JP3484980B2 - 無線受信機 - Google Patents
無線受信機Info
- Publication number
- JP3484980B2 JP3484980B2 JP17523698A JP17523698A JP3484980B2 JP 3484980 B2 JP3484980 B2 JP 3484980B2 JP 17523698 A JP17523698 A JP 17523698A JP 17523698 A JP17523698 A JP 17523698A JP 3484980 B2 JP3484980 B2 JP 3484980B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data rate
- band
- frequency
- signal
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L27/00—Modulated-carrier systems
- H04L27/18—Phase-modulated carrier systems, i.e. using phase-shift keying
- H04L27/22—Demodulator circuits; Receiver circuits
- H04L27/233—Demodulator circuits; Receiver circuits using non-coherent demodulation
- H04L27/2338—Demodulator circuits; Receiver circuits using non-coherent demodulation using sampling
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L25/00—Baseband systems
- H04L25/02—Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
- Circuits Of Receivers In General (AREA)
- Superheterodyne Receivers (AREA)
- Analogue/Digital Conversion (AREA)
Description
特に異なった周波数の複数のチャネルを受信可能な無線
受信機に関する。
ータ等のさまざまな無線受信機が提供されている。ま
た、最近では、ソフトウェアラジオシステムが考案さ
れ、開発が進められている。
の装置が、ソフト的な変更によって、異なった周波数
や、異なった通信方式で通信を行えるという特徴を有し
ている。
機、特に携帯型の無線受信機においては、その消費電力
を低減することが重要な課題であり、低消費電力の無線
受信機の開発が望まれている。
ので、低消費電力の無線受信機を提供することを目的と
する。
成するために、異なった周波数の複数のチャネルを受信
可能であり、ディジタル信号処理によって受信チャネル
を選択可能である受信機において、受信するチャネル周
波数によって、データレートを低減することによって、
消費電力を下げる。
ータなどで重要な問題であり、信号処理においては、そ
のクロックを低減することによって、消費電力を低減で
きることは周知の事実である。本発明においては、デー
タレートを低減することによって、信号処理に必要なク
ロックを低減し、消費電力を低減する効果を上げる。
を参照して説明する。
の形態の主要部の概略ブロック図である。
信機は、入力信号の帯域を制限するアナログフィルタ1
01と、入力信号をサンプリングしてディジタル信号に
変換するA/D変換器102と、A/D変換器102に
サンプリングクロックを供給する発振器103と、信号
処理部104とを有する。
とROMとRAMとで構成し、ソフトウェアで実現して
もよいし、ゲートアレイまたはFPGAなどのロジック
で構成し、ハードウェアで実現してもよい。
から受けたディジタルデータ118を直交復調する直交
復調部105と、直交復調後のI、Q信号のデータレー
トを変換する第1のデータレート変換部110と、受信
したいチャネルを取り出すディジタルフィルタ部111
と、第2のデータレート変換部112と、復調部113
と、デコードなどの従来からある信号処理を行う次段信
号処理部114と、制御部115とで構成される。
6および107と、ディジタル発振器109と、π/2
シフト部108とで構成される。
(g)は、図1に示した実施の形態における可変サンプ
リング周波数低減方法を説明する図である。
る。
異なったチャネルを受信可能な無線受信機において、受
信可能な帯域B内の、ある周波数fIFn(n:任意の
数)を受信する場合の動作について、受信部の一部の構
成を図1に示し説明する。
フィルタ101によって帯域制限される。このアナログ
フィルタ101は、受信可能な周波数帯Bを通過するフ
ィルタである。
器103で発生されたサンプリング周波数fsのサンプ
リングクロックによって、A/D変換器102において
サンプリングされ、量子化される。ナイキストの定理に
より、このサンプリング周波数fsは、受信可能帯域B
の2倍以上の周波数である必要がある。このとき、信号
118のデータレートはサンプリング周波数fsであ
る。
場合にはDSPまたはCPUとROMとRAMとで構成
され、ロジック構成の場合には同様の機能をゲートアレ
イまたはFPGAなどで構成される。
された信号118(データレートfs)は、信号処理部
104に入る。
IFnを直交復調するために、ミキサー106および1
07とディジタル発振器109とπ/2シフト部108
とで構成される直交復調部105を制御する。具体的に
は、ディジタル発振器109を制御して、周波数をfI
Fnに設定する。
は、第1のデータレート変換部110に入る。この第1
のデータレート変換部110においては、制御部115
の制御の基に、受信する周波数fIFnの情報に基づい
て、データレート変換を行い、出力信号121、122
のデータレートはfsn(n:任意の数)になる。
ジタルフィルタ111を通過した信号123、124
は、第2のデータレート変換部112に入力される。制
御部115は、第2のデータレート変換部112の出力
信号125、126がデータレートfsa0となるよう
に、第2のデータレート変換部112を制御する。この
ときfsa0は、受信に必要な帯域B0に対してナイキ
スト条件を満たす必要がある。この場合は、信号がベー
スバンドに落ちているため、fsa0はB0以上という
条件になる。
3に入力されて復調が行われ、復調後の信号127は、
次段信号処理部114に渡される。この次段信号処理部
114は、従来からある既存の信号処理部であって、構
成要素は、信号フォーマットによる制御や、復号、音声
再生などである。そして、次段信号処理部114は、
音、光、音声、FAXデータ、LCDデータ、PCデー
タなどを出力する。
2におけるデータレート変換は、ディジタルフィルタ1
11内で行われるようにしてもよい。
の形態における可変サンプリング周波数低減方法を説明
する図である。
帯域に含むアナログフィルタの特性と、各々の受信チャ
ネル周波数fIF1、fIF2を図2(a)に示す。
分に切るための条件として、これ以上離れた周波数で充
分な減衰が得られるアナログフィルタ101の減衰帯域
Baを表す。ここで言う充分な減衰とは、後に述べる折
り返し雑音が、必要な受信信号にかぶって、感度を劣化
させる影響を及ぼさなくなるレベルである。
1、fIF2であり、充分な減衰帯域が得られる周波数
とfIF1との大きい方の周波数離れをB1で表す。ま
た、ナイキストの定義により、受信可能帯域Bの2倍以
上であることが必要なA/D変換におけるサンプリング
周波数fsも示している。
て、受信周波数fIF1をベースバンドに落とす図を示
している。I、Q信号119、120とも、周波数変化
は同じであるので、別々には示していない。
部110において、データレートをfs1に変更した信
号である信号121、122を示している。折り返し雑
音は、一般的な定義であり、ディジタル信号処理におい
ては、ナイキスト定義に入らない、サンプリング周波数
の1/2以上の周波数は、折り返し雑音となる。つま
り、図2(c)において、折り返し雑音が受信に必要な
通過帯域B0にかからないようにfs1を設定する必要
がある。このとき、図2(a)、(b)に示した減衰域
との周波数離れB1が支配的になるため、fsn1は、
数1の条件を満たす必要がある。
で必要な帯域B0を取り出し、第2のデータレート変換
部112で、データレートをfsa0に変換した場合の
図である。
したため、サンプリングレートをB0の2倍以上である
fsa0まで下げても折り返し雑音の影響はない。この
信号が、信号125、126であり、復調部113へ送
られる。
ついて記述する。このとき、fIF1の場合と同様に、
アナログフィルタ101の減衰周波数までの周波数離れ
で、大きい方をB2とする。
変換し、サンプリング周波数を図2(f)に示すように
fs2に落とすと、図2(f)に示すような折り返し雑
音が生じる。この折り返し雑音がfIF2の必要な周波
数帯域B0に入らないように設定するには、サンプリン
グ周波数fs2は、数2の条件を満たす必要がある。
で必要な帯域B0を取り出し、第2のデータレート変換
部112で、データレートをfsa0に変換した場合の
図である。
したため、サンプリングレートをfsa0まで下げても
折り返し雑音の影響はない。この信号が、信号125、
126であり、復調部113へ送られる。
11に入力されるデータ121、122のデータレート
fs1、fs2を下げるために、各々の受信周波数fI
F1、fIF2に基づいて、変更することが有効である
ことが分かる。
の形態における可変サンプリング周波数低減方法を説明
する図である。
可能帯域Bを含むアナログフィルタ帯域と、ナイキスト
の定義により、受信可能帯域Bの2倍以上のA/D変換
におけるサンプリング周波数fsである。ここで、受信
する周波数fIF3は、アナログフィルタの充分な減衰
帯域Ba(≧受信可能帯域B)の中心である。
て、受信周波数fIF3をベースバンドに落としたI、
Q信号119、120を示している。
部110において、データレートをfs3に変更した信
号121、122を示している。つまり、図3(c)に
おいて、折り返し雑音が必要な通過帯域B0にかからな
いようにfs3を設定しようとすると、fs3は、数3
の条件を満たす必要がある。
い帯域であり、B0は必要な通過帯域である。
で必要な帯域B0を取り出し、第2のデータレート変換
部112で、データレートをfsa0に変換した場合の
図である。
し、またfsa0はB0以上の周波数であるため、サン
プリングレートをfsa0まで下げても影響はない。こ
の信号が、信号125、126であり、復調部113へ
送られる。
fIF4は、アナログフィルタ101の受信可能帯域B
の一番端のチャネルである。
て、受信周波数fIF4をベースバンドに落とし、更
に、また、データレート変換部110において、データ
レートをfs4に変更した信号121、122を示して
いる。図3(c)と同様に折り返し雑音が示されてい
る。つまり、図3(f)において、折り返し雑音が必要
な通過帯域B0にかからないようにfs4を設定する条
件は数4で示される。
い帯域であり、Bは受信可能な全通過帯域である。
で必要な帯域を取り出し、第2のデータレート変換部1
12で、データレートをfsa0に変換した場合の図で
ある。
したため、サンプリングレートをfsa0まで下げても
影響はない。この信号が、信号125、126であり、
復調部113へ送られる。
11に入力するデータのサンプリング周波数fs3、f
s4は、異なる受信周波数fIF3、fIF4に依存し
て変更でき、個々にディジタルフィルタの動作周波数を
低減することが出来ることが分かるが、この例におい
て、受信周波数fIF3、fIF4の条件によるデータ
レートfs3,fs4は、それぞれ、最小、最大のサン
プリング周波数の条件である。また、サンプリングの条
件が最大になる受信周波数fIF4の条件については、
受信可能帯域の最も小さいチャネルでも、最も大きいチ
ャネルでも同様である。
施の形態の主要部の概略ブロック図である。
信機は、入力信号の帯域を制限するアナログフィルタ4
01と、入力信号をサンプリングしてディジタル信号に
変換するA/D変換器402と、A/D変換器402に
サンプリングクロックを供給する発振器403と、信号
処理部404とを有する。
とROMとRAMとで構成し、ソフトウェアで実現して
もよいし、ゲートアレイまたはFPGAなどのロジック
で構成し、ハードウェアで実現してもよい。
から受けたディジタルデータ416をダウンコンバージ
ョンするダウンコンバージョン部405と、ダウンコン
バージョン後の信号のデータレートを変換する第1のデ
ータレート変換部408と、受信したいチャネルを取り
出すディジタルフィルタ部409と、第2のデータレー
ト変換部410と、復調部411と、デコードなどの従
来からある信号処理を行う次段信号処理部412と、制
御部413とで構成される。
ミキサー406とディジタル発振器407とで構成され
る。
の形態における可変サンプリング周波数低減方法を説明
する図である。
る。
異なったチャネルを受信可能な無線受信機において、受
信可能な帯域B内の、ある周波数fIFn(n:任意の
数)を受信する場合の動作について、受信部の一部の構
成を図4に示し説明する。
フィルタ401によって帯域制限される。このアナログ
フィルタ401は、受信可能な周波数帯Bを通過するフ
ィルタである。
器403で発生されたサンプリング周波数fsのサンプ
リングクロックによって、A/D変換器402において
サンプリングされ、量子化される。ナイキストの定理に
より、このサンプリング周波数fsは、受信可能帯域B
の2倍以上の周波数である必要がある。このとき、信号
416のデータレートはサンプリング周波数fsであ
る。
場合にはDSPまたはCPUとROMとRAMとで構成
され、ロジック構成の場合には同様の機能をゲートアレ
イまたはFPGAなどで構成される。
された信号416(データレートfs)は、信号処理部
404に入る。
IFnをダウンコンバージョンするために、ミキサー4
06とディジタル発振器407とで構成されるダウンコ
ンバージョン部405を制御する。具体的には、ディジ
タル発振器407を制御して、周波数をfIFn−fI
F0またはfIFn+fIF0に設定する。このとき、
fIF0は、復調部411において復調のために必要と
される周波数である。
417はfIF0になる。この信号417が、第1のデ
ータレート変換部408に入る。ここで、制御部413
は,受信する周波数fIFnの情報に基づいて、データ
レート変換を行い、出力信号418のデータレートはf
sbn(n:任意の数)になる。
ジタルフィルタ409を通過した信号419は、第2の
データレート変換部410に入力される。制御部413
は、第2のデータレート変換部410の出力信号420
がデータレートfsb0となるように、第2のデータレ
ート変換部410を制御する。このときfsb0は、信
号420の周波数fIF0および受信に必要な帯域B0
に対してナイキスト条件を満たす必要がある。この場合
は、fsb0≧2×(fIF0+B0/2)という条件
になる。
調が行われ、復調後の信号421は、次段信号処理部4
12に渡される。この次段信号処理部412は、従来か
らある既存の信号処理部であって、構成要素は、信号フ
ォーマットによる制御や、復号、音声再生などである。
そして、次段信号処理部412は、音、光、音声、FA
Xデータ、LCDデータ、PCデータなどを出力する。
0におけるデータレート変換は、ディジタルフィルタ4
09内で行われるようにしてもよい。
の形態における可変サンプリング周波数低減方法を説明
する図である。
可能帯域Bを含むアナログフィルタ帯域と、ナイキスト
の定義により、受信可能帯域BBの2倍以上のA/D変
換におけるサンプリング周波数fsと、受信する周波数
fIF5である。
405において、受信周波数fIF5を復調のために必
要な周波数fIF0に落とした信号417を示してい
る。
部408において、データレートをfs5に変更した信
号である信号418を示している。つまり、図5(c)
において、折り返し雑音が受信に必要な通過帯域B0に
かからないようにfs5を設定する必要がある。
で必要な帯域B0を取り出し、第2のデータレート変換
部410で、データレートをfsb0に変換した場合の
図である。
してあり、また、fsb0は、fsb0≧2×(fIF
0+B0/2)の条件を満たす周波数であるため、サン
プリングレートをfsb0まで下げても折り返し雑音の
影響はない。この信号が、信号420であり、復調部4
11へ送られる。
を含む装置を前提としているため、FDMAと考えられ
るが、実際にはCDMAを行うチャネルや、TDMAを
行うチャネルをもその同時受信可能帯域に含むことがで
きる。
異なった周波数の複数のチャネルを受信可能であり、デ
ィジタル信号処理によって受信チャネルを選択可能であ
る無線受信機において、受信するチャネル周波数によっ
てデータレートを低減することによって、消費電力を下
げることができる。
部の概略ブロック図である。
おける可変サンプリング周波数低減方法を説明する図で
ある。
おける可変サンプリング周波数低減方法を説明する図で
ある。
要部の概略ブロック図である。
おける可変サンプリング周波数低減方法を説明する図で
ある。
Claims (2)
- 【請求項1】 複数のチャネル周波数を受信することが
可能な無線受信機において、 受信信号をA/D変換するA/D変換器と、 該A/D変換器によってディジタル変換された信号を直
交復調する直交復調部と、 該直交復調部によって直交復調された複数のチャネル周
波数を含む信号のデータレートを変換するデータレート
変換部と、 該データレート変換部によってデータレートを変換され
た信号を復調する復調部と を備えたことを特徴とする無線受信機。 - 【請求項2】 複数のチャネル周波数を受信することが
可能な無線受信機において、 受信信号をA/D変換するA/D変換器と、 該A/D変換器によってディジタル変換された信号をダ
ウンコンバージョンするダウンコンバージョン部と、 該ダウンコンバージョン部によってダウンコンバージョ
ンされた複数のチャネル周波数を含む信号のデータレー
トを変換するデータレート変換部と、 該データレート変換部によってデータレートを変換され
た信号を復調する復調部と を備えたことを特徴とする無線受信機。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17523698A JP3484980B2 (ja) | 1998-06-23 | 1998-06-23 | 無線受信機 |
US09/337,849 US6748206B1 (en) | 1998-06-23 | 1999-06-21 | Low-power-consumption radio receiver |
EP10157250A EP2200237A3 (en) | 1998-06-23 | 1999-06-23 | Radio receiver for different data rates |
EP99304956A EP0967760A3 (en) | 1998-06-23 | 1999-06-23 | Radio receiver for different data rates |
EP10174059A EP2249531A3 (en) | 1998-06-23 | 1999-06-23 | Radio receiver for different data rates |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17523698A JP3484980B2 (ja) | 1998-06-23 | 1998-06-23 | 無線受信機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000013228A JP2000013228A (ja) | 2000-01-14 |
JP3484980B2 true JP3484980B2 (ja) | 2004-01-06 |
Family
ID=15992650
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP17523698A Expired - Fee Related JP3484980B2 (ja) | 1998-06-23 | 1998-06-23 | 無線受信機 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6748206B1 (ja) |
EP (3) | EP2200237A3 (ja) |
JP (1) | JP3484980B2 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3428629B2 (ja) | 1999-03-26 | 2003-07-22 | 日本電気株式会社 | 携帯電話装置及びその電力制御方法 |
JP2002076975A (ja) * | 2000-08-17 | 2002-03-15 | Samsung Electronics Co Ltd | デジタルダウンコンバータ、及び受信機 |
TWI373925B (en) * | 2004-02-10 | 2012-10-01 | Tridev Res L L C | Tunable resonant circuit, tunable voltage controlled oscillator circuit, tunable low noise amplifier circuit and method of tuning a resonant circuit |
US7508898B2 (en) | 2004-02-10 | 2009-03-24 | Bitwave Semiconductor, Inc. | Programmable radio transceiver |
US8009605B1 (en) * | 2005-08-08 | 2011-08-30 | Rockwell Collins, Inc. | Low power, programmable modem for software defined radio applications |
US7672645B2 (en) * | 2006-06-15 | 2010-03-02 | Bitwave Semiconductor, Inc. | Programmable transmitter architecture for non-constant and constant envelope modulation |
US20080007365A1 (en) * | 2006-06-15 | 2008-01-10 | Jeff Venuti | Continuous gain compensation and fast band selection in a multi-standard, multi-frequency synthesizer |
US8231467B2 (en) * | 2007-05-07 | 2012-07-31 | Wms Gaming Inc. | Wagering game machine with scalable fidelity audio |
JP5206290B2 (ja) * | 2008-01-24 | 2013-06-12 | 日本電気株式会社 | 移動体通信用受信機 |
Family Cites Families (38)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4005423A (en) * | 1975-07-09 | 1977-01-25 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy | Synthetic aperture radar utilizing a low-speed analog-to-digital converter |
US4143418A (en) * | 1977-09-21 | 1979-03-06 | Sperry Rand Corporation | Control device and method for reading a data character from a computer at a fast rate and transmitting the character at a slow rate on a communication line |
WO1986005936A1 (en) * | 1985-04-04 | 1986-10-09 | Motorola, Inc. | Digital zero-if selectivity section |
US4740963A (en) * | 1986-01-30 | 1988-04-26 | Lear Siegler, Inc. | Voice and data communication system |
US4754450A (en) * | 1986-03-25 | 1988-06-28 | Motorola, Inc. | TDM communication system for efficient spectrum utilization |
JPH0366244A (ja) | 1989-08-05 | 1991-03-20 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 復調装置 |
US5838727A (en) * | 1991-02-15 | 1998-11-17 | Schlumberger Technology Corporation | Method and apparatus for transmitting and receiving digital data over a bandpass channel |
JPH04286248A (ja) | 1991-03-14 | 1992-10-12 | Fujitsu Ltd | ベースバンド遅延検波器 |
CA2066540C (en) | 1991-06-13 | 1998-01-20 | Edwin A. Kelley | Multiple user digital receiving apparatus and method with time division multiplexing |
CA2066851C (en) | 1991-06-13 | 1996-08-06 | Edwin A. Kelley | Multiple user digital receiver apparatus and method with combined multiple frequency channels |
JPH05136780A (ja) | 1991-11-12 | 1993-06-01 | Kokusai Electric Co Ltd | 最適シンボル位相検出回路 |
JPH05183450A (ja) | 1992-01-07 | 1993-07-23 | Toshiba Corp | ディジタル無線通信装置 |
JP2899160B2 (ja) * | 1992-03-10 | 1999-06-02 | 富士通株式会社 | 復調・ロールオフフィルタ処理方法 |
JP2959286B2 (ja) | 1992-07-02 | 1999-10-06 | 株式会社村田製作所 | Dqpsk遅延検波回路 |
WO1994005087A1 (en) | 1992-08-25 | 1994-03-03 | Wireless Access, Inc. | A direct conversion receiver for multiple protocols |
JPH06338796A (ja) | 1993-05-27 | 1994-12-06 | Nec Corp | 受信機 |
US5490173A (en) * | 1993-07-02 | 1996-02-06 | Ford Motor Company | Multi-stage digital RF translator |
US5404375A (en) * | 1993-08-23 | 1995-04-04 | Westinghouse Electric Corp. | Process and apparatus for satellite data communication |
JPH07170210A (ja) * | 1993-12-16 | 1995-07-04 | Nec Corp | スペクトラム拡散変復調方法及びそれを用いた変調器・ 復調器 |
JP3060818B2 (ja) | 1994-02-28 | 2000-07-10 | 松下電器産業株式会社 | オーディオ装置 |
US5822318A (en) * | 1994-07-29 | 1998-10-13 | Qualcomm Incorporated | Method and apparatus for controlling power in a variable rate communication system |
US5568142A (en) * | 1994-10-20 | 1996-10-22 | Massachusetts Institute Of Technology | Hybrid filter bank analog/digital converter |
JP2596392B2 (ja) * | 1994-11-16 | 1997-04-02 | 日本電気株式会社 | データレート検出器 |
DE19581533C2 (de) * | 1994-12-29 | 1999-02-25 | Motorola Inc | Verfahren zum Digitalisieren eines Breitbandfrequenzsignals und zugehöriger Breitbandfrequenzsignaldigitalisierer |
US5920840A (en) * | 1995-02-28 | 1999-07-06 | Motorola, Inc. | Communication system and method using a speaker dependent time-scaling technique |
AUPN455695A0 (en) * | 1995-08-01 | 1995-08-24 | Canon Kabushiki Kaisha | Qam spread spectrum demodulation system |
US5872810A (en) * | 1996-01-26 | 1999-02-16 | Imec Co. | Programmable modem apparatus for transmitting and receiving digital data, design method and use method for said modem |
GB2307129B (en) * | 1995-11-09 | 2000-01-26 | Sony Uk Ltd | Video down-conversion |
US5790538A (en) * | 1996-01-26 | 1998-08-04 | Telogy Networks, Inc. | System and method for voice Playout in an asynchronous packet network |
US5982813A (en) * | 1996-09-30 | 1999-11-09 | Amsc Subsidiary Corporation | Demand-based power and data rate adjustments to a transmitter to optimize channel capacity and power usage with respect to data transmission traffic over a fixed-bandwidth channel |
US5923651A (en) * | 1996-12-23 | 1999-07-13 | Alcatel Usa Sourcing, L.P. | Increasing data throughput in a wireless telecommunications environment |
US6075814A (en) * | 1997-05-09 | 2000-06-13 | Broadcom Homenetworking, Inc. | Method and apparatus for reducing signal processing requirements for transmitting packet-based data with a modem |
US6359897B1 (en) * | 1997-11-03 | 2002-03-19 | Harris Corporation | Control system for controlling the processing data of a first in first out memory and method therefor |
US6154659A (en) * | 1997-12-24 | 2000-11-28 | Nortel Networks Limited | Fast forward link power control in a code division multiple access system |
US6085073A (en) * | 1998-03-02 | 2000-07-04 | Motorola, Inc. | Method and system for reducing the sampling rate of a signal for use in demodulating high modulation index frequency modulated signals |
US6424631B1 (en) * | 1998-06-11 | 2002-07-23 | Infineon Technologies North America Corp. | Apparatus and methods for determining rate of transmitted variable rate data |
US6343207B1 (en) * | 1998-11-03 | 2002-01-29 | Harris Corporation | Field programmable radio frequency communications equipment including a configurable if circuit, and method therefor |
DE102004045738B4 (de) | 2004-09-21 | 2013-05-29 | Continental Automotive Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zum Steuern einer Brennkraftmaschine |
-
1998
- 1998-06-23 JP JP17523698A patent/JP3484980B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1999
- 1999-06-21 US US09/337,849 patent/US6748206B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1999-06-23 EP EP10157250A patent/EP2200237A3/en not_active Withdrawn
- 1999-06-23 EP EP10174059A patent/EP2249531A3/en not_active Withdrawn
- 1999-06-23 EP EP99304956A patent/EP0967760A3/en not_active Ceased
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2200237A2 (en) | 2010-06-23 |
EP2200237A3 (en) | 2012-09-26 |
EP0967760A3 (en) | 2003-08-06 |
EP0967760A2 (en) | 1999-12-29 |
EP2249531A2 (en) | 2010-11-10 |
US6748206B1 (en) | 2004-06-08 |
EP2249531A3 (en) | 2013-03-13 |
JP2000013228A (ja) | 2000-01-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0883934B1 (en) | Dual-mode radio receiver for receiving narrowband and wide band signals | |
US6169733B1 (en) | Multiple mode capable radio receiver device | |
US6373422B1 (en) | Method and apparatus employing decimation filter for down conversion in a receiver | |
MXPA04009065A (es) | Metodo y aparato para indicar la presencia de una red inalambrica de area local por medio de la deteccion de fluctuaciones de energia. | |
US8270544B2 (en) | Combining soft decisions in a weather band radio | |
JP3484980B2 (ja) | 無線受信機 | |
JPH11234150A (ja) | デジタル復調装置 | |
US5822704A (en) | Mobile radio unit for use in dual-mode cellular communications system | |
US20090305643A1 (en) | Radio receiver | |
KR100825508B1 (ko) | 대역 통과 표본화에 의한 복수의 무선 처리 신호들에 대한동시 하향 변환 장치 및 방법 | |
JP3411208B2 (ja) | デジタル無線受信装置 | |
JP2007527648A (ja) | 共通のサンプリング速度を伴う多重通信プロトコル | |
JP3567833B2 (ja) | 情報端末 | |
US7010063B2 (en) | Receiver circuit and method of processing a received signal | |
JP2003298674A (ja) | マルチレート受信装置 | |
US20030069009A1 (en) | Cellular communications channelizer | |
WO1996013897A1 (en) | Communication device with reduced sensitivity to in-channel interference | |
JPH1188452A (ja) | 受信装置および受信信号の復調方法 | |
JP3850107B2 (ja) | 広帯域無線周波受信機 | |
JP2000165278A (ja) | 広帯域受信機 | |
JP3306177B2 (ja) | ディジタル周波数変調方式コードレス電話装置 | |
JP2001144824A (ja) | ディジタル受信装置 | |
US20030069022A1 (en) | Amplitude cancellation topology for multichannel applications | |
JPH1198050A (ja) | 無線回路 | |
JP2005136827A (ja) | 受信装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20030924 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071024 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081024 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091024 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091024 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101024 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131024 Year of fee payment: 10 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |