[go: up one dir, main page]

JP3502566B2 - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置

Info

Publication number
JP3502566B2
JP3502566B2 JP13732699A JP13732699A JP3502566B2 JP 3502566 B2 JP3502566 B2 JP 3502566B2 JP 13732699 A JP13732699 A JP 13732699A JP 13732699 A JP13732699 A JP 13732699A JP 3502566 B2 JP3502566 B2 JP 3502566B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
smoothing capacitor
switching element
control circuit
capacitor
switching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP13732699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000333476A (ja
Inventor
敏則 山根
博敏 前川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP13732699A priority Critical patent/JP3502566B2/ja
Priority to US09/432,806 priority patent/US6115270A/en
Priority to DE19955570.2A priority patent/DE19955570B4/de
Priority to FR9914715A priority patent/FR2793967B1/fr
Publication of JP2000333476A publication Critical patent/JP2000333476A/ja
Priority to FR0102641A priority patent/FR2803702B1/fr
Application granted granted Critical
Publication of JP3502566B2 publication Critical patent/JP3502566B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/14Arrangements for reducing ripples from DC input or output
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/49105Connecting at different heights
    • H01L2224/49109Connecting at different heights outside the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0216Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference
    • H05K1/023Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference using auxiliary mounted passive components or auxiliary substances
    • H05K1/0231Capacitors or dielectric substances

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、スイッチングに
より電力変換を行うスイッチング素子を備えた電力変換
装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図3は直流電源を三相交流に変換して三
相交流モータ等の交流負荷を駆動する電力変換装置を示
す回路ブロック図である。この電力変換装置は、スイッ
チング素子2を有するスイッチングパワーモジュール1
と、スイッチング素子2に供給する直流電源出力を平滑
するための平滑用コンデンサ8と、スイッチング素子2
を制御する制御回路部9とを備えている。
【0003】スイッチングパワーモジュール1は、直流
から三相交流へ電力変換を行うトランジスタやIGB
T、MOSFET等のスイッチング素子2と、三相交流
から直流へ電力変換を行うフリーホイールダイオード3
と、スイッチング時にスイッチング素子2に発生するサ
ージを抑制するためのスナバコンデンサ4と、スイッチ
ング素子2を駆動する駆動回路部5とを備えている。こ
こで、スナバコンデンサ4に要求される主な特性は、周
波数特性が良好であることであり、一般的にフィルムコ
ンデンサが用いられる。平滑用コンデンサ8は、スイッ
チング素子2に供給する直流電源6の電圧変動を抑制
し、電圧の跳ね上がり等を平滑するものであり、十分大
きな静電容量が必要となるため、一般的に、容易に大き
な静電容量が得られるアルミ電解コンデンサが用いられ
る。制御回路部9は、スイッチングパワーモジュール1
内の駆動回路部5に制御信号を出力してスイッチング素
子2を制御するものである。なお、駆動回路部5及び制
御回路部9は、三相交流モータ等の交流負荷7を駆動及
び制御する一般的な回路であるため、詳細図示は省略す
る。
【0004】図4は図3の電力変換装置の内部構成を示
す図である。図において、ケース10内には、モジュー
ル本体30と、平滑用コンデンサ8と、スナバコンデン
サ4が回路として組み込まれたスナバコンデンサ基板1
1と、制御回路部9が回路として組み込まれた制御回路
基板12とが収納されている。一般的に、モジュール本
体30と平滑用コンデンサ8とは、銅バスバーや銅プレ
ート等の配線板13を介してねじ14を用いて電気的に
接続される。また、一般的に、スナバコンデンサ基板1
1は、モジュール本体30上に配設され、直流入力配線
18(P、N)及び交流出力配線19(U、V、W)に
ねじ14を用いて電気的に接続される。
【0005】モジュール本体30は、直流入力配線18
(P、N)、交流出力配線19(U、V、W)、駆動回
路基板接続配線20をインサート成形した樹脂部31
と、ベース16と、このベース16上でスイッチング素
子2及びフリーホイールダイオード3を搭載するセラミ
ック基板の絶縁基板17と、駆動回路部5が回路として
組み込まれた駆動回路基板15と、絶縁基板17と駆動
回路基板15との間に充填されたシリコン系ゲルのゲル
状充填材22とを備えている。なお、駆動回路基板15
の上部にはエポキシ樹脂等が充填される場合もある。ま
た、絶縁基板17としてセラミック基板以外でもよい。
【0006】スイッチング素子2及びフリーホイールダ
イオード3は、ベース16上の導体パターン付きの絶縁
基板17に半田等の接着部材で固定されている。直流入
力配線18(P、N)、交流出力配線19(U、V、
W)及び駆動回路基板接続配線20は、ワイヤボンディ
ング等の接続導体21により、スイッチング素子2及び
フリーホイールダイオード3と接続されている。また、
駆動回路基板15と駆動回路基板接続配線20とは、半
田等で電気的に接続されている。
【0007】ゲル状充填材22は、湿気や塵埃などによ
りスイッチング素子2が故障または誤動作しないよう
に、スイッチング素子2、フリーホイールダイオード3
及び接続導体21を保護するものである。また、駆動回
路基板15の絶縁基板17側の面(駆動回路基板15の
裏面)は、全面アースされて電磁シールドされており、
電力変換時にスイッチング素子2から発生するスイッチ
ングノイズにより駆動回路部5が誤動作しないようにな
っている。
【0008】ケース10には、空冷、水冷、油冷等でス
イッチング素子2を冷却する冷却部材23が取り付けら
れている。スイッチング素子2から発生するジュール熱
は、絶縁基板17及びベース16を介して冷却部材23
から外部に放熱されて、スイッチング素子2は冷却され
る。なお、制御回路基板12の取付位置、固定方法等に
ついての詳細図示は省略する。
【0009】上記構成の電力変換装置は、電気自動車を
例にすると、車両を始動または加速する際には、バッテ
リである直流電源6の放電出力を直流から三相交流に変
換して三相交流モータである交流負荷7を駆動する。ま
た、車両を回生制動する際には、交流負荷7からの回生
電力を三相交流から直流に変換して直流電源6に戻す。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】上記構成の電力変換装
置では、平滑用コンデンサ8は、スイッチング素子2に
供給すべき直流電源出力を平滑するのに十分大きな静電
容量を有するアルミ電解コンデンサを使用しており、そ
の内部抵抗が大きいため、スイッチング素子2のスイッ
チング時に発生する直流電流のリップル電圧変動分電圧
により内部発熱が大きくなる。この発熱を抑制するため
に、平滑用コンデンサ8を冷却部材23で冷却し、また
静電容量を大きくしてある。この結果、電力変換装置
は、平滑用コンデンサ8の面積及び体積が大きくなり、
装置全体のサイズが大きくなってしまうという問題点が
あった。また、アルミ電解コンデンサを用いた場合、動
作温度範囲が狭く、かつシール劣化に伴う電解液漏れの
影響により、寿命が短いという問題点もあった。また、
モジュール本体30内部のスイッチング素子2から発生
する放射ノイズにより駆動回路部5が誤動作しないよう
に、駆動回路基板15のスイッチング素子2側(裏面)
の全面をアースして電磁シールドを行っているので、駆
動回路基板15の表面にしか電子部品を実装できないと
いう問題点もあった。
【0011】この発明は、上記のような問題点を解決す
ることを課題とするものであって、小型でかつ信頼性の
高い電力変換装置を得るとともに、駆動制御回路基板の
両面への電子部品の実装を可能として、高機能な電力変
換装置を得ることを目的とするものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】この発明の請求項1に係
る電力変換装置は、スイッチングにより電力変換を行う
スイッチング素子と、このスイッチング素子を駆動する
駆動回路部と、前記スイッチング素子に供給する電源の
電圧変動を抑制する平滑用コンデンサと、前記駆動回路
部に制御信号を出力してスイッチング素子を制御する制
御回路部とを備え、前記スイッチング素子を搭載した絶
縁基板と、前記駆動回路部及び前記制御回路部を含む駆
動制御回路基板との間に、前記平滑用コンデンサを実装
した平滑用コンデンサ基板を設けるとともに、この平滑
用コンデンサの片面を全面アースし前記駆動回路部及び
前記制御回路部を前記スイッチング素子のスイッチング
ノイズから保護するようになっており、前記平滑用コン
デンサは、セラミックコンデンサで構成されている。
【0013】この発明の請求項2に係る電力変換装置
は、スイッチングにより電力変換を行うスイッチング素
子と、このスイッチング素子を駆動する駆動回路部と、
前記スイッチング素子に供給する電源の電圧変動を抑制
する平滑用コンデンサと、前記駆動回路部に制御信号を
出力してスイッチング素子を制御する制御回路部とを備
え、前記スイッチング素子を搭載した絶縁基板と、前記
駆動回路部及び前記制御回路部を含む駆動制御回路基板
との間に、前記平滑用コンデンサを実装した平滑用コン
デンサ基板を設けるとともに、この平滑用コンデンサの
片面を全面アースし前記駆動回路部及び前記制御回路部
を前記スイッチング素子のスイッチングノイズから保護
するようになっているものである。
【0014】
【0015】 この発明の請求項に係る電力変換装置
では、平滑用コンデンサは、セラミックコンデンサを並
列接続して構成されている。
【0016】 この発明の請求項に係る電力変換装置
では、平滑用コンデンサは、平滑用コンデンサ基板にセ
ラミックコンデンサを積層して構成されている。
【0017】 この発明の請求項に係る電力変換装置
では、平滑用コンデンサは、スイッチング素子に電気的
に接続された直流入力配線の外部導出端子に取り付けら
れている。
【0018】 この発明の請求項に係る電力変換装置
では、平滑用コンデンサは、スイッチング素子の近傍に
取り付けられている。
【0019】 この発明の請求項に係る電力変換装置
では、外部に露出した冷却部材に熱的に接続された絶縁
基板と、駆動制御回路基板との間には、ゲル状充填材が
充填されており、平滑用コンデンサの発熱はゲル状充填
材を経由して冷却部材で放熱されるようになっているも
のである。
【0020】 この発明の請求項に係る電力変換装置
では、平滑用コンデンサの近傍に、平滑用コンデンサの
温度を検出する温度センサが設けられており、この温度
センサからの信号が平滑用コンデンサの温度を制御する
制御回路部に送られるようになっているものである。
【0021】 この発明の請求項に係る電力変換装置
では、平滑用コンデンサの両端電圧と電源両端電圧との
それぞれの電圧信号が制御回路部に送られ、この制御回
路部では両電圧を比較して平滑用コンデンサに印加され
る電圧を制御するようになっているものである。
【0022】
【発明の実施の形態】実施の形態1.以下、この発明の
実施の形態1の電力変換装置について説明する。なお、
先に説明した従来技術と同一または相当部は同一符号を
付して説明する。この電力変換装置は、スイッチング素
子2を有するスイッチングパワーモジュール50を備え
ている。スイッチングパワーモジュール50は、直流か
ら三相交流へ電力変換を行うトランジスタやIGBT、
MOSFET等のスイッチング素子2と、三相交流から
直流へ電力変換を行うフリーホイールダイオード3と、
スイッチング素子2を駆動する駆動回路部5と、スイッ
チング素子2に供給する直流電源6の電圧変動を抑制し
電圧の跳ね上がり等を平滑する平滑用コンデンサ51
と、駆動回路部5に制御信号を出力してスイッチング素
子2を制御する制御回路部9とを備えている。なお、駆
動回路部5及び制御回路部9は、三相交流モータ等の交
流負荷7を駆動及び制御する一般的な回路であるため、
詳細図示は省略する。
【0023】図2は図1の電力変換装置の内部構成を示
す図である。図において、ケース10内のスイッチング
パワーモジュール50は、直流入力配線18(P、
N)、交流出力配線19(U、V、W)、駆動制御回路
基板接続配線55をインサート成形した樹脂部31と、
例えば銅で構成されたベース16と、このベース16上
でスイッチング素子2及びフリーホイールダイオード3
を搭載するセラミック基板等の絶縁基板17と、駆動回
路部5及び制御回路部9が両面に組み込まれた駆動制御
回路基板53と、平滑用コンデンサ51を実装した平滑
用コンデンサ基板52と、平滑用コンデンサ51の過熱
保護のための温度センサ54と、絶縁基板17と平滑用
コンデンサ基板52との間に充填されたシリコン系ゲル
からなるゲル状充填材22とを備えている。
【0024】この電力変換装置では、電気自動車を例に
すると、車両を始動または加速する際には、バッテリで
ある直流電源6の放電出力を直流から三相交流に変換し
て三相交流モータである交流負荷7を駆動する。また、
車両を回生制動する際には、交流負荷7からの回生電力
を三相交流から直流に変換して直流電源6に戻す。
【0025】スイッチング素子2及びフリーホイールダ
イオード3は、ベース16上の導体パターン付きの絶縁
基板17に半田等の接着部材で固定されている。直流入
力配線18(P、N)、交流出力配線19(U、V、
W)及び駆動制御回路基板接続配線55は、ワイヤボン
ディング等の接続導体21により、スイッチング素子2
及びフリーホイールダイオード3と接続されている。ま
た、駆動制御回路基板53と駆動制御回路基板接続配線
55とは、半田等にて電気的に接続されている。
【0026】ケース10には、空冷、水冷、油冷等でス
イッチング素子2を冷却する冷却部材23が取り付けら
れている。スイッチング素子2から発生するジュール熱
は、絶縁基板17及びベース16を介してアルミニウム
からなる冷却部材23から外部に放熱されて、スイッチ
ング素子2は冷却される。
【0027】平滑用コンデンサ51は、複数個の小型セ
ラミックコンデンサ56が並列接続されて構成されてい
る。これら複数個の小型セラミックコンデンサ56は平
滑用コンデンサ基板52の絶縁基板17側の面に実装さ
れている。平滑用コンデンサ51は平滑用コンデンサ基
板52を樹脂部31に固定するねじ14を介して直流入
力配線18(P、N)と電気的に接続されている。セラ
ミックコンデンサ56は、従来の平滑用コンデンサ8に
用いたアルミ電解コンデンサに比べて内部抵抗及び内部
インダクタンスが約1/10程度であることから、平滑
用コンデンサ51の静電容量を大幅に小さくすることが
できる。また、固体の誘電体を使用しているため、シー
ル劣化に伴う電解液漏れの心配がなく動作寿命が長い。
【0028】また、平滑用コンデンサ51をスイッチン
グパワーモジュール50に内蔵することでスイッチング
素子2と平滑用コンデンサ51との間の配線インダクタ
ンスが低減する。また、平滑用コンデンサ51に周波数
特性の良好なセラミックコンデンサ56を使用すること
により、スイッチング素子2のスイッチング時に発生す
るサージをスイッチング素子2の近傍で抑制することが
できる。従って、従来必要であったスナバコンデンサ4
及びスナバコンデンサ基板11を廃止することができ
る。
【0029】なお、内部抵抗が小さく、周波数特性が良
好であって、かつ固体の誘電体を使用しているコンデン
サとしては、セラミックコンデンサの他にフィルムコン
デンサがある。しかし、フィルムコンデンサは動作温度
範囲が狭く、その上限は一般的にセラミックコンデンサ
が125℃であるのに対して、フィルムコンデンサは1
05℃であり、自動車等、高温状態での動作環境で使用
するのは困難である。また、フィルムコンデンサは、一
般的にセラミックコンデンサに比べて単位体積当たりの
静電容量が小さく、同じ静電容量であってもセラミック
コンデンサよりサイズが大きくなってしまう。
【0030】平滑用コンデンサ基板52は、汎用的な表
面実装部品のチップセラミックコンデンサ56で構成さ
れた平滑用コンデンサ51を実装するとともに、電力変
換時にスイッチング素子2から発生する放射ノイズを駆
動回路部5及び制御回路部9に伝達させないようにする
電磁遮蔽板の役目を持つ。具体的には、平滑用コンデン
サ基板52のセラミックコンデンサ56の実装面と反対
の面を電源GND(N)の全面アースにすることで電磁
シールド効果を得る。この結果、駆動制御回路基板53
の両面に駆動回路部5だけでなく制御回路部9をも組み
込むことが可能となるため、電力変換装置の小型・高機
能化が図れる。上記平滑用コンデンサ基板52の材料
は、例えば銅箔付きガラスエポキシ基板など、平滑用コ
ンデンサ51を実装できるとともに、スイッチングノイ
ズを遮断して駆動回路部5及び制御回路部9の誤動作を
防止できるものであれば何でもよい。
【0031】構築システムによって直流電源6と電力変
換装置との距離が長い場合や、交流負荷7の回生電流di
/dtを大きくする必要がある場合は、平滑用コンデンサ
51の静電容量をさらに増大する必要がある。このよう
なときには、例えば、導電性接着剤を使用して、平滑用
コンデンサ基板52に搭載されている複数個のセラミッ
クコンデンサ56の上に追加のセラミックコンデンサを
積み重ねるようにすればよい。また、スイッチングパワ
ーモジュール50内の直流入力配線18(P、N)の外
部導出端子に追加の平滑用コンデンサを取り付けること
で、さらに大容量の平滑効果を得ることができる。ここ
で、スイッチングパワーモジュール50内の直流入力配
線18(P、N)の外部導出端子に外付けする平滑用コ
ンデンサの種類は、セラミックコンデンサに限らない。
【0032】平滑用コンデンサ51はスイッチング素子
2のスイッチング時に発生するリップル電流により発熱
する。この実施の形態では、平滑用コンデンサ51に内
部抵抗の小さいセラミックコンデンサ56を使用してい
るため、従来のものと比べてコンデンサ自体の自己発熱
は小さくなるが、自動車等、高温度状態の環境下で使用
される場合には、動作温度余裕が厳しくなる。即ち、自
己発熱抑制のために、平滑用コンデンサ51の静電容量
をさらに大きくするか、何らかの手段で冷却を行う必要
がある。この実施の形態では、平滑用コンデンサ51の
冷却として、スイッチングパワーモジュール50内の絶
縁基板17と平滑用コンデンサ基板52との間に充填す
る、スイッチング素子2及びフリーホイールダイオード
3及び接続導体21保護用のゲル状充填材22を有効活
用している。具体的には、平滑用コンデンサ51の自己
発熱により発生するジュール熱を、シリコン系ゲルから
なるゲル状充填材22を介して冷却部材23に伝熱する
ことにより、平滑用コンデンサ51を冷却している。
【0033】一般的に、電子部品は動作温度範囲が決め
られており、この温度範囲内で使用しなければならない
が、特に高温側で動作温度範囲を超えて使用した場合に
は、故障や性能の永久劣化等を引き起こす。このこと
は、コンデンサに関しても同様のことが言える。このた
め、温度センサ54を平滑用コンデンサ51またはその
近傍に取り付けており、温度センサ54は平滑用コンデ
ンサ51の温度信号を制御回路部9に出力している。平
滑用コンデンサ51の温度が所定の温度を越えたときに
は、制御回路部9で交流負荷7に流す力行側電流または
回生側電流を一時的に抑制するなどの方法で、平滑用コ
ンデンサ51の過熱を防止している。なお、温度センサ
54には、一般的なサーミスタ素子や熱電対などを使用
するが、測温できるものであればこれらに限定されな
い。
【0034】また、耐電圧についても使用上の規制があ
り、この電圧を超えるような環境で使用した場合には、
故障や性能の永久劣化等を引き起こす。このため、平滑
用コンデンサ51の両端電圧信号を制御回路部9に出力
できるようにしておき、直流電源6の電圧と平滑用コン
デンサ51の両端電圧を常時監視する回路を制御回路部
9に設けている。具体的には、交流負荷7の回生動作時
に平滑用コンデンサ51の両端電圧が直流電源6の電圧
に比べて大きく、平滑用コンデンサ51またはスイッチ
ング素子2の耐圧を超えて素子を破壊させる危険性があ
る場合には、交流負荷7からの回生電力を低減させるな
どの方法で、平滑用コンデンサ51及びスイッチング素
子2の過電圧保護を行っている。なお、過電圧保護の方
法には、一般的なコンパレータ素子を使用したゲート遮
断回路や、CPUに直接電圧を入力し、プログラミング
によって電圧比較する方法があるが、勿論これらのもの
には限定されない。なお、上記の説明では、三相交流モ
ータを駆動するインバータについて説明したが、勿論、
この発明は三相交流モータを駆動するインバータに限定
されるものではなく、全ての電力変換装置に対しても適
用可能である。
【0035】
【発明の効果】以上説明したように、この発明の請求項
1に係る電力変換装置によれば、スイッチングにより電
力変換を行うスイッチング素子と、スイッチング素子を
駆動する駆動回路部と、スイッチング素子に供給する電
源の電圧変動を抑制する平滑用コンデンサと、前記駆動
回路部に制御信号を出力してスイッチング素子を制御す
る制御回路部とを備え、前記平滑用コンデンサは、セラ
ミックコンデンサから構成されているので、従来のアル
ミ電解コンデンサに比べて、内部抵抗及び内部インダク
タンスが大幅に小さくなり、大幅に静電容量を小さくす
ることができ、平滑用コンデンサの小型化、即ち装置の
小型化ができる。また、固体を誘電体を使用しているた
め、シール劣化に伴う電解液漏れの心配がなく、信頼性
が向上する。また、スイッチング素子を搭載した絶縁基
板と、駆動回路部及び制御回路部を含む駆動制御回路基
板との間に、平滑用コンデンサを実装した平滑用コンデ
ンサ基板を設けるとともに、この平滑用コンデンサの片
面を全面アースし前記駆動回路部及び前記制御回路部を
前記スイッチング素子のスイッチングノイズから保護す
るようになっているので、前記駆動制御回路基板は両面
に部品を実装することが可能であるとともに、駆動回路
部と制御回路部とが組み込まれており、装置の小型化が
できる。
【0036】 また、この発明の請求項2に係る電力変
換装置によれば、スイッチング素子を搭載した絶縁基板
と、駆動回路部及び制御回路部を含む駆動制御回路基板
との間に、平滑用コンデンサを実装した平滑用コンデン
サ基板を設けるとともに、この平滑用コンデンサの片面
を全面アースし前記駆動回路部及び前記制御回路部を前
記スイッチング素子のスイッチングノイズから保護する
ようになっているので、前記駆動制御回路基板は両面に
部品を実装することが可能であるとともに、駆動回路部
と制御回路部とが組み込まれており、装置の小型化がで
きる。また、平滑用コンデンサをスイッチングパワーモ
ジュールに内蔵することにより、従来スイッチングパワ
ーモジュールに対して外付けの平滑用コンデンサを接続
していた配線板及びねじを廃止することができるため、
装置を大幅に小型化することができる。また、平滑用コ
ンデンサをスイッチングパワーモジュールに内蔵してス
イッチング素子と平滑用コンデンサとの間の配線インダ
クタンスを低減し、また平滑用コンデンサに周波数特性
が良好なセラミックコンデンサを使用することにより、
スイッチング時に発生するサージを抑制することができ
るため、従来必要であったスナバコンデンサ及びスナバ
コンデンサ基板を廃止することができる。
【0037】 また、この発明の請求項に係る電力変
換装置によれば、平滑用コンデンサは、セラミックコン
デンサを並列接続して構成されているので、最適な静電
容量を容易に得ることができる。
【0038】 また、この発明の請求項に係る電力変
換装置によれば、平滑用コンデンサは、平滑用コンデン
サ基板にセラミックコンデンサを積層して構成されてい
るので、例えば静電容量が不足する場合には簡単に静電
容量を増大することができる。
【0039】 また、この発明の請求項に係る電力変
換装置によれば、平滑用コンデンサは、スイッチング素
子に電気的に接続された直流入力配線の外部導出端子に
取り付けられているので、例えば静電容量が不足する場
合には後付けで簡単に静電容量を増大することができ
る。
【0040】 また、この発明の請求項に係る電力変
換装置によれば、平滑用コンデンサは、スイッチング素
子の近傍に取り付けられているので、スイッチング素子
と平滑用コンデンサとの間の配線インダクタンスを低減
化することができ、従来必要としたスナバコンデンサ及
びスナバコンデンサ基板を廃止することができ、スイッ
チング時に発生するサージを抑制することができる。よ
って、直流電源電圧を高めに設定して交流負荷の制御可
能範囲を拡大することができるとともに、スイッチング
時の直流電源の跳ね上がりが抑制できることで、スイッ
チング速度を速くすることができ、スイッチング素子の
損失を低減することが可能となる。
【0041】 また、この発明の請求項に係る電力変
換装置によれば、外部に露出した冷却部材に熱的に接続
された絶縁基板と、駆動制御回路基板との間には、例え
ば、スイッチング素子、フリーホイールダイオード及び
接続導体保護用のゲル状充填材が充填されており、平滑
用コンデンサの発熱はゲル状充填材を経由してスイッチ
ング素子冷却用の冷却部材で放熱されるようになってい
るので、新たな冷却構造を設けることなく、平滑用コン
デンサの冷却を行うことができる。
【0042】 また、この発明の請求項に係る電力変
換装置によれば、平滑用コンデンサの温度を検出する温
度センサが備えられており、この温度センサからの信号
が平滑用コンデンサの温度を制御する制御回路部に送ら
れるようになっているので、過熱による平滑用コンデン
サの故障、永久劣化を防止することができる。
【0043】 また、この発明の請求項に係る電力変
換装置によれば、平滑用コンデンサの両端電圧と電源両
端電圧とのそれぞれの電圧信号が制御回路部に送られ、
この制御回路部では両電圧を比較して平滑用コンデンサ
に印加される電圧を制御するようになっているので、過
電圧による平滑用コンデンサの故障、永久劣化を防止す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1による電力変換装置
を示す回路ブロック図である。
【図2】 図1の電力変換装置の構成図である。
【図3】 従来の電力変換装置を示す回路ブロック図で
ある。
【図4】 図3の電力変換装置を示す構成図である。
【符号の説明】
2 スイッチング素子、5 駆動回路部、6 直流電
源、7 交流負荷、9制御回路部、10 ケース、17
絶縁基板、18 直流入力配線、19 交流出力配
線、21 接続導体、22 ゲル状充填材、23 冷却
部材、51 平滑用コンデンサ、52 平滑用コンデン
サ基板、53 駆動制御回路基板、54温度センサ、5
6 セラミックコンデンサ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H02M 7/48

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 スイッチングにより電力変換を行うスイ
    ッチング素子と、このスイッチング素子を駆動する駆動
    回路部と、前記スイッチング素子に供給する電源の電圧
    変動を抑制する平滑用コンデンサと、前記駆動回路部に
    制御信号を出力してスイッチング素子を制御する制御回
    路部とを備え、前記スイッチング素子を搭載した絶縁基
    板と、前記駆動回路部及び前記制御回路部を含む駆動制
    御回路基板との間に、前記平滑用コンデンサを実装した
    平滑用コンデンサ基板を設けるとともに、この平滑用コ
    ンデンサの片面を全面アースし前記駆動回路部及び前記
    制御回路部を前記スイッチング素子のスイッチングノイ
    ズから保護するようになっており、前記平滑用コンデン
    サは、セラミックコンデンサで構成されている電力変換
    装置。
  2. 【請求項2】 スイッチングにより電力変換を行うスイ
    ッチング素子と、このスイッチング素子を駆動する駆動
    回路部と、前記スイッチング素子に供給する電源の電圧
    変動を抑制する平滑用コンデンサと、前記駆動回路部に
    制御信号を出力してスイッチング素子を制御する制御回
    路部とを備え、前記スイッチング素子を搭載した絶縁基
    板と、前記駆動回路部及び前記制御回路部を含む駆動制
    御回路基板との間に、前記平滑用コンデンサを実装した
    平滑用コンデンサ基板を設けるとともに、この平滑用コ
    ンデンサの片面を全面アースし前記駆動回路部及び前記
    制御回路部を前記スイッチング素子のスイッチングノイ
    ズから保護するようになっている電力変換装置。
  3. 【請求項3】 平滑用コンデンサは、セラミックコンデ
    ンサを並列接続して構成されている請求項1または請求
    項2に記載の電力変換装置。
  4. 【請求項4】 平滑用コンデンサは、セラミックコンデ
    ンサを積層して構成されている請求項1ないし請求項
    の何れかに記載の電力変換装置。
  5. 【請求項5】 平滑用コンデンサは、スイッチング素子
    に電気的に接続された直流入力配線の外部導出端子に取
    り付けられている請求項1ないし請求項の何れかに記
    載の電力変換装置。
  6. 【請求項6】 平滑用コンデンサは、スイッチング素子
    の近傍に取り付けられている請求項1ないし請求項
    何れかに記載の電力変換装置。
  7. 【請求項7】 外部に露出した冷却部材に熱的に接続さ
    れた絶縁基板と、駆動制御回路基板との間には、ゲル状
    充填材が充填されており、平滑用コンデンサの発熱はゲ
    ル状充填材を経由して冷却部材で放熱されるようになっ
    ている請求項ないし請求項の何れかに記載の電力変
    換装置。
  8. 【請求項8】 平滑用コンデンサの温度を検出する温度
    センサが備えられており、この温度センサからの信号が
    平滑用コンデンサの温度を制御する制御回路部に送られ
    るようになっている請求項1ないし請求項の何れかに
    記載の電力変換装置。
  9. 【請求項9】 平滑用コンデンサの両端電圧と電源両端
    電圧とのそれぞれの電圧信号が制御回路部に送られ、こ
    の制御回路部では両電圧を比較して平滑用コンデンサに
    印加される電圧を制御するようになっている請求項1な
    いし請求項の何れかに記載の電力変換装置。
JP13732699A 1999-05-18 1999-05-18 電力変換装置 Expired - Lifetime JP3502566B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13732699A JP3502566B2 (ja) 1999-05-18 1999-05-18 電力変換装置
US09/432,806 US6115270A (en) 1999-05-18 1999-11-03 Electric power conversion assembly with ceramic smoothing capacitor
DE19955570.2A DE19955570B4 (de) 1999-05-18 1999-11-18 Stromrichteranordnung
FR9914715A FR2793967B1 (fr) 1999-05-18 1999-11-23 Ensemble de conversion de puissance electrique
FR0102641A FR2803702B1 (fr) 1999-05-18 2001-02-27 Ensemble de conversion de puissance electrique

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13732699A JP3502566B2 (ja) 1999-05-18 1999-05-18 電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000333476A JP2000333476A (ja) 2000-11-30
JP3502566B2 true JP3502566B2 (ja) 2004-03-02

Family

ID=15196068

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13732699A Expired - Lifetime JP3502566B2 (ja) 1999-05-18 1999-05-18 電力変換装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6115270A (ja)
JP (1) JP3502566B2 (ja)
DE (1) DE19955570B4 (ja)
FR (2) FR2793967B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7410544B2 (ja) 2019-10-17 2024-01-10 サカセ・アドテック株式会社 折り畳みブーム

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3484122B2 (ja) * 2000-01-13 2004-01-06 三菱電機株式会社 電力変換装置
US6650559B1 (en) * 2000-10-31 2003-11-18 Fuji Electric Co., Ltd. Power converting device
JP3997730B2 (ja) * 2001-06-20 2007-10-24 株式会社日立製作所 電力変換装置及びそれを備えた移動体
US6735968B2 (en) * 2002-03-29 2004-05-18 Hitachi, Ltd. Refrigerating apparatus and an inverter device used therein
US6967416B2 (en) * 2002-07-11 2005-11-22 International Business Machines Corporation Shared on-chip decoupling capacitor and heat-sink devices
US6885553B2 (en) * 2002-09-27 2005-04-26 Rockwell Automation Technologies, Inc. Bus bar assembly for use with a compact power conversion assembly
US6804127B2 (en) * 2002-11-19 2004-10-12 Wilcon Inc. Reduced capacitance AC/DC/AC power converter
US20040227476A1 (en) * 2002-12-19 2004-11-18 International Rectifier Corp. Flexible inverter power module for motor drives
US7180726B2 (en) * 2003-11-07 2007-02-20 Maxwell Technologies, Inc. Self-supporting capacitor structure
US7203056B2 (en) * 2003-11-07 2007-04-10 Maxwell Technologies, Inc. Thermal interconnection for capacitor systems
DE102004018469B3 (de) * 2004-04-16 2005-10-06 eupec Europäische Gesellschaft für Leistungshalbleiter mbH Leistungshalbleiterschaltung
US7440258B2 (en) 2005-03-14 2008-10-21 Maxwell Technologies, Inc. Thermal interconnects for coupling energy storage devices
US7643319B2 (en) * 2007-06-22 2010-01-05 General Electric Company 7-level wye-connected H-bridge converter topology for powering a high-speed electric motor
JP2009127523A (ja) * 2007-11-22 2009-06-11 Mitsubishi Heavy Ind Ltd インバータ一体型電動圧縮機
JP2010178494A (ja) * 2009-01-29 2010-08-12 Toshiba Corp スイッチング素子モジュールおよびこれを用いたインバータ装置
JP5839769B2 (ja) * 2009-03-06 2016-01-06 三菱重工業株式会社 インバータモジュールおよびインバータ一体型電動圧縮機
GB0906020D0 (en) * 2009-04-07 2009-05-20 Trw Ltd Motor drive circuitry
JP5099243B2 (ja) 2010-04-14 2012-12-19 株式会社デンソー 半導体モジュール
US8415910B2 (en) * 2010-09-20 2013-04-09 Remy Technologies, L.L.C. Switch module for an electric machine having switchable stator windings
JP2014128045A (ja) * 2012-12-25 2014-07-07 Panasonic Corp モータ駆動装置およびそれを備えた電気機器
JP6152723B2 (ja) * 2013-07-09 2017-06-28 日産自動車株式会社 電力変換装置
JP6187197B2 (ja) * 2013-11-29 2017-08-30 ダイキン工業株式会社 電力変換装置
JP6217369B2 (ja) * 2013-12-10 2017-10-25 株式会社デンソー モータ制御装置及びモータ制御方法
US20160172997A1 (en) * 2014-12-11 2016-06-16 Caterpillar Inc. Modular power conversion platform
JP7303087B2 (ja) * 2019-10-15 2023-07-04 ファナック株式会社 平滑コンデンサ部及びスナバコンデンサを有するモータ駆動装置
JP7424125B2 (ja) * 2020-03-12 2024-01-30 ニデック株式会社 インバータ装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4725768A (en) * 1985-11-12 1988-02-16 Toko Kabushiki Kaisha Switching regulated power supply employing an elongated metallic conductive inductor having a magnetic thin film coating
US4673851A (en) * 1986-03-31 1987-06-16 General Motors Corporation PWM motor operating system with RFI suppression
US4829432A (en) * 1987-12-28 1989-05-09 Eastman Kodak Company Apparatus for shielding an electrical circuit from electromagnetic interference
EP0356991B1 (en) * 1988-08-31 1995-01-11 Hitachi, Ltd. Inverter device
US4965710A (en) * 1989-11-16 1990-10-23 International Rectifier Corporation Insulated gate bipolar transistor power module
US5365424A (en) * 1991-07-10 1994-11-15 Kenetech Windpower, Inc. High power laminated bus assembly for an electrical switching converter
US5142439A (en) * 1991-08-28 1992-08-25 Allied-Signal Inc. Integrated bus bar/multilayer ceramic capacitor module
JP2809026B2 (ja) * 1992-09-30 1998-10-08 三菱電機株式会社 インバ−タ装置およびインバ−タ装置の使用方法
JP2781329B2 (ja) * 1992-10-21 1998-07-30 三菱電機株式会社 半導体パワーモジュールおよびその製造方法
JPH07322601A (ja) * 1994-05-23 1995-12-08 Hitachi Ltd スイッチング・レギュレータ
US5517397A (en) * 1994-12-06 1996-05-14 Astec International, Ltd. Flyback power converter with spike compensator circuit
US5661390A (en) * 1995-06-23 1997-08-26 Electric Power Research Institute, Inc. Inverter-fed motor drive with EMI suppression
CN1087881C (zh) * 1996-07-22 2002-07-17 魁北克水电公司 用来把直流电压转换成交流电压的低杂散互连电感功率转换模块、及其转换方法
US5838551A (en) * 1996-08-01 1998-11-17 Northern Telecom Limited Electronic package carrying an electronic component and assembly of mother board and electronic package
DE19717550A1 (de) * 1997-04-25 1998-10-29 Abb Daimler Benz Transp Flaches Stromschienenpaket für ein Stromrichtergerät
JPH10304680A (ja) * 1997-04-25 1998-11-13 Toyota Motor Corp 電力変換装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7410544B2 (ja) 2019-10-17 2024-01-10 サカセ・アドテック株式会社 折り畳みブーム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000333476A (ja) 2000-11-30
US6115270A (en) 2000-09-05
FR2793967B1 (fr) 2001-11-23
DE19955570A1 (de) 2000-11-23
DE19955570B4 (de) 2015-02-19
FR2803702B1 (fr) 2005-04-22
FR2803702A1 (fr) 2001-07-13
FR2793967A1 (fr) 2000-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3502566B2 (ja) 電力変換装置
JP3460973B2 (ja) 電力変換装置
JP3501685B2 (ja) 電力変換装置
JP3484122B2 (ja) 電力変換装置
US10106189B2 (en) Motor drive control device for electric power steering
US11153966B2 (en) Electronic circuit device
JP5351107B2 (ja) コンデンサの冷却構造およびインバータ装置
CN103283022B (zh) 功率模块
JP3641807B2 (ja) 電力変換装置の変換部
JP2009005462A (ja) 電力変換装置
JP4538474B2 (ja) インバータ装置
US20240032266A1 (en) Inverter
JP3293335B2 (ja) インバータ装置
JP2019033587A (ja) 電力変換装置および電力変換装置を搭載した車両
CN209823637U (zh) 智能功率模块及空调器
CN1222648A (zh) 压缩机驱动装置
CN216930700U (zh) 功率模块
JPH1118429A (ja) 制御モジュール
JP2006197735A (ja) インバータ装置
JPH11163490A (ja) 電子装置
CN117457592A (zh) 开关元件
JP2005328651A (ja) 電力変換装置
JP3819838B2 (ja) 半導体装置及び電力変換装置
JP2004007881A (ja) 電力変換装置
JPH09307366A (ja) 半導体モジュール及び同半導体モジュールを用いたパワー回路

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031205

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071212

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081212

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091212

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091212

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101212

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131212

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term