JP3495348B2 - 脈波伝播速度情報測定装置 - Google Patents
脈波伝播速度情報測定装置Info
- Publication number
- JP3495348B2 JP3495348B2 JP2001200503A JP2001200503A JP3495348B2 JP 3495348 B2 JP3495348 B2 JP 3495348B2 JP 2001200503 A JP2001200503 A JP 2001200503A JP 2001200503 A JP2001200503 A JP 2001200503A JP 3495348 B2 JP3495348 B2 JP 3495348B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pulse wave
- wave
- peak
- velocity information
- pressure
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000005259 measurement Methods 0.000 title description 3
- 206010003210 Arteriosclerosis Diseases 0.000 claims description 29
- 208000011775 arteriosclerosis disease Diseases 0.000 claims description 29
- 210000001367 artery Anatomy 0.000 claims description 5
- 230000001902 propagating effect Effects 0.000 claims description 3
- 210000001715 carotid artery Anatomy 0.000 description 26
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 17
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 230000035485 pulse pressure Effects 0.000 description 7
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 5
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 210000002302 brachial artery Anatomy 0.000 description 3
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 210000003090 iliac artery Anatomy 0.000 description 2
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 2
- 206010020772 Hypertension Diseases 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 210000001765 aortic valve Anatomy 0.000 description 1
- 230000036772 blood pressure Effects 0.000 description 1
- 210000001105 femoral artery Anatomy 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 1
- 230000010349 pulsation Effects 0.000 description 1
- 210000002321 radial artery Anatomy 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 210000000689 upper leg Anatomy 0.000 description 1
- 210000000707 wrist Anatomy 0.000 description 1
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/68—Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
- A61B5/6801—Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
- A61B5/6813—Specially adapted to be attached to a specific body part
- A61B5/6822—Neck
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/02—Detecting, measuring or recording for evaluating the cardiovascular system, e.g. pulse, heart rate, blood pressure or blood flow
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/02—Detecting, measuring or recording for evaluating the cardiovascular system, e.g. pulse, heart rate, blood pressure or blood flow
- A61B5/02007—Evaluating blood vessel condition, e.g. elasticity, compliance
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/02—Detecting, measuring or recording for evaluating the cardiovascular system, e.g. pulse, heart rate, blood pressure or blood flow
- A61B5/021—Measuring pressure in heart or blood vessels
- A61B5/02108—Measuring pressure in heart or blood vessels from analysis of pulse wave characteristics
- A61B5/02125—Measuring pressure in heart or blood vessels from analysis of pulse wave characteristics of pulse wave propagation time
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/02—Detecting, measuring or recording for evaluating the cardiovascular system, e.g. pulse, heart rate, blood pressure or blood flow
- A61B5/026—Measuring blood flow
- A61B5/0285—Measuring or recording phase velocity of blood waves
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/02—Detecting, measuring or recording for evaluating the cardiovascular system, e.g. pulse, heart rate, blood pressure or blood flow
- A61B5/021—Measuring pressure in heart or blood vessels
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/72—Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
- A61B5/7235—Details of waveform analysis
- A61B5/7239—Details of waveform analysis using differentiation including higher order derivatives
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Pathology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Public Health (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Surgery (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Physiology (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Hematology (AREA)
- Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)
Description
播する速度に関連する脈波伝播速度情報(すなわち脈波
伝播時間および脈波伝播速度)を測定する脈波伝播速度
情報測定装置に関するものである。
して動脈硬化度が存在することを利用して、生体の動脈
硬化度を評価するために、脈波伝播速度情報を求めるこ
とが行われている。脈波伝播速度情報のうち脈波伝播時
間は、生体上の2部位において心拍同期信号を検出し、
一方の心拍同期信号が検出された時間と、他方の心拍同
期信号が検出された時間との時間差を測定することによ
り求められる。また、脈波伝播速度は、上記2部位間の
距離を上記時間差で割ることにより求められる。たとえ
ば、特開平9−122091号公報に記載された装置で
は、心拍同期信号として心電誘導信号(心電図)と上腕
動脈波を検出し、心電図のR波が検出された時点から上
腕動脈波のピークが検出された時点までの時間差を脈波
伝播時間として算出している。
直接関連するので、血圧のように、家庭において日常的
に脈波伝播速度情報が測定されることが望まれる。しか
し、前述のように、脈波伝播速度情報を、生体の2部位
において心拍同期信号を検出することにより求める場合
には、脈波伝播速度情報を測定するためには2つの心拍
同期信号検出装置を生体に装着する必要があるが、その
ように、2つの心拍同期信号検出装置を生体に装着する
ことは比較的面倒であり、家庭において日常的に脈波伝
播速度情報を測定する際の障害となっていた。
ものであって、その目的とするところは、一つの心拍同
期信号検出装置を装着するだけで脈波伝播速度情報が測
定できる脈波伝播速度情報測定装置を提供することにあ
る。
成するために種々検討を重ねた結果、以下の知見を見い
だした。すなわち、観測される脈波(観測波)は、心臓
から出た進行波と、その進行波が所定の反射点で反射さ
せられた反射波の合成波であり、合成波に含まれる進行
波成分と反射波成分との時間差は、観測点と反射点との
往復距離を脈波が伝播する時間を表すことを見いだし
た。本発明は、このような知見に基づいて成されたもの
である。
は、生体内を脈波が伝播する速度に関連する脈波伝播速
度情報に基づいて生体の動脈の硬さ評価する脈波伝播速
度情報測定装置であって、(a)前記生体の所定部位に装
着されて、該部位における脈波を検出する脈波センサ
と、(b)該脈波センサにより検出される脈波に含まれる
進行波成分のピークを決定する進行波ピーク決定手段
と、(c)該脈波センサにより検出される脈波に含まれる
反射波成分のピークを決定する反射波ピーク決定手段
と、(d)前記進行波ピーク決定手段により決定された進
行波成分のピークと、前記反射波ピーク決定手段により
決定された反射波成分のピークとの時間差に基づいて、
前記脈波伝播速度情報を算出する脈波伝播速度情報算出
手段とを含むことを特徴とする。
出された脈波の進行波成分のピークおよび反射波成分の
ピークが、進行波ピーク決定手段および反射波ピーク決
定手段によりそれぞれ決定され、脈波伝播速度情報算出
手段では、その進行波成分のピークと反射波成分のピー
クとの時間差に基づいて脈波伝播速度情報が算出される
ので、一つの脈波センサを装着するだけで脈波伝播速度
情報が測定できる。
報測定装置は、脈波伝播速度情報と動脈硬化度との間の
予め設定された関係を用い、前記脈波伝播速度情報算出
手段により算出された脈波伝播速度情報に基づいて、前
記生体の動脈硬化度を決定する動脈硬化度決定手段をさ
らに含む。このようにすれば、動脈硬化度決定手段によ
り決定された動脈硬化度から、被測定者の動脈の硬さを
直接評価することができる。
に基づいて詳細に説明する。図1は、本発明が適用され
た脈波伝播速度情報測定装置10の回路構成を示すブロ
ック図であり、脈波伝播速度情報測定装置10は、図2
に示す圧脈波検出プローブ12を備えている。
うに、被測定者の首14に装着バンド16により装着さ
れている。この圧脈波検出プローブ12の構成を図3に
示す。図3に詳しく示すように、圧脈波検出プローブ1
2は、容器状を成すセンサハウジング18を収容するケ
ース20と、このセンサハウジング18を頸動脈22の
幅方向に移動させるためにそのセンサハウジング18に
螺合され且つケース20内に設けられた図示しないモー
タによって回転駆動されるねじ軸24とを備えている。
この圧脈波検出プローブ12は、前記装着バンド16に
より、センサハウジング18の開口端が首14の体表面
26に対向する状態でその首14に装着されている。
イヤフラム28を介して圧脈波センサ30が相対移動可
能かつセンサハウジング18の開口端からの突出し可能
に設けられており、これらセンサハウジング18および
ダイヤフラム28等によって圧力室32が形成されてい
る。この圧力室32内には、図1に示すように、空気ポ
ンプ34から調圧弁36を経て圧力空気が供給されるよ
うになっており、これにより、圧脈波センサ30は圧力
室32内の圧力(Pa)に応じた押圧力で前記体表面26に
押圧させられる。
ラム28は、圧脈波センサ30を頸動脈22に向かって
押圧する押圧装置38を構成しており、上記ねじ軸24
および図示しないモータは、圧脈波センサ30が体表面
26に向かって押圧させられる押圧位置を、頸動脈22
の幅方向に移動させる幅方向移動装置40を構成してい
る。
多数の半導体感圧素子(以下、感圧素子という)Eが、
頸動脈22の幅方向すなわちねじ軸24と平行な圧脈波
センサ30の移動方向において、その頸動脈22の直径
よりも長くなるように、且つ一定の間隔で配列されてお
り、たとえば、図4に示すように、配列間隔が0.6mm程
度とされた15個の感圧素子E(a)、E(b)、…E(o)が配列さ
れている。
12が、首14の体表面26の頸動脈22上に押圧され
ると、圧脈波センサ30により、頸動脈22から発生し
て体表面26に伝達される圧脈波(頸動脈波wc)が検出
され、その頸動脈波wcを表す圧脈波信号SMがA/D変換器
44を介して演算制御装置46へ供給される。図5の実
線は、圧脈波センサ30により逐次検出される圧脈波信
号SMすなわち頸動脈波wcの一例を示している。なお、頸
動脈波wcは心拍同期信号であることから、圧脈波検出プ
ローブ12は心拍同期信号検出装置である。
RAM52、および図示しないI/Oポート等を備えた所謂マ
イクロコンピュータにて構成されており、CPU48は、R
OM50に予め記憶されたプログラムに従ってRAM52の
記憶機能を利用しつつ信号処理を実行する。また、CPU
48は、その信号処理に基づいて、空気ポンプ34およ
び調圧弁36へ図示しない駆動回路を介して駆動信号を
出力して圧力室32内の圧力を後述する最適押圧力HDPO
に調節し、また、圧脈波センサ30から供給される圧脈
波信号SMに基づいて脈波伝播速度PWVの算出等を実行
し、その算出した脈波伝播速度PWVを表示器54に表示
する。
おける演算制御装置46の制御機能の要部を説明する機
能ブロック線図である。最適押圧位置制御手段70は、
圧脈波センサ30に備えられた複数の感圧素子Eのうち
最大圧力を検出する素子(以下、この素子を最大圧力検
出素子EMという)の配列位置が、配列の端を基準とし
て、それから所定数または所定距離内側までに位置する
ものであることを条件とする押圧位置更新条件が成立す
るか否かを判断する。そして、その押圧位置更新条件が
成立した場合には、以下の押圧位置更新作動を実行す
る。すなわち、押圧位置更新作動は、圧脈波センサ30
を体表面26から一旦離隔させるとともに、幅方向移動
装置40により押圧装置38および圧脈波センサ30を
所定距離移動させた後、押圧装置38により圧脈波セン
サ30を比較的小さい予め設定された第1押圧力HDP1で
押圧させ、その状態で再び上記押圧位置更新条件が成立
するか否かを判断し、押圧位置更新条件が成立しなくな
るまで、より好ましくは、前記最大圧力検出素子EMが配
列位置の略中央に位置するまで上記の作動および判断を
実行する。なお、上記押圧位置更新条件における配列の
端からの所定数または所定距離は、圧脈波センサ30に
より押圧される動脈(本実施例では頸動脈22)の直径
に基づいて決定され、たとえば、その直径の1/4に設
定される。
が最適押圧位置制御手段70により最適押圧位置に位置
させられた後、押圧装置38による圧脈波センサ30の
押圧力HDP(Hold Down Pressure)を、所定の押圧力範囲
内で拍動に対応して逐次変化させ、或いは所定の押圧力
範囲内を比較的緩やかな一定速度で連続的に変化させ
る。そして、その押圧力HDPの変化過程で得られる頸動
脈波wcに基づいて最適押圧力HDPOを決定し、押圧装置3
8による圧脈波センサ30の押圧力HDPをその最適押圧
力HDPOに制御する。ここで、最適押圧力HDPOとは、たと
えば、最大圧力検出素子EMにより検出される頸動脈波wc
の脈圧PPが予め設定された最低脈圧PPL以上となる押圧
力HDPであり、この最低脈圧PPLは、脈圧PPが小さすぎる
と頸動脈波wcが不明瞭になり、脈波伝播速度情報を算出
するための基準点の決定精度が低下することから、脈波
伝播速度情報を算出するための基準点が精度よく検出で
きる脈圧PPの最低値として実験に基づいて予め設定され
ている。
サ30の押圧力HDPが上記最適押圧力HDPOに制御されて
いる状態で圧脈波センサ30の最大圧力検出素子EMによ
り逐次検出される頸動脈波wcについて、その頸動脈波wc
に含まれる進行波成分(Incident wave)wiのピークpiの
発生時点を決定する。頸動脈波wcでは、進行波成分wiは
図5の破線に示すようになり、進行波成分wiのピークpi
は、全体の頸動脈波wc(観測波)の立ち上がり点からピ
ークpcまでの間において、変曲点或いは極大点として現
れる。なお、図5では進行波成分wiのピークpiは観測波
の変曲点として現れている。従って、進行波ピーク決定
手段74は、逐次検出される圧脈波信号SMに、所定の演
算処理を施すことにより、頸動脈波wcの立ち上がり点か
らピークpcまでの間における変曲点または極大点を検出
し、その変曲点または極大点が発生した時点を、進行波
成分wiのピーク発生時点に決定する。ここで、上記演算
処理は、所定の次数の微分処理またはフィルタ処理な
ど、変曲点或いは極大点検出のための一般的な処理であ
る。
ピーク決定手段74において進行波成分wiのピークpiが
決定される頸動脈波wcについて、その頸動脈波wcに含ま
れる反射波成分(Reflected wave)wrのピークprの発生時
点を決定する。頸動脈波wcでは、反射波成分wrは図5の
一点鎖線に示すようになり、反射波成分wrのピークpr
は、観測波のピークpcと一致する。従って、反射波ピー
ク決定手段76は、逐次検出される圧脈波信号SMが表す
頸動脈波wcのピークpcを検出し、そのピークpcが発生し
た時点を反射波成分wrのピーク発生時点に決定する。な
お、この反射波成分wrの主成分は、心臓から出た圧波が
腸骨動脈付近で反射したものであると考えられている。
ピーク決定手段76により決定された反射波成分wrのピ
ーク発生時点と、進行波ピーク決定手段74により決定
された進行波成分wiのピーク発生時点との時間差を脈波
伝播時間DT(sec)として算出する。そして、その算出し
た脈波伝播時間DTを式1に代入して、被測定者の動脈内
を伝播する脈波の伝播速度すなわち脈波伝播速度PWV(m/
sec)を算出し、その算出した脈波伝播速度PWVを表示器
54に表示する。なお、式1において、L(m)は、大動脈
弁から腸骨動脈付近に位置する反射点を経て圧脈波セン
サ30が装着されている部位へ至る距離であり、予め実
験に基づいて決定されている。 (式1) PWV=L/DT
情報と動脈硬化度との間の予め設定されたを用い、脈波
伝播速度情報算出手段78によって算出された脈波伝播
速度情報に基づいて動脈硬化度を決定し、その決定した
動脈硬化度を表示器54に表示する。ここで、上記予め
設定された関係とは、脈波伝播速度情報が脈波伝播速度
PWVである場合には、脈波伝播速度PWVが大きくなるほど
動脈硬化度が大きくなる関係であり、脈波伝播速度情報
が脈波伝播時間DTである場合には、脈波伝播時間DTが小
さくなるほど動脈硬化度が大きくなる関係であり、どち
らの関係も予め実験に基づいて決定される。図7に、脈
波伝播速度PWVと動脈硬化度との間の予め設定された関
係の一例を示す。
演算制御装置46の制御作動をさらに具体的に説明する
ためのフローチャートである。
70に相当するステップS1(以下、ステップを省略す
る。)からS3が実行される。まずS1では、押圧装置
38により圧力室32内の圧力が制御されることによ
り、圧脈波センサ30の押圧力HDPが予め設定された第
1押圧力HDP1とされる。上記第1押圧力HDP1は、各感圧
素子Eにより検出される頸動脈波wcのS/N比が、それら複
数の頸動脈波wcのピークpcの大きさを比較的高い精度で
決定できる程度に大きくなるような押圧力HDPとして、
予め実験に基づいて決定されている。
圧素子Eのうち最大圧力検出素子EMの配列位置が、配列
の端から所定数または所定距離内側までに位置するもの
であるかを条件とする押圧位置更新条件(APS起動条
件)が成立したか否かが判断される。この判断が否定さ
れた場合には、後述するS4以降が実行される。
わち、圧脈波センサ30の頸動脈22に対する装着位置
が不適切である場合には、続くS3において、APS制御
ルーチンが実行される。このAPS制御ルーチンは、最大
圧力検出素子EMが感圧素子Eの配列の略中央位置となる
最適押圧位置を決定するため、圧脈波センサ30を一旦
体表面26から離隔させ、幅方向移動装置40により押
圧装置38および圧脈波センサ30を所定距離移動させ
た後、押圧装置38により圧脈波センサ30を再び前記
第1押圧力HDP1で押圧させ、その状態における最大圧力
検出素子EMが配列略中央位置にある感圧素子Eであるか
否かが判断され、この判断が肯定されるまで上記作動が
繰り返し実行される。
位置が最適押圧位置に制御されると、続くS4では、そ
の状態における最大圧力検出素子EMが決定され、続いて
押圧力制御手段72に相当するS5において、HDP制御
ルーチンが実行される。このHDP制御ルーチンは、押圧
装置38により圧脈波センサ30の押圧力HDPが前記第
1押圧力HDP1から連続的に増加させられ、その押圧力増
加過程で、前記S4で決定された最大圧力検出素子EMに
よって検出される頸動脈波wcの脈圧PPが予め設定された
最適脈圧PPL以上となったか否かに基づいて最適押圧力H
DPOが決定され、圧脈波センサ30の押圧力HDPがその決
定された最適押圧力HDPOにて維持される。
力検出素子EMから供給される圧脈波信号SMが読み込ま
れ、続くS7では、圧脈波信号SMが一拍分読み込まれた
か否かが、たとえば、頸動脈波wcの立ち上がり点が検出
されたか否かに基づいて判断される。このS7の判断が
否定された場合は、前記S6が実行されて圧脈波信号SM
がさらに読み込まれる。
は、続いて、反射波ピーク決定手段76に相当するS8
において、上記S6で読み込まれた圧脈波信号SMが表す
頸動脈波wcのピークpcが決定され、且つ、そのピークpc
の発生時間が反射波成分wrのピークprの発生時点として
RAM52に記憶される。
するS9が実行される。S9では、上記S6で読み込ま
れた圧脈波信号SMのうち、頸動脈波wcの立ち上がり点か
ら上記S8で決定されたピークpcまでの間の信号が、4
次微分処理されることにより、立ち上がり点からピーク
pcまでの間に存在する変曲点または極大点が検出され、
且つ、その変曲点または極大点の発生時間が進行波成分
wiのピークpiの発生時点としてRAM52に記憶される。
当するS10およびS11が実行される。S10では、
前記S8で決定された反射波成分wrのピークwiの発生時
間から、前記S9で決定された進行波成分wiのピークpi
の発生時間が差し引かれることにより、脈波伝播時間DT
が算出される。そして、続くS11では、上記S10で
算出された脈波伝播時間DTが、前記式1に代入されるこ
とにより脈波伝播速度PWVが算出され、且つ、その算出
された脈波伝播速度PWVが表示器54に表示される。
S12において、上記S11で算出された脈波伝播速度
PWVおよび図7に示す脈波伝播速度PWVと動脈硬化度との
関係に基づいて動脈硬化度が決定され、且つその動脈硬
化度が表示器54に表示される。
れば、圧脈波センサ30により検出された頸動脈波wcの
進行波成分wiのピークpiおよび反射波成分wrのピークpr
が、S9(進行波ピーク決定手段74)およびS8(反
射波ピーク決定手段76)においてそれぞれ決定され、
S10からS11(脈波伝播速度情報算出手段78)に
おいて、その進行波成分wiのピークpiと反射波成分wrの
ピークとprとの時間差が脈波伝播時間DTとして算出さ
れ、その脈波伝播時間DTが前記式1に代入されて脈波伝
播速度PWVが算出されるので、一つの圧脈波検出プロー
ブ12を装着するだけで脈波伝播速度PWVが測定でき
る。
例によれば、S12(動脈硬化度決定手段80)におい
て、脈波伝播速度PWVと動脈硬化度との間の図7に示す
関係を用い、S11(脈波伝播速度情報算出手段78)
で算出された脈波伝播速度PWVに基づいて、動脈硬化度
が決定され且つその動脈硬化度が表示器54に表示され
るので、その表示された動脈硬化度から、被測定者の動
脈の硬さを直接評価することができる。
詳細に説明したが、本発明はその他の態様においても適
用される。
置10では、圧脈波検出プローブ12が首14に装着さ
れることにより、頸動脈波wcを検出し、その頸動脈波wc
から脈波伝播速度PWVを算出していたが、上腕において
検出される上腕動脈波、手首において検出される橈骨動
脈波、大腿部において検出される大腿動脈波など、頸動
脈波wc以外の脈波に基づいて脈波伝播速度PWVが算出さ
れてもよい。
においてその他種々の変更が加えられ得るものである。
を示すブロック図である。
圧脈波検出プローブが、首に装着された状態を示す図で
ある。
明する拡大図である。
素子の配列状態を説明する図である。
圧脈波信号SMが表す頸動脈波wcを例示する図である。
制御装置の制御機能の要部を説明する機能ブロック線図
である。
定された関係の一例を示す図である。
の制御作動をさらに具体的に説明するためのフローチャ
ートである。
Claims (2)
- 【請求項1】 生体内を脈波が伝播する速度に関連する
脈波伝播速度情報に基づいて生体の動脈の硬さ評価する
脈波伝播速度情報測定装置であって、 前記生体の所定部位に装着されて、該部位における脈波
を検出する脈波センサと、 該脈波センサにより検出される脈波に含まれる進行波成
分のピークを決定する進行波ピーク決定手段と、 該脈波センサにより検出される脈波に含まれる反射波成
分のピークを決定する反射波ピーク決定手段と、 前記進行波ピーク決定手段により決定された進行波成分
のピークと、前記反射波ピーク決定手段により決定され
た反射波成分のピークとの時間差に基づいて、前記脈波
伝播速度情報を算出する脈波伝播速度情報算出手段とを
含むことを特徴とする脈波伝播速度情報測定装置。 - 【請求項2】 脈波伝播速度情報と動脈硬化度との間の
予め設定された関係を用い、前記脈波伝播速度情報算出
手段により算出された脈波伝播速度情報に基づいて、前
記生体の動脈硬化度を決定する動脈硬化度決定手段をさ
らに含むことを特徴とする脈波伝播速度情報測定装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001200503A JP3495348B2 (ja) | 2001-07-02 | 2001-07-02 | 脈波伝播速度情報測定装置 |
US10/073,025 US6699197B2 (en) | 2001-07-02 | 2002-02-12 | Pulse-wave-propagation-velocity-related-information obtaining apparatus |
EP02003732A EP1273263A3 (en) | 2001-07-02 | 2002-02-19 | Pulse-wave-propagation-velocity-related-information obtaining apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001200503A JP3495348B2 (ja) | 2001-07-02 | 2001-07-02 | 脈波伝播速度情報測定装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003010139A JP2003010139A (ja) | 2003-01-14 |
JP3495348B2 true JP3495348B2 (ja) | 2004-02-09 |
Family
ID=19037615
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001200503A Expired - Lifetime JP3495348B2 (ja) | 2001-07-02 | 2001-07-02 | 脈波伝播速度情報測定装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6699197B2 (ja) |
EP (1) | EP1273263A3 (ja) |
JP (1) | JP3495348B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3533406B2 (ja) | 2001-07-02 | 2004-05-31 | コーリンメディカルテクノロジー株式会社 | 動脈硬化評価装置 |
Families Citing this family (46)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004313468A (ja) | 2003-04-16 | 2004-11-11 | Omron Healthcare Co Ltd | 脈波測定装置および生体波解析プログラム |
WO2005051444A2 (en) * | 2003-11-20 | 2005-06-09 | Angiotech International Ag | Soft tissue implants and anti-scarring agents |
JP4855721B2 (ja) * | 2005-06-29 | 2012-01-18 | フクダ電子株式会社 | 血圧測定装置 |
US11330988B2 (en) | 2007-06-12 | 2022-05-17 | Sotera Wireless, Inc. | Body-worn system for measuring continuous non-invasive blood pressure (cNIBP) |
US11607152B2 (en) | 2007-06-12 | 2023-03-21 | Sotera Wireless, Inc. | Optical sensors for use in vital sign monitoring |
US12245852B2 (en) | 2007-06-12 | 2025-03-11 | Sotera Wireless, Inc. | Optical sensors for use in vital sign monitoring |
US8419649B2 (en) * | 2007-06-12 | 2013-04-16 | Sotera Wireless, Inc. | Vital sign monitor for measuring blood pressure using optical, electrical and pressure waveforms |
US8602997B2 (en) | 2007-06-12 | 2013-12-10 | Sotera Wireless, Inc. | Body-worn system for measuring continuous non-invasive blood pressure (cNIBP) |
US20090326386A1 (en) * | 2008-06-30 | 2009-12-31 | Nellcor Puritan Bennett Ireland | Systems and Methods for Non-Invasive Blood Pressure Monitoring |
JP5200881B2 (ja) * | 2008-11-20 | 2013-06-05 | オムロンヘルスケア株式会社 | 血圧情報測定装置 |
US8200321B2 (en) | 2009-05-20 | 2012-06-12 | Sotera Wireless, Inc. | Method for measuring patient posture and vital signs |
US11896350B2 (en) | 2009-05-20 | 2024-02-13 | Sotera Wireless, Inc. | Cable system for generating signals for detecting motion and measuring vital signs |
US8180440B2 (en) | 2009-05-20 | 2012-05-15 | Sotera Wireless, Inc. | Alarm system that processes both motion and vital signs using specific heuristic rules and thresholds |
US8437824B2 (en) | 2009-06-17 | 2013-05-07 | Sotera Wireless, Inc. | Body-worn pulse oximeter |
US11253169B2 (en) | 2009-09-14 | 2022-02-22 | Sotera Wireless, Inc. | Body-worn monitor for measuring respiration rate |
US20110066043A1 (en) * | 2009-09-14 | 2011-03-17 | Matt Banet | System for measuring vital signs during hemodialysis |
US10595746B2 (en) | 2009-09-14 | 2020-03-24 | Sotera Wireless, Inc. | Body-worn monitor for measuring respiration rate |
US12121364B2 (en) | 2009-09-14 | 2024-10-22 | Sotera Wireless, Inc. | Body-worn monitor for measuring respiration rate |
US20110066044A1 (en) | 2009-09-15 | 2011-03-17 | Jim Moon | Body-worn vital sign monitor |
US10420476B2 (en) | 2009-09-15 | 2019-09-24 | Sotera Wireless, Inc. | Body-worn vital sign monitor |
US10806351B2 (en) | 2009-09-15 | 2020-10-20 | Sotera Wireless, Inc. | Body-worn vital sign monitor |
US12156743B2 (en) | 2009-09-15 | 2024-12-03 | Sotera Wireless, Inc. | Body-worn vital sign monitor |
US8527038B2 (en) | 2009-09-15 | 2013-09-03 | Sotera Wireless, Inc. | Body-worn vital sign monitor |
JP5328614B2 (ja) * | 2009-11-10 | 2013-10-30 | シャープ株式会社 | 脈波解析装置および脈波解析プログラム |
JP5328613B2 (ja) * | 2009-11-10 | 2013-10-30 | シャープ株式会社 | 脈波伝播速度測定装置および脈波伝播速度測定プログラム |
JP5328635B2 (ja) * | 2009-12-28 | 2013-10-30 | シャープ株式会社 | 脈波解析装置および脈波解析プログラム |
US20110224556A1 (en) | 2010-03-10 | 2011-09-15 | Sotera Wireless, Inc. | Body-worn vital sign monitor |
JP5318810B2 (ja) * | 2010-03-30 | 2013-10-16 | シャープ株式会社 | 脈波伝播速度測定装置および脈波伝播速度の測定方法および脈波伝播速度の測定プログラム |
US8979765B2 (en) | 2010-04-19 | 2015-03-17 | Sotera Wireless, Inc. | Body-worn monitor for measuring respiratory rate |
US8747330B2 (en) | 2010-04-19 | 2014-06-10 | Sotera Wireless, Inc. | Body-worn monitor for measuring respiratory rate |
US9173593B2 (en) | 2010-04-19 | 2015-11-03 | Sotera Wireless, Inc. | Body-worn monitor for measuring respiratory rate |
US8888700B2 (en) | 2010-04-19 | 2014-11-18 | Sotera Wireless, Inc. | Body-worn monitor for measuring respiratory rate |
US9173594B2 (en) | 2010-04-19 | 2015-11-03 | Sotera Wireless, Inc. | Body-worn monitor for measuring respiratory rate |
US9339209B2 (en) | 2010-04-19 | 2016-05-17 | Sotera Wireless, Inc. | Body-worn monitor for measuring respiratory rate |
JP5681434B2 (ja) * | 2010-10-06 | 2015-03-11 | シャープ株式会社 | 脈波伝播速度測定装置および脈波伝播速度測定プログラム |
JP5690550B2 (ja) * | 2010-10-19 | 2015-03-25 | シャープ株式会社 | 脈波伝播速度測定装置 |
CN105832317B (zh) | 2010-12-28 | 2020-02-14 | 索泰拉无线公司 | 用于心输出量、每搏输出量、心力以及血压的测量系统 |
EP2675346B1 (en) | 2011-02-18 | 2024-04-10 | Sotera Wireless, Inc. | Optical sensor for measuring physiological properties |
US9439574B2 (en) | 2011-02-18 | 2016-09-13 | Sotera Wireless, Inc. | Modular wrist-worn processor for patient monitoring |
DE102012007081B4 (de) * | 2012-04-11 | 2015-04-02 | Fresenius Medical Care Deutschland Gmbh | Verfahren sowie Mess- und Recheneinheit zur langfristigen Überwachung der arteriellen Gefäßsteifigkeit und Gefäßkalzifikation eines Patienten |
WO2014136310A1 (ja) | 2013-03-08 | 2014-09-12 | 富士フイルム株式会社 | 脈波伝播速度の測定方法及びシステム並びに撮像装置 |
CA2965710C (en) * | 2014-10-27 | 2023-10-24 | Jesse Goodman | System and method for monitoring aortic pulse wave velocity and blood pressure |
JP6662182B2 (ja) * | 2016-04-27 | 2020-03-11 | オムロンヘルスケア株式会社 | 脈波検出装置及び生体情報測定装置 |
JP6636872B2 (ja) * | 2016-06-30 | 2020-01-29 | 京セラ株式会社 | 電子機器及び推定システム |
JP7212218B2 (ja) * | 2017-09-22 | 2023-01-25 | 学校法人都築第一学園 | 脈波伝播速度測定装置 |
CN111000537B (zh) * | 2019-12-24 | 2022-05-27 | 中国人民解放军陆军军医大学第一附属医院 | 一种修正年龄性别和血压对脉搏波传播速度的影响的方法 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
ATE132720T1 (de) * | 1990-07-18 | 1996-01-15 | Avl Medical Instr Ag | Einrichtung und verfahren zur blutdruckmessung |
US5183051A (en) * | 1991-01-14 | 1993-02-02 | Jonathan Kraidin | Means and apparatus for continuously determining cardiac output in a subject |
US5497779A (en) | 1994-03-08 | 1996-03-12 | Colin Corporation | Pulse wave detecting apparatus |
US5743856A (en) | 1995-11-06 | 1998-04-28 | Colin Corporation | Apparatus for measuring pulse-wave propagation velocity |
JP3599858B2 (ja) | 1995-11-06 | 2004-12-08 | コーリンメディカルテクノロジー株式会社 | 脈波伝播速度測定装置 |
DE19818147C1 (de) * | 1998-04-23 | 1999-11-25 | Wolfgang Rentsch | Verfahren und Anordnung zur Analyse des Pulsverlaufs einer zentralen Pulswelle |
-
2001
- 2001-07-02 JP JP2001200503A patent/JP3495348B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2002
- 2002-02-12 US US10/073,025 patent/US6699197B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2002-02-19 EP EP02003732A patent/EP1273263A3/en not_active Withdrawn
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3533406B2 (ja) | 2001-07-02 | 2004-05-31 | コーリンメディカルテクノロジー株式会社 | 動脈硬化評価装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1273263A3 (en) | 2003-03-12 |
EP1273263A2 (en) | 2003-01-08 |
JP2003010139A (ja) | 2003-01-14 |
US6699197B2 (en) | 2004-03-02 |
US20030004420A1 (en) | 2003-01-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3495348B2 (ja) | 脈波伝播速度情報測定装置 | |
JP3533406B2 (ja) | 動脈硬化評価装置 | |
US6869403B2 (en) | Blood-pressure determining apparatus | |
JP3495299B2 (ja) | 脈波伝播速度情報測定装置および動脈分岐部検出装置 | |
JP3241510B2 (ja) | 連続血圧測定装置 | |
JP2002224065A (ja) | 心音検出装置および心音検出方法 | |
JP2664983B2 (ja) | 脈波検出装置の体動ノイズ検出装置 | |
EP0456844A1 (en) | Non-invasive automatic blood pressure measuring apparatus | |
JP2002136487A (ja) | 自動血圧測定装置 | |
JP3692125B2 (ja) | 心音検出装置 | |
JP2003235816A (ja) | 圧脈波検出装置 | |
JP3643562B2 (ja) | 脈波伝播速度測定装置 | |
JP4314710B2 (ja) | 動脈硬化評価装置 | |
JP3495344B2 (ja) | 圧脈波検出装置 | |
JP2001161650A (ja) | 脈波伝播速度情報測定装置 | |
JP3683257B2 (ja) | 血流量推定装置 | |
JP2004016746A (ja) | 循環動態評価装置 | |
EP1400200A1 (en) | Arteriosclerosis evaluating apparatus | |
EP1410757A1 (en) | Vital-information obtaining apparatus | |
JP4123031B2 (ja) | 脈波測定装置 | |
JPH08257002A (ja) | 脈波伝播速度測定装置 | |
JP3530893B2 (ja) | 動脈硬化評価装置 | |
JP3975604B2 (ja) | 動脈硬化度測定装置 | |
JP4352548B2 (ja) | 脈波伝播速度情報測定装置 | |
JP2001157668A (ja) | 脈波伝播速度情報測定用の脈波検出装置および脈波伝播速度情報測定装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3495348 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
S803 | Written request for registration of cancellation of provisional registration |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313803 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071121 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081121 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081121 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091121 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101121 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101121 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131121 Year of fee payment: 10 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |