JP3488426B2 - 電動機の電機子構造 - Google Patents
電動機の電機子構造Info
- Publication number
- JP3488426B2 JP3488426B2 JP2000357397A JP2000357397A JP3488426B2 JP 3488426 B2 JP3488426 B2 JP 3488426B2 JP 2000357397 A JP2000357397 A JP 2000357397A JP 2000357397 A JP2000357397 A JP 2000357397A JP 3488426 B2 JP3488426 B2 JP 3488426B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- slot
- winding
- slots
- electric motor
- tooth
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)
- Windings For Motors And Generators (AREA)
- Insulation, Fastening Of Motor, Generator Windings (AREA)
- Manufacture Of Motors, Generators (AREA)
- Dc Machiner (AREA)
Description
るスロットを有するティース連結部と、このティース連
結部の前記各スロットの内面を覆うように設けられるイ
ンシュレータ部材を介して前記各スロットに巻回される
巻線を備えた電動機の電機子構造に関する。
して巻線の断面積を増加させる方法が知られているが、
モータのサイズや磁気回路特に磁束飽和等の制約があ
る。図7に示すように、実際に巻線を巻回していくと、
巻き始めの巻線はコアのスロットの内側に、巻き終わり
の巻線はコアのスロットの外側に巻き込まれて整列する
ため、デッドスペースDが生じる。このように巻線の占
積率は巻線工程の能力によって差が生じ、モータ出力が
十分引き出せず、効率の悪いものとなっていた。また、
デッドスペースDが多くティース先端部とティース連結
部までの長さも長く、磁気回路が長いことからモータの
磁気特性の向上も図ることができず、モータサイズが大
きいわりにはモータ出力の向上を図ることが困難である
ばかりでなく、スロットのデッドスペース分だけティー
スも長くなり、その分重量もアップしていた。
で、その目的は、巻線の占積率を向上させながら、モー
タの磁気特性を向上させ、さらには、積層コア全体の軽
量化を図ることにより、モータの軽量化に寄与するもの
である。また、巻線の巻回開始位置を簡単に検出でき、
巻線工程を大幅に短縮させたものである。
達成するため、請求項1においては、一端に整流子が装
着された回転子と、中央部に回転軸挿入孔を備え、複数
本のティース部を内周部にて一体的に連結してなり、各
ティース部間に外周にて開口するスロットを有するティ
ース連結部とを備えた積層コアと、このティース連結部
の前記各スロットの内面を覆うように設けられるインシ
ュレータ部材を介して各スロットに巻回される巻線と、
を備えた電動機の電機子構造において、ティース部を周
方向にオフセットした湾曲部と、各スロットの内、巻線
の巻き始め部分のスロットの溝部の径方向深さを他のス
ロット深さよりも深く構成した深溝スロット部と、積層
コアの少なくとも一方の外側コアの表面に設けた巻線巻
回開始位置検出用凸部または凹部の少なくとも一方と、
を有し、インシュレータ部材を介して前記スロットに前
記巻線が巻回されていることを特徴としている。
された回転子と、中央部に回転軸挿入孔を備え、複数本
のティース部を内周部にて一体的に連結してなり、各テ
ィース部間に外周にて開口するスロットを有するティー
ス連結部とを備えた積層コアと、このティース連結部の
各スロットの内面を覆うように設けられるインシュレー
タ部材を介して各スロットに巻回される巻線と、を備え
た電動機の電機子構造において、ティース部を周方向に
オフセットした湾曲部と、各スロットの内、巻線の巻き
始め部分のスロットの溝部の径方向深さを他のスロット
深さよりも深く構成した深溝スロット部と、インシュレ
ータ部材におけるティース絶縁部上表面に設けた巻線巻
回開始位置検出用凸部または凹部の少なくとも一方と、
を有し、インシュレータ部材を介して前記スロットに前
記巻線が巻回されていることを特徴としている。
された回転子と、中央部に回転軸挿入孔を備え、複数本
のティース部を内周部にて一体的に連結してなり、各テ
ィース部間に外周にて開口するスロットを有するティー
ス連結部とを備えた積層コアと、このティース連結部の
各スロットの内面を覆うように設けられるインシュレー
タ部材を介して各スロットに巻回される巻線と、を備え
た電動機の電機子構造において、ティース部を周方向に
オフセットした湾曲部と、各スロットの内、巻線の巻き
始め部分のスロットの溝部の径方向深さを他のスロット
深さよりも深く構成した深溝スロット部とを有する積層
コアと、整流子絶縁部表面に設けられた巻線巻回開始位
置検出用凸部または凹部の少なくとも一方と、を有し、
インシュレータ部材を介して前記スロットに前記巻線が
巻回されていることを特徴としている。
された回転子と、中央部に回転軸挿入孔を備え、複数本
のティース部を内周部にて一体的に連結してなり、前記
各ティース部間に外周にて開口するスロットを有するテ
ィース連結部とを備えた積層コアと、このティース連結
部の前記各スロットの内面を覆うように設けられるイン
シュレータ部材を介して前記各スロットに巻回される巻
線と、を備えた電動機の電機子構造において、ティース
部を周方向にオフセットした湾曲部と、前記各スロット
の内、巻線の巻き始め部分のスロットの溝部の径方向深
さを他のスロット深さよりも深く構成した深溝スロット
部と、外周部に側面に巻線巻回開始位置検出用凹部と、
を有する積層コアと、インシュレータ部材を介してスロ
ットに前記巻線が巻回されていることを特徴としてい
る。
動機の電機子構造において、径方向のスロット深さを、
複数の深いスロットと、複数の浅いスロットと、その中
間の深さの複数のスロットで構成したことを特徴として
いる。
動機の電機子構造において、ティース連結部と前記回転
軸挿入孔との間にコア打抜き部を形成したことを特徴と
している。
動機の電機子構造において、積層コアを点対称に構成し
たことを特徴としている。
施の形態を図面に従って説明する。図1はモータ全体の
断面図で、円筒状モータケース1の円筒部裏面に複数の
磁石が装着されている。円筒状モータケース1の開口部
側には、開口部を閉塞するエンドカバー3が装着され、
モータケース1とエンドカバー3の中央部の凹部には軸
受4,5が装着されている。両軸受4,5には回転子と
してのアーマチャ6が組み込まれている。このアーマチ
ャ6は積層コア7に、合成樹脂からなり各スロットの内
面を覆うように設けられるコアインシュレータ(図示省
略)を介して巻線8が巻回されている。アーマチャ6の
端部には整流子9が設けられ、エンドカバー3に設けら
れたブラシからの給電により、整流子9に給電され、整
流された電流が巻線8に流れ、積層コア7と共に磁界を
発生し、磁石2との吸引、反発作用により、アーマチャ
6が回転し、モータが作動する。
略された図である。ティース部11と、各ティース部1
1を連結しているティース連結部12でティース部11
間のスロット部13を構成している。中央部には回転軸
挿入孔14を備え、回転軸15が挿入される。回転軸挿
入孔14とティース連結部12との間は軽量化のため、
打抜き部20が、本実施例では4個所設けられている。
面には巻線の巻回位置を開始する位置決め用突起15、
15が軸方向外方に突出形成されている。実施例では、
巻線の巻き始めのスロット13a近傍表面とその点対称
の位置にあるスロット13iの近傍表面に設けられてい
る。この位置決め用突起15、15は、すべてのコアシ
ートに設けて突起15,15の形成によって同時に裏面
に形成される凹部によって、その凹凸部を嵌合して各コ
アを積層する周知のかしめコア形状にしてもよいのは勿
論である。この位置決め用突起15、15は本実施例で
は巻線の巻き始めのスロット13a近傍表面に設けた
が、別にこの位置に限定されることなく、巻線の巻回部
以外のティース連結部12上か、または各ティース11
a乃至11pの径方向外端表面11a1であればよい。
が巻回される。巻回順としては、本実施例の場合、巻き
始めとなるスロット部13aから2スロット飛び越して
スロット13dに所定回数巻回される。また、180度
対向した位置からも略同時に同様な方法で巻回される。
つまり巻線作業が180度対向して2方向から行われ
る。この場合、スロット13iから2スロット飛び越し
てスロット13lに巻回され、この場合、巻線の巻き始
めのスロット13aとスロット13dが、また他方の巻
線の巻き始めのスロット13iとスロット13lが径方
向に深い溝となっている。つまりスロットの半径が小さ
いr1で、最初の巻き始めはより回転軸挿入孔14側に
巻線が位置するようになっている。第2スロット13b
と隣り合う第3スロット13cはスロット部の溝深さが
最も浅く、スロットの半径が大きいr3である。スロッ
ト13eから13hまではスロットの半径は、小さい半
径r1と大きい半径r3の略中間の半径でr2である。
つまりスロット部半径r1、r2、r3の関係は、r1
<r2<r3の関係となっている。また、スロット13
iとスロット13lの半径はr1、スロット13jとス
ロット13kの半径はr3、スロット13mからスロッ
ト13pの半径はr2となっている。
コア7の表面にインシュレータが全面的に覆い被さって
いる場合は、インシュレータの表面に形成してもよい。
インシュレータは図示を省略しているが、インシュレー
タ上での同様な位置に位置決め用突起を簡単に形成でき
る。
に湾曲し、周方向にオフセットさせた形状としている。
ティース11a、11bを逆S字状に、またティース1
1cからティース11hを逆S字状に湾曲形状としてい
る。また他の180度対向した位置の各ティース11i
と11jは逆S字状に、またティース11kからティー
ス11pまでをS字状に湾曲した形状としている。
てもよい。図3では積層コアの外周側面に凹部16を形
成した。
部17を形成した。好ましくは図2のようにコアの平坦
部表面が良いが、精度さえ確保できれば、図3のコア外
周部や図4のように整流子の絶縁面端部に設けても良
い。
決め用突起15、15を位置検出し、これにより最初の
巻回位置が決定されて、巻回が開始される。
て、まず、巻線機の位置検出装置が、位置決め用突起1
5、15の位置を検出する。そして、積層コア7を巻線
の巻回開始位置に合せるため、必要に応じ周方向に所定
角度だけ回転させて位置合わせを行う。
ず、半径r1で溝の深いスロット13aと同様に半径r
1の溝の深いスロット13dに所定回数巻回する。次
に、スロット13bと13eに所定回数巻回する。この
場合、最初の巻回位置での半径r1が小さいので、より
モータ回転軸側に巻回され、巻線の盛り上がりがあって
も次のスロット13bと13eの巻回時にスロットのデ
ッドスペースができにくくなっている。最初のスロット
13aとスロット13dに巻回された状態で、次にこの
状態で最も大きい半径r3のスロット13bと、半径r
1と半径r3との間の大きさの、半径r2のスロット1
3eに巻回される。これは最初の巻線の盛り上がりによ
り、巻回位置がよりコアの外周側(径方向外側)に寄る
のでスロット13bの溝位置がより外周側になってい
る。スロット13eの半径が中位のr2になっているの
は巻線の盛り上がりを考慮し、巻き始めの盛り上がりの
影響を最も大きく受けるスロット13bよりも巻線の盛
り上がりによるデッドスペースの影響を受け難いことか
らスロット13bの溝位置よりもより回転軸側に寄り、
半径r2となっている。スロット13iとスロット13
lへの巻回も同様に順に行われ、最後には、スロット1
3mとスロット13pに巻回され巻回作業が終了する。
この場合の各スロットの半径rとの関係をまとめたのが
表1である。
ても、最も深い溝、すなわち最少半径r1同士のスロッ
トとし、次に巻回するスロットは最大半径r3と中間半
径r2、次巻回するスロットも最大半径r3と中間半径
r2、次に巻回するスロットからは、いずれも中間半径
r2のスロット同士になる。次の巻回は最初に巻回され
たスロット13dからスロット13gに巻回されるが、
この時、すでにスロット13dのスロット溝部には巻線
が占められていることから、溝部の外周側に巻回される
ことになる。この時、ティース11dが周方向にS字状
に湾曲されているので、本来デッドスペースとなる部分
にはティースの肉が突出し、また湾曲した凹部には巻線
が占められるようになっており、各スロットにおける巻
線の径方向内側巻回部と外側巻回部とが周方向に一部重
なるようにしたのでデッドスペースの発生を抑えてお
り、占積率が向上している。
ているので、回転体としてバランスがとれている。尚、
微細なバランス取りについては、公知のバランス取り装
置で修正できる。
入孔14との間にコア打抜き孔20を形成したので、コ
アの軽量化が図れる。図2においては4個所打抜き孔2
0を形成し、スロット13a、13d、13i、13l
の溝が深い部分の近傍については孔部が小さく、スロッ
ト13b、13c、13j、13kの溝が浅い部分の近
傍は孔部を大きく形成し、軽量化を図っている。
j、13kの溝が浅い部分のティース11a、11b、
11c、11i、11j、11kでの磁気の流路が短い
ことからモータの磁気特性が向上する。
ら、モータの体格を例えば従来まま使用する場合、占積
率を向上させることもでき、また一方、従来の占積率を
維持しながら、全体としてスロットの溝を浅くすること
も可能で、その場合には巻線の巻き始めのスロット部を
深くし、他は比較的浅く形成できるので、総合的に各テ
ィースの長さを短くすることもでき、磁気特性が向上す
ると共に、溝の浅いスロット部近傍の打抜き孔を大きく
できることから、同じモータ体格であってもモータ出力
の向上と、軽量化を図ることができる。この場合も同様
に、最初に巻回される両スロット部の溝部を深く、即ち
スロット部の半径rを最少にし、次に、巻回されるスロ
ット部の溝部をより浅くする構造にすればよい。また、
本実施例は回転するアーマチャ即ち、回転子の例を示し
たが、マグネット部が回転するタイプで、固定子として
も成り立つ。この場合はコアの打抜き部はなくなる。デ
ッドスペースを抑え、占積率が向上できる点は同様であ
る。図5は、巻線を巻回した後の断面図で、デッドスペ
ースDがなくなり、占積率が向上しているのが確認でき
る。また、図6は巻線を巻回した状態の参考図である。
線構造としたが、1スロット分あるいは3スロット分等
複数スロット分飛び越えた巻線構造にも流用できる。1
スロット分飛び越えた例では表2に示した。
深い(半径r1)スロット13aと13cに巻線が所定
数巻回され、次にスロットの溝部が最も浅い(半径r
3)スロット13bとスロットの溝部が中位の深さの
(半径r2)スロット13dに巻線が所定数巻回され
る。次にスロット13cの径方向外側の位置と半径r2
のスロット13eに巻線が所定数巻回される。この例も
スロット内でスロット内側から巻回され、しだいに径方
向外側の位置に巻回される。また、180度反対側の半
径r1のスロット13gと半径r1のスロット13iも
略同時に所定数巻回され、以下同様に巻回されていく。
13aとスロット13eが、次にスロット13bとスロ
ット13fが順に巻回され、以下説明は省略する。この
場合の説明は省略する。
によれば、各ティースを周方向にS字状、または逆S字
状に湾曲させたので各ティース間のスロット内における
占積率が向上し、巻線の巻き始めのスロットの溝を深く
形成し、他は浅い溝、また深い溝と浅い溝の略中位の溝
を形成したので、巻線におけるデッドスペースの発生を
抑えることができ、占積率が向上する。また、総合的に
各ティースの長さを短くすることもでき、磁気特性が向
上すると共に、溝の浅いスロット部近傍の打抜き孔を大
きくできるので、同じモータ体格であってもモータ出力
の向上と、軽量化を図ることができ、また出力を従来の
モータと同程度でよいならモータ体格を小さくすること
ができるという効果がある。また、巻線の巻回位置の巻
き始めを、位置検出用突起または凹部によってコアの位
置を検出し、巻線の巻き始めを容易に設定できるので、
巻線の巻回作業が簡単にでき、作業効率もアップすると
いう優れた効果がある。
る。
略図である。
図である。
5…軸受、6…アーマチャ、7…積層コア、8…巻線、
9…整流子、10…ブラシ、11a,11b,11c,
11d,11e,11f,11g,11h,11i,1
1j,11k,11l,11m,11n,11o,11
p…ティース、13a,13b,13c,13d,13
e,13f,13g,13h,13i,13j,13
k,13l,13m,13n,13o,13p…スロッ
ト 14…回転軸挿入孔、15…位置決め用突起、16,1
7…位置決め用凹部、20…打抜き孔
Claims (7)
- 【請求項1】一端に整流子が装着された回転子と、中央
部に回転軸挿入孔を備え、複数本のティース部を内周部
にて一体的に連結してなり、前記各ティース部間に外周
にて開口するスロットを有するティース連結部とを備え
た積層コアと、このティース連結部の前記各スロットの
内面を覆うように設けられるインシュレータ部材を介し
て前記各スロットに巻回される巻線と、を備えた電動機
の電機子構造において、 前記ティース部を周方向にオフセットした湾曲部と、前
記各スロットの内、巻線の巻き始め部分のスロットの溝
部の径方向深さを他のスロット深さよりも深く構成した
深溝スロット部と、前記積層コアの少なくとも一方の外
側コアの表面に設けた巻線巻回開始位置検出用の凸部ま
たは凹部の少なくとも一方と、を有し、前記インシュレ
ータ部材を介して前記スロットに前記巻線が巻回されて
いることを特徴とする電動機の電機子構造。 - 【請求項2】一端に整流子が装着された回転子と、中央
部に回転軸挿入孔を備え、複数本のティース部を内周部
にて一体的に連結してなり、前記各ティース部間に外周
にて開口するスロットを有するティース連結部とを備え
た積層コアと、このティース連結部の前記各スロットの
内面を覆うように設けられるインシュレータ部材を介し
て前記各スロットに巻回される巻線と、を備えた電動機
の電機子構造において、 前記ティース部を周方向にオフセットした湾曲部と、前
記各スロットの内、巻線の巻き始め部分のスロットの溝
部の径方向深さを他のスロット深さよりも深く構成した
深溝スロット部と、前記インシュレータ部材における前
記ティース絶縁部上表面に設けた巻線巻回開始位置検出
用の凸部または凹部の少なくとも一方と、を有し、前記
インシュレータ部材を介して前記スロットに前記巻線が
巻回されていることを特徴とする電動機の電機子構造。 - 【請求項3】一端に整流子が装着された回転子と、中央
部に回転軸挿入孔を備え、複数本のティース部を内周部
にて一体的に連結してなり、前記各ティース部間に外周
にて開口するスロットを有するティース連結部とを備え
た積層コアと、このティース連結部の前記各スロットの
内面を覆うように設けられるインシュレータ部材を介し
て前記各スロットに巻回される巻線と、を備えた電動機
の電機子構造において、 前記ティース部を周方向にオフセットした湾曲部と、前
記各スロットの内、巻線の巻き始め部分のスロットの溝
部の径方向深さを他のスロット深さよりも深く構成した
深溝スロット部とを有する積層コアと、前記整流子絶縁
部表面に設けられた巻線巻回開始位置検出用の凸部また
は凹部の少なくとも一方と、を有し、前記インシュレー
タ部材を介して前記スロットに前記巻線が巻回されてい
ることを特徴とする電動機の電機子構造。 - 【請求項4】一端に整流子が装着された回転子と、中央
部に回転軸挿入孔を備え、複数本のティース部を内周部
にて一体的に連結してなり、前記各ティース部間に外周
にて開口するスロットを有するティース連結部とを備え
た積層コアと、このティース連結部の前記各スロットの
内面を覆うように設けられるインシュレータ部材を介し
て前記各スロットに巻回される巻線と、を備えた電動機
の電機子構造において、前記ティース部を周方向にオフ
セットした湾曲部と、前記各スロットの内、巻線の巻き
始め部分のスロットの溝部の径方向深さを他のスロット
深さよりも深く構成した深溝スロット部と、外周部の側
面に巻線巻回開始位置検出用凹部と、を有する積層コア
と、 前記インシュレータ部材を介して前記スロットに前記巻
線が巻回されていることを特徴とする電動機の電機子構
造。 - 【請求項5】前記径方向のスロット深さを、複数の深い
スロットと、複数の浅いスロットと、その中間の深さの
複数のスロットで構成したことを特徴とする請求項1乃
至4記載の電動機の電機子構造。 - 【請求項6】前記ティース連結部と前記回転軸挿入孔と
の間にコア打抜き部を形成したことを特徴とする請求項
1乃至5記載の電動機の電機子構造。 - 【請求項7】前記積層コアを点対称に構成したことを特
徴とする請求項1乃至6記載の電動機の電機子構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000357397A JP3488426B2 (ja) | 2000-11-24 | 2000-11-24 | 電動機の電機子構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000357397A JP3488426B2 (ja) | 2000-11-24 | 2000-11-24 | 電動機の電機子構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002165392A JP2002165392A (ja) | 2002-06-07 |
JP3488426B2 true JP3488426B2 (ja) | 2004-01-19 |
Family
ID=18829472
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000357397A Expired - Fee Related JP3488426B2 (ja) | 2000-11-24 | 2000-11-24 | 電動機の電機子構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3488426B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5049534B2 (ja) * | 2006-08-14 | 2012-10-17 | 株式会社ミツバ | 回転電機のアーマチュア |
CN101267130B (zh) * | 2007-03-16 | 2013-03-13 | 德昌电机股份有限公司 | 电枢叠片 |
JP5255904B2 (ja) * | 2008-05-22 | 2013-08-07 | アスモ株式会社 | 電機子及び回転電機 |
DE102009002739B4 (de) * | 2008-08-27 | 2018-08-30 | Seg Automotive Germany Gmbh | Elektrische Maschine |
CN108900024B (zh) * | 2018-08-30 | 2020-08-07 | 哈尔滨电机厂有限责任公司 | 不对称三支路集中波绕组连接方法 |
-
2000
- 2000-11-24 JP JP2000357397A patent/JP3488426B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002165392A (ja) | 2002-06-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3519983B2 (ja) | 小型モータ及びその製造方法 | |
JP2000116037A (ja) | モータの積層鉄心の製造方法、モータおよび洗濯機 | |
CN106972668B (zh) | 定子 | |
JP5418837B2 (ja) | 積層巻きコア及びこれを備えた回転子、回転電機 | |
JP3460938B2 (ja) | ブラシレスdcモータ構造 | |
JPS6326624B2 (ja) | ||
JP3821183B2 (ja) | 永久磁石電動機 | |
JP6545387B2 (ja) | コンシクエントポール型の回転子、電動機および空気調和機 | |
JP7436775B2 (ja) | ステータ | |
JP3488426B2 (ja) | 電動機の電機子構造 | |
JP2005348553A (ja) | モータおよびモータの製造方法 | |
JP4440419B2 (ja) | 電動機の積層コアと巻線構造 | |
CN118432312B (zh) | 一种步进电机 | |
KR100668946B1 (ko) | 브러시리스 dc 모터 | |
JP3268762B2 (ja) | 回転電機の回転子及びその製造方法 | |
JP2017225208A (ja) | 電機子、回転電機および電機子の製造方法 | |
JP4206611B2 (ja) | 自己始動形永久磁石式同期電動機 | |
JP3871006B2 (ja) | 永久磁石電動機 | |
JP3621894B2 (ja) | 内転型電動機の固定子 | |
KR101172448B1 (ko) | 모터 및 이를 구비한 펌프 | |
JP3541550B2 (ja) | 電動機 | |
JPH03164039A (ja) | 回転電機の電機子 | |
CN113193669A (zh) | 定子组件和内转子电机 | |
JP4676919B2 (ja) | クローポール型ブラシレスモータのステータ及びクローポール型ブラシレスモータ | |
TWI234917B (en) | Armature core for rotating machine |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081031 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091031 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091031 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101031 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131031 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141031 Year of fee payment: 11 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |