[go: up one dir, main page]

JP3481909B2 - バルブユニット及び容器 - Google Patents

バルブユニット及び容器

Info

Publication number
JP3481909B2
JP3481909B2 JP2000304220A JP2000304220A JP3481909B2 JP 3481909 B2 JP3481909 B2 JP 3481909B2 JP 2000304220 A JP2000304220 A JP 2000304220A JP 2000304220 A JP2000304220 A JP 2000304220A JP 3481909 B2 JP3481909 B2 JP 3481909B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
suction
pipe
suction pipe
bellows
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000304220A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002102102A (ja
Inventor
清 近重
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advanex Inc
Original Assignee
Advanex Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advanex Inc filed Critical Advanex Inc
Priority to JP2000304220A priority Critical patent/JP3481909B2/ja
Publication of JP2002102102A publication Critical patent/JP2002102102A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3481909B2 publication Critical patent/JP3481909B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B11/00Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use
    • B05B11/01Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use characterised by the means producing the flow
    • B05B11/10Pump arrangements for transferring the contents from the container to a pump chamber by a sucking effect and forcing the contents out through the dispensing nozzle
    • B05B11/1028Pumps having a pumping chamber with a deformable wall
    • B05B11/1035Pumps having a pumping chamber with a deformable wall the pumping chamber being a bellow

Landscapes

  • Reciprocating Pumps (AREA)
  • Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、例えば、家庭で
使用される洗髪剤等のポンプ式容器に用いられるバルブ
ユニット及び容器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、例えば、家庭で使用される洗
髪剤、洗剤等を収容するためにポンプ式の容器が使用さ
れている。この容器は容器本体とこの容器本体に着脱可
能に挿入されるバルブユニットとからなる。通常バルブ
ユニットはピストン部を押圧するとピストン部が復帰し
て溶液を容器本体から吸い上げ、次にピストン部を押す
とピストン部の吐出端から溶液がでるようになってい
る。この一例を図20、図21によって説明すると、バルブ
ユニット1は図示しない容器本体に着脱可能に挿入され
るパイプ状のバルブ本体2と、L型でパイプ状のピスト
ン部3とで構成されている。
【0003】上記バルブ本体2内には、上記ピストン部3
がスライド可能に挿入され、バルブ本体2の吸い込み口4
とピストン部3の端部のピストン5との間に、ピスト部3
を介して大気に連通する溶液収納部6が形成されてい
る。そして、この溶液収容部6の前記吸い込み口4側に容
器本体側から溶液収容部6側への溶液の流入のみを許容
する弁Bが設けられ、また、前記ピストン部3の吐出端と
溶液収容部6の吐出側との間には、溶液収容部6からピス
トン部3への溶液の流出のみを許容する逆止弁Gが設けら
れ、前記ピストン5と弁Bとの間にコイルスプリング7が
介装されている。そしてこのコイルスプリング7により
前記ピストン3がバルブ本体2に対して溶液収容部6の体
積を増加する方向に付勢されている。なお、各々矢印で
示すように図20はピストン部を押し込んだ状態、図21は
ピストン部3が復帰した状態を示す。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記従来の
バルブユニットにあっては、コイルスプリング7を、ピ
ストン5と吸い込み口4との間に挿入しなければならない
ため、組み付け作業が面倒であるという問題がある。ま
た、自然環境を保護する観点から部品のリサイクルが要
望されているなかで、通常、金属からなるコイルスプリ
ング7は分解して別に廃棄する必要がある等再利用の障
害となっている。そして、コイルスプリング7を使用す
るため、組み付け工数、部品点数が増加しコストアップ
につながるという問題がある。
【0005】また、上記バルブユニットを備えた容器
は、通常ピストン部3を押さない限り容器本体内の容液
が外部に出ることはないが、容器が倒れた場合には、前
記弁Bおよび逆止弁Gが開くため、容液がピストン部3
から流れ出てしまうという問題がある。そこで、組み付
け作業が容易で、低コストで製造でき、再利用し易く倒
れた場合でも溶液の流出を阻止できるバルブユニット及
び容器を提供するものである
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、容器本体に挿
入され容器本体内の溶液を容器本体外へ吸い出すための
バルブユニットであって、容器本体内に挿入される吸い
込みパイプと、この吸い込みパイプの上部に連通接続さ
れ延び方向に復帰可能なベローズと、このベローズの上
部連結されるとともに内部の空間が連通される吸い出し
パイプと、この吸い出しパイプ内に摺動可能に挿入され
る吸い出し摺動パイプと、この吸い出し摺動パイプと前
記吸い出しパイプとの間に設けられ、容器使用時は前記
吸い出しパイプと前記吸い出し摺動パイプとを機械的に
連結して前記ベローズを圧縮可能にするとともに、梱包
時には前記吸い出しパイプと前記吸い出し摺動パイプと
を摺動可能として、前記吸い出し摺動パイプを前記吸い
出しパイプ内に格納可能にする連結手段を設けたことを
特徴とする。上記構成によれば、連結手段を設けること
により、吸い出し摺動パイプと吸い出しパイプとが一体
に移動してベローズを圧縮させることができる。また、
連結手段による係合を解除して吸い出し摺動パイプと吸
い出しパイプとの摺動を可能とすることにより、吸い出
し摺動パイプを吸い出しパイプ内に収容して上部への突
出を少なくし、しかも、この収容状態でベローズを圧縮
することがない。
【0007】また本発明は、前記連結手段は、前記吸い
出し摺動パイプの外周に着脱可能に取り付けられ、前記
吸い出しパイプの内径より大きな外径とされることによ
り、吸い出し摺動パイプの吸い出しパイプ内への挿入を
阻止することを特徴とする。 記構成によれば、連結手
段を取り付けることにより吸い出し摺動パイプと吸い出
しパイプとを一体に動作させてベローズを圧縮すること
ができ、連結手段を取り外すことにより、これらを摺動
可能とすることができる。
【0008】前記吸い出しパイプの上端に、該吸い出し
パイプに対して摺動可能なピストン部を設け、前記連結
手段は、前記ピストン部内に着脱可能に挿入されること
により、前記吸い出しパイプの摺動を阻止することを特
徴とする。上記構成によれば、連結手段を取り付けるこ
とによりピストンと吸い出しパイプとを一体に動作させ
てベローズを圧縮することができ、連結手段を取り外す
ことにより、これらを摺動可能とすることができる。
【0009】また本発明は、請求項1〜3のいずれかに記
載のバルブユニットと、このバルブユニットを着脱自在
に取り付ける容器本体とを備えたことを特徴とする容器
を提供することを特徴とする。
【0010】
【発明の実施の形態】まず、本発明の適用対象たる容器
の一実施形態の基本構成を説明する。図1において、Y
は容器本体を示し、液状の洗髪剤が収容されるのもので
ある。この容器本体Yは合成樹脂で成形され筒上の上部
開口部10には雄ねじ部11が形成されている。この上部開
口部10の雄ねじ部11には、これに螺合する雌ねじ部12を
備えた合成樹脂製のキャップ13が着脱自在に取り付けら
れ、このキャップ13によりバルブユニットVUが取り付
けられている。
【0011】このバルブユニットVUは容器本体Yの上
部開口部10に容器本体Y内部に向かって取り付けられる
合成樹脂のケース14と、このケース14に装着される合成
樹脂製のガイド部材15と、容器本体Y内に挿入される合
成樹脂製のベローズユニット16と、このベローズユニッ
ト16に装着される合成樹脂製のピストン部Pとを備えて
いる。前記ケース14は容器本体Yの上部開口部10の周囲
に係止するフランジ部17を有する筒状の部材で、底部に
開口部18を備えている。そして、このケース14の上部内
周面には雌ねじ部19が形成され、ここにガイド部材15が
螺合している。
【0012】このガイド部材15は、前記ケース14の雌ね
じ部19に螺合する雄ねじ部20と、この雄ねじ部20の内側
に、ピストン部Pの吸い出しパイプ21を摺動自在に挿入
する保持部22をそなえている。雄ねじ部20と保持部22と
は上部で一体となり互いに離反する方向に付勢されてい
る。また、保持部22及び雄ねじ部20の上部は側方に延出
して下方に屈曲形成されて前記キャップ13の上面にフラ
ンジ部23を延出し、このフランジ部23により前記キャッ
プ13の抜け方向の移動を阻止するようになっている。そ
して、このガイド部材15の外周にはロック用ねじ部24が
形成され、ピストン部Pに設けられたキャップ状の押圧
部雌ねじ部26に螺合して、ピストン部Pを保管位置でロ
ックするようになっている。
【0013】前記ベローズユニット16は、図2に示すよ
うに、前記容器本体Yに挿入され容器本体Yの内部の溶
液を容器本体Y外に吸い出すものである。前記ベローズ
ユニット16には、容器本体内に挿入され、下端の吸い込
み端32が斜めにカットされた吸い込みパイプ27が設けら
れ、この吸い込みパイプ27の上部に、延び方向に復帰可
能な蛇腹状のベローズ28が吸い込みパイプ27に連通接続
されている。前記ベローズ28は、延びの方向、つまり内
部の体積が増加する方向に復帰可能な合成樹脂製部材
で、所定のバネ定数を備え、内部が溶液収納部となって
いる。
【0014】また、ベローズ28の上部に前記ピストンP
の吸い出しパイプ21が接続される接続部29が一体成形さ
れ、前記ベローズ28の上流、つまり吸い込みパイプ27と
ベローズ28との間に、容器本体Yからベローズ28内への
溶液の流入のみを許容する弁Bが設けられ、一方、ベロ
ーズ28の下流、つまりベローズ28と接続部29との間にベ
ローズ28内からピストン部Pの吸い出しパイプ21側への
溶液の流出のみを許容する逆止弁Gが設けられている。
そして、この逆止弁Gの下流に後述するスリットプレー
ト29が設けられている。
【0015】前記弁Bは吸い込みパイプ27とベローズ28
とに一体成形された弁室30を備え、逆止弁Gは上記吸い
出しパイプ21の接続部29とベローズ28とに一体成形され
た弁室31を備え、各弁室30、31内には、吸い込みパイプ
27の吸い込み端32あるいは上記吸い出しパイプ21の接続
部29の端部から挿入可能な弁体33が挿入されている。こ
こで、この弁体33は合成樹脂製からなる球形の部材であ
るが、各開口部Kを閉塞できれば、おわん型や、半球状
等であってもよく、その形状は限定されるものではな
い。
【0016】ここで、図3に示すように、弁Bの吸い込み
パイプ27と開口部Kとの間には突条34が形成され、吸い
込みパイプ27の吸い込み端32から挿入される弁体33をあ
る程度の力で挿入しないと押し込めず、かつ、弁体33の
抜けを防止するようになっている。そして図2に示すよ
うにこれら弁B又は逆止弁Gには、その下流であって弁室
30、31内に弁体33の浮き上がり防止用の突起部35が形成
されるものである。この突起部35も弁B、逆止弁Gを形成
する場合に同時成形されるものである。なお、弁体33の
浮き上がりを防止できれば、この突起部35に代えて弁室
30、31自体の断面形状を弁体33が浮き上がらないような
形状、例えば、楕円、四角形、三角形等の異形断面にす
ることも可能である。
【0017】ここで、弁Bとベローズ28下部との境界部
分には前記ケース14の開口部18(図1に示す)に係止す
るくびれ部36が形成され、前記ケース14に対してベロー
ズ28、つまりベローズユニット16を係止してベローズ28
が圧縮された場合に、これを下側から支持できるように
なっている。一方、前記逆止弁Gと吸い出しパイプ21の
接続部29との境界部分には段差部37が形成され、この段
差部37が前述したガイド部材15の保持部22の下端に係止
して、延び方向に変移するベローズ28の上方部の移動を
阻止するストッパーとして機能している。このように構
成された吸い込みパイプ27、弁B、ベローズ28、逆止弁
G、接続部29等が、ブロー成形により一体で成形され、
各弁体33が弁B及び逆止弁Gの弁室30、31に押し込まれ
て、ベローズユニット16が構成されている。
【0018】図4に示すように、前記吸い出しパイプ21
の接続部29の端部には、接続部29の端部と吸い出しパイ
プ21の差込部38に形成された段差部Dとの間に、スリッ
トプレート(プレート)39が介装されている。なお、こ
のスリットプレート39を接続部29に対して取り付ける場
合には、そのまま挿入するだけでもよいが、接着、溶
着、熱かしめ等様々な方法でこれを取り付けることがで
きる。
【0019】上記スリットプレート39は、接続部29と吸
い出しパイプ21とでその周囲を挟持され弾性力を有する
薄板状の部材で、中央寄りの薄肉部40には図5に示すよ
うにー字状のスリット(絞り部)Sが形成されている。
前記薄肉部40は周囲からアール部Rにより漸次薄く形成
され、部品の性質上繰り返し荷重にたいしても応力集中
が起きないようになっている。このスリットSで分断さ
れた2つの部分S1,S2が溶液の圧力により、鎖線で示す
ように弾性変形して撓むことができるようになってお
り、溶液の圧力が上記2つの部分S1、S2の弾性力を上回
ったときに溶液を一気に吐出するようになっている。ま
た、この2つの部分S1s、S2の弾性力は容器本体Bが倒
れ、弁Bと逆止弁Gが開いたときには撓まず、溶液がスリ
ットSから流れ出るのを防止できる程度に、薄肉部40の
板厚、スリットSの長さが設定されている。
【0020】そして、図1に示すように構成されたベロ
ーズユニット16の上部の接続部29に、ガイド部材15に対
して摺動自在なL字形状のピストン部Pの吸い出しパイプ
21の差込部38が外側から圧入され、このピストンPがベ
ローズユニット16に取り付けられバルブユニットVUが組
み立てられている。ここで吸い出しパイプ21の屈曲部に
は、前述したキャップ状の押圧部25が形成され、押圧部
25において屈曲する吸い出しパイプ21の水平に延びる端
末42がやや斜め下方へ屈曲し。吐出端43で開口してい
る。この押圧部25と吸い出しパイプ21とで構成されたピ
ストン部Pの押圧部25を押圧することで、下部がケース1
4に規制されたベローズ28を押し縮め容器本体Y内の溶液
を吸い出すのである。
【0021】上記実施形態の作用を説明する。図1に示
すように、ベローズ28内に溶液がない状態では、ピスト
ン部Pの押圧部25を下側に押すと、図6に示すようにベロ
ーズ28が圧縮されるのにともない、ベローズ28内の空気
が押し出されるので、弁Bの弁体33は開口部Kを閉じる
るが、中の空気を吐き出そうと逆止弁Gの弁体33は開口
部Kを開き、空気をピストン部Pの吸い出しパイプ21から
吐き出す。そして、ピストン部Pの押圧部25をはなす
と、ベローズ28は延び方向に復帰しようとするのでベロ
ーズ28内は負圧になる。すると、逆止弁Gの弁体33は図1
鎖線にしめすように開口部Kを開いて容器本体Yからベ
ローズ28内へと溶液を吸い込み、ベローズ28内に満たさ
れる(図1の状態)。
【0022】次に、図7に示すように再度ピストン部Pの
押圧部25を押すとベローズ28内の溶液は、弁Bの弁体33
が開口部Kを閉塞することにより容器本体Y側への移動を
阻止されるため、圧縮されるベローズ28により溶液は逆
止弁Gの弁体33を押し上げ開口部Kを開いて押し出され
る。そして、押し出されたピストン部P内の溶液は、弁B
により容器本体Yへは逆流せずピストン部Pの吸い出しパ
イプ21を経て、吐出端43から外へ押し出される。
【0023】したがって、それ自体が溶液を収容する部
材として機能するベローズ28の伸縮によって容器本体Y
内の溶液を吸い出すことができるため、コイルスプリン
グを使用した場合のように、溶液を収容するための部材
が必要なく、部品点数、組み付け工数を削減することが
できる。また各部材を合成樹脂で成形することが可能と
なるため、スチール製のコイルスプリング、弁、逆止弁
を用いた場合に比較して分解再利用が行い易くなる。
【0024】ここで、図12に示すように、溶液が逆止弁
Gを開いて吸い出しパイプ21から出ようとするときに
は、スリットプレート39の部分において、スリットSで
分断された2つの部分S1、S2がスリットSの開口面積を拡
大する方向に圧力を受ける。そして、溶液の圧力が上記
各部分S1、S2の弾力性を上回った場合に、上記2つの部
分S1、S2が同図に示すように弾性変形して溶液を一気に
吐出することが可能になるため、溶液を一度にすばやく
吸い出すことができる。また、このバルブユニットVUを
取り付けた容器が倒れた場合に弁Bと逆止弁Gが開いて
も、このスリットプレート39により溶液の外部への流出
を阻止することができるメリットがある。なお容器が転
倒してない場合に、ベローズ28内の圧力が上昇すること
が原因で、ベローズ28内の溶液が押し出されようとして
も、スリットプレート39によりこれを防止できるため、
容器が転倒していない状態での吐出端43からの溶液の流
出も防止できる。
【0025】したがって、溶液が吸い出しパイプ21の端
部42の吐出端43で流出を起すことがなく、使用し易いと
いうメリットがある。また、容器転倒時を考慮して、こ
のスリットプレートSで分断された2つの部分S1、S2の弾
性力をスリットプレート39の薄肉部40の板厚やスリット
Sの長さで調整することが可能となるため、設計の自由
度が高い。ここで前記スリットプレート39をベローズ2
8、逆止弁Gと一体成形した場合には、部品点数、組み付
け工数を削減できるため、コストダウンを図ることがで
きる。
【0026】そして、前記ベローズ28と逆止弁Gと弁Bと
吸い込みパイプ27とは、ブロー成形により一体で成形す
ることができるため、大幅なコストダウンを図ることが
でき、内部に挿入される弁体33を合成樹脂で成形するた
め容器本体Yや他の部品とともに再利用が容易となり、
環境問題に対応できる。ここで図8は容器の保存状態を
示すものであり、この保存状態では前述したようにピス
トン部Pの押圧部25の雌ねじ部26をガイド部材15のロッ
ク用ねじ部24に螺合するため、このときピストン部Pの
押し込みストロークは最大となる。したがって、ベロー
ズ28の圧縮長さを設定するにあたってはこの点を考慮す
る必要がある。また、このように保管時においては、こ
れ以上ピストン部Pは押し込まれることはないため、ピ
ストン部Pの押圧による溶液の流出はないが、このよう
な保管状態で容器が転倒した場合には、前述したように
スリットプレート39による溶液の流出を確実に防止でき
るので、保管時における製品管理上メリットのあるもの
である。
【0027】ところで本発明の容器は、梱包時に図1に
示される操作ノブであるピストン部Pの水平に出張って
いる端末42が梱包上邪魔になり梱包上のロスがあるの
で、ピストン部Pを予め押し下げて梱包する場合があ
る。このようにピストン部Pを長時間押し下げると、ベ
ローズ28が充分に復帰せずその結果溶液を充分吸い込む
ことができないことがある。このような不都合を解消す
るために図9に示される容器が開発された。この容器を
説明すると、図9及び図10において、Yは容器本体を示
し、液状の洗髪剤が収容されている。
【0028】この容器本体Yは合成樹脂で成形され筒上
の上部開口部50には雄ねじ部51が形成されている。この
上部開口部50の雄ねじ部51には、これに螺合する雌ねじ
部52を備えた合成樹脂製のキャップ53が着脱自在に取り
付けられ、このキャップ53によりバルブユニットVUが
取り付けられている。
【0029】このバルブユニットVUは容器本体Yの上
部開口部50に容器本体Y内部に向かって取り付けられる
合成樹脂製ケース54と、このケース54に装着される合成
樹脂製のガイド部材55と、容器本体Y内に挿入される合
成樹脂製のベローズユニット56と、このベローズユニッ
ト56に装着される合成樹脂製のピストン部Pとを備えて
いる。前記ケース54は容器本体Yの上部開口部50の周囲
に係止するフランジ部57を有する筒状の部材で、底部に
開口部58を備えている。そして、このケース54の上部内
周面には雌ねじ部59が形成され、ここにガイド部材55が
螺合している。
【0030】このガイド部材55は、前記ケース54の雌ね
じ部59に螺合する雄ねじ部60と、この雄ねじ部60の内側
に、ピストン部Pの吸い出しパイプ61を摺動自在に挿入
する保持部62を備えている。雄ねじ部60と保持部62とは
上部で一体となり互いに離反する方向に付勢されてい
る。
【0031】前記ベローズユニット56は、前記容器本体
Yに挿入され容器本体Yの内部の溶液を容器本体Y外に
吸い出すものである。前記ベローズユニット56には、容
器本体Y内に挿入され、下端の吸い込み端が斜めにカッ
トされた吸い込みパイプ63が設けられ、この吸い込みパ
イプ63の上部に、延び方向に復帰可能な蛇腹状のベロー
ズ64が吸い込みパイプ63に連通接続されている。前記ベ
ローズ64は、延びの方向、つまり内部の体積が増加する
方向に復帰可能な合成樹脂製部材で、所定のバネ定数を
備え、内部が溶液収納部となっている。
【0032】また、ベローズ64の上部に前記ピストンP
の吸い出しパイプ61が接続される接続部65が一体成形さ
れ、前記ベローズ64の上流、つまり吸い込みパイプ63と
ベローズ64との間に、容器本体Yからベローズ64内への
溶液の流入のみを許容する弁Bが設けられ、一方、ベロ
ーズ64の下流、つまりベローズ64と接続部65との間にベ
ローズ64内からピストン部Pの吸い出しパイプ61側への
溶液の流出のみを許容する逆止弁Gが設けられている。
なお、この実施形態では、図1〜図8の例における球状
の弁体33に代えて、円錐状の弁体33'を用いているが、
弁体の形状が相違しても弁の本質的な機能に変わるとこ
ろがないのは云うまでもない。
【0033】前記ガイド部材55の保持部62に挿入される
前記吸い出しパイプ61は、その中央部は拡開されその下
端が前記ベローズ64の接続部65に接続され、この吸い出
しパイプ61内を摺動する吸い出し摺動パイプ66が吸い出
しパイプ61内に摺動自在に挿入されている。この吸い出
し摺動パイプ66は前記ピストン部Pと一体に形成されて
いる。前記吸い出しパイプ61の上方部の内側には、図11
に示されるように溝61aが形成されている。また前記吸
い出し摺動パイプ66の下端には膨出部66aが形成されて
いる。この吸い出し摺動パイプ66の膨出部66aは、前記
吸い出しパイプ61に形成されている溝61aに嵌合した
り、嵌合状態から離れることができる。
【0034】そして容器を梱包する場合、図12に示され
るように、前記ピストン部Pを押し下げると、このピス
トン部Pと一体の吸い出し摺動パイプ66が前記吸い出し
パイプ61内を摺動しながら下方へ移動する。この時、吸
い出し摺動パイプ66の下端に形成されている膨出部66a
は、図12に示すように、吸い出し摺動パイプ66を縮径さ
せるように弾性変形し、前記吸い出しパイプ61に形成さ
れてある溝61aを乗り越えることができる。この溝61a
を乗り越えた前記吸い出し摺動パイプ66は、図12に示
すように前記吸い出しパイプ61内に格納される。このよ
うに、吸い出しパイプ61内に吸い出し収納パイプ66を収
納した状態で各部品を組み立てることにより、ベローズ
64を収縮させることなく、ピストン部Pを容器の口に螺
合させることにより、ピストンPを押し下げた状態に固
定することができる。その結果全体の長さが短くなって
上方への突出量が減少するため、梱包上の収容効率のロ
スを阻止することができる。このように、吸い出し摺動
パイプ66が吸い出しパイプ61内に押し込まれることにこ
とにより、この押し込み長に相当するベローズ64の変形
が防止され、弾性変形状態で維持されることによりベロ
ーズ64の弾性力が損なわれることが少ない。その結果ベ
ローズ64の復帰に支障が生じることを防止することがで
きる。
【0035】また容器を使用するときは、図10に示され
るように、ピストン部Pを引き上げると、このピストン
部Pと一体の吸い出し摺動パイプ66が前記吸い出しパイ
プ61内を上方へ摺動する。この吸い出し摺動パイプ66の
上方への摺動により、吸い出し摺動パイプ66の膨出部66
aは、前記吸い出しパイプ61の内側に形成された溝61a
に弾性的に入り込み、膨出部66aが溝61aと嵌合する。
この嵌合した状態でピストン部Pを押圧すれば、吸い出
し摺動パイプ66、吸い出しパイプ61が一体に下がってベ
ローズ64を圧縮することができる。この使用状態では、
吸い出し摺動パイプ66を押し下げても通常のポンプとし
て使用する場合の圧縮により生じるベローズ64のばね力
に打ち勝つような嵌合状態にしておけば、この嵌合状態
が外れることはない。なお、図12に示す如く吸い出しパ
イプ61内に吸い出し摺動パイプ66を予め収容しておくの
ではなく、吸い出しパイプ61と吸い出し摺動パイプ66と
を一旦嵌合状態(通常のポンプの使用が可能な状態)に
した後、梱包のために吸い出し摺動パイプ66を吸い出し
パイプ61内へ押し込もうとする場合、通常の吸い出し動
作より大きなストロークでベローズ64を圧縮することと
とし、この圧縮によりベローズ64に生じる弾性力(ポン
プとして使用する場合より大きな力)によって前記嵌合
状態が外れるように膨出部66aと溝61aとの嵌合状態を設
定するようにしてもよい。このような方式においても、
前述の場合と同様に、吸い出し摺動パイプ66が吸い出し
パイプ61内に図12に示す如く収納され、したがって、ベ
ローズ64を圧縮することなく、ピストン部Pを容器の口
に固定して、梱包効率を高めることができる。
【0036】図13に示されるものは、横断面がC形をな
すカラーを使用し、このC形カラーを使用時に嵌め込
み、梱包時には取り外すようにしたものである。図14は
このC形カラーの説明図で、C形カラー67は、円筒形を
なし、前記吸い出し摺動パイプ66を外側から覆合し易く
するために、円筒の一部は切断され切断部67aが形成さ
れたC形状で弾性をもたせている。
【0037】図13に示されるように、この容器を使用す
るときには、前記吸い出し摺動パイプ66をC形カラー67
で覆合しながら、このC形カラー67を前記吸い出しパイ
プ61と前記ピストン部Pとの間に嵌合させる。この嵌合
した状態でピストン部Pを押圧すると、C型カラー67が
存在するため、前記吸い出し摺動パイプ66、吸い出しパ
イプ61が互いに摺動することができない。したがって、
ピストンPを押し下げることにより、吸い出しパイプ61
が押し下げられてベローズ64(図9)を圧縮することが
できる。これに対して、この容器を梱包する場合は、図
15に示されるように、前記吸い出し摺動パイプ66からC
形カラー67を取り離せば、吸い出し摺動パイプ66は吸い
出しパイプ61内を摺動して下方へ降下し前記吸い出しパ
イプ61内に格納される。そして、この状態でキャップ53
を容器の口にねじ込むことにより、格納状態で固定する
ことができる。
【0038】図16に示されたものは、T形ストッパーを
使用したもので、このT形ストッパーを使用時にはピス
トン部P内のシリンダー部70へ挿入されて嵌合し、梱包
時にはピストン部Pから離脱するようにしたものであ
る。図17はこのT形ストッパーをピストン部Pに取り付
けた状態における説明図で、T形ストッパー68は、前記
ピストン部Pの頂面上に位置する円盤68aと、この円盤
68aの中央部から垂下されて設けられている溶液流入空
間68bとを有している。この溶液流入空間68bの上部に
溶液流出口68cが形成され、容器本体Yから溶液流入空
間68bを上昇してきた溶液はこの溶液流出口68cを経て
ピストンPの開口部42aに連通されて、外部に突出され
る。また溶液流入空間68bの下方表面を嵌合突起68dが
取巻いて設けられている。この嵌合突起68dは、図18に
示されるように、前記ピストン部Pに形成されている嵌
合溝69に圧入的に係合することにより、T形ストッパー
68が前記ピストン部Pから抜けるのを防止している。さ
らに前記円盤68a下面に突起68eが突設され、この突起
68eが前記ピストン部PとT形ストッパー68とを回転
方向へ互いに位置決めすべく係合している。すなわち、
この突起68eをピストンPの上面の凹部へはめ込むこと
により、両者が連結されるとともに、内部の溶液流入空
間68bの溶液流出口68cと開口部42aとを相対的に位置決
めして、溶液が流通することができる。また、容器を梱
包する場合には、前記T形ストッパー68をピストン部P
から取り外せば良い。すなわち、T形ストッパーを外せ
ば、図19に示すように、前記吸い出しパイプ61がシリン
ダー70内に収容され、したがって、吸い出しパイプ61が
押し下げられてベローズ64を圧縮することがない。
【0039】そして容器使用時においては、このような
構成のT形ストッパー68を、図16に示されるように、前
記ピストン部Pのシリンダー70へ挿入し、T形ストッパ
ー68の溶液流入管68bの下端を前記吸い出しパイプ61の
上端に載置させた状態で、T形ストッパー68の円盤68a
を下方へ押圧すれば、吸い出しパイプ61を介してベロー
ズ64を圧縮することができる。
【0040】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、それ自
体が溶液を収容する部材として機能するベローズを設
け、ベローズの伸縮によって容器本体内の溶液を吸い出
すことができるため、スプリングを使用した場合のよう
に、溶液を収容するための部材が必要なく、部品点数、
組み付け工数を削減できるという効果がある。また、吸
い出しパイプとこの吸い出しパイプ内を摺動する吸い出
し摺動パイプを設け、この吸い出しパイプと吸い出し摺
動パイプとを係合したり、係合を外したりすることによ
って、使用時はベローズを圧縮することができるととも
に、梱包時は吸い出し摺動パイプが吸い出しパイプに格
納されるので、梱包上のロスを阻止できるという効果が
ある。同時に吸い出しパイプは下方へ移動せず、そのた
めベローズが圧縮状態のまま固定されることがないの
で、ベローズが永久変形して弾性力を失うなどの影響を
与えず、その結果ベローズの復帰に支障がないという効
果がある。
【0041】さらに吸い出し摺動パイプを覆合するC形
カラーを設け、容器使用時は吸い出し摺動パイプをC形
カラーで複合するとともにC形カラーを吸い出しパイプ
とピストン部との間に嵌合し、梱包時にはC形カラーを
取り外すことにより、吸い出し摺動パイプを吸い出しパ
イプに格納するようにしたので、吸い出し摺動パイプを
吸い出しパイプに格納する場合は、単にC形カラーをと
りはずせばよいので、迅速に格納できるという効果があ
る。
【0042】その上ピストン部に嵌合するT形ストッパ
ーを設け、容器使用時には、T形ストッパーをピストン
部に嵌合し、このT形ストッパーの溶液流入管の下端を
吸い出しパイプの上端に載置させるとともに、梱包時に
はT形ストッパーをピストン部から取り外すことによ
り、ピストン部を下方へ降下可能にしたので、ピストン
部を降下させるのには、ピストン部に嵌合されているT
形ストッパーを上方から単に取り外せばよいので、簡単
にピストン部を降下させることができ作業性が向上する
という効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の適用対象である容器の一実施形態の
全体断面図である。
【図2】 図1の容器のベローズユニットの全体断面図で
ある。
【図3】 同弁の弁室の拡大断面図である。
【図4】 同スリットプレート付近の断面図である。
【図5】 同スリットプレートのスリットの形状を示す
説明図である。
【図6】 同ピストン部下降時の全体断面図である。
【図7】 同溶液吐出時の全体断面図である。
【図8】 同保管時における全体断面図である。
【図9】 本発明の適用対象である容器の他の実施形態
におけるバルブユニットを装着した全体断面図である。
【図10】 本発明の他の実施形態のバルブユニットの容
器の使用時の断面図である。
【図11】 図10における一部断面説明図である。
【図12】 本発明の他の実施形態のバルブユニットの容
器の梱包時の断面図である。
【図13】 本発明の他の実施形態のバルブユニットの容
器の使用時の断面図である。
【図14】 連結手段の変形例としてのC形カラーの斜視
図である。
【図15】 図14の連結手段を適用したの容器の梱包時の
断面図である。
【図16】 同使用時の断面図である。
【図17】 連結手段の変形例としてのT形ストッパーの
斜視図である。
【図18】 図17の連結手段を適用した容器の一部断面図
である。
【図19】 同梱包時の断面図である。
【図20】 一従来例のバルブユニットの下降状態の断面
図である。
【図21】 一従来例のバルブユニットの上昇状態の断面
図である。
【符号の説明】
61 吸い出しパイプ 61a 溝 64 ベローズ 66 吸い出し摺動パイプ 66a 膨出部 67 C形カラー 68 T形ストッパー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A47K 5/12 B65D 83/76 F04B 9/14 F04B 43/08

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 容器本体に挿入され容器本体内の溶液を
    容器本体外へ吸い出すためのバルブユニットであって、 容器本体内に挿入される吸い込みパイプと、 この吸い込みパイプの上部に連通接続され延び方向に復
    帰可能なベローズと、 このベローズの上部連結されるとともに内部の空間が連
    通される吸い出しパイプと、 この吸い出しパイプ内に摺動可能に挿入される吸い出し
    摺動パイプとこの吸い出し摺動パイプと前記吸い出しパ
    イプとの間に設けられ、容器使用時は前記吸い出しパイ
    プと前記吸い出し摺動パイプとを機械的に連結して前記
    ベローズを圧縮可能にするとともに、梱包時には前記吸
    い出しパイプと前記吸い出し摺動パイプとを摺動可能と
    して、前記吸い出し摺動パイプを前記吸い出しパイプ内
    に格納可能にする連結手段を設けたことを特徴とするバ
    ルブユニット。
  2. 【請求項2】 前記連結手段は、前記吸い出し摺動パイ
    プの外周に着脱可能に取り付けられ、前記吸い出しパイ
    プの内径より大きな外径とされることにより、吸い出し
    摺動パイプの吸い出しパイプ内への挿入を阻止すること
    を特徴とする請求項1記載のバルブユニット。
  3. 【請求項3】 前記吸い出しパイプの上端に、該吸い出
    しパイプに対して摺動可能なピストン部を設け、前記連
    結手段は、前記ピストン部内に着脱可能に挿入されるこ
    とにより、前記吸い出しパイプの摺動を阻止することを
    特徴とする請求項1に記載のバルブユニット。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれかに記載のバルブ
    ユニットと、このバルブユニットを着脱自在に取り付け
    る容器本体とを備えたことを特徴とする容器。
JP2000304220A 2000-10-03 2000-10-03 バルブユニット及び容器 Expired - Fee Related JP3481909B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000304220A JP3481909B2 (ja) 2000-10-03 2000-10-03 バルブユニット及び容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000304220A JP3481909B2 (ja) 2000-10-03 2000-10-03 バルブユニット及び容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002102102A JP2002102102A (ja) 2002-04-09
JP3481909B2 true JP3481909B2 (ja) 2003-12-22

Family

ID=18785305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000304220A Expired - Fee Related JP3481909B2 (ja) 2000-10-03 2000-10-03 バルブユニット及び容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3481909B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2002328625A1 (en) * 2002-08-16 2004-03-03 Advanex Inc. Pump unit and container
DE102008027987A1 (de) * 2008-03-04 2009-09-17 Kist-Europe Forschungsgesellschaft Mbh Dosierungsvorrichtung
JP4558844B1 (ja) * 2010-03-10 2010-10-06 株式会社ケイテック 液体ディスペンサー

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5544789A (en) * 1995-01-05 1996-08-13 Calmar Inc. Bellows pump dispenser

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002102102A (ja) 2002-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5121840B2 (ja) 自動戻り汚染バリヤー
EP1873076B1 (en) Container with pump for discharging bubbles
US5772078A (en) Combined turret and closure seal
KR102062001B1 (ko) 펌프 용기
CN101994684B (zh) 波纹管
TW200831366A (en) Novel device
US6729505B2 (en) Dispensing pump
CN111712329B (zh) 双重容器
WO2008101368A1 (fr) Pompe à émulsion et son clapet anti-retour
JPH06504468A (ja) 体腔から体液を排出するための吸引ポンプ
EP1561515A2 (en) Fluid-dispensing pump and container provided therewith
JP3481909B2 (ja) バルブユニット及び容器
CN214398004U (zh) 一种液体化妆品容器及液体化妆品容器的泵体装置
JP3373491B2 (ja) バルブユニット及び容器
JP4381689B2 (ja) 液体噴出ポンプ
JP2003292067A (ja) 滴下容器
JP4233799B2 (ja) ポンプユニット及び容器
JP5820690B2 (ja) 吐出ポンプ
JP3416624B2 (ja) ポンプユニットおよびポンプ付き容器
WO2003078074A1 (fr) Unite de pompe et contenant
JP3450194B2 (ja) ディスペンサ
KR102134989B1 (ko) 일체형 체크밸브
US5568886A (en) Combined turret and closure seal
JP3602617B2 (ja) 容器用ポンプ装置
JP4588855B2 (ja) ポンプディスペンサ

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030902

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071010

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081010

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081010

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091010

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101010

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees