[go: up one dir, main page]

JP2003076619A - 通信処理装置、管理装置、プログラム及び通信システム - Google Patents

通信処理装置、管理装置、プログラム及び通信システム

Info

Publication number
JP2003076619A
JP2003076619A JP2001263993A JP2001263993A JP2003076619A JP 2003076619 A JP2003076619 A JP 2003076619A JP 2001263993 A JP2001263993 A JP 2001263993A JP 2001263993 A JP2001263993 A JP 2001263993A JP 2003076619 A JP2003076619 A JP 2003076619A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
command
port
management
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001263993A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003076619A5 (ja
Inventor
Jun Haneda
純 羽田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Allied Telesis Holdings KK
Original Assignee
Allied Telesis KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Allied Telesis KK filed Critical Allied Telesis KK
Priority to JP2001263993A priority Critical patent/JP2003076619A/ja
Priority to US09/683,294 priority patent/US20030055930A1/en
Publication of JP2003076619A publication Critical patent/JP2003076619A/ja
Publication of JP2003076619A5 publication Critical patent/JP2003076619A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/02Standardisation; Integration
    • H04L41/0213Standardised network management protocols, e.g. simple network management protocol [SNMP]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Maintenance And Management Of Digital Transmission (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 管理装置からのコマンドを通信処理装置が受
け付けられない状況の発生を回避する。 【解決手段】SNMPに基づくコマンドを受信し実行す
る通信処理装置である通信中継装置110は、通信中継
装置110の管理装置から通信中継装置110へ送信さ
れた1以上のコマンドを受信する管理ポートとして設定
された所定の通信ポートと、所定の通信ポートが受信し
たコマンドを格納する格納部220と、格納部220か
らコマンドを取得して実行し、管理ポートの設定変更を
伴うコマンドを実行した場合に、管理ポートの設定変更
を伴うコマンド以降のコマンドを実行する実行部230
を備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、通信処理装置、管
理装置、プログラム及び通信システムに関する。特に本
発明は、SNMPに基づくコマンドを処理する通信処理
装置、管理装置、プログラム及び通信システムに関す
る。
【0002】
【従来の技術】ネットワーク上のコンピュータ、ルー
タ、又はハブ等の通信処理装置を、ネットワークに接続
された管理装置を用いて管理する手段として、SNMP
(Simple Network Managemen
t Protocol)が広く利用されている。SNM
Pは、管理装置が1つのSNMPリクエストを通信処理
装置に送信すると、通信処理装置が1つのSNMPレス
ポンスを返信するプロトコルである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】以上に示した管理装置
は、ネットワークを介して通信処理装置の管理ポートと
して設定された通信ポートに接続される。管理装置が1
つのSNMPリクエストとして送信したコマンドを、通
信処理装置が実行して1つのSNMPレスポンスとして
返信する方式を採った場合、実行したコマンドの内容に
よっては通信処理装置が以後のコマンドを受け付けられ
なくなる。この様なコマンドとしては、例えば通信処理
装置に対して、管理ポートとして使用する通信ポートを
変更させるもの、管理ポートとして使用する通信ポート
の通信速度、データ形式等のプロトコルを変更するもの
等が有り得る。
【0004】そこで本発明は、上記の課題を解決するこ
とのできる通信処理装置、管理装置、プログラム及び通
信システムを提供することを目的とする。この目的は特
許請求の範囲における独立項に記載の特徴の組み合わせ
により達成される。また従属項は本発明の更なる有利な
具体例を規定する。
【0005】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明の第1の形
態によると、SNMPに基づくコマンドを受信し実行す
る通信処理装置であって、前記通信処理装置の管理装置
から前記通信処理装置へ送信された1以上のコマンドを
受信する管理ポートとして設定された所定の通信ポート
と、前記所定の通信ポートが受信した前記コマンドを格
納する格納部と、前記格納部から前記コマンドを取得し
て実行する実行部と、前記実行部が前記管理ポートの設
定変更を伴う前記コマンドを実行した場合に、前記管理
ポートの設定変更を伴う前記コマンド以降の前記コマン
ドを前記実行部に実行させる再実行指示部とを備えるこ
とを特徴とする通信処理装置を提供する。
【0006】外部の通信装置に接続される他の通信ポー
トと、前記通信処理装置の複数の通信動作のそれぞれを
指定する複数の通信モードのうち1つの通信モードを選
択する通信モード選択部と、前記管理ポートを、前記所
定の通信ポート又は前記他の通信ポートから選択する管
理ポート選択部を更に備え、前記管理ポート選択部が、
前記所定の通信ポートを前記管理ポートとして選択して
おり、かつ、前記所定の通信ポートが、前記通信処理装
置の通信モードを設定させるコマンドである通信モード
設定コマンド、前記通信処理装置の前記管理ポートを前
記所定の通信ポートに設定させるコマンドである管理ポ
ート設定コマンド、及び前記格納部に格納したコマンド
の実行開始を指示するコマンドである実行開始コマンド
をこの順に含むコマンド列を受信した場合に、前記実行
部は、前記格納部が格納した前記コマンド列から前記コ
マンドを取得して実行し、前記通信モード設定コマンド
の実行時に、前記通信モード選択部は、前記通信モード
設定コマンドで指定される前記通信モードを選択し、前
記管理ポート選択部は、前記通信モード選択部が選択し
た前記通信モードに対応付けられたデフォルトの管理ポ
ートを、前記所定の通信ポート又は前記他の通信ポート
から選択し、前記再実行指示部は、前記実行部に前記通
信モード設定コマンド以降の前記コマンドの実行を指示
し、前記管理ポート設定コマンドの実行時に、前記管理
ポート選択部は、前記第1の通信ポートを前記管理ポー
トとして選択してもよい。
【0007】前記所定の通信ポートと前記他の通信ポー
トの間の通信を中継する通信中継部と、前記通信中継部
を用いて通信を中継可能な前記所定の通信ポートと前記
他の通信ポートの組合せを、前記通信モードに対応して
設定するVLAN設定部を更に備えてもよい。
【0008】外部の通信装置に接続される他の通信ポー
トと、前記所定の通信ポート及び前記他の通信ポートの
間の通信を中継する通信中継部を更に備え、前記実行部
は、前記管理ポートとして設定された前記所定の通信ポ
ートが前記実行開始コマンドを受信し、かつ、前記所定
の通信ポートが前記実行開始コマンドを受信した時点で
前記所定の通信ポート及び前記他の通信ポートが受信し
ていたと判定した前記通信の中継を完了したと判定した
場合に、前記格納部が格納する前記コマンド列から前記
コマンドを取得し実行してもよい。
【0009】外部の通信装置に接続される他の通信ポー
トと、前記所定の通信ポート及び前記他の通信ポートの
間の通信を中継する通信中継部を更に備え、前記実行部
は、前記管理ポートとして設定された前記所定の通信ポ
ートが前記実行開始コマンドを受信した後に前記所定の
通信ポート及び前記他の通信ポートが受信したと判定し
た通信の中継を、前記格納部が格納した前記コマンドの
実行を完了するまで待たせてもよい。
【0010】本発明の第2の形態によると、SNMPに
基づくコマンドを受信する管理ポートとして設定された
所定の通信ポートを備え、前記所定の通信ポートが受信
したコマンドを格納し、格納した前記コマンドを実行
し、前記管理ポートの設定変更を伴う前記コマンドを実
行した場合に、前記管理ポートの設定変更を伴う前記コ
マンド以降の前記コマンドを実行する通信処理装置に対
して前記コマンドを送信する管理装置であって、前記通
信処理装置の前記管理ポートの設定変更を伴うコマンド
を含む1以上の前記コマンドからなるコマンド列を生成
する生成部と、前記生成部による前記コマンド列を、前
記通信処理装置に送信し、前記通信処理装置に前記コマ
ンド列を実行させる送信部とを備えることを特徴とする
管理装置を提供する。
【0011】前記生成部は、前記通信処理装置の通信モ
ードを設定させるコマンドである通信モード設定コマン
ド、前記通信処理装置の管理ポートを前記所定の通信ポ
ートに設定させるコマンドである管理ポート設定コマン
ド、及び前記格納部に格納したコマンドの実行開始を指
示するコマンドである実行開始コマンドをこの順に含む
コマンド列を生成し、前記送信部は、前記生成部による
前記コマンド列を、前記通信処理装置に送信し、前記通
信処理装置に前記コマンド列を実行してもよい。
【0012】本発明の第3の形態によると、SNMPに
基づくコマンドを受信する管理ポートとして設定された
所定の通信ポートを備え、前記所定の通信ポートが受信
したコマンドを格納し、格納した前記コマンドを実行
し、前記管理ポートの設定変更を伴う前記コマンドを実
行した場合に、前記管理ポートの設定変更を伴う前記コ
マンドを実行する通信処理装置に対して前記コマンドを
送信する管理装置用のプログラムであって、前記管理装
置に、前記通信処理装置の前記管理ポートの設定変更を
伴うコマンドを含む1以上の前記コマンドからなるコマ
ンド列を生成させる生成モジュールと、前記生成部によ
る前記コマンド列を、前記通信処理装置に送信させ、前
記通信処理装置に前記コマンド列を実行させる送信モジ
ュールとを備えることを特徴とするプログラムを提供す
る。
【0013】前記生成モジュールは、前記通信処理装置
の通信モードを設定させるコマンドである通信モード設
定コマンド、前記通信処理装置の管理ポートを前記所定
の通信ポートに設定させるコマンドである管理ポート設
定コマンド、及び前記格納部に格納したコマンドの実行
開始を指示するコマンドである実行開始コマンドをこの
順に含むコマンド列を前記管理装置に生成させ、前記送
信モジュールは、前記管理装置に、前記生成部による前
記コマンド列を、前記通信処理装置に送信させ、前記通
信処理装置に前記コマンド列を実行してもよい。
【0014】本発明の第4の形態によると、SNMPに
基づくコマンドを受信し実行する通信処理装置と、前記
通信処理装置にコマンドを送信する管理装置からなる通
信システムであって、前記通信処理装置は、前記管理装
置から前記通信処理装置へ送信されたコマンドを受信す
る管理ポートとして設定された所定の通信ポートと、前
記所定の通信ポートが受信した1以上のコマンドを格納
する格納部と、前記格納部から前記コマンドを取得して
実行する実行部と、前記実行部が前記管理ポートの設定
変更を伴う前記コマンドを実行した場合に、当該コマン
ド以降の前記コマンドを前記実行部に実行させる再実行
指示部とを備え、前記管理装置は、前記通信処理装置の
前記管理ポートの設定変更を伴うコマンドを含む1以上
の前記コマンドからなるコマンド列を生成する生成部
と、前記生成部による前記コマンド列を、前記通信処理
装置に送信し、前記通信処理装置に前記コマンド列を実
行させる送信部とを備えることを特徴とする通信システ
ムを提供する。
【0015】前記通信処理装置は、外部の通信装置に接
続される他の通信ポートと、前記通信処理装置の複数の
通信動作のそれぞれを指定する複数の通信モードのうち
1つの通信モードを選択する通信モード選択部と、前記
管理ポートを、前記所定の通信ポート又は前記他の通信
ポートから選択する管理ポート選択部を更に備え、前記
管理装置において、前記生成部は、前記通信処理装置の
通信モードを設定させるコマンドである通信モード設定
コマンド、前記通信処理装置の管理ポートを前記所定の
通信ポートに設定させるコマンドである管理ポート設定
コマンド、及び前記格納部に格納したコマンドの実行開
始を指示するコマンドである実行開始コマンドをこの順
に含むコマンド列を生成し、前記送信部は、前記生成部
による前記コマンド列を、前記通信処理装置に送信し、
前記通信処理装置において、前記所定の通信ポートは、
前記コマンド列を受信し、前記実行部は、前記格納部が
格納した前記コマンド列から前記コマンドを順次取得し
て実行し、前記通信モード設定コマンドの実行時に、前
記通信モード選択部は、前記通信モード設定コマンドで
指定される前記通信モードを選択し、前記管理ポート選
択部は、前記通信モード選択部が選択した前記通信モー
ドに対応付けられたデフォルトの管理ポートを、前記所
定の通信ポート又は前記他の通信ポートから選択し、前
記再実行指示部は、前記実行部に前記通信モード設定コ
マンド以降の前記コマンドの実行を指示し、前記管理ポ
ート設定コマンドの実行時に、前記管理ポート選択部
は、前記所定の通信ポートを前記管理ポートとして選択
してもよい。
【0016】なお上記の発明の概要は、本発明の必要な
特徴の全てを列挙したものではなく、これらの特徴群の
サブコンビネーションも又発明となりうる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、発明の実施形態を通じて本
発明を説明するが、実施形態はクレームにかかる発明を
限定するものではなく、また実施形態の中で説明されて
いる特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須で
あるとは限らない。
【0018】図1は、本発明の実施の形態に係る通信シ
ステム100の一例を示す。本実施の形態に係る通信シ
ステム100は、通信中継装置110、管理装置12
0、端末130a〜c、及び上位ネットワーク160を
備える。通信中継装置110は、本発明に係る通信処理
装置の一例である。端末130a〜c及び上位ネットワ
ーク160から通信中継装置110に接続する機器は、
本発明に係る通信装置の一例である。
【0019】通信中継装置110は、通信ポート0〜7
間の通信を中継する通信中継装置である。通信中継装置
110は、例えばハブ、ブリッジ、ルータ、ゲートウェ
イ等であってよい。管理装置120は、SNMPによる
コマンドを用いて通信中継装置110を管理する管理装
置である。本実施の形態に係るコマンドは、例えば、通
信中継装置110内にMIB(Management
Information Base)として設けられた
コマンド受信レジスタに対して、SNMPのSET R
EQUESTメッセージを用いてコマンド種類及びコマ
ンドパラメータを書き込む等の手段を用いて実現され
る。本実施の形態に係る管理装置120は、通信中継装
置110の通信ポート7に直接接続されている。管理装
置120は、これに代えて通信中継装置110の他の通
信中継装置等を介して通信中継装置110と接続されて
もよい。端末130a〜cは、PC、ワークステーショ
ン、X端末等の通信機能を持つ端末である。上位ネット
ワーク160は、通信中継装置110、管理装置12
0、及び端末130a〜cで構成されるLANの上位階
層となるネットワークである。
【0020】図2は、本発明の実施の形態に係る通信中
継装置110の構成を示す。通信中継装置110は、通
信ポート200a〜h、通信中継部210、格納部22
0、実行部230、及び設定部240を有する。設定部
240は、本発明に係る再実行指示部、通信モード設定
部、管理ポート設定部、及びVLAN設定部の一例であ
る。
【0021】通信ポート200a〜hは、複数の外部の
通信装置のそれぞれに接続される通信ポートである。本
実施の形態においては、通信ポート200a〜hのいず
れか1つは管理ポートに設定され、管理装置120から
のコマンド受信を担当する。また、通信ポート200a
〜hは、それぞれ通信ポート0〜7に対応する。通信中
継部210は、通信ポート200a〜hの間の通信を中
継する。格納部220は、通信ポート200a〜hのう
ち管理ポートとして設定された通信ポートが受信した1
以上のコマンドを格納する。実行部230は、格納部2
20が格納したコマンドを取得し、順次実行する。
【0022】設定部240は、実行部230が実行する
コマンドが通信中継装置110内の各種設定の変更を伴
う設定コマンドである場合に、設定コマンドに基づいて
通信中継装置110各部の設定を変更する。そして、設
定部240は、通信中継装置110各部の設定を終える
と、実行部230に対して当該設定コマンド以降のコマ
ンドの実行を指示する。本実施の形態において、実行部
230及び設定部240は、管理ポートの設定変更を伴
う設定コマンドとして、”通信モード設定コマン
ド”、”管理ポート設定コマンド”、及び”VLAN設
定コマンド”の3種類をサポートする。
【0023】設定部240は、”通信モード設定コマン
ド”による設定を行う場合、通信中継装置110の複数
の通信動作のそれぞれを指定する通信モードのうち1つ
の通信モードを選択して設定する。そして、設定部24
0は、設定した通信モードに対応付けられたデフォルト
の管理ポートを、通信ポート200a〜hから選択し管
理ポートとして設定する。また、設定した通信モードに
対応するデフォルトのVLAN(バーチャルLAN)
を、通信中継部210に対して設定する。本実施の形態
に係る通信中継装置110は、通信モード0と通信モー
ド1の2つの通信モードを備える。設定部240は、”
管理ポート設定コマンド”による設定を行う場合、通信
中継部210に対して、管理ポートを管理ポート設定コ
マンドで指定される通信ポートに設定する。設定部24
0は、VLAN設定コマンドによる設定を行う場合、通
信中継部210に対して、通信を中継可能な通信ポート
200a〜hの組合せを設定する。
【0024】図3は、本発明の実施の形態に係る管理装
置120の構成を示す。本実施の形態に係る管理装置1
20は、管理部400、生成部410、送信部420、
通信ポート430、及び受信部440を有する。送信部
420、通信ポート430は、本発明に係る送信部の一
例である。
【0025】管理部400は、通信システム100の管
理者等又は管理部400内に設けた通信中継装置110
を管理する管理機能からの要求に基づき、要求に対応す
る1以上のコマンドを通信中継装置110に処理させる
様生成部410に指示する。生成部410は、管理部4
00からの指示を受けて、1以上のコマンドからなるコ
マンド列を生成する。送信部420は、生成部410に
よるコマンド列を、通信ポート430を介して通信中継
装置110の通信ポートに送信し実行させる。この生成
部410によるコマンド列は、通信中継装置110の管
理ポートの設定変更を伴うコマンドを含んでもよい。
【0026】通信中継装置110は、コマンド列の各コ
マンドを実行し、コマンド列の実行結果を管理装置12
0へ送信する。この実行結果は、例えばコマンド列の各
コマンドがSNMPのSET REQUESTメッセー
ジである場合に、各SETREQUESTメッセージの
応答であるGET RESPONSEメッセージにより
送信されてもよい。
【0027】受信部440は、通信ポート430を介し
てコマンド列の実行結果を受け取り、生成部410へ通
知する。生成部410は、コマンド列の実行結果を受け
て、生成したコマンド列を削除し管理部400にコマン
ド列の実行結果を通知する。
【0028】図4は、本発明の実施の形態に係る管理装
置120のハードウェア構成の一例を示す。本実施の形
態に係る管理装置120の機能は、CPU310、RO
M320、RAM330、通信インターフェイス34
0、ハードディスクドライブ350、入力装置353、
及び表示装置357を備える計算機300と、計算機3
00上で実行されるプログラムとの連携により実現され
る。計算機300は、フロッピー(登録商標)ディスク
ドライブ360及び/又はCD−ROMドライブ370
を更に備えてもよい。
【0029】プログラムは、計算機300を、管理部4
00、生成部410、送信部420、通信ポート43
0、及び受信部440として動作させる。これを実現す
るために、プログラムは、管理モジュール、生成モジュ
ール、送信モジュール、及び受信モジュールを備える。
これらのモジュールは、計算機300を、それぞれ管理
部400、生成部410、送信部420と通信ポート4
30、及び受信部440と通信ポート430として動作
させる。
【0030】以上に示したプログラムは、外部の記憶媒
体に格納されてもよい。記憶媒体としては、フロッピー
ディスク380、CD−ROM390の他に、DVDな
どの光学記録媒体、MD等の磁気記録媒体、PD等の光
磁気記録媒体、テープ媒体、ICカード等の半導体メモ
リ等を用いることができる。また、専用通信ネットワー
クやインターネットに接続されたサーバシステムに設け
たハードディスク又はRAM等の記憶装置を記録媒体と
して使用し、通信網を介してプログラムを管理装置12
0に提供してもよい。
【0031】このような記録媒体は、管理装置120を
実現するためのみに使用されるものであり、そのような
記録媒体の業としての製造及び販売等が本出願に基づく
特許権の侵害を構成することは明らかである。
【0032】図5は、本発明の実施の形態に係る通信中
継装置110の、通信モード0における動作の一例を示
す。通信中継装置110は、通信モード0に設定された
場合、各々が異なる上位のネットワークに接続される複
数のVLANを提供する。図5における通信中継装置1
10は、通信ポート0〜2を上位ネットワーク160及
び端末130a〜bを備えるVLAN、通信ポート3〜
6を、上位ネットワーク170及び端末130c〜eを
備えるVLAN、通信ポート7を、管理装置120を備
える管理用のVLANとして提供する。
【0033】通信中継装置110内の設定部240は、
通信モード0において通信ポート0〜2の組合せ、及び
通信ポート3〜6の組合せの各々のみの間で通信を中継
可能とする様通信中継部210を設定する。これによ
り、通信中継部210は、通信ポート0〜2によるVL
AN、通信ポート3〜6によるVLAN、及び通信ポー
ト7によるVLANの間の通信を禁止するため、VLA
Nの独立性が保たれる。
【0034】また、本実施の形態に係る設定部240
は、通信ポート7を、通信モード0に対応付けたデフォ
ルトの管理ポートとする。図5では、通信ポート7を四
角で囲み、デフォルトの管理ポートとして図示する。
【0035】図6は、本発明の実施の形態に係る通信シ
ステム100の、通信モード1における動作の一例を示
す。通信中継装置110は、通信モード1に設定された
場合、同一の上位ネットワークに対して通信ポート0を
用いて接続される複数のVLANを提供する。図6にお
ける通信中継装置110は、通信ポート0〜2を上位ネ
ットワーク160及び端末130a〜bを備えるVLA
N、通信ポート0、3、4を上位ネットワーク160及
び端末130f、端末130cを備えるVLAN、通信
ポート0、5を上位ネットワーク160及び下位ネット
ワーク180を備えるVLAN、通信ポート0、6を、
上位ネットワーク160及び下位ネットワーク180を
備えるVLAN、通信ポート7を管理装置120を備え
るVLANとして提供する。通信モード1においては、
通信ポート0は、通信中継装置110により提供される
VLANのそれぞれと上位ネットワーク160を接続す
る、複数の仮想的な通信ポートとして動作する。
【0036】通信中継装置110内の通信中継部210
は、図6において通信ポート0〜2の組合せ、通信ポー
ト0、3、4の組合せ、通信ポート0、5の組合せ、通
信ポート0、6の組合せの各々のみの間で通信を中継可
能とする様設定される。これにより、通信中継部210
は、通信ポート0〜2のVLAN、通信ポート0、3、
4のVLAN、通信ポート0、5のVLAN、通信ポー
ト0、6のVLANの間の通信を禁止するため、VLA
Nの独立性が保たれる。
【0037】また、本実施の形態に係る設定部240
は、通信ポート3を、通信モード1に対応付けたデフォ
ルトの管理ポートとする。図6では、通信ポート3を四
角で囲み、デフォルトの管理ポートとして図示する。
【0038】図7は、本発明の実施の形態に係る通信中
継装置110のコマンド処理をフローチャートにより示
す。まず、管理装置120上の生成部410は、通信中
継装置110に対するコマンド列を生成する。そして、
管理装置120上の送信部420及び通信ポート430
は、通信中継装置110にコマンド列の各コマンドを順
次送信する。通信中継装置110上の通信ポート200
a〜hのいずれかである管理ポートは、管理装置120
が送信したコマンドを受信する。通信中継装置110上
の格納部220は、通信中継部210を介して管理装置
120が送信したコマンドを取得し格納する。(ステッ
プS600)
【0039】次に、実行部230は、受信したコマンド
が、格納部220に格納すべき一連のコマンドの先頭を
示すコマンドである”遅延実行コマンド”でなかった場
合、コマンドを実行し、ステップS600に処理を進め
る。この際、格納部220は、実行部230が実行した
コマンドに対応するコマンドを、格納部220内からF
IFO順(先入れ先出し順)に消去する。実行部230
は、受信したコマンドが、”遅延実行コマンド”であっ
た場合、ステップS615に処理を進める。(ステップ
S605、S610)
【0040】次に、格納部220は、管理ポート及び通
信中継部210を介して、管理装置120が送信したコ
マンドを受信し格納する(ステップS615)。
【0041】次に、実行部230は、受信したコマンド
が、格納部220に格納した一連のコマンドの実行を指
示する”実行開始コマンド”でなかった場合、ステップ
S615に処理を進める。この際、格納部220は、受
信したコマンドを格納する。実行部230は、受信した
コマンドが、”実行開始コマンド”であった場合、ステ
ップS630に処理を進める。(ステップS620、S
625)以上のステップS600からステップS625
までの処理により、実行部230が処理をステップS6
30に進めた時点で、格納部220は”遅延実行コマン
ド”以降”実行開始コマンド”までの間に受信した全て
のコマンドをFIFO順に格納する。
【0042】次に、実行部230は、通信中継部210
に対して”実行開始コマンド”受信前に通信中継部21
0が受信していた通信の中継を完了させる様指示する。
これを受けて通信中継部210は、”実行開始コマン
ド”受信前に通信中継部210が受信していたと判定し
た通信の中継を完了させ、実行部230に完了を通知す
る。また、実行部230は、通信中継部210に対し
て、”実行開始コマンド”受信後に通信中継部210が
受信したと判定した通信の中継を待たせる様指示する。
この様な受信の前後関係の判定は、例えば、通信ポート
200a〜hがパケット等を受信した時に、受信時刻を
タイムスタンプとして記録し、通信中継部210がこの
タイムスタンプを基に前後関係を判定する方法、通信中
継部210が受信したパケット等の全て或いは一部を1
つのFIFOキューに記録し、FIFOキュー内の前後
関係を基に判定する方法等、多様な方法が可能である。
(ステップS630)
【0043】次に、実行部230は、格納部220内に
格納された”遅延実行コマンド”以降”実行開始コマン
ド”までのコマンドを順次実行する(ステップS63
5)。実行部230は、格納部220内の”実行開始コ
マンド”以前のコマンド実行を終えると、通信中継部2
10に対して”実行開始コマンド”以降に通信中継部2
10が受信したと判定した通信の中継を再開させる。そ
して、実行部230は、処理をステップS600に進め
る。(ステップS645)
【0044】以上に示した様に、本実施の形態に係る通
信中継装置110は、管理装置120からSNMPに基
づくコマンドを受信し、実行することができる。また、
通信中継装置110は、”遅延実行コマンド”を受信し
た場合、以後”実行開始コマンド”を受信するまでに受
信した全てのコマンドを格納部220に格納し、”実行
開始コマンド”を受信した時点で格納部220に格納さ
れたコマンドを一括して実行することができる。更に、
通信中継装置110は、”実行開始コマンド”を受信
し、かつ、”実行開始コマンド”の受信した時点で通信
ポート200a〜hが受信していたと判定した通信の中
継を完了した場合に、格納部220に格納されたコマン
ドを実行することができる。そして、通信中継装置11
0は、”実行開始コマンド”を受信した後に通信ポート
200a〜hが受信したと判定した通信の中継を、格納
部220に格納されたコマンドの実行を完了まで待たせ
ることができる。
【0045】図8は、本発明の実施の形態に係る通信シ
ステム100のコマンド処理をタイムチャートにより示
す。本タイムチャートは、図5のネットワーク形態向け
に設定された通信中継装置110に対して管理装置12
0からコマンドを送信し、図6のネットワーク形態に適
合する様通信中継装置110を設定する動作を示す。図
8の横軸は、時間の経過を、縦は、管理装置120のコ
マンド送信、通信中継装置110のコマンド受信及びコ
マンド実行、通信中継装置110の通信モードと管理ポ
ート番号を示す。
【0046】管理装置120が通信中継装置110にコ
マンドを送信する前、通信中継装置110の通信モード
は0、管理ポートは通信ポート7に設定されている。
【0047】まず、管理装置120が”遅延実行コマン
ド”、”通信モード設定コマンド”、”管理ポート設定
コマンド”、”実行開始コマンド”を含むコマンド列を
生成し、各コマンドを順次通信中継装置110へ送信す
る。通信中継装置110の管理ポートとして指定された
所定の通信ポート7は、管理装置120が送信したこれ
らのコマンドを受信する。そして、通信中継装置110
内の格納部220は、これらのコマンドを格納する。図
8のコマンド列は、先頭が”遅延実行コマンド”である
ため、通信中継装置110は”実行開始コマンド”を受
信するまでコマンドの実行を行わない。
【0048】通信中継装置110内の実行部230
は、”実行開始コマンド”を受信すると、格納部220
に格納された”遅延実行コマンド”以降”実行開始コマ
ンド”までのコマンドの実行を開始する。”通信モード
設定コマンド”の実行時に、実行部230は、設定部2
40に通信モード1を選択させ、通信モードを0から1
に変更させる。これに伴い、設定部240は、通信モー
ド1のデフォルトの管理ポートである通信ポート7の他
の通信ポート3を選択し、管理ポートに設定する。ま
た、設定部240は、通信中継部210に対して通信を
中継可能な通信ポートの組合せを、通信モード1に対応
して設定する。
【0049】次に、通信中継装置110内の実行部23
0は、”管理ポート設定コマンド”の実行時、パラメー
タとして指定される通信ポートを管理ポートに設定す
る。図8において、実行部230は、管理ポートを最初
の管理ポートと同一である所定の通信ポート7に設定す
る。
【0050】以上の処理において、管理装置120は”
遅延実行コマンド”、”通信モード設定コマンド”、”
管理ポート設定コマンド”、”実行開始コマンド”のそ
れぞれの間に、コマンドを挿入してもよい。例えば、通
信中継装置110の通信モード1におけるデフォルトの
VLAN設定が図6に示した形態と異なる場合、”VL
AN設定コマンド”を挿入してVLAN設定を行っても
よい。
【0051】以上の処理により、通信中継装置110
は、”通信モード設定コマンド”、”管理ポート設定コ
マンド”、”実行開始コマンド”をこの順に含むコマン
ド列を受信して格納し、これらを順次実行することがで
きる。そして、通信中継装置110は、”通信モード設
定コマンド”の実行時に通信モードを設定し、これに伴
い管理ポートが設定後の通信モードに対応するデフォル
トの管理ポートに設定された場合でも、コマンドの実行
を継続できる。そして、通信中継装置110は、”管理
ポート設定コマンド”を実行して、管理装置120が接
続された通信ポートを管理ポートに設定することで、管
理装置120が接続された通信ポートの変更無しに通信
中継装置110の管理を継続できる。
【0052】また、管理装置120は、”通信モード設
定コマンド”等の管理ポートの設定を変更するコマンド
の前に”遅延実行コマンド”を生成し、”通信モード設
定コマンド”の後に”管理ポート設定コマンド”、”実
行開始コマンド”を生成することで、コマンド列の実行
が完了した時点で管理ポートを管理装置120が接続さ
れた通信ポートに戻すことができる。これにより、管理
装置120が接続された通信ポートの変更無しに通信中
継装置110の管理を継続できる。
【0053】以上、本発明を実施の形態を用いて説明し
たが、本発明の技術的範囲は上記実施形態に記載の範囲
には限定されない。上記実施形態に、多様な変更または
改良を加えることができる。そのような変更または改良
を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ること
が、特許請求の範囲の記載から明らかである。
【0054】例えば、実行部230は、管理ポートの設
定変更として管理ポートの通信速度、データ形式等のプ
ロトコルを変更する一連のコマンドを実行する際にも、
本実施の形態に係る”遅延実行コマンド”及び”実行開
始コマンド”を用いることができる。これにより、管理
ポートのプロトコルが一部だけ変更された状態で、管理
装置120と通信中継装置110の間で通信が不能にな
るのを防ぐことができる。
【0055】また、例えば本発明は、SNMPをベース
として今後定義されるプロトコルについても、SNMP
の基本的なプロトコルに基づくものであれば適用可能で
ある。
【0056】
【発明の効果】上記説明から明らかなように、本発明に
よれば、前のコマンド実行に伴い管理装置からのコマン
ドを通信処理装置が受け付けられない状況が発生するの
を回避することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態に係る通信システム10
0の一例を示す図。
【図2】 本発明の実施の形態に係る通信中継装置11
0の構成を示す図。
【図3】 本発明の実施の形態に係る管理装置120の
構成を示す図。
【図4】 本発明の実施の形態に係る管理装置120の
ハードウェア構成の一例を示す図。
【図5】 本発明の実施の形態に係る通信システム10
0の、通信モード0における動作の一例を示す図。
【図6】 本発明の実施の形態に係る通信システム10
0の、通信モード1における動作の一例を示す図。
【図7】 本発明の実施の形態に係る通信中継装置11
0のコマンド処理をフローチャートにより示す図。
【図8】 本発明の実施の形態に係る通信システム10
0のコマンド処理をタイムチャートにより示す図。
【符号の説明】
100 通信システム 110 通信中継装置 120 管理装置 130a〜f 端末 160 上位ネットワーク 170 上位ネットワーク 180 下位ネットワーク 190 下位ネットワーク 200a〜h 通信ポート 210 通信中継部 220 格納部 230 実行部 240 設定部 300 計算機 310 CPU 320 ROM 330 RAM 340 通信インターフェイス 350 ハードディスクドライブ 353 入力装置 357 表示装置 360 フロッピーディスクドライブ 370 CD−ROMドライブ 380 フロッピーディスク 390 CD−ROM 400 管理部 410 生成部 420 送信部 430 通信ポート 440 受信部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5B089 GA31 GB02 HB06 JA35 JB10 KA12 KB04 5K030 GA11 HB08 JA10 KX30 LE07 5K035 AA01 CC01 CC09 HH02 LL14 LL18

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 SNMPに基づくコマンドを受信し実行
    する通信処理装置であって、 前記通信処理装置の管理装置から前記通信処理装置へ送
    信された1以上のコマンドを受信する管理ポートとして
    設定された所定の通信ポートと、 前記所定の通信ポートが受信した前記コマンドを格納す
    る格納部と、 前記格納部から前記コマンドを取得して実行する実行部
    と、 前記実行部が前記管理ポートの設定変更を伴う前記コマ
    ンドを実行した場合に、前記管理ポートの設定変更を伴
    う前記コマンド以降の前記コマンドを前記実行部に実行
    させる再実行指示部とを備えることを特徴とする通信処
    理装置。
  2. 【請求項2】 外部の通信装置に接続される他の通信ポ
    ートと、 前記通信処理装置の複数の通信動作のそれぞれを指定す
    る複数の通信モードのうち1つの通信モードを選択する
    通信モード選択部と、 前記管理ポートを、前記所定の通信ポート又は前記他の
    通信ポートから選択する管理ポート選択部を更に備え、 前記管理ポート選択部が、前記所定の通信ポートを前記
    管理ポートとして選択しており、かつ、 前記所定の通信ポートが、前記通信処理装置の通信モー
    ドを設定させるコマンドである通信モード設定コマン
    ド、前記通信処理装置の前記管理ポートを前記所定の通
    信ポートに設定させるコマンドである管理ポート設定コ
    マンド、及び前記格納部に格納したコマンドの実行開始
    を指示するコマンドである実行開始コマンドをこの順に
    含むコマンド列を受信した場合に、 前記実行部は、前記格納部が格納した前記コマンド列か
    ら前記コマンドを取得して実行し、 前記通信モード設定コマンドの実行時に、前記通信モー
    ド選択部は、前記通信モード設定コマンドで指定される
    前記通信モードを選択し、 前記管理ポート選択部は、前記通信モード選択部が選択
    した前記通信モードに対応付けられたデフォルトの管理
    ポートを、前記所定の通信ポート又は前記他の通信ポー
    トから選択し、 前記再実行指示部は、前記実行部に前記通信モード設定
    コマンド以降の前記コマンドの実行を指示し、 前記管理ポート設定コマンドの実行時に、前記管理ポー
    ト選択部は、前記第1の通信ポートを前記管理ポートと
    して選択することを特徴とする請求項1記載の通信処理
    装置。
  3. 【請求項3】 前記所定の通信ポートと前記他の通信ポ
    ートの間の通信を中継する通信中継部と、 前記通信中継部を用いて通信を中継可能な前記所定の通
    信ポートと前記他の通信ポートの組合せを、前記通信モ
    ードに対応して設定するVLAN設定部を更に備えるこ
    とを特徴とする請求項2記載の通信処理装置。
  4. 【請求項4】 外部の通信装置に接続される他の通信ポ
    ートと、 前記所定の通信ポート及び前記他の通信ポートの間の通
    信を中継する通信中継部を更に備え、 前記実行部は、 前記管理ポートとして設定された前記所定の通信ポート
    が前記実行開始コマンドを受信し、かつ、前記所定の通
    信ポートが前記実行開始コマンドを受信した時点で前記
    所定の通信ポート及び前記他の通信ポートが受信してい
    たと判定した前記通信の中継を完了したと判定した場合
    に、 前記格納部が格納する前記コマンド列から前記コマンド
    を取得し実行することを特徴とする請求項1記載の通信
    処理装置。
  5. 【請求項5】 外部の通信装置に接続される他の通信ポ
    ートと、 前記所定の通信ポート及び前記他の通信ポートの間の通
    信を中継する通信中継部を更に備え、 前記実行部は、前記管理ポートとして設定された前記所
    定の通信ポートが前記実行開始コマンドを受信した後に
    前記所定の通信ポート及び前記他の通信ポートが受信し
    たと判定した通信の中継を、前記格納部が格納した前記
    コマンドの実行を完了するまで待たせることを特徴とす
    る請求項1記載の通信処理装置。
  6. 【請求項6】 SNMPに基づくコマンドを受信する管
    理ポートとして設定された所定の通信ポートを備え、 前記所定の通信ポートが受信したコマンドを格納し、 格納した前記コマンドを実行し、 前記管理ポートの設定変更を伴う前記コマンドを実行し
    た場合に、前記管理ポートの設定変更を伴う前記コマン
    ド以降の前記コマンドを実行する通信処理装置に対して
    前記コマンドを送信する管理装置であって、 前記通信処理装置の前記管理ポートの設定変更を伴うコ
    マンドを含む1以上の前記コマンドからなるコマンド列
    を生成する生成部と、 前記生成部による前記コマンド列を、前記通信処理装置
    に送信し、前記通信処理装置に前記コマンド列を実行さ
    せる送信部とを備えることを特徴とする管理装置。
  7. 【請求項7】 前記生成部は、前記通信処理装置の通信
    モードを設定させるコマンドである通信モード設定コマ
    ンド、前記通信処理装置の管理ポートを前記所定の通信
    ポートに設定させるコマンドである管理ポート設定コマ
    ンド、及び前記格納部に格納したコマンドの実行開始を
    指示するコマンドである実行開始コマンドをこの順に含
    むコマンド列を生成し、 前記送信部は、前記生成部による前記コマンド列を、前
    記通信処理装置に送信し、前記通信処理装置に前記コマ
    ンド列を実行させることを特徴とする請求項6記載の管
    理装置。
  8. 【請求項8】 SNMPに基づくコマンドを受信する管
    理ポートとして設定された所定の通信ポートを備え、 前記所定の通信ポートが受信したコマンドを格納し、 格納した前記コマンドを実行し、 前記管理ポートの設定変更を伴う前記コマンドを実行し
    た場合に、前記管理ポートの設定変更を伴う前記コマン
    ドを実行する通信処理装置に対して前記コマンドを送信
    する管理装置用のプログラムであって、 前記管理装置に、 前記通信処理装置の前記管理ポートの設定変更を伴うコ
    マンドを含む1以上の前記コマンドからなるコマンド列
    を生成させる生成モジュールと、 前記生成部による前記コマンド列を、前記通信処理装置
    に送信させ、前記通信処理装置に前記コマンド列を実行
    させる送信モジュールとを備えることを特徴とするプロ
    グラム。
  9. 【請求項9】 前記生成モジュールは、前記通信処理装
    置の通信モードを設定させるコマンドである通信モード
    設定コマンド、前記通信処理装置の管理ポートを前記所
    定の通信ポートに設定させるコマンドである管理ポート
    設定コマンド、及び前記格納部に格納したコマンドの実
    行開始を指示するコマンドである実行開始コマンドをこ
    の順に含むコマンド列を前記管理装置に生成させ、 前記送信モジュールは、前記管理装置に、前記生成部に
    よる前記コマンド列を、前記通信処理装置に送信させ、
    前記通信処理装置に前記コマンド列を実行させることを
    特徴とする請求項8記載のプログラム。
  10. 【請求項10】 SNMPに基づくコマンドを受信し実
    行する通信処理装置と、 前記通信処理装置にコマンドを送信する管理装置からな
    る通信システムであって、 前記通信処理装置は、 前記管理装置から前記通信処理装置へ送信されたコマン
    ドを受信する管理ポートとして設定された所定の通信ポ
    ートと、 前記所定の通信ポートが受信した1以上のコマンドを格
    納する格納部と、 前記格納部から前記コマンドを取得して実行する実行部
    と、 前記実行部が前記管理ポートの設定変更を伴う前記コマ
    ンドを実行した場合に、当該コマンド以降の前記コマン
    ドを前記実行部に実行させる再実行指示部とを備え、 前記管理装置は、 前記通信処理装置の前記管理ポートの設定変更を伴うコ
    マンドを含む1以上の前記コマンドからなるコマンド列
    を生成する生成部と、 前記生成部による前記コマンド列を、前記通信処理装置
    に送信し、前記通信処理装置に前記コマンド列を実行さ
    せる送信部とを備えることを特徴とする通信システム。
  11. 【請求項11】 前記通信処理装置は、 外部の通信装置に接続される他の通信ポートと、 前記通信処理装置の複数の通信動作のそれぞれを指定す
    る複数の通信モードのうち1つの通信モードを選択する
    通信モード選択部と、 前記管理ポートを、前記所定の通信ポート又は前記他の
    通信ポートから選択する管理ポート選択部を更に備え、 前記管理装置において、 前記生成部は、前記通信処理装置の通信モードを設定さ
    せるコマンドである通信モード設定コマンド、前記通信
    処理装置の管理ポートを前記所定の通信ポートに設定さ
    せるコマンドである管理ポート設定コマンド、及び前記
    格納部に格納したコマンドの実行開始を指示するコマン
    ドである実行開始コマンドをこの順に含むコマンド列を
    生成し、 前記送信部は、前記生成部による前記コマンド列を、前
    記通信処理装置に送信し、 前記通信処理装置において、 前記所定の通信ポートは、前記コマンド列を受信し、 前記実行部は、前記格納部が格納した前記コマンド列か
    ら前記コマンドを順次取得して実行し、 前記通信モード設定コマンドの実行時に、前記通信モー
    ド選択部は、前記通信モード設定コマンドで指定される
    前記通信モードを選択し、 前記管理ポート選択部は、前記通信モード選択部が選択
    した前記通信モードに対応付けられたデフォルトの管理
    ポートを、前記所定の通信ポート又は前記他の通信ポー
    トから選択し、 前記再実行指示部は、前記実行部に前記通信モード設定
    コマンド以降の前記コマンドの実行を指示し、 前記管理ポート設定コマンドの実行時に、前記管理ポー
    ト選択部は、前記所定の通信ポートを前記管理ポートと
    して選択することを特徴とする請求項10記載の通信シ
    ステム。
JP2001263993A 2001-08-31 2001-08-31 通信処理装置、管理装置、プログラム及び通信システム Pending JP2003076619A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001263993A JP2003076619A (ja) 2001-08-31 2001-08-31 通信処理装置、管理装置、プログラム及び通信システム
US09/683,294 US20030055930A1 (en) 2001-08-31 2001-12-11 Communication processing apparatus, management apparatus, computer-readable medium storing a program and communication system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001263993A JP2003076619A (ja) 2001-08-31 2001-08-31 通信処理装置、管理装置、プログラム及び通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003076619A true JP2003076619A (ja) 2003-03-14
JP2003076619A5 JP2003076619A5 (ja) 2004-10-28

Family

ID=19090665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001263993A Pending JP2003076619A (ja) 2001-08-31 2001-08-31 通信処理装置、管理装置、プログラム及び通信システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20030055930A1 (ja)
JP (1) JP2003076619A (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060168173A1 (en) * 2004-12-15 2006-07-27 Cisco Technology, Inc. Method and apparatus for conditional application of management commands
US7644147B1 (en) * 2005-03-25 2010-01-05 Marvell International Ltd. Remote network device management
US9275377B2 (en) 2012-06-15 2016-03-01 Nvidia Corporation System, method, and computer program product for determining a monotonic set of presets
US9286247B2 (en) 2012-07-06 2016-03-15 Nvidia Corporation System, method, and computer program product for determining settings for a device by utilizing a directed acyclic graph containing a plurality of directed nodes each with an associated speed and image quality
US10668386B2 (en) 2012-07-06 2020-06-02 Nvidia Corporation System, method, and computer program product for simultaneously determining settings for a plurality of parameter variations
US9201670B2 (en) 2012-07-06 2015-12-01 Nvidia Corporation System, method, and computer program product for determining whether parameter configurations meet predetermined criteria
US9092573B2 (en) 2012-07-06 2015-07-28 Nvidia Corporation System, method, and computer program product for testing device parameters
US10509658B2 (en) 2012-07-06 2019-12-17 Nvidia Corporation System, method, and computer program product for simultaneously determining settings for a plurality of parameter variations
US9250931B2 (en) 2012-07-06 2016-02-02 Nvidia Corporation System, method, and computer program product for calculating settings for a device, utilizing one or more constraints
TWI493922B (zh) * 2013-05-27 2015-07-21 Accton Technology Corp 網路設備及其操作方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5742760A (en) * 1992-05-12 1998-04-21 Compaq Computer Corporation Network packet switch using shared memory for repeating and bridging packets at media rate
US5581478A (en) * 1995-04-13 1996-12-03 Cruse; Michael Facility environmental control system
JP3501611B2 (ja) * 1996-07-03 2004-03-02 キヤノン株式会社 画像形成方法とその装置
US6700890B1 (en) * 1997-12-22 2004-03-02 Cisco Technology, Inc. Method and apparatus for configuring permanent virtual connection (PVC) information stored on network devices in an ATM network logically configured with subnetworks
US6519635B1 (en) * 1998-04-30 2003-02-11 Cisco Technology, Inc. SNMP master agent that translates messages to a sub-agent proprietary format using a translation table by the sub-agent
US6363421B2 (en) * 1998-05-31 2002-03-26 Lucent Technologies, Inc. Method for computer internet remote management of a telecommunication network element

Also Published As

Publication number Publication date
US20030055930A1 (en) 2003-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20180210752A1 (en) Accelerator virtualization method and apparatus, and centralized resource manager
CN111200837B (zh) 一种Wi-Fi软件测试系统及方法
CN110995705B (zh) 一种远程安全访问虚拟机的方法
BR112013011598B1 (pt) Método e aparelho para transferir informações entre um dispositivosem fio e um dispositivo e/s
WO2019019864A1 (zh) 嵌入式自助终端的通信系统、方法及装置
WO2015078217A1 (zh) Ras配置的设置方法及装置
EP3122008A1 (en) Cloud desktop pushing method and system, pushing end and receiving end
CN108063879A (zh) 远程支持系统及其控制方法、支持装置、信息处理装置和介质
JP2003076619A (ja) 通信処理装置、管理装置、プログラム及び通信システム
US11799942B2 (en) Terminal device and communication method
CN115118587A (zh) 一种创建连接器的方法及装置
JP2020113836A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、および設定プログラム
CN113238728A (zh) 数据展示方法、装置、服务器、系统和存储介质
JP2000322354A (ja) ネットワーク管理装置及び方法並びに当該方法を記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2004096383A (ja) ネットワークデバイス制御装置、ネットワークデバイス制御方法および該制御方法を実現するためのプログラム
CN117615214A (zh) 一种数据共享方法及显示设备
WO2006051599A1 (ja) リソース管理プログラム、リソース管理方法、およびリソース管理装置
CN116032691A (zh) 靶场互联互通方法、电子设备及可读存储介质
US20030163556A1 (en) Management apparatus, interconnecting device, communication system, program and management method
CN108228202A (zh) 一种信息处理方法、设备和计算机可读存储介质
JP2012095038A (ja) パケット通信処理装置及びその制御方法並びにプログラム及び記録媒体
Ciccarelli et al. Networking foundations: Technology fundamentals for IT success
CN114297309A (zh) 自动化运维方法和装置、计算机可读存储介质、电子设备
WO2015067052A1 (zh) 测试命令发送方法、装置及系统
CN118301787B (zh) 5glan自适应组网方法、装置、终端设备及存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060808

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061205