JP3494326B2 - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置Info
- Publication number
- JP3494326B2 JP3494326B2 JP24605995A JP24605995A JP3494326B2 JP 3494326 B2 JP3494326 B2 JP 3494326B2 JP 24605995 A JP24605995 A JP 24605995A JP 24605995 A JP24605995 A JP 24605995A JP 3494326 B2 JP3494326 B2 JP 3494326B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- page
- output
- size
- binding mode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N1/32358—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
- H04N1/3248—Storage of at least a part of one of two image bearing sides of a single sheet, e.g. for two sided copying
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N1/32358—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
- H04N1/32459—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter for changing the arrangement of the stored data
- H04N1/32464—Changing the arrangement of pages or documents, e.g. for producing pages to be bound
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/387—Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N2201/3285—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
- H04N2201/3288—Storage of two or more complete document pages or image frames
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Editing Of Facsimile Originals (AREA)
- Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)
- Processing Or Creating Images (AREA)
Description
し、より詳しくは、原稿から読取った画像データに基づ
き用紙に画像を出力する画像形成装置に関する。
る画像データに基づき用紙に画像を出力する画像形成装
置であって、用紙に画像を出力する際、所定の大きさの
余白を形成する機能を備えた装置が提供されている。
全体(原稿全体に対応する画像データ)を縮小し、ある
いは、原稿全体を出力する位置をシフトすることによ
り、予め設定された所定の大きさの余白を形成してい
た。
部分(たとえば文字や絵など)の位置や大きさにかかわ
らず、一律に所定の大きさの余白が形成される。したが
って、画像部分の位置や大きさによっては、画像部分の
出力される位置が極端に偏ったり、場合によっては用紙
に収まりきらないという問題があった。
稿を読取って画像を出力し、これを綴じたり、製本した
りすることにより、1つのまとまった書類とするような
場合には、ページごとに画像部分の出力される位置が異
なるため、書類全体としての見映えが悪くなってしまう
という問題もあった。
稿群から画像データを読取って用紙に画像を出力する
際、各ページの画像部分を出力する位置を統一すること
ができる画像形成装置を提供することである。
装置は、原稿から画像データを読取る読取手段と、読取
手段によって読取られた画像データに基づき用紙に画像
を出力する画像出力手段と、画像レイアウト制御手段と
を含み、上記画像レイアウト制御手段は、読取手段によ
って読取られた複数のページからなる原稿群の画像デー
タに基づいて、原稿群の各ページごとに画像部分を抽出
し、抽出された原稿群の全ページの画像部分の大きさに
基づいて、画像部分を出力すべき画像出力枠の大きさを
規定し、規定された画像出力枠の大きさと用紙上の原稿
群の各ページの画像部分を出力すべきページの大きさと
に基づいて、ページ上の画像出力枠以外の余白の大きさ
が画像出力枠の左右において所定の比率となるように画
像出力枠を用紙上に位置付け、位置付けられた画像出力
枠内に収まるように、原稿群の各ページの画像部分を用
紙上に位置付け、位置付けられた位置に従って、原稿群
の各ページの画像部分を用紙に出力するように画像出力
手段を制御する。
記載の画像形成装置の構成に加え、画像形成装置は、複
数の綴じモードを設定可能であり、上記画像レイアウト
制御手段は、余白の大きさが各綴じモードに応じた所定
の比率となるように、画像出力枠を用紙上に位置付け
る。
または2記載の画像形成装置の構成に加え、余白の比率
を設定する設定手段をさらに含み、上記画像レイアウト
制御手段は、設定手段により設定された余白の比率に応
じて、画像部分を用紙上に位置付ける。
による画像形成装置が具体化された複写機の全体構成を
示す断面図である。
て画像信号に変換する走査系10と、走査系10から送
られる画像信号を処理する画像信号処理部20と、画像
信号処理部20から入力される画像データをメモリに記
憶するメモリユニット部30と、メモリユニット部30
から入力される画像データに基づいて半導体レーザ62
からのレーザ光を感光体ドラム71上の露光位置に導く
光学系60と、露光により形成された潜像を現像し、用
紙上に転写しかつ定着して画像を形成する作像系70と
を含む。
によって読取装置IRが、印字処理部40、光学系60
および作像系70などによってプリンタ装置PRTがそ
れぞれ構成されている。
移動するスキャナ19に組込まれた露光ランプ11およ
び第1ミラー12、第2ミラー13a、第3ミラー13
b、集光用のレンズ14、CCDアレイなどを用いた光
電変換素子16、およびスキャンモータM2などから構
成されている。
から出力される画像信号を処理し、原稿用紙サイズなど
を検出し、メモリユニット部30に対して画像データを
出力する。画像信号処理部20とメモリユニット部30
とに関しては後で詳述する。
タを半導体レーザ62へ導く。光学系60は、半導体レ
ーザ62、レーザビームを偏向するポリゴンミラー6
5、主レンズ69、反射ミラー67a、反射ミラー67
bなどから構成されている。
70B、および定着系70Cから構成されている。現像
転写系70Aは、図1に示されているように、反時計方
向に回転駆動される感光体ドラム71、その周囲に回転
方向の上流側から順次配置された帯電チャージャ72
b、現像器73b、転写チャージャ74、分離チャージ
ャ75、およびクリーニング部76などからなる。現像
器73bには、トナーとキャリアとからなる2成分現像
剤が収納されている。
80a、80b、用紙サイズを検出するサイズ検出セン
サSE11、SE12、用紙ガイド81、タイミングロ
ーラ82、および搬送ベルト83などからなる。
送する定着ローラ84、排出ローラ85、および用紙の
排出を検出する検出センサSE62などを含む。
を示した図である。図を参照して、操作パネル101に
は、各種の数値を入力するためのテンキー103と、プ
リントのスタートを開始するプリントキー105と、用
紙サイズ、倍率、およびコピーモード等を所望の値に設
定するための設定キー群109と、綴じモードを所望の
モードに設定するための綴じモード設定キー113と、
綴じモードの設定状態を表示するためのモード表示部1
13a〜113dと、複写枚数や複写倍率等の各複写情
報を表示するための液晶ディスプレイ107とが含まれ
ている。
定キー113によって設定される各綴じモードの画像レ
イアウトを示した図である。
画像レイアウトを示している。すなわち、左綴じモード
は、破線で示されている用紙サイズに対して、斜線で示
されている原稿中の画像部分を左余白と右余白とを2:
1に振り分け、上下の余白を均等に配置するように出力
したものである。
り、左余白と右余白とが1:2に振り分けられ、上下の
余白は均等に配置されている。
を示しており、袋綴じの左の部分は、(1)で示された
左綴じモードの画像レイアウトと同一となっており、ま
た、その右部分は、(2)で示した右綴じモードの画像
レイアウトと同一となっている。
に、原稿の第1ページを用紙の左半部に、第2ページを
右半部に出力し、次に、第3ページを次の用紙の左半部
に、第4ページを右半部に出力し、以下同様にして原稿
の最終ページ(N)までを出力するものである。このよ
うにして、画像がプリントされた各用紙を、プリント面
が表に出るように中央で半分に折曲げた状態で順番に積
み重ね、折曲げ部の反対側の側辺で綴じることにより、
ページ順の揃った製本が実現される(総ページ数が偶数
の場合)。
ウトを示しており、この左の部分は、(2)で示された
右綴じモードの画像レイアウトと同一となっており、右
の部分は、(1)で示された左綴じモードの画像レイア
ウトと同一となっている。
ように、原稿の第1ページを用紙の左半部の裏面に、第
2ページをその表面に、原稿の最終ページ(N)を右半
部の裏面に、最終ページの1ページ前のページをその表
面に出力し、次に、原稿の第3ページを次の用紙の左半
部の裏面に、第4ページをその表面に、原稿の最終ペー
ジの2ページ前のページを右半部の裏面に、最終ページ
の3ページ前のページをその表面に出力し、以下同様に
して原稿の全ページを出力するものである。このように
して、画像がプリントされた各用紙を、順番に積み重ね
た状態で中央で半分に折曲げ、折曲げ部で綴じることに
より、ページ順の揃った中綴じの製本が実現される(総
ページ数が4の倍数の場合)。
ルーチンのフローチャートである。まず、ステップS1
(以下「ステップ」を省略し、単に「S〜」のように称
する)において、綴じモード設定キー113のオンエッ
ジが検出されたか否かが判別される。ここで、オンエッ
ジとは、当該キーの状態がオフからオンに切り換わった
ことをいう。
11に進み、その他のキー処理を実行して、このルーチ
ンを終了する。一方、S1において、オンエッジが検出
されると、S2〜S5でモード表示部113a〜113
dの状態が判断される。
のいずれもが消灯している場合は(S2=YES)、現
在綴じモードが解除されている状態(通常モード)であ
るので、モード表示部113aを点灯させるとともに、
週刊誌綴じモードを設定する(S6)。モード表示部1
13aが点灯している場合は(S3=YES)、現在週
刊誌綴じモードが設定されている状態であるので、モー
ド表示部113aを消灯し、モード表示部113bを点
灯させるとともに、モードを袋綴じモードに変更する
(S7)。以下同様にして、順次モード表示部113a
〜113dの状態、すなわち、綴じモードの設定状態が
判断され、その状態に応じて、モード表示部113a〜
113dの点灯および消灯ならびに綴じモードの設定変
更が行なわれる(S4、S5、S8〜S10)。その
後、S11でその他のキー処理を実行して、このルーチ
ンを終了する。
ード設定キー113を押すごとに、綴じモードが、週刊
誌綴じモード→袋綴じモード→右綴じモード→左綴じモ
ード→綴じモードオフ(通常モード)の順に順次切換え
られるとともに、設定されたモードに応じて、モード表
示部113a〜113dのいずれかが点灯(通常モード
の場合は全消灯)される。
ロック図である。図を参照して、イメージスキャナ19
で読取られた画像情報は、1画素当たり8ビットの輝度
データとして出力され、画像処理部20の画質補正部2
01において濃度変換、MTF補正、およびγ変換など
の画質補正を施された後、1画素当たり8ビットの濃度
データとして出力される。
きい値によって2値化された1ビットごとの画素データ
は、MH圧縮部301とページレイアウト制御部90と
に入力される。MH圧縮部301では、MH方式によっ
て圧縮・符号化が行なわれ、圧縮・符号化されたデータ
は、画像メモリ302に蓄えられる。
たデータには、ページレイアウト制御部90においても
所定の処理が施される。ページレイアウト制御部90の
構成およびその処理内容については後述する。
をプリントアウトする場合には、MH伸張/多値復元部
303においてデータが伸張され、1画素当たり8ビッ
トの多値のデータの復元が行なわれる。なお、MH伸張
/多値復元部303には、ページレイアウト制御部90
からの制御信号が入力される。その後、印字処理部40
においてページレイアウト制御部90からの制御信号に
基づいて、多値データの印字が行なわれる。
0の機能ブロック図である。図を参照して、XY周辺分
布演算部901は、2値化部202から入力された2値
の画像データに基づいて、読取ページ内の黒画素の周辺
分布を演算することにより、原稿中の画像部分の位置と
大きさとを求める。次に、この情報はCPU902へ出
力される。
を示すフローチャートであり、図10は、その処理に関
連する原稿の画素の周辺分布概念を示す図である。
れると、まず、ステップS12において、読取られた原
稿群のうちの1ページ目に対応する画像データの1ライ
ン目の画像データ値f(x、y)が入力される。
ている原稿の左上の点Xを原点とした座標で示されるデ
ータ位置(x、y)における各画素ごとの画像データ値
を示すものである。ここで、1ラインの画素数をMと
し、ライン数をNラインとすると、 x=1、2、3…M y=1、2、3…N となる。次に、S13において、1ラインのデータを積
算し、原稿に対しては縦方向となるY方向の黒画素の周
辺分布H(y)を求める。すなわち、
素No.(X座標)ごとにデータを積算し、原稿に対し
ては横方向となるX方向の黒画素の周辺分布H(x)を
求める。すなわち、
原稿1ページ分の黒画素の周辺分布をプロットしてみる
と、図10に示すようなヒストグラムとなる。
終了すると、S15において、X方向の周辺分布H
(x)およびY方向の周辺分布H(y)の各々と所定の
しきい値Thとを比較する。そして、このしきい値を超
えている周辺分布の値に基づいて、スタート画素xS、
スタートラインyS、エンド画素xE、およびエンドラ
インyEを求める。これらの値により、当該ページにお
ける画像部分の位置が求められる。
データに基づいて、X方向およびY方向の各々について
のイメージサイズ、すなわち画像部分の幅LXおよび長
さMYを下記の式により求める。
S)および画像部分のサイズLX、MYは、メモリ90
3に格納される。
ページまで繰返し行なって、この演算処理は終了する。
をハードロジック回路であるXY周辺分布演算部901
において行なっているが、これをたとえばCPU902
により、つまり、ソフトウェアによって行なうこともも
ちろん可能である。
憶されている各ページごとの画像部分のサイズおよび位
置の情報の中から、X方向およびY方向のそれぞれにつ
いて最大のサイズを求める。そして、CPU902は、
抽出された最大のX方向およびY方向のサイズによって
規定される領域を当該原稿群についての画像出力枠と
し、この画像出力枠のサイズと用紙のサイズとに基づい
て、設定された綴じモードに応じた画像部分の書出し位
置を求める。そして、CPU902は、この画像部分の
書出し位置に従って、原稿群の各ページの画像部分に対
応する画像データを出力するために、画像シフト制御信
号を各ページの情報に従ってMH伸張/多値復元部30
3に出力する。
画像レイアウト決定の処理を示すフローチャートであ
り、図14は、この処理の概念を示す図であり、図15
は、ページレイアウトの概念を示す図である。
画像部分のサイズ情報すなわちLX(p)、MY(p)
から、X方向およびY方向のそれぞれについて最大のサ
イズを求め、これを当該原稿群の画像出力枠とする。
ージ数を示したものであり、図14においては、nペー
ジの原稿が読取られたとして説明されている。すなわ
ち、 Lmax=max(LX(1)、LX(2)、…、LX(n)) Mmax=max(MY(1)、MY(2)、…、MY(n)) となる。すなわち、図14の場合、上部に示されている
nページの原稿が読取られ、その各ページの画像部分の
サイズ情報から、中央部に示されているように当該原稿
群における画像部分の最大の幅Lmaxおよび長さMm
axが求められることになる。言い換えれば、この画像
部分の最大サイズによって規定される領域、すなわち、
当該原稿群の画像出力枠には、読取られた原稿群のいず
れのページの画像部分もその中に収まることになる。
ードが左綴じモードであるか否かが判別される。ここ
で、設定されているモードが左綴じモードであるときに
は、S21において、左綴じモードの画像レイアウトに
設定するため、前述のS19で規定された当該原稿群の
画像出力枠を前提として、画像基準点(xS1、yS
1)が算出される。ここで、画像基準点は、原稿群の各
ページの画像部分に対応する画像データの書出し位置と
なるものであり、ページサイズを(LX、MY)とする
と、以下の式によって算出される。
対する読出位置補正量Δx、Δyを以下の式に従って算
出する。
用いて各ページの画像部分に対応する画像データの書出
位置を制御する。この結果、図15であれば、原稿中の
あるページの画像部分153と、最大サイズで定められ
る当該原稿の画像出力枠155との大きさが異なってい
る場合であっても、画像出力枠155の左上の点Aにそ
のページの画像部分153の左上の点を重ねた状態で、
画像部分153を出力することができる。すなわち、図
14の下方に示されているように、読取られた原稿の各
ページごとの画像部分の位置は、ばらばらであっても、
出力される際には、画像部分の左上の点を常に一定とし
た統一性のある画像レイアウトとなる。
量は、S28において、MH伸張/多値復元部303に
送られる。S28およびS29の処理は、原稿の最終ペ
ージまで1ページごとに繰返し行なわれる(S29)。
これにより、各ページの画像部分の書出位置が統一され
る。
るときには(S22でYES)、S23において、上記
左綴じモードの場合と同様に、右綴じモードの画像レイ
アウトに設定するための画像基準点(xS2、yS2)
が下記の式によって算出される。
処理と同様の処理(S27〜S29)が行なわれる(た
だし、このモードでは、xS=xS2、yS=yS
2)。
るときには(S24でYES)、S25において、袋綴
じモードの画像レイアウトに設定するための画像基準点
が、用紙の左半部に出力されるページおよび右半部に出
力されるページのそれぞれにおいて、算出される。ここ
で、左ページの画像基準点は、上記の左綴じモードの画
像基準点と同じ式により、また、右ページの画像基準点
は、上記の右綴じモードの画像基準点と同じ式により算
出される(ただし、袋綴じモードにおいては、ページサ
イズ(LX、MY)の幅方向のサイズLXは、出力され
る用紙の幅方向のサイズの1/2とされる)。
であるときには(S24でNO)、S26において、週
刊誌綴じモードの画像レイアウトに設定するための画像
基準点が、用紙の左半部に出力されるページおよび右半
部に出力されるページのそれぞれにおいて、算出され
る。ここで、左ページの画像基準点は、上記の右綴じモ
ードの画像基準点と同じ式により、また、右ページの画
像基準点は、上記の左綴じモードの画像基準点と同じ式
により算出される(ただし、週刊誌綴じモードにおいて
は、ページサイズ(LX、MY)の幅方向のサイズLX
は、出力される用紙の幅方向のサイズの1/2とされ
る)。
ドにおける以降の処理は、上記の左綴じモードおよび右
綴じモードで示した処理と同じ処理(S27〜S29)
が行なわれる。
適用した際の発明の効果の概念を示す図である。図を参
照して、元の原稿において、画像部分に対して左右また
は上下の何れかにおいて余白が取られていない場合、そ
のまま袋綴じモードで画像出力すると、(1)のような
見苦しい書類となる。一方、本発明による処理を行なえ
ば、このような原稿の画像に対しても(2)で示される
ように、左右および上下の余白を適切に取ることにより
書類全体としての品位の高い出力画像を得ることができ
る。
ドごとに左右の余白の大きさの比率が固定的に定められ
ているが、たとえば、操作パネルから入力により、オペ
レータが所望の比率を自由に設定できるように構成して
もよい。
て、原稿の各ページの画像部分の書出位置を規定するた
めの左右の余白の比率を、自由に設定できるようにした
場合の操作パネルの一例を示す図である。図において、
操作パネル101′は、図2に示された操作パネル10
1と概略同じ構成であるが、余白設定キー120および
余白設定表示部120aが設けられている点が異なる。
余白設定の処理ルーチンを示すフローチャートである。
まず、S30において、余白設定キー120のオンエッ
ジが検出されたかどうかが判断され、オンエッジでなけ
れば、以降の処理をキャンセルする(S30でNO)。
れると(S30でYES)、S31において、余白設定
表示部120aの状態が判断される。余白設定表示部1
20aが点灯していなければ(S31でYES)、S3
2において、余白設定モードをセットし、テンキー入力
可能な状態とするとともに、余白設定表示部120aが
点灯される。そして、S33においてオペレータにより
余白比率(M)の値がテンキー入力されると、このデー
タを主CPU100中の図示しないメモリに記憶して処
理が終了する。
点灯していれば(S31でNO)、これは既に余白比率
が入力されているものと判断して、S34において上記
の図示しないメモリからデータを取出し、これをページ
レイアウト制御部90のメモリ903に格納する。その
後、S35において余白設定モードが解除されるととも
に、余白設定表示部120aが消灯され、処理が終了す
る。
した状態で、余白設定キー120が押されると、余白設
定モードがセットされる(余白設定表示部120a点
灯)。そして、係る余白設定モードにおいて、余白比率
(M)の値をテンキーにより入力した後、再び余白設定
キー120を押すと、入力された値が余白比率(M)と
してセットされるとともに、余白設定モードが解除され
る(余白設定表示部120a消灯)。
余白比率(M)は、各綴じモードにおける綴じ側の余白
の大きさと、非綴じ側の余白の大きさとの比率とすると
便利である。つまり、左綴じモードにおいて、綴じ側
は、画像の左側であり、右綴じモードでは画像の右側と
なる。
用紙の左半部に出力されるページでは画像の左側、右半
部に出力されるページでは画像の右側となる。週刊誌綴
じモードでは、袋綴じモードと逆に、用紙の左半部に出
力されるページでは画像の右側、右半部に出力されるペ
ージでは画像の左側となる。
上のコーナを画像基準点としたが、これに代えて、たと
えば、図19に示されているように、右上コーナB、左
下コーナC、右下コーナD、左サイドラインE、右サイ
ドラインF、トップラインG、ベースラインH、センタ
ーI等を画像基準点として、読取られた画像データを制
御して出力してもよい。
で、たとえば、2段組原稿の場合は、段間に空白やスペ
ースが存在しているので、そのセンター位置等を基準と
して画像レイアウトを制御することも可能である。
取り、1枚の用紙上に所定のページ数(N)のページ画
像を並べて出力する画像編集(ここでは、これを「Ni
n1編集」と呼ぶ)にも本発明を適用することができ
る。図20は、係るNin1編集の一例として、1枚の
用紙上に4ページ分の原稿画像を並べて出力する、4i
n1編集の概念を示した図である。
取り、上述の実施の形態と同様に当該原稿の画像部分の
最大の幅Lmaxおよび長さMmax、すなわち画像出
力枠を求めた後、1枚の用紙に4つの画像出力枠を出力
できる寸法L′max、M′maxへの縮小率を求め
る。そして、図の中央に示されているように所定の点
(この例では各画像出力枠の左上の点)を基準として、
読取った画像データを上記の縮小率で縮小して出力す
る。このようにすることによって、読取った原稿の画像
部分の出力位置が整然とし、従来例と比べて出力画像の
品位が向上する。
は、読取られた複数のページからなる原稿群の画像デー
タに基づいて原稿群の各ページごとに画像部分が抽出さ
れ、抽出された原稿群の全ページの画像部分の大きさに
基づいて画像部分を出力すべき画像出力枠の大きさが規
定され、規定された画像出力枠の大きさと用紙上の原稿
群の各ページの画像部分を出力すべきページの大きさと
に基づいてページ上の画像出力枠以外の余白の大きさが
画像出力枠の左右において所定の比率となるように画像
出力枠を用紙上に位置付けられ、この画像出力枠内に収
まるように、原稿群の各ページの画像部分が用紙上に位
置付けられ、この位置に従って、原稿群の各ページの画
像部分が用紙に出力される。したがって、読取った原稿
の画像部分の出力位置が整然とし、出力画像の品位を向
上することが可能となる。
請求項1記載の画像形成装置の効果に加え、余白の大き
さが、各綴じモードに応じた所定の比率となるように用
紙上に位置付けられ、各綴じモードに応じた余白の大き
さを用いて原稿群の各ページの画像部分を用紙に出力す
ることができる。したがって、各綴じモードに応じた最
適な余白を用いて原稿群の各ページの画像部分を出力す
ることが可能となる。
請求項1または2記載の画像形成装置の効果に加え、余
白の比率を設定することができるので、オペレータが所
望の比率を自由に設定することができる。
具現化した複写機の断面構成を示す図である。
ある。
モードの内容を示した図である。
ローチャートである。
る。
ック図である。
示したフローチャートである。
て、画素データの周辺分布の概念を示した図である。
ト決定処理のフローチャートの一部である。
ト決定処理のフローチャートの他の一部である。
ト決定処理のフローチャートのさらに他の一部である。
補足するための図である。
るに当たって、ページレイアウトの概念を示した図であ
る。
発明の効果の概念を示す図である。
示す図である。
を示すフローチャートである。
の他の例を示した図である。
て出力する4in1編集の概念を示す図である。
Claims (3)
- 【請求項1】 原稿から画像データを読取る読取手段
と、 前記読取手段によって読取られた画像データに基づき用
紙に画像を出力する画像出力手段と、 画像レイアウト制御手段とを含み、 前記画像レイアウト制御手段は、 前記読取手段によって読取られた複数のページからなる
原稿群の画像データに基づいて、前記原稿群の各ページ
ごとに画像部分を抽出し、 抽出された前記原稿群の全ページの画像部分の大きさに
基づいて、前記画像部分を出力すべき画像出力枠の大き
さを規定し、 規定された画像出力枠 の大きさと用紙上の前記原稿群の
各ページの画像部分を出力すべきページの大きさとに基
づいて、前記ページ上の前記画像出力枠以外の余白の大
きさが前記画像出力枠の左右において所定の比率となる
ように前記画像出力枠を用紙上に位置付け、 位置付けられた画像出力枠内に収まるように、前記原稿
群の各ページの 画像部分を用紙上に位置付け、 位置付けられた位置に従って、前記原稿群の各ページの
画像部分を用紙に出力するように前記画像出力手段を制
御する画像形成装置。 - 【請求項2】 前記画像形成装置は、複数の綴じモード
を設定可能であり、前記画像レイアウト制御手段は、前
記余白の大きさが各綴じモードに応じた所定の比率とな
るように、前記画像出力枠を用紙上に位置付ける請求項
1記載の画像形成装置。 - 【請求項3】 前記余白の比率を設定する設定手段をさ
らに含み、前記画像レイアウト制御手段は、前記設定手
段により設定された余白の比率に応じて、前記画像部分
を用紙上に位置付ける請求項1または2記載の画像形成
装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24605995A JP3494326B2 (ja) | 1994-10-19 | 1995-09-25 | 画像形成装置 |
US08/544,564 US5760912A (en) | 1994-10-19 | 1995-10-18 | Image forming apparatus capable of providing appropriate margin |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25355494 | 1994-10-19 | ||
JP6-253554 | 1994-10-19 | ||
JP24605995A JP3494326B2 (ja) | 1994-10-19 | 1995-09-25 | 画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08172521A JPH08172521A (ja) | 1996-07-02 |
JP3494326B2 true JP3494326B2 (ja) | 2004-02-09 |
Family
ID=26537551
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP24605995A Expired - Fee Related JP3494326B2 (ja) | 1994-10-19 | 1995-09-25 | 画像形成装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5760912A (ja) |
JP (1) | JP3494326B2 (ja) |
Families Citing this family (37)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
NL1002675C2 (nl) * | 1996-03-21 | 1997-09-23 | Oce Tech Bv | Werkwijze voor het met behulp van een afdrukinrichting afdrukken van beeldinformatie. |
JP3645681B2 (ja) * | 1997-03-12 | 2005-05-11 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | 画像を処理する装置 |
JP3489666B2 (ja) * | 1999-04-21 | 2004-01-26 | ノーリツ鋼機株式会社 | デジタル露光式写真処理装置 |
MXPA00008041A (es) * | 1999-08-19 | 2002-03-15 | Sony Corp | Metodo y aparato de procesamiento de imagenes, metodo y aparato de impresion, sistema y metodo de impresion de imagenes y medio de registro. |
WO2001020896A1 (fr) * | 1999-09-14 | 2001-03-22 | Sony Corporation | Systeme d'impression d'image |
JP2001270183A (ja) * | 2000-03-24 | 2001-10-02 | Konica Corp | 画像形成装置及び画像形成方法 |
JP3913220B2 (ja) * | 2003-01-24 | 2007-05-09 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置およびイメージリピート方法およびレイアウト方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム |
EP1460557A3 (en) * | 2003-03-12 | 2006-04-05 | Eastman Kodak Company | Manual and automatic alignement of pages |
US9769354B2 (en) | 2005-03-24 | 2017-09-19 | Kofax, Inc. | Systems and methods of processing scanned data |
JP2007003958A (ja) * | 2005-06-27 | 2007-01-11 | Toshiba Corp | 画像形成装置、画像形成方法 |
JP4533273B2 (ja) * | 2005-08-09 | 2010-09-01 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置及び画像処理方法、プログラム |
JP4756584B2 (ja) * | 2005-09-06 | 2011-08-24 | キヤノンファインテック株式会社 | 製本装置およびこれを用いた画像形成システム |
US20070070437A1 (en) * | 2005-09-27 | 2007-03-29 | Lexmark International, Inc. | Method for incising a sheet of media |
JP4621148B2 (ja) * | 2006-01-30 | 2011-01-26 | キヤノン株式会社 | 製本装置、製本方法及び印刷装置 |
KR100765782B1 (ko) * | 2006-04-13 | 2007-10-12 | 삼성전자주식회사 | XHTML-Print 데이터 생성방법 및 장치 |
US8213687B2 (en) * | 2006-04-28 | 2012-07-03 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Image processing methods, image processing systems, and articles of manufacture |
US20070280711A1 (en) * | 2006-06-05 | 2007-12-06 | Kazutoshi Yoshimura | Image forming apparatus for forming image on pre-processed sheet |
US20080002214A1 (en) * | 2006-06-28 | 2008-01-03 | Ricoh Company, Ltd. | Image processing apparatus |
JP5142836B2 (ja) * | 2007-07-02 | 2013-02-13 | オセ−テクノロジーズ ビーブイ | 走査画像要素位置合わせ方法 |
JP4610641B2 (ja) * | 2008-07-03 | 2011-01-12 | シャープ株式会社 | 画像形成装置 |
US8000546B2 (en) * | 2008-08-01 | 2011-08-16 | National Cheng Kung University | Adaptive scan method for image/video coding |
US9767354B2 (en) | 2009-02-10 | 2017-09-19 | Kofax, Inc. | Global geographic information retrieval, validation, and normalization |
US9576272B2 (en) | 2009-02-10 | 2017-02-21 | Kofax, Inc. | Systems, methods and computer program products for determining document validity |
US10146795B2 (en) | 2012-01-12 | 2018-12-04 | Kofax, Inc. | Systems and methods for mobile image capture and processing |
US9165187B2 (en) | 2012-01-12 | 2015-10-20 | Kofax, Inc. | Systems and methods for mobile image capture and processing |
JP5974499B2 (ja) * | 2012-01-25 | 2016-08-23 | セイコーエプソン株式会社 | 記録装置、制御装置、及び、記録装置の制御方法 |
JP5750432B2 (ja) * | 2012-03-12 | 2015-07-22 | 株式会社東芝 | 画像形成装置 |
US9208536B2 (en) | 2013-09-27 | 2015-12-08 | Kofax, Inc. | Systems and methods for three dimensional geometric reconstruction of captured image data |
JP2016517587A (ja) | 2013-03-13 | 2016-06-16 | コファックス, インコーポレイテッド | モバイル装置を用いて取込まれたデジタル画像におけるオブジェクトの分類 |
US9355312B2 (en) | 2013-03-13 | 2016-05-31 | Kofax, Inc. | Systems and methods for classifying objects in digital images captured using mobile devices |
US20140316841A1 (en) | 2013-04-23 | 2014-10-23 | Kofax, Inc. | Location-based workflows and services |
WO2014179752A1 (en) | 2013-05-03 | 2014-11-06 | Kofax, Inc. | Systems and methods for detecting and classifying objects in video captured using mobile devices |
US9386235B2 (en) | 2013-11-15 | 2016-07-05 | Kofax, Inc. | Systems and methods for generating composite images of long documents using mobile video data |
US9760788B2 (en) | 2014-10-30 | 2017-09-12 | Kofax, Inc. | Mobile document detection and orientation based on reference object characteristics |
US10242285B2 (en) | 2015-07-20 | 2019-03-26 | Kofax, Inc. | Iterative recognition-guided thresholding and data extraction |
US9779296B1 (en) | 2016-04-01 | 2017-10-03 | Kofax, Inc. | Content-based detection and three dimensional geometric reconstruction of objects in image and video data |
US11062176B2 (en) | 2017-11-30 | 2021-07-13 | Kofax, Inc. | Object detection and image cropping using a multi-detector approach |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4707745A (en) * | 1984-12-20 | 1987-11-17 | Ricoh Company, Ltd. | Digital copier with document image region decision device |
US5105283A (en) * | 1989-10-20 | 1992-04-14 | Eastman Kodak Company | Production of signatures from documents stored in electronic memory |
US5220431A (en) * | 1990-04-21 | 1993-06-15 | Minolta Camera Kabushiki Kaisha | Image-forming apparatus having a landscape mode and a portrail mode |
US5243439A (en) * | 1990-09-28 | 1993-09-07 | Xerox Corporation | Image relocation in an electronic reprographic system |
US5289570A (en) * | 1990-10-10 | 1994-02-22 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Picture image editing system for forming boundaries in picture image data in a page memory device |
JP3181333B2 (ja) * | 1990-11-30 | 2001-07-03 | 株式会社リコー | 折り順画像形成装置 |
JPH06113105A (ja) * | 1992-09-25 | 1994-04-22 | Ricoh Co Ltd | ファクシミリ装置 |
JPH07245693A (ja) * | 1994-03-04 | 1995-09-19 | Minolta Co Ltd | 画像形成装置 |
-
1995
- 1995-09-25 JP JP24605995A patent/JP3494326B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1995-10-18 US US08/544,564 patent/US5760912A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH08172521A (ja) | 1996-07-02 |
US5760912A (en) | 1998-06-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3494326B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP3432736B2 (ja) | 画像処理装置 | |
US6084988A (en) | Image processing apparatus | |
JPH0937028A (ja) | 画像処理装置 | |
JPH0983760A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH06103410A (ja) | 画像処理装置 | |
JP3604755B2 (ja) | 画像情報処理装置 | |
JP4240644B2 (ja) | 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、記憶媒体 | |
JPH11109793A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3753684B2 (ja) | 画像読み取り装置および画像形成装置 | |
JP4904317B2 (ja) | 画像読取装置、並びにそれを備えた画像蓄積装置及び画像形成装置 | |
JP2000332987A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2008103919A (ja) | 画像形成装置及びその方法 | |
JP4201757B2 (ja) | 画像編集装置 | |
JP4140944B2 (ja) | 画像形成装置、画像形成方法、及び記憶媒体 | |
JP3052618B2 (ja) | デジタル複写機 | |
JP4442848B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4237353B2 (ja) | 画像処理装置 | |
JP3625158B2 (ja) | 画像形成装置及び画像形成方法 | |
JP3922990B2 (ja) | 画像処理装置および画像形成装置 | |
US20070002394A1 (en) | Image reading apparatus and computer readable medium storing computer program | |
JPH07240832A (ja) | デジタル複写機 | |
JP2005136799A (ja) | 画像形成装置 | |
JPS60123872A (ja) | 画像記録装置 | |
JP2007225816A (ja) | 画像形成装置及びコンピュータプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20020723 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071121 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081121 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081121 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091121 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101121 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101121 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |