[go: up one dir, main page]

JP3502912B2 - 濾過膜のリーク検出装置及び方法 - Google Patents

濾過膜のリーク検出装置及び方法

Info

Publication number
JP3502912B2
JP3502912B2 JP52984598A JP52984598A JP3502912B2 JP 3502912 B2 JP3502912 B2 JP 3502912B2 JP 52984598 A JP52984598 A JP 52984598A JP 52984598 A JP52984598 A JP 52984598A JP 3502912 B2 JP3502912 B2 JP 3502912B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
filtration membrane
membrane
pressure
detecting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP52984598A
Other languages
English (en)
Inventor
誠司 深田
隆生 糸瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Pharma Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Pharma Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Pharma Corp filed Critical Asahi Kasei Pharma Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP3502912B2 publication Critical patent/JP3502912B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D65/00Accessories or auxiliary operations, in general, for separation processes or apparatus using semi-permeable membranes
    • B01D65/10Testing of membranes or membrane apparatus; Detecting or repairing leaks
    • B01D65/102Detection of leaks in membranes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/08Investigating permeability, pore-volume, or surface area of porous materials
    • G01N15/082Investigating permeability by forcing a fluid through a sample
    • G01N15/0826Investigating permeability by forcing a fluid through a sample and measuring fluid flow rate, i.e. permeation rate or pressure change
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/08Investigating permeability, pore-volume, or surface area of porous materials
    • G01N2015/084Testing filters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/08Investigating permeability, pore-volume, or surface area of porous materials
    • G01N2015/086Investigating permeability, pore-volume, or surface area of porous materials of films, membranes or pellicules

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Examining Or Testing Airtightness (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、濾過膜に存在するピンホールなどの微少欠
陥を高感度で検出することのできる、濾過膜のリークを
検出する装置及びその方法に関する。
より詳細には、本発明は、加圧により濾過膜が膨張す
ることによる影響を予め除去した後で、漏洩する気体の
流量を測定することからなる濾過膜のリークを検出する
装置及びその方法に関する。
背景技術 濾過膜を用いた膜分離は、簡便でエネルギー消費の少
ない物質分離方法として多方面で使用されている。この
ような膜分離は、基本的にその膜に存在する孔の大きさ
により濾過に供される物質の篩分けを行うことをその動
作原理としている。従って、目的とする大きさの孔が均
一であることが膜の性能上重量な意味を持つ。
一方、濾過膜の製造工程や使用中に濾過膜に欠陥が発
生することがある。その最も代表的なものがピンホール
と呼ばれる欠陥であり、濾過膜本来の孔に対して比較的
大きな孔が少数存在することである。ピンホールが存在
すると、そのピンホールを通過する物質は篩分けの作用
を受けないことになるので、濾過された物質中に本来排
除されるべき物質が混入してしまい、分離効率が低下す
る。
濾過膜の微少欠陥であるピンホールを検出する方法と
して、濾過膜で仕切られた一方の空間を気体で加圧し、
他方を液体で充填し、正常な孔からは気体が流出しない
が、ピンホールからは流出するような圧力をかけ、ピン
ボール部分から漏洩してくる気体の流量を測定すること
により、ピンホールの有無を調べるという液体の表面張
力を利用する方法が知られている。
例えば、特開平1−307409号公報には、加圧開始後に
一定時間後の供給側(原液側)の気体流量を直接測定す
る方法、中空糸側(濾液側)の、気体により押出される
液体の流量を測定する方法、又は中空糸側(濾液側)の
液面の低下を測定する方法の3つの測定方法が示されて
いる。
また、特開昭60−94105号公報には、気体の漏れによ
る圧力変化を原液側の圧力低下で測定する方法又は気体
の漏れ(供給された気体の量に相当)を原液側に取り付
けた気体流量計により直接測定する方法の2つの測定方
法が示されている。
更に、特開平5−157654号公報には、濾液側に気密な
気体室を設け、気体の漏れを漏洩した側の圧力上昇で測
定する方法が示されている。
しかし、ピンホールが小さい場合、又はその数が少な
い場合には、漏れ出てくる気体量も小さいために、気体
流量を直接計測する方法ではわずかな気体の流量を精度
良く直接計器で測定することは難しいことが多い。
また、気体で押出された液体の量を計測する方法や液
体封入側に気体室を設けて圧力変化を読み取る方法は、
わずかな気体の流量を間接的に精度良く測定することが
可能であるが、加圧した膜が顕著に膨張する場合や膜の
膨張を無視できない精密な測定が要求される場合などに
は、膜の膨張による液体の流出や圧力変化が漏れ出てく
る気体による流出や圧力変化と同時に起こり、通常これ
らは区別できないため、測定精度が低下してしまうとい
う問題を有する。
発明の開示 本発明の目的は、膜で仕切られた一方の空間を、気体
で、該気体が正常な孔からは流出しないような圧力で加
圧し、他方の空間を液体で充填して、濾過膜のピンホー
ルから漏洩してくる気体の流量を、気体で押し出された
液体の流量を計測することにより、又は、液体封入側に
気体室を設けてその圧力変化を読みとることにより、濾
過膜のリークを検出するための装置及びその検出方法を
改良すること、すなわち加圧による濾過膜の膨張が測定
精度を低下せしめるという問題を解決することにある。
本発明者は上記課題について種々検討した結果、加圧
による濾過膜が膨張する分を予め除去する機構を設ける
と、加圧により濾過膜が膨張するときに、ピンホールが
小さく、その数が少ないために漏れ出てくる気体が少な
くても、微少なピンホールから漏れ出る気体の流量を精
度良く効率的に検出できることを見出し、本発明を完成
するに至った。
また、本発明者は上記機構を設けた検出装置及び上記
検出方法によって気体室の封入気体の量を自動的に一定
に制御することができ、測定精度が上がることも見い出
した。
即ち、本発明の態様は以下の通りである。
(1) 濾過膜で仕切られた一方の空間に気体を供給す
る気体供給手段、他方の空間に漏洩する気体の量を検出
する気体検出手段、及び気体で加圧する際に、濾過膜の
膨張により生じる検査液体の流れと、これに伴う検査液
体充填部分の圧力上昇とを除去する機構を含む、濾過膜
のリークを検出するための装置。
(2) 前記気体検出手段が、漏洩する気体の量を圧力
変化として検出する圧力検出手段である上記(1)記載
の装置。
(3) 気体で加圧する際に、濾過膜の膨張により生じ
る検査液体の流れと、これに伴う検査液体充填部分の圧
力上昇とを除去する機構が三方弁である上記(2)記載
の装置。
(4) 前記圧力検出機構が微差圧計である上記(2)
記載の装置。
(5) 濾過膜で仕切られた一方の空間を、気体で、該
気体が正常な孔からは流出しないような圧力で加圧し、
他方の空間を検査液体で充填して、濾過膜のピンホール
から漏洩してくる気体の流量を検出することにより濾過
膜のピンホールの存在を調べる方法において、加圧によ
り濾過膜が膨張することによる影響を予め除去した後
で、漏洩してくる気体の流量を測定する、濾過膜のリー
クを検査する方法。
(6) 濾過膜がウイルス分離膜である上記(5)記載
の方法。
(7) ウイルス分離膜が再生セルロースからなる膜で
ある上記(6)記載の方法。
図面の簡単な説明 図1は、本発明の代表的な濾過膜のリーク検出装置を
示す概略図である。
発明を実施するための最良の形態 本発明においては、例えば濾過膜の微少欠陥(ピンホ
ール等)を検出するために、濾過膜を片方(気体加圧
側)から気体で加圧し、他方(液体封入側)に検査液体
を充填して濾過膜を検査液体で濡らし、且つ液体封入側
に小さな密閉された気体空間(気体室)を設け、この気
体室に微差圧計などの圧力検出装置を接続し、濾過膜の
欠陥部を通じて漏れ出てきた気体による微少な圧力変化
を検出する。この場合、微少欠陥の検出機構は、漏れ出
た気体による微少な圧力変化を検出する装置及び方法で
あるが、本発明においては検出機構はこれに限定され
ず、気体で押し出された液体の流量を計測する装置及び
方法なども包含する。
本発明の特徴は、リーク検出において、気体で加圧す
る際に、濾過膜の膨張等により生じる検査液体の流れ
と、これに伴う検査液体充填部分の圧力上昇とを除去す
る機構、例えば好ましくは三方弁を用いて濾過膜の膨張
に伴う流れを排出して圧力の上昇を除去し、更にこの三
方弁までの空間を自動的に検査液体で満たすことによ
り、密閉気体空間の容積を一定に保つ点にあり、これに
より微少な漏れも的確に検出することができる。
本発明において気体供給手段としては、例えば、気体
圧縮装置や気体ボンベなどが挙げられ、これらの圧縮気
体の供給源から得られた気体を、除湿装置やフィルター
などを用いて除湿除塵し、圧力調整器によって該気体が
正常な孔からは流出しないような圧力に調整し、これを
配管によって、測定対象である濾過膜の気体加圧側に導
くのが一般的に行われる。また、無菌的に検査を行う場
合は、供給気体もフィルターなどによって無菌化された
ものを用いる。
本発明において気体検出手段は、例えば、漏洩する気
体の量を圧力変化として検出する圧力検出手段であり、
そのような手段として微差圧計の他、測定する濾過膜に
よっては、その気体流量範囲と気体室容量に合わせて適
切な圧力計が適宜選択される。
本発明において気体の流量を計測するために、漏れ出
た気体による微少な圧力変化を検出したり、又は直接気
体の流量を測定しても良く、また、気体で押し出される
液体の流量を測定してもよい。
本発明において漏洩する気体が該気体検出手段に影響
を及ぼさないようにする手段は、膜の膨張及び/又は圧
力による影響を除去するための機構であり、例えばその
ような手段として三方弁の他、二方弁を2つ用いること
もできる。
また、本発明における検査液体としては、水の他、食
塩水やアルコール溶液などを膜の種類や目的に応じて使
い分けることもできる。
図1に、本発明の濾過膜のリーク検出装置の概略を示
す。
図1において、1は濾過膜を包括する濾過容器であ
り;2は片端面をシール4で閉ざされた濾過膜であり;5は
濾過膜を気体で加圧するための加圧気体供給源であり;3
は濾過膜2で仕切られた濾過膜容器1内部の気体で加圧
されない部分に封入された検査液体、例えば水であ
り、;6は濾過膜容器1の液体封入部に接続された三方弁
であり、;7は三方弁に接続された気密の気体室であ
り、;8は気体室に接続された差圧計である。
なお、濾過膜2の形状によってはシール4は不要とな
ることもあり、濾過膜容器1が濾過膜2によって気体加
圧側Aと液体封入側Bとに分離されていればよい。
気体室7も、例えば気体室の容積が小さいほど検出感
度が上がるので、図1で三方弁6と気体室7との間の気
密な接続配管10自体の容量が気体室の容量として十分で
あれば、積極的に取り付ける必要もない。
差圧計8も漏洩する気体流量によっては、通常の圧力
計でも良い。
本発明の方法によってリーク検出される濾過膜2とし
ては濾過膜として用いることのできるものなら特に制限
されないが、例えば精密濾過膜(ミクロフィルター、M
F)、逆浸透膜、限界濾過膜(UF)、ウイルス分離膜な
どを挙げることができる。また、膜の形態としては、平
膜、中空糸膜等の形態によらず、本発明を適用すること
が可能である。
特に、高いウイルス除去性能と高い蛋白質透過性能を
持つ中空糸膜から構成される再生セルロース微孔性膜
は、その要求される高い除去能力からピンホールの精度
の高い検出が望まれており、本発明のリーク検出装置及
び方法によりそのような高精度の検出が簡便かつ効率的
に実現するのである。
本発明の濾過膜のリーク検出方法を図1に示すリーク
検出装置を用いて、より具体的に例示する。
(1) 準備段階 まず、三方弁6を濾過膜容器1からの流出がそのまま
系外に排出されるように切り替える。
濾過膜容器1内部の濾過膜2外側に測定用の検査液体
3として水を充填する。その場合、加圧気体供給源(気
体加圧側)Aを外して検査液体(水)を濾過しながら充
填してもよいし、或いは濾過膜容器1上部の開放弁9か
ら充填してもよい。
(2) 予備加圧(膜の膨張による影響の除去) 三方弁6を濾過膜容器1からの気体の流出がそのまま
系外へ排出される状態に保持する。
濾過膜2内部を気体(空気)で98kPa(1kg/cm2)に加
圧す。検査液体として水、加圧気体として空気を用いる
と、加圧圧力98kPaは、接触角を1とした場合、約3ミ
クロン以上の直径の孔からは気体の通過が起こるがこの
直径より小さい孔では気体の通過が起こらない圧力であ
る。本発明でリーク検査を行う濾過膜は、例えば精密濾
過膜(ミクロフィルター、MF)、逆浸透膜、限界濾過膜
(UF)、ウイルス分離膜などであり、通常これらの正常
な孔はいずれも直径3ミクロンより小さいため、正常な
孔からは空気の通過は起こらない。
この時、濾過膜2の膨張や直径3ミクロン以上のピン
ホールがある場合は、加圧気体(空気)のリークによっ
て検査液体(水)や加圧気体(空気)が三方弁6を通じ
て系外へ排出される。
濾過膜2の膨張は、その殆どが弾性的な変化であり、
180秒以下の短時間で終了する。
(3) 圧力測定 加圧した状態のまま、予め目安を付けておいた膜の膨
張時間(180秒)後に、手動操作やタイマーによる自動
切り換えによって、三方弁6を濾過容器1と気体室7が
連結するように切り換える。
この際に、濾過膜2の膨張分(体積)がリークした気
体(空気)の量(体積)よりも顕著に多ければ、検査液
体3(水)が濾過膜容器1と三方弁6の間まで自動的に
充填されており、気体室7の容量は、気体室本体と気体
室と三方弁の間の接続配管10に常に一定に保たれ、空気
室の容量による圧力変化の誤差が小さくなり、測定精度
が向上する。
三方弁切り換え後の一定時間(30秒)における圧力上
昇値を差圧計8によって読み取る。
(4) 判定 読み取った圧力は、そのまま測定値として用いてもよ
く、又は気体室7の容量に基づいて流出量に換算しても
よい。
通常、リークのない正常な濾過膜でも気体の拡散など
により、測定値は零でないので、これらの値の平均やバ
ラツキを測定し、この値と比較することで濾過膜にリー
クがあったかどうかを判定することができる。
実施例1 図1の構成を有する装置を用いて、ピンホールがある
フィルターとピンホールがないフィルターとを用いて予
備加圧を行った場合(膜膨張の除去を行った場合)と行
わない場合とを比較した。測定したフィルターは、旭化
成工業製「PLANOVA」(登録商標)で平均孔径15nm、膜
面積1m2のものを用いた。
測定条件については、予備加圧を行う場合は加圧時間
180秒、圧力測定時間30秒とし、予備加圧を行わない場
合は、加圧時間3秒、圧力測定時間30秒とした。なお、
両測定とも気体室の容量は16cc(ml)に揃えた。
測定手順としては、準備段階としてまず、三方弁6
(コスモ計器社製)を濾過膜容器1からの流出がそのま
ま系外に排出されるように切り替えた。次に、濾過膜容
器1内部の濾過膜外側に、濾過膜容器1上部の解放弁9
から水を流入させて充填した。次に、加圧は三方弁6を
濾過膜容器1からの流出はそのまま系外へ排出される状
態に保持したまま、濾過膜2内を気体(空気)で98kPa
(1kg/cm2)に加圧することにより行った。予備加圧を
行った場合(膜膨張の除去を行った場合)として180秒
間、行わない場合として3秒間この状態を保持した後、
三方弁を濾過容器1と気体室7とが連結するように切り
替えて、圧力の測定を行った。
三方弁を切り替えて30秒後における圧力上昇値を差圧
計8(コスモ計器社製)によって読み取った。
なお、ここでピンホールフィルターは、ピンホールの
程度が比較的大きいものと比較的小さいものとの2本を
用いた。いずれのピンホールフィルターも、図1におい
て液体封入側Bに水を満たし、気体加圧側Aから空気で
98kPaに加圧したとき、濾過膜2を介して気泡が発生す
ることを目視観察により発見できた。この場合、ピンホ
ールが比較的大きいフィルターからは大量の気泡の発生
が見られ、比較的小さいものからも気泡の発生が見られ
た。一方、ピンホールがないフィルターは、図1におい
て液体封入側Bに水を満たし、気体加圧側Aより空気で
98kPaに加圧したときに、気泡の発生は全く観察されな
かった。
予備加圧を行わなかった場合(加圧時間3秒)の30秒
間の測定時間の圧力変化値を表1に、予備加圧を行った
場合(加圧時間180秒)の30秒間の測定時間の圧力変化
を表2に示す。表中のフィルター番号FA,FB及びFCはピ
ンホールのないフィルター、FDは比較的大きいピンホー
ルを有するフィルター、FEは小さいピンホールを有する
フィルターを示す。但し、表2において、FD及びFEのピ
ンホールフィルターはいずれも1.5秒程度で測定範囲の
上限を超えたため、比例計算により圧力変化値を求め
た。
表1、表2も、FA,FB,FCの3本のピンホールのないフ
ィルターに比べ、FD,FEの2本のピンホールがあるフィ
ルターは高い圧力変化を示した。しかし、予備加圧を行
わなかった場合と予備加圧を行った場合とでは、その測
定感度に大きな差が見られた。ピンホールのないフィル
ターの平均値とピンホールがあるフィルターとの測定値
の差を表3に示す。
ピンホールがないフィルターの平均値とピンホールが
あるフィルターの圧力変化値との差が標準偏差の4〜5
倍以上であれば、通常はピンホールがあるかどうかの判
別が可能である。しかし、フィルターFEについては、こ
の値が小さかったため、予備加圧なしでは、フィルター
FEに明らかにピンホールがあると判定することができな
かった。一方、同一のフィルターで180秒の予備加圧を
行った場合、膜の膨張による圧力変化を除去する機構を
用いれば、ピンホールがないフィルターの平均値とピン
ホールがあるフィルターの圧力変化値との差が充分に大
きくなり、フィルターFEについても充分にピンホールが
あると判定できた。予備加圧として180秒の加圧を行
い、膜の膨張による影響が除去された結果として、圧力
変化の絶対値が減少すると同時に標準偏差で表される値
のバラツキも減少した。その結果、ピンホールがあった
場合の圧力変化値との差が大きくなり検出感度が向上し
たのである。
本発明によれば、加圧により濾過膜が膨張した分が三
方弁等により予め除去されるので、ピンホールなどの欠
陥のある濾過膜による微少な気体漏れを、濾過膜が膨張
するような場合でも精度良く検出することができるの
で、濾過膜の微少なピンホール又は数の少ないピンホー
ルを高感度で検出することができる。

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】濾過膜で仕切られた一方の空間に気体を供
    給する気体供給手段、他方の空間に漏洩する気体の量を
    検出する気体検出手段、及び気体で加圧する際に、濾過
    膜の膨張により生じる検査液体の流れと、これに伴う検
    査液体充填部分の圧力上昇とを除去する機構を含む、濾
    過膜のリークを検出するための装置。
  2. 【請求項2】前記気体検出手段が、漏洩する気体の量を
    圧力変化として検出する圧力検出手段である請求項1に
    記載の装置。
  3. 【請求項3】気体で加圧する際に、濾過膜の膨張により
    生じる検査液体の流れと、これに伴う検査液体充填部分
    の圧力上昇とを除去する機構が三方弁である請求項2に
    記載の装置。
  4. 【請求項4】前記圧力検出機構が微差圧計である請求項
    2に記載の装置。
  5. 【請求項5】濾過膜で仕切られた一方の空間を、気体
    で、該気体が正常な孔からは流出しないような圧力で加
    圧し、他方の空間を検査液体で充填して、濾過膜のピン
    ホールから漏洩してくる気体の流量を検出することによ
    り濾過膜のピンホールの存在を調べる方法において、加
    圧により濾過膜が膨張することによる影響を予め除去し
    た後で、漏洩してくる気体の流量を測定する、濾過膜の
    リークを検査する方法。
  6. 【請求項6】濾過膜がウイルス分離膜である請求項5に
    記載の方法。
  7. 【請求項7】ウイルス分離膜が再生セルロースからなる
    膜である請求項6に記載の方法。
JP52984598A 1996-12-27 1997-12-25 濾過膜のリーク検出装置及び方法 Expired - Lifetime JP3502912B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35662896 1996-12-27
JP8-356628 1996-12-27
PCT/JP1997/004828 WO1998029184A1 (fr) 1996-12-27 1997-12-25 Dispositif et procede pour detecter une fuite dans une couche filtrante

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3502912B2 true JP3502912B2 (ja) 2004-03-02

Family

ID=18449982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52984598A Expired - Lifetime JP3502912B2 (ja) 1996-12-27 1997-12-25 濾過膜のリーク検出装置及び方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US6065329A (ja)
EP (1) EP0958852B1 (ja)
JP (1) JP3502912B2 (ja)
KR (1) KR100303972B1 (ja)
AT (1) ATE234142T1 (ja)
AU (1) AU719922B2 (ja)
CA (1) CA2276037C (ja)
DE (1) DE69719808T2 (ja)
ES (1) ES2189991T3 (ja)
TW (1) TW362041B (ja)
WO (1) WO1998029184A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016041410A (ja) * 2014-08-19 2016-03-31 三菱レイヨン株式会社 多孔質中空糸膜の透水能測定装置、透水能測定方法および多孔質中空糸膜の製造方法
JPWO2014050702A1 (ja) * 2012-09-28 2016-08-22 日本碍子株式会社 モノリス型分離膜構造体の欠陥検出方法、補修方法、およびモノリス型分離膜構造体
KR20200043775A (ko) * 2018-10-18 2020-04-28 주식회사 엘지화학 분리막 엘리먼트의 결함 검출 방법 및 분리막 엘리먼트 결함 검출 장치

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1130393A3 (en) * 2000-02-03 2001-11-28 Nihon Kohden Corporation Gas sensor and gas sensor system
NL1020491C2 (nl) * 2002-04-26 2003-10-28 Norit Membraan Tech Bv Membraan integriteitstest.
JP4965137B2 (ja) * 2006-02-16 2012-07-04 日機装株式会社 血液浄化装置
JP2007237073A (ja) * 2006-03-08 2007-09-20 Ngk Insulators Ltd 分離膜の欠陥検出方法
US7770434B2 (en) 2006-04-27 2010-08-10 General Electric Company System and method for in-process integrity test of a filter
KR100909113B1 (ko) * 2007-08-31 2009-07-23 주식회사 에이스 디지텍 필터링 장치의 누출 검사 시스템 및 이를 이용한 필터링장치의 누출 검사방법
AU2010298290A1 (en) * 2009-09-24 2012-04-19 Gore Enterprise Holdings, Inc. Integrity test method for porous filters
MX350447B (es) * 2010-03-29 2017-09-07 Ferring Bv Composicion farmaceutica de disolucion rapida.
DE102011082284A1 (de) * 2011-09-07 2013-03-07 Krones Aktiengesellschaft Hygienischer Integritätstest bei Ultrafiltrationsanlagen
CN103240000B (zh) * 2013-05-27 2015-11-25 深圳市诚德来实业有限公司 一种内压式超滤膜滤芯的检测和冲洗装置
US9706322B2 (en) * 2015-03-26 2017-07-11 Honda Motor Co., Ltd. System and method for leak detection in an engine sound transportation passageway
DE102016012722A1 (de) 2016-10-24 2018-04-26 Fresenius Medical Care Deutschland Gmbh Verfahren zur Bestimmung einer Permeationseigenschaft von Hohlfasermembranen
CN106644823B (zh) * 2016-12-21 2023-03-28 山西大学 煤壁涂料的气密性测试装置及其气密性测试方法
JP7049320B2 (ja) 2017-03-30 2022-04-06 日本碍子株式会社 分離膜モジュールの検査方法及び分離膜モジュールの製造方法
EP3444022A1 (en) * 2017-08-16 2019-02-20 Gambro Lundia AB Process for testing filters
WO2019229872A1 (ja) * 2018-05-30 2019-12-05 旭化成メディカル株式会社 リーク検出装置およびリーク検出方法
KR102606421B1 (ko) * 2018-11-09 2023-11-24 주식회사 엘지화학 분리막의 결함 검출 방법
CN111804152A (zh) * 2020-07-24 2020-10-23 湖州鼎泰软片膜科技有限公司 用于软片膜组件的膜封边强度检测装置及方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6094105A (ja) * 1983-10-27 1985-05-27 Kurita Water Ind Ltd 膜分離装置
JPH0613088B2 (ja) * 1985-12-13 1994-02-23 ダイセル化学工業株式会社 中空糸型モジユ−ルの無菌リ−ク検出方法
JPS63249569A (ja) * 1987-04-07 1988-10-17 川澄化学工業株式会社 体液処理装置のリ−ク検査方法
SU1518688A1 (ru) * 1988-02-02 1989-10-30 Всесоюзный научно-исследовательский проектно-конструкторский институт прикладной биохимии Способ обнаружени сквозных дефектов в изделии
JP2527462B2 (ja) * 1988-06-03 1996-08-21 ダイセル化学工業株式会社 中空糸限外瀘過膜モジュ―ルの自動リ―ク検出・警報装置
JP2773231B2 (ja) * 1989-04-25 1998-07-09 東洋紡績株式会社 疎水性中空糸型多孔質膜のリークテスト法
JPH0318373A (ja) * 1989-06-16 1991-01-25 Terumo Corp 中空糸膜型液体処理装置のリーク検出方法及びリーク検出装置
JPH03110445A (ja) * 1989-09-25 1991-05-10 Fuji Photo Film Co Ltd 完全性試験方法
JP2706853B2 (ja) * 1991-01-16 1998-01-28 ハウス食品株式会社 メンブランフィルタの完全性検査方法及び検査装置
DE4119040C2 (de) * 1991-06-10 1997-01-02 Pall Corp Verfahren und Gerät zum Testen des Betriebszustands von Filterelementen
JPH0523551A (ja) * 1991-07-18 1993-02-02 Fuji Photo Film Co Ltd 完全性試験装置
JP3111101B2 (ja) * 1991-12-03 2000-11-20 旭化成工業株式会社 膜分離装置の漏洩検査方法
US5616828A (en) * 1993-08-30 1997-04-01 Pfizer Inc. Apparatus and method for testing hydrophobic filters
US5507959A (en) * 1994-11-04 1996-04-16 Advanced Micro Devices, Inc. Apparatus for wetting, flushing and performing integrity checks on encapsulated PTFE filters

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2014050702A1 (ja) * 2012-09-28 2016-08-22 日本碍子株式会社 モノリス型分離膜構造体の欠陥検出方法、補修方法、およびモノリス型分離膜構造体
JP2016041410A (ja) * 2014-08-19 2016-03-31 三菱レイヨン株式会社 多孔質中空糸膜の透水能測定装置、透水能測定方法および多孔質中空糸膜の製造方法
KR20200043775A (ko) * 2018-10-18 2020-04-28 주식회사 엘지화학 분리막 엘리먼트의 결함 검출 방법 및 분리막 엘리먼트 결함 검출 장치
KR102288130B1 (ko) 2018-10-18 2021-08-09 주식회사 엘지화학 분리막 엘리먼트의 결함 검출 방법 및 분리막 엘리먼트 결함 검출 장치

Also Published As

Publication number Publication date
AU7888998A (en) 1998-07-31
EP0958852B1 (en) 2003-03-12
AU719922B2 (en) 2000-05-18
KR20000062357A (ko) 2000-10-25
ES2189991T3 (es) 2003-07-16
EP0958852A1 (en) 1999-11-24
KR100303972B1 (ko) 2001-09-24
CA2276037C (en) 2001-12-18
ATE234142T1 (de) 2003-03-15
DE69719808T2 (de) 2003-12-24
EP0958852A4 (en) 2000-02-02
US6065329A (en) 2000-05-23
DE69719808D1 (de) 2003-04-17
WO1998029184A1 (fr) 1998-07-09
TW362041B (en) 1999-06-21
CA2276037A1 (en) 1998-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3502912B2 (ja) 濾過膜のリーク検出装置及び方法
EP2603309B1 (en) Process for testing hollow fibre membrane filters
JP3111101B2 (ja) 膜分離装置の漏洩検査方法
CA1165250A (en) Method and apparatus for testing and using membrane filters in an on site of use housing
AU732511B2 (en) Predicting logarithmic reduction values
JP2001190938A (ja) 水処理膜の破損検出方法
JP2003517922A (ja) 濾過膜の完全性を試験する方法及び装置
CA2774954A1 (en) Integrity test method for porous filters
JPH03110445A (ja) 完全性試験方法
CN110997118B (zh) 测试过滤器的方法
JPH0523551A (ja) 完全性試験装置
JP5037758B2 (ja) 膜モジュールの完全性検査方法
CN114235657B (zh) 测试过滤介质完整性的方法
JPH04142445A (ja) 完全性試験方法
US20200353422A1 (en) Membrane modules with limited defects and related methods
JP3664083B2 (ja) 中空糸膜モジュールのリーク試験方法
JP3373307B2 (ja) 限外濾過膜の完全性試験方法
JPH0214084B2 (ja)
JP4338403B2 (ja) ガス透過性中空糸膜モジュールの検査装置および検査方法
JPS62144705A (ja) 半透膜の漏洩検出法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20031117

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040220

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081219

Year of fee payment: 5

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081219

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081219

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081219

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091219

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091219

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091219

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101219

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101219

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131219

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term