JP3501611B2 - 画像形成方法とその装置 - Google Patents
画像形成方法とその装置Info
- Publication number
- JP3501611B2 JP3501611B2 JP02040397A JP2040397A JP3501611B2 JP 3501611 B2 JP3501611 B2 JP 3501611B2 JP 02040397 A JP02040397 A JP 02040397A JP 2040397 A JP2040397 A JP 2040397A JP 3501611 B2 JP3501611 B2 JP 3501611B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- printer
- image forming
- setting
- parameter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 21
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 27
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 19
- 230000010365 information processing Effects 0.000 claims description 4
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 19
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 13
- 230000006870 function Effects 0.000 description 13
- 238000012508 change request Methods 0.000 description 8
- 230000006854 communication Effects 0.000 description 5
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 5
- 229920000740 poly(D-lysine) polymer Polymers 0.000 description 2
- 239000000047 product Substances 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- DFUSDJMZWQVQSF-XLGIIRLISA-N (2r)-2-methyl-2-[(4r,8r)-4,8,12-trimethyltridecyl]-3,4-dihydrochromen-6-ol Chemical compound OC1=CC=C2O[C@@](CCC[C@H](C)CCC[C@H](C)CCCC(C)C)(C)CCC2=C1 DFUSDJMZWQVQSF-XLGIIRLISA-N 0.000 description 1
- 230000007175 bidirectional communication Effects 0.000 description 1
- 238000013070 change management Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 239000013589 supplement Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L41/00—Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
- H04L41/02—Standardisation; Integration
- H04L41/0213—Standardised network management protocols, e.g. simple network management protocol [SNMP]
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K15/00—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K2215/00—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data
- G06K2215/0002—Handling the output data
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K2215/00—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data
- G06K2215/0002—Handling the output data
- G06K2215/0005—Accepting output data; Preparing data for the controlling system
- G06K2215/0011—Accepting output data; Preparing data for the controlling system characterised by a particular command or data flow, e.g. Page Description Language, configuration commands
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K2215/00—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data
- G06K2215/0002—Handling the output data
- G06K2215/0005—Accepting output data; Preparing data for the controlling system
- G06K2215/0017—Preparing data for the controlling system, e.g. status, memory data
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Processing Or Creating Images (AREA)
- Computer And Data Communications (AREA)
Description
の装置、特に、ネットワークを介してホストコンピュー
タと接続した環境での画像形成方法とその装置に関す
る。
ータとの通信手段として、シリアルインターフェース、
パラレルインターフェースなどが標準で装備され、最近
ではネットワークの発達にともない、ネットワークを介
してホストコンピュータと通信するインターフェースも
装備されてきた。
し、ネットワークを介してプリンタを共有することが可
能となってきている。
の状態(オンラインやオフライン、データ処理中など)
をネットワークを用いて、遠隔地にあるホストコンピュ
ータからユーザが監視でき、さらには、プリンタの状態
を操作することが可能となってきている。
来例では、次のような問題点が発生する。
P、PCL等)に、印字パラメータ(カセット選択、コ
ピー枚数等)を入れてあるので、プリンタ制御部への負
担がかかり、プリント速度の低下が発生してしまってい
た。
ので、ホストコンピュータに接続されている環境で、印
字パラメータの設定が負荷少なく画像形成が可能な画像
形成方法とその装置を提供することを目的とする。
に、本発明は、情報処理装置から印刷データを受信して
画像形成を行なう場合に、受信された印刷データとは別
に、印刷処理のための印字パラメータの設定を要求する
設定要求を、ネットワークにおける管理プロトコルを用
いて受信し、受信された前記設定要求に応じて、前記印
字パラメータを設定する。
を、SNMPプロトコルを用いて受信し、前記MIB情
報の設定要求に応じて、前記印字パラメータを設定す
る。
は、PDLにより設定できるパラメータである。
は、カセット選択、コピー枚数、エミュレーションモー
ドのいずれかである。
成方法BW装置は、以下の構成を備える。即ち、画像形
成装置をon−line/off−lineに設定する
ための、Canon−MIBを有し、SNMPのSet
コマンドにより、画像形成装置をon−line/of
f−lineに設定する。又、Canon−MIBの中
に、マルチコピー枚数や動作モード(LIPS,N20
1,等)を指定するMIB(Measurement
Information Base)を有し、画像形成
装置(ネットワークボード含む)を各種動作モードに設
定する。
形成方法とその装置の詳細な説明を行う。
ンタの構成について図1を参照して説明する。
ンタ(以下LBP)の内部構造を示す断面図である。こ
のLBPは、不図示のデータ源から文字パターンの登録
や提携書式(フォームデータ)などの登録が行えるよう
に構成されている。
り、不図示の外部構成から供給される文字情報(文字コ
ード)やフォーム情報、あるいは、マクロ命令などを入
力して記憶する。また、それらの情報にしたがって、対
応する文字パターンやフォームパターンなどを作成し、
記録媒体である記録用紙上に像を形成する。
プリンタの状態を表示するLED表示器やLCD表示器
が配置されている操作パネルである。
外部装置から供給される文字情報などを解析するプリン
タ制御ユニットである。このプリンタ制御ユニット10
3は、主に文字情報に対応する文字パターンのビデオ信
号を変換して、レーザドライバ106に出力する。
ンタ制御ユニット103に接続されている。
07を駆動するための回路であり、入力されてビデオ信
号に応じて半導体レーザ107から発射されるレーザ光
105をオン/オフ切替えする。
で左右方向に振らされて、静電ドラム108上を走査露
光する。これにより、静電ドラム108上には文字パタ
ーンの静電潜像が形成されることになる。
された現像ユニット109により現像された後、記録紙
に転写される。
トシート記録紙は、LBP101に装着した用紙カセッ
ト112に収納され、給紙ローラ111及び搬送ローラ
110により装置内に取り込まれ静電ドラム108に供
給される。転写された記録紙は、排紙ローラ115によ
って、装置外に排紙される。
御構成を説明するブロック図である。
ットである。ネットワークインターフェース部215を
制御するネットワークインターフェース部214を介し
て、ネットワーク218上のホストコンピュータ216
と通信可能に構成されている。これらは、図14で示
す、ネットワークボードで、構成されており、プリンタ
に対して、着脱可能となっている。
れた制御プログラムに基づいて、バス203に接続され
た各デバイスを制御する。
るデータや、印字データなどを一時的に記憶する。
ンターフェース(I/F)部211を介して、プリンタ
エンジン212を制御し、印字処理を行う。
制御する。
F部208Aやシリアル回線I/F部208Bを制御す
る。
を制御する。
ュータ216を接続するネットワークである。
ンタ設定値変更許可要求コマンドのフォーマットの一例
である。
求ヘッダ、302は変更許可要求コマンド、303はデ
ータ終了記号である。
送信するプリンタ設定値変更許可応答レスポンスのフォ
ーマットの一例である。
ヘッダ、402は変更許可応答コード、403はデータ
終了記号である。
値変更許可モードフラグの一例である。
ンタ設定値変更要求コマンドのフォーマットの一例であ
る。
ダ、602は設定変更項目コード、603はプリンタ設
定値、604はデータ終了記号である。
送信するプリンタ設定値変更応答レスポンスのフォーマ
ットの一例である。
ダ、702は、変更結果コード、703は、データ終了
記号である。
すフローチャートである。また、図9は、プリンタの処
理の一例を示すフローチャートである。さらに、図10
は、プリンタとホストコンピュータの処理の流れを表す
図である。
いく。
参照して説明する。
て、ネットワークインターフェース部215からホスト
コンピュータ216のコマンドを受信すると(ステップ
S801)、CPU202は、そのコマンドがプリンタ
設定値変更許可要求(図3参照)かを判断する(ステッ
プS802)。
02は、プリンタ設定値変更許可モードに移行する(ス
テップS803)。
ル102からオフライン押下時と同様の処理を行うこと
になる。
モードフラグ(図5参照)をオンにして(ステップS8
04)、応答パケット(図4参照)を作成し、ホストコ
ンピュータ216に対し、ネットワークインターフェー
ス制御214を介して、応答パケットを送信する(ステ
ップS805)。
更許可要求でなかった場合には、CPU202は、それ
がプリンタ設定値変更要求(図6参照)かを判断する
(ステップS901)。
は、CPU202は、プリンタ設定値変更許可モードフ
ラグ(図5参照)がオンかを確認する(ステップS90
2)。
メモリ207に格納されているプリンタの設定値をメモ
リ制御部206を介して変更する(ステップS90
3)。そして、変更結果(702)にOKを設定し、モ
ードフラグ(図5参照)を初期状態(オフ)にする(ス
テップS904)。
合には、CPU202は、変更結果(702)に“失
敗”を設定する(ステップS905)。
は、その結果(応答)(図7参照)をネットワークイン
ターフェース部215を介して、ホストコンピュータ2
16に対して送信する。
図10に示したような一連の処理を行なう。
定値変更許可要求(図3図示)をプリンタに対して送信
し(ステップS1001)、プリンタからのプリンタ設
定値変更許可応答(図4参照)を待つ(ステップS10
02)。
えられるが、ホストコンピュータは必ずこの応答を待ち
合わせる。
照)をホストコンピュータがプリンタに対して送信(ス
テップS1003)する。プリンタは、これに対応し
て、設定値を変更した後、プリンタ設定値変更応答(図
7参照)をホストコンピュータに対して送信する(ステ
ップS1004)。
てホストコンピュータと通信を行なったが、この通信方
法は、双方向通信が行えるデバイスであればどのような
装置(シリアル、パラレル)でも適用できることはいう
までもない。
トコンピュータ,インタフェイス機器,リーダ,プリン
タなど)から構成されるシステムに適用しても、一つの
機器からなる装置(例えば、複写機,ファクシミリ装置
など)に適用してもよい。
の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記
録した記憶媒体を、システムあるいは装置に供給し、そ
のシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPU
やMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを
読出し実行することによっても、達成されることは言う
までもない。
ラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現するこ
とになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は
本発明を構成することになる。
体としては、例えば、フロッピディスク,ハードディス
ク,光ディスク,光磁気ディスク,CD−ROM,CD
−R,磁気テープ,不揮発性のメモリカード,ROMな
どを用いることができる。
コードを実行することにより、前述した実施形態の機能
が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示
に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレ
ーティングシステム)などが実際の処理の一部または全
部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が
実現される場合も含まれることは言うまでもない。
ムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボード
やコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わる
メモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に
基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わ
るCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、そ
の処理によって前述した実施形態の機能が実現される場
合も含まれることは言うまでもない。
の記憶媒体には、先に説明したフローチャートに対応す
るプログラムコードを格納することになるが、簡単に説
明すると、図11のメモリマップ例に示す各モジュール
を記憶媒体に格納することになる。
タからプリンタ設定値変更許可要求を入力する「プリン
タ設定値変更許可要求入力モジュール」、ホストコンピ
ュータに対し、プリンタ設定値変更許可応答を行う「プ
リンタ設定値変更許可応答モジュール」、ホストコンピ
ュータからプリンタ設定値変更要求を入力する「プリン
タ設定値変更要求入力モジュール」、プリンタ設定値の
変更を実行し、ホストコンピュータに対し、プリンタ設
定値変更応答を行う「プリンタ設定値変更応答モジュー
ル」の各モジュールのプログラムコードを記憶媒体に格
納すればよい。
形態のプリンタ装置、及び、ホストコンピュータのシス
テムによれば、プリンタが設定値変更できる状態になっ
てから設定を行なうことにより、印字処理や他ユーザの
処理を阻害することなく、遠隔地からでもプリンタの設
定を行なうことが可能になる。
のホストコンピュータに共有接続されている環境でエラ
ーのない画像形成が可能となる。
図であり、IETFで標準化されているSNMP/MI
Bを使用した例である。この図に従って説明を行なう
と、において、ホストからプリンタに対しoff−l
ine要求を出し(Set−Command)、でま
ずプリンタからGet−Responseをもらう。
のフェーズに入るとホストはGet−Commandに
より、プリンタのステータスがoff−lineになっ
たか否かを確認して行き、のGet−Respons
eでoff−lineでない場合には、、のプロト
コルをくり返す。プリンタ側がの時にoff−lin
eになると、のGet−Commandの応答とし
て、のGet−Responseでプリンタがoff
−lineになったことがホスト側に通知される。
が分かると、で、マルチコピーする枚数をMIB情報
に入れ、Set−Commandをプリンタへ送出し、
でとりあえずレスポンスを受け取る。、10のプロ
トコルはプリンタ側が実際に、指定されたモードに設定
された時にGet−ResponseのMIB情報にコ
ピー枚数の設定値が設定され、ホストは12でコピー枚
数が指定されたことを認知する。
ことにより、マルチコピー枚数や、プリンタのエミュレ
ーションモード(LIPS、PCL、N201 et
c)の設定が可能となる。
のenter priseの下のトュリーに入るメーカ
個有値と、それ以外に大きく区分けされ、enter
prise以外の範囲で、プリンタのリセットやプリン
タ本体のディスプレイ表示等が定義され指定又はステー
タス取得が可能となる。
ーに例えば上記実施例で説明したマルチコピー枚数やエ
ミュレーションモードを定義し、メーカー個有の特殊モ
ードを追加指示又はステータス取得が可能となる。
ばれるMIBのツリー構造が示されているが、例えばO
Nライン/OFFラインのMIBツリーは以下のように
定義される。
(6)−internet(1)−private
(4)−enter prise(1)−canon
(1602)−can ON/OFF(1)。
の構造は同様にiso(1)−org(3)−dod
(6)−internet(1)−private
(4)−enter prise(1)−canon
(1602)−can Tab(2)。
数やエミュレーションモードがプリンタに設定される。
尚、MIBには、標準MIBと拡張MIBがあり、この
拡張MIBを使って詳細に製品の状態を管理する様にし
ている。これにより通常の頁を表わすページ記述言語等
のコードデータと、その各頁を何部出力するか等のコマ
ンド情報を図2のネットワーク制御部214、図14の
プリンタI/F制御部513等の共通のラインを介して
プリンタ側に転送される。しかし、ページ記述言語によ
るコマンド解析の負担が軽減される。
ードウェア実施例である。511はイーサネット(10
Bdse−T)に接続する。レイヤ1(物理層)をサポ
ートするNIC(Network Interfdce
chip)である。513はプリンタへ印刷データや各
種設定コマンドを送るためのプリンタI/F制御部であ
り、401は本ボード全体をコントロールするCPU
(Control Processor Unit)で
あり、501は前記図12等に示すCPUの動作をプロ
グラムした内容を保持しているROM(Read On
ly Memory)であり、601は前記CPUが動
作するために必要なワーク領域としてのRAM(Ran
dam Access Memory)である。512
は、前記CPU、ROM、RAM、NIC、プリンタ制
御部のバス動作を調停するタイミング制御部である。
1のNICを通し、前記SNMP/MIBによるネット
ワーク上のプロトコルを動作させる。
の図である。SNMPは、ICP/IPネットワーク環
境における、標準管理プロトコルであり、機能として
は、 構成(コンフィギュレーション)管理(Config
uration Management) 性能(パフォーマンス)管理(Performanc
e Management) 障害(フォールト)管理(Fault Manage
ment) 課金(アカウント)管理(Accounting M
anagement) 機密(セキュリティ)管理(Security Ma
nagement) という五つの管理機能から構成され、RFC(Requ
est For Comments)として次のように
体系化されています。
7、1098、1157) SNMPプロトコルは、SNMPマネージャ(管理する
側)とSNMPエージェント(管理される側)の二つで
構成され、両者の間で管理情報を交換し、ネットワーク
に接続されているいろいろな機器を管理するための通信
手順です。
6、1158、1213) MIBは、Management Informati
on Base(管理情報ベース)の略称です。SNM
Pマネージャおよびエージェントにおいて管理される情
報を、管理オブジェクト(管理対象)といいますが、そ
れらの集合をMIBという。
ージェントに対して、管理オブジェクト(管理対象)の
収集・変更の要求(GetRequest、SetRe
quest)を行うことによってネットワーク管理機能
を実行します。また、マネージャの管理対象となるエー
ジェントから、障害が発生した場合だけマネージャに通
知する事象通知(Trap)がなされた場合、これを受
け取ります。
における被管理システムです。マネージャからの要求に
応じてネットワーク管理機能を実行します。すなわち、
マネージャから管理対象する収集・変更要求(リクエス
ト)があった場合に、応答(GetResponse)
を行います。また、マネージャに対して、エージェント
側で発生した事象(イベント)を通知することもできま
す。
ージャとエージェント間において管理対象の情報収集・
変更あるいは事象(イベント)通知などを実行するため
のコネクションレス型プロトコルです。このため、マネ
ージャとエージェント間で情報(PDU:Protoc
ol Data Unit、プロトコル・データ単位)
をやりとりする場合は、コネクションレス型のプロトコ
ルであるUDP(User Datagram Pro
tocol)を使用します。
張MIBを使用したSNMPを応用して、画像形成装置
にコピー枚数、動作モード(エミュレーションモード)
を設定することが可能となる。また、PCLやLIPS
等のプリンタ記述言語方式とは異なり、プリンタ側での
画像データ処理中の負荷を軽減し、印刷処理の向上を図
ることが可能となる。また、MIBを使用しているた
め、業界標準として認知されているMIB情報を使用す
れば、他社製の画像形成装置を設定することが可能とな
る。また、エンタープライズNo(メーカーコード)以
降に定義されたメーカごとのMIB情報を使用すれば、
前記の様なメーカ固有の特殊モード(コピー枚数、製品
名称など)をホストコンピュータから指示することが可
能となる。
ば、情報処理装置から印刷データを受信して画像形成を
行なう場合であって、前記印刷データでの設定とは別
に、印刷処理のための印字パラメータの設定を要求する
設定要求を、ネットワークにおける管理プロトコルを用
いて受信し、受信された前記設定要求に応じて、前記印
字パラメータを設定することにより、画像形成装置側で
の画像データ処理中の負荷を軽減し、印刷処理の向上を
図ることが可能となる。
造を示す断面図である。
するブロック図ある。
マットの一例を示す図である。
ーマットの一例を示す図である。
マットの一例を示す図である。
トの一例を示す図である。
ットの一例を示す図である。
トである。
トである。
である。
録媒体に格納された本実施の形態のプログラム処理モジ
ュールのレイアウトの一例を示す図である。
用したSNMPの例。
図。
Claims (10)
- 【請求項1】 情報処理装置から印刷データを受信して
画像形成を行なう画像形成装置であって、 前記印刷データでの設定とは別に、印刷処理のための印
字パラメータの設定を要求する設定要求を、ネットワー
クにおける管理プロトコルを用いて受信する受信手段
と、 前記受信手段で受信された前記設定要求に応じて、前記
印字パラメータを設定する設定手段とを備えることを特
徴とする画像形成装置。 - 【請求項2】 前記印字パラメータは、PDLにより設
定できるパラメータであることを特徴とする請求項1記
載の画像形成装置。 - 【請求項3】 印刷を行う印刷手段を備えていることを
特徴とする請求項1或いは2に記載の画像形成装置。 - 【請求項4】 前記受信手段は、MIB情報の設定要求
を、SNMPプロトコルを用いて受信し、 前記設定手段は、前記MIB情報の設定要求に応じて、
前記印字パラメータを設定することを特徴とする請求項
1乃至3のいずれかに記載の画像形成装置。 - 【請求項5】 前記印字パラメータは、カセット選択、
コピー枚数、エミュレーションモードのいずれかである
ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の画
像形成装置。 - 【請求項6】 情報処理装置から印刷データを受信して
画像形成を行なう画像形成方法であって、 前記印刷データでの設定とは別に、印刷処理のための印
字パラメータの設定を要求する設定要求を、ネットワー
クにおける管理プロトコルを用いて受信する受信ステッ
プと、 前記受信ステップで受信された前記設定要求に応じて、
前記印字パラメータを設定する設定ステップとを備える
ことを特徴とする画像形成方法。 - 【請求項7】 前記印字パラメータは、PDLにより設
定できるパラメータであることを特徴とする請求項6に
記載の画像形成方法。 - 【請求項8】 印刷を行う印刷ステップを備えているこ
とを特徴とする請求項6或いは7に記載の画像形成方
法。 - 【請求項9】 前記受信ステップは、MIB情報の設定
要求を、SNMPプロトコルを用いて受信し、 前記設定ステップは、前記MIB情報の設定要求に応じ
て、前記印字パラメータを設定することを特徴とする請
求項6乃至8のいずれかに記載の画像形成方法。 - 【請求項10】 前記印字パラメータは、カセット選
択、コピー枚数、エミュレーションモードのいずれかで
あることを特徴とする請求項6乃至9のいずれかに記載
の画像形成方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP02040397A JP3501611B2 (ja) | 1996-07-03 | 1997-02-03 | 画像形成方法とその装置 |
US08/888,047 US6178004B1 (en) | 1996-07-03 | 1997-07-03 | Method and apparatus for forming images |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8-173797 | 1996-07-03 | ||
JP17379796 | 1996-07-03 | ||
JP02040397A JP3501611B2 (ja) | 1996-07-03 | 1997-02-03 | 画像形成方法とその装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000148099A Division JP3416616B2 (ja) | 1996-07-03 | 2000-05-19 | 画像形成装置と制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1074132A JPH1074132A (ja) | 1998-03-17 |
JP3501611B2 true JP3501611B2 (ja) | 2004-03-02 |
Family
ID=26357355
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP02040397A Expired - Fee Related JP3501611B2 (ja) | 1996-07-03 | 1997-02-03 | 画像形成方法とその装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6178004B1 (ja) |
JP (1) | JP3501611B2 (ja) |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3452234B2 (ja) * | 1996-09-24 | 2003-09-29 | 株式会社リコー | 画像入力装置 |
JP3755320B2 (ja) * | 1999-01-11 | 2006-03-15 | セイコーエプソン株式会社 | ネットワーク接続用サーバ |
JP4543458B2 (ja) * | 1999-10-29 | 2010-09-15 | セイコーエプソン株式会社 | 出力システム、出力装置、ホスト装置、これらの制御方法、および、情報記録媒体 |
US7143150B1 (en) * | 1999-12-09 | 2006-11-28 | Ricoh Company, Ltd. | Method of configuring a computer to include the available options of a printer |
JP2002290403A (ja) * | 2001-03-23 | 2002-10-04 | Mitsubishi Electric Corp | 監視制御システム、監視制御方法、および被管理側装置用制御プログラム |
JP2003076619A (ja) * | 2001-08-31 | 2003-03-14 | Allied Tereshisu Kk | 通信処理装置、管理装置、プログラム及び通信システム |
CN1241106C (zh) * | 2001-10-09 | 2006-02-08 | 佳能株式会社 | 打印装置及其控制方法 |
JP3496009B2 (ja) * | 2001-10-22 | 2004-02-09 | キヤノン株式会社 | 記録装置及びその制御方法及びプログラム |
JP3846384B2 (ja) | 2002-08-28 | 2006-11-15 | ブラザー工業株式会社 | 端末装置、接続制御方法、接続制御用プログラム及び記録媒体 |
DE10250189A1 (de) * | 2002-10-28 | 2004-05-13 | OCé PRINTING SYSTEMS GMBH | Verwaltung einer Steuervariablen eines Drucksystems mit Hilfe einer Datenbasis |
JP4261203B2 (ja) * | 2003-01-16 | 2009-04-30 | 株式会社リコー | 情報提供装置、情報提供方法、情報提供システム、及び情報提供プログラム |
KR100636235B1 (ko) * | 2005-05-24 | 2006-10-19 | 삼성전자주식회사 | 단순망 관리 프로토콜의 설정 이력 관리 시스템 및 방법 |
JP4795151B2 (ja) | 2005-08-12 | 2011-10-19 | キヤノン株式会社 | 情報処理方法、情報処理装置、プログラム及び記憶媒体 |
JP2008147941A (ja) * | 2006-12-08 | 2008-06-26 | Canon Inc | 監視装置、画像形成装置、監視システム、ネットワークの設定変更方法、及びプログラム |
US8638457B2 (en) * | 2007-02-01 | 2014-01-28 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method of managing exchangeable part information of an image forming apparatus |
JP5175646B2 (ja) * | 2008-07-14 | 2013-04-03 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成システムおよび画像形成装置 |
JP4700724B2 (ja) * | 2008-11-10 | 2011-06-15 | 東芝テック株式会社 | 画像形成装置と画像形成方法 |
JP6048089B2 (ja) * | 2011-12-26 | 2016-12-21 | 株式会社リコー | 情報処理装置、及びプログラム |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5220674A (en) * | 1987-07-17 | 1993-06-15 | Digital Equipment Corporation | Local area print server for requesting and storing required resource data and forwarding printer status message to selected destination |
US5367635A (en) * | 1991-08-29 | 1994-11-22 | Hewlett-Packard Company | Network management agent with user created objects providing additional functionality |
US5475801A (en) * | 1992-06-12 | 1995-12-12 | Xerox Corporation | System for controlling the printing of electronic documents with various page description languages and other parameters |
US5490252A (en) * | 1992-09-30 | 1996-02-06 | Bay Networks Group, Inc. | System having central processor for transmitting generic packets to another processor to be altered and transmitting altered packets back to central processor for routing |
DE69332751T2 (de) * | 1992-12-10 | 2003-07-10 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Server und Klient |
-
1997
- 1997-02-03 JP JP02040397A patent/JP3501611B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1997-07-03 US US08/888,047 patent/US6178004B1/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6178004B1 (en) | 2001-01-23 |
JPH1074132A (ja) | 1998-03-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3501611B2 (ja) | 画像形成方法とその装置 | |
US7650399B2 (en) | Processing method of device information and network device in device information management system | |
US20050243361A1 (en) | Printer, printing system, print control method, storage medium used to store print control program for controlling a printer, and transmission device for transmitting print control program for controlling a printer | |
JPH10301736A (ja) | 印刷システム及び印刷システムにおけるエラー情報の管理方法並びに印刷システムにおけるエラー情報の管理制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 | |
US20040021891A1 (en) | Printing apparatus and its control method | |
JP3789062B2 (ja) | 情報処理装置およびデータ処理方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体 | |
JP3416616B2 (ja) | 画像形成装置と制御方法 | |
JP3566521B2 (ja) | 印刷装置とその制御方法 | |
JP2002287931A (ja) | 情報処理装置および印刷制御装置およびプルプリント印刷システムおよび情報処理方法およびデータ処理方法および記憶媒体並びにプログラム | |
JP2000330737A (ja) | 印刷装置および印刷制御方法並びに印刷制御プログラムを記録した記録媒体 | |
JPH11143665A (ja) | 印刷制御システム及び方法 | |
JP2001350604A (ja) | 印刷制御装置および印刷制御方法および記憶媒体 | |
JP2000357147A (ja) | 情報処理システム、印刷システム及び情報処理装置とそれらの制御方法 | |
JPH10190927A (ja) | 情報処理システムと情報処理方法 | |
JPH08156371A (ja) | 画像出力装置、ホストコンピュータ、および画像出力装置とホストコンピュータを収容するネットワーク | |
JPH11194914A (ja) | 印刷制御装置 | |
JPH11298500A (ja) | ネットワーク環境設定装置及びネットワーク環境設定方法並びに記憶媒体 | |
JP2000056941A (ja) | 印刷装置及びその通知方法 | |
JPH08337031A (ja) | 印刷装置およびその制御方法、印刷システムおよびその制御方法 | |
JP2004021454A (ja) | 印刷制御装置 | |
JP4323617B2 (ja) | 印刷制御装置および情報処理装置および印刷制御方法および情報処理方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体 | |
JP2001067197A (ja) | 情報処理システムおよび情報処理方法 | |
JPH11170669A (ja) | 印刷システムおよび印刷制御方法 | |
JP2000172466A (ja) | 情報処理システムおよび情報処理方法 | |
JPH09282115A (ja) | プリンタ装置及びプリント方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20010619 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20031202 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081212 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081212 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091212 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091212 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101212 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131212 Year of fee payment: 10 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |