[go: up one dir, main page]

JP3481983B2 - 蒸気タービンの始動方法 - Google Patents

蒸気タービンの始動方法

Info

Publication number
JP3481983B2
JP3481983B2 JP32934193A JP32934193A JP3481983B2 JP 3481983 B2 JP3481983 B2 JP 3481983B2 JP 32934193 A JP32934193 A JP 32934193A JP 32934193 A JP32934193 A JP 32934193A JP 3481983 B2 JP3481983 B2 JP 3481983B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steam
turbine
heat recovery
superheater
steam turbine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP32934193A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06317105A (ja
Inventor
ダニエル・ティー・リー
レロイ・オマール・トムリンソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JPH06317105A publication Critical patent/JPH06317105A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3481983B2 publication Critical patent/JP3481983B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D1/00Non-positive-displacement machines or engines, e.g. steam turbines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K23/00Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids
    • F01K23/02Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled
    • F01K23/06Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle
    • F01K23/10Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle with exhaust fluid of one cycle heating the fluid in another cycle
    • F01K23/101Regulating means specially adapted therefor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/16Combined cycle power plant [CCPP], or combined cycle gas turbine [CCGT]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Engine Equipment That Uses Special Cycles (AREA)
  • Control Of Turbines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、混成サイクル熱エネル
ギ及び動力発生システムに関し、特に、ガスタービン、
蒸気タービン、熱回収蒸気発生器及び関連する制御装置
を組み合わせた電力を発生するシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】本出願人が現在製造している混成サイク
ルシステムには、単軸構成のものと、多軸構成のものと
がある。単軸構成には、1つのガスタービンと、1つの
蒸気(スチーム)タービンと、1つの発電機と、1つの
熱回収蒸気発生器(HRSG(Heat Recovery Steam Ge
nerator ))とが含まれている。ガスタービンと、蒸気
タービンとは、単軸上のタンデム配置にて単一の発電機
に連結されている。他方、多軸システムには、1つ以上
のガスタービン−発電機と、1つ以上のHRSGとが設
けられており、蒸気を共通な蒸気ヘッダを通して単一の
蒸気タービン発電機に供給する。いずれの場合にも、1
つ以上の非燃焼式HRSGで蒸気を発生して、復水蒸気
タービンに供給する。
【0003】再熱を利用する再熱蒸気サイクルの慣行で
は、通常、蒸気システムを1つのHRSGに1つの蒸気
タービンを割り当てて構成している。単一のガスタービ
ン/蒸気タービン/HRSGシステムでは、復水器から
の復水を直接HRSGにポンプ供給し、HRSGで復水
をガスタービン排気ガスによって再熱した後、蒸気ター
ビンに戻す。
【0004】混成サイクルプラントにおいて低温の蒸気
タービンシステムを始動するためには、通常、蒸気ター
ビンへの蒸気が低温の蒸気タービンの金属部品に適合す
る低い温度となるように、ガスタービンを低い負荷状態
に置く必要がある。このようにできないと、部品の低サ
イクル疲労、ケーシング及びシャフトの歪み、シール及
びブレードの摩損等のために、蒸気タービンの寿命が短
くなる。しかしながら、ガスタービンを低負荷で運転す
ると、ガスタービンが生成する動力が低減するのみでな
く、燃料が無駄になる。又、ガスタービン負荷を減少さ
せない場合には、高温の蒸気を温度調節ステイションに
通過させて、蒸気を適当な温度にまで下げる必要があ
る。
【0005】
【発明の概要】本発明の目的は、ガスタービンがどのよ
うな負荷にあっても低温の蒸気タービンシステムの始動
を可能にし、これにより、発生する動力を一定で安定な
レベルに維持できるようにすることにあり、又、蒸気と
金属との温度差を小さくし、これにより、蒸気タービン
の部品の寿命を長くすることにある。
【0006】本発明による方法の第1の実施例は、ガス
タービン排気ガスのバイパスダンパを使用する場合に用
いられ、第2の実施例は、ガスタービン排気ガスのバイ
パスダンパを使用しない場合に用いられる。いずれの場
合にも、本発明による方法によれば、低温にある蒸気タ
ービンプラントを、全負荷状態のガスタービンに連結さ
れた熱回収蒸気発生器(HRSG)からの蒸気で始動す
ることが可能である。言い換えると、本発明による方法
は、実際に、関連するガスタービン及びHRSGがどの
ような負荷にあっても、いかなる温度でも蒸気タービン
の始動を可能にする。
【0007】ガスタービン排気ガスのバイパスダンパを
使用する場合の本発明の第1の実施例によれば、ガスタ
ービンからの排気ガスの一部をバイパスダンパによって
大気中に放出する。残りの排気ガスをHRSG過熱器及
びHRSG蒸発器に供給し、他のHRSG部を通過させ
てから、大気中に排出する。このとき、主過熱器出口ラ
インを隔離弁で閉じる。蒸気を過熱器の中間位置から抽
出し、蒸気ドラムからの飽和蒸気と合わせ、次いで補助
始動蒸気回路に供給する。温度制御弁によって、ドラム
蒸気と混合した後の流出蒸気の温度を制御し、所望の過
熱を得る。圧力制御弁によって上流の圧力を、ドラムが
気水分離器として適切に機能するのに必要な値に制御す
る。
【0008】この後、隔離弁を開いて、蒸気を蒸気ター
ビンヘッダに供給し、この時点から、シール蒸気を、蒸
気タービンの要求に適合する温度でシールシステムに供
給する。シールが確立され、蒸気タービン復水器が蒸気
を受け入れる準備ができたら、蒸気タービン入口弁を開
き、適合温度の蒸気を蒸気タービンに送り込み、ウォー
ムアップを行う。同時に、余りの蒸気をバイパスライン
を用いて復水器に放出する。蒸気タービンのウォームア
ップが完了して、高熱の蒸気が蒸気タービンに流入し得
る状態になったら、補助始動蒸気ヘッダの隔離弁を閉
じ、ダンパを調節して、HRSGに流れる排気ガスの量
を増加させ、これにより、蒸気の発生を増加させる。始
動が完了したら、次に主隔離弁を開いて、蒸気タービン
に全負荷を与える。
【0009】ガスタービン排気ガスを制御するのにバイ
パスダンパを使用しない場合の本発明の第2の実施例に
よれば、ガスタービンからの排気ガスを直接HRSGに
送る。排気ガスを最初にHRSG過熱器及び蒸発器に供
給し、次いで他のHRSG部に通してから、大気中に排
出する。前述した過程と同様に、主過熱器出口ラインを
隔離弁で閉じ、過熱器の中間位置から抽出した蒸気を蒸
気ドラムからの飽和蒸気と共に補助始動蒸気回路に供給
する。温度及び圧力制御弁によって、第1の実施例の場
合と同様に、ドラム蒸気と混合した後の流出蒸気の温度
及び圧力を制御する。
【0010】この後、隔離弁を開いて、蒸気を蒸気ター
ビンヘッダに供給する。復水器の減圧が最初から得られ
る場合には、余りの蒸気をダンプ弁を介して蒸気タービ
ン復水器に放出する。復水器の減圧が最初に確立されて
いない場合には、シール蒸気を蒸気タービンの要求に適
合する温度で、蒸気ヘッダからシールシステムに供給す
る。余りの蒸気を大気中又は他のシンク、例えばダンプ
復水器に排出する。シールが確立され、蒸気復水器が蒸
気を受け入れる準備ができたら、蒸気タービン入口弁を
開き、適合温度の蒸気を蒸気タービンに送り込み、ウォ
ームアップを行う。蒸気タービンのウォームアップが完
了して、高熱の蒸気が蒸気タービンに流入し得る状態に
なったら、補助始動蒸気ヘッダの隔離弁を閉じ、主隔離
弁を開き、バイパス弁を閉じる。この時点で、蒸気ター
ビンプラントの始動が完了する。
【0011】従って、広義には、本発明は、ガスタービ
ンと、蒸気タービンと、過熱器部と蒸発器部とを含んで
いる熱回収蒸気発生器とを含んでおり、蒸気タービンか
らの復水が熱回収蒸気発生器においてガスタービンから
の排気ガスにより再熱されると共に、主蒸気出口を介し
て蒸気タービンに戻される構成を有している混成サイク
ル動力発生システムに関し、更に特定するならば、 a) ガスタービン排気ガスを熱回収蒸気発生器に通す
工程と、 b) 蒸発器と過熱器との間の位置で熱回収蒸気発生器
からの蒸気を抽出する工程と、 c) 抽出した蒸気の温度を制御して、抽出した蒸気と
蒸気タービンの金属部品との間の温度差を最小にする工
程と、 d) 温度及び圧力の制御された抽出した蒸気を用い
て、蒸気タービンを始動する工程とを含んでいる蒸気タ
ービンの始動方法に関する。
【0012】他の観点によれば、本発明は、ガスタービ
ンと、蒸気タービンと、過熱器部と蒸発器部とを含んで
いる熱回収蒸気発生器とを含んでおり、蒸気タービンか
らの復水が熱回収蒸気発生器においてガスタービンから
の排気ガスにより再熱されると共に、主蒸気出口を介し
て蒸気タービンに戻される構成を有している混成サイク
ル動力発生システムにおいて、 a) ガスタービン排気ガスの一部を大気中に放出し、
同時にガスタービン排気ガスの残部を熱回収蒸気発生器
に導入する工程と、 b) 熱回収蒸気発生器からの主蒸気出口を閉じた状態
で、過熱器の中間位置から蒸気を抽出し、抽出した蒸気
を平常の蒸気入口温度以下の温度で蒸気タービンに供給
する工程と、蒸気タービンを始動させ、ウォームアップ
サイクルが完了した後に、 c) 過熱器の中間位置からの蒸気の抽出を停止し、熱
回収蒸気発生器からの主蒸気出口を開く工程とを含んで
いる蒸気タービンの始動方法を提供する。
【0013】他の観点によれば、本発明は、ガスタービ
ンと、蒸気タービンと、過熱器部と蒸発器部とを含んで
いる熱回収蒸気発生器とを含んでおり、蒸気タービンか
らの復水が熱回収蒸気発生器においてガスタービンから
の排気ガスにより再熱されると共に、主蒸気出口を介し
て蒸気タービンに戻される構成を有している混成サイク
ル動力発生システムにおいて、 a) ガスタービン排気ガスを熱回収蒸気発生器に導入
する工程と、 b) 熱回収蒸気発生器からの主蒸気出口を閉じた状態
で、過熱器の中間位置から蒸気を抽出し、抽出した蒸気
を平常の蒸気入口温度以下の温度で蒸気タービンに供給
する工程と、 c) 過熱器の中間位置からの蒸気の抽出を停止し、熱
回収蒸気発生器からの主蒸気出口を開く工程とを含んで
いる蒸気タービンの始動方法を提供する。
【0014】上述した本発明による方法の結果として得
られる効果及び利点は、以下の通りである。 (1) 本発明によれば、ガスタービンを低負荷に限定
することなく、又、蒸気シール及びウォームアップ蒸気
用の外部蒸気源なしで、低温の蒸気タービンを含んでい
る低温の蒸気プラントの始動が可能である。
【0015】(2) 本発明によれば、ガスタービンが
どのような負荷にあっても、あらゆる温度の蒸気プラン
トの始動が可能である。 (3) 本発明によれば、HRSGからの主蒸気を、蒸
気タービン金属部品の温度にその全域にわたって適合す
る温度で供給することができる。 (4) 本発明によれば、HRSGからのシール蒸気
を、シール金属部品の温度に適合する温度で蒸気タービ
ンに供給することができる。
【0016】(5) 本発明によれば、蒸気温度を蒸気
ドラムからの飽和蒸気で温度調節することにより制御す
る。これにより、通常の水温度調節方式を採用した場合
の蒸気タービンに水が導入される危険な状態を排除す
る。 (6) 本発明の結果、蒸気の温度調節が蒸気ドラム及
び過熱器の付近で達成される。この特徴により、短い距
離の配管しか必要でなくなる。従来の温度調節器の場合
の長い配管に伴う設置、凍結保護、ドレイン等を設ける
必要及びそれに付随するコストが著しく低減する。
【0017】(7) 本発明によれば、主過熱器のリー
ド部を弁操作で隔離することができ、これにより、過熱
器のこの部分の切り離しを図り、補助始動蒸気回路にお
ける流れ及び温度制御に適当な圧力を生成する。 (8) 本発明によれば、蒸気を、蒸気が非常に高熱と
なり得る過熱器の主出口からではなく、過熱器の中間位
置から抽出する。
【0018】(9) 本発明によれば、温度制御弁(T
CV(Temperature Control Valve))によって補助始
動蒸気を蒸気タービンと合致する所望温度に制御する。 (10) 本発明によれば、圧力制御弁(PCV(Pres
sure Control Valve))によって蒸気ドラム内の圧力を
制御すると共に、ドラムが気水分離器として適正に機能
するように調整する。
【0019】本発明の他の目的及び効果は、以下の詳細
な説明から明らかになるであろう。
【0020】
【実施例】図1は、本発明の第1の実施例による蒸気及
びガスタービン混成サイクルプラントの動力発生サイク
ルを示す線図である。このプラントは、ガスタービン1
0と、蒸気タービン12と、熱回収蒸気発生器(HRS
G)14とを含んでいる。図中、参照番号16は補助始
動蒸気回路を示す。
【0021】ガスタービン10は入口18から燃料を受
け取る一方、空気及びガスがライン20を介して導入さ
れる。ガスタービン10は、代表的には発電機22に連
結されており、排気ガスをライン24に排出する。排気
ガスの一部は、ダンパ28によって制御されたライン2
6を経て大気中に放出され、一方、残りの排気ガスは、
ライン24を経てHRSG14に流れる。以下に詳述す
るように、排気ガスの熱を利用して、蒸気タービン12
に用いる蒸気を再熱する。冷却された排気ガスは、出口
30でHRSG14から大気中に出ていく。
【0022】蒸気タービン12は、配管32から蒸気
(スチーム)を受け取り、その蒸気をライン34を介し
て蒸気復水器36に排出する。復水器36からの復水は
次に、復水ポンプ38及びライン40を経てHRSG1
4に向かい、HRSG14でHRSG蒸発器42に、具
体的には蒸気ドラム44に導入される。HRSG14は
又、過熱器46を含んでおり、過熱器46は、ガスター
ビン10からの排気ガスとの熱交換接触を介して蒸気を
再熱し、加熱された蒸気を配管48を介して蒸気タービ
ン12に戻す。
【0023】以上説明した構成は、当業界で周知であ
る。本発明の第1の実施例によれば、ガスタービン10
がどのような負荷で運転中であっても、補助始動蒸気回
路16を用いて蒸気タービン12を低温状態から始動さ
せる。補助始動蒸気回路の具体的な構成を、以下に、低
温状態にある蒸気タービン12を始動する好適な方法と
関連させて説明する。
【0024】前述したように、ガスタービン10からの
排気ガスをHRSG14に送り、HRSG14で排気ガ
スは、HRSG過熱器46、蒸発器42、及びその他の
HRSG部(図示していないが、例えば追加の蒸発器等
を含んでいてもよい。)を通過し、出口30から大気中
に出ていく。排気ガスの一部はHRSG14の上流で、
ダンパ28によって制御されたライン26を介して大気
中に放出される。
【0025】始動時には、主過熱器出口ライン48を隔
離弁50で閉じる。しかしながら、蒸気(温度約100
0°F)を、過熱器46の中間位置(参照番号52で示
す)からライン54によって抽出し、補助始動蒸気回路
16に供給する。同時に、蒸気ドラム44からの飽和蒸
気(温度約550°F)も、ライン56によって補助始
動蒸気回路16に供給する。温度制御弁58を用いて、
相対的に低温のドラム蒸気と混合した後の混合流れの蒸
気温度を制御し、一方、圧力制御弁60によって上流の
圧力を、ドラム気水分離器が適切に機能するのに必要な
値に制御する。始動時に始動回路を経て供給される蒸気
は、タービン金属部品の温度によるが、通常550°F
〜1000°Fである。言い換えると、弁58及び60
を用いて、始動時の蒸気とタービン金属部品との温度差
を最小にする。
【0026】補助始動蒸気回路16内の隔離弁62を開
いて、過熱蒸気をライン64を介して蒸気タービンヘッ
ダ66に供給する。蒸気タービンヘッダ66から、過熱
蒸気の一部を、蒸気タービン12の必要条件に適合する
温度で蒸気タービンシールシステム68に分流する。シ
ールが確立され、蒸気復水器36が蒸気タービン12か
らの蒸気をライン34を介して受け取る準備ができた後
に、蒸気タービン入口弁70を開き、適合温度の過熱蒸
気を蒸気タービン12にウォームアップのために送り込
む。ウォームアップ段階の間、過剰な蒸気をバイパスラ
イン72を介して復水器36に放出する。蒸気タービン
ウォームアップ期間が完了し、高熱蒸気を蒸気タービン
に送り込んでもよい状態になったら、補助始動蒸気ヘッ
ダ隔離弁62を閉じ、HRSG14に供給する排気ガス
量を増加するようにダンパ28を調節して、HRSG1
4での蒸気の発生を増加させる。次いで、主隔離弁50
を開いて、蒸気タービンに全負荷を与える。
【0027】上述した方法によれば、ガスタービン10
及びHRSG14がどのような負荷にあっても、あらゆ
る温度の蒸気タービン12を始動することができ、これ
により、発生動力を一定で安定なレベルに維持すること
ができると同時に、蒸気と(本方法を用いないと低温の
ままの)蒸気タービンの金属部品との温度差を最小に
し、これにより、蒸気タービン部品の寿命を長くするこ
とができる。
【0028】図2に移ると、同図には本発明の第2の実
施例が線図的に示されており、本実施例では、ガスター
ビン排気ガス・バイパスダンパを使用していない。説明
の便宜上、図1に示すシステムの構成要素と共通の構成
要素は、同じ参照番号を100番台にして示している。
前述したシステムは単一のガスタービン、HRSG及び
蒸気タービンの構成のみに言及したが、それぞれ複数の
ガスタービン、蒸気タービン及びHRSGを用いている
システムにも、本発明の補助始動蒸気回路を組み込むこ
とができ、同等の利点を得ることができる。例えば複数
のHRSGを用いる場合、過熱蒸気をライン74を介し
て蒸気タービンヘッダ66の上流で導入することができ
る。
【0029】従って、ガスタービン110からの排気ガ
スの全量をHRSG114に供給する。排気ガスは過熱
器146、蒸発器142及び他のHRSG部(図示して
いない)を通過し、その後、ライン130を介して大気
中に出ていく。始動時には、主過熱器出口ライン148
を隔離弁150によって閉じ、蒸気をライン154によ
って過熱器146の中間位置152から抽出して、補助
始動蒸気回路116に供給する。同時に、蒸気ドラム1
44からの飽和蒸気もライン156によって補助始動蒸
気回路116に供給する。
【0030】本実施例でも、蒸気と蒸気タービン部品と
の温度差を最小にするために、温度制御弁158によっ
て、ドラム蒸気と混合した後の混合流れの蒸気温度を制
御する。圧力制御弁160によって上流の圧力を、ドラ
ム気水分離器が適切に機能するのに必要な値に制御す
る。隔離弁162を開いて、蒸気を蒸気タービンヘッダ
166に供給する。もしも初期に復水器の減圧が利用で
きれば、過剰な蒸気を放出弁76によって復水器136
に放出する。もしも初期に復水器の減圧が確立されてい
なければ、シール蒸気を、蒸気タービン112と適合す
る温度にて、蒸気ヘッダ166からシールシステム16
8に供給する。過剰な蒸気は、点78で大気、又はダン
プ復水器等の他のシンクに排出される。
【0031】シールが確立され、復水器136が蒸気を
受け入れる準備が整ったら、蒸気タービン入口弁170
を開き、適合温度の蒸気をウォームアップのために蒸気
タービン112に導く。蒸気タービンのウォームアップ
が完了し、高熱蒸気を蒸気タービン112に送り込んで
もよい状態になったら、補助始動蒸気ヘッダ隔離弁16
2を閉じ、主隔離弁150を開く。同時に、バイパス弁
76を閉じる。こうして、始動過程が完了する。
【0032】以上、本発明を現在のところもっとも実用
的で好適な実施例と考えられるものについて説明した
が、本発明は、開示した実施例に限定されず、種々の変
更及び均等な構成も本発明の要旨の範囲内に包含され
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例による蒸気及びガスター
ビン混成サイクル構成の補助HRSG始動蒸気回路の線
図である。
【図2】本発明の第2の実施例による蒸気及びガスター
ビン混成サイクル構成の補助HRSG始動蒸気回路の線
図である。
【符号の説明】
10、110 ガスタービン 12、112 蒸気タービン 14、114 熱回収蒸気発生器(HRSG) 16、116 補助始動蒸気回路 36、136 復水器 42、142 蒸発器 46、146 過熱器 48、148 過熱器主出口ライン 50、62、150、162 隔離弁 58、158 温度制御弁 60、160 圧力制御弁 66、166 蒸気タービンヘッダ 70、170 蒸気タービン入口弁 76 放出弁
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平5−296401(JP,A) 特開 平6−200708(JP,A) 特開 平6−146814(JP,A) 特開 平6−93810(JP,A) 特開 昭60−125705(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F01K 23/10 F01D 19/00 F22B 1/18

Claims (15)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ガスタービンと、 蒸気タービンと、 過熱器部と、蒸発器部とを含んでいる熱回収蒸気発生器
    とを含んでおり、 前記蒸気タービンからの復水が前記熱回収蒸気発生器に
    おいて前記ガスタービンからの排気ガスにより再熱され
    ると共に、主蒸気出口を介して前記蒸気タービンに戻さ
    れる構成を有している混成サイクル動力発生システムに
    おいて、 a) ガスタービン排気ガスを前記熱回収蒸気発生器に
    通す工程と、 b)前記過熱器の中間位置から蒸気を抽出する工程と、 c) 前記抽出した蒸気の温度を制御して、該抽出した
    蒸気と前記蒸気タービンの金属部品との間の温度差を最
    小にする工程と、 d) 温度及び圧力の制御された前記抽出した蒸気を用
    いて、前記蒸気タービンを始動する工程とを備えた蒸気
    タービンの始動方法。
  2. 【請求項2】 前記抽出した蒸気は、約550°F〜1
    000°Fの温度にある請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 工程a)と同時に、前記ガスタービン排
    気ガスの一部を大気中に放出し、同時に前記ガスタービ
    ン排気ガスの残部を前記熱回収蒸気発生器に導入する工
    程を含んでいる請求項1に記載の方法。
  4. 【請求項4】 凝縮した蒸気を蒸気タービン復水器によ
    り前記熱回収蒸気発生器に供給し、前記過熱器の中間位
    置から抽出した蒸気の一部を直接前記蒸気タービン復水
    器に供給する請求項1に記載の方法。
  5. 【請求項5】 凝縮した蒸気を蒸気タービン復水器によ
    り前記熱回収蒸気発生器に供給し、蒸気を前記蒸気ター
    ビンに供給する前に、前記過熱器の中間位置から抽出し
    た蒸気の一部を前記蒸気タービンのシールシステムに所
    定の温度で供給する請求項1に記載の方法。
  6. 【請求項6】 ガスタービンと、 蒸気タービンと、 過熱器部と、蒸発器部とを含んでいる熱回収蒸気発生器
    とを含んでおり、 前記蒸気タービンからの復水が前記熱回収蒸気発生器に
    おいて前記ガスタービンからの排気ガスにより再熱され
    ると共に、主蒸気出口を介して前記蒸気タービンに戻さ
    れる構成を有している混成サイクル動力発生システムに
    おいて、 a) ガスタービン排気ガスの一部を大気中に放出し、
    同時に前記ガスタービン排気ガスの残部を前記熱回収蒸
    気発生器に導入する工程と、 b) 前記熱回収蒸気発生器からの前記主蒸気出口を閉
    じた状態で、前記過熱器の中間位置から蒸気を抽出し、
    該抽出した蒸気を約550°F〜1000°Fの温度で
    前記蒸気タービンに供給する工程と、前記蒸気タービン
    を始動させ、ウォームアップサイクルが完了した後に、 c) 前記過熱器の中間位置からの蒸気の抽出を停止
    し、前記熱回収蒸気発生器からの前記主蒸気出口を開く
    工程とを備えた蒸気タービンの始動方法。
  7. 【請求項7】 工程c)と同時に、大気に放出する前記
    ガスタービン排気ガスの部分を減少させて、前記熱回収
    蒸気発生器に導入する前記ガスタービン排気ガスの部分
    を増加させる工程を含んでいる請求項6に記載の方法。
  8. 【請求項8】 工程a)を、前記熱回収蒸気発生器より
    上流のバイパスダンパを用いて行う請求項6に記載の方
    法。
  9. 【請求項9】 凝縮した蒸気を蒸気タービン復水器によ
    り前記熱回収蒸気発生器に供給し、前記過熱器の中間位
    置から抽出した蒸気の一部を直接前記蒸気タービン復水
    器に供給する請求項6に記載の方法。
  10. 【請求項10】 凝縮した蒸気を蒸気タービン復水器に
    より前記熱回収蒸気発生器に供給し、蒸気を前記蒸気タ
    ービンに供給する前に、前記過熱器の中間位置から抽出
    した蒸気の一部を前記蒸気タービンのシールシステムに
    所定の温度で供給する請求項6に記載の方法。
  11. 【請求項11】 前記過熱器の中間位置から抽出した蒸
    気は、約1000°Fの温度にある請求項1に記載の方
    法。
  12. 【請求項12】 ガスタービンと、 蒸気タービンと、 過熱器部と、蒸発器部とを含んでいる熱回収蒸気発生器
    とを含んでおり、 平常運転時に、前記蒸気タービンからの復水が前記熱回
    収蒸気発生器において前記ガスタービンからの排気ガス
    により再熱されると共に、主蒸気出口を介して前記蒸気
    タービンに戻される構成を有している混成サイクル動力
    発生システムにおいて、 a) ガスタービン排気ガスを前記熱回収蒸気発生器に
    導入する工程と、 b) 前記熱回収蒸気発生器からの前記主蒸気出口を閉
    じた状態で、前記過熱器の中間位置から蒸気を抽出し、
    該抽出した蒸気を平常の蒸気入口温度以下の温度で前記
    蒸気タービンに供給する工程と、こうして始動した後
    に、 c) 前記過熱器の中間位置からの蒸気の抽出を停止
    し、前記熱回収蒸気発生器からの前記主蒸気出口を開く
    工程とを備えた蒸気タービンの始動方法。
  13. 【請求項13】 凝縮した蒸気を蒸気タービン復水器に
    より前記熱回収蒸気発生器に供給し、前記過熱器の中間
    位置から抽出した蒸気の一部を直接前記蒸気タービン復
    水器に供給する請求項12に記載の方法。
  14. 【請求項14】 凝縮した蒸気を蒸気タービン復水器に
    より前記熱回収蒸気発生器に供給し、蒸気を前記蒸気タ
    ービンに供給する前に、前記過熱器の中間位置から抽出
    した蒸気の一部を前記蒸気タービンのシールシステムに
    所定の温度で供給する請求項12に記載の方法。
  15. 【請求項15】 前記過熱器の中間位置から抽出した蒸
    気は、約1000°Fの温度にあり、その後、該温度を
    制御して、前記抽出した蒸気と前記蒸気タービンの金属
    部品との間の温度差を最小にする請求項12に記載の方
    法。
JP32934193A 1992-12-30 1993-12-27 蒸気タービンの始動方法 Expired - Lifetime JP3481983B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US997966 1992-12-30
US07/997,966 US5412936A (en) 1992-12-30 1992-12-30 Method of effecting start-up of a cold steam turbine system in a combined cycle plant

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06317105A JPH06317105A (ja) 1994-11-15
JP3481983B2 true JP3481983B2 (ja) 2003-12-22

Family

ID=25544611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32934193A Expired - Lifetime JP3481983B2 (ja) 1992-12-30 1993-12-27 蒸気タービンの始動方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5412936A (ja)
EP (1) EP0605156B1 (ja)
JP (1) JP3481983B2 (ja)
KR (1) KR100284392B1 (ja)
CA (1) CA2110006C (ja)
DE (1) DE69313607T2 (ja)
NO (1) NO934892D0 (ja)

Families Citing this family (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5632143A (en) * 1994-06-14 1997-05-27 Ormat Industries Ltd. Gas turbine system and method using temperature control of the exhaust gas entering the heat recovery cycle by mixing with ambient air
DE19538674A1 (de) * 1995-10-17 1997-04-24 Siemens Ag Verfahren und Einrichtung zur Erzeugung von überhitztem Dampf aus Sattdampf sowie Dampfkraftanlage
DE19919653A1 (de) 1999-04-29 2000-11-02 Abb Alstom Power Ch Ag Sperrdampfeinspeisung
DE10056231B4 (de) * 2000-11-13 2012-02-23 Alstom Technology Ltd. Verfahren zum Betrieb eines Kombikraftwerks
WO2002060841A2 (en) * 2001-02-01 2002-08-08 Sasol Technology (Proprietary) Limited Production of hydrocarbon products
US6782703B2 (en) 2002-09-11 2004-08-31 Siemens Westinghouse Power Corporation Apparatus for starting a combined cycle power plant
US6820427B2 (en) 2002-12-13 2004-11-23 General Electric Company Method and apparatus for operating a turbine engine
US7107774B2 (en) * 2003-08-12 2006-09-19 Washington Group International, Inc. Method and apparatus for combined cycle power plant operation
US7124591B2 (en) * 2004-01-09 2006-10-24 Siemens Power Generation, Inc. Method for operating a gas turbine
US20050235649A1 (en) * 2004-01-09 2005-10-27 Siemens Westinghouse Power Corporation Method for operating a gas turbine
US7053341B2 (en) * 2004-02-12 2006-05-30 General Electric Company Method and apparatus for drum level control for drum-type boilers
US20060254280A1 (en) * 2005-05-12 2006-11-16 Siemens Westinghouse Power Corporation Combined cycle power plant using compressor air extraction
US7461544B2 (en) * 2006-02-24 2008-12-09 General Electric Company Methods for detecting water induction in steam turbines
DE102006043835A1 (de) * 2006-09-19 2008-03-27 Bayerische Motoren Werke Ag Wärmetauscheranordnung
US8850789B2 (en) * 2007-06-13 2014-10-07 General Electric Company Systems and methods for power generation with exhaust gas recirculation
US8424281B2 (en) * 2007-08-29 2013-04-23 General Electric Company Method and apparatus for facilitating cooling of a steam turbine component
US20090145104A1 (en) * 2007-12-10 2009-06-11 General Electric Company Combined cycle power plant with reserves capability
US8015790B2 (en) * 2008-07-29 2011-09-13 General Electric Company Apparatus and method employing heat pipe for start-up of power plant
US7987675B2 (en) * 2008-10-30 2011-08-02 General Electric Company Provision for rapid warming of steam piping of a power plant
EP2199547A1 (de) * 2008-12-19 2010-06-23 Siemens Aktiengesellschaft Abhitzedampferzeuger sowie ein Verfahren zum verbesserten Betrieb eines Abhitzedampferzeugers
US8146363B2 (en) * 2009-02-06 2012-04-03 Siemens Energy, Inc. Condenser system
WO2010104897A2 (en) * 2009-03-09 2010-09-16 E-Cube Energy, Inc. Systems and methods of thermal-electric power generation including latent heat utilization features
US8276382B2 (en) * 2009-03-17 2012-10-02 General Electric Company Systems and methods for pre-warming a heat recovery steam generator and associated steam lines
EP2446121A2 (en) * 2009-06-26 2012-05-02 Siemens AG Run-up method for a solar steam power plant
US8419349B2 (en) * 2009-08-12 2013-04-16 General Electric Company Steam turbine and system for start-up
US20110146288A1 (en) 2009-12-23 2011-06-23 General Electric Company Method of controlling a fuel flow to a turbomachine
US20110146292A1 (en) * 2009-12-23 2011-06-23 General Electric Company Method for starting a turbomachine
US20110146293A1 (en) 2009-12-23 2011-06-23 General Electric Company Method for connecting a starting means to a turbomachine
US8843240B2 (en) * 2010-11-30 2014-09-23 General Electric Company Loading a steam turbine based on flow and temperature ramping rates
EP2492456B1 (en) * 2011-02-25 2016-04-13 Siemens Aktiengesellschaft Steam turbine system and method for controlling the steam flow of a steam turbine system
US8347598B2 (en) 2011-03-18 2013-01-08 General Electric Company Apparatus for starting up combined cycle power systems and method for assembling same
WO2013098945A1 (ja) * 2011-12-27 2013-07-04 川崎重工業株式会社 太陽熱発電設備
EP2834561B1 (en) 2012-01-17 2021-11-24 General Electric Technology GmbH Tube arrangement in a once-through horizontal evaporator
EP2805108B1 (en) 2012-01-17 2020-11-25 General Electric Technology GmbH A method and apparatus for connecting sections of a once-through horizontal evaporator
US9003799B2 (en) * 2012-08-30 2015-04-14 General Electric Company Thermodynamic cycle optimization for a steam turbine cycle
EP2775106A1 (en) 2013-03-06 2014-09-10 Alstom Technology Ltd Method for operating a combined-cycle power plant
EP2775107A1 (en) 2013-03-06 2014-09-10 Alstom Technology Ltd Method for starting-up and operating a combined-cycle power plant
US9523313B2 (en) * 2013-03-12 2016-12-20 General Electric Company System and method for loading a combined cycle power plant
US10006315B2 (en) 2014-03-28 2018-06-26 General Electric Company System and method for improved control of a combined cycle power plant
EP3029280B1 (en) * 2014-12-04 2023-02-08 General Electric Technology GmbH A method for starting a steam turbine
US10577962B2 (en) 2016-09-07 2020-03-03 General Electric Company Turbomachine temperature control system
US10337357B2 (en) 2017-01-31 2019-07-02 General Electric Company Steam turbine preheating system with a steam generator
US10174639B2 (en) 2017-01-31 2019-01-08 General Electric Company Steam turbine preheating system
US10619519B2 (en) * 2017-12-06 2020-04-14 General Electric Company Bypass conduits for reducing thermal fatigue and stress in heat recovery steam generators of combined cycle power plant systems
US11326471B2 (en) * 2020-03-16 2022-05-10 General Electric Company System and method to improve boiler and steam turbine start-up times
US11125118B1 (en) 2020-03-16 2021-09-21 General Electric Company System and method to improve boiler and steam turbine start-up times
US11371392B1 (en) 2021-01-07 2022-06-28 General Electric Company System and method for improving startup time in a fossil-fueled power generation system
CN113431684B (zh) * 2021-06-18 2022-08-30 湖北华电武昌热电有限公司 燃气循环机组控制方法、装置、设备及存储介质
US11927344B2 (en) 2021-12-23 2024-03-12 General Electric Technology Gmbh System and method for warmkeeping sub-critical steam generator
US12173627B2 (en) 2022-10-19 2024-12-24 General Electric Technology Gmbh System for readying sub-critical and super-critical steam generator, servicing method of said sub-critical and super-critical steam generator and method of operation of sub-critical and super-critical steam generator

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3358450A (en) * 1965-12-21 1967-12-19 Combustion Eng Method and apparatus for steam turbine startup
US4208882A (en) * 1977-12-15 1980-06-24 General Electric Company Start-up attemperator
JPS5532916A (en) * 1978-08-25 1980-03-07 Hitachi Ltd Method of making temperature of steam turbine metal of combined plant constant and its device
JPS585415A (ja) * 1981-06-30 1983-01-12 Toshiba Corp コンバインドサイクル発電プラントの蒸気圧力制御装置
US4437313A (en) * 1981-11-09 1984-03-20 General Electric Company HRSG Damper control
JPS58117306A (ja) * 1981-12-29 1983-07-12 Hitachi Ltd コンバインドプラント
JPS5993907A (ja) * 1982-11-22 1984-05-30 Toshiba Corp コンバインドサイクル発電プラントの急速起動装置
US4561254A (en) * 1984-10-25 1985-12-31 Westinghouse Electric Corp. Initial steam flow regulator for steam turbine start-up
US4598551A (en) * 1985-10-25 1986-07-08 General Electric Company Apparatus and method for controlling steam turbine operating conditions during starting and loading
JPH0678724B2 (ja) * 1986-04-25 1994-10-05 株式会社日立製作所 1軸コンバインドプラントにおける蒸気タービンのクーリング方法及びクーリング装置
DE3928771A1 (de) * 1989-08-31 1991-03-07 Asea Brown Boveri Erzeugung von dampf und strom fuer den anfahr- und/oder hilfsbetrieb eines dampfkraftwerkes
US5042246A (en) * 1989-11-06 1991-08-27 General Electric Company Control system for single shaft combined cycle gas and steam turbine unit
JPH03275903A (ja) * 1990-03-23 1991-12-06 Toshiba Corp 蒸気タービンプラントの起動方法およびその方法に使用する復水装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0605156A2 (en) 1994-07-06
CA2110006C (en) 2005-03-22
CA2110006A1 (en) 1994-07-01
KR100284392B1 (ko) 2001-04-02
JPH06317105A (ja) 1994-11-15
DE69313607T2 (de) 1998-04-02
KR940015150A (ko) 1994-07-20
NO934892D0 (no) 1993-12-29
US5412936A (en) 1995-05-09
EP0605156A3 (en) 1995-03-08
DE69313607D1 (de) 1997-10-09
EP0605156B1 (en) 1997-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3481983B2 (ja) 蒸気タービンの始動方法
US5577377A (en) Combined cycle with steam cooled gas turbine
JP3780884B2 (ja) 蒸気タービン発電プラント
US6422022B2 (en) Apparatus and methods for supplying auxiliary steam in a combined cycle system
US7367192B2 (en) Combined cycle plant
US5428950A (en) Steam cycle for combined cycle with steam cooled gas turbine
US5412937A (en) Steam cycle for combined cycle with steam cooled gas turbine
JPH094417A (ja) 複合サイクル・システム
CA2179867A1 (en) Method and apparatus of conversion of a reheat steam turbine power plant to a non-reheat combined cycle power plant
KR101322359B1 (ko) 가스 및 증기 터빈 시스템의 시동 방법
USRE36497E (en) Combined cycle with steam cooled gas turbine
JP4503995B2 (ja) 再熱蒸気タービンプラントおよびその運転方法
US11879365B2 (en) Steam turbine plant and operation method, combined cycle plant and operation method
JPH112105A (ja) コンバインドサイクル発電プラント
JP4395275B2 (ja) コンバインドプラントの運転方法
JP4090584B2 (ja) コンバインドサイクル発電プラント
JPH02259301A (ja) 排熱回収ボイラ
JP3068972B2 (ja) コンバインドサイクル発電プラント
JPH10331608A (ja) クローズド蒸気冷却ガスタービンコンバインドプラント
JPH01313605A (ja) 複合発電装置
JPH02163402A (ja) 複合発電プラントおよびその運転方法
JPH11166403A (ja) タービンバイパス蒸気供給装置
JPH0399101A (ja) 排熱回収熱交換器の制御装置
JPH05312008A (ja) 補助蒸気系統
JPS58185905A (ja) 二軸形蒸気タ−ビンの同期方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030910

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081010

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091010

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091010

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101010

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131010

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term