[go: up one dir, main page]

JP3475747B2 - 手乾燥装置 - Google Patents

手乾燥装置

Info

Publication number
JP3475747B2
JP3475747B2 JP28163097A JP28163097A JP3475747B2 JP 3475747 B2 JP3475747 B2 JP 3475747B2 JP 28163097 A JP28163097 A JP 28163097A JP 28163097 A JP28163097 A JP 28163097A JP 3475747 B2 JP3475747 B2 JP 3475747B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hand
processing space
water
air
hand drying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP28163097A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11113792A (ja
Inventor
和弘 安本
学 深野
竜三 久良
智彦 堀井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP28163097A priority Critical patent/JP3475747B2/ja
Publication of JPH11113792A publication Critical patent/JPH11113792A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3475747B2 publication Critical patent/JP3475747B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drying Of Solid Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】この発明は洗浄後の濡れた手
を衛生的かつ迅速に乾燥させるための手乾燥装置に関す
るものである。 【0002】 【従来の技術】手を衛生的な状態に保全するには手の洗
浄処置とともに、洗浄後の乾燥処置も衛生的に行なわれ
る必要があり、そのために洗浄によって濡れた手を直接
乾燥させる、例えば特開平2―23918号公報に開示
されているような手乾燥装置が用いられている。上記公
報に示されている従来の手乾燥装置は、誘導電動機とこ
れにより回転する羽根とからなる送風手段と、電気ヒー
ターによる加熱手段とにより構成されている。送風手段
はシロッコタイプの羽根の回転により、手乾燥部に吹き
出す空気流を形成し、電気ヒーターは送風手段で形成さ
れる空気流を加熱し、手乾燥部に吹き出す空気流を熱風
とする。 【0003】上記構成の手乾燥装置では、熱風の吹き出
している手乾燥部に濡れた手をかざすことにより手を衛
生的に乾燥させることができる。即ち、熱風に当たった
手の水分は熱により蒸発し、手から除去されることにな
る。しかしながら、この種のものは、風速を遅く熱風を
高温にして水分を風で吹き飛ばすのではなく、熱で蒸発
させる方式であり、乾燥処理にけっこう時間がかかり、
使用にあたり煩わしさが伴う。 【0004】こうした問題は、蒸発によらず気流の運動
エネルギーを利用して手に付着した水分を吹き飛ばす方
式の例えば、特開昭63―154138号公報や特開平
5―293055号公報に示されているような手乾燥装
置の開発によって解消されている。この種のものは手を
抜き差しできる処理室の挿入口の近傍に、挿入口から処
理室にかざされる手に高い運動エネルギーを持つ高速空
気流をノズルにより噴出するように構成されている。挿
入口から処理室に濡れた手を入れるとノズルから高速空
気流が噴出し、挿入口から手を引き抜くと手に付着した
水分が気流以外とは非接触のまま手から極短時間に吹き
飛ばされ衛生的に乾燥処理がなされる。 【0005】 【発明が解決しようとする課題】高速空気流により手に
付着した水分を吹き飛ばす方式の上記した従来の手乾燥
装置においては、乾燥処理時に床や使用者に水がはねか
えるという問題点があった。 【0006】本発明は上記した問題点を解決するために
なされたもので、本発明の課題とするところは、使い易
く水の跳ね返りも回避できる手乾燥装置を得ることであ
る。 【0007】 【課題を解決するための手段】前記課題を達成するため
発明は、前方に向って開口した挿入口から手を抜き
差しできる有底の処理空間を有し、この処理空間の挿入
口近傍において処理空間に挿入される手に対して高圧空
気発生部により生成される作動気流を吹き当てて、作動
気流の運動エネルギーにより手に付着した水分を払拭す
るように構成した手乾燥装置について、その処理空間に
その挿入口近傍において上方から下方に向って作動気流
を吹出させるようにするとともに、処理空間の底面を前
方へ張出させた水受け部の上面により構成し、その水受
け部の上面の外周には同上面よりせり出した内向きの上
り勾配を持つ水跳ね防止用の辺縁部を囲むように設ける
手段を採用する。 【0008】 【発明の実施の形態】次に本発明の実施の形態を図面に
基づいて説明する。図1〜図6はこの実施の形態の手乾
燥装置を示したものである。図1に示すように、この手
乾燥装置は上部の高圧空気発生部1と、下部の水受け部
2とからなり、高圧空気発生部1と水受け部2の間が処
理空間3として構成され、取付板を介して背面において
洗面所等の壁面に取付け得るようになっている。高圧空
気発生部1は、箱型容器構造のケーシング4にモーター
5とこれにより回転されるターボファン6とからなるブ
ロアー7が組込まれて構成されている。ブロアー7は吸
込側を背面側にして排気側を前方にしてブロアーケース
8内に収められている。ブロアー7の吸込側は高圧空気
発生部1の背面側に画成された上下方向に連なる通気路
9の上端部に連絡している。この通気路9は、下端が接
続口10として下向きに開口している。この接続口10
には、図1に示すように第2のエアーフィルター11が
溶着ダボによって固定されている。 【0009】ブロアー7の排気側のブロアーケース8の
前側下部には吹出口が開設され、この吹出口にブロアー
7により生成された高圧空気を作動気流としての高速空
気流に変換する気流噴出ノズル12が装着されている。
気流噴出ノズル12の噴出口13はケーシング4の下面
前部に横方向にやや円弧をなして下向きに開口するスリ
ット又は小孔の列で構成され、処理空間3の奥側に5度
〜30度の角度をもって斜め下向きに向けられている。
ブロアーケース8の吹出口と気流噴出ノズル12との間
にはここを通過する高圧空気を昇温するヒーター14が
組み込まれている。また、高圧空気発生部1の下面の噴
出口13の奥寄りには、手感知センサー15を構成する
発光素子と受光素子とが横並びに取付けられ、発光素子
の反射光の受光により手の在不在が検知できるように構
成されている。 【0010】ブロアーケース8の上方には回路基板16
が板金カバー17で被覆されて組込まれている。この板
金カバー17の背面側は開放していて、回路基板16に
装着された放熱フィン18が開放部分に臨んで配置され
ている。板金カバー17のこの開放部近くには、ケーシ
ング4の背面側と前面側との合わせ部19があり、この
合わせ部19を内側において跨ぎ、開放部を外側から隙
間をもって覆う庇状の防水部材35が取付けられている
(図2参照)。この防水部材35により万一、合わせ部
19から水が入り込んでも回路基板16への水の侵入は
防止されるので、ケーシング4の合わせ部19に対する
シリコン塗布やパッキンを介在させるなどの防水対策が
不要になる。なお、防水部材35は高圧空気発生部1の
背面部材36と一体にしてもよい。 【0011】水受け部2は、背面構造20の下部に前方
に突出するタンク受21を有する略L字形をなす基体
と、この基体のタンク受21に着脱可能に受承されるド
レンタンク22とから構成され、背面構造20の上端が
高圧空気発生部1の通気路9の接続口10にねじにより
接続されている。水受け部2の背面構造20の内部は上
下に連通する通気路23として構成され、高圧空気発生
部1の接続口10への接続により一連の通気路9,23
が形成されている。この水受け部2の通気路23の下端
は吸込口24として開口し、係脱可能の第1のエアーフ
ィルター25が装着されている。この第1のエアーフィ
ルター25は、高圧空気発生部1の接続口10に固着さ
れた第2のエアーフィルター11と略同一性能のもので
あり、吸込口24から吸込まれる空気に含まれる塵埃を
除去する。 【0012】ドレンタンク22は上面の開放した容器体
であり、その背面には上部に突起を持つ係止片26が突
き出していて、底面をタンク受21上に載せて押し込む
ことにより、タンク受21の上部奥側に設けられた押え
バネ(図示しない)が係止片26の突起に掛止まること
によりタンク受21に装着される。係止片26の突起と
押えバネは、ラッチアンドストライクと称される係止装
置によって構成してもよい。ドレンタンク22の上面の
開放部分の周縁には内側へ向って5mm〜15mmの張
出し量で緩い上り勾配を持つ辺縁部27が一体に成形さ
れ、その内側において開放部分がドレンタンク22内に
連絡するドレン口28を有する係脱可能のタンクカバー
29により閉蓋されている。タンクカバー29にはドレ
ン口28に水を流下させるための勾配が付けられてい
る。装着状態のドレンタンク22は、図3に示すように
その満水状態での重心位置Gが、タンク受21の前端の
タンク支持部30より後方に位置するように設定されて
いる。これにより、満水になってもドレンタンク22は
安定性があり、ドレンタンク22を支持する押えバネ等
の構成を省略或いは簡素化することができる。 【0013】処理空間3は、高圧空気発生部1の下面
と、水受け部2の背面構造20とドレンタンク22の上
面に装着されたタンクカバー29とにより画成され、タ
ンクカバー29の上面が底面となる広い空間であり、手
を挿入する大きく開口した挿入口31となる前面とそれ
に続く両側の開放した自由に手を差し出し得る開放空間
として使い易く構成されている。この処理空間3に上か
ら下に向って正面から奥側に斜めに高圧空気発生部1か
らの作動気流が噴出される。 【0014】この手乾燥装置は通常、人が対面したとき
自然に差し出した手の位置に処理空間3が位置する高さ
に洗面所等の壁面に対して取付けられる。このように取
付けられた、手乾燥装置の挿入口31から濡れた手を処
理空間3に差し出すと、手感知センサー15が手の存在
を検知しブロアー7及びヒーター14が動作し、温風の
作動気流が処理空間3に吹出される。処理空間3に差し
出した手に付着している水分は、挿入口31近傍に形成
される作動気流により処理空間3の奥側へ吹き飛ばさ
れ、タンクカバー29の上面に受止められ、やがてはド
レン口28からドレンタンク22内に貯溜される。この
とき、タンクカバー29の上面はドレンタンク22の庇
状に張出した辺縁部27に囲まれているので、周囲への
水の飛び跳ねは防止され、床や使用者の衣類を濡らした
りすることはない。こうして濡れた手は迅速に乾燥処理
される。乾燥処理の完了した手を処理空間3から引出せ
ば、手感知センサー15により手の不在検知がなされ、
ブロアー7及びヒーター14は停止し、手乾燥装置は待
機状態になる。 【0015】ブロアー7への給気は、水受け部2の下部
の吸込口24から行なわれ、吸込口24から吸い込まれ
た空気は、第1のエアーフィルター25により塵埃を除
去され、清浄化されて水受け部2の通気路23を経て第
2のエアーフィルター11を通過して、高圧空気発生部
1の通気路9に至りブロアー7に吸込まれ、昇圧されて
ブロアーケース8に排気される。ブロアーケース8に排
気された高圧空気は、ブロアーケース8の吹出口から出
たところでヒーター14により加温され、気流噴出ノズ
ル12により作動気流としての高速空気流に変換され処
理空間3に吹出される。処理空間3に吹出される作動気
流は、処理空間3の奥側に5度〜30度の角度をもって
いるため、手の水分を処理空間3の奥側へ向って吹き飛
ばすことになり、これによっても挿入口31から外部へ
の水の飛散が回避される。 【0016】この手乾燥装置では、第1のエアーフィル
ター25が清掃時に付け忘れられたり、悪戯により外さ
れたりしていても、第2のエアーフィルター11が第1
のエアーフィルター25と同様に機能し故障原因となら
ない適切な運転状態を維持することができる。第2のエ
アーフィルター11は、必ずしも固着しなくても内部に
収められているため外されたりすることはないが、通常
においては第1のエアーフィルター25が機能している
ため、第2のエアーフィルター11のメンテナンス回数
は少なくて済むのでこの実施の形態のように固着しても
構わない。 【0017】この実施の形態で示した辺縁部27の張出
し量は、大き過ぎると水を受ける上面の面積が狭くなる
ばかりでなく、辺縁部27自体に水の飛沫が付着し、外
に伝わって流出してくることになるので好ましくなく、
短過ぎると水の跳ね返りを防止できない。この意味で5
mm〜15mmの張出し量が適している。また、辺縁部
27をドレンタンク22でなくタンクカバー29側に設
けてもよい。ドレンタンク22には、手から吹き飛ばし
た水が溜るだけで多量の水が溜るわけではないので、図
4のようにタンクカバー29のドレン口28の下方に使
い捨ての紙コップやプラスチック容器等の簡易容器32
を備えるようにするか、図5に示すようにドレンタンク
22内に吸水ポリマー33を備えるようにすれば、ドレ
ンを簡易容器32ごと、又は吸水ポリマー33ごと廃棄
でき清潔な状態を維持しやすく、ドレンタンク22の清
掃等のメンテナンスの手間が省けるうえドレンタンク2
2を単なる棚構造や皿型容器にすることも可能となる。 【0018】また、図6に示すようにタンクカバー29
の上面に吸水性を持つシート状部材34又は水に対する
透過性を持つシート状部材34aを配置することにより
この面に付着した水を確実に保水できる。さらに、適宜
新規なものに交換することにより外観性を長く維持する
ことができる。シート状部材34,34aは図に示すよ
うに水受け部2の背面構造20にまでわたる大きさにす
ることで、保水効果又は外観性の保持がより確実にでき
る。 【0019】 【発明の効果】以上、実施の形態による説明からも明ら
かなように、発明によれば、処理空間が広くでき使い
易く水の跳ね返りも回避できる手乾燥装置が得られる。
【図面の簡単な説明】 【図1】 実施の形態の手乾燥装置の分解斜視図であ
る。 【図2】 実施の形態の手乾燥装置の縦断側面図であ
る。 【図3】 実施の形態の手乾燥装置のドレンタンクとタ
ンク受の関係を示す説明図である。 【図4】 実施の形態の手乾燥装置の他のドレンタンク
を示す正断面図である。 【図5】 実施の形態の手乾燥装置の他のドレンタンク
を示す正断面図である。 【図6】 実施の形態の手乾燥装置の他の形態を示す要
部の斜視図である。 【符号の説明】 1 高圧空気発生部、 2 水受け部、 3 処理空
間、 7 ブロアー、 22 ドレンタンク、 27
辺縁部、 29 タンクカバー、 31 挿入口、 3
4 シート状部材、 34a シート状部材。
フロントページの続き (72)発明者 堀井 智彦 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三菱電機株式会社内 (56)参考文献 特開 平5−300847(JP,A) 特開 昭62−211031(JP,A) 特開 平6−209879(JP,A) 特開 平6−38901(JP,A) 特開 平10−99235(JP,A) 特開 平11−18999(JP,A) 実開 平5−79390(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A47K 10/48

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 前方に向って開口した挿入口から手を抜
    き差しできる有底の処理空間を有し、この処理空間の上
    記挿入口近傍において上記処理空間に挿入される手に対
    して高圧空気発生部により生成される作動気流を吹き当
    てて、作動気流の運動エネルギーにより手に付着した水
    分を払拭するように構成した手乾燥装置であって、上記
    処理空間にその挿入口近傍において上方から下方に向っ
    て上記作動気流を吹出させるようにするとともに、上記
    処理空間の底面を前方へ張出させた水受け部の上面によ
    り構成し、その水受け部の上面の外周には同上面よりせ
    り出した内向きの上り勾配を持つ水跳ね防止用の辺縁部
    囲むように設けた手乾燥装置。
JP28163097A 1997-10-15 1997-10-15 手乾燥装置 Expired - Fee Related JP3475747B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28163097A JP3475747B2 (ja) 1997-10-15 1997-10-15 手乾燥装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28163097A JP3475747B2 (ja) 1997-10-15 1997-10-15 手乾燥装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11113792A JPH11113792A (ja) 1999-04-27
JP3475747B2 true JP3475747B2 (ja) 2003-12-08

Family

ID=17641799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28163097A Expired - Fee Related JP3475747B2 (ja) 1997-10-15 1997-10-15 手乾燥装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3475747B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009130769A1 (ja) * 2008-04-23 2009-10-29 三菱電機株式会社 手乾燥装置
JP6877553B2 (ja) * 2017-08-17 2021-05-26 三菱電機株式会社 手乾燥装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11113792A (ja) 1999-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4128577B2 (ja) 洗面一体型手乾燥装置
JP5371203B2 (ja) 手乾燥装置
JP3125539B2 (ja) 手乾燥装置
JPH11113794A (ja) 手乾燥装置
JP3475747B2 (ja) 手乾燥装置
JPH05293055A (ja) 手乾燥装置
JP3475746B2 (ja) 手乾燥装置
JPH06154125A (ja) 手乾燥器
JP3770255B2 (ja) 手乾燥装置
JP3387391B2 (ja) 手乾燥装置
JP3994642B2 (ja) 手乾燥装置
JP3882442B2 (ja) 手乾燥装置
JPH1099235A (ja) 手乾燥装置
JP3522829B2 (ja) エアー噴射乾燥装置
JP3475954B2 (ja) 手乾燥装置
JP3942797B2 (ja) 手乾燥装置
JP3488066B2 (ja) 手乾燥装置
JP2002034853A (ja) 手乾燥装置
JP3747924B2 (ja) 手乾燥装置
JP3506198B2 (ja) 手乾燥装置及び蓄熱式空気加熱装置
JPH09299279A (ja) 手乾燥装置及び気流噴出ノズル
JP4120140B2 (ja) 手乾燥装置
JP4029551B2 (ja) 手乾燥装置
JP3832224B2 (ja) 手乾燥装置
JP3332855B2 (ja) 食器洗い乾燥機

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080926

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080926

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090926

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090926

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100926

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110926

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110926

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120926

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130926

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees