[go: up one dir, main page]

JP3475169B2 - 再生フラットヤーンの製造方法 - Google Patents

再生フラットヤーンの製造方法

Info

Publication number
JP3475169B2
JP3475169B2 JP2000295749A JP2000295749A JP3475169B2 JP 3475169 B2 JP3475169 B2 JP 3475169B2 JP 2000295749 A JP2000295749 A JP 2000295749A JP 2000295749 A JP2000295749 A JP 2000295749A JP 3475169 B2 JP3475169 B2 JP 3475169B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flat yarn
recycled
melting
value
melt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000295749A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002105742A (ja
Inventor
俊孝 和久田
Original Assignee
日研化成株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日研化成株式会社 filed Critical 日研化成株式会社
Priority to JP2000295749A priority Critical patent/JP3475169B2/ja
Publication of JP2002105742A publication Critical patent/JP2002105742A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3475169B2 publication Critical patent/JP3475169B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、廃棄ポリエチレン
材を再生処理し、所定の張力及び伸びを有する再生フラ
ットヤーンを製造する製造方法に関するものである。 【0002】 【従来の技術】従来は、バージン(純正)のポリエチレ
ン材により、MI(メルトインデックス)値が0.96
g/10min〜1.00g/10minとなる素材ペ
レットを形成し、該素材ペレットを加熱溶融及び揉捻し
た後、フラットヤーン成形機により所定のデニールを有
するフラットヤーンを形成するようにしていた。 【0003】 【発明が解決しようとする課題】上記従来のものは、不
純物のないバージンのポリエチレン材で形成された素材
ペレットを加熱溶融及び揉捻してフラットヤーンを形成
するものであったため、所定の張力及び伸びを有するフ
ラットヤーンを安定して製造することができた。しかし
ながら、不純物を含む廃棄ポリエチレン材により前述と
同様にMI値が0.96g/10min〜1.00g/
10minとなる再生素材ペレットを形成し、該再生素
材ペレットからフラットヤーンを得ようとすると、フラ
ットヤーン成形機によるインフレーション工程時あるい
は延伸工程時で裂けたり寸断したりして、所定のフラッ
トヤーンを得ることができなかった。本発明は、廃棄ポ
リエチレン材から所定の張力及び伸びを有する再生フラ
ットヤーンが安定して製造できる再生フラットヤーンの
製造方法を得ることを目的とする。 【0004】 【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するために以下の如く構成したものである。即ち、
求項1に係る発明は、MI(メルトインデックス)値が
0.7g/10min未満の廃棄ポリエチレン材と、M
I値が0.7g/10min以上の廃棄ポリエチレン材
とを所定の比率で混在させて第1溶融機に供給し、該第
1溶融機により前記廃棄ポリエチレン材を約200℃で
加熱溶融及び揉捻してMI値が0.6g/10min〜
0.8g/10minとなるポリエチレン溶融物を形成
し、該ポリエチレン溶融物から所定の大きさの再生素材
ペレットを形成し、該再生素材ペレットをフラットヤー
ン成形機の第2溶融機により約190℃で加熱溶融及び
揉捻した後、所定のデニールを有する再生フラットヤー
ンを形成する構成にしたものである。 【0005】 【発明の実施の形態】以下本発明の実施の形態を図面に
基いて説明する。図1は本発明による再生素材ペレット
の製造工程を示す説明用断面図、図2は本発明による再
生フラットヤーンの製造工程を示す説明用断面図、図3
は図2のチューブ切り裂き装置による切り裂き状態を示
す説明図である。 【0006】図1において、Aは再生素材ペレット成形
機であり、左部(前段)から右部(後段)に向けて、第
1溶融機1、フィルター装置7、ノズル装置8、冷却装
置10、及び剪断装置15を順次配列してなる。上記第
1溶融機1はスクリューコンベア形からなり、ヒーター
5により包囲された直径約130mmの円筒状の筒体2
内にスクリュー3を回転自在に取付け、該スクリュー3
を筒体2の左部に取り付けたモーター4により右方に向
けて移送する方向に回転させる。上記スクリュー3はそ
の螺旋羽根のピッチを右方(送り側)に向けて次第に小
さくし、これにより、スクリュー3による圧縮比を送り
側に向けて次第に大きくし、筒体2内の溶融物21aの
練り込みが右方に行くに連れて次第に大きくなるように
する。上記筒体2の左端部に材料投入用のホッパー6を
接続し、また、該筒体2の左右中間部に2個のベントポ
ート2a,2aを形成する。 【0007】上記ホッパー6には、廃棄ポリエチレン材
20(20a,20b)を投入する。この廃棄ポリエチ
レン材20は、MI(メルトインデックス)値が約0.
4g/10minの第1廃棄ポリエチレン材20aと、
MI値が約1.0g/10minの第2廃棄ポリエチレ
ン材20bとを所定の比率で混合させてなり、これを上
記ホッパー6を介して筒体2内に供給する。上記第1、
第2廃棄ポリエチレン材20a、20bの混合割合は、
第1溶融機1により溶融される溶融物21aのMI値が
0.6g/10min〜0.8g/10min、好まし
くは0.7g/10minとなるようにする。 【0008】上記ヒーター5は筒体2を加熱し、スクリ
ュー3によって筒体2の左部から右部に向けて移送され
る廃棄プラスチック材20を該廃棄プラスチック材20
の融解(溶融)開始温度である約135℃の約1.5倍
の温度、本例では約200℃となるように加熱する。そ
して、上記ヒーター5により筒体2を加熱しつつ、スク
リュー3を回転させることにより、筒体2内の廃棄プラ
スチック材20を右方に行くに連れて次第に強く揉捻し
ながら高い粘度を保持した状態で融解させ、これをフィ
ルター装置7に向けて送る。 【0009】上記フィルター装置7は、100メッシ
ュ、180〜200メッシュ、50メッシュの金網を上
流(左部)側から下流(右部)側に向けて配列したもの
をユニットとし、これを筒体2の右端部に抜き差し可能
にして新規のものと適宜交換できるようにしてあり、該
フィルター装置7により、上記溶融物21a内に混入し
ている金属、小石等の不純物を捕捉する。このフィルタ
ー装置7の右方に位置する筒体2の流出口(右端)にノ
ズル装置8を接続する。該ノズル装置8は、上記筒体2
の流出口にエルボ形のノズルケース8aを接続し、この
ノズルケース8aの出口側となる下面に直径約10mm
のノズル(孔)が多数明けられたノズル板8bを着脱可
能に取付け、ノズルケース8a内に供給された溶融物2
1aを直径約10mmとなる多数の線状に分岐し、冷却
装置10内に向けて流出させる。 【0010】冷却装置10は、冷却水12を収容する水
槽11内の底部にガイドローラー13,13を左右に離
間配置してなり、上記ノズル装置8から流出した線状の
線体21bを上記ガイドローラー13,13により水槽
12の底部に沿って移動させ、該水槽12の冷却水によ
り冷却して硬化させる。この硬化した線体21bは、剪
断装置15によって所定の長さに寸断されて再生素材ペ
レット21に形成される。この剪断装置15は、上記硬
化した線体21bを一対の挾持ローラー16,16によ
って後段のカッター17に向けて繰出し、該カッター1
7により所定の長さに寸断して再生素材ペレット21を
形成する。この再生素材ペレット21は、素材容器18
内に落下収容される。 【0011】上記再生素材ペレット21を図2に示す再
生フラットヤーン成形機Bに供給しし、ここで再生フラ
ットヤーン22を形成する。この再生フラットヤーン成
形機Bは、図2に示すように、左部(前段)から右部
(後段)に向けて、第2溶融機25、インフレーション
装置32、チューブ切り裂き装置36、延伸装置40を
順次配列してなる。 【0012】第2溶融機25は前述した第1溶融機1と
略同様のスクリューコンベア形からなり、ヒーター26
により包囲された直径約65mmの円筒状の筒体27内
にスクリュー28を回転自在に取付け、該スクリュー2
8を筒体27の左部に取り付けたモーター29により右
方に向けて移送する方向に回転させる。上記スクリュー
28はその螺旋羽根のピッチを右方(送り側)に向けて
次第に小さくして該スクリュー28による圧縮比を送り
側に向けて次第に大きくし、筒体27内の溶融物の練り
込みが右方に行くに連れて次第に大きくなるようにす
る。上記筒体27の左端部にホッパー30を接続し、該
ホッパー30に前述した再生素材ペレット21を投入す
る。 【0013】上記ヒーター26は、筒体27内の再生素
材ペレット21を約190℃で加熱するようになってお
り、該ヒーター26により筒体27を加熱しつつ、スク
リュー28を回転させることにより、筒体27内の再生
素材ペレット21を右方に行くに連れて次第に強く揉捻
しながら高い粘度を保持した状態で融解させ、これをイ
ンフレーション装置32に向けて送る。 【0014】インフレーション装置32では、上記第2
溶融機25で溶融された溶融物をリングダイ33から上
方に吐出させてチューブ22aを形成し、このチューブ
22aの上部をピンチローラー34で挟んで閉じた後、
空気を吹き込んで所定サイズに膨らませ、これを巻取り
ローラー35で連続的に巻き取ってチューブ切り裂き装
置36に向けて送り、ここで図3に示すように、横方向
に配列された多数のカッター36aにより上記チューブ
22aを縦方向に裂いて幅が約3〜4mmとなる多数の
中間フラットヤーン22bを形成する。 【0015】上記中間フラットヤーン22bは延伸装置
40に送られる。該延伸装置40は内部に多数の加熱ロ
ーラー41が配列され、これら各加熱ローラー41に上
記中間フラットヤーン22bを順次巻回し、該加熱ロー
ラー41により各中間フラットヤーン22bを約120
℃で加熱しつつ緊張し、所定の厚さ及び幅(デニール)
を有する再生フラットヤーン22を形成する。この再生
フラットヤーン22は、後段の多数のボビン(図示省
略)に一枚毎に振り分けられて巻き取られる。 【0016】上記再生フラットヤーン22の引張り強度
試験を行ったところ、引張り強さが約3.8kg/デニ
ールとなり、これはバージンによるフラットヤーンの引
張り強さ4kg/デニールに匹敵する強度を有し、植生
ネット用として有効に活用することができる。 【0017】 【発明の効果】以上の説明から明らかな如く、本発明
は、MI値が0.7g/10min未満の廃棄ポリエチ
レン材とMI値が0.7g/10min以上の廃棄ポリ
エチレン材とを所定の比率で混在させてMI値が0.6
g/10min〜0.8g/10minとなる再生素材
ペレットを形成し、該再生素材ペレットからフラットヤ
ーンを形成するようにしたので、溶融回数を少なくして
再生フラットヤーンを得ることができ、該再生フラット
ヤーンの張力及び伸びが安定することになる。 また、フラットヤーン成形機に供給する再生素材ペレッ
トをMI値が0.6g/10min〜0.8g/10m
inとしたので、従来のフラットヤーン成形機をそのま
ま使用することができ、設備費が嵩張らなくなる。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明による再生素材ペレットの製造工程を示
す説明用断面図である。 【図2】本発明による再生フラットヤーンの製造工程を
示す説明用断面図である。 【図3】図2のチューブ切り裂き装置による切り裂き状
態を示す説明図である。 【符号の説明】 A 再生素材ペレット成形機 1 第1溶融機 2 筒体 2a ベントホール 3 スクリュー 4 モーター 5 ヒーター 7 フィルター装置 8 ノズル装置 8a ノズルケース 8b ノズル板 10 冷却装置 11 水槽 12 冷却水 13 ガイドローラー 15 剪断装置 16 挾持ローラー 17 カッター 18 素材容器 20 廃棄ポリエチレン材 21 再生素材ペレット 21a 溶融物 21b 線体 21 再生フラットヤーン 22a チューブ 22b 中間フラットヤーン B 再生フラットヤーン成形機 25 第2溶融機 26 ヒーター 27 筒体 28 スクリュー 29 モーター 32 インフレーション装置 33 リングダイ 34 ピンチローラー 35 巻取りローラー 36 チューブ切り裂き装置 36a カッター 40 延伸装置 41 加熱ローラー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) D01F 6/04 - 6/06 D01F 6/46 B29B 9/00 - 9/16 B29B 17/00

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】MI(メルトインデックス)値が0.7g
    /10min未満の廃棄ポリエチレン材(20a)と、
    MI値が0.7g/10min以上の廃棄ポリエチレン
    材(20b)とを所定の比率で混在させて第1溶融機
    (1)に供給し、該第1溶融機(1)により前記廃棄ポ
    リエチレン材(20a,20b)を約200℃で加熱溶
    融及び揉捻してMI値が0.6g/10min〜0.8
    g/10minとなるポリエチレン溶融物(21a)を
    形成し、該ポリエチレン溶融物(21a)から所定の大
    きさの再生素材ペレット(21)を形成し、該再生素材
    ペレット(21)をフラットヤーン成形機(B)の第2
    溶融機(25)により約190℃で加熱溶融及び揉捻し
    た後、所定のデニールを有する再生フラットヤーン(2
    2)を形成してなることを特徴とする再生フラットヤー
    ンの製造方法。
JP2000295749A 2000-09-28 2000-09-28 再生フラットヤーンの製造方法 Expired - Fee Related JP3475169B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000295749A JP3475169B2 (ja) 2000-09-28 2000-09-28 再生フラットヤーンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000295749A JP3475169B2 (ja) 2000-09-28 2000-09-28 再生フラットヤーンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002105742A JP2002105742A (ja) 2002-04-10
JP3475169B2 true JP3475169B2 (ja) 2003-12-08

Family

ID=18778125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000295749A Expired - Fee Related JP3475169B2 (ja) 2000-09-28 2000-09-28 再生フラットヤーンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3475169B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107287764A (zh) * 2017-07-05 2017-10-24 马鞍山市鑫程纳米新材料科技有限公司 一种利用塑料瓶制备无纺布的方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006298960A (ja) * 2005-04-15 2006-11-02 Inabata & Co Ltd 再生フィルム及びその製造方法
CN102704026B (zh) * 2012-06-18 2015-06-17 宋传元 用废旧聚丙烯生产抗裂防渗纤维的方法
JP6333674B2 (ja) * 2014-09-01 2018-05-30 学校法人福岡大学 リサイクルポリオレフィンを含有する熱可塑性樹脂組成物の再生方法
JP6608306B2 (ja) * 2016-02-23 2019-11-20 学校法人福岡大学 樹脂組成物成形機および樹脂組成物の成形方法
CN109570202B (zh) * 2018-12-28 2020-10-30 旌德县展嘉智能科技有限公司 一种电热膜加工可对废料进行循环回收的清理装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107287764A (zh) * 2017-07-05 2017-10-24 马鞍山市鑫程纳米新材料科技有限公司 一种利用塑料瓶制备无纺布的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002105742A (ja) 2002-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3221749B2 (ja) 複合製造物の製造方法
KR930000743B1 (ko) 연속 섬유로 강화된 열가소성 수지 섹션(section)의 제조방법 및 그 수득용 장치
CN101365575B (zh) 用于生产定向切膜带的方法和装置
US3303251A (en) Method and apparatus for extruding tubing with continuous internal reenforcement members
JP3475169B2 (ja) 再生フラットヤーンの製造方法
CN109080102A (zh) 一种塑料编织袋的拉丝工艺
JP5059259B2 (ja) 長繊維ペレットおよび長繊維ペレットの製造方法および装置
CN1807056B (zh) 玻璃纤维全螺纹锚杆柔性成型工艺及所用装置
KR100483945B1 (ko) 폐수지 재생용 압출 성형장치
JP5608818B2 (ja) 炭素繊維複合材料およびそれを用いてなる成形品、ならびにそれらの製造方法
CN106985303B (zh) 一种长纤复合材料的造粒生产线
KR102323052B1 (ko) 섬유 강화 열가소성 수지의 혼련 방법, 가소화 장치 및 압출기
CN105034338A (zh) 一种表层共挤缠绕管生产设备
CN114131879A (zh) 一种可与金属粘接的包覆防护塑料制备方法
JP2007331285A (ja) 樹脂含浸長繊維の製造方法および含浸用ダイス
JP2009221427A (ja) ガラス繊維強化樹脂ペレットの製造方法
JPH0647810A (ja) 熱収縮性フィルムの製造方法
CN210940356U (zh) 一种生产pla嘴棒隔热段的装置
US8747714B2 (en) Method of manufacturing mesh-reinforced thermoplastic membranes
KR100831852B1 (ko) 합성수지 플랫얀 제조장치
JP2001020127A (ja) 高張力再生糸の製造方法及び植生用ネット
KR20020082313A (ko) 폐합성수지를 이용한 도관 성형시스템
JPS6121216Y2 (ja)
JP2005144834A (ja) 繊維強化合成樹脂製品と繊維強化合成樹脂粒の製造方法及び装置
JPH04278311A (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂の製造方法およびそのためのダイス

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090919

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100919

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees