JP3487628B2 - 液晶表示装置 - Google Patents
液晶表示装置Info
- Publication number
- JP3487628B2 JP3487628B2 JP01945594A JP1945594A JP3487628B2 JP 3487628 B2 JP3487628 B2 JP 3487628B2 JP 01945594 A JP01945594 A JP 01945594A JP 1945594 A JP1945594 A JP 1945594A JP 3487628 B2 JP3487628 B2 JP 3487628B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- liquid crystal
- circuit
- voltage
- pixel data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
Description
特に、待機状態における消費電力を低減する技術に関す
るものである。
く軽量であって、かつ、消費電力が小いためにバッテリ
−の供給電力で動作する携帯型の情報機器等に幅広く用
いられている。
ッテリ−による動作可能時間の長時間化が望まれてい
る。また、一方では、携帯型情報機器の、よりいっそう
の小型化がのぞまれており、このためにはバッテリ−も
小型化する必要がある。
は、情報機器に用いられる液晶表示装置の低消費電力化
を図ることが望ましい。
る従来の技術としては、たとえばパ−ソナルコンピュ−
タでキ−ボ−ド等を長時間操作しないとき、すなわち、
待機状態にある場合に、装置の電源を遮断する技術が知
られている。
が、NIKKEI ELECTRONICS NO590号 (1993年9月13日 発
行)に記載されているように、CRTを用いた表示装置
において、待機状態にある場合に、偏向回路や高圧回路
への電力の供給を遮断して装置の低消費電力化を図る技
術が知られている。
低減を図る各技術によれば、待機状態時には、表示装置
の表示が行われなくなるので、その時点における情報機
器の状態を視認できないという問題点ある。
低消費電力で、表示を行うことのできる液晶表示装置を
提供することを目的とする。
本発明は、待機を指示された期間中、表示制御部におい
て、非待機状態とは異なる画素データおよびタイミング
信号を発生させ、前記画素データおよびタイミング信号
を出力することを特徴とする液晶表示装置の消費電力の
低減技術を提供する。
待機を指示された期間中、電圧制御部において、非待機
状態に発生させる階調電圧の数より少ない階調電圧を発
生させることを特徴とする液晶表示装置の消費電力低減
技術を提供する。
マトリクスパネルに印加する信号電圧の変化周期を長く
したり、信号電圧の電圧レベルを小さくすることにより
液晶マトリクスパネルへ流出入する電流を低減すること
により、消費電力を低減する。また、このように、信号
電圧の変化周期を長くしたり、信号電圧の電圧レベルを
小さくしても、利用者が視認可能な程度の表示は確保さ
れるので、利用者は、この表示より情報機器の状態を視
認できる。なお、このようにすると、表示の品質は、待
機状態期間において劣化するが、待機状態は、利用者が
利用していない期間であるので、使用上問題が生じるこ
とはない。
て説明する。
通する情報機器、液晶表示装置の構成および動作につい
て説明する。
示す。
装置の表示部、3000はフロッピディスクドライバの
フロッピ−ディスク挿入口、4000は入力ペン、50
00はキ−スイッチ群、6000はパワ−セ−ブスイッ
チ、7000はパワ−スイッチである。図示するよう
に、液晶表示装置は情報機器1000内に組み込まれて
いる。
U1が実行するプログラムを記憶したROM、1003
はプログラムの実行に用いるRAM、1004はバッテ
リ−、10は液晶表示装置、1005は液晶表示装置の
表示を制御する液晶表示装置、1006は表示装置に表
示する表示内容を規定するデータを格納するV−RA
M、1007はパワ−セ−ブスイッチ6000やキ−ス
イッチ群5000等との間のインタフェ−ス回路、10
08はフロッピ−ディスクドライブとの間のインタフェ
−ス回路、1009は表示制御装置10との間の制御信
号2003のインタフェ−ス回路、1010は入力ペン
4000との間のインタフェ−ス回路である。
源4と駆動制御回路2005とを備えている。
4000は、表示部2上に置かれたときに、表示部2上
の座標を、たとえば、表示部2に印加される電圧を検知
すること等により検出する。
0の検出した座標やキ−スイッチ群5000のキ−の入
力に応じてプログラムを実行し、その実行結果に応じて
液晶表示装置10の表示部2に表示する内容を決定し、
表示内容を規定する画像データをV−RAM1006に
書き込む。表示制御装置1005は、V−RAM100
6に格納され画像データ2002を、液晶表示装置10
における表示に必要な同期信号群2001と共に、液晶
表示装置10に送る。
回路1007を介してパワ−セ−ブスイッチ6がオンさ
れたことを検出した場合や、一定期間以上、入力ペン4
の座標の検出やキ−スイッチ群5000のキ−の入力が
無かったことを検出した場合に、パワ−セ−ブモ−ドへ
の移行を指示するパワ−セ−ブ制御信号2003をイン
タフェ−ス回路1009を介して、液晶表示装置10に
送る。
がオンにセットされると液晶表示装置10を含む情報機
器1000の各部に所定の電圧の電力を供給する。
成を示す。
動回路3、表示制御回路5、電圧制御回路6、光源4、
インタ−フェイス回路7、表示部2で構成されている。
信号駆動回路1、走査駆動回路3、表示制御回路5、電
圧制御回路6、インタ−フェイス回路7が、図2に示し
た駆動制御回路2005に相当する。
晶マトリクスパネルを想定する。液晶マトリクスパネル
2は、図4に示するように、1画素がTFT(薄膜トラ
ンジスタ−)13と液晶14とで構成される。また、T
FT13のゲ−ト電極には、走査線12a〜12dが接
続され、ドレイン電極には、信号線11a〜11cが接
続される。
御装置1005より、表示部2に表示する画像データ2
002が入力される。また、同期信号群2001に含ま
れる同期信号として、垂直同期信号、水平同期信号、画
像データ2002に同期したクロック信号が入力され、
パワ−セ−ブ制御信号2003がインタフェ−ス回路1
009を介してCPU1001より入力される。ここ
で、画像データ2002は、ラスタスキャン方式に従っ
た順番で入力される。垂直同期信号は、表示する画像の
1フレ−ム周期毎に出力されるパルス信号であり、水平
同期信号は1ライン走査期間毎に出力されるパルス信号
である。
を、表示制御回路5に渡す。
同期信号2001、パワ−セ−ブ制御信号2003よ
り、これらに相当する装置内部用の信号である画像デー
タDATA、垂直同期信号VSYNC、水平同期信号H
SYNC、パワ−セ−ブ制御信号PSを生成し、信号駆
動回路1に、生成した垂直同期信号VSYNC、水平同
期信号HSYNC、クロック信号DCLK、画像データ
DATAを送り、走査駆動回路3に、水平同期信号HS
YNC、垂直同期信号VSYNCを送り、電圧制御回路
6に、後述する極性反転駆動法の実現に必要となる同期
信号(VSYNC、HSYNCの一方または両方)とク
ロック信号DCLKを送り、電圧制御回路6、信号駆動
回路1、走査駆動回路3、光源4にパワ−制御信号PS
を送る。
部の信号を送る必要のない場合もある。
セ−ブ動作モ−ド時)の垂直同期信号VSYNC、水平
同期信号HSYNC、クロック信号DCLK、画像デー
タDATAのタイミング(図5a)と、これによって規
定される表示画面(図5b)の対応を示しておく。図5
aに示すタイミングは、インタフェ−ス回路7に入力す
る垂直同期信号、水平同期信号、クロック信号、画像デ
ータのタイミングに一致する。
4より供給される電源を用いて、走査駆動用電圧を発生
し走査駆動回路3に送る。また、信号駆動用電圧を発生
し信号駆動回路1に送る。
平同期信号HSYNCに同期して、順次、その並びの順
に異なる走査線12a〜12dに、電圧制御回路6から
送られた走査駆動用電圧に応じた走査電圧Vg1〜Vg
nを印加する。また、垂直同期信号VSYNCが入力す
る毎に、初めの走査線12aより以上の動作を繰り返
す。すなわち、走査電圧は、ライン毎に、順次、値Vg
hになりTFTは1ライン毎にオン状態になる。
像データを格納可能なラッチ群を2群備えている。ま
た、信号線11a〜11cに、それぞれ接続した、1ラ
イン分の画像データ数と同数の出力回路を備えている。
初めのラッチ群は、画像データDATAをクロック信号
DCLKに同期して順次1ライン分ラッチし、水平同期
信号HSYNCに同期して、ラッチした1ライン分の画
像データDATAを第2のラッチ群に1ライン分並列に
転送し、転送された1ライン分の画像データを次のライ
ンの画像データの転送を受けるまでの間保持し、それぞ
れ異なる出力回路に並列に出力する。この間、第1のラ
ッチ群は、次のラインの画像データを、前のラインと同
様に順次取り込む。結果、図6に示すように、信号電圧
Vd1〜Vdmが印加される。
と、電圧制御回路6から送られた信号駆動用電圧に応じ
て、信号電圧Vd1〜Vdmを接続した信号線に印加す
る。
て共通する情報機器、液晶表示装置の構成および動作に
ついて説明した。以下、このような構成の液晶表示装置
10において、表示を確保しながら、消費電力を低減す
るための各実施例について説明する。
ンタフェ−ス回路7よりパワ−セ−ブ信号を受けとる
と、出力する水平同期信号HSYNCの周期を通常モ−
ド時の2倍とすると共に、パワ−セ−ブ信号PSにより
パワ−セ−ブ動作モ−ドを走査駆動回路3と信号駆動回
路1に指示する。なお、このような水平同期信号HSY
NCの周期の変更は、後述するように表示制御回路8
に、パワ−セ−ブ信号PSがオンを示す場合に、出力す
る水平同期信号HSYNCの周波数を、インタフェ−ス
回路7より入力する水平同期信号の周波数の1/2に分
周する分周回路を設けることにより実現することができ
る。または、パワ−セ−ブ信号PSがオンを示す場合
に、インタフェ−ス回路7より入力する水平同期信号に
位相同期して、これの1/2の周波数の信号を水平同期
信号HSYNCとして出力する発振器を備えるようにし
てもよい。
示制御回路3の出力する水平同期信号HSYNCの周期
毎に、順次、Vg1とVg2、Vg3とVg4といった
ように、2本の走査信号づつ走査電圧値Vghを印加す
る。このような2本の走査信号毎の走査電圧の印加は、
たとえば、走査駆動回路3に、それぞれが異なる走査信
号線に接続した走査信号本数分の出力回路と、HSYN
Cを計数し、VSYNCによってリセットされるカウン
タと、カウンタのカウント値を、パワ−セ−ブ信号PS
の値に応じてデコ−ドするデコ−ダとを備え、デコ−ダ
のデコ−ド値に従い、出力回路を順番に有効化すること
等により実現することができる。ここで出力回路は、有
効化された場合に、電圧制御回路6より供給される走査
電圧を対応する走査信号線に出力する回路である。
ラッチ群が奇数番目のラインの画像データを取り込むこ
とにより満杯の状態になると、入力する偶数番目のライ
ンの画像データを廃棄する動作を繰り返す。第1のラッ
チ群に取り込まれた奇数番目のラインの画像データは、
次の偶数番目のラインの画像データの入力の終了時に入
力する水平同期信号HSYNCによって第2のラッチ群
に取り込まれ、次の水平同期信号HSYNC入力まで保
持され、出力回路に出力される。結果、各信号線に印加
される電圧は、通常モ−ドの2倍の周期で更新されるこ
とになる。
ス2のTFTをオン状態にする期間が2倍になる。ま
た、これに合わせて信号電圧Vd1〜Vdmのレベルが
変化する周期も2倍になる。したがい、液晶マトリクス
2、信号駆動回路、電圧制御回路6等の消費電力を低減
することができる。
の解像度は、垂直方向について通常モ−ド時の1/2と
なるが、パワ−セ−ブモ−ド時は、利用者が作業を行っ
ていない期間であるので実用上問題となることはない。
SYNC、動作クロックDCLK、画像データDATA
については、インタフェ−ス回路7から入力信号を、そ
のまま出力する。
ブモ−ド時にも、走査電圧Vg1、Vg2..は通常モ
−ドと同様に印加し、表示制御回路5が、信号駆動回路
1に与える水平同期信号HSYNCの周期のみを2倍に
することにより、信号電圧のみを2ライン毎にレベルが
変化させるようにしてもよい。このようにしても、信号
電圧のレベルが変化する周期を2倍化でき、第1の実施
例と、ほぼ同様の効果を達することができる。
期を2倍とし、信号駆動回路1において、1画素データ
おきに画像データを第1のラッチ群に取り込み、第1の
ラッチ群のn番目のラッチから第2のラッチ群の2n−
1番目と、2n番目のラッチに並列にデータを、水平同
期信号HSYNCに同期して転送するようにしてもよ
い。このようなクロック信号DCLKの周期の周期の変
更は、表示制御回路8に、パワ−セ−ブ信号PSがオン
を示す場合に、出力するクロック信号DCLKの周波数
を、インタフェ−ス回路7より入力する動作クロック信
号の周波数の1/2に分周する分周回路を設けることに
より実現することができる。もちろん、インタフェ−ス
回路7より入力する動作クロック信号の周波数の1/2
の周波数のクロックを、インタフェ−ス回路7より入力
する動作クロック信号に位相同期して生成する発振器を
備えるようにしてもよい。
度も1/2となるが、前述したようにパワ−セ−ブモ−
ド時は、利用者が作業を行っていない期間であるので実
用上問題となることはない。また、信号駆動回路1の第
1のラッチ群の動作周波数が、通常モ−ド時の1/2と
なるので消費電力を低減することができる。
時、走査駆動回路3、信号駆動回路1の駆動/動作周波
数を1/2に変更したが、これは、1/4等の他の比率
とするようにしてもよい。
信号駆動回路1の駆動/動作周波数を落し、インタフェ
−ス回路7に入力した画像データによって表示される画
像の解像度を落して表示することにより消費電力を低減
した。本実施例では、パワ−セ−ブモ−ド時、インタフ
ェ−ス回路7に入力した画像データを用いずに、内蔵し
たパタ−ンジェネレ−タによって所定の画像を生成し、
これを表示する。
5の構成を示す。
制御回路5に、選択回路19a〜19dからなる選択回
路群19、発振回路22、パタ−ンジェネレ−タ20、
コントロ−ル回路21を備える。
出力する基本クロックを用いて、インタフェ−ス回路か
ら入力する直同期信号、水平同期信号、動作クロックの
周波数比と、周波数比が等しい3つの信号VSYNC
(IN)、HSYNC(IN)、DCLK(IN)を生
成する。パタ−ンジェネレ−タ20は、実際には、画像
データを記憶したメモリであり、DCLK(IN)に同
期して、たとえば、図10に示すような所定の画像パタ
−ンを示す画像データを出力する。
時、インタフェ−ス回路7から入力する垂直同期信号、
水平同期信号、動作クロック、画像データを、そのま
ま、VSYNC、HSYNC、DCLK、DATAとし
て出力し、パワ−セ−ブモ−ド時には、コントロ−ル回
路21から入力するタイミング信号VSYNC(I
N)、HSYNC(IN)、DCLK(IN)を、VS
YNC、HSYNC、DCLKとして出力し、パタ−ン
ジェネレ−タ20から入力するDATA(IN)をDA
TAとして出力する。
VSYNC(IN)、HSYNC(IN)、DCLK
(IN)の周波数は、インタフェ−ス回路から入力する
直同期信号、水平同期信号、動作クロックの周波数よ
り、液晶マトリクス2の表示の視認性を大きく損なわな
い程度に小さい周波数を用いることができる。したが
い、各部の駆動/動作周波数を通常モ−ド時に比べ小さ
くすることができるので、消費電力を低減することがで
きる。
SYNC(IN)、HSYNC(IN)、DCLK(I
N)のうち、HSYNC(IN)とDCLK(IN)の
インタフェ−ス回路7から入力する水平同期信号、動作
クロックに対する周波数比を、VSYNC(IN)のイ
ンタフェ−ス回路7から入力する垂直同期信号に対する
周波数比の、たとえば1/2とし、走査駆動回路3で前
記第1実施例(図7参照)と同様に2走査信号線づつ駆
動するようにすれば、垂直方向の解像度は通常モ−ド時
に比べ1/2となるが、図7に示したものと同様に、走
査駆動回路3、信号駆動回路1の駆動/動作周波数をさ
らに遅くすることができ、さらに消費電力を低減でき
る。なお、この場合は、パタ−ンジェネレ−タ20に
は、あらかじめ表示する画像を垂直方向について1/2
に縮小した画像データを記憶しておくようにする。
動回路1に与えるHSYNC(IN)とDCLK(I
N)のインタフェ−ス回路7から入力する水平同期信
号、動作クロックに対する周波数比を、VSYNC(I
N)のインタフェ−ス回路7から入力する垂直同期信号
に対する周波数比の、たとえば1/2とすれば、前記第
1実施例において図8に示したものと同様に、信号駆動
回路1の駆動/動作周波数を遅くすることができ、さら
に消費電力を低減できる。この場合も、パタ−ンジェネ
レ−タ20には、あらかじめ表示する画像を垂直方向に
ついて1/2も縮小した画像データを記憶しておくよう
にする。
フェ−ス回路7から入力する動作クロックに対する周波
数比を、HSYNC(IN)のインタフェ−ス回路7か
ら入力する水平同期信号に対する周波数比の、たとえば
1/2とし、先に説明したように信号駆動回路1におい
て、1画素データおきに画像データを第1のラッチ群に
取り込み、第1のラッチ群のn番目のラッチから第2の
ラッチ群の2n−1番目と、2n番目のラッチに並列に
データを、水平同期信号HSYNC(IN)に同期して
転送するようにすれば、水平方向も解像度も通常モ−ド
時の1/2となるが、信号駆動回路1の駆動/動作周波
数を、さらに遅くすることができ、さらに消費電力を低
減できる。この場合は、パタ−ンジェネレ−タ20に
は、あらかじめ表示する画像を垂水平方向についても1
/2に縮小した画像データを記憶しておくようにする。
パワ−セ−ブ動作モ−ド時には、図10に示したような
所定の画像パタ−ンを表示するが、パタ−ンジェネレ−
タ20よりの画像パタ−ンの読み出しタイミングに対す
る、タイミング信号HSYNC(IN)、VSYNC
(IN)、DCLK(IN)の発生タイミングを逐次ず
らしていくことによって、画像パタ−ンが表示画面上を
移動するようにしてもよい、このようにすることによ
り、利用者が、パワ−セ−ブ状態をたやすく認識でき
る。また、同一位置に長時間に渡り表示することによっ
て引き起こされるTFTを構成する膜の特性変化や液晶
材料の特性変化に起因する明るさの変化、残像等の画質
の劣化を低減できる。
示制御回路において、通常モ−ド時とパワ−セ−ブ動作
モ−ド時のVSYNC、HSYNC、DCLKの切り替
えを、発振器とコントロ−ル回路21と選択回路群19
を設けることにより実現したが、これは、図11に示す
ように通常モ−ド時に分周を行わずに、パワ−セ−ブモ
−ド時に、インタフェ−ス回路7から入力する水平同期
信号、動作クロックを、それぞれ、あらかじめ定めた分
周比で分周する分周回路23a、23b、23cよりな
る分周回路群23を設けることにより実現するようにし
てもよい。
て説明する。
2を、ライン毎極性反転駆動法によっての駆動する。す
なわち、図12に示すように、水平ライン毎に、信号電
圧の極性を反転して液晶マトリクスパネルの画素に印加
する。このような信号電圧の印加は、電圧制御回路6に
おいて、入力するHSYNC、DCLKを用いて、信号
駆動回路に供給する電圧の極性を水平ライン毎に反転す
ることにより実現する。
パネル2として、階調表示可能なものを用いる。各画素
の表示階調は、信号駆動回路1より与えられる信号電圧
の値によって制御される。液晶マトリクスパネル2の構
成は、図4に示したものと同様である。
って信号線に印加される各階調に対応する信号電圧Vd
と、共通電極に印加される電圧Vcomの波形を示した
ものである。図示するように、共通電極に印加される電
圧Vcomは、ラインごとに極性が反転し、信号電圧V
dも、電圧Vcomとの間の電圧差の絶対値を保よう
に、極性が反転する。なお、走査電圧のOFF電圧は、
共通電圧Vcomと同相で同一振幅値である。また、黒
から白へ到る5階調に対応する信号電圧は、中間調2を
境として極性が反転する。
2では、信号電極(ドレイン電極)と共通電極間の電位
差が最小、信号電極と走査電極(ゲ−ト電極)間の電位
差が最小で、さらに、共通電極と信号電極の電位差が最
小になる3つの条件を満足した場合に最も消費電力が低
くなる。これは、各電極間に寄生容量があるためにこの
寄生容量を介して過渡電流が流れるためである。
のような過渡電流が最小になるのは白表示の場合であ
る。したがい、パワ−セ−ブ動作モ−ド時には画面の全
面を白表示にするのが望ましい。しかし、これでは、装
置の動作状態を視認できなくなってしまう。そこで、本
実施例では、パワ−セ−ブ動作モ−ド時には図14に示
すように、所定のパタ−ンを表示する。そして、その上
で、背景の明るさを白色もしくは白に近い中間調表示、
パタ−ン部は背景部より暗い階調の中間調表示にするよ
うにする。このようなパタ−ンの表示は、前記第2実施
例と同様にして行うことができる。
えるために、光源4に与える電圧を低減、あるいは、光
源を流れる電流を制限し輝度を低くするようにしてもよ
い。これによって、表示装置の消費電力をさらに低減す
ることがきる。また、特に、液晶マトリクスパネル2が
反射型、透過型兼用の場合は、光源4の電源を遮断して
しまうようにしても良い。
されていない時に最も明るくなるノ−マリホワイトモ−
ドの液晶マトリクスパネル2についてのものであるが、
液晶に電圧が印加されていない時に最も暗くなるノ−マ
リブラックモ−ドの液晶マトリクスパネル2を用いる場
合は、逆に背景の明るさを黒色もしくは黒に近い中間調
表示、パタ−ン部は背景部より明るい階調の中間調表示
にするようにすればよい。
ネル2を用いる場合は、パタ−ンはRGB3色のうちの
1色についての背景部より明るい中間調表示にするよう
にしてもよい。
駆動法のみならず、図15に示したような画素毎に極性
を反転する駆動法、図16に示したような極性を反転
し、さらにライン毎に極性を反転する駆動法、フレ−ム
毎に極性を反転する駆動法、もしくは、これらを組み合
わせた駆動法についても同様に適用することができる。
また、液晶マトリクスパネル2の階調数は5階調でなく
とも、同様に適用することができる。
する。
に、液晶マトリクスパネル2として、階調表示可能なも
のを用いる。
の構成を示す、図示するように、電圧制御回路6は、選
択回路24、25、階調回路26を備えている。
は、表示制御回路5よりパワ−セ−ブ制御信号PSが入
力されると、階調回路26へ供給する電源VDRの電源
電圧をVN1からVS1に切り替える。同様に、選択回
路25は、信号駆動回路1へ供給する電源をVN2から
VS2にきり替える。電源電圧の大小の関係は、VN1
>VS1,VN2>VS2である。すなわち、パワ−セ
−ブモ−ド動作時は、階調回路26及び信号駆動回路1
に与える電圧を低下させる。なお、階調回路26及び信
号回路1の電源を同時に低下させないで何れか一方のみ
を低下させるようにしても良い。
電源電圧を所定の比率で分圧し、電圧V1〜Vkを出力
する。VN1>VS1であるから、電圧V1〜Vkは、
パワ−セ−ブモ−ド動作時、VS1/VN1の比率で小
さくなることになる。なお、階調電圧V1〜Vkは、前
述した液晶マトリクスパネル2の駆動法(ライン毎極性
反転駆動法、画素毎極性反転駆動法、フレ−ム毎極性反
転駆動法)に合わせて、一定周期毎に極性が反転するよ
うにしてもよい。
回路1の構成を示す。
ように、画像データDATAをクロック信号DCLKに
同期して順次1ライン分ラッチするラッチ群と、転送さ
れた1ライン分の画像データを次のラインの画像データ
の転送を受けるまでの間保持し、出力回路28に並列に
出力する第2のラッチ群を含んだ論理回路部27と、出
力回路28を有している。
回路28は、論理回路部27からおくられた画像データ
の値をデコ−ドするデコ−ダ2810と、デコ−ド値に
応じて、階調回路26より送られた電圧V1〜Vkの、
いずれかを選択するアナログセレクタを備えたセレクタ
部2800と、アナログセレクタ2800で選択された
電圧を、選択回路24より供給された電源電圧VDR
(VN2またはVS2)用いて増幅し、対応する信号電
極に与えるドライバ回路2801を有している。
タ部は、図19(b)に示すように、論理回路部27か
らおくられた画像データの値をデコ−ドするデコ−ダ2
810と、デコ−ド値に応じて、階調回路26より送ら
れた電圧V1〜Vkを分圧する分圧回路2890と、分
圧された電圧の、いずれかを選択するアナログセレクタ
2800を備えた構成としてもよい。
が可能であり、図19(c)に示すように論理回路部2
7からおくられた画像データの値をデコ−ドするデコ−
ダ2810と、デコ−ド値に応じて、毎クロック信号D
CLKのタイミングで電源電圧VDRをホ−ルドするサ
ンプルホ−ルド回路2820と、ホ−ルドした電源電圧
VDRを制御入力(たとえば、ゲ−ト電圧)として、階
調回路26より送られた電圧V1〜Vkの、いずれかを
選択出力するトランジスタ(たとえば、FET)283
0などによって構成することもできる。
れば、出力回路28の出力電圧は、階調回路26より送
られた電圧V1〜Vkと電源電圧VDRによって決定さ
れることになる。
極に印加される信号電圧Vdと信号回路1に与えられる
電源電圧VDRの波形は、非パワ−セ−ブ動作モ−ド時
と、パワ−セ−ブ動作モ−ド時で、図20に示すように
変化する。
時を、(b)がパワ−セ−ブ動作モ−ド時を表してい
る。
時は、非パワ−セ−ブ動作モ−ド時に比べ低下させられ
た、階調電圧V1〜Vk、電源電圧VDRの影響で、低
い信号電圧が信号電極に与えられる。したがい、消費電
力も非パワ−セ−ブ動作モ−ド時に比べ低下する。
−ド時は、非パワ−セ−ブ動作モ−ド時に比べ輝度が低
いもしくは高い表示が行なわれることになるが、パワ−
セ−ブ動作モ−ド時は、利用者が作業を行なっていない
期間であるので問題となることはない。
次、供給された電源を用いて駆動するドライバ回路を備
えているので、パワ−セ−ブモ−ド動作時は、このドラ
イバ回路に供給する電源電圧を低下させるようにして
も、本第4実施例と同様に消費電力の低減を図ることが
できる。
実施例について説明する。
路6の構成を示す、図示するように、電圧制御回路6
は、階調回路26を備え、階調回路26は階調電圧発生
回路26aから26eを備えている。
パワ−セ−ブ動作モ−ド時、図22(a)に示すV1〜
Vkの階調電圧を発生する。また、パワ−セ−ブ動作モ
−ド時には図22(b)に示すV1〜V2の階調電圧を
発生する。
の出力電圧は、変化しないように一定電圧(Vc)とす
る。
よって、水平走査時間ta毎に電圧の極性を変化する場
合について示した。
パタ−ンジェネレ−タ20を備えた表示制御回路5によ
って、液晶マトリクスパネルに所定のパタ−ンを表示す
る。
力回路28において、パタ−ンを表示する部分は、V
1、V2の電圧が選択され、その他の部分は、V3〜V
kの何れかの電圧が選択されるように、あらかじめパタ
−ンジェネレ−タ20の出力する画像データの値を与え
ておく。
示すると、図24に示すように、背景部2300は、一
定電圧のレベルで駆動され、パタ−ンを表示する部分2
301は、V1とV2の電圧で駆動される。
は、図25に示すように構成してもよい。
回路26、階調回路41、階調制御回路42、スイッチ
回路35を備えている。
平同期信号HSYNCより図22(a)に示す、水平走
査期間毎に極性の反転するV1〜Vkの階調電圧を発生
し、階調回路41は、供給される電源電圧と水平同期信
号HSYNCより図22(b)に示す水平走査期間毎に
極性の反転するV1〜Vkの階調電圧を発生する。
制御し、非パワ−セ−ブモ−ド動作時には、階調回路2
6の出力電圧を選択して信号駆動回路1に与え、パワ−
セ−ブモ−ド動作時には、階調回路41の出力電圧を選
択して信号駆動回路1に与える。
ブモ−ド動作時には、階調回路41の動作を停止し、パ
ワ−セ−ブモ−ド動作時には、階調回路26の動作を停
止する。動作の停止は、たとえば、電源の供給の停止も
しくは、生成する電圧の極性の反転に用いている水平同
期信号HSYNCやクロック信号DCLKの供給の停止
等により行なうことができる。
のみを変化させ、他の出力電圧はV1とV2より小さな
振幅の電圧とするようにしてもよい。
は一定、もしくはV1より小さな振幅の電圧とし、単純
に文字などをV1で駆動され、背景をその他の電圧で駆
動するようにしてもよい。
増幅器や抵抗及びコンデンサ−などで構成される階調回
路の消費電力を低減できる。さらに、信号駆動回路1に
入力する電圧を一定にもしくは振幅を小さくすることに
よって、信号駆動回路1や液晶マトリクスパネル2にお
ける浮遊容量等による電流を低減でき消費電力を低減で
きる。
各実施例によれば、一定の表示を行ないがらパワ−セ−
ブ動作モ−ド時の消費電力を低減することができる。
である画像データに応じて信号駆動回路1が液晶マトリ
クスパネルを駆動する液晶表示装置について示したが、
直接アナログ画像信号に応じて信号駆動回路1が液晶マ
トリクスパネルを駆動するような装置においては、第4
実施例における信号駆動回路1を、図26に示すように
構成してもよい。
50を、データクロックに相当するサンプルクロック信
号2804に同期してサンプルホ−ルドする信号電極数
分のサンプルホ−ルド回路2803と、サンプルクロッ
ク信号に基づいて、順次循環的に各サンプルホ−ルド回
路2803のサンプリング動作許可信号を与える論理回
路部2805と、それぞれサンプルホ−ルド回路毎に設
けられ、サンプルホ−ルドされた電圧を選択回路24よ
り供給された電源電圧(VN2またはVS2)用いて増
幅し、対応する信号電極に与えるドライバ回路2801
より構成するようにしてもよい。なお、このように直接
アナログ画像信号に応じて信号駆動回路1が液晶マトリ
クスパネルを駆動する場合において、ライン毎やフレ−
ム毎に極性を反転して駆動する場合には、この極性の反
転のタイミングに同期して、駆動法信号駆動回路1に与
えるアナログ画像信号の極性を反転すると共にアナログ
画像信号電圧を共通電圧相当分シフトする回路を設ける
ようにすればよい。
示した信号駆動回路1を用いて直接アナログ画像信号に
応じて信号駆動回路1が液晶マトリクスパネルを駆動す
る場合は、図24に示した信号電圧を信号駆動回路1が
出力するような、アナログ画像信号を生成するようにパ
タ−ンジェネレ−タ20を構成すればよい。
0は、CPU1001よりパワ−セ−ブ制御信号200
3を受け取ったとき、パワ−セ−ブ動作モ−ドに移行し
たが、液晶表示装置自身が、情報機器1000の利用状
況を判断して、自動的にパワ−セ−ブ動作モ−ドに移行
するようにしてもよい。これは、たとえば、液晶表示装
置10内に画像データを1フレ−ム分格納するフレ−ム
バッファを設け、フレ−ムバッファの画像データと入力
する画像データの一致判定をすることにより、連続する
2フレ−ム間の変化を逐次求めていき、所定のフレ−ム
数変化がない場合には、現在利用者によって利用されて
いないものと判断して自動的にパワ−セ−ブ動作モ−ド
に移行するようにすること等により実現できる。また、
パワ−スイッチの状態を直接読み込んでパワ−セ−ブ動
作モ−ドに移行するようにしてもよい。
は、待機状態にある場合に低消費電力で、表示を行うこ
とのできる液晶表示装置を提供することができる。
である。
ロック図である。
すブロック図である。
である。
ド時の動作を示す図である。
ド時の駆動電圧波形を示すタイミング図である。
−ブモ−ド時の第1の駆動電圧波形を示すタイミング図
である。
−セ−ブモ−ド時の第2の駆動電圧波形を示すタイミン
グ図である。
の構成を示すブロック図である。
ド時のパタ−ン表示のようすを示した図である。
路の構成を示すブロック図である。
される電圧の極性を示す図である。
加される各階調に対応する信号電圧を示すタイミング図
である。
ド時のパタ−ン表示のようすを示した図である。
れる電圧の極性を示す図である。
動法を組み合わせた駆動法によって画素に印加される電
圧の極性を示す図である。
成を示すブロック図である。
成を示すブロック図である。
示すブロック図である。
を示すタイミング図である。
1の構成を示すブロック図である。
力電圧波形を示すタイミング図である。
ド時のパタ−ン表示のようすを示した図である。
ワ−セ−ブモ−ド時の駆動電圧波形を示すタイミング図
である。
2の構成を示すブロック図である。
示すブロック図である。
Claims (3)
- 【請求項1】薄膜トランジスタが夫々設けられた複数の
画素を水平方向及びこれに交差する垂直方向に備えた液
晶マトリクスパネルと、 前記複数の画素の前記垂直方向に並ぶ夫々の群に設けら
れた前記薄膜トランジスタに、画素データを送る信号駆
動部と、 前記複数の画素の前記水平方向に並ぶ夫々の群に設けら
れた前記薄膜トランジスタの走査電極に、走査電圧を印
加する走査駆動部と、 前記画素データ、および、該画素データを前記信号駆動
部に取り込み又は該信号駆動部から前記液晶マトリクス
パネルに出力させるタイミング信号を、外部回路から受
けるインタフェースと、 前記インタフェースの後段に設けられる表示制御部とを
備え、 前記表示制御部は、前記インタフェースから受ける前記
画素データとは別の画素データを発生させるパターン・
ジェネレータと、 前記前記インタフェースから受ける前記タイミング信号
とは別のタイミング信号を発生させるコントロール回路
と、 外部からの信号により、前記信号駆動部に送られる画素
データおよびタイミング信号を、前記インタフェースか
ら受ける画素データおよびタイミング信号、または、前
記パターン・ジェネレータで発生される画素データおよ
びコントロール回路で発生させるタイミング信号のいず
れかに設定する選択回路とを有し、 前記タイミング信号にはクロック信号を含み、前記コン
トロール回路で発生される前記クロック信号は、前記イ
ンタフェースから受けるクロック信号に比べて低い周波
数を示すことを特徴とする液晶表示装置。 - 【請求項2】前記パターン・ジェネレータで発生される
画素データは、前記インタフェースから受ける画素デー
タより低い解像度であることを特徴とする請求項1に記
載の液晶表示装置。 - 【請求項3】前記外部からの信号は、前記液晶表示装置
に待機期間を指示する信号であることを特徴とする請求
項1乃至2のいずれかに記載の液晶表示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP01945594A JP3487628B2 (ja) | 1994-02-16 | 1994-02-16 | 液晶表示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP01945594A JP3487628B2 (ja) | 1994-02-16 | 1994-02-16 | 液晶表示装置 |
Related Child Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003000589A Division JP2003241723A (ja) | 2003-01-06 | 2003-01-06 | 液晶表示装置 |
JP2003313679A Division JP3754685B2 (ja) | 2003-09-05 | 2003-09-05 | 表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07230077A JPH07230077A (ja) | 1995-08-29 |
JP3487628B2 true JP3487628B2 (ja) | 2004-01-19 |
Family
ID=11999800
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP01945594A Expired - Lifetime JP3487628B2 (ja) | 1994-02-16 | 1994-02-16 | 液晶表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3487628B2 (ja) |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4183222B2 (ja) * | 2000-06-02 | 2008-11-19 | 日本電気株式会社 | 携帯電話機の省電力駆動方法 |
JP4062876B2 (ja) | 2000-12-06 | 2008-03-19 | ソニー株式会社 | アクティブマトリクス型表示装置およびこれを用いた携帯端末 |
JP2002175054A (ja) * | 2000-12-07 | 2002-06-21 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 液晶表示装置及びその駆動方法 |
KR100408021B1 (ko) * | 2000-12-29 | 2003-12-01 | 엘지전자 주식회사 | 엘씨디 시스템의 인터페이스 장치 및 방법 |
JP4601854B2 (ja) * | 2001-05-17 | 2010-12-22 | 東芝モバイルディスプレイ株式会社 | 液晶表示装置、画像表示応用機器、及び情報携帯端末機器 |
JP4159268B2 (ja) | 2001-06-06 | 2008-10-01 | 日本電気株式会社 | 液晶表示装置の駆動方法 |
JP4213376B2 (ja) * | 2001-10-17 | 2009-01-21 | パナソニック株式会社 | アクティブマトリクス型表示装置及びその駆動方法と携帯情報端末 |
JP2005148085A (ja) * | 2003-11-11 | 2005-06-09 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 表示装置及び表示装置の駆動方法並びに電子機器 |
JP4626222B2 (ja) * | 2004-08-27 | 2011-02-02 | セイコーエプソン株式会社 | 表示装置 |
EP1724751B1 (en) | 2005-05-20 | 2013-04-10 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Liquid crystal display device and electronic apparatus |
JP4943058B2 (ja) * | 2005-05-20 | 2012-05-30 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 液晶表示装置 |
JP2007057554A (ja) * | 2005-08-22 | 2007-03-08 | Sanyo Epson Imaging Devices Corp | 電気光学装置及び電子機器 |
KR100739284B1 (ko) * | 2006-05-16 | 2007-07-12 | 삼성에스디아이 주식회사 | 유기전계발광 표시장치 및 그의 구동방법 |
JP4149494B2 (ja) * | 2007-02-16 | 2008-09-10 | 松下電器産業株式会社 | アクティブマトリクス型表示装置。 |
JP4700040B2 (ja) * | 2007-10-29 | 2011-06-15 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 表示装置 |
WO2011045954A1 (ja) * | 2009-10-16 | 2011-04-21 | シャープ株式会社 | 表示駆動回路、表示装置及び表示駆動方法 |
WO2011045955A1 (ja) * | 2009-10-16 | 2011-04-21 | シャープ株式会社 | 表示駆動回路、表示装置及び表示駆動方法 |
TWI525377B (zh) | 2010-01-24 | 2016-03-11 | 半導體能源研究所股份有限公司 | 顯示裝置 |
JP2012063436A (ja) * | 2010-09-14 | 2012-03-29 | Casio Comput Co Ltd | 投影装置、投影方法及びプログラム |
US11004374B2 (en) | 2017-04-27 | 2021-05-11 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display unit, display device, and electronic device |
-
1994
- 1994-02-16 JP JP01945594A patent/JP3487628B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH07230077A (ja) | 1995-08-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3487628B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
US7724269B2 (en) | Device for driving a display apparatus | |
US7180474B2 (en) | Display apparatus | |
US20050237294A1 (en) | Liquid crystal display method and liquid crystal display device improving motion picture display grade | |
US20010052887A1 (en) | Method and circuit for driving display device | |
KR100849808B1 (ko) | 표시용 구동 회로 | |
US20070216623A1 (en) | Liquid crystal driving device | |
WO2011108166A1 (ja) | 表示装置およびその駆動方法、ならびに液晶表示装置 | |
JP3429866B2 (ja) | マトリックスパネル表示装置 | |
JP2006078765A (ja) | 液晶表示装置及び液晶表示装置の駆動制御方法 | |
KR101492885B1 (ko) | 구동회로 및 이를 포함하는 액정 표시 장치 | |
JPH05341734A (ja) | 液晶表示装置 | |
KR101363652B1 (ko) | 액정표시장치 및 그의 고속구동 방법 | |
JP2002297106A (ja) | 表示装置の駆動方法及び駆動回路 | |
JP2001306038A (ja) | 液晶表示装置およびそれを用いた携帯機器 | |
KR100329538B1 (ko) | 액정 표시 장치와 그 제어 회로 및 액정 표시 패널 구동 방법 | |
KR101127841B1 (ko) | 액정 표시장치의 구동장치 및 구동방법 | |
JP3754685B2 (ja) | 表示装置 | |
WO2000045364A1 (fr) | Procede d'attaque de cristaux liquides et circuit d'attaque de cristaux liquides | |
JP4254963B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP3318667B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2003241723A (ja) | 液晶表示装置 | |
JPH0635415A (ja) | 液晶表示装置の駆動回路 | |
JPH06230340A (ja) | 液晶表示装置の駆動回路 | |
JPH11175038A (ja) | 表示パネルの駆動方法及びその駆動回路 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071031 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081031 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091031 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091031 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101031 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101031 Year of fee payment: 7 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101031 Year of fee payment: 7 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031 Year of fee payment: 8 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031 Year of fee payment: 8 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031 Year of fee payment: 8 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
S631 | Written request for registration of reclamation of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313631 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031 Year of fee payment: 8 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031 Year of fee payment: 8 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313121 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031 Year of fee payment: 8 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131031 Year of fee payment: 10 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |