標記化合物を得
た。 bp 78.0〜84.0℃/1.1〜1.5mmHg1 H−NMR(CDCl3,200MHz)δppm;
0.10,0.12,0.14 and 0.17(4
s,6H),0.78〜0.96(m,3H),0.9
0(s,9H),1.04〜2.00(m,9H),
2.16〜2.33(m,1H),2.38(d,J=
2.2Hz,1H),4.01 and 4.05(2d
d,J=9.4Hz,2.2Hz,1H) IR(neat):3311,2928,2858,2
115,1472,1448,1383,1362,1
338,1253,1105,1080,1007,9
88,952,906,838,777,653,62
8,579cm-1
(2’−メチルシクロヘキシル)プロパ−1−イン 製造例1(1)〜(7)と同様にして標記化合物を得
た。 bp 78.0〜84.0℃/1.1〜1.5mmHg1 H−NMR(CDCl3,200MHz)δppm;
0.10,0.12,0.14 and 0.17(4
s,6H),0.78〜0.96(m,3H),0.9
0(s,9H),1.04〜2.00(m,9H),
2.16〜2.33(m,1H),2.38(d,J=
2.2Hz,1H),4.01 and 4.05(2d
d,J=9.4Hz,2.2Hz,1H) IR(neat):3311,2928,2858,2
115,1472,1448,1383,1362,1
338,1253,1105,1080,1007,9
88,952,906,838,777,653,62
8,579cm-1
【0034】製造例5(3S)−3−(t−ブチルジメチルシロキシ)−4−
シクロペンチルブタ−1−イン 製造例1(1)〜(7)と同様にして標記化合物を得
た。 bp 61.0〜62.5℃/0.42〜0.48mm
Hg1 H−NMR(CDCl3,200MHz)δppm;
0.12(s,3H),0.14(s,3H),0.8
5〜2.09(m,11H),0.91(s,9H),
2.37(d,J=2.0Hz,1H),4.35(d
t,J=6.8Hz,2.0Hz,1H) IR(neat):3312,2953,2859,2
114,1473,1463,1386,1362,1
337,1253,1105,1082,1006,9
40,838,810,778,654,627cm-1
シクロペンチルブタ−1−イン 製造例1(1)〜(7)と同様にして標記化合物を得
た。 bp 61.0〜62.5℃/0.42〜0.48mm
Hg1 H−NMR(CDCl3,200MHz)δppm;
0.12(s,3H),0.14(s,3H),0.8
5〜2.09(m,11H),0.91(s,9H),
2.37(d,J=2.0Hz,1H),4.35(d
t,J=6.8Hz,2.0Hz,1H) IR(neat):3312,2953,2859,2
114,1473,1463,1386,1362,1
337,1253,1105,1082,1006,9
40,838,810,778,654,627cm-1
【0035】製造例6(3S)−3−(t−ブチルジメチルシロキシ)−4−
シクロヘキシルブタ−1−イン 製造例1(1)〜(7)と同様にして標記化合物を得
た。 bp 75.5〜78.0℃/0.40〜0.45mm
Hg1 H−NMR(CDCl3,200MHz)δppm;
0.11(s,3H),0.14(s,3H),0.7
8〜1.81(m,13H),0.90(s,9H),
2.37(d,J=2.1Hz,1H),4.37〜
4.50(m,1H) IR(neat):3312,2928,2856,2
115,1473,1463,1450,1386,1
362,1346,1253,1098,1077,1
007,968,939,862,838,778,7
26,654,627cm-1
シクロヘキシルブタ−1−イン 製造例1(1)〜(7)と同様にして標記化合物を得
た。 bp 75.5〜78.0℃/0.40〜0.45mm
Hg1 H−NMR(CDCl3,200MHz)δppm;
0.11(s,3H),0.14(s,3H),0.7
8〜1.81(m,13H),0.90(s,9H),
2.37(d,J=2.1Hz,1H),4.37〜
4.50(m,1H) IR(neat):3312,2928,2856,2
115,1473,1463,1450,1386,1
362,1346,1253,1098,1077,1
007,968,939,862,838,778,7
26,654,627cm-1
【0036】実施例13−オキサ−9−デオキシ−9β−クロロ−16,1
7,18,19,20−ペンタノル−15−シクロヘキ
シル−13,14−ジデヒドロ−PGF 1α(化合物
1)の製造 (1)(3S)−3−(t−ブチルジメチルシロキシ)
−3−シクロヘキシルプロパ−1−イン(3.61g)
をベンゼン28.8mlに溶解し、0℃でn−ブチルリ
チウム(1.95M,ヘキサン溶液、6.4ml)を加
え、同温度で30分間攪拌した。この溶液に0℃でジエ
チルアルミニウムクロリド(0.97M,ヘキサン溶
液、14.8ml)を加え、室温まで30分間攪拌し
た。この溶液に室温で(4R)−2−(N,N−ジエチ
ルアミノ)メチル−4−(t−ブチルジメチルオキシ)
シクロペント−2−エン−1−オン(0.25M,ベン
ゼン溶液、14.8ml)を加え、15分間攪拌した。
反応液をヘキサン(100ml)−飽和塩化アンモニウ
ム水溶液(100ml)−塩酸水溶液(3M,30m
l)の混合液に攪拌しながら注いだ後、有機層を分離
し、飽和重曹水溶液(50ml)で洗浄した。得られた
有機層を乾燥、濃縮して得た残渣をシリカゲルカラムク
ロマトグラフィー(展開溶媒;ヘキサン:エーテル=1
0:1)で精製して(3R,4R)−2−メチレン−3
−[(3’S)−3’−(t−ブチルジメチルシロキ
シ)−3’−シクロヘキシルプロパ−1’−イニル]−
4−(t−ブチルジメチルシロキシ)シクロペンタン−
1−オン3.69gを得た。1 H−NMR(CDCl3,200MHz)δppm:
0.07,0.08 and0.12(3s,12H),0.88(s,18
H),0.92〜1.92(m,11H),2.32
(dd,J=7.4Hz,17.8Hz,1H),2.
71(dd,J=6.5Hz,17.8Hz,1H),
3.48〜3.58(m,1H),4.11(dd,J
=1.4Hz,6.2Hz,1H),4.20〜4.3
2(m,1H),5.55(d,J=2.6Hz,1
H),6.13(d,J=3.0Hz,1H) IR(neat):2930,2850,1375,1
640,1470,1380,1255,830,77
0cm-1
7,18,19,20−ペンタノル−15−シクロヘキ
シル−13,14−ジデヒドロ−PGF 1α(化合物
1)の製造 (1)(3S)−3−(t−ブチルジメチルシロキシ)
−3−シクロヘキシルプロパ−1−イン(3.61g)
をベンゼン28.8mlに溶解し、0℃でn−ブチルリ
チウム(1.95M,ヘキサン溶液、6.4ml)を加
え、同温度で30分間攪拌した。この溶液に0℃でジエ
チルアルミニウムクロリド(0.97M,ヘキサン溶
液、14.8ml)を加え、室温まで30分間攪拌し
た。この溶液に室温で(4R)−2−(N,N−ジエチ
ルアミノ)メチル−4−(t−ブチルジメチルオキシ)
シクロペント−2−エン−1−オン(0.25M,ベン
ゼン溶液、14.8ml)を加え、15分間攪拌した。
反応液をヘキサン(100ml)−飽和塩化アンモニウ
ム水溶液(100ml)−塩酸水溶液(3M,30m
l)の混合液に攪拌しながら注いだ後、有機層を分離
し、飽和重曹水溶液(50ml)で洗浄した。得られた
有機層を乾燥、濃縮して得た残渣をシリカゲルカラムク
ロマトグラフィー(展開溶媒;ヘキサン:エーテル=1
0:1)で精製して(3R,4R)−2−メチレン−3
−[(3’S)−3’−(t−ブチルジメチルシロキ
シ)−3’−シクロヘキシルプロパ−1’−イニル]−
4−(t−ブチルジメチルシロキシ)シクロペンタン−
1−オン3.69gを得た。1 H−NMR(CDCl3,200MHz)δppm:
0.07,0.08 and0.12(3s,12H),0.88(s,18
H),0.92〜1.92(m,11H),2.32
(dd,J=7.4Hz,17.8Hz,1H),2.
71(dd,J=6.5Hz,17.8Hz,1H),
3.48〜3.58(m,1H),4.11(dd,J
=1.4Hz,6.2Hz,1H),4.20〜4.3
2(m,1H),5.55(d,J=2.6Hz,1
H),6.13(d,J=3.0Hz,1H) IR(neat):2930,2850,1375,1
640,1470,1380,1255,830,77
0cm-1
【0037】(2)アルゴン気流下、−60℃において
4−オキソ−5−カルボメトキシペンチル亜鉛(II)ヨ
ージド(0.68M,テトラヒドロフラン溶液,11.
1ml,7.54mmol)にシアン化銅(I)・2塩
化リチウム(1.0M,テトラヒドロフラン溶液,9.
43ml,9.43mmol)を加え同温度で15分間
攪拌した。この溶液に−60℃で、(1)で得た(3
R,4R)−2−メチレン−3−[(3’S)−3’−
(t−ブチルジメチルシロキシ)−3’−シクロヘキシ
ルプロパ−1’−イニル]−4−(t−ブチルジメチル
シロキシ)シクロペンタン−1−オン(1.80g,
3.77mmol)のジエチルエーテル13.2mlの
溶液とクロロトリメチルシラン(0.86ml,6.7
9mmol)を加え、攪拌しながら約2時間かけて0℃
まで昇温した。反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液5
7mlを加え、ヘキサン抽出した。有機層を飽和重曹水
および飽和食塩水で洗浄後、乾燥、濃縮して得られた残
渣をジエチルエーテル(3.8ml)−イソプロピルア
ルコール(15.2ml)に溶解し、p−トルエンスル
ホン酸ピリジン塩(47mg,0.189mmol)を
加え、室温で16時間攪拌した。反応液にヘキサン20
mlを加え、飽和重曹水および飽和食塩水で洗浄後、乾
燥、濃縮して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマト
グラフィー(展開溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=9:
1)で精製して3−オキサ−16,17,18,19,
20−ペンタノル−15−シクロヘキシル−13,14
−ジデヒドロ−PGE1 メチルエステル 11,15
−ビス(t−ブチルジメチルシリルエーテル)1.42
gを得た。1 H−NMR(CDCl3,200MHz)δppm;
0.08(s,3H),0.09(s,3H),0.1
0(s,3H),0.12(s,3H),0.82〜
1.91(m,17H),0.89(s,9H),0.
90(s,9H),2.04〜2.28(m,1H),
2.17(dd,J=18.2Hz,7.0Hz,1
H),2.65〜2.77(m,1H),2.67(d
dd,J=18.2Hz,6.6Hz,1.3Hz,1
H),3.52(t,J=6.5Hz,2H),3.7
6(s,3H),4.05〜4.12(m,1H),
4.07(s,2H),4.22〜4.35(m,1
H) IR(neat):2930,2856,2235,1
747,1473,1463,1377,1362,1
253,1208,1141,1102,1061,1
007,940,898,882,839,779,6
70cm-1
4−オキソ−5−カルボメトキシペンチル亜鉛(II)ヨ
ージド(0.68M,テトラヒドロフラン溶液,11.
1ml,7.54mmol)にシアン化銅(I)・2塩
化リチウム(1.0M,テトラヒドロフラン溶液,9.
43ml,9.43mmol)を加え同温度で15分間
攪拌した。この溶液に−60℃で、(1)で得た(3
R,4R)−2−メチレン−3−[(3’S)−3’−
(t−ブチルジメチルシロキシ)−3’−シクロヘキシ
ルプロパ−1’−イニル]−4−(t−ブチルジメチル
シロキシ)シクロペンタン−1−オン(1.80g,
3.77mmol)のジエチルエーテル13.2mlの
溶液とクロロトリメチルシラン(0.86ml,6.7
9mmol)を加え、攪拌しながら約2時間かけて0℃
まで昇温した。反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液5
7mlを加え、ヘキサン抽出した。有機層を飽和重曹水
および飽和食塩水で洗浄後、乾燥、濃縮して得られた残
渣をジエチルエーテル(3.8ml)−イソプロピルア
ルコール(15.2ml)に溶解し、p−トルエンスル
ホン酸ピリジン塩(47mg,0.189mmol)を
加え、室温で16時間攪拌した。反応液にヘキサン20
mlを加え、飽和重曹水および飽和食塩水で洗浄後、乾
燥、濃縮して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマト
グラフィー(展開溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=9:
1)で精製して3−オキサ−16,17,18,19,
20−ペンタノル−15−シクロヘキシル−13,14
−ジデヒドロ−PGE1 メチルエステル 11,15
−ビス(t−ブチルジメチルシリルエーテル)1.42
gを得た。1 H−NMR(CDCl3,200MHz)δppm;
0.08(s,3H),0.09(s,3H),0.1
0(s,3H),0.12(s,3H),0.82〜
1.91(m,17H),0.89(s,9H),0.
90(s,9H),2.04〜2.28(m,1H),
2.17(dd,J=18.2Hz,7.0Hz,1
H),2.65〜2.77(m,1H),2.67(d
dd,J=18.2Hz,6.6Hz,1.3Hz,1
H),3.52(t,J=6.5Hz,2H),3.7
6(s,3H),4.05〜4.12(m,1H),
4.07(s,2H),4.22〜4.35(m,1
H) IR(neat):2930,2856,2235,1
747,1473,1463,1377,1362,1
253,1208,1141,1102,1061,1
007,940,898,882,839,779,6
70cm-1
【0038】(3)(2)で得た化合物(1.50g,
2.46mmol)のテトラヒドロフラン(12.3m
l)溶液を−78℃に冷却し、リチウム トリ−sec
−ブチルボロハイドライド(1.0M,テトラヒドロフ
ラン溶液,3.20ml,3.20mmol)を滴下し
た。−78℃で1時間攪拌した後、約1時間かけて室温
に昇温した。これに、35%過酸化水素水溶液(3.2
ml)を滴下した後、室温で15分間攪拌した。飽和塩
化アンモニウム水溶液(50ml)とエーテル(50m
l)を加えた後、有機層を分離し、水層をエーテル(3
0ml)で抽出した。得られた有機層を無水硫酸マグネ
シウムを用いて乾燥した後、濾過した。濾液を減圧下、
濃縮して粗生成物の3−オキサ−16,17,18,1
9,20−ペンタノル−15−シクロヘキシル−13,
14−ジデヒドロ−PGF1αメチルエステル 11,
15−ビス(t−ブチルジメチルシリルエーテル)1.
50gを得た。1 H−NMR(CDCl3,300MHz)δppm;
0.08,0.09,0.10 and 0.11(4s,
12H),0.88 and 0.90(2s,18H),
0.92〜1.34(m,6H),1.36〜1.90
(m,11H),1.94〜2.06(m,2H),
2.42〜2.50(m,2H),3.54(t,J=
6.6Hz,2H),3.76(s,3H),4.08
(s,2H),4.02〜4.10(m,1H),4.
10〜4.15(m,1H),4.23〜4.29
(m,1H)
2.46mmol)のテトラヒドロフラン(12.3m
l)溶液を−78℃に冷却し、リチウム トリ−sec
−ブチルボロハイドライド(1.0M,テトラヒドロフ
ラン溶液,3.20ml,3.20mmol)を滴下し
た。−78℃で1時間攪拌した後、約1時間かけて室温
に昇温した。これに、35%過酸化水素水溶液(3.2
ml)を滴下した後、室温で15分間攪拌した。飽和塩
化アンモニウム水溶液(50ml)とエーテル(50m
l)を加えた後、有機層を分離し、水層をエーテル(3
0ml)で抽出した。得られた有機層を無水硫酸マグネ
シウムを用いて乾燥した後、濾過した。濾液を減圧下、
濃縮して粗生成物の3−オキサ−16,17,18,1
9,20−ペンタノル−15−シクロヘキシル−13,
14−ジデヒドロ−PGF1αメチルエステル 11,
15−ビス(t−ブチルジメチルシリルエーテル)1.
50gを得た。1 H−NMR(CDCl3,300MHz)δppm;
0.08,0.09,0.10 and 0.11(4s,
12H),0.88 and 0.90(2s,18H),
0.92〜1.34(m,6H),1.36〜1.90
(m,11H),1.94〜2.06(m,2H),
2.42〜2.50(m,2H),3.54(t,J=
6.6Hz,2H),3.76(s,3H),4.08
(s,2H),4.02〜4.10(m,1H),4.
10〜4.15(m,1H),4.23〜4.29
(m,1H)
【0039】(4)(3)で得た化合物(330mg,
0.54mmol)の塩化メチレン(1.35ml)溶
液に4−ジメチルアミノピリジン(330mg,2.7
0mmol)とp−トルエンスルホニルクロリド(51
5mg,2.70mmol)を加え、室温に昇温した
後、5時間攪拌した。これに、飽和炭酸水素ナトリウム
水溶液(15ml)を加え、ヘキサン抽出した。得られ
た有機層を無水硫酸マグネシウムを用いて乾燥した後、
濾過し、濾液を減圧下、濃縮して得られた粗生成物をそ
のまま次の反応に用いた。上記反応で得られた粗生成物
(102.3mg,0.134mmol)のN,N−ジ
メチルホルムアミド(1.0ml)溶液に、テトラ−n
−ブチルアンモニウムクロライド(152.7mg,
0.67mmol)を加え、40℃で一夜攪拌した。飽
和食塩水(5ml)を加えた後、ヘキサン抽出し、得ら
れた有機層を無水硫酸マグネシウムを用いて乾燥した
後、濾過し、濾液を減圧下、濃縮して粗生成物の3−オ
キサ−9−デオキシ−9β−クロロ−16,17,1
8,19,20−ペンタノル−15−シクロヘキシル−
13,14−ジデヒドロ−PGF1α メチルエステル
11,15−ビス(t−ブチルジメチルシリルエーテ
ル)58.3mgを得た。1 H−HMR(CDCl3,300MHz)δppm;
0.07,0.08,0.09 and 0.10(4s,
12H),0.87 and 0.90(2s,18H),
0.92〜1.30(m,6H),1.38〜1.90
(m,11H),2.06〜2.18(m,2H),
2.25〜2.32(m,2H),3.53(t,J=
6.6Hz,2H),3.76(s,3H),3.90
〜4.01(m,1H),4.08(s,2H),4.
03〜4.10(m,1H),4.20〜4.28
(m,1H)
0.54mmol)の塩化メチレン(1.35ml)溶
液に4−ジメチルアミノピリジン(330mg,2.7
0mmol)とp−トルエンスルホニルクロリド(51
5mg,2.70mmol)を加え、室温に昇温した
後、5時間攪拌した。これに、飽和炭酸水素ナトリウム
水溶液(15ml)を加え、ヘキサン抽出した。得られ
た有機層を無水硫酸マグネシウムを用いて乾燥した後、
濾過し、濾液を減圧下、濃縮して得られた粗生成物をそ
のまま次の反応に用いた。上記反応で得られた粗生成物
(102.3mg,0.134mmol)のN,N−ジ
メチルホルムアミド(1.0ml)溶液に、テトラ−n
−ブチルアンモニウムクロライド(152.7mg,
0.67mmol)を加え、40℃で一夜攪拌した。飽
和食塩水(5ml)を加えた後、ヘキサン抽出し、得ら
れた有機層を無水硫酸マグネシウムを用いて乾燥した
後、濾過し、濾液を減圧下、濃縮して粗生成物の3−オ
キサ−9−デオキシ−9β−クロロ−16,17,1
8,19,20−ペンタノル−15−シクロヘキシル−
13,14−ジデヒドロ−PGF1α メチルエステル
11,15−ビス(t−ブチルジメチルシリルエーテ
ル)58.3mgを得た。1 H−HMR(CDCl3,300MHz)δppm;
0.07,0.08,0.09 and 0.10(4s,
12H),0.87 and 0.90(2s,18H),
0.92〜1.30(m,6H),1.38〜1.90
(m,11H),2.06〜2.18(m,2H),
2.25〜2.32(m,2H),3.53(t,J=
6.6Hz,2H),3.76(s,3H),3.90
〜4.01(m,1H),4.08(s,2H),4.
03〜4.10(m,1H),4.20〜4.28
(m,1H)
【0040】(5)(4)で得た化合物(156.4m
g,0.236mmol)のアセトニトリル(8ml)
溶液に、0℃でピリジン(0.75ml)およびピリジ
ニウム ポリ(ハイドロゲンフロリド)(0.6ml)
を加え、室温に昇温しながら8時間攪拌した。反応液を
酢酸エチル(10ml)−飽和炭酸水素ナトリウム水溶
液(10ml)中に攪拌しながら注いだ後、水層を酢酸
エチルで抽出した。得られた有機層を無水硫酸マグネシ
ウムを用いて乾燥した後、濾過し、濾液を減圧下、濃縮
して得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラ
フィー(展開溶媒;酢酸エチル:メタノール=50:
1)により精製して3−オキサ−9−デオキシ−9β−
クロロ−16,17,18,19,20−ペンタノル−
15−シクロヘキシル−13,14−ジデヒドロ−PG
F1α メチルエステル61.4mgを得た。1 H−NMR(CDCl3,300MHz)δppm;
0.80〜1.35(m,6H),1.40〜1.89
(m,13H),2.08〜2.36(m,4H),
3.56(t,J=6.1Hz,2H),3.76
(s,3H),3.90〜4.00(m,1H),4.
08(s,2H),4.14(dd,J=1.8Hz,
6.0Hz,1H),4.31〜4.40(m,1H)
g,0.236mmol)のアセトニトリル(8ml)
溶液に、0℃でピリジン(0.75ml)およびピリジ
ニウム ポリ(ハイドロゲンフロリド)(0.6ml)
を加え、室温に昇温しながら8時間攪拌した。反応液を
酢酸エチル(10ml)−飽和炭酸水素ナトリウム水溶
液(10ml)中に攪拌しながら注いだ後、水層を酢酸
エチルで抽出した。得られた有機層を無水硫酸マグネシ
ウムを用いて乾燥した後、濾過し、濾液を減圧下、濃縮
して得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラ
フィー(展開溶媒;酢酸エチル:メタノール=50:
1)により精製して3−オキサ−9−デオキシ−9β−
クロロ−16,17,18,19,20−ペンタノル−
15−シクロヘキシル−13,14−ジデヒドロ−PG
F1α メチルエステル61.4mgを得た。1 H−NMR(CDCl3,300MHz)δppm;
0.80〜1.35(m,6H),1.40〜1.89
(m,13H),2.08〜2.36(m,4H),
3.56(t,J=6.1Hz,2H),3.76
(s,3H),3.90〜4.00(m,1H),4.
08(s,2H),4.14(dd,J=1.8Hz,
6.0Hz,1H),4.31〜4.40(m,1H)
【0041】(6)(5)で得た化合物(61.4m
g,0.142mmol)のメタノール(2.6ml)
−水(0.25ml)溶液に、水酸化リチウム・1水和
物(30mg,0.71mmol)を加え、室温で1時
間攪拌した。酢酸エチル(8ml)を加えた後、0.2
N塩酸水溶液を少しずつ加えてpH=5〜6にし、水層
を酢酸エチル抽出した。得られた有機層を無水硫酸マグ
ネシウムを用いて乾燥した後、濾過し、濾液を減圧下、
濃縮して得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマト
グラフィー(展開溶媒;酢酸エチル:メタノール=1
0:1)により精製して3−オキサ−9−デオキシ−9
β−クロロ−16,17,18,19,20−ペンタノ
ル−15−シクロヘキシル−13,14−ジデヒドロ−
PGF1α32.9mgを得た。1 H−NMR(CDCl3,300MHz)δppm;
0.85〜1.36(m,6H),1.43〜1.90
(m,13H),2.08〜2.39(m,4H),
3.58(t,J=5.8Hz,2H),3.89〜
4.01(m,1H),4.10(s,2H),4.1
6(dd,J=1.7Hz,5.0Hz,1H),4.
30〜4.41(m,1H)
g,0.142mmol)のメタノール(2.6ml)
−水(0.25ml)溶液に、水酸化リチウム・1水和
物(30mg,0.71mmol)を加え、室温で1時
間攪拌した。酢酸エチル(8ml)を加えた後、0.2
N塩酸水溶液を少しずつ加えてpH=5〜6にし、水層
を酢酸エチル抽出した。得られた有機層を無水硫酸マグ
ネシウムを用いて乾燥した後、濾過し、濾液を減圧下、
濃縮して得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマト
グラフィー(展開溶媒;酢酸エチル:メタノール=1
0:1)により精製して3−オキサ−9−デオキシ−9
β−クロロ−16,17,18,19,20−ペンタノ
ル−15−シクロヘキシル−13,14−ジデヒドロ−
PGF1α32.9mgを得た。1 H−NMR(CDCl3,300MHz)δppm;
0.85〜1.36(m,6H),1.43〜1.90
(m,13H),2.08〜2.39(m,4H),
3.58(t,J=5.8Hz,2H),3.89〜
4.01(m,1H),4.10(s,2H),4.1
6(dd,J=1.7Hz,5.0Hz,1H),4.
30〜4.41(m,1H)
【0042】実施例23−オキサ−9−デオキシ−9β−クロロ−16,1
7,18,19,20−ペンタノル−15−シクロペン
チル−13,14−ジデヒドロ−PGF 1αの製造 (1)(3S)−3−(t−ブチルジメチルシロキシ)
−3−シクロヘキシルプロパ−1−インの代わりに(3
S)−3−(t−ブチルジメチルシロキシ)−3−シク
ロペンチルプロパ−1−インを用い、実質的に実施例1
(1)と同様にして(3R,4R)−2−メチレン−3
−[(3’S)−3’−(t−ブチルジメチルシロキ
シ)−3’−シクロペンチルプロパ−1’−イニル]−
4−(t−ブチルジメチルシロキシ)シクロペンタン−
1−オンを得た。1 H−NMR(CDCl3,200MHz)δppm;
0.09(s,3H),0.10(s,6H),0.1
3(s,3H),0.89(s,9H),0.90
(s,9H),1.18〜1.80(m,8H),2.
06〜2.24(m,1H),2.32(dd,J=1
7.9Hz,7.3Hz,1H),2.72(dd,J
=17.9Hz,6.4Hz,1H),3.48〜3.
57(m,1H),4.16〜4.31(m,2H),
5.54(dd,J=2.6Hz,0.7Hz,1
H),6.14(dd,J=2.9Hz,0.7Hz,
1H) IR(neat):3312,2955,2931,2
858,2234,1734,1646,1473,1
463,1388,1362,1255,1222,1
099,838,778,671cm-1
7,18,19,20−ペンタノル−15−シクロペン
チル−13,14−ジデヒドロ−PGF 1αの製造 (1)(3S)−3−(t−ブチルジメチルシロキシ)
−3−シクロヘキシルプロパ−1−インの代わりに(3
S)−3−(t−ブチルジメチルシロキシ)−3−シク
ロペンチルプロパ−1−インを用い、実質的に実施例1
(1)と同様にして(3R,4R)−2−メチレン−3
−[(3’S)−3’−(t−ブチルジメチルシロキ
シ)−3’−シクロペンチルプロパ−1’−イニル]−
4−(t−ブチルジメチルシロキシ)シクロペンタン−
1−オンを得た。1 H−NMR(CDCl3,200MHz)δppm;
0.09(s,3H),0.10(s,6H),0.1
3(s,3H),0.89(s,9H),0.90
(s,9H),1.18〜1.80(m,8H),2.
06〜2.24(m,1H),2.32(dd,J=1
7.9Hz,7.3Hz,1H),2.72(dd,J
=17.9Hz,6.4Hz,1H),3.48〜3.
57(m,1H),4.16〜4.31(m,2H),
5.54(dd,J=2.6Hz,0.7Hz,1
H),6.14(dd,J=2.9Hz,0.7Hz,
1H) IR(neat):3312,2955,2931,2
858,2234,1734,1646,1473,1
463,1388,1362,1255,1222,1
099,838,778,671cm-1
【0043】(2)(1)で得た化合物を用い、実質的
に実施例1(2)と同様にして3−オキサ−16,1
7,18,19,20−ペンタノル−15−シクロペン
チル−13,14−ジデヒドロ−PGE1 メチルエス
テル 11,15−ビス(t−ブチルジメチルシリルエ
ーテル)を得た。1 H−NMR(CDCl3,200MHz)δppm;
0.08(s,3H),0.09(s,3H),0.1
1(s,3H),0.12(s,3H),0.88
(s,9H),0.89(s,9H),1.15〜1.
90(m,14H),2.05〜2.26(m,3
H),2.65(ddd,J=10.1 Hz,6.5
Hz,1.2Hz,1H),2.65〜2.75(m,
1H),3.52(t,J=6.3Hz,2H),3.
76(s,3H),4.07(s,2H),4.18
(dd,J=6.8Hz,1.4Hz,1H),4.2
3〜4.33(m,1H) IR(neat):2953,2859,2235,1
747,1473,1463,1439,1362,1
327,1255,1207,1142,1101,1
006,940,886,839,779,671cm
-1
に実施例1(2)と同様にして3−オキサ−16,1
7,18,19,20−ペンタノル−15−シクロペン
チル−13,14−ジデヒドロ−PGE1 メチルエス
テル 11,15−ビス(t−ブチルジメチルシリルエ
ーテル)を得た。1 H−NMR(CDCl3,200MHz)δppm;
0.08(s,3H),0.09(s,3H),0.1
1(s,3H),0.12(s,3H),0.88
(s,9H),0.89(s,9H),1.15〜1.
90(m,14H),2.05〜2.26(m,3
H),2.65(ddd,J=10.1 Hz,6.5
Hz,1.2Hz,1H),2.65〜2.75(m,
1H),3.52(t,J=6.3Hz,2H),3.
76(s,3H),4.07(s,2H),4.18
(dd,J=6.8Hz,1.4Hz,1H),4.2
3〜4.33(m,1H) IR(neat):2953,2859,2235,1
747,1473,1463,1439,1362,1
327,1255,1207,1142,1101,1
006,940,886,839,779,671cm
-1
【0044】(3)(2)で得た化合物を用い、実質的
に実施例1(3)と同様にして3−オキサ−16,1
7,18,19,20−ペンタノル−15−シクロペン
チル−13,14−ジデヒドロ−PGF1α メチルエ
ステル 11,15−ビス(t−ブチルジメチルシリル
エーテル)を得た。1 H−NMR(CDCl3,200MHz)δppm;
0.08(s,3H),0.09(s,3H),0.1
0(s,6H),0.88(s,9H),0.89
(s,9H),1.21〜1.84(m,15H),
1.84〜2.25(m,4H),2.40〜2.49
(m,1H),3.54(t,J=6.6Hz,2
H),3.76(s,3H),4.06〜4.14
(m,1H),4.08(s,2H),4.16(d
d,J=7.0Hz,2.0Hz,1H),4.21〜
4.29(m,1H) IR(neat):3524,2953,2933,2
858,2231,1758,1746,1473,1
463,1439,1389,1361,1254,1
211,1141,1073,1006,838,77
8cm-1
に実施例1(3)と同様にして3−オキサ−16,1
7,18,19,20−ペンタノル−15−シクロペン
チル−13,14−ジデヒドロ−PGF1α メチルエ
ステル 11,15−ビス(t−ブチルジメチルシリル
エーテル)を得た。1 H−NMR(CDCl3,200MHz)δppm;
0.08(s,3H),0.09(s,3H),0.1
0(s,6H),0.88(s,9H),0.89
(s,9H),1.21〜1.84(m,15H),
1.84〜2.25(m,4H),2.40〜2.49
(m,1H),3.54(t,J=6.6Hz,2
H),3.76(s,3H),4.06〜4.14
(m,1H),4.08(s,2H),4.16(d
d,J=7.0Hz,2.0Hz,1H),4.21〜
4.29(m,1H) IR(neat):3524,2953,2933,2
858,2231,1758,1746,1473,1
463,1439,1389,1361,1254,1
211,1141,1073,1006,838,77
8cm-1
【0045】(4)(3)で得た化合物を用い、実質的
に実施例1(4)と同様にして3−オキサ−9−デオキ
シ−9β−クロロ−16,17,18,19,20−ペ
ンタノル−15−シクロペンチル−13,14−ジデヒ
ドロ−PGF1α メチルエステル 11,15−ビス
(t−ブチルジメチルシリルエーテル)を得た。1 H−NMR(CDCl3,200MHz)δppm;
0.07(s,3H),0.08(s,6H),0.1
1(s,3H),0.87(s,9H),0.90
(s,9H),1.20〜1.78(m,14H),
2.00〜2.18(m,4H),2.28(ddd,
J=8.8Hz,4.7Hz,1.7Hz,1H),
3.54(t,J=6.6Hz,2H),3.76
(s,3H),3.90〜4.07(m,1H),4.
08(s,2H),4.17(dd,J=6.8Hz,
1.7Hz,1H),4.18〜4.27(m,1H) IR(neat):2954,2931,2858,2
232,1761,1743,1473,1463,1
439,1388,1362,1327,1255,1
206,1142,1073,1006,940,83
8,778,671cm-1
に実施例1(4)と同様にして3−オキサ−9−デオキ
シ−9β−クロロ−16,17,18,19,20−ペ
ンタノル−15−シクロペンチル−13,14−ジデヒ
ドロ−PGF1α メチルエステル 11,15−ビス
(t−ブチルジメチルシリルエーテル)を得た。1 H−NMR(CDCl3,200MHz)δppm;
0.07(s,3H),0.08(s,6H),0.1
1(s,3H),0.87(s,9H),0.90
(s,9H),1.20〜1.78(m,14H),
2.00〜2.18(m,4H),2.28(ddd,
J=8.8Hz,4.7Hz,1.7Hz,1H),
3.54(t,J=6.6Hz,2H),3.76
(s,3H),3.90〜4.07(m,1H),4.
08(s,2H),4.17(dd,J=6.8Hz,
1.7Hz,1H),4.18〜4.27(m,1H) IR(neat):2954,2931,2858,2
232,1761,1743,1473,1463,1
439,1388,1362,1327,1255,1
206,1142,1073,1006,940,83
8,778,671cm-1
【0046】(5)(4)で得た化合物を用い、実質的
に実施例1(5)と同様にして3−オキサ−9−デオキ
シ−9β−クロロ−16,17,18,19,20−ペ
ンタノル−15−シクロペンチル−13,14−ジデヒ
ドロ−PGF1α メチルエステルを得た。1 H−NMR(CDCl3,300MHz)δppm;
1.33〜1.85(m,15H),2.06(s,2
H),2.11〜2.27(m,3H),2.31(d
dd,J=9.8Hz,6.5Hz,1.9Hz,1
H),3.54and 3.55(t,J=6.2H
z,2H),3.76(s,3H),3.90〜3.9
9(m,1H),4.08(s,2H),4.23(d
d,J=7.1Hz,1.8Hz,1H),4.31〜
4.39(m,1H) IR(neat):3401,2949,2866,2
233,1753,1440,1218,1138,1
026cm-1
に実施例1(5)と同様にして3−オキサ−9−デオキ
シ−9β−クロロ−16,17,18,19,20−ペ
ンタノル−15−シクロペンチル−13,14−ジデヒ
ドロ−PGF1α メチルエステルを得た。1 H−NMR(CDCl3,300MHz)δppm;
1.33〜1.85(m,15H),2.06(s,2
H),2.11〜2.27(m,3H),2.31(d
dd,J=9.8Hz,6.5Hz,1.9Hz,1
H),3.54and 3.55(t,J=6.2H
z,2H),3.76(s,3H),3.90〜3.9
9(m,1H),4.08(s,2H),4.23(d
d,J=7.1Hz,1.8Hz,1H),4.31〜
4.39(m,1H) IR(neat):3401,2949,2866,2
233,1753,1440,1218,1138,1
026cm-1
【0047】(6)(5)で得た化合物を用い、実質的
に実施例1(6)と同様にして3−オキサ−9−デオキ
シ−9β−クロロ−16,17,18,19,20−ペ
ンタノル−15−シクロペンチル−13,14−ジデヒ
ドロ−PGF1α1 H−NMR(CDCl3,400MHz)δppm;
1.30〜1.83(m,15H),2.10〜2.3
2(m,3H),2.32(ddd,J=9.9Hz,
6.5Hz,1.8Hz,1H),3.56〜3.62
(m,2H),3.95(dd,J=15.5Hz,
7.5Hz,1H),4.09(s,2H),4.26
(dd,J=7.1Hz,1.8Hz,1H),4.3
2〜4.39(m,1H) IR(neat):3392,2947,2867,2
236,1733,1446,1241,1133,1
026,802,680cm-1
に実施例1(6)と同様にして3−オキサ−9−デオキ
シ−9β−クロロ−16,17,18,19,20−ペ
ンタノル−15−シクロペンチル−13,14−ジデヒ
ドロ−PGF1α1 H−NMR(CDCl3,400MHz)δppm;
1.30〜1.83(m,15H),2.10〜2.3
2(m,3H),2.32(ddd,J=9.9Hz,
6.5Hz,1.8Hz,1H),3.56〜3.62
(m,2H),3.95(dd,J=15.5Hz,
7.5Hz,1H),4.09(s,2H),4.26
(dd,J=7.1Hz,1.8Hz,1H),4.3
2〜4.39(m,1H) IR(neat):3392,2947,2867,2
236,1733,1446,1241,1133,1
026,802,680cm-1
【0048】実施例33−オキサ−9−デオキシ−9β−クロロ−16,1
7,18,19,20−ペンタノル−15−シクロヘプ
チル−13,14−ジデヒドロ−PGF 1αの製造 (1)(3S)−3−(t−ブチルジメチルシロキシ)
−3−シクロヘキシルプロパ−1−インの代わりに(3
S)−3−(t−ブチルジメチルシロキシ)−3−シク
ロヘプチルプロパ−1−インを用い、実質的に実施例1
(1)と同様にして(3R,4R)−2−メチレン−3
−[(3’S)−3’−(t−ブチルジメチルシロキ
シ)−3’−シクロヘプチルプロパ−1’−イニル]−
4−(t−ブチルジメチルシロキシ)シクロペンタン−
1−オンを得た。1 H−NMR(CDCl3,200MHz)δppm;
0.08(s,3H),0.10(s,6H),0.1
3(s,3H),0.89(s,9H),0.90
(s,9H),1.16〜1.93(m,13H),
2.33(dd,J=17.9Hz,7.4Hz,1
H),2.76(dd,J=17.9Hz,6.5H
z,1H),3.49〜3.57(m,1H),4.1
4〜4.22(m,1H),4.15〜4.33(m,
1H),5.56(d,J=2.6Hz,1H),6.
14(d,J=2.9Hz,1H) IR(neat):2929,2857,2233,1
734,1645,1463,1389,1362,1
253,1223,1123,1087,1007,9
41,838,778,670cm-1
7,18,19,20−ペンタノル−15−シクロヘプ
チル−13,14−ジデヒドロ−PGF 1αの製造 (1)(3S)−3−(t−ブチルジメチルシロキシ)
−3−シクロヘキシルプロパ−1−インの代わりに(3
S)−3−(t−ブチルジメチルシロキシ)−3−シク
ロヘプチルプロパ−1−インを用い、実質的に実施例1
(1)と同様にして(3R,4R)−2−メチレン−3
−[(3’S)−3’−(t−ブチルジメチルシロキ
シ)−3’−シクロヘプチルプロパ−1’−イニル]−
4−(t−ブチルジメチルシロキシ)シクロペンタン−
1−オンを得た。1 H−NMR(CDCl3,200MHz)δppm;
0.08(s,3H),0.10(s,6H),0.1
3(s,3H),0.89(s,9H),0.90
(s,9H),1.16〜1.93(m,13H),
2.33(dd,J=17.9Hz,7.4Hz,1
H),2.76(dd,J=17.9Hz,6.5H
z,1H),3.49〜3.57(m,1H),4.1
4〜4.22(m,1H),4.15〜4.33(m,
1H),5.56(d,J=2.6Hz,1H),6.
14(d,J=2.9Hz,1H) IR(neat):2929,2857,2233,1
734,1645,1463,1389,1362,1
253,1223,1123,1087,1007,9
41,838,778,670cm-1
【0049】(2)(1)で得た化合物を用い、実質的
に実施例1(2)と同様にして3−オキサ−16,1
7,18,19,20−ペンタノル−15−シクロヘプ
チル−13,14−ジデヒドロ−PGE1 メチルエス
テル 11,15−ビス(t−ブチルジメチルシリルエ
ーテル)を得た。1 H−NMR(CDCl3,200MHz)δppm;
0.07(s,3H),0.09(s,3H),0.1
0(s,3H),0.12(s,3H),0.89
(s,18H),1.19〜1.90(m,19H),
2.16〜2.27(m,1H),2.17(dd,J
=18.2Hz,7.1Hz,1H),2.67(dd
d,J=18.2 Hz,6.6Hz,1.2Hz,1
H),2.70(ddd,J=9.3Hz,6.6H
z,1.3Hz,1H),3.52(t,J=6.5H
z,2H),3.76(s,3H),4.07(s,2
H),4.16(dd,J=5.2Hz,1.4Hz,
1H),4.22〜4.34(m,1H) IR(neat):2930,2857,2235,1
748,1253,1141,1087,839,77
8cm-1
に実施例1(2)と同様にして3−オキサ−16,1
7,18,19,20−ペンタノル−15−シクロヘプ
チル−13,14−ジデヒドロ−PGE1 メチルエス
テル 11,15−ビス(t−ブチルジメチルシリルエ
ーテル)を得た。1 H−NMR(CDCl3,200MHz)δppm;
0.07(s,3H),0.09(s,3H),0.1
0(s,3H),0.12(s,3H),0.89
(s,18H),1.19〜1.90(m,19H),
2.16〜2.27(m,1H),2.17(dd,J
=18.2Hz,7.1Hz,1H),2.67(dd
d,J=18.2 Hz,6.6Hz,1.2Hz,1
H),2.70(ddd,J=9.3Hz,6.6H
z,1.3Hz,1H),3.52(t,J=6.5H
z,2H),3.76(s,3H),4.07(s,2
H),4.16(dd,J=5.2Hz,1.4Hz,
1H),4.22〜4.34(m,1H) IR(neat):2930,2857,2235,1
748,1253,1141,1087,839,77
8cm-1
【0050】(3)(2)で得た化合物を用い、実質的
に実施例1(3)と同様にして3−オキサ−16,1
7,18,19,20−ペンタノル−15−シクロヘプ
チル−13,14−ジデヒドロ−PGF1α メチルエ
ステル 11,15−ビス(t−ブチルジメチルシリル
エーテル)を得た。1 H−NMR(CDCl3,200MHz)δppm;
0.07(s,3H),0.09(s,3H),0.1
0(s,3H),0.11(s,3H),0.88
(s,9H),0.89(s,9H),1.18〜1.
90(m,22H),1.90〜2.02(m,1
H),2.41〜2.50(m,1H),3.54
(t,J=6.4Hz,2H),3.76(s,3
H),4.05〜4.19(m,2H),4.08
(s,2H),4.21〜4.30(m,1H) IR(neat):2929,2857,2230,1
758,1746,1463,1252,1140,1
083,838,778cm-1
に実施例1(3)と同様にして3−オキサ−16,1
7,18,19,20−ペンタノル−15−シクロヘプ
チル−13,14−ジデヒドロ−PGF1α メチルエ
ステル 11,15−ビス(t−ブチルジメチルシリル
エーテル)を得た。1 H−NMR(CDCl3,200MHz)δppm;
0.07(s,3H),0.09(s,3H),0.1
0(s,3H),0.11(s,3H),0.88
(s,9H),0.89(s,9H),1.18〜1.
90(m,22H),1.90〜2.02(m,1
H),2.41〜2.50(m,1H),3.54
(t,J=6.4Hz,2H),3.76(s,3
H),4.05〜4.19(m,2H),4.08
(s,2H),4.21〜4.30(m,1H) IR(neat):2929,2857,2230,1
758,1746,1463,1252,1140,1
083,838,778cm-1
【0051】(4)(3)で得た化合物を用い、実質的
に実施例1(4)と同様にして3−オキサ−9−デオキ
シ−9β−クロロ−16,17,18,19,20−ペ
ンタノル−15−シクロヘプチル−13,14−ジデヒ
ドロ−PGF1α メチルエステル 11,15−ビス
(t−ブチルジメチルシリルエーテル)を得た。1 H−NMR(CDCl3,200MHz)δppm;
0.07(s,6H),0.08(s,3H),0.1
0(s,3H),0.87(s,9H),0.89
(s,9H),1.11〜1.91(m,19H),
1.96〜2.18(m,3H),2.28(ddd,
J=8.8Hz,4.7Hz,1.6Hz,1H),
3.54(t,J=6.4Hz,2H),3.76
(s,3H),3.96(q,J=7.7Hz,1
H),4.08(s,2H),4.15(dd,J=
5.3Hz,1.6Hz,1H),4.17〜4.29
(m,1H) IR(neat):2929,2857,2231,1
761,1462,1362,1254,1206,1
142,1084,1006,940,838,77
8,670cm-1
に実施例1(4)と同様にして3−オキサ−9−デオキ
シ−9β−クロロ−16,17,18,19,20−ペ
ンタノル−15−シクロヘプチル−13,14−ジデヒ
ドロ−PGF1α メチルエステル 11,15−ビス
(t−ブチルジメチルシリルエーテル)を得た。1 H−NMR(CDCl3,200MHz)δppm;
0.07(s,6H),0.08(s,3H),0.1
0(s,3H),0.87(s,9H),0.89
(s,9H),1.11〜1.91(m,19H),
1.96〜2.18(m,3H),2.28(ddd,
J=8.8Hz,4.7Hz,1.6Hz,1H),
3.54(t,J=6.4Hz,2H),3.76
(s,3H),3.96(q,J=7.7Hz,1
H),4.08(s,2H),4.15(dd,J=
5.3Hz,1.6Hz,1H),4.17〜4.29
(m,1H) IR(neat):2929,2857,2231,1
761,1462,1362,1254,1206,1
142,1084,1006,940,838,77
8,670cm-1
【0052】(5)(4)で得た化合物を用い、実質的
に実施例1(5)と同様にして3−オキサ−9−デオキ
シ−9β−クロロ−16,17,18,19,20−ペ
ンタノル−15−シクロヘプチル−13,14−ジデヒ
ドロ−PGF1α メチルエステル1 H−NMR(CDCl3,300MHz)δppm;
1.18〜2.38(m,25H),3.48〜3.6
2(m,2H),3.76(s,3H),3.88〜
4.03(m,1H),4.08(s,2H),4.2
1(dd,J=5.3Hz,1.8Hz,1H),4.
29〜4.42(m,1H) IR(neat):3401,2926,2857,2
233,1756,1441,1281,1217,1
140,1049,706cm-1
に実施例1(5)と同様にして3−オキサ−9−デオキ
シ−9β−クロロ−16,17,18,19,20−ペ
ンタノル−15−シクロヘプチル−13,14−ジデヒ
ドロ−PGF1α メチルエステル1 H−NMR(CDCl3,300MHz)δppm;
1.18〜2.38(m,25H),3.48〜3.6
2(m,2H),3.76(s,3H),3.88〜
4.03(m,1H),4.08(s,2H),4.2
1(dd,J=5.3Hz,1.8Hz,1H),4.
29〜4.42(m,1H) IR(neat):3401,2926,2857,2
233,1756,1441,1281,1217,1
140,1049,706cm-1
【0053】(6)(5)で得た化合物を用い、実質的
に実施例1(6)と同様にして3−オキサ−9−デオキ
シ−9β−クロロ−16,17,18,19,20−ペ
ンタノル−15−シクロヘプチル−13,14−ジデヒ
ドロ−PGF1αを得た。1 H−NMR(CDCl3,200MHz)δppm;
1.16〜1.96(m,19H),2.05〜2.3
9(m,4H),3.05(br s,3H),3.4
9〜3.67(m,2H),3.96(q,J=7.3
Hz,1H),4.10(s,2H),4.25(d
d,J=5.3Hz,1.8Hz,1H),4.36
(q,J=6.4Hz,1H) IR(neat):3392,2927,2858,2
235,1737,1445,1230,1135,1
049,681cm-1
に実施例1(6)と同様にして3−オキサ−9−デオキ
シ−9β−クロロ−16,17,18,19,20−ペ
ンタノル−15−シクロヘプチル−13,14−ジデヒ
ドロ−PGF1αを得た。1 H−NMR(CDCl3,200MHz)δppm;
1.16〜1.96(m,19H),2.05〜2.3
9(m,4H),3.05(br s,3H),3.4
9〜3.67(m,2H),3.96(q,J=7.3
Hz,1H),4.10(s,2H),4.25(d
d,J=5.3Hz,1.8Hz,1H),4.36
(q,J=6.4Hz,1H) IR(neat):3392,2927,2858,2
235,1737,1445,1230,1135,1
049,681cm-1
【0054】実施例4(2’RS)−3−オキサ−9−デオキシ−9β−クロ
ロ−16,17,18,19,20−ペンタノル−15
−(2’−メチルシクロヘキシル)−13,14−ジデ
ヒドロ−PGF 1αの製造 (1)(3S)−3−(t−ブチルジメチルシロキシ)
−3−シクロヘキシルプロパ−1−インの代わりに(3
S)−3−(t−ブチルジメチルシロキシ)−3−
(2’−メチルシクロヘキシル)プロパ−1−インを用
い、実質的に実施例1(1)と同様にして(3R,4
R)−2−メチレン−3−[(3’S)−3’−(t−
ブチルジメチルシロキシ)−3’−{(2”RS)−
(2”−メチルシクロヘキシル)}プロパ−1’−イニ
ル]−4−(t−ブチルジメチルシロキシ)シクロペン
タン−1−オンを得た。1 H−NMR(CDCl3,200MHz)δppm;
0.09(s,3H),0.10(s,3H),0.1
2(s,3H),0.13(s,3H),0.76〜
2.00(m,12H),0.89(s,9H),0.
90(s,9H),2.07〜2.29(m,1H),
2.33(dd,J=18.0Hz,7.3Hz,1
H),2.72(dd,J=18.0Hz,6.6H
z,1H),3.49〜3.58(m,1H),3.9
7〜4.15(m,1H),4.21〜4.35(m,
1H),5.56(d,J=2.6Hz,1H),6.
14(d,J=3.0Hz,1H) IR(neat):3312,2955,2928,2
858,2233,1738,1646,1472,1
447,1387,1362,1340,1254,1
223,1105,1065,1006,987,94
1,839,778,670,579cm-1
ロ−16,17,18,19,20−ペンタノル−15
−(2’−メチルシクロヘキシル)−13,14−ジデ
ヒドロ−PGF 1αの製造 (1)(3S)−3−(t−ブチルジメチルシロキシ)
−3−シクロヘキシルプロパ−1−インの代わりに(3
S)−3−(t−ブチルジメチルシロキシ)−3−
(2’−メチルシクロヘキシル)プロパ−1−インを用
い、実質的に実施例1(1)と同様にして(3R,4
R)−2−メチレン−3−[(3’S)−3’−(t−
ブチルジメチルシロキシ)−3’−{(2”RS)−
(2”−メチルシクロヘキシル)}プロパ−1’−イニ
ル]−4−(t−ブチルジメチルシロキシ)シクロペン
タン−1−オンを得た。1 H−NMR(CDCl3,200MHz)δppm;
0.09(s,3H),0.10(s,3H),0.1
2(s,3H),0.13(s,3H),0.76〜
2.00(m,12H),0.89(s,9H),0.
90(s,9H),2.07〜2.29(m,1H),
2.33(dd,J=18.0Hz,7.3Hz,1
H),2.72(dd,J=18.0Hz,6.6H
z,1H),3.49〜3.58(m,1H),3.9
7〜4.15(m,1H),4.21〜4.35(m,
1H),5.56(d,J=2.6Hz,1H),6.
14(d,J=3.0Hz,1H) IR(neat):3312,2955,2928,2
858,2233,1738,1646,1472,1
447,1387,1362,1340,1254,1
223,1105,1065,1006,987,94
1,839,778,670,579cm-1
【0055】(2)(1)で得た化合物を用い、実質的
に実施例1(2)と同様にして(2’RS)−3−オキ
サ−16,17,18,19,20−ペンタノル−15
−(2’−メチルシクロヘキシル)−13,14−ジデ
ヒドロ−PGE1 メチル エステル 11,15−ビ
ス(t−ブチルジメチルシリルエーテル)を得た。1 H−NMR(CDCl3,200MHz)δppm;
0.09,0.10,0.11,0.12 and 0.
13(5s,12H),0.73〜1.90(m,19
H),0.89(s,9H),0.90(s,9H),
2.08〜2.30(m,2H),2.59〜2.76
(m,2H),3.52(t,J=6.6Hz,2
H),3.76(s,3H),3.97〜4.11
(m,1H),4.07(s,2H),4.22〜4.
35(m,1H) IR(neat):2929,2857,2234,1
747,1472,1463,1446,1381,1
362,1253,1207,1142,1102,1
062,1006,939,839,778,670,
579cm-1
に実施例1(2)と同様にして(2’RS)−3−オキ
サ−16,17,18,19,20−ペンタノル−15
−(2’−メチルシクロヘキシル)−13,14−ジデ
ヒドロ−PGE1 メチル エステル 11,15−ビ
ス(t−ブチルジメチルシリルエーテル)を得た。1 H−NMR(CDCl3,200MHz)δppm;
0.09,0.10,0.11,0.12 and 0.
13(5s,12H),0.73〜1.90(m,19
H),0.89(s,9H),0.90(s,9H),
2.08〜2.30(m,2H),2.59〜2.76
(m,2H),3.52(t,J=6.6Hz,2
H),3.76(s,3H),3.97〜4.11
(m,1H),4.07(s,2H),4.22〜4.
35(m,1H) IR(neat):2929,2857,2234,1
747,1472,1463,1446,1381,1
362,1253,1207,1142,1102,1
062,1006,939,839,778,670,
579cm-1
【0056】(3)(2)で得た化合物を用い、実質的
に実施例1(3)と同様にして(2’RS)−3−オキ
サ−16,17,18,19,20−ペンタノル−15
−(2’−メチルシクロヘキシル)−13,14−ジデ
ヒドロ−PGF1α メチルエステル 11,15−ビ
ス(t−ブチルジメチルシリルエーテル)を得た。1 H−NMR(CDCl3,200MHz)δppm;
0.09(s,6H),0.10(s,6H),0.7
5〜2.30(m,21H),0.88(s,9H),
0.90(s,9H),1.26(t,J=7.1H
z,2H),2.41〜2.51(m,1H),3.5
4(t,J=6.5Hz,2H),3.76(s,3
H),3.95〜4.21(m,2H),4.08
(s,2H),4.22〜4.30(m,1H) IR(neat):3522,2928,2857,2
230,1758,1746,1472,1463,1
446,1388,1362,1254,1211,1
141,1103,1061,1005,939,83
9,778,669cm-1
に実施例1(3)と同様にして(2’RS)−3−オキ
サ−16,17,18,19,20−ペンタノル−15
−(2’−メチルシクロヘキシル)−13,14−ジデ
ヒドロ−PGF1α メチルエステル 11,15−ビ
ス(t−ブチルジメチルシリルエーテル)を得た。1 H−NMR(CDCl3,200MHz)δppm;
0.09(s,6H),0.10(s,6H),0.7
5〜2.30(m,21H),0.88(s,9H),
0.90(s,9H),1.26(t,J=7.1H
z,2H),2.41〜2.51(m,1H),3.5
4(t,J=6.5Hz,2H),3.76(s,3
H),3.95〜4.21(m,2H),4.08
(s,2H),4.22〜4.30(m,1H) IR(neat):3522,2928,2857,2
230,1758,1746,1472,1463,1
446,1388,1362,1254,1211,1
141,1103,1061,1005,939,83
9,778,669cm-1
【0057】(4)(3)で得た化合物を用い、実質的
に実施例1(4)及び(5)と同様にして(2’RS)
−3−オキサ−9−デオキシ−9β−クロロ−16,1
7,18,19,20−ペンタノル−15−(2’−メ
チルシクロヘキシル)−13,14−ジデヒドロ−PG
F1α メチルエステルを得た。1 H−NMR(CDCl3,200MHz)δppm;
0.87 and 0.90(d,J=7.1Hz,3
H),1.14〜1.85(m,16H),2.09〜
2.37(m,4H),2.13(br s,2H),
3.49−3.61(m,2H),3.76(s,3
H),3.87〜4.18(m,2H),4.08
(s,2H),4.10〜4.43(m,1H) IR(neat):3401,2926,2860,2
234,1757,1742,1446,1377,1
217,1140,1087,1046,1021,9
79,849,802,706,601cm-1
に実施例1(4)及び(5)と同様にして(2’RS)
−3−オキサ−9−デオキシ−9β−クロロ−16,1
7,18,19,20−ペンタノル−15−(2’−メ
チルシクロヘキシル)−13,14−ジデヒドロ−PG
F1α メチルエステルを得た。1 H−NMR(CDCl3,200MHz)δppm;
0.87 and 0.90(d,J=7.1Hz,3
H),1.14〜1.85(m,16H),2.09〜
2.37(m,4H),2.13(br s,2H),
3.49−3.61(m,2H),3.76(s,3
H),3.87〜4.18(m,2H),4.08
(s,2H),4.10〜4.43(m,1H) IR(neat):3401,2926,2860,2
234,1757,1742,1446,1377,1
217,1140,1087,1046,1021,9
79,849,802,706,601cm-1
【0058】(5)(4)で得た化合物を用い、実質的
に実施例1(6)と同様にして3−オキサ−9−デオキ
シ−9β−クロロ−16,17,18,19,20−ペ
ンタノル−15−シクロヘプチル−13,14−ジデヒ
ドロ−PGF1αを得た。1 H−NMR(CDCl3,400MHz)δppm;
0.88 and 0.90(d,J=7.2Hz,3
H),1.11〜1.85(m,16H),2.10〜
2.36(m,4H),3.04(br s,3H),
3.56〜3.62(m,2H),3.92〜3.99
(m,1H),4.02〜4.17(m,1H),4.
09(s,2H),4.36(q,J=6.5Hz,1
H) IR(neat):3392,2927,2860,2
236,1733,1446,1382,1229,1
134,1019,978,803,680cm-1
に実施例1(6)と同様にして3−オキサ−9−デオキ
シ−9β−クロロ−16,17,18,19,20−ペ
ンタノル−15−シクロヘプチル−13,14−ジデヒ
ドロ−PGF1αを得た。1 H−NMR(CDCl3,400MHz)δppm;
0.88 and 0.90(d,J=7.2Hz,3
H),1.11〜1.85(m,16H),2.10〜
2.36(m,4H),3.04(br s,3H),
3.56〜3.62(m,2H),3.92〜3.99
(m,1H),4.02〜4.17(m,1H),4.
09(s,2H),4.36(q,J=6.5Hz,1
H) IR(neat):3392,2927,2860,2
236,1733,1446,1382,1229,1
134,1019,978,803,680cm-1
【0059】実施例53−オキサ−9−デオキシ−9β−クロロ−17,1
8,19,20−テトラノル−16−シクロペンチル−
13,14−ジデヒドロ−PGF 1α(化合物2)の製
造 (1)(3S)−3−(t−ブチルジメチルシロキシ)
−3−シクロヘキシルプロパ−1−インの代わりに(3
S)−3−(t−ブチルジメチルシロキシ)−4−シク
ロペンチルブタ−1−インを用い、実質的に実施例1
(1)と同様にして(3R,4R)−2−メチレン−3
−[(3’S)−3’−(t−ブチルジメチルシロキ
シ)−4’−シクロペンチルブタ−1’−イニル]−4
−(t−ブチルジメチルシロキシ)シクロペンタン−1
−オンを得た。1 H−NMR(CDCl3,300MHz)δppm;
0.07〜0.17(m,12H),0.89(s,1
8H),1.03〜2.02(m,11H),2.33
(dd,J=7.6Hz,17.9Hz,1H),2.
71(dd,J=6.4Hz,17.9Hz,1H),
3.41〜3.58(m,1H),4.22〜4.31
(m,1H),4.39(t,J=6.7Hz,1
H),5.55(d,J=2.4Hz,1H),6.1
4(d,J=3.0Hz,1H) IR(neat):2930,2850,1735,1
638,1460,1360,1245,1220,1
100,1000,935,825,770cm-1
8,19,20−テトラノル−16−シクロペンチル−
13,14−ジデヒドロ−PGF 1α(化合物2)の製
造 (1)(3S)−3−(t−ブチルジメチルシロキシ)
−3−シクロヘキシルプロパ−1−インの代わりに(3
S)−3−(t−ブチルジメチルシロキシ)−4−シク
ロペンチルブタ−1−インを用い、実質的に実施例1
(1)と同様にして(3R,4R)−2−メチレン−3
−[(3’S)−3’−(t−ブチルジメチルシロキ
シ)−4’−シクロペンチルブタ−1’−イニル]−4
−(t−ブチルジメチルシロキシ)シクロペンタン−1
−オンを得た。1 H−NMR(CDCl3,300MHz)δppm;
0.07〜0.17(m,12H),0.89(s,1
8H),1.03〜2.02(m,11H),2.33
(dd,J=7.6Hz,17.9Hz,1H),2.
71(dd,J=6.4Hz,17.9Hz,1H),
3.41〜3.58(m,1H),4.22〜4.31
(m,1H),4.39(t,J=6.7Hz,1
H),5.55(d,J=2.4Hz,1H),6.1
4(d,J=3.0Hz,1H) IR(neat):2930,2850,1735,1
638,1460,1360,1245,1220,1
100,1000,935,825,770cm-1
【0060】(2)(1)で得た化合物を用い、実質的
に実施例1(2)と同様にして3−オキサ−17,1
8,19,20−テトラノル−16−シクロペンチル−
13,14−ジデヒドロ−PGE1 メチルエステル
11,15−ビス(t−ブチルジメチルシリルエーテ
ル)を得た。1 H−NMR(CDCl3,200MHz)δppm;
0.09(s,6H),0.11(s,3H),0.1
2(s,3H),0.89(s,9H),0.90
(s,9H),0.95〜2.27(m,19H),
2.58〜2.76(m,2H),3.52(t,J=
6.4Hz,2H),3.76(s,3H),4.07
(s,2H),4.22〜4.34(m,1H),4.
36(dt,J=1.6Hz,6.4Hz,1H) IR(neat):2953,2858,2235,1
747,1473,1463,1439,1362,1
254,1208,1142,1103,1006,9
40,839,779,670,577cm-1
に実施例1(2)と同様にして3−オキサ−17,1
8,19,20−テトラノル−16−シクロペンチル−
13,14−ジデヒドロ−PGE1 メチルエステル
11,15−ビス(t−ブチルジメチルシリルエーテ
ル)を得た。1 H−NMR(CDCl3,200MHz)δppm;
0.09(s,6H),0.11(s,3H),0.1
2(s,3H),0.89(s,9H),0.90
(s,9H),0.95〜2.27(m,19H),
2.58〜2.76(m,2H),3.52(t,J=
6.4Hz,2H),3.76(s,3H),4.07
(s,2H),4.22〜4.34(m,1H),4.
36(dt,J=1.6Hz,6.4Hz,1H) IR(neat):2953,2858,2235,1
747,1473,1463,1439,1362,1
254,1208,1142,1103,1006,9
40,839,779,670,577cm-1
【0061】(3)(2)で得た化合物を用い、実質的
に実施例1(3)と同様にして3−オキサ−17,1
8,19,20−テトラノル−16−シクロペンチル−
13,14−ジデヒドロ−PGF1α メチルエステル
11,15−ビス(t−ブチルジメチルシリルエーテ
ル)1 H−NMR(CDCl3,200MHz)δppm;
0.09(s,3H),0.10(s,6H),0.1
1(s,3H),0.88(s,9H),0.90
(s,9H),0.95〜2.10(m,20H),
2.40〜2.51(m,1H),3.55(t,J=
6.4Hz,2H),3.76(s,3H),4.02
〜4.17(m,1H),4.08(s,2H),4.
21〜4.30(m,1H),4.36(dt,J=
1.9Hz,6.4Hz,1H) IR(neat):3523,2952,2931,2
858,1758,1473,1463,1439,1
388,1362,1253,1211,1140,1
103,1077,1006,939,838,77
8,668cm-1
に実施例1(3)と同様にして3−オキサ−17,1
8,19,20−テトラノル−16−シクロペンチル−
13,14−ジデヒドロ−PGF1α メチルエステル
11,15−ビス(t−ブチルジメチルシリルエーテ
ル)1 H−NMR(CDCl3,200MHz)δppm;
0.09(s,3H),0.10(s,6H),0.1
1(s,3H),0.88(s,9H),0.90
(s,9H),0.95〜2.10(m,20H),
2.40〜2.51(m,1H),3.55(t,J=
6.4Hz,2H),3.76(s,3H),4.02
〜4.17(m,1H),4.08(s,2H),4.
21〜4.30(m,1H),4.36(dt,J=
1.9Hz,6.4Hz,1H) IR(neat):3523,2952,2931,2
858,1758,1473,1463,1439,1
388,1362,1253,1211,1140,1
103,1077,1006,939,838,77
8,668cm-1
【0062】(4)(3)で得た化合物を用い、実質的
に実施例1(4)と同様にして3−オキサ−9−デオキ
シ−9β−クロロ−17,18,19,20−テトラノ
ル−16−シクロペンチル−13,14−ジデヒドロ−
PGF1α メチルエステル11,15−ビス(t−ブ
チルジメチルシリルエーテル)を得た。1 H−NMR(CDCl3,200MHz)δppm;
0.07(s,3H),0.08(s,3H),0.1
0(s,3H),0.12(s,3H),0.88
(s,9H),0.90(s,9H),0.95〜2.
17(m,20H),2.28(ddd,J=8.9H
z,5.3Hz,1.7Hz,1H),3.54(t,
J=6.5Hz,2H),3.76(s,3H),3.
96(dd,J=15.2Hz,7.5Hz,1H),
4.08(s,2H),4.15(q,J=5.3H
z,1H),4.35(dt,J=1.7Hz,6.5
Hz,1H) IR(neat):2952,2858,2233,1
761,1743,1472,1463,1439,1
389,1362,1255,1206,1142,1
075,1006,940,838,812,778,
670cm-1
に実施例1(4)と同様にして3−オキサ−9−デオキ
シ−9β−クロロ−17,18,19,20−テトラノ
ル−16−シクロペンチル−13,14−ジデヒドロ−
PGF1α メチルエステル11,15−ビス(t−ブ
チルジメチルシリルエーテル)を得た。1 H−NMR(CDCl3,200MHz)δppm;
0.07(s,3H),0.08(s,3H),0.1
0(s,3H),0.12(s,3H),0.88
(s,9H),0.90(s,9H),0.95〜2.
17(m,20H),2.28(ddd,J=8.9H
z,5.3Hz,1.7Hz,1H),3.54(t,
J=6.5Hz,2H),3.76(s,3H),3.
96(dd,J=15.2Hz,7.5Hz,1H),
4.08(s,2H),4.15(q,J=5.3H
z,1H),4.35(dt,J=1.7Hz,6.5
Hz,1H) IR(neat):2952,2858,2233,1
761,1743,1472,1463,1439,1
389,1362,1255,1206,1142,1
075,1006,940,838,812,778,
670cm-1
【0063】(5)(4)で得た化合物を用い、実質的
に実施例1(5)と同様にして3−オキサ−9−デオキ
シ−9β−クロロ−17,18,19,20−テトラノ
ル−16−シクロペンチル−13,14−ジデヒドロ−
PGF1α メチルエステルを得た。1 H−NMR(CDCl3,300MHz)δppm;
0.83〜1.34(m,6H),1.44〜1.82
(m,11H),1.90(br s,2H),2.1
0〜2.30(m,3H),2.31(ddd,J=
9.9Hz,6.4Hz,1.8Hz,1H),3.5
0〜3.60(m,2H),3.76(s,3H),
3.95(dd,J=14.3Hz,7.4Hz,1
H),4.09(s,2H),4.35(q,J=6.
5Hz,1H),4.42〜4.48(m,1H) IR(neat):3401,2922,2852,2
234,1757,1447,1283,1217,1
140,1045,983,895,800,706,
581cm-1
に実施例1(5)と同様にして3−オキサ−9−デオキ
シ−9β−クロロ−17,18,19,20−テトラノ
ル−16−シクロペンチル−13,14−ジデヒドロ−
PGF1α メチルエステルを得た。1 H−NMR(CDCl3,300MHz)δppm;
0.83〜1.34(m,6H),1.44〜1.82
(m,11H),1.90(br s,2H),2.1
0〜2.30(m,3H),2.31(ddd,J=
9.9Hz,6.4Hz,1.8Hz,1H),3.5
0〜3.60(m,2H),3.76(s,3H),
3.95(dd,J=14.3Hz,7.4Hz,1
H),4.09(s,2H),4.35(q,J=6.
5Hz,1H),4.42〜4.48(m,1H) IR(neat):3401,2922,2852,2
234,1757,1447,1283,1217,1
140,1045,983,895,800,706,
581cm-1
【0064】(6)(5)で得た化合物を用い、実質的
に実施例1(6)と同様にして3−オキサ−9−デオキ
シ−9β−クロロ−17,18,19,20−テトラノ
ル−16−シクロペンチル−13,14−ジデヒドロ−
PGF1αを得た。1 H−NMR(CDCl3,300MHz)δppm;
0.80〜2.25(m,20H),2.34(dd
d,J=9.9Hz,6.5Hz,1.9Hz,1
H),2.96(br s,3H),3.54〜3.6
4(m,2H),3.95(dd,J=13.8Hz,
7.5Hz,1H),4.10(s,2H),4.36
(q,J=6.5Hz,1H),4.40(dt,J=
1.9Hz,7.0Hz,1H) IR(neat):3392,2945,2867,2
237,1732,1445,1219,1134,1
046,785,668cm-1
に実施例1(6)と同様にして3−オキサ−9−デオキ
シ−9β−クロロ−17,18,19,20−テトラノ
ル−16−シクロペンチル−13,14−ジデヒドロ−
PGF1αを得た。1 H−NMR(CDCl3,300MHz)δppm;
0.80〜2.25(m,20H),2.34(dd
d,J=9.9Hz,6.5Hz,1.9Hz,1
H),2.96(br s,3H),3.54〜3.6
4(m,2H),3.95(dd,J=13.8Hz,
7.5Hz,1H),4.10(s,2H),4.36
(q,J=6.5Hz,1H),4.40(dt,J=
1.9Hz,7.0Hz,1H) IR(neat):3392,2945,2867,2
237,1732,1445,1219,1134,1
046,785,668cm-1
【0065】実施例63−オキサ−9−デオキシ−9β−クロロ−17,1
8,19,20−テトラノル−16−シクロヘキシル−
13,14−ジデヒドロ−PGF 1αの製造 (1)(3S)−3−(t−ブチルジメチルシロキシ)
−3−シクロヘキシルプロパ−1−インの代わりに(3
S)−3−(t−ブチルジメチルシロキシ)−4−シク
ロヘキシルブタ−1−インを用い、実質的に実施例1
(1)と同様にして(3R,4R)−2−メチレン−3
−[(3’S)−3’−(t−ブチルジメチルシロキ
シ)−4’−シクロヘキシルブタ−1’−イニル]−4
−(t−ブチルジメチルシロキシ)シクロペンタン−1
−オンを得た。1 H−NMR(CDCl3,300MHz)δppm;
0.07〜0.14(m,12H),0.89(s,1
8H),1.03〜1.80(m,13H),2.33
(dd,J=17.9Hz,7.4Hz,1H),2.
71(dd,J=17.9Hz,6.4Hz,1H),
3.41〜3.54(m,1H),4.22〜4.32
(m,1H),4.47(t,J=6.8Hz,1
H),5.55(d,J=2.5Hz,1H),6.1
4(d,J=2.7Hz,1H) IR(neat):2930,2850,1735,1
640,1460,1360,1250,1220,1
100,1000,940,830,770cm-1
8,19,20−テトラノル−16−シクロヘキシル−
13,14−ジデヒドロ−PGF 1αの製造 (1)(3S)−3−(t−ブチルジメチルシロキシ)
−3−シクロヘキシルプロパ−1−インの代わりに(3
S)−3−(t−ブチルジメチルシロキシ)−4−シク
ロヘキシルブタ−1−インを用い、実質的に実施例1
(1)と同様にして(3R,4R)−2−メチレン−3
−[(3’S)−3’−(t−ブチルジメチルシロキ
シ)−4’−シクロヘキシルブタ−1’−イニル]−4
−(t−ブチルジメチルシロキシ)シクロペンタン−1
−オンを得た。1 H−NMR(CDCl3,300MHz)δppm;
0.07〜0.14(m,12H),0.89(s,1
8H),1.03〜1.80(m,13H),2.33
(dd,J=17.9Hz,7.4Hz,1H),2.
71(dd,J=17.9Hz,6.4Hz,1H),
3.41〜3.54(m,1H),4.22〜4.32
(m,1H),4.47(t,J=6.8Hz,1
H),5.55(d,J=2.5Hz,1H),6.1
4(d,J=2.7Hz,1H) IR(neat):2930,2850,1735,1
640,1460,1360,1250,1220,1
100,1000,940,830,770cm-1
【0066】(2)(1)で得た化合物を用い、実質的
に実施例1(2)と同様にして3−オキサ−17,1
8,19,20−テトラノル−16−シクロヘキシル−
13,14−ジデヒドロ−PGE1 メチルエステル
11,15−ビス(t−ブチルジメチルシリルエーテ
ル)を得た。1 H−NMR(CDCl3,200MHz)δppm;
0.09(s,6H),0.10(s,3H),0.1
3(s,3H),0.65〜2.27(m,21H),
0.89(s,18H),2.58〜2.76(m,2
H),3.52(t,J=6.4Hz,2H),3.7
5(s,3H),4.07(s,2H),4.29
(q,J=6.7Hz,1H),4.38〜4.49
(m,1H) IR(neat):2928,2857,2235,1
747,1473,1463,1449,1362,1
254,1209,1141,1099,1075,1
005,939,839,811,779,670,5
78cm-1
に実施例1(2)と同様にして3−オキサ−17,1
8,19,20−テトラノル−16−シクロヘキシル−
13,14−ジデヒドロ−PGE1 メチルエステル
11,15−ビス(t−ブチルジメチルシリルエーテ
ル)を得た。1 H−NMR(CDCl3,200MHz)δppm;
0.09(s,6H),0.10(s,3H),0.1
3(s,3H),0.65〜2.27(m,21H),
0.89(s,18H),2.58〜2.76(m,2
H),3.52(t,J=6.4Hz,2H),3.7
5(s,3H),4.07(s,2H),4.29
(q,J=6.7Hz,1H),4.38〜4.49
(m,1H) IR(neat):2928,2857,2235,1
747,1473,1463,1449,1362,1
254,1209,1141,1099,1075,1
005,939,839,811,779,670,5
78cm-1
【0067】(3)(2)で得た化合物を用い、実質的
に実施例1(3)と同様にして3−オキサ−17,1
8,19,20−テトラノル−16−シクロヘキシル−
13,14−ジデヒドロ−PGF1α メチルエステル
11,15−ビス(t−ブチルジメチルシリルエーテ
ル)を得た。1 H−NMR(CDCl3,200MHz)δppm;
0.09(s,6H),0.11(s,6H),0.8
9(s,9H),0.90(s,9H),1.05〜
1.90(m,21H),1.94〜2.09(m,1
H),2.41〜2.50(m,1H),3.55
(t,J=6.5Hz,2H),3.76(s,3
H),4.06〜4.18(m,1H),4.08
(s,2H),4.22〜4.29(m,1H),4.
38〜4.47(m,1H) IR(neat):3523,2927,2856,2
231,1758,1473,1463,1449,1
389,1361,1252,1211,1141,1
074,1004,939,838,778,668c
m-1
に実施例1(3)と同様にして3−オキサ−17,1
8,19,20−テトラノル−16−シクロヘキシル−
13,14−ジデヒドロ−PGF1α メチルエステル
11,15−ビス(t−ブチルジメチルシリルエーテ
ル)を得た。1 H−NMR(CDCl3,200MHz)δppm;
0.09(s,6H),0.11(s,6H),0.8
9(s,9H),0.90(s,9H),1.05〜
1.90(m,21H),1.94〜2.09(m,1
H),2.41〜2.50(m,1H),3.55
(t,J=6.5Hz,2H),3.76(s,3
H),4.06〜4.18(m,1H),4.08
(s,2H),4.22〜4.29(m,1H),4.
38〜4.47(m,1H) IR(neat):3523,2927,2856,2
231,1758,1473,1463,1449,1
389,1361,1252,1211,1141,1
074,1004,939,838,778,668c
m-1
【0068】(4)(3)で得た化合物を用い、実質的
に実施例1(4)と同様にして3−オキサ−9−デオキ
シ−9β−クロロ−17,18,19,20−テトラノ
ル−16−シクロヘキシル−13,14−ジデヒドロ−
PGF1α メチルエステル11,15−ビス(t−ブ
チルジメチルシリルエーテル)を得た。1 H−NMR(CDCl3,200MHz)δppm;
0.07(s,3H),0.08(s,3H),0.0
9(s,3H),0.11(s,3H),0.88
(s,9H),0.90(s,9H),1.05〜1.
78(m,19H),1.98〜2.18(m,3
H),2.28(ddd,J=8.8Hz,5.0H
z,1.6Hz,1H),3.54(t,J=6.4H
z,2H),3.76(s,3H),3.96(q,J
=7.6Hz,1H),4.08(s,2H),4.1
9〜4.30(m,1H),4.38〜4.48(m,
1H) IR(neat):2928,2856,2232,1
762,1743,1473,1463,1449,1
362,1255,1206,1142,1074,1
004,939,838,811,778,669cm
-1
に実施例1(4)と同様にして3−オキサ−9−デオキ
シ−9β−クロロ−17,18,19,20−テトラノ
ル−16−シクロヘキシル−13,14−ジデヒドロ−
PGF1α メチルエステル11,15−ビス(t−ブ
チルジメチルシリルエーテル)を得た。1 H−NMR(CDCl3,200MHz)δppm;
0.07(s,3H),0.08(s,3H),0.0
9(s,3H),0.11(s,3H),0.88
(s,9H),0.90(s,9H),1.05〜1.
78(m,19H),1.98〜2.18(m,3
H),2.28(ddd,J=8.8Hz,5.0H
z,1.6Hz,1H),3.54(t,J=6.4H
z,2H),3.76(s,3H),3.96(q,J
=7.6Hz,1H),4.08(s,2H),4.1
9〜4.30(m,1H),4.38〜4.48(m,
1H) IR(neat):2928,2856,2232,1
762,1743,1473,1463,1449,1
362,1255,1206,1142,1074,1
004,939,838,811,778,669cm
-1
【0069】(5)(4)で得た化合物を用い、実質的
に実施例1(5)と同様にして3−オキサ−9−デオキ
シ−9β−クロロ−17,18,19,20−テトラノ
ル−16−シクロヘキシル−13,14−ジデヒドロ−
PGF1α メチルエステルを得た。1 H−NMR(CDCl3,300MHz)δppm;
1.05〜1.23(m,2H),1.45〜2.05
(m,17H),1.90(br s,2H),2.1
0〜2.30(m,3H),2.31(ddd,J=
9.9Hz,6.4Hz,1.8Hz,1H),3.5
0〜3.59(m,2H),3.76(s,3H),
3.95(dd,J=14.3Hz,7.4Hz,1
H),4.09(s,2H),4.32〜4.41
(m,2H) IR(neat):3401,2946,2866,2
234,1756,1440,1283,1217,1
139,1044,889,706cm-1
に実施例1(5)と同様にして3−オキサ−9−デオキ
シ−9β−クロロ−17,18,19,20−テトラノ
ル−16−シクロヘキシル−13,14−ジデヒドロ−
PGF1α メチルエステルを得た。1 H−NMR(CDCl3,300MHz)δppm;
1.05〜1.23(m,2H),1.45〜2.05
(m,17H),1.90(br s,2H),2.1
0〜2.30(m,3H),2.31(ddd,J=
9.9Hz,6.4Hz,1.8Hz,1H),3.5
0〜3.59(m,2H),3.76(s,3H),
3.95(dd,J=14.3Hz,7.4Hz,1
H),4.09(s,2H),4.32〜4.41
(m,2H) IR(neat):3401,2946,2866,2
234,1756,1440,1283,1217,1
139,1044,889,706cm-1
【0070】(6)(5)で得た化合物を用い、実質的
に実施例1(6)と同様にして3−オキサ−9−デオキ
シ−9β−クロロ−17,18,19,20−テトラノ
ル−16−シクロヘキシル−13,14−ジデヒドロ−
PGF1αを得た。1 H−NMR(CDCl3,300MHz)δppm;
0.80〜1.80(m,19H),2.06〜2.3
0(m,3H),2.32(ddd,J=9.8Hz,
6.4Hz,1.9Hz,1H),3.33(br
s,3H),3.55〜3.64(m,2H),3.9
5(q,J=7.3Hz,1H),4.10(s,2
H),4.36(dd,J=12.9Hz,6.5H
z,1H),4.42〜4.52(m,1H) IR(neat):3392,2926,2853,2
236,1733,1448,1218,1133,1
045,981,895,758,668cm−1
に実施例1(6)と同様にして3−オキサ−9−デオキ
シ−9β−クロロ−17,18,19,20−テトラノ
ル−16−シクロヘキシル−13,14−ジデヒドロ−
PGF1αを得た。1 H−NMR(CDCl3,300MHz)δppm;
0.80〜1.80(m,19H),2.06〜2.3
0(m,3H),2.32(ddd,J=9.8Hz,
6.4Hz,1.9Hz,1H),3.33(br
s,3H),3.55〜3.64(m,2H),3.9
5(q,J=7.3Hz,1H),4.10(s,2
H),4.36(dd,J=12.9Hz,6.5H
z,1H),4.42〜4.52(m,1H) IR(neat):3392,2926,2853,2
236,1733,1448,1218,1133,1
045,981,895,758,668cm−1
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(51)Int.Cl.7 識別記号 FI
A61P 13/02 A61P 13/02
(72)発明者 亀尾 一弥
東京都豊島区高田3丁目24番1号 大正
製薬株式会社内
(72)発明者 田名見 亨
東京都豊島区高田3丁目24番1号 大正
製薬株式会社内
(72)発明者 武藤 賢
東京都豊島区高田3丁目24番1号 大正
製薬株式会社内
(72)発明者 小野 直哉
東京都豊島区高田3丁目24番1号 大正
製薬株式会社内
(72)発明者 五藤 准
東京都豊島区高田3丁目24番1号 大正
製薬株式会社内
(56)参考文献 特表 平2−502009(JP,A)
(58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名)
C07C 405/00
CA(STN)
REGISTRY(STN)
Claims (1)
- 【請求項1】 式 (式中、Rは炭素原子数4〜8個のシクロアルキル基、
炭素原子数5〜9個のシクロアルキルメチル基または炭
素原子数1〜4個のアルキル基で置換された炭素原子数
5〜7個のシクロアルキル基を示す。)で表されるプロ
スタグランジン誘導体及びその塩。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25690893A JP3502952B2 (ja) | 1992-10-20 | 1993-10-14 | プロスタグランジン誘導体 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4-282001 | 1992-10-20 | ||
JP28200192 | 1992-10-20 | ||
JP25690893A JP3502952B2 (ja) | 1992-10-20 | 1993-10-14 | プロスタグランジン誘導体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06192218A JPH06192218A (ja) | 1994-07-12 |
JP3502952B2 true JP3502952B2 (ja) | 2004-03-02 |
Family
ID=26542960
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP25690893A Expired - Fee Related JP3502952B2 (ja) | 1992-10-20 | 1993-10-14 | プロスタグランジン誘導体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3502952B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3579448B2 (ja) * | 1993-12-29 | 2004-10-20 | 大正製薬株式会社 | プロスタグランジン誘導体、その塩およびその使用 |
US6235780B1 (en) * | 1998-07-21 | 2001-05-22 | Ono Pharmaceutical Co., Ltd. | ω-cycloalkyl-prostaglandin E1 derivatives |
AU766983B2 (en) * | 1999-09-10 | 2003-10-30 | Fumie Sato | Prostaglandin derivatives |
RU2455415C2 (ru) | 2007-01-24 | 2012-07-10 | Рейнольдс Консьюмер Продактс, Инк. | Зажимное устройство для системы переносного пористого дорожного покрытия |
LT2115219T (lt) | 2007-01-24 | 2017-07-25 | Reynolds Consumer Products, Inc. | Portatyvi poringa grindinio sistema ir būdas tokiai grindinio sistemai sukurti |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2502009B2 (ja) | 1992-06-08 | 1996-05-29 | サンデン株式会社 | 自動販売機 |
-
1993
- 1993-10-14 JP JP25690893A patent/JP3502952B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2502009B2 (ja) | 1992-06-08 | 1996-05-29 | サンデン株式会社 | 自動販売機 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH06192218A (ja) | 1994-07-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100526282B1 (ko) | 디플루오로프로스타글란딘유도체및그의용도 | |
EP0783308B1 (en) | Use of 9-deoxy prostaglandin derivatives to treat glaucoma | |
US5977173A (en) | Aromatic C16 -C20 -substituted tetrahydro prostaglandins useful as FP agonists | |
US6048895A (en) | Aromatic C16-C20 substituted tetrahydro prostaglandins useful as FP agonists | |
GB2099814A (en) | 15-deoxy-16-hydroxy prostaglandins | |
US5545666A (en) | Prostaglandin derivatives | |
JP3502952B2 (ja) | プロスタグランジン誘導体 | |
US4649156A (en) | 6-nitroprostaglandin derivatives | |
US5491254A (en) | Prostaglandin derivatives | |
EP0778269A1 (en) | Prostaglandins and process for producing the same | |
NO852319L (no) | Fremgangsmaate for fremstilling av 13-aza-14-okso-txa2-analog-forbindelser. | |
JP3573482B2 (ja) | プロスタグランジン誘導体およびその使用 | |
EP0171992B1 (en) | Pharmaceuticals containing prostaglandin i2 | |
JP3720861B2 (ja) | プロスタグランジン類およびその製造法 | |
WO1991013869A1 (en) | 15-deoxyprostaglandin derivative | |
JP3588133B2 (ja) | プロスタグランジンe1類縁体 | |
JPH07233145A (ja) | プロスタグランジンe1アミド類縁体 | |
EP1085012B1 (en) | Process for producing a purified prostaglandin derivative | |
JP2000273083A (ja) | プロスタグランジン誘導体 | |
JPH05502033A (ja) | ビシクロ[3.3.0]オクタン―誘導体、その製法及びその製薬学的使用 | |
JP3316050B2 (ja) | プロスタグランジンe1類縁体 | |
JPH06506439A (ja) | シクロペンタンエーテル誘導体、その製造方法およびその調剤学的使用 | |
JPH07330752A (ja) | ジフルオロプロスタサイクリン類 | |
KR840001569B1 (ko) | △ 2-pgf_₂및 △2-pge_₂계열의 프로스타글란딘 유도체의 제조방법 | |
JPH06107626A (ja) | プロスタグランジン誘導体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20031125 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20031125 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |