JP3498403B2 - ディジタル信号受信装置 - Google Patents
ディジタル信号受信装置Info
- Publication number
- JP3498403B2 JP3498403B2 JP02314295A JP2314295A JP3498403B2 JP 3498403 B2 JP3498403 B2 JP 3498403B2 JP 02314295 A JP02314295 A JP 02314295A JP 2314295 A JP2314295 A JP 2314295A JP 3498403 B2 JP3498403 B2 JP 3498403B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- signal
- digital
- stream
- video
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N7/00—Television systems
- H04N7/14—Systems for two-way working
- H04N7/141—Systems for two-way working between two video terminals, e.g. videophone
- H04N7/147—Communication arrangements, e.g. identifying the communication as a video-communication, intermediate storage of the signals
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/20—Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
- H04N21/23—Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
- H04N21/236—Assembling of a multiplex stream, e.g. transport stream, by combining a video stream with other content or additional data, e.g. inserting a URL [Uniform Resource Locator] into a video stream, multiplexing software data into a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Insertion of stuffing bits into the multiplex stream, e.g. to obtain a constant bit-rate; Assembling of a packetised elementary stream
- H04N21/23614—Multiplexing of additional data and video streams
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/20—Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
- H04N21/23—Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
- H04N21/236—Assembling of a multiplex stream, e.g. transport stream, by combining a video stream with other content or additional data, e.g. inserting a URL [Uniform Resource Locator] into a video stream, multiplexing software data into a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Insertion of stuffing bits into the multiplex stream, e.g. to obtain a constant bit-rate; Assembling of a packetised elementary stream
- H04N21/2365—Multiplexing of several video streams
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/43—Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
- H04N21/434—Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
- H04N21/4347—Demultiplexing of several video streams
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/43—Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
- H04N21/434—Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
- H04N21/4348—Demultiplexing of additional data and video streams
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/47—End-user applications
- H04N21/488—Data services, e.g. news ticker
- H04N21/4882—Data services, e.g. news ticker for displaying messages, e.g. warnings, reminders
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/80—Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
- H04N21/81—Monomedia components thereof
- H04N21/8126—Monomedia components thereof involving additional data, e.g. news, sports, stocks, weather forecasts
- H04N21/814—Monomedia components thereof involving additional data, e.g. news, sports, stocks, weather forecasts comprising emergency warnings
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Business, Economics & Management (AREA)
- Emergency Management (AREA)
- Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
- Television Systems (AREA)
- Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
Description
表す信号および映像を表すディジタル信号を受信する受
信装置に関する。
化して伝送する映像多重伝送システムの例を示す。
化装置、403はチャネルコーディング装置、404は
ディジタル変調器、405はRFコンバータ、406は
周波数多重装置、407は受信機、408はモニタ、4
09はチューナ、410はディジタル復調装置、411
は波形等化装置、412はチャネルデコーディング装
置、413は分離装置、414はディジタル映像伸長装
置、415は伝送ケーブルである。
種情報提供業者から入手した様々なディジタル映像信号
が蓄積されており、これらのディジタル映像信号は、高
能率圧縮・符号化されている。
蓄積されている複数番組分のディジタル映像信号を1個
のチャネルに割り当てて送信するために、これら複数番
組分のディジタル映像信号を多重化して単一ビット列に
変換する。この単一ビット列は、チャネルコーディング
装置403によって、誤り訂正符号が付加され、ディジ
タル変調装置404によって、ディジタル変調された
後、RF変換装置405によって、チャネルに割り当て
られると、周波数多重装置406によって、複数のチャ
ネル(複数の単一ビット列)が周波数多重されて、伝送
ケーブル415を介して受信機407に送信される。
号をモニタ408に表示すべき番組を示す番組番号およ
び該番組が割り当てられているチャネルを示すチャネル
番号が、外部からの操作によって、チューナ409に入
力されている。
415を介して送信されてくる複数のチャネルの中のか
ら、入力されたチャネル番号が示すチャネルを選択し、
ディジタル復調装置410は、チューナ409が選択し
たチャネルに割り当てられている単一ビット列をディジ
タル復調し、波形等化装置411が、該単一ビット列の
ゴーストを除去した後、チャネルコーディング装置41
2が、誤り訂正符号に基づいて誤り訂正を行う。一方、
チューナ409は、入力された番組番号を分離装置41
3に通知しており、分離装置413は、チューナ409
から通知された番組番号が示す番組のディジタル映像信
号を分離する。分離されたディジタル映像信号は、ディ
ジタル映像伸長装置414によって、アナログ映像信号
に変換されてから、モニタ408に表示される。
いては、複数番組分のディジタル映像信号を1個のチャ
ネルに割り当てて送信することができる。
ナログ映像信号を受信している受信側で天災や事件等の
緊急情報を文字表示する必要性が生じた場合には、送信
側で、緊急情報を文字表示するための文字を表すアナロ
グ情報信号を該アナログ映像信号に多重化するようにな
っている。
は、テレビジョン信号と該テレビジョン信号に同期した
文字信号とを混合することによって、テレビジョン受信
機で文字を順次表示する方法が開示されている。
号を伝送するサービスにおいて、アナログ映像信号を受
信している受信側で緊急情報を文字表示する方法とし
て、上述した公知例は優れている。
送信側にて文字を表すアナログ情報信号をアナログ映像
信号に多重化する構成である。
重伝送システムにおいて、信号の受信側で必要としてい
る重要度の情報のみを映像とともに表示する技術を提供
することにある。
に、本発明は、複数の番組を表す圧縮されたディジタル
番組信号と、文字を表し、かつ、識別情報が付加された
ディジタル情報信号とが一のチャネルに多重化された多
チャネルディジタル信号を受信する受信手段と、前記多
チャネルディジタル信号から、一の番組を表す前記圧縮
されたディジタル番組信号と前記ディジタル情報信号と
をそれぞれの信号に付加された番組番号に基づいて分離
する分離手段と、前記分離手段により分離される前記デ
ィジタル情報信号を前記識別情報の種類ごとに表示する
か否かを設定する設定手段と、外部からの操作により前
記設定手段に対し、前記識別情報の種類ごとに表示する
か否かを入力する入力手段と、前記設定手段により設定
された前記識別情報の種類ごとに表示するか否かの情報
と前記ディジタル情報信号に付加された前記識別情報と
に基づいて前記ディジタル情報信号が表す文字を表示す
るか否か判定する判定手段と、前記分離手段で分離され
た前記ディジタル情報信号を復号する第1のデコード手
段と、前記分離手段で分離された前記圧縮されたディジ
タル番組信号を伸長し、復号する第2のデコード手段
と、前記判定手段が表示すると判定したとき、前記第1
のデコード手段でデコードされた文字信号と、前記第2
のデコード手段でデコードされた番組信号とを混合して
出力する混合手段とを備えてなる構成とする。
信号に、識別情報を付加して伝送路上の複数の周波数チ
ャネルのいずれかに割り当てて送信する。
が、送信装置から複数の周波数チャネルのうちのいずれ
か1個の周波数チャネルに割り当てられて送信されてく
る信号の中から、いずれかのディジタル映像信号を分離
すると共に、該単一ビット列と多重化されているディジ
タル情報信号を分離する。そして、上記判定手段は、上
記分離手段が分離したディジタル情報信号に付加されて
いる識別情報に基づいて、該ディジタル情報信号を再生
すべきであるか否かを判定する。
て説明する。
する。
システムにおける送信装置の構成を示すブロック図であ
る。
K個の映像ソースから得られる圧縮されたディジタル映
像信号(以下、映像ストリームと称す。)を入力するK
個の映像ストリーム入力端子、104〜106は、異な
るK個の音声ソースから得られる圧縮されたディジタル
音声信号(以下、音声ストリームと称す。)を入力する
K個の音声ストリーム入力端子である。
めの文字を表すディジタル情報信号(以下、情報ストリ
ームと称す。)を作成する情報ストリーム作成装置であ
る。情報ストリーム作成装置107は、緊急情報を文字
表示するための文字を表すディジタル情報信号を作成す
る情報作成装置108と、情報作成装置108が作成し
たディジタル情報信号に優先情報を付加する優先情報付
加装置109とを備えて構成されている。
101〜103から入力されたK個の映像ストリーム,
音声ストリーム入力端子104〜106から入力された
K個の音声ストリーム,情報ストリーム作成装置107
が作成した情報ストリームを多重化して単一のビット列
の流れ(以下、単一ビットストリームと称す。)を作成
する多重化装置である。多重化装置110は、映像スト
リーム入力端子101〜103から入力されたK個の映
像ストリーム,音声ストリーム入力端子104〜106
から入力されたK個の音声ストリーム,情報ストリーム
作成装置107が作成した情報ストリームの各々に番組
番号を付加する番組番号付加装置114と、番組番号付
加装置114が番組番号を付加した映像ストリーム,音
声ストリーム,情報ストリームを多重化して単一ビット
ストリームを作成するM個の番組多重化装置115〜1
17とを備えて構成されている。
0が作成した単一ビットストリームを出力するM個のビ
ットストリーム出力端子である。M個のビットストリー
ム出力端子111〜113から出力される単一ビットス
トリームは、各々、M個のチャネルからなる多チャネル
ディジタル系下り帯域によって、送信装置から受信装置
へ送信されることとなる。
に、映像ストリーム入力端子101〜103から入力さ
れたK個の映像ストリーム,音声ストリーム入力端子1
04〜106から入力されたK個の音声ストリーム,情
報ストリーム作成装置107が作成した情報ストリーム
が、多重化されたM個の単一ビットストリームとなるま
での様子について、図7を用いて説明する。
像ストリーム入力端子101〜103から入力されたK
個の映像ストリーム、705〜708は音声ストリーム
入力端子104〜106から入力されたK個の音声スト
リームである。
07が作成した情報ストリームである。情報ストリーム
709には、優先情報付加装置108によって、既に、
優先情報721が付加されている。
3は番組番号付加装置114が番組番号719を付加し
たK個の映像ストリーム、714〜717は番組番号付
加装置114が番組番号719を付加したK個の音声ス
トリーム、718は番組番号付加装置114が番組番号
720を付加した情報ストリームである。
1および音声ストリーム705が、同一の番組である
「番組1」を構成するストリームであり、同様に、映像
ストリーム704および音声ストリーム708が、同一
の番組である「番組K」を構成するストリームであるも
のとしている。従って、K個の映像ストリーム710〜
713には、順に、「1」〜「K」が番組番号719と
して付加され、K個の音声ストリーム714〜717に
は、順に、「1」〜「K」が番組番号719として付加
されている。また、情報ストリーム718には、「X」
が番組番号720として付加されるようになっている。
多重化装置115により多重化されてビットストリーム
出力端子111から出力される単一ビットストリームで
あり、723は番組多重化装置117により多重化され
てビットストリーム出力端子113から出力される単一
ビットストリームである。
「番組2」を構成するストリームが「チャネル1(CH
1)」に割り当てられて送信され、同様に、「番組K−
1」および「番組K」を構成するストリームが「チャネ
ルM(CHM)」に割り当てられて送信されるものとし
ている。従って、単一ビットストリーム722は、映像
ストリーム710,711および音声ストリーム71
4,715、並びに、情報ストリーム718が多重化さ
れたものとなり、単一ビットストリーム723は、映像
ストリーム712,713および音声ストリーム71
6,717、並びに、情報ストリーム718が多重化さ
れたものとなっている。
装置107においては、情報作成装置108が、緊急情
報を文字表示するための文字を表すディジタル情報信号
を作成し、優先情報付加装置109が、該ディジタル情
報信号に付加すべき優先情報を作成すると共に、作成し
た優先情報を該ディジタル情報信号に付加するので、図
7に示す情報ストリーム709が作成される。
文字を強制的に表示するか否かを受信装置で判定するた
めのN段階(Nは正数)の情報であり、本実施例では、
優先情報が、情報ストリームが表す文字の内容の重要度
が大きい程その値が大きくなるような、「1」〜「5」
の5段階の情報であるものとして説明する。
情報ストリーム709は、映像ストリーム入力端子10
1〜103から入力されたK個の映像ストリーム701
〜704,音声ストリーム入力端子104〜106から
入力されたK個の音声ストリーム705〜708と共
に、番組番号付加装置114に入力される。
した映像ストリーム701〜704,音声ストリーム7
05〜708,情報ストリーム709の各々に番組番号
を付加するので、図7に示す映像ストリーム710〜7
13,音声ストリーム714〜717,情報ストリーム
718となる。
した映像ストリーム710〜713,音声ストリーム7
14〜717,情報ストリーム718は、番組多重化装
置115〜117により多重化されて、図7に示す単一
ビットストリーム722,723となる。
ームおよびK個の音声ストリームが、各々、K個の番組
を構成しているものとして説明しているが、音声ストリ
ームのみから構成される番組または映像ストリームのみ
から構成される番組を許容することもでき、この場合
は、必ずしも映像ストリームの個数と音声ストリームの
個数とが等しいとは限らない。
システムにおける受信装置の構成を示すブロック図であ
る。
うちのいずれか1個のチャネルに割り当てられている単
一ビットストリームを入力するビットストリーム入力端
子、202はビットストリーム入力端子201から入力
された単一ビットストリームの中から、所望の映像スト
リームおよび音声ストリーム、並びに、情報ストリーム
を分離する分離装置、203は分離装置203が分離し
た情報ストリームから番組番号および優先情報を抽出す
るシステムデコーダ、204はシステムデコーダ203
が抽出した優先情報を判定する判定装置である。
音声ストリームをアナログ音声信号に変換する音声デコ
ーダ、206は分離装置203が分離した映像ストリー
ムをアナログ映像信号に変換する映像デコーダ、207
は分離装置203が分離した情報ストリームをアナログ
情報信号に変換する情報デコーダ、208は映像デコー
ダ206が変換したアナログ映像信号に情報デコーダ2
07が変換したアナログ情報信号を混合する混合装置、
209は音声デコーダ205が変換したアナログ音声信
号を出力する音声出力端子、210は混合装置208が
アナログ情報信号を混合したアナログ映像信号を出力す
る映像出力端子である。
に、ビットストリーム入力端子201から入力された単
一ビットストリームが、映像ストリーム,音声ストリー
ム,情報ストリームに分離されるまでの様子について、
図8を用いて説明する。
リーム入力端子201から入力された単一ビットストリ
ームである。
ビットストリーム801から分離された映像ストリー
ム、803は単一ビットストリーム801から分離され
た音声ストリーム、804は単一ビットストリーム80
1から分離された情報ストリームである。
ら分離装置202に入力される単一ビットストリーム
は、受信装置が受信したM個のチャネルのうちの、チュ
ーナ(図示せず。)が選択しているチャネルに割り当て
られている単一ビットストリームであり、この単一ビッ
トストリームは、既に、ディジタル復調装置等(図示せ
ず。)によって、所定の信号処理が施されている。
1」を選択しているものとしている。従って、単一ビッ
トストリーム801は、図7(b)に示す映像ストリー
ム710,711および音声ストリーム714,71
5、並びに、情報ストリーム718が多重化されたもの
となっている。
力端子201から分離装置202に入力された単一ビッ
トストリームは、まず、システムデコーダ203によっ
て、優先情報および全ての番組番号が抽出される。
3が抽出した優先情報に基づいて、ビットストリーム入
力端子201から分離装置202に入力された単一ビッ
トストリームに多重化されている情報ストリームが表す
文字を表示する必要があるか否かを判定する。
リームが表す文字を表示すべき優先情報の段階が、外部
からの操作によって、判定装置204に入力されてい
る。ここでは、「3」が入力されているものとする。
作によって入力された段階(「3」)とシステムデコー
ダ203が抽出した優先情報の段階とを比較し、前者よ
り後者が小さい場合には、ビットストリーム入力端子2
01から分離装置202に入力された単一ビットストリ
ームに多重化されている情報ストリームが表す文字を強
制表示する必要がないと判定する。また、前者と後者と
が等しい場合または前者より後者が大きい場合には、強
制表示する必要があると判定する。
置を設置している加入世帯が必要としている重要度の緊
急情報のみを、強制的に文字表示することができる。
であると判定した場合には、その旨を情報デコーダ20
7に通知する。
信号およびアナログ音声信号に変換すべき番組の番組番
号、および、該番組が割り当てられているチャネルのチ
ャネル番号が、外部からの操作によって、チューナに入
力されており、チューナは、入力された番組番号をシス
テムデコーダ203に通知している。
分離装置202に通知することにより、該番組番号の番
組を構成する映像ストリームおよび音声ストリーム、並
びに、情報ストリームを分離するよう、分離装置202
を制御する。
ーム入力端子201から入力された単一ビットストリー
ムの中から、システムデコーダ203から通知された番
組番号と一致する番組番号が付加されている映像ストリ
ームおよび音声ストリーム、並びに、該単一ビットスト
リームに多重化されている情報ストリームを分離する。
って入力されている番組番号が「番組1」であるものと
しているので、分離装置202が分離するストリーム
は、「番組1」を構成する映像ストリーム802および
音声ストリーム803、並びに、情報ストリーム804
となる。
は、映像デコーダ206によって、アナログ映像信号に
変換される。また、分離装置202が分離した情報スト
リームは、判定装置204から強制表示が必要である旨
が通知された場合にのみ、情報デコーダ207によっ
て、アナログ情報信号に変換され、変換されたアナログ
情報信号は、混合器208によって、映像デコーダ20
6が変換したアナログ映像信号と混合されて、アナログ
映像信号として映像出力端子210から出力される。ま
た、分離装置202が分離した音声ストリームは、音声
デコーダ205によって、アナログ音声信号に変換され
て、音声出力端子209から出力される。
や事件等の緊急事態が発生したときに、送信装置におい
て、緊急情報を文字表示するための文字を表す情報スト
リームを、各チャネルに割り当てられて送信される映像
ストリームおよび音声ストリームと多重化するようにし
ているので、送信装置は、多チャネルディジタル系下り
帯域による双方向サービスを受けている受信装置に対し
て、高能率圧縮・符号化されたディジタル映像信号およ
びディジタル音声信号(映像ストリームおよび音声スト
リーム)を1度伸長・復号しなくても、該情報ストリー
ムを送信することができる。
ィジタル系下り帯域による双方向サービスを受けていて
も、送信装置から送信されてくる、緊急情報を文字表示
するための文字を表す情報ストリームに付加されている
優先情報に基づいて、該情報ストリームが表す文字を強
制的に表示する必要があるか否かを判定することができ
るので、該受信装置を設置している加入世帯が必要とし
ている重要度の緊急情報を強制的に文字表示することが
できる。
する。
ムにおける送信装置の構成を示すブロック図は、図1と
同様である。また、第2の実施例のディジタル信号伝送
システムにおける受信装置の構成を示すブロック図は、
図2と同様である。
ストリームが表す文字の内容の重要度が大きい程その値
が大きくなるような、「1」〜「5」の5段階の情報で
あるものとして説明したが、本実施例では、優先情報
が、特に、情報ストリームが表す文字を強制的に表示す
るか否かを示す「ON/OFF」の2段階の情報である
ようにした例について説明する。
作成装置107において、優先情報付加装置109は、
情報作成装置108が作成したディジタル情報信号が表
す文字を受信装置で強制的に表示させたい場合に、強制
表示が必要である旨を示す「ON」を、優先情報として
該ディジタル情報信号に付加するようにする。
判定装置204の動作が上記第1の実施例と異なるもの
となり、以下、優先情報が2段階の情報である場合の判
定装置204の動作について説明する。
す文字を表示する必要があるか否かを示す情報が、外部
からの操作によって、判定装置204に入力されてい
る。
作によって入力された情報が表示する必要がある旨を示
している場合は、システムデコーダ203が抽出した優
先情報が「ON」であっても「OFF」であっても、強
制表示する必要があると判定する。また、外部からの操
作によって入力された情報が表示する必要がない旨を示
している場合は、システムデコーダ203が抽出した優
先情報が「OFF」であるならば、強制表示する必要が
ないと判定し、「ON」であるならば、強制表示する必
要ないと判定する。
世帯が、余計な文字表示を必要としていない場合でも、
大地震や大事件等の特別な緊急情報については、受信装
置で強制的に文字表示するようにすることができる。
や事件等の緊急事態が発生したときに、送信装置におい
て、緊急情報を文字表示するための文字を表す情報スト
リームを、各チャネルに割り当てられて送信される映像
ストリームおよび音声ストリームと多重化するようにし
ているので、送信装置は、多チャネルディジタル系下り
帯域による双方向サービスを受けている受信装置に対し
て、高能率圧縮・符号化されたディジタル映像信号およ
びディジタル音声信号(映像ストリームおよび音声スト
リーム)を1度伸長・復号しなくても、該情報ストリー
ムを送信することができる。
ィジタル系下り帯域による双方向サービスを受けていて
も、送信装置から送信されてくる、緊急情報を文字表示
するための文字を表す情報ストリームに付加されている
優先情報に基づいて、該情報ストリームが表す文字を強
制的に表示する必要があるか否かを判定することができ
るので、該受信装置を設置している加入世帯が余計な文
字表示を必要としていない場合でも、特別の緊急情報を
強制的に文字表示することができる。
実施例においては、番組多重化装置115〜117の全
てが、番組番号付加装置114が番組番号を付加した映
像ストリーム,音声ストリーム,情報ストリームを多重
化して単一ビットストリームを作成するものとして説明
している。そこで、同一の情報ストリームが全てのチャ
ネルに多重化されることとなるので、多チャネルディジ
タル系下り帯域による双方向サービスを受けている受信
装置が、どのチャネルに割り当てられている番組を受信
していても、緊急情報を強制的に文字表示することがで
きるようになっている。
ストリーム,音声ストリームのみを多重化して、情報ス
トリームを多重化しないものがあるようにしてもよい。
すなわち、全てのチャネルに同一の情報ストリームを多
重化しないようにしてもよい。
する。
システムにおける送信装置の構成を示すブロック図であ
る。
であり、その他のブロックは、図1と同様である。
ムに、該情報ストリームが表す文字の内容を示す識別情
報を付加するようにし、受信装置で、該情報ストリーム
に付加されている識別情報に基づいて、該情報ストリー
ムが表す文字を強制的に表示するか否かを判定するよう
にしている。
02,小分類1103から構成されており、図10に示
す例では、大分類1101として、「災害」および「選
挙」が用意されており、「災害」を示す大分類1101
に対応する中分類1102として、「地震」および「台
風」が用意されており、「地震」を示す中分離1102
および「台風」を示す中分類1102に各々対応する小
分類1003として、「地震」や「台風」が発生するま
たは発生した地方(「関東」,「近畿」,「中部」,
「九州」)が用意されている。
ームの例を示す。
103は、各々、大分類1001,中分類1002,小
分類1003に相当しており、その他は、図7に示した
情報ストリーム718と同様である。
内容が、「関東地方に、災害のうちの地震があった」こ
とを示す内容であることを示している。
装置107においては、情報作成装置108が、緊急情
報を文字表示するための文字を表すディジタル情報信号
を作成し、識別情報付加装置901が、該ディジタル情
報信号の内容を示す識別情報を作成すると共に、作成し
た識別情報を該ディジタル情報信号に付加するので、図
11に示す情報ストリーム718のうちの番組番号72
0を除く部分が作成される。
送システムにおける受信装置の構成を示すブロック図で
ある。
装置、1202はユーザ入力端子であり、その他のブロ
ックは、図2と同様である。
ームに付加される全ての識別情報の種類ごとに、該識別
情報が付加されている情報ストリームが表す文字を強制
的に表示するか否かを示す優先順位を、外部から操作さ
れてユーザ入力端子1202から入力される内容に基づ
いて、予め設定しておくものである。なお、本実施例で
は、優先順位設定装置1201が設定している優先順位
が、情報ストリームが表す文字を強制的に表示するか否
かを示す「ON」/「OFF」の2段階の順位であるも
のとする。
各々、大分類1001における「災害」および「選挙」
の優先順位であり、1303,1304は、各々、中分
類1002における「地震」および「台風」の優先順
位、1305は、各々、小分類1003における各地域
の優先順位である。
おける「災害」の優先順位が「ON」となっており、
「選挙」の優先順位が「OFF」となっている。また、
中分類1102における「地震」の優先順位が「ON」
となっており、「台風」が「OFF」となっている。ま
た、小分類1103における「関東」が「ON」となっ
ており、その他の地域が「OFF」となっている。すな
わち、大分類1101に相当する部分が「災害」を示
し、中分類1102に相当する部分が「地震」を示し、
小分類1103に相当する部分が「関東」を示している
識別情報が付加されている情報ストリームについての
み、該情報ストリームが表す文字が強制的に表示される
ような優先順位が設定されている。
入力端子201から分離装置202に入力された単一ビ
ットストリームは、まず、システムデコーダ203によ
って、識別情報および全ての番組番号が抽出される。
報は、判定装置204によって、強制表示が必要である
か否かが判定され、強制表示が必要であると判定された
場合には、その旨が情報デコーダ207に通知される。
詳しくは、判定装置204は、システムデコーダ203
が抽出した識別情報のうちの大分類,中分類,小分類の
全てが、優先順位設定装置1201によって予め設定さ
れている優先順位が「ON」となっている場合に、強制
表示が必要であると判定する。
定されている場合は、判定装置204は、図11に示し
た情報ストリームを受信装置が受信したときのみ、該情
報ストリームが表す文字を強制的に表示する必要がある
と判定し、それ以外の情報ストリームを受信装置が受信
したときには、該情報ストリームが表す文字を強制的に
表示する必要がないと判定する。従って、受信装置にお
いては、「関東地方に、災害のうちの地震があった」こ
とを示す内容のみが、緊急情報として強制的に文字表示
されることとなる。
や事件等の緊急事態が発生したときに、送信装置におい
て、緊急情報を文字表示するための文字を表す情報スト
リームを、各チャネルに割り当てられて送信される映像
ストリームおよび音声ストリームと多重化するようにし
ているので、送信装置は、多チャネルディジタル系下り
帯域による双方向サービスを受けている受信装置に対し
て、高能率圧縮・符号化されたディジタル映像信号およ
びディジタル音声信号(映像ストリームおよび音声スト
リーム)を1度伸長・復号しなくても、該情報ストリー
ムを送信することができる。
ィジタル系下り帯域による双方向サービスを受けていて
も、送信装置から送信されてくる、緊急情報を文字表示
するための文字を表す情報ストリームに付加されている
識別情報に基づいて、該情報ストリームが表す文字を強
制的に表示する必要があるか否かを判定することができ
るので、該受信装置を設置している加入世帯が必要とし
ている緊急情報を強制的に文字表示することができる。
ームが表す文字を強制的に表示する必要があるか否かを
判定する際の基準となる、情報ストリームに付加される
全ての識別情報の種類ごとの優先順位を予め設定してお
くようにしているので、受信装置ごとに、強制的に文字
表示したい緊急情報の内容を変更することが可能とな
る。
実施例のいずれかと上記第3の実施例とを組み合わせ
て、送信装置で、ディジタル情報信号に、優先情報およ
び識別情報の両方を付加するようにし、受信装置で、該
ディジタル情報信号に付加されている優先情報および識
別情報の両方に基づいて、該ディジタル情報信号が表す
文字を表示するか否かを判定するようにしてもよい。
施例とを組み合わせた場合は、送信装置の構成を示すブ
ロック図は、図14に示すようになり、優先情報および
識別情報が付加された情報ストリームの例は、図3に示
すようになる。
る加入世帯が必要としていない緊急情報であっても、大
地震や大事件等の特別な緊急情報については、受信装置
で強制的に文字表示することができる。
する。
ムにおける送信装置の構成を示すブロック図は、図1と
同様である。
システムにおける受信装置の構成を示すブロック図であ
る。
06が変換したアナログ音声信号を音声デコーダ205
が変換したアナログ音声信号に混合する混合装置、16
02は情報デコーダであり、その他のブロックは、図2
と同様である。
報を文字表示するための文字を表すディジタル情報信号
の前に、緊急情報の文字表示の開始を通知するための音
声を表すディジタル音声信号が含まれているようにして
いる。
ディジタル音声信号が含まれている情報ストリームを、
ディジタル情報信号の部分をアナログ情報信号に変換
し、ディジタル音声信号の部分をアナログ音声信号に変
換する。情報デコーダ1602が変換したアナログ情報
信号は、混合装置208によって、映像デコーダ206
が変換したアナログ映像信号と混合されて、アナログ映
像信号として映像出力端子210から出力される。ま
た、情報デコーダ1602が変換したアナログ音声信号
は、混合装置1601によって、音声デコーダ205が
変換したアナログ音声信号と混合されて、アナログ音声
信号として音声出力端子209から出力される。
装置において、緊急情報の文字表示の開始を通知するた
めの音声を表すディジタル音声信号を含む情報ストリー
ムを受信した場合に、緊急情報を強制的に文字表示する
だけではなく、緊急情報の文字表示の開始を通知するた
めの発信音等の音声を出力することができる。
ば、情報ストリームの全てが、緊急情報を音声出力する
ための音声を表すディジタル音声信号である場合でも、
該ディジタル音声信号を情報デコーダでアナログ音声信
号に変換することができる。
成が、上記第1の実施例および上記第2の実施例で説明
した優先情報が付加された情報ストリームを受信する構
成となっているが、上記第3の実施例で説明した識別情
報が付加された情報ストリームを受信する場合には、受
信装置の構成は、図6に示すようになる。
受信側で、必要としている文字情報を映像と共に表示す
ることができる。
おける送信装置の構成を示すブロック図。
おける受信装置の構成を示すブロック図。
場合の情報ストリームの例を示す説明図。
ック図。
おける受信装置の構成を示すブロック図。
おける受信装置の他の構成を示すブロック図。
の様子を示す説明図。
の様子を示す説明図。
おける送信装置の構成を示す図。
明図。
示す説明図。
における受信装置の構成を示すブロック図。
例を示す説明図。
た場合の送信装置の構成を示すブロック図。
06…音声ストリーム入力端子、107…情報ストリー
ム作成装置、108…情報作成装置、109…優先情報
付加装置、110…多重化装置、111〜113…ビッ
トストリーム出力端子、114…番組番号付加装置、1
15〜117…番組多重化装置、201…ビットストリ
ーム入力端子、202…分離装置、203…システムデ
コーダ、204…判定装置、205…音声デコーダ、2
06…映像デコーダ、207…情報デコーダ、208…
混合装置、209…音声出力端子、210…映像出力端
子、401…映像サーバ、402…多重化装置、403
…チャネルコーディング装置、404…ディジタル変調
器、405…RFコンバータ、406…周波数多重装
置、407…受信機、408…モニタ、409…チュー
ナ、410…ディジタル復調装置、411…波形等化装
置、412…チャネルデコーディング装置、413…分
離装置、414…ディジタル映像伸長装置、415…伝
送ケーブル、901…識別情報付加装置、1201…優
先順位設定装置、1202…ユーザ入力端子、1601
…混合装置、1602…情報デコーダ。
Claims (5)
- 【請求項1】 複数の番組を表す圧縮されたディジタル
番組信号と、文字を表し、かつ、識別情報が付加された
ディジタル情報信号とが一のチャネルに多重化された多
チャネルディジタル信号を受信する受信手段と、 前記多チャネルディジタル信号から、一の番組を表す前
記圧縮されたディジタル番組信号と前記ディジタル情報
信号とをそれぞれの信号に付加された番組番号に基づい
て分離する分離手段と、 前記分離手段により分離される前記ディジタル情報信号
を前記識別情報の種類ごとに表示するか否かを設定する
設定手段と、 外部からの操作により前記設定手段に対し、前記識別情
報の種類ごとに表示するか否かを入力する入力手段と、 前記設定手段により設定された前記識別情報の種類ごと
に表示するか否かの情報と前記ディジタル情報信号に付
加された前記識別情報とに基づいて前記ディジタル情報
信号が表す文字を表示するか否か判定する判定手段と、 前記分離手段で分離された前記ディジタル情報信号を復
号する第1のデコード手段と、 前記分離手段で分離された前記圧縮されたディジタル番
組信号を伸長し、復号する第2のデコード手段と、 前記判定手段が表示すると判定したとき、前記第1のデ
コード手段でデコードされた文字信号と、前記第2のデ
コード手段でデコードされた番組信号とを混合して出力
する混合手段と、 を備えてなることを特徴とするディジタル信号受信装
置。 - 【請求項2】 前記ディジタル番組信号とは、映像信号
または音声信号を含むことを特徴とする請求項1に記載
のディジタル信号受信装置。 - 【請求項3】 前記識別情報とは、前記ディジタル情報
信号の内容の種類を表す情報であることを特徴とする請
求項1または請求項2に記載のディジタル信号受信装
置。 - 【請求項4】 前記識別情報とは、前記ディジタル情報
信号の内容に関連する地域を示す情報であることを特徴
とする請求項1ないし請求項3のいずれかに記載のディ
ジタル信号受信装置。 - 【請求項5】 前記混合手段で混合された信号を表示す
る表示手段をさらに備えたことを特徴とする請求項1な
いし請求項4のいずれかに記載のディジタル信号受信装
置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP02314295A JP3498403B2 (ja) | 1995-02-10 | 1995-02-10 | ディジタル信号受信装置 |
US08/598,006 US5760820A (en) | 1995-02-10 | 1996-02-07 | Digital signal transmission system with priority information forcing display of text on a receiver |
DE1996105090 DE19605090B4 (de) | 1995-02-10 | 1996-02-12 | System und Verfahren zur digitalen Signalübertragung |
JP2000049976A JP3496616B2 (ja) | 1995-02-10 | 2000-02-25 | ディジタル信号受信装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP02314295A JP3498403B2 (ja) | 1995-02-10 | 1995-02-10 | ディジタル信号受信装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11367105A Division JP2000165823A (ja) | 1999-01-01 | 1999-12-24 | ディジタル信号伝送システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08223557A JPH08223557A (ja) | 1996-08-30 |
JP3498403B2 true JP3498403B2 (ja) | 2004-02-16 |
Family
ID=12102320
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP02314295A Expired - Lifetime JP3498403B2 (ja) | 1995-02-10 | 1995-02-10 | ディジタル信号受信装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5760820A (ja) |
JP (1) | JP3498403B2 (ja) |
DE (1) | DE19605090B4 (ja) |
Families Citing this family (56)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10126750A (ja) | 1996-10-23 | 1998-05-15 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 番組情報放送システム、放送装置、及び受信端末装置 |
DE19648003B4 (de) * | 1996-11-20 | 2007-01-04 | Sennheiser Electronic Gmbh & Co. Kg | Signalanzeigesystem |
JP3814903B2 (ja) * | 1996-12-25 | 2006-08-30 | 株式会社日立製作所 | 映像・データ表示方法及び装置 |
JPH10234014A (ja) * | 1997-02-20 | 1998-09-02 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 画像復号化方法、画像復号化装置、画像多重化方法、画像多重化装置、及び記録媒体 |
GB9705719D0 (en) * | 1997-03-20 | 1997-05-07 | Two Way Tv Ltd | Method and apparatus for transmitting data |
US6543051B1 (en) * | 1998-08-07 | 2003-04-01 | Scientific-Atlanta, Inc. | Emergency alert system |
US6510553B1 (en) * | 1998-10-26 | 2003-01-21 | Intel Corporation | Method of streaming video from multiple sources over a network |
US7552458B1 (en) | 1999-03-29 | 2009-06-23 | The Directv Group, Inc. | Method and apparatus for transmission receipt and display of advertisements |
US7877290B1 (en) | 1999-03-29 | 2011-01-25 | The Directv Group, Inc. | System and method for transmitting, receiving and displaying advertisements |
US7038637B1 (en) * | 1999-04-22 | 2006-05-02 | Si Diamond Technology, Inc. | System and method for selling advertising space on electronic billboards over the internet |
US6424998B2 (en) | 1999-04-28 | 2002-07-23 | World Theatre, Inc. | System permitting the display of video or still image content on selected displays of an electronic display network according to customer dictates |
US7370016B1 (en) | 1999-08-27 | 2008-05-06 | Ochoa Optics Llc | Music distribution systems |
US8090619B1 (en) | 1999-08-27 | 2012-01-03 | Ochoa Optics Llc | Method and system for music distribution |
US7209900B2 (en) | 1999-08-27 | 2007-04-24 | Charles Eric Hunter | Music distribution systems |
US20060212908A1 (en) | 1999-08-27 | 2006-09-21 | Ochoa Optics Llc | Video distribution system |
US20020056118A1 (en) * | 1999-08-27 | 2002-05-09 | Hunter Charles Eric | Video and music distribution system |
US7647618B1 (en) | 1999-08-27 | 2010-01-12 | Charles Eric Hunter | Video distribution system |
US6952685B1 (en) | 1999-08-27 | 2005-10-04 | Ochoa Optics Llc | Music distribution system and associated antipiracy protection |
US6647417B1 (en) | 2000-02-10 | 2003-11-11 | World Theatre, Inc. | Music distribution systems |
US6850901B1 (en) | 1999-12-17 | 2005-02-01 | World Theatre, Inc. | System and method permitting customers to order products from multiple participating merchants |
US9252898B2 (en) | 2000-01-28 | 2016-02-02 | Zarbaña Digital Fund Llc | Music distribution systems |
EP1122901A3 (en) * | 2000-02-03 | 2006-07-12 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Digital broadcasting system and event message transmission method |
US20020059624A1 (en) * | 2000-08-03 | 2002-05-16 | Kazuhiro Machida | Server based broadcast system, apparatus and method and recording medium and software program relating to this system |
US7054256B2 (en) * | 2000-10-20 | 2006-05-30 | Ochoa Optics Llc | High capacity digital data storage by transmission of radiant energy through arrays of small diameter holes |
US8112311B2 (en) | 2001-02-12 | 2012-02-07 | Ochoa Optics Llc | Systems and methods for distribution of entertainment and advertising content |
KR20030094313A (ko) * | 2001-03-30 | 2003-12-11 | 에스. 메릴 웨이스 | 디지털 신호 송신기 동기화 시스템 |
US6859936B2 (en) | 2001-05-11 | 2005-02-22 | Denizen Llc | Method and system for producing program-integrated commercials |
US20050081239A1 (en) * | 2001-05-11 | 2005-04-14 | Denizen Llc | Method and system for producing program-integrated advertisements |
US7015875B2 (en) | 2001-06-29 | 2006-03-21 | Novus Partners Llc | Dynamic device for billboard advertising |
US7088352B2 (en) | 2002-06-19 | 2006-08-08 | Novus Partners Llc | Dynamic device and method for dispensing machines |
US7098869B2 (en) | 2001-06-29 | 2006-08-29 | Novus Partners Llc | Business method for billboard advertising |
US7098870B2 (en) | 2001-06-29 | 2006-08-29 | Novus Partners Llc | Advertising method for dynamic billboards |
US7960005B2 (en) | 2001-09-14 | 2011-06-14 | Ochoa Optics Llc | Broadcast distribution of content for storage on hardware protected optical storage media |
US7233781B2 (en) | 2001-10-10 | 2007-06-19 | Ochoa Optics Llc | System and method for emergency notification content delivery |
US7085529B1 (en) | 2001-10-24 | 2006-08-01 | The Directv Group, Inc. | Method and apparatus for determining a direct-to-home satellite receiver multi-switch type |
US20030121054A1 (en) * | 2001-12-26 | 2003-06-26 | Digeo, Inc. | Display for a client terminal for an interactive video casting system |
DE60235651D1 (de) * | 2002-03-27 | 2010-04-22 | Mitsubishi Electric Corp | Kommunikationsvorrichtung und kommunikationsverfahren |
WO2004047429A1 (en) * | 2002-11-15 | 2004-06-03 | Thomson Licensing S.A. | Apparatus and method for receiving emergency alert signals |
JP4007196B2 (ja) * | 2003-01-15 | 2007-11-14 | 株式会社日立製作所 | デジタルデータ送信装置 |
CN100534163C (zh) * | 2003-03-31 | 2009-08-26 | 汤姆森特许公司 | 用于控制具有紧急告警功能的装置的方法 |
KR101227482B1 (ko) * | 2005-10-21 | 2013-01-29 | 엘지전자 주식회사 | 지상파 방송의 비상 사태 경보 처리 방법 및 이를 위한 방송 수신기 |
KR101165631B1 (ko) * | 2005-11-09 | 2012-07-17 | 엘지전자 주식회사 | 디지털 방송의 dcc 기능을 이용한 비상 사태 경보 처리방법, 데이터 구조 및 이를 위한 방송 수신기 |
US7720431B2 (en) * | 2005-12-28 | 2010-05-18 | The Directv Group, Inc. | Method and apparatus for providing emergency information to a mobile receiving device |
US9316738B2 (en) * | 2005-12-28 | 2016-04-19 | The Directv Group, Inc. | Method and apparatus for controlling a mobile device beyond an area of interest boundary |
US20070146200A1 (en) * | 2005-12-28 | 2007-06-28 | The Directv Group, Inc. | Method and apparatus for providing advertising and real time content to a mobile device based upon location |
US8023883B1 (en) | 2005-12-28 | 2011-09-20 | The Directv Group, Inc. | Method and apparatus for controlling handoffs in a mobile system |
US20070149218A1 (en) * | 2005-12-28 | 2007-06-28 | The Directv Group, Inc. | Method and apparatus for conveying regions for controlling a mobile device based upon location |
AU2007246776B2 (en) * | 2006-01-23 | 2012-02-16 | Ad Group | Systems and methods for distributing emergency messages |
US8775319B2 (en) | 2006-05-15 | 2014-07-08 | The Directv Group, Inc. | Secure content transfer systems and methods to operate the same |
JP5023823B2 (ja) * | 2007-06-12 | 2012-09-12 | 船井電機株式会社 | 放送受信装置 |
JP5023824B2 (ja) * | 2007-06-12 | 2012-09-12 | 船井電機株式会社 | 放送受信装置 |
US8971926B2 (en) * | 2007-07-05 | 2015-03-03 | The Directv Group, Inc. | Method and apparatus for warning a mobile user approaching a boundary of an area of interest |
US8401154B2 (en) | 2009-09-17 | 2013-03-19 | Verizon Patent And Licensing Inc. | Emergency text communications |
US8687947B2 (en) | 2012-02-20 | 2014-04-01 | Rr Donnelley & Sons Company | Systems and methods for variable video production, distribution and presentation |
US8826316B2 (en) | 2012-10-22 | 2014-09-02 | The Nielsen Company (Us), Llc | Systems and methods for configuring media devices utilizing audio codes or signatures |
KR20150056397A (ko) * | 2013-11-15 | 2015-05-26 | 삼성전자주식회사 | 방송 수신 장치 및 그의 알림 메시지 디스플레이 방법 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3610600A1 (de) * | 1986-03-29 | 1987-10-01 | Grundig Emv | Verfahren zum heraussuchen der gewuenschten sprachinformation beim empfang von fernsehsignalen mit mehreren tonkanaelen |
US5260778A (en) * | 1990-06-26 | 1993-11-09 | General Instrument Corporation | Apparatus for selective distribution of messages over a communications network |
US5148272A (en) * | 1991-02-27 | 1992-09-15 | Rca Thomson Licensing Corporation | Apparatus for recombining prioritized video data |
US5231494A (en) * | 1991-10-08 | 1993-07-27 | General Instrument Corporation | Selection of compressed television signals from single channel allocation based on viewer characteristics |
US5497187A (en) * | 1991-11-29 | 1996-03-05 | Scientific-Atlanta, Inc. | In-band/out-of-band data transmission method and apparatus for a television system |
US5432542A (en) * | 1992-08-31 | 1995-07-11 | Television Computer, Inc. | Television receiver location identification |
US5485221A (en) * | 1993-06-07 | 1996-01-16 | Scientific-Atlanta, Inc. | Subscription television system and terminal for enabling simultaneous display of multiple services |
US5495283A (en) * | 1993-09-13 | 1996-02-27 | Albrit Technologies Ltd. | Cable television video messaging system and headend facility incorporating same |
-
1995
- 1995-02-10 JP JP02314295A patent/JP3498403B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1996
- 1996-02-07 US US08/598,006 patent/US5760820A/en not_active Expired - Lifetime
- 1996-02-12 DE DE1996105090 patent/DE19605090B4/de not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5760820A (en) | 1998-06-02 |
DE19605090B4 (de) | 2005-03-17 |
JPH08223557A (ja) | 1996-08-30 |
DE19605090A1 (de) | 1996-08-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3498403B2 (ja) | ディジタル信号受信装置 | |
EP0726680A2 (en) | Multimedia information processing system | |
EP0557058A1 (en) | Combined data audio and video distribution system | |
CA2245339A1 (en) | Digital video receiving apparatus | |
JP2912959B2 (ja) | 多数のデジタルデータ流伝送用送信機及び受信機 | |
WO1995001704A1 (en) | Apparatus and method for coding/decoding subtitles data | |
EP0785686B1 (en) | Method and apparatus for transmitting and receiving television signal | |
CN1138796A (zh) | 统一节目指南接口 | |
JPH1023348A (ja) | テレビ放送番組送信装置,受信装置 | |
JPH11252550A (ja) | デイジタル信号符号化装置、デイジタル信号復号化装置、デイジタル信号伝送装置及び方法 | |
US6005629A (en) | System for converting digital television signals with insertion of interactive menus | |
JP3496616B2 (ja) | ディジタル信号受信装置 | |
JP2000197017A (ja) | ディジタル信号伝送システム | |
JP2000165823A (ja) | ディジタル信号伝送システム | |
KR100231204B1 (ko) | 복수의 디지탈 신호를 기록 재생하는 디지탈 영상기록재생장치 | |
JP2002232854A (ja) | ディジタル信号受信装置 | |
JP4167346B2 (ja) | ディジタル放送用聴覚補償方法およびそれに用いる受信装置 | |
JP3502260B2 (ja) | テレビジョン放送信号受信装置およびテレビジョン放送信号受信方法 | |
JP3730332B2 (ja) | マルチメディア多重化通信システム | |
KR100246456B1 (ko) | 비디오신호 오버레이장치 | |
JPH09182036A (ja) | データ送信装置およびデータ受信装置 | |
JP3502243B2 (ja) | テレビジョン放送信号受信装置およびテレビジョン放送信号受信方法 | |
JPH11187359A (ja) | ディジタルテレビジョン放送の送信方法および再生装置 | |
JP3502242B2 (ja) | テレビジョン放送信号受信装置およびテレビジョン放送信号受信方法 | |
JPH09307826A (ja) | 小画面生成装置及び番組情報伝送システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071205 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081205 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081205 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091205 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101205 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101205 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131205 Year of fee payment: 10 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |