JP3476363B2 - バンドギャップ型基準電圧発生回路 - Google Patents
バンドギャップ型基準電圧発生回路Info
- Publication number
- JP3476363B2 JP3476363B2 JP15777098A JP15777098A JP3476363B2 JP 3476363 B2 JP3476363 B2 JP 3476363B2 JP 15777098 A JP15777098 A JP 15777098A JP 15777098 A JP15777098 A JP 15777098A JP 3476363 B2 JP3476363 B2 JP 3476363B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- channel fet
- circuit element
- drain
- channel
- circuit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05F—SYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
- G05F3/00—Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
- G05F3/02—Regulating voltage or current
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05F—SYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
- G05F3/00—Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
- G05F3/02—Regulating voltage or current
- G05F3/08—Regulating voltage or current wherein the variable is DC
- G05F3/10—Regulating voltage or current wherein the variable is DC using uncontrolled devices with non-linear characteristics
- G05F3/16—Regulating voltage or current wherein the variable is DC using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices
- G05F3/20—Regulating voltage or current wherein the variable is DC using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations
- G05F3/24—Regulating voltage or current wherein the variable is DC using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations wherein the transistors are of the field-effect type only
- G05F3/242—Regulating voltage or current wherein the variable is DC using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations wherein the transistors are of the field-effect type only with compensation for device parameters, e.g. channel width modulation, threshold voltage, processing, or external variations, e.g. temperature, loading, supply voltage
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05F—SYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
- G05F3/00—Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
- G05F3/02—Regulating voltage or current
- G05F3/08—Regulating voltage or current wherein the variable is DC
- G05F3/10—Regulating voltage or current wherein the variable is DC using uncontrolled devices with non-linear characteristics
- G05F3/16—Regulating voltage or current wherein the variable is DC using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices
- G05F3/20—Regulating voltage or current wherein the variable is DC using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations
- G05F3/26—Current mirrors
- G05F3/262—Current mirrors using field-effect transistors only
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Control Of Electrical Variables (AREA)
Description
基準電圧発生回路に関し、特に、応答速度を向上させた
バンドギャップ型基準電圧発生回路に関する。
は、安定した基準の電圧である必要があるため、バンド
ギャップ型基準電圧発生回路が用いられていた。図7
は、従来のバンドギャップ型基準電圧発生回路の回路図
である。
電圧発生回路は、電源電圧Vddを供給して、第1回路
要素と第2回路要素のnチャンネルFETを弱反転動作
させることにより、半導体のバンド構造で決まる基準電
圧Voを発生させる。
Nとし、RとxRの抵抗比を1:xとすると、安定状態
においては、回路出力電圧VoはVf+(xkT/q)
・lnNとなる。ここで、Vfは、n型半導体の真性キ
ャリア濃度をniとし、ドナー濃度をndとすると、
(kT/q)・ln(nd/ni)であらわされる。
のバンドギャップ型基準電圧発生回路では、外部電源投
入時に、FETのゲート電位が確定せず、速やかに基準
電圧Voが選られないという欠点があった。
に基準電圧を発生することができる高速のバンドキャッ
プ型基準電圧発生回路を提供することを課題としてい
る。
状態で動作するnチャンネルFET(N10)と、pチ
ャンネルFET(P10)とを有する第1回路要素と、
弱反転状態で動作するnチャンネルFET(N20)
と、pチャンネルFET(P20)と、抵抗(R1)と
を有する第2回路要素と、pチャンネルFET(P3
0)と、抵抗(R2)とを有し、、前記pチャンネルF
ET(P30)から基準電圧を出力する第3回路要素と
を並列接続した回路に、更に、pチャンネルFET(P
40)と、バイアス電圧により動作するnチャンネルF
ET(N40)とを有する第4回路要素を並列接続し、
前記第1回路要素においては、前記nチャンネルFET
(N10)のドレインと前記pチャンネルFET(P1
0)のドレインとを接続し、前記pチャンネルFET
(P10)のソースを高電位側電源に接続し、前記nチ
ャンネルFET(N10)のソースを低電位側電源に接
続し、前記第2回路要素においては、前記nチャンネル
FET(N20)のドレインと、前記pチャンネルFE
T(P20)のドレインとを接続するとともに、前記n
チャンネルFET(N20)のソースと前記抵抗(R
1)の一端とを接続し、前記pチャンネルFET(P2
0)のソースを前記高電位側電源に接続し、前記抵抗
(R1)の他端を前記低電位側電源に接続し、前記第3
回路要素においては、前記pチャンネルFET(P3
0)のドレインと前記抵抗(R2)の一端とを接続し、
前記pチャンネルFET(P30)のソースを前記高電
位側電源に接続し、前記抵抗(R2)の他端を前記低電
位側電源に接続し、前記第4回路要素においては、前記
pチャンネルFET(P40)のドレイン及びゲート
と、前記nチャンネルFET(N40)のドレインとを
接続し、前記pチャンネルFET(P40)のソースを
前記高電位側電源に接続し、前記nチャンネルFET
(N40)のソースを前記低電位側電源に接続し、前記
第1回路要素の前記pチャンネルFET(P10)のゲ
ートと、前記第2回路要素の前記pチャンネルFET
(P20)のゲートと、前記第3回路要素の前記pチャ
ンネルFET(P30)のゲートと、前記第2回路要素
の前記pチャンネルFET(P20)のドレインとを接
続して第1のカレントミラーを構成し、前記第1回路要
素の前記nチャンネルFET(N10)のゲート及びド
レイン、前記第2回路要素の前記nチャンネルFET
(N20)のゲートとを接続して第2のカレントミラー
回路を構成し、前記第2回路要素の前記nチャンネルF
ET(N20)のドレインと、前記第4回路要素の前記
nチャンネルFET(N40)のドレインとをキャパシ
タを介して接続し、前記バイアス電圧により前記第4回
路要素のnチャンネルFET(N40)をオン状態とす
ることにより、前記キャパシタの端子電圧を低下させ、
前記低下した前記端子電圧により、前記第1回路要素の
前記pチャネルFET(P10)及び前記第2回路要素
の前記pチャンネルFET(P20)をオン状態にし
て、前記第1回路要素の前記nチャンネルFET(N1
0)及び前記第2回路要素の前記nチャンネルFET
(N20)を弱反転動作させることを特徴とするバンド
ギャップ型基準電圧発生回路が提供される。
において、前記第4回路要素の前記pチャンネルFET
(P40)が、カスコード接続された複数のpチャンネ
ルFET(P40、P41,...,Pj)に置き換わ
り、該カスコード接続された複数のpチャンネルFET
(P40、P41,...,Pj)の各pチャンネルF
ETのゲートとドレインが各々接続され、該カスコード
接続された複数のpチャンネルFET(P40、P4
1,...,Pj)のうちのカスコード接続するソース
を有しない一端のpチャンネルFET(P40)の該ソ
ースが前記高電位側電源に接続され、該カスコード接続
された複数のpチャンネルFET(P40、P4
1,...,Pj)のうちのカスコード接続するドレイ
ンを有しない他端のpチャンネルFET(Pj)の該ド
レインが前記nチャンネルFET(N40)のドレイン
に接続されていてもよい。
において、前記第1回路要素の前記nチャンネルFET
(N10)は、カスコード接続された複数のnチャンネ
ルFET(N10,...,Nk)に置き換わり、前記
第2回路要素の前記nチャンネルFET(N20)は、
カスコード接続された複数のnチャンネルFET(N2
0,...,Nm)に置き換わり、前記第1の回路要素
のカスコード接続された各nチャンネルFETのゲート
及びドレインと、前記第2の回路要素のカスコード接続
された各nチャンネルFETのゲートが接続され、カス
コード接続された複数の第3のカレントミラーであって
前記第2のカレントミラーに置き換わるものを構成して
もよい。
においては、前記第1回路要素において、前記pチャン
ネルFET(P10)のドレインと前記nチャンネルF
ET(N10)のドレインとの間に、前記pチャンネル
FET(P10)のドレインにソースが接続され、前記
nチャンネルFET(N10)のドレインにドレインが
接続され、ゲートが前記第4回路要素の前記nチャンネ
ルFET(N40)のドレインに接続される第2のpチ
ャンネルFET(P11)を備え、前記第3回路要素に
おいて、前記pチャンネルFET(P30)のドレイン
と前記抵抗(R2)の前記一端の間に、前記pチャンネ
ルFET(P30)のドレインにソースが接続され、前
記抵抗の前記一端にドレインが接続され、ゲートが前記
第4回路要素の前記nチャンネルFET(N40)のド
レインに接続される第2のpチャンネルFET(P3
1)を備えていてもよい。
型基準電圧発生回路に供給する外部電源電圧であっても
よい。
コード接続した複数のpチャンネルFETに、カスコー
ド接続した複数のnチャンネルFETを接続したFET
のカスコード接続回路であり、pチャンネルFETのソ
ースとnチャンネルFETのドレインが接続された点か
ら前記バイアス電圧を出力してもよい。
実施の形態について説明する。
圧発生回路の回路図である。
基準電圧発生回路は、第1回路要素1と第2回路要素2
と第3回路要素3とからなる従来のバンドギャップ型基
準電圧発生回路に、更に、バイアス電圧Vbの入力によ
りスイッチング動作するnチャンネルFET(N40)
を含む第4回路要素4を並列接続したものである。
回路要素2、第3回路要素間の相互接続は、従来のバン
ドギャップ型基準電圧発生回路と同様である。
2とは それぞれの有するpチャンネルFET(P1
0,P20)のゲートを接続することにより、相互接続
されている。
それぞれの有するpチャンネルFET(P20,P3
0)のゲートを接続することにより、相互接続されてい
る。
ルFET(N20)のドレインと第4回路要素のnチャ
ンネルFET(N40)のドレインとは、キャパシタC
を介して接続されている。
ャップ型基準電圧発生回路の動作について説明する。
らバイアス電圧Vbが第4回路要素4のnチャンネルF
ET(N40)のゲートに入力されると、nチャンネル
FET(N40)のドレイン・ソース間が導通して、Y
点の電圧Vyが外部電源電圧VddからnチャンネルF
ET(N40)のドレイン電圧まで低下する。
xは、外部電源電圧Vddから、pチャンネルFET
(P20)の浮遊容量とキャパシタCとで定まる分圧ま
で低下する。
ネルFET(P10)のゲート及び第2回路要素のpチ
ャンネルFET(P20)のゲートに加わる。従って、
pチャンネルFET(P10)とpチャンネルFET
(P20)とがオン状態となる。
ET(P10)のドレイン電圧であるW点の電圧Vw
が、nチャンネルFET(N10)のゲート及びnチャ
ンネルFET(N20)のゲートに加わり、両FETが
弱反転動作を開始する。
ET(N10)のドレイン電圧Vwが立ち上がり、続い
てnチャンネルFET(N20)のソース電圧Vzが立
ち上がり、両FETが弱反転動作を開始している。
回路要素のpチャンネルFET(P30)は、既に、点
Xの電圧Vxの入力を受けて、nチャンネルFET(N
10)及びnチャンネルFET(N20)が動作を開始
する以前から、動作を開始している。従って、弱反転動
作する2つのnチャンネルFET(N10,N20)が
定常状態に入る時刻t2で、基準電圧Voも所定値に到
達する。
所定値に到達する時刻T1に遅れて時刻T2で所定の基
準電圧Voを発生している。時間間隔(T1 − T2)
は弱反転動作する2つのnチャンネルFET(N10,
N20)のスイッチング時間である。このように、本発
明のバンドギャップ型基準電圧発生回路は、外部電源投
入後速やかに基準電圧Voを発生している。
ング素子として、複数(j個)のpチャンネルFETの
カスコード接続を用いる場合の本発明のバンドギャップ
型基準電圧発生回路である。
あると仮定して、ドレイン電流対ゲート・ソース間電圧
特性に現れる閾値電圧をVtとすると、オン状態での点
yの電圧Vyは、Vdd−(j−39)×Vtとなる。
このように、Vyを低くすることにより、pチャンネル
FET(P10、P20、P30)のゲートに加わる電
圧をより低くして、pチャンネルFET(P10、P2
0、P30)を速やかにオン状態となるようにしてい
る。
ルFETを複数とした場合の本発明のバンドギャップ型
基準電圧発生回路である。図4に示すようにnチャンネ
ルFETをカスコード接続すれば、カスコード全体のド
レイン電圧対ドレイン電流特性における飽和特性は、素
子単体の場合に比べて改善される。従って、点Wの電圧
Vw、点Xの電圧Vx、点Yの電圧Vyへの依存性を低
減させて、回路を動作させることができるようになる。
素に2つのpチャンネルFETを設けた場合の本発明の
バンドギャップ型基準電圧発生回路である。
ャンネルFET(P11)のゲートと第3回路要素3の
pチャンネルFET(P31)のゲートは点Yに接続さ
れている。従って、バイアス電圧Vbの入力を受けて、
第4回路要素のnチャンネルFET(N40)がオン状
態となると同時にpチャンネルFET(P11、P3
1)のゲート電圧が確定する。
時に、点Xの電圧Vxが確定するから、pチャンネルF
ET(P1O,P11,P30,P31)のゲート電圧
は同時に確定し、同時にスイッチング動作を開始する。
11)及びpチャンネルFET(P30,P31)はそ
れぞれカスコード接続となっており、素子単体の場合よ
りも、ドレイン電圧対ドレイン電流特性における飽和特
性が改善されている。従って、点Wの電圧Vw、点Xの
電圧Vx、点Yの電圧Vyへの依存性を低減させて、回
路を動作させることができるようになる。この観点か
ら、上記pチャンネルFETのカスコード接続は、2つ
の素子のカスコード接続にとどまらず、2以上の素子の
カスコード接続であってもよい。
電圧発生装置には、バイアス電圧Vbを供給する必要が
あるが、このバイアス電圧Vbは外部電源電圧Vbであ
ってもかまわない。
決めれば、nチャンネルFET(N40)は、より高速
にスイッチングする。そのために、特に、バイアス電圧
発生回路を設けてもよい。
の一例である。この回路は、カスコード接続した複数の
pチャンネルFETに、カスコード接続した複数のnチ
ャンネルFETを接続したFETのカスコード接続回路
であり、外部電源電圧Vddの供給を受けて、pチャン
ネルFETのドレインとnチャンネルFETのドレイン
とが接続された点からバイアス電圧Vbを出力するもの
である。
た。
ドDをアース端子と抵抗(R2)端子との間に挿入して、基
準電圧Voを所望の値だけ持ち上ることとしてもよい。こ
のようにダイオードDを挿入すれば、基準電圧Voの温度
依存性を低減することができる。
要素の電流をそれぞれ制限するためのものである。但
し、これらの抵抗は、外部電源電圧Vdd、各FETの特性に
応じて省略することは可能である。
供給する外部電源の出力端子に接続してもよい。
第3回路要素からなる従来のバンドギャップ型基準電圧
発生回路に対し、更に第4回路要素を付加し、第2回路
要素と第4回路要素とをキャパシタで結合したので、よ
り高速に基準電圧を発生することができる。
FETをカスコード接続し、スイッチング動作するpチ
ャンネルFETをカスコード接続して、飽和特性を改善
しているので、回路各点での電圧値に対する依存性を緩
和した回路動作が行われ、以って、高速に基準電圧を発
生することができる。
動作を説明するためのタイムチャート。
本発明のバンドギャップ型基準電圧発生回路。
続を用いた場合の本発明のバンドギャップ型基準電圧発
生回路。
ンネルFETを一つずつ付加した場合の本発明のバンド
ギャップ型基準電圧発生回路。
ス電圧発生回路。
Claims (6)
- 【請求項1】 弱反転状態で動作するnチャンネルFE
T(N10)と、pチャンネルFET(P10)とを有
する第1回路要素と、弱反転状態で動作するnチャンネ
ルFET(N20)と、pチャンネルFET(P20)
と、抵抗(R1)とを有する第2回路要素と、pチャン
ネルFET(P30)と、抵抗(R2)とを有し、前記
pチャンネルFET(P30)から基準電圧を出力する
第3回路要素とを並列接続した回路に、更に、pチャン
ネルFET(P40)と、バイアス電圧により動作する
nチャンネルFET(N40)とを有する第4回路要素
を並列接続し、 前記第1回路要素においては、前記nチャンネルFET
(N10)のドレインと前記pチャンネルFET(P1
0)のドレインとを接続し、前記pチャンネルFET
(P10)のソースを高電位側電源に接続し、前記nチ
ャンネルFET(N10)のソースを低電位側電源に接
続し、 前記第2回路要素においては、前記nチャンネルFET
(N20)のドレインと、前記pチャンネルFET(P
20)のドレインとを接続するとともに、前記nチャン
ネルFET(N20)のソースと前記抵抗(R1)の一
端とを接続し、前記pチャンネルFET(P20)のソ
ースを前記高電位側電源に接続し、前記抵抗(R1)の
他端を前記低電位側電源に接続し、 前記第3回路要素においては、前記pチャンネルFET
(P30)のドレインと前記抵抗(R2)の一端とを接
続し、前記pチャンネルFET(P30)のソースを前
記高電位側電源に接続し、前記抵抗(R2)の他端を前
記低電位側電源に接続し、 前記第4回路要素においては、前記pチャンネルFET
(P40)のドレイン及びゲートと、前記nチャンネル
FET(N40)のドレインとを接続し、前記pチャン
ネルFET(P40)のソースを前記高電位側電源に接
続し、前記nチャンネルFET(N40)のソースを前
記低電位側電源に接続し、 前記第1回路要素の前記pチャンネルFET(P10)
のゲートと、前記第2回路要素の前記pチャンネルFE
T(P20)のゲートと、前記第3回路要素の前記pチ
ャンネルFET(P30)のゲートと、前記第2回路要
素の前記pチャンネルFET(P20)のドレインとを
接続して第1のカレントミラーを構成し、 前記第1回路要素の前記nチャンネルFET(N10)
のゲート及びドレイン、前記第2回路要素の前記nチャ
ンネルFET(N20)のゲートとを接続して第2のカ
レントミラー回路を構成し、 前記第2回路要素の前記nチャンネルFET(N20)
のドレインと、前記第4回路要素の前記nチャンネルF
ET(N40)のドレインとをキャパシタを介して接続
し、前記バイアス電圧により前記第4回路要素のnチャ
ンネルFET(N40)をオン状態とすることにより、
前記キャパシタの端子電圧を低下させ、前記低下した前
記端子電圧により、前記第1回路要素の前記pチャネル
FET(P10)及び前記第2回路要素の前記pチャン
ネルFET(P20)をオン状態にして、前記第1回路
要素の前記nチャンネルFET(N10)及び前記第2
回路要素の前記nチャンネルFET(N20)を弱反転
動作させることを特徴とするバンドギャップ型基準電圧
発生回路。 - 【請求項2】 請求項1に記載のバンドギャップ型基準
電圧発生回路において、 前記第4回路要素の前記pチャンネルFET(P40)
が、カスコード接続された複数のpチャンネルFET
(P40、P41,...,Pj)に置き換わり、該カ
スコード接続された複数のpチャンネルFET(P4
0、P41,...,Pj)の各pチャンネルFETの
ゲートとドレインが各々接続され、該カスコード接続さ
れた複数のpチャンネルFET(P40、P4
1,...,Pj)のうちのカスコード接続するソース
を有しない一端のpチャンネルFET(P40)の該ソ
ースが前記高電位側電源に接続され、該カスコード接続
された複数のpチャンネルFET(P40、P4
1,...,Pj)のうちのカスコード接続するドレイ
ンを有しない他端のpチャンネルFET(Pj)の該ド
レインが前記nチャンネルFET(N40)のドレイン
に接続されることを特徴とするバンドギャップ型基準電
圧発生回路。 - 【請求項3】 請求項1に記載のバンドギャップ型基準
電圧発生回路において、 前記第1回路要素の前記nチャンネルFET(N10)
は、カスコード接続された複数のnチャンネルFET
(N10,...,Nk)に置き換わり、 前記第2回路要素の前記nチャンネルFET(N20)
は、カスコード接続された複数のnチャンネルFET
(N20,...,Nm)に置き換わり、 前記第1の回路要素のカスコード接続された各nチャン
ネルFETのゲート及びドレインと、前記第2の回路要
素のカスコード接続された各nチャンネルFETのゲー
トが接続され、カスコード接続された複数の第3のカレ
ントミラーであって前記第2のカレントミラーに置き換
わるものを構成することを特徴とするバンドギャップ型
基準電圧発生回路。 - 【請求項4】 請求項1に記載のバンドギャップ型基準
電圧発生回路において、 前記第1回路要素において、前記pチャンネルFET
(P10)のドレインと前記nチャンネルFET(N1
0)のドレインとの間に、前記pチャンネルFET(P
10)のドレインにソースが接続され、前記nチャンネ
ルFET(N10)のドレインにドレインが接続され、
ゲートが前記第4回路要素の前記nチャンネルFET
(N40)のドレインに接続される第2のpチャンネル
FET(P11)を備え、 前記第3回路要素において、前記pチャンネルFET
(P30)のドレインと前記抵抗(R2)の前記一端の
間に、前記pチャンネルFET(P30)のドレインに
ソースが接続され、前記抵抗の前記一端にドレインが接
続され、ゲートが前記第4回路要素の前記nチャンネル
FET(N40)のドレインに接続される第2のpチャ
ンネルFET(P31)を備えることを特徴とするバン
ドギャップ型基準電圧発生回路。 - 【請求項5】 前記バイアス電圧は、前記バンドギャッ
プ型基準電圧発生回路に供給する外部電源電圧であるこ
とを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1項に
記載のバンドギャップ型基準電圧発生回路。 - 【請求項6】 前記バイアス電圧を供給する回路は、カ
スコード接続した複数のpチャンネルFETに、カスコ
ード接続した複数のnチャンネルFETを接続したFE
Tのカスコード接続回路であり、pチャンネルFETの
ソースとnチャンネルFETのドレインが接続された点
から前記バイアス電圧を出力することを特徴とする請求
項1乃至請求項4のいずれか1項に記載のバンドギャッ
プ型基準電圧発生回路。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15777098A JP3476363B2 (ja) | 1998-06-05 | 1998-06-05 | バンドギャップ型基準電圧発生回路 |
US09/325,733 US6084391A (en) | 1998-06-05 | 1999-06-04 | Bandgap reference voltage generating circuit |
CNB99107954XA CN1139855C (zh) | 1998-06-05 | 1999-06-04 | 带隙参考电压发生电路 |
DE19927007A DE19927007B4 (de) | 1998-06-05 | 1999-06-05 | Bandlücken-Bezugsspannung- Erzeugungsschaltung |
TW088109452A TW426819B (en) | 1998-06-05 | 1999-06-05 | Bandgap reference voltage generating circuit |
KR1019990020793A KR100301605B1 (ko) | 1998-06-05 | 1999-06-05 | 밴드갭 기준 전압 발생 회로 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15777098A JP3476363B2 (ja) | 1998-06-05 | 1998-06-05 | バンドギャップ型基準電圧発生回路 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11353045A JPH11353045A (ja) | 1999-12-24 |
JP3476363B2 true JP3476363B2 (ja) | 2003-12-10 |
Family
ID=15656932
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15777098A Expired - Fee Related JP3476363B2 (ja) | 1998-06-05 | 1998-06-05 | バンドギャップ型基準電圧発生回路 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6084391A (ja) |
JP (1) | JP3476363B2 (ja) |
KR (1) | KR100301605B1 (ja) |
CN (1) | CN1139855C (ja) |
DE (1) | DE19927007B4 (ja) |
TW (1) | TW426819B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102147633A (zh) * | 2010-02-04 | 2011-08-10 | 半导体元件工业有限责任公司 | 产生参考电流和参考电压的混合模式电路与方法 |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB9920078D0 (en) * | 1999-08-24 | 1999-10-27 | Sgs Thomson Microelectronics | Current reference circuit |
GB9920081D0 (en) * | 1999-08-24 | 1999-10-27 | Sgs Thomson Microelectronics | Current reference circuit |
JP4504536B2 (ja) * | 2000-08-29 | 2010-07-14 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 出力制御装置及び出力制御方法 |
US6483369B1 (en) * | 2001-10-02 | 2002-11-19 | Technical Witts Inc. | Composite mosfet cascode switches for power converters |
JP4034126B2 (ja) * | 2002-06-07 | 2008-01-16 | Necエレクトロニクス株式会社 | リファレンス電圧回路 |
US20040222842A1 (en) * | 2002-11-13 | 2004-11-11 | Owens Ronnie Edward | Systems and methods for generating a reference voltage |
JP4393182B2 (ja) * | 2003-05-19 | 2010-01-06 | 三菱電機株式会社 | 電圧発生回路 |
CN100438330C (zh) * | 2004-04-12 | 2008-11-26 | 矽统科技股份有限公司 | 带隙参考电路 |
US7224209B2 (en) * | 2005-03-03 | 2007-05-29 | Etron Technology, Inc. | Speed-up circuit for initiation of proportional to absolute temperature biasing circuits |
CN100429600C (zh) * | 2005-08-24 | 2008-10-29 | 财团法人工业技术研究院 | 电流及电压参考电路 |
JP5237549B2 (ja) * | 2006-12-27 | 2013-07-17 | セミコンダクター・コンポーネンツ・インダストリーズ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー | 定電流回路 |
US8552698B2 (en) * | 2007-03-02 | 2013-10-08 | International Rectifier Corporation | High voltage shunt-regulator circuit with voltage-dependent resistor |
CN101526826B (zh) * | 2008-03-04 | 2011-11-30 | 亿而得微电子股份有限公司 | 参考电压产生装置 |
TWI400592B (zh) * | 2009-09-15 | 2013-07-01 | Acer Inc | 線性穩壓器 |
CN102981550A (zh) * | 2012-11-27 | 2013-03-20 | 中国科学院微电子研究所 | 一种低压低功耗cmos电压源 |
JP6097582B2 (ja) * | 2013-02-01 | 2017-03-15 | ローム株式会社 | 定電圧源 |
US9816872B2 (en) * | 2014-06-09 | 2017-11-14 | Qualcomm Incorporated | Low power low cost temperature sensor |
US10938382B2 (en) | 2017-02-08 | 2021-03-02 | Sony Semiconductor Solutions Corporation | Electronic circuit and electronic device |
US9964975B1 (en) * | 2017-09-29 | 2018-05-08 | Nxp Usa, Inc. | Semiconductor devices for sensing voltages |
JP7239250B2 (ja) * | 2019-03-29 | 2023-03-14 | ラピスセミコンダクタ株式会社 | 基準電圧発生回路、および半導体装置 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4342926A (en) * | 1980-11-17 | 1982-08-03 | Motorola, Inc. | Bias current reference circuit |
US4714901A (en) * | 1985-10-15 | 1987-12-22 | Gould Inc. | Temperature compensated complementary metal-insulator-semiconductor oscillator |
JP3058935B2 (ja) * | 1991-04-26 | 2000-07-04 | 株式会社東芝 | 基準電流発生回路 |
KR940004026Y1 (ko) * | 1991-05-13 | 1994-06-17 | 금성일렉트론 주식회사 | 바이어스의 스타트업회로 |
JP3118929B2 (ja) * | 1992-01-27 | 2000-12-18 | 松下電工株式会社 | 定電圧回路 |
JP3185035B2 (ja) * | 1992-01-27 | 2001-07-09 | 松下電工株式会社 | 定電圧回路 |
JPH06309051A (ja) * | 1993-04-22 | 1994-11-04 | Fuji Electric Co Ltd | 基準電圧発生回路 |
US5856749A (en) * | 1996-11-01 | 1999-01-05 | Burr-Brown Corporation | Stable output bias current circuitry and method for low-impedance CMOS output stage |
-
1998
- 1998-06-05 JP JP15777098A patent/JP3476363B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1999
- 1999-06-04 CN CNB99107954XA patent/CN1139855C/zh not_active Expired - Fee Related
- 1999-06-04 US US09/325,733 patent/US6084391A/en not_active Expired - Lifetime
- 1999-06-05 TW TW088109452A patent/TW426819B/zh not_active IP Right Cessation
- 1999-06-05 KR KR1019990020793A patent/KR100301605B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1999-06-05 DE DE19927007A patent/DE19927007B4/de not_active Expired - Lifetime
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102147633A (zh) * | 2010-02-04 | 2011-08-10 | 半导体元件工业有限责任公司 | 产生参考电流和参考电压的混合模式电路与方法 |
CN102147633B (zh) * | 2010-02-04 | 2016-01-27 | 半导体元件工业有限责任公司 | 产生参考电流和参考电压的混合模式电路与方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20000005951A (ko) | 2000-01-25 |
JPH11353045A (ja) | 1999-12-24 |
KR100301605B1 (ko) | 2001-10-29 |
CN1238483A (zh) | 1999-12-15 |
DE19927007B4 (de) | 2004-06-03 |
TW426819B (en) | 2001-03-21 |
US6084391A (en) | 2000-07-04 |
DE19927007A1 (de) | 1999-12-23 |
CN1139855C (zh) | 2004-02-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3476363B2 (ja) | バンドギャップ型基準電圧発生回路 | |
KR920001634B1 (ko) | 중간전위 발생회로 | |
US4663584A (en) | Intermediate potential generation circuit | |
KR100292901B1 (ko) | 기준전압발생회로 | |
JP2525346B2 (ja) | 定電流源回路を有する差動増幅回路 | |
US5434534A (en) | CMOS voltage reference circuit | |
US5909127A (en) | Circuits with dynamically biased active loads | |
EP0594305B1 (en) | Comparator circuit | |
CA1199688A (en) | Current source circuit having reduced error | |
JPH06110570A (ja) | 低電力vcc/2発生器 | |
JP3465840B2 (ja) | 電圧電流変換回路 | |
US5635869A (en) | Current reference circuit | |
US20050030000A1 (en) | Reference voltage generator circuit | |
KR0126911B1 (ko) | 기준전압 발생회로 및 발생방법 | |
US5212440A (en) | Quick response CMOS voltage reference circuit | |
US4924113A (en) | Transistor base current compensation circuitry | |
JP3875285B2 (ja) | 半導体集積回路の中間電圧発生回路 | |
JPH0249519B2 (ja) | ||
US5221864A (en) | Stable voltage reference circuit with high Vt devices | |
US5412607A (en) | Semiconductor memory device | |
KR950016002A (ko) | 3치 입력 버퍼 회로 | |
JP3118929B2 (ja) | 定電圧回路 | |
US6859092B2 (en) | Method and low voltage CMOS circuit for generating voltage and current references | |
EP0615182B1 (en) | Reference current generating circuit | |
KR100380978B1 (ko) | 기준전압 발생기 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080926 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080926 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090926 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090926 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100926 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110926 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120926 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130926 Year of fee payment: 10 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |