JP3474817B2 - セラミックス吸音材 - Google Patents
セラミックス吸音材Info
- Publication number
- JP3474817B2 JP3474817B2 JP32660599A JP32660599A JP3474817B2 JP 3474817 B2 JP3474817 B2 JP 3474817B2 JP 32660599 A JP32660599 A JP 32660599A JP 32660599 A JP32660599 A JP 32660599A JP 3474817 B2 JP3474817 B2 JP 3474817B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sound absorbing
- glaze
- sound
- ceramic
- holes
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 title claims description 65
- 239000011358 absorbing material Substances 0.000 title claims description 32
- 239000004927 clay Substances 0.000 claims description 10
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 claims description 10
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 9
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 6
- 239000011148 porous material Substances 0.000 claims description 6
- 230000009970 fire resistant effect Effects 0.000 claims description 5
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910018068 Li 2 O Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 38
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 11
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 10
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 7
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 5
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 3
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000004794 expanded polystyrene Substances 0.000 description 2
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 2
- 239000011491 glass wool Substances 0.000 description 2
- 229910052602 gypsum Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010440 gypsum Substances 0.000 description 2
- 239000002557 mineral fiber Substances 0.000 description 2
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 2
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 2
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N zinc oxide Inorganic materials [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 1
- 239000004566 building material Substances 0.000 description 1
- ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N calcium oxide Inorganic materials [Ca]=O ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 239000004568 cement Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- KZHJGOXRZJKJNY-UHFFFAOYSA-N dioxosilane;oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Si]=O.O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O.O=[Al]O[Al]=O.O=[Al]O[Al]=O KZHJGOXRZJKJNY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003623 enhancer Substances 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 229910052500 inorganic mineral Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 239000011707 mineral Substances 0.000 description 1
- 239000011490 mineral wool Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 229910052863 mullite Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 238000004513 sizing Methods 0.000 description 1
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B41/00—After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
- C04B41/009—After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone characterised by the material treated
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B38/00—Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof
- C04B38/06—Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof by burning-out added substances by burning natural expanding materials or by sublimating or melting out added substances
- C04B38/063—Preparing or treating the raw materials individually or as batches
- C04B38/0635—Compounding ingredients
- C04B38/0645—Burnable, meltable, sublimable materials
- C04B38/067—Macromolecular compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B38/00—Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof
- C04B38/06—Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof by burning-out added substances by burning natural expanding materials or by sublimating or melting out added substances
- C04B38/063—Preparing or treating the raw materials individually or as batches
- C04B38/0635—Compounding ingredients
- C04B38/0645—Burnable, meltable, sublimable materials
- C04B38/0675—Vegetable refuse; Cellulosic materials, e.g. wood chips, cork, peat, paper
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B41/00—After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
- C04B41/45—Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
- C04B41/50—Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials
- C04B41/5022—Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials with vitreous materials
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E01—CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
- E01F—ADDITIONAL WORK, SUCH AS EQUIPPING ROADS OR THE CONSTRUCTION OF PLATFORMS, HELICOPTER LANDING STAGES, SIGNS, SNOW FENCES, OR THE LIKE
- E01F8/00—Arrangements for absorbing or reflecting air-transmitted noise from road or railway traffic
- E01F8/0005—Arrangements for absorbing or reflecting air-transmitted noise from road or railway traffic used in a wall type arrangement
- E01F8/0029—Arrangements for absorbing or reflecting air-transmitted noise from road or railway traffic used in a wall type arrangement with porous surfaces, e.g. concrete with porous fillers
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10K—SOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G10K11/00—Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
- G10K11/16—Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
- G10K11/162—Selection of materials
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2111/00—Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
- C04B2111/52—Sound-insulating materials
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/24—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
- Y10T428/24802—Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
- Y10T428/24926—Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.] including ceramic, glass, porcelain or quartz layer
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/249921—Web or sheet containing structurally defined element or component
- Y10T428/249953—Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/249921—Web or sheet containing structurally defined element or component
- Y10T428/249953—Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
- Y10T428/249955—Void-containing component partially impregnated with adjacent component
- Y10T428/249956—Void-containing component is inorganic
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Architecture (AREA)
- Civil Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)
- Building Environments (AREA)
- Devices Affording Protection Of Roads Or Walls For Sound Insulation (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、道路や鉄道等の防
音壁として好適な、耐候性に優れ、表面に汚れがつきに
くいセラミックス吸音材に関する。
音壁として好適な、耐候性に優れ、表面に汚れがつきに
くいセラミックス吸音材に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、吸音材としては、グラスウールや
ロックウール等の鉱物繊維系吸音材が代表的なものであ
った。しかし、鉱物繊維系吸音材は、含水すると吸音性
能が著しく低下すると共に、繊維からなるため経時的に
変形したり、高速気流により飛散又は剥離し易いなどの
欠点があった。
ロックウール等の鉱物繊維系吸音材が代表的なものであ
った。しかし、鉱物繊維系吸音材は、含水すると吸音性
能が著しく低下すると共に、繊維からなるため経時的に
変形したり、高速気流により飛散又は剥離し易いなどの
欠点があった。
【0003】また、石膏ボードに多数の貫通孔を設けた
吸音材も良く知られている。この穴空き石膏ボードから
なる吸音材は、貫通孔での共鳴により音エネルギーを吸
収するものであるが、特定の周波数しか吸音できない欠
点があった。この欠点を解消するため、背後に空気層を
設けたり、グラスウール等の裏打ち材を背面に取り付け
ることが行われているが、これらの方法は施工に手間が
かかるという問題があった。
吸音材も良く知られている。この穴空き石膏ボードから
なる吸音材は、貫通孔での共鳴により音エネルギーを吸
収するものであるが、特定の周波数しか吸音できない欠
点があった。この欠点を解消するため、背後に空気層を
設けたり、グラスウール等の裏打ち材を背面に取り付け
ることが行われているが、これらの方法は施工に手間が
かかるという問題があった。
【0004】
【発明が解決しょうとする課題】最近では、耐候性に優
れていて屋外でも使用でき、不燃性で断熱効果もある吸
音材として、セラミックス系やセメント系の吸音材が開
発されている。例えば、特開平7−110692号公報
には、多孔質のセラミックスに多数の非貫通穴を設けた
吸音材が提案されている。しかし、多孔質セラミックス
からなる吸音材は表面に微細な連通気孔が無数に存在す
るため、特に屋外で使用すると汚れがつきやくす、一旦
ついた汚れが落としにくいという欠点があった。
れていて屋外でも使用でき、不燃性で断熱効果もある吸
音材として、セラミックス系やセメント系の吸音材が開
発されている。例えば、特開平7−110692号公報
には、多孔質のセラミックスに多数の非貫通穴を設けた
吸音材が提案されている。しかし、多孔質セラミックス
からなる吸音材は表面に微細な連通気孔が無数に存在す
るため、特に屋外で使用すると汚れがつきやくす、一旦
ついた汚れが落としにくいという欠点があった。
【0005】一方、特開昭49−27504号公報に
は、吸音を目的とした多孔質セラミックスの表面全体に
釉薬を施し、表面強度の改善を行うことが開示されてい
る。しかしながら、この釉薬の層は表面全体に施される
ので、連通気孔を埋めると吸音に必要な通気率を確保で
きなくなる。そこで、連通気孔が残るように、釉薬を表
面から多孔質セラミックスの組織に浸み込ませている結
果、表面には連通気孔による微細な凹凸が残っており、
やはり汚れがつきやくす又一旦ついた汚れが落としにく
いものであった。
は、吸音を目的とした多孔質セラミックスの表面全体に
釉薬を施し、表面強度の改善を行うことが開示されてい
る。しかしながら、この釉薬の層は表面全体に施される
ので、連通気孔を埋めると吸音に必要な通気率を確保で
きなくなる。そこで、連通気孔が残るように、釉薬を表
面から多孔質セラミックスの組織に浸み込ませている結
果、表面には連通気孔による微細な凹凸が残っており、
やはり汚れがつきやくす又一旦ついた汚れが落としにく
いものであった。
【0006】本発明は、このような従来の事情に鑑み、
広い周波数領域において優れた吸音特性を有すると共
に、耐候性に優れていて、特に汚れがつきにくく、且つ
一旦ついた汚れも落としやすい、良好な外観を長期にわ
たって維持できる多孔質セラミックス吸音材を提供する
ことを目的とする。
広い周波数領域において優れた吸音特性を有すると共
に、耐候性に優れていて、特に汚れがつきにくく、且つ
一旦ついた汚れも落としやすい、良好な外観を長期にわ
たって維持できる多孔質セラミックス吸音材を提供する
ことを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明が提供する多孔質セラミックス吸音材は、耐
火粘土及び/又は耐火シャモットに可燃性の気孔付与材
を添加し焼成して得られた、気孔径の主体が0.2〜2
000μmの連通気孔を有し、通気率が1cm3・cm
/cm2・sec・cmH2O以上のセラミックスブロッ
クからなり、その表面に穿設した多数の吸音穴又は吸音
溝を備えると共に、該吸音穴又は吸音溝の内周面及び底
面を残して該表面のみに釉薬が施され、前記連通気孔が
埋められた実質的に通気性のない釉薬層が形成されてい
ることを特徴とする。
め、本発明が提供する多孔質セラミックス吸音材は、耐
火粘土及び/又は耐火シャモットに可燃性の気孔付与材
を添加し焼成して得られた、気孔径の主体が0.2〜2
000μmの連通気孔を有し、通気率が1cm3・cm
/cm2・sec・cmH2O以上のセラミックスブロッ
クからなり、その表面に穿設した多数の吸音穴又は吸音
溝を備えると共に、該吸音穴又は吸音溝の内周面及び底
面を残して該表面のみに釉薬が施され、前記連通気孔が
埋められた実質的に通気性のない釉薬層が形成されてい
ることを特徴とする。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明のセラミックス吸音材は、
多孔質セラミックスブロックの表面に更に吸音穴や吸音
溝を穿設したものであって、この吸音穴や吸音溝を除い
た残りの表面に釉薬層を形成してある。この釉薬層によ
り、セラミックスブロックの表面の連通気孔が埋めら
れ、表面に汚れがつきにくく且つ一旦ついた汚れが落ち
やすくなる。同時に、釉薬が施されていない吸音穴や吸
音溝によって、本発明のセラミックス吸音材は優れた吸
音性能を発揮する。
多孔質セラミックスブロックの表面に更に吸音穴や吸音
溝を穿設したものであって、この吸音穴や吸音溝を除い
た残りの表面に釉薬層を形成してある。この釉薬層によ
り、セラミックスブロックの表面の連通気孔が埋めら
れ、表面に汚れがつきにくく且つ一旦ついた汚れが落ち
やすくなる。同時に、釉薬が施されていない吸音穴や吸
音溝によって、本発明のセラミックス吸音材は優れた吸
音性能を発揮する。
【0009】本発明で用いるセラミックスブロックは、
耐火粘土及び/又は耐火シャモットに気孔付与材を添加
してスラリー状又は練り土状とし、これらを鋳込み成形
又は押出成形した後、焼成して得られるものである。気
孔付与材は、焼成時に燃焼して気孔を形成するものであ
り、粒径が0.5〜2mm程度の発泡ポリスチレンの粒
子や、鋸屑のような木屑などを使用できる。発泡ポリス
チレン粒子を使用する場合には、同時に耐火粘土や耐火
シャモットに界面活性剤を混合させて形成した泡を混在
させることが好ましい。また、焼成温度は1000℃以
上、好ましくは1200〜1700℃程度とする。
耐火粘土及び/又は耐火シャモットに気孔付与材を添加
してスラリー状又は練り土状とし、これらを鋳込み成形
又は押出成形した後、焼成して得られるものである。気
孔付与材は、焼成時に燃焼して気孔を形成するものであ
り、粒径が0.5〜2mm程度の発泡ポリスチレンの粒
子や、鋸屑のような木屑などを使用できる。発泡ポリス
チレン粒子を使用する場合には、同時に耐火粘土や耐火
シャモットに界面活性剤を混合させて形成した泡を混在
させることが好ましい。また、焼成温度は1000℃以
上、好ましくは1200〜1700℃程度とする。
【0010】かかる方法により得られるセラミックスブ
ロックは、気孔径の主体が0.2〜2000μmの連通
気孔を有する多孔質である。この多孔質のセラミックス
ブロックの通気率は、耐火粘土や耐火シャモットに混合
する気孔付与材の種類、形状、粒度、及び粒度分布、並
びに焼成条件などによって変えることができ、通気率が
1cm3・cm/cm2・sec・cmH2O以上になる
と、セラミックス自体で吸音性能を有している。
ロックは、気孔径の主体が0.2〜2000μmの連通
気孔を有する多孔質である。この多孔質のセラミックス
ブロックの通気率は、耐火粘土や耐火シャモットに混合
する気孔付与材の種類、形状、粒度、及び粒度分布、並
びに焼成条件などによって変えることができ、通気率が
1cm3・cm/cm2・sec・cmH2O以上になる
と、セラミックス自体で吸音性能を有している。
【0011】本発明が用いるセラミックスブロックは、
上記のごとく得られたセラミックスブロックの厚さ方向
と直角な一表面に、貫通又は非貫通の多数の吸音穴を多
数穿設するか、あるいは貫通又は非貫通の吸音溝(縦横
に吸音溝を形成する場合は非貫通)を多数穿設したもの
である。尚、通常はこれらの吸音穴又は吸音溝の1種類
を穿設するが、非貫通の吸音穴と貫通の吸音穴、非貫通
の吸音穴と非貫通の吸音溝のように、2種又はそれ以上
を組み合わせて穿設することもできる。
上記のごとく得られたセラミックスブロックの厚さ方向
と直角な一表面に、貫通又は非貫通の多数の吸音穴を多
数穿設するか、あるいは貫通又は非貫通の吸音溝(縦横
に吸音溝を形成する場合は非貫通)を多数穿設したもの
である。尚、通常はこれらの吸音穴又は吸音溝の1種類
を穿設するが、非貫通の吸音穴と貫通の吸音穴、非貫通
の吸音穴と非貫通の吸音溝のように、2種又はそれ以上
を組み合わせて穿設することもできる。
【0012】吸音穴又は吸音溝を穿設したセラミックス
ブロックには、その表面にのみ釉薬を施して、セラミッ
クスブロックの連通気孔が埋められた実質的に通気性の
ない釉薬層を表面に形成する。施釉の方法は、穿設した
吸音穴や吸音溝の内周面又は底面に釉薬がつかず、表面
のみに施釉できるディッピングが好ましい。吹き付けに
よる場合にも、釉薬が吸音穴や吸音溝の内周面又は底面
にかからないよう注意する必要がある。吸音穴や吸音溝
の内周面又は底面に釉薬がつくと、釉薬層により埋めら
れる表面積にもよるが、吸音穴や吸音溝を通しての通気
性が低下し、その分だけ吸音性能も低下してしまうから
である。
ブロックには、その表面にのみ釉薬を施して、セラミッ
クスブロックの連通気孔が埋められた実質的に通気性の
ない釉薬層を表面に形成する。施釉の方法は、穿設した
吸音穴や吸音溝の内周面又は底面に釉薬がつかず、表面
のみに施釉できるディッピングが好ましい。吹き付けに
よる場合にも、釉薬が吸音穴や吸音溝の内周面又は底面
にかからないよう注意する必要がある。吸音穴や吸音溝
の内周面又は底面に釉薬がつくと、釉薬層により埋めら
れる表面積にもよるが、吸音穴や吸音溝を通しての通気
性が低下し、その分だけ吸音性能も低下してしまうから
である。
【0013】使用する釉薬と基材である多孔質セラミッ
クスブロックとの熱膨張差が大きいと、表面の釉薬層が
剥離する危険がある。耐火粘土を主体とするセラミック
スはムライトを主鉱物とするため膨張係数が小さく、従
って釉薬の熱膨張係数もこれに合わせて4.5〜5×1
0−6/Kの範囲にすることが好ましい。具体的には、
SiO2、Al2O3、ZnO、CaO、K2O、Na
2O、Li2Oを含み、その成分量を調整して熱膨張係
数を上記範囲とした釉薬が好ましい。また、ディッピン
グによる施釉では、セラミックスブロックの吸水能力に
あわせて、CMC等などの有機糊剤を添加することによ
り、釉薬の付着厚さをディッピング時間と共にコントロ
ールすることが望ましい。
クスブロックとの熱膨張差が大きいと、表面の釉薬層が
剥離する危険がある。耐火粘土を主体とするセラミック
スはムライトを主鉱物とするため膨張係数が小さく、従
って釉薬の熱膨張係数もこれに合わせて4.5〜5×1
0−6/Kの範囲にすることが好ましい。具体的には、
SiO2、Al2O3、ZnO、CaO、K2O、Na
2O、Li2Oを含み、その成分量を調整して熱膨張係
数を上記範囲とした釉薬が好ましい。また、ディッピン
グによる施釉では、セラミックスブロックの吸水能力に
あわせて、CMC等などの有機糊剤を添加することによ
り、釉薬の付着厚さをディッピング時間と共にコントロ
ールすることが望ましい。
【0014】本発明の釉薬層表面を有するセラミックス
吸音材の吸音機構は、釉薬が施されていない吸音穴又は
吸音溝を有するため、この吸音穴や吸音溝を通して通気
率を有するセラミックスブロック内部に背後空気層とし
て働く容積が生じ、またセラミックスブロック内の背後
空気層は広い範囲の周波数域と共鳴することで、優れた
吸音性能を維持できるものと考えられる。
吸音材の吸音機構は、釉薬が施されていない吸音穴又は
吸音溝を有するため、この吸音穴や吸音溝を通して通気
率を有するセラミックスブロック内部に背後空気層とし
て働く容積が生じ、またセラミックスブロック内の背後
空気層は広い範囲の周波数域と共鳴することで、優れた
吸音性能を維持できるものと考えられる。
【0015】本発明においては、セラミックスブロック
自体の通気率として1cm3・cm/cm2・sec・c
mH2O以上が必要であり、施釉後の吸音性能の点から
2cm3・cm/cm2・sec・cmH2O以上が好ま
しい。しかし、セラミックスブロックの通気率が大きく
なると、セラミックスブロックの強度が低下するうえ、
表面の凹凸が大きくなって多量の釉薬が必要となるた
め、通気率の上限は20cm3・cm/cm2・sec・
cmH2O以下が好ましく、8cm3・cm/cm 2・s
ec・cmH2O以下が更に好ましい。
自体の通気率として1cm3・cm/cm2・sec・c
mH2O以上が必要であり、施釉後の吸音性能の点から
2cm3・cm/cm2・sec・cmH2O以上が好ま
しい。しかし、セラミックスブロックの通気率が大きく
なると、セラミックスブロックの強度が低下するうえ、
表面の凹凸が大きくなって多量の釉薬が必要となるた
め、通気率の上限は20cm3・cm/cm2・sec・
cmH2O以下が好ましく、8cm3・cm/cm 2・s
ec・cmH2O以下が更に好ましい。
【0016】吸音穴については、直径が5〜15mm、
開口率が5〜30%の範囲が好ましい。また、吸音溝の
場合には、溝幅が2〜20mm、開口率が9〜40%の
範囲が好ましい。開口率が上記の範囲以外では、施釉前
のセラミックスブロック自身の吸音率が低く、また施釉
した本発明のセラミックス吸音材の吸音率も満足し得る
ものとならない。吸音穴の直径が5mm未満及び吸音溝
の溝幅が2mm未満では、安定した加工が困難となるう
え、ディピングによる施釉の際に穴や溝の開口部に釉薬
が膜状に残りやすくなる。また、直径が15mmを越
え、溝幅が20mmを越えるとと、加工時にセラミック
スブロックが破損しやすくなる。
開口率が5〜30%の範囲が好ましい。また、吸音溝の
場合には、溝幅が2〜20mm、開口率が9〜40%の
範囲が好ましい。開口率が上記の範囲以外では、施釉前
のセラミックスブロック自身の吸音率が低く、また施釉
した本発明のセラミックス吸音材の吸音率も満足し得る
ものとならない。吸音穴の直径が5mm未満及び吸音溝
の溝幅が2mm未満では、安定した加工が困難となるう
え、ディピングによる施釉の際に穴や溝の開口部に釉薬
が膜状に残りやすくなる。また、直径が15mmを越
え、溝幅が20mmを越えるとと、加工時にセラミック
スブロックが破損しやすくなる。
【0017】更に、非貫通の吸音穴や吸音溝の深さは、
セラミックスブロックの厚みを下回っていれば任意に設
定できる。具体的には、厚み25mm以上のセラミック
スブロックの場合、非貫通の吸音穴又は吸音溝の深さは
20mm以上であることが好ましい。
セラミックスブロックの厚みを下回っていれば任意に設
定できる。具体的には、厚み25mm以上のセラミック
スブロックの場合、非貫通の吸音穴又は吸音溝の深さは
20mm以上であることが好ましい。
【0018】このように本発明のセラミックス吸音材で
は、多孔質セラミックスブロックの吸音穴や吸音溝を除
いた残りの表面に釉薬層を形成してあるので、セラミッ
クスブロックの表面の連通気孔が埋められ、表面に汚れ
がつきにくくなり、しかも一旦ついた汚れも清掃して簡
単に落とすことができる。しかも、表面には釉薬が施さ
れていない吸音穴や吸音溝が残されているため、施釉前
と殆ど変わらない優れた吸音性能を発揮することができ
るのである。
は、多孔質セラミックスブロックの吸音穴や吸音溝を除
いた残りの表面に釉薬層を形成してあるので、セラミッ
クスブロックの表面の連通気孔が埋められ、表面に汚れ
がつきにくくなり、しかも一旦ついた汚れも清掃して簡
単に落とすことができる。しかも、表面には釉薬が施さ
れていない吸音穴や吸音溝が残されているため、施釉前
と殆ど変わらない優れた吸音性能を発揮することができ
るのである。
【0019】尚、本発明において、吸音率はJIS A
1405管内法による建築材料の垂直入射吸音率測定方
法により測定した。また、セラミックスブロックの通気
率はJIS R 2115に準拠して測定し、空気の動粘
度を掛けていない値として示した。
1405管内法による建築材料の垂直入射吸音率測定方
法により測定した。また、セラミックスブロックの通気
率はJIS R 2115に準拠して測定し、空気の動粘
度を掛けていない値として示した。
【0020】
【実施例】実施例1
耐火粘土と耐火シャモットに気孔賦与材としての大鋸屑
と水を加えて練り土状とし、押出し成形、乾燥した後、
1300℃で焼成して、気孔径の主体が0.2〜200
0μmで、かさ比重0.80、気孔率70%、通気率2.
6cm3・cm/cm2・sec・cmH2Oで、厚み6
5mmのセラミックスブロックを作製した。これを垂直
入射吸音率測定サンプル形状(直径91.6mm)に切
り出し、その表面に直径8mmで穴深さが40mmの非
貫通の吸音穴をほぼ規則的に12ケ 設し、開口率を
9.2%とした。
と水を加えて練り土状とし、押出し成形、乾燥した後、
1300℃で焼成して、気孔径の主体が0.2〜200
0μmで、かさ比重0.80、気孔率70%、通気率2.
6cm3・cm/cm2・sec・cmH2Oで、厚み6
5mmのセラミックスブロックを作製した。これを垂直
入射吸音率測定サンプル形状(直径91.6mm)に切
り出し、その表面に直径8mmで穴深さが40mmの非
貫通の吸音穴をほぼ規則的に12ケ 設し、開口率を
9.2%とした。
【0021】次に、このセラミックスブロックサンプル
の吸音穴を有する吸音側表面に、SiO2:55重量
%、Al2O3:20重量%、ZnO:10重量%、C
aO:8重量%、K2O:2重量%、Na2O:2重量
%、及びLi2O:2重量%よりなる釉薬をディッピン
グにより施釉し、1100℃で焼成することにより、吸
音穴の内周面及び底面を除く表面に平滑な約8.2gの
釉薬層を形成した。
の吸音穴を有する吸音側表面に、SiO2:55重量
%、Al2O3:20重量%、ZnO:10重量%、C
aO:8重量%、K2O:2重量%、Na2O:2重量
%、及びLi2O:2重量%よりなる釉薬をディッピン
グにより施釉し、1100℃で焼成することにより、吸
音穴の内周面及び底面を除く表面に平滑な約8.2gの
釉薬層を形成した。
【0022】得られたセラミックス吸音材の垂直入射吸
音率を測定し、その結果を図1に示した。また、図1に
は、同じ吸音穴を設けたセラミックスブロックの施釉前
の吸音率、及び吸音穴の内部まで施釉した場合の吸音率
を併せて示した。この図1から分かるように、本発明の
吸音材ではピーク周波数以上で吸音率の若干の低下が見
られるが、ピーク周波数未満の吸音率は向上し、また吸
音ピークの吸音率は変わらず高い吸音性を維持できた。
尚、吸音穴の内部まで施釉した場合には、吸音性能が著
しく低下することが分かる。
音率を測定し、その結果を図1に示した。また、図1に
は、同じ吸音穴を設けたセラミックスブロックの施釉前
の吸音率、及び吸音穴の内部まで施釉した場合の吸音率
を併せて示した。この図1から分かるように、本発明の
吸音材ではピーク周波数以上で吸音率の若干の低下が見
られるが、ピーク周波数未満の吸音率は向上し、また吸
音ピークの吸音率は変わらず高い吸音性を維持できた。
尚、吸音穴の内部まで施釉した場合には、吸音性能が著
しく低下することが分かる。
【0023】実施例2
上記実施例1と同じセラミックスブロックのサンプル
に、直径が12mmで、穴深さが25mmと60mmの
2種類の非貫通の吸音穴をほぼ規則的に各6ケ設し、開
口率を20.7%とした。このサンプルの吸音側表面
に、ディッピングにより実施例1と同じ釉薬を施釉し、
1100℃で焼成して、吸音穴の内周面及び底面を除く
表面に平滑な6.5gの釉薬層を形成した。
に、直径が12mmで、穴深さが25mmと60mmの
2種類の非貫通の吸音穴をほぼ規則的に各6ケ設し、開
口率を20.7%とした。このサンプルの吸音側表面
に、ディッピングにより実施例1と同じ釉薬を施釉し、
1100℃で焼成して、吸音穴の内周面及び底面を除く
表面に平滑な6.5gの釉薬層を形成した。
【0024】得られたセラミックス吸音材の垂直入射吸
音率を、施釉前の上記吸音穴を設けたセラミックスブロ
ックの吸音率と共に、図2に示した。施釉の前後で吸音
性能の低下が見られず、高い吸音性能を得ることができ
た。
音率を、施釉前の上記吸音穴を設けたセラミックスブロ
ックの吸音率と共に、図2に示した。施釉の前後で吸音
性能の低下が見られず、高い吸音性能を得ることができ
た。
【0025】実施例3
耐火粘土と耐火シャモットに気孔賦与剤としての発泡ポ
リスチレンビーズと、水及び界面活性剤による泡を加
え、スラリー状として鋳込み成形し、乾燥後、1300
℃で焼成して、気孔径の主体が0.2〜2000μm
で、かさ比重0.52、気孔率が80%、通気率が7.7
cm3・cm/cm2・sec・cmH2Oで、厚み65
mmのセラミックスブロックを作製した。
リスチレンビーズと、水及び界面活性剤による泡を加
え、スラリー状として鋳込み成形し、乾燥後、1300
℃で焼成して、気孔径の主体が0.2〜2000μm
で、かさ比重0.52、気孔率が80%、通気率が7.7
cm3・cm/cm2・sec・cmH2Oで、厚み65
mmのセラミックスブロックを作製した。
【0026】このセラミックスブロックを垂直入射吸音
率測定サンプル形状(直径91.6mm)に切り出し、
その表面に何れも直径12mmで、深さ25mmの吸音
穴を2ケ、深さ45mmの吸音穴を8ケ、貫通穴を2ケ
ほぼ規則的に穿設し、開口率を20.7%とした。
率測定サンプル形状(直径91.6mm)に切り出し、
その表面に何れも直径12mmで、深さ25mmの吸音
穴を2ケ、深さ45mmの吸音穴を8ケ、貫通穴を2ケ
ほぼ規則的に穿設し、開口率を20.7%とした。
【0027】次に、このセラミックスブロックサンプル
の吸音穴を有する吸音側表面に、実施例1と同じ釉薬を
ディッピングにより施釉し、1100℃で焼成して、吸
音穴の内周面及び底面を除く表面に、平滑な7.0gの
釉薬層を形成した。
の吸音穴を有する吸音側表面に、実施例1と同じ釉薬を
ディッピングにより施釉し、1100℃で焼成して、吸
音穴の内周面及び底面を除く表面に、平滑な7.0gの
釉薬層を形成した。
【0028】得られたセラミックス吸音材の垂直入射吸
音率を、施釉前の上記吸音穴を設けたセラミックスブロ
ックの吸音率と共に、図3に示した。施釉の前後で吸音
性能の低下が見られず、高い吸音性能を得ることができ
た。
音率を、施釉前の上記吸音穴を設けたセラミックスブロ
ックの吸音率と共に、図3に示した。施釉の前後で吸音
性能の低下が見られず、高い吸音性能を得ることができ
た。
【0029】実施例4
上記実施例1と同じセラミックブロックのサンプルに、
幅が9.4mmで深さが40mmの溝をピッチ20mm
で規則的に設け、開口率を43%とした。このサンプル
の吸音側表面に、デッピングにより実施例1と同じ釉薬
を施釉し、1100℃で焼成して、吸音溝の側面及び底
面を除く表面に平滑な5.0gの釉薬層を形成した。
幅が9.4mmで深さが40mmの溝をピッチ20mm
で規則的に設け、開口率を43%とした。このサンプル
の吸音側表面に、デッピングにより実施例1と同じ釉薬
を施釉し、1100℃で焼成して、吸音溝の側面及び底
面を除く表面に平滑な5.0gの釉薬層を形成した。
【0030】得られたセラミックス吸音材の垂直入射吸
音率を、施釉前の上記吸音溝を設けたセラミックスブロ
ックの吸音率と共に、図4に示した。施釉の前後で吸音
性能の低下が見られず、高い吸音性能を得ることができ
た。
音率を、施釉前の上記吸音溝を設けたセラミックスブロ
ックの吸音率と共に、図4に示した。施釉の前後で吸音
性能の低下が見られず、高い吸音性能を得ることができ
た。
【0031】
【発明の効果】本発明によれば、優れた吸音特性を有す
ると共に、耐候性に優れ、特に汚れがつきにくく、且つ
一旦ついた汚れも落としやすい、良好な外観を長期にわ
たって維持できる多孔質セラミックス吸音材を提供する
ことができる。
ると共に、耐候性に優れ、特に汚れがつきにくく、且つ
一旦ついた汚れも落としやすい、良好な外観を長期にわ
たって維持できる多孔質セラミックス吸音材を提供する
ことができる。
【図1】実施例1における各セラミックス吸音材の吸音
率を示すグラフである。
率を示すグラフである。
【図2】実施例2における各セラミックス吸音材の吸音
率を示すグラフである。
率を示すグラフである。
【図3】実施例3における各セラミックス吸音材の吸音
率を示すグラフである。
率を示すグラフである。
【図4】実施例4における各セラミックス吸音材の吸音
率を示すグラフである。
率を示すグラフである。
フロントページの続き
(56)参考文献 特開 平9−324478(JP,A)
特開 昭49−27504(JP,A)
特開 平10−331289(JP,A)
特開 平9−20578(JP,A)
特開 平10−139476(JP,A)
特開 平11−106234(JP,A)
特開 平7−247185(JP,A)
特開 昭63−117926(JP,A)
実開 昭61−74427(JP,U)
(58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名)
E04B 1/86
Claims (3)
- 【請求項1】 耐火粘土及び/又は耐火シャモットに可
燃性の気孔付与材を添加し焼成して得られた、気孔径の
主体が0.2〜2000μmの連通気孔を有し、通気率
が1cm3・cm/cm2・sec・cmH2O以上のセ
ラミックスブロックからなり、その表面に穿設した多数
の吸音穴又は吸音溝を備えると共に、該吸音穴又は吸音
溝の内周面及び底面を残して該表面のみに釉薬が施さ
れ、前記連通気孔が埋められた実質的に通気性のない釉
薬層が形成されていることを特徴とするセラミックス吸
音材。 - 【請求項2】 上記釉薬層の熱膨張率が4.5〜5×1
0−6/Kであることを特徴とする、請求項1に記載の
セラミックス吸音材。 - 【請求項3】 上記釉薬が、SiO2、Al2O3、Z
nO、CaO、K2O、Na2O、Li2Oを主成分と
することを特徴とする、請求項1又は2に記載のセラミ
ックス吸音材。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32660599A JP3474817B2 (ja) | 1999-11-17 | 1999-11-17 | セラミックス吸音材 |
US09/511,745 US6416852B1 (en) | 1999-11-17 | 2000-02-24 | Ceramics sound absorption material |
CN00104643.8A CN1225434C (zh) | 1999-11-17 | 2000-03-22 | 陶瓷吸声材料 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32660599A JP3474817B2 (ja) | 1999-11-17 | 1999-11-17 | セラミックス吸音材 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001140380A JP2001140380A (ja) | 2001-05-22 |
JP3474817B2 true JP3474817B2 (ja) | 2003-12-08 |
Family
ID=18189691
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP32660599A Expired - Fee Related JP3474817B2 (ja) | 1999-11-17 | 1999-11-17 | セラミックス吸音材 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6416852B1 (ja) |
JP (1) | JP3474817B2 (ja) |
CN (1) | CN1225434C (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3474817B2 (ja) * | 1999-11-17 | 2003-12-08 | イソライト工業株式会社 | セラミックス吸音材 |
WO2006021127A1 (fr) * | 2004-08-24 | 2006-03-02 | Yang Cao | Procede de production de produit insonorise et sa production |
EP2025658A1 (en) * | 2007-08-08 | 2009-02-18 | Imerys Ceramics France | Porous ceramic bodies and process for their preparation |
CN101217033B (zh) * | 2008-01-21 | 2010-09-08 | 蒋彩峰 | 相互连通衍射孔洞吸音隔噪搪土板及制作方法 |
CN102060559B (zh) * | 2010-11-07 | 2015-04-01 | 佛山欧神诺陶瓷股份有限公司 | 一种吸声陶瓷及其生产方法 |
KR101995184B1 (ko) | 2011-09-20 | 2019-07-02 | 에보니크 룀 게엠베하 | 경량 세라믹 물질의 제조 방법 |
CN103539482B (zh) * | 2013-11-07 | 2015-04-15 | 陈松 | 一种超微孔陶瓷吸声材料及其制备方法 |
CN103669233B (zh) * | 2013-11-11 | 2016-03-02 | 陈松 | 一种超微孔陶瓷吸声屏障及其制造方法 |
CN103938560A (zh) * | 2014-05-09 | 2014-07-23 | 佛山市中国科学院上海硅酸盐研究所陶瓷研发中心 | 一种陶瓷吸声屏障 |
FR3032967A1 (fr) * | 2015-07-24 | 2016-08-26 | Aircelle Sa | Panneau d’attenuation acoustique en materiau composite, comportant des reseaux de cavites formes par des granulats |
CN111182754A (zh) * | 2020-01-19 | 2020-05-19 | Oppo(重庆)智能科技有限公司 | 电子设备壳体及其制作方法和电子设备 |
Family Cites Families (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3568723A (en) * | 1967-06-23 | 1971-03-09 | Du Pont | Metal-ceramic composite structures |
US3771592A (en) * | 1971-08-16 | 1973-11-13 | Owens Illinois Inc | Matrix and method of making same |
JPS56145153A (en) * | 1980-03-05 | 1981-11-11 | Toyo Tire & Rubber Co | Manufacture of porous ceramic moldings |
US4371581A (en) * | 1981-03-17 | 1983-02-01 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Sound absorber |
US4352853A (en) * | 1981-03-17 | 1982-10-05 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Sound absorber |
US4481124A (en) * | 1983-01-07 | 1984-11-06 | Ngk Insulators, Ltd. | Thermal shock resistant porous sound absorbing body |
JPS60180971A (ja) * | 1984-02-24 | 1985-09-14 | 美濃窯業株式会社 | 透水性セラミツク材料 |
JPH062204B2 (ja) * | 1985-06-24 | 1994-01-12 | 日本電装株式会社 | セラミツク構造体 |
AU592279B2 (en) * | 1987-05-22 | 1990-01-04 | Intelhearts Co. Ltd. | Method of producing a porous ceramic panel |
JP2675562B2 (ja) * | 1987-12-23 | 1997-11-12 | 松下電工株式会社 | 吸音天井材の製造方法 |
US4975098A (en) * | 1988-05-31 | 1990-12-04 | Lee John H S | Low pressure drop detonation arrestor for pipelines |
US5025888A (en) * | 1989-06-26 | 1991-06-25 | Grumman Aerospace Corporation | Acoustic liner |
JPH03119236A (ja) * | 1989-09-29 | 1991-05-21 | Ndc Co Ltd | 多孔質吸音板施工面の塗装方法 |
US5234048A (en) * | 1991-01-14 | 1993-08-10 | Ngk Insulators, Ltd. | Sealing members for gas preheaters, and sealing structures using such sealing members for gas preheaters |
US5504281A (en) * | 1994-01-21 | 1996-04-02 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Perforated acoustical attenuators |
JP2865275B2 (ja) * | 1994-07-20 | 1999-03-08 | 株式会社ブリヂストン | 防音壁 |
US5854453A (en) * | 1994-10-11 | 1998-12-29 | Nitto Boseki Co., Ltd. | Sound absorbing body, sound absorbing plate, and sound absorbing unit |
JPH08146967A (ja) * | 1994-11-21 | 1996-06-07 | Nissan Motor Co Ltd | 低周波数用吸音材 |
JPH09101788A (ja) * | 1995-10-04 | 1997-04-15 | Nippon Steel Chem Co Ltd | 吸音材およびその製法 |
US6057030A (en) * | 1997-07-21 | 2000-05-02 | Kanebo Ltd. | Porous ceramic body and kiln furniture made from a porous ceramic body |
US5966885A (en) * | 1997-12-01 | 1999-10-19 | Chatelain; Paul J. | Foam panels for wall construction |
JP3789035B2 (ja) * | 1997-12-01 | 2006-06-21 | 東日本高速道路株式会社 | 開閉式分岐型遮音壁 |
JP3119236B2 (ja) | 1998-05-11 | 2000-12-18 | 村田機械株式会社 | 多重撚糸機 |
JP3474817B2 (ja) * | 1999-11-17 | 2003-12-08 | イソライト工業株式会社 | セラミックス吸音材 |
-
1999
- 1999-11-17 JP JP32660599A patent/JP3474817B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2000
- 2000-02-24 US US09/511,745 patent/US6416852B1/en not_active Expired - Fee Related
- 2000-03-22 CN CN00104643.8A patent/CN1225434C/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6416852B1 (en) | 2002-07-09 |
CN1225434C (zh) | 2005-11-02 |
JP2001140380A (ja) | 2001-05-22 |
CN1296933A (zh) | 2001-05-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3474817B2 (ja) | セラミックス吸音材 | |
CN100422118C (zh) | 多孔吸音性陶瓷成型体及其制造方法 | |
US20050167193A1 (en) | Acoustic construction element | |
JP2002193684A (ja) | 多孔質吸音性セラミック成形体及びその製造法 | |
CN106167388A (zh) | 一种吸声砂浆及吸声材料 | |
JPH07300913A (ja) | 軽量断熱防火パネル | |
JPH0518042A (ja) | 複合パネル材料 | |
JP2820670B2 (ja) | セラミックス吸音壁 | |
JP2793570B2 (ja) | セラミックス吸音材 | |
EP0480070A1 (en) | Heat insulating material and structure made therefrom | |
JPH09328833A (ja) | セラミックス吸音材 | |
JP3045294B1 (ja) | 吸音壁 | |
KR100225407B1 (ko) | 연속 다공 통기성 세라믹 흡음재 및 그 제조방법(Continuous Porous Ceramic Sound-absorbing Materials and Preparation thereof) | |
JPH04305048A (ja) | 無機質防音材及びその製造方法 | |
JP3523497B2 (ja) | 吸音板 | |
HK1036045A (en) | Ceramics sound absorption material | |
JPS636798Y2 (ja) | ||
CN219411337U (zh) | 室内珍珠岩防火隔音涂层结构 | |
JPH0254305B2 (ja) | ||
CN218714276U (zh) | 一种隔热降噪的混凝土砌块 | |
US5308891A (en) | Cement based heat insulator, method of making same and structure having same | |
CN210530004U (zh) | 一种隔热隔音墙体 | |
CN212295296U (zh) | 一种耐火保温的加气砼砌砖 | |
CN218346636U (zh) | 一种用于建筑墙体吸音降噪的隔音板 | |
CN214169552U (zh) | 一种浴室防潮墙面 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20020430 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |