[go: up one dir, main page]

JP3472750B2 - 表面検査装置 - Google Patents

表面検査装置

Info

Publication number
JP3472750B2
JP3472750B2 JP2000177649A JP2000177649A JP3472750B2 JP 3472750 B2 JP3472750 B2 JP 3472750B2 JP 2000177649 A JP2000177649 A JP 2000177649A JP 2000177649 A JP2000177649 A JP 2000177649A JP 3472750 B2 JP3472750 B2 JP 3472750B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light emitting
emitting element
reflected
mirror
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000177649A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002039956A (ja
Inventor
賢治 米田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CCS Inc
Original Assignee
CCS Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CCS Inc filed Critical CCS Inc
Priority to JP2000177649A priority Critical patent/JP3472750B2/ja
Priority to US09/742,356 priority patent/US6538729B2/en
Priority to TW89127896A priority patent/TW455672B/zh
Priority to DE2000165560 priority patent/DE10065560B4/de
Priority to KR20000087142A priority patent/KR100635989B1/ko
Priority to PCT/JP2001/002878 priority patent/WO2001077652A1/ja
Publication of JP2002039956A publication Critical patent/JP2002039956A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3472750B2 publication Critical patent/JP3472750B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/30Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring roughness or irregularity of surfaces
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/55Specular reflectivity
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/8806Specially adapted optical and illumination features

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Manufacturing Optical Record Carriers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、CDや半導体ウェ
ハ、DVD、MD等のような鏡面状をなす表面を有した
被検査物に生じた傷を主として検査するための表面検査
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、CDや半導体ウェハ等のような鏡
面状をなす表面を有した被検査物に生じた傷を検査する
ために種々の表面検査装置が考えられており、その一つ
として、図16に示すように、面発光する照明装置によ
って被検査物の表面に一様に照明し、その反射光を撮像
して傷の有無を検査するようにしたものが知られてい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、被検査面が
鏡面状をなすものの場合には、複数の光源から射出され
たような平行光でない拡散光が照射されると、その被検
査面に生じた傷や刻印が見えなくなってしまい、効果的
な検査が行えない場合がある。具体的には、図14に示
すように、引っかき傷のような細い線状の傷92や、点
状の傷92等、その傷が微細な場合にそれを極めて検出
しにくいという不具合がある。
【0004】
【課題を解決するための手段】そこで本発明は、点光源
またはそれに近い光源から射出された光をレンズによっ
て屈折させて徐々に収束する平行光に近い光とし、この
光を検査対象面に当て、その反射光が収束する部位に撮
像手段を配置するようにしたものである。
【0005】
【発明の実施の形態】すなわち、本発明に係る表面検査
装置は、フレネルレンズの焦点近辺に設けた発光手段か
ら光を射出し、この光を前記フレネルレンズを通過させ
て収束する向きに屈折させ、このフレネルレンズで屈折
させた光をハーフミラーによって反射させて、前記検査
対象面の略全面に照射するとともに、その反射光を撮像
手段に導くようにしたものであり、前記発光手段が、点
光源またはそれに近い光源である点発光要素と、この点
発光要素の周囲を取り囲むように配置されたリング状の
面発光要素とを具備してなり、この点発光要素と面発光
要素とを切り替えて発光させることが可能なものである
ことを特徴とする。
【0006】このようなものであれば、鏡面のみなら
ず、例えばCDであればその鏡面の裏側の印刷面等も検
査できるようにし、装置の汎用性を高めることができ
る。
【0007】すなわち、上述した鏡面検査の時には、点
発光要素を点灯させ、印刷面等を検査するときには、面
発光要素を点灯するようにする。
【0008】このようにすれば、面発光要素を点灯して
照明することにより、印刷面等のような鏡面以外の面を
検査することもできるようになる。特にこの装置では、
フレネルレンズを透過することにより照明光の拡散が促
進されるので、検査精度が向上する。なお、この場合
は、照明光を白色とし撮像装置をカラー対応のものとし
ておくことが好ましい。
【0009】面発光要素の具体的態様としては、円盤状
をなす透明体と、この透明体の一方の面板部に重ねてな
る円盤状の保持体と、前記透明体の外周に中心に向かっ
て発光するように周設された複数のLEDとを具備し、
中心に点発光要素から射出される光を通過させ得る貫通
孔を設けたものであり、前記透明体の他方の面板部を発
光面として面発光するものを挙げることができる。
【0010】
【実施例】以下、本発明の一実施例を第1比較例、第2
比較例と比較し、図面を参照して説明する。 <第1比較例> 第1比較例を図1〜4を参照して説明する。
【0011】図1〜図3に示す表面検査装置1は、例え
ば、CDやDVD等の被検査物98の検査対象面たる鏡
面部2に生じた傷92を検査するものであり、装置本体
たるケーシング3と、発光手段4と、全反射ミラー7
と、フレネルレンズ5と、ハーフミラー6と、撮像手段
たるCCDカメラ10とを具備するものである。
【0012】各部を詳述すると、ケーシング3は、長方
形状をなしその長辺が鉛直となるように起立させた正面
板131と、この正面板131の長辺部分から後方にそ
れぞれ延出した一対の側板132と、これら側板132
及び正面板131によって形成される内部空間Sを、第
1空間S1と第2空間S2との上下に二分するように側
板132間に架設した仕切板133と、前記側板132
の周縁間に外側から覆うように被せたカバー134とか
らなる。しかして、側板132の下縁間の正面板側略半
分は、このカバー134によって覆われないようにし、
その部分に開口部99が形成されるようにしてある。な
お、上記各部材には、つや消し加工たる黒アルマイト加
工が施されている。
【0013】発光手段4は、先端に導光面43を有し基
端に発光面41を有した柱状透光体42と、照射した光
が前記柱状透光体42の導光面43に集中するように配
列された複数のLED44とからなる点光源要素4A
を、段付筒状をなす筐体104内に内蔵させてなるもの
で、前記発光面41から前記光1aを射出するように構
成したものである。なお、本比較例では、前記柱状透光
体42の発光面41に板状の光拡散板部47を重ね合わ
せることにより、その部分で光拡散作用が営まれるよう
に構成している。
【0014】また、この発光手段4は、前記第1空間S
1内の反正面側において、発光面41が下方を向く姿勢
で、すなわち光1aが鉛直下方に射出される姿勢で、発
光手段支持板P1を介して側板132に支持させてあ
る。この発光手段支持板P1は、側板132間に架設さ
れ、上下にスライド移動可能に固定したもので、具体的
には、側板132に上下に延びるように設けた貫通溝4
6にねじBを挿通させ、そのねじBを前記発光手段支持
板P1の側端縁に設けたねじ穴(図示しない)に締緩す
ることにより、発光手段支持板P1及び発光手段4を光
軸1bに沿って上下に移動させたり固定したりすること
ができるようにしている。
【0015】全反射ミラー7は、第2空間S2内の反正
面板側において、斜め45度の角度で固定した平面鏡で
あって、発光手段4から射出された鉛直下方向きの光の
進行方向を90度変え、正面板側に向かって水平に進む
光1aとするものである。
【0016】フレネルレンズ5は、第2空間S2内の略
中央において、正面板131と平行な姿勢で鉛直に起立
させたもので、全反射ミラー7によって反射された光1
aの光軸1bがその中心を通り、なおかつ通過して屈折
した光1aが、平行に近い収束する向きのものとなる位
置に配置してある。なお、このフレネルレンズ5には、
検査可能な最大の検査対象面径(本比較例では100m
m)より大きいものを用いている。
【0017】ハーフミラー6は、照射された光1aのう
ち略半分を反射し残り半分を透過する平板状のものであ
り、第2空間S2内の正面板側における前記開口部99
の上方かつフレネルレンズ5の前方に、全反射ミラー7
と平行をなす姿勢、すなわち斜め45度の角度で固定し
てある。
【0018】CCDカメラ10は、前記第1空間S1内
において、ハーフミラーの鉛直上方にレンズが下方を向
く姿勢で、すなわち鉛直下方から進行してくる光1aを
導入できる姿勢で、カメラ支持板P2を介して側板13
2に支持させてある。このカメラ支持板P2は、側板1
32間に架設され上下にスライド移動可能に固定したも
ので、具体的には、側板132に上下に延びるように設
けた貫通溝56にねじBを挿通させ、そのねじBを前記
カメラ支持板P2の側端縁に設けたねじ穴(図示しな
い)に締緩することにより、カメラ支持板P2及びCC
Dカメラ10を光軸1bに沿って上下に移動させたり固
定したりすることができるようにしている。また、この
CCDカメラ10には、撮像した画像等を外部に出力で
きるコード57及びその先端には図示しないコネクタが
設けられており、ディスプレイ等で、その画像を見るこ
とができるようになっている。
【0019】以上に説明した表面検査装置1の作用につ
き説明する。
【0020】先ず、使用に際しては、CDやMD等の被
検査物98を、その鏡面部2が、開口部99に臨むよう
な姿勢でケーシング3の外部に配置する。
【0021】その後、発光手段4を作動させると、この
発光手段4から出た光1aは、鉛直下方に向かって広が
りながら進み、仕切板133に設けた第1貫通窓M1を
通過した後、全反射ミラー7によって反射されて水平前
方にその進む向きを変える。
【0022】そして、フレネルレンズ5を通過すること
により、徐々に収束する光1aとなるように屈折する。
屈折した光1aは、ハーフミラー6によって反射され
て、その一部が鉛直下方に進むように向きを変え、開口
部99を通過してケーシング3の外部に設置した被検査
物98の鏡面部2に照射される。
【0023】さらに、この鏡面部2に照射された光1a
は、ここで反射して鉛直上方に進み、開口部99、ハー
フミラー6及び仕切板133に設けた第2貫通窓M2を
通過して、徐々に収束しながらCCDカメラ10に向か
って、収束状態に近い状態で取り込まれることとなる。
【0024】このように構成したものであると、傷92
が形成された部分に照射した光1aは、この傷92の微
細な凹凸によって収束方向とは異なる方向に反射するた
め、CCDカメラ10には、傷92が形成された部分か
ら反射される光1aが欠けた状態で反射像が取り込まれ
ることになる。したがって、図4に示すように、傷92
の形成された部分と他の部分とが明暗によってはっきり
分かれ、従来の表面検査装置では発見できなかった引っ
かき傷のような線状の傷92や打痕等による微小な傷9
2をも確実に検出することができるようになる。また傷
のみならず、刻印も鮮明に読み取れるため、その読み取
り装置に応用することもできる。
【0025】また、薄型で焦点距離が短くしかも安価な
フレネルレンズ5を用いているので、CDやDVDなど
比較的大きな鏡像面2を有したものに対して、好適に対
応することができる。
【0026】一方、上述した検出精度を向上させるに
は、理論上、発光手段4をできるだけ点光源に近いもの
とし、その光1aを屈折させて、できるだけ平行に近い
光1aにすればよい。しかしながら、あまりに理論に近
いものとすると、フレネルレンズ5の取付け誤差やひず
み、あるいはCDやDVDの置かれた台のわずかな傾き
や反り等によっても、光1aがCCDカメラ10に取り
込まれなくなり、結果として、CCDカメラ10に写し
出される映像において傷92のない部分も暗くなる場合
が生じる。
【0027】そこで、本比較例では、発光手段4から射
出される光1aを光拡散部47によって拡散させ、発光
面積を若干大きくしている。このことにより、フレネル
レンズ5の取付け誤差やひずみ、あるいはCDやDVD
の反りや被検査物98が置かれた台の傾き等をある程度
許容することができるようになり、実用上極めて好まし
いものとすることができる。
【0028】また、発光手段4とCCDカメラ10とを
光軸1bに沿ってスライド可能にしているので、被検査
物98の設置位置の違いや、経年変化等による結像位置
のずれを容易に調整することができる。
【0029】また、ケーシング3に黒アルマイト加工に
よるつや消し加工を施しているため、ケーシング3内部
での光散乱をおさえて、上述した効果を顕著なものとす
ることができ、表面検査装置1の信頼性を向上させ得
る。
【0030】さらに言えば、上記表面検査装置1を用い
れば、CDの鏡面部に施した印刷文字M等も判別するこ
とができる。なぜなら、被検査面に照射された光は、印
刷文字M等に乱反射されるのに対して、印刷文字Mが施
されていない鏡面部分に収束性を保ったまま反射される
ため、図15に示すように、印刷文字M部分と他の部分
とが明暗によってはっきり分かれるようになり、印刷状
態のコントラストがはっきりとCCDカメラ等の撮像手
段に写し出されるからである。 <第2比較例> 次に、第2比較例を、図5〜図8を参照して説明する。
なお前記第1比較例と対応する部材には、同一の符号を
付すこととする。
【0031】図5〜図8に示す表面検査装置1は、第1
比較例と同様の目的のものであり、ケーシング3、この
ケーシング3の内部に配置した発光手段4、フレネルレ
ンズ5、ハーフミラー6、三枚の全反射ミラー7、8、
9及び撮像手段たるCCDカメラ10を具備するもので
ある。
【0032】ケーシング3は、概略L字型をなす一対の
上部側板33と、この上部側板33の下端縁間にまたが
るように配置した水平板34と、この水平板34の左右
端部から垂下した下部側板35と、前記上部側板33と
下部側板35の後端縁に亘って配置した後板37と、前
記上部側板33を上方から覆い得る上カバー81と、前
記下部側板35の下端縁前半部分及び前端縁に亘って配
置させ得る側面視L字型をなす下カバー82と、前記下
部側板35の下端縁の後端部間にまたがるように配置し
た底カバー83とを具備するもので、その底面後半部分
には、被検査物98を臨ませるための開口部99が設け
てあり、前記水平板34の後半部分には、前記開口部9
9の上方に位置するように設けられた開口部97が設け
てある。そして、その内部には、発光手段載置室11、
ミラー載置室12、撮像手段載置室13が形成されてい
る。なお、上記各部材には、つや消し加工たる黒アルマ
イト加工が施されている。
【0033】発光手段載置室11は、ケーシング3の前
半下部に形成したもので、前記水平板34と、下部側板
35と、蓋体82とに囲まれてなる。そしてその内部に
発光手段4を収容している。
【0034】ミラー載置室12は、ケーシング3の後半
部に形成されたもので、前記発光手段載置室11の後方
に位置し、下部側板35と、底カバー83と、上部側板
33と、後板37とに囲まれている。そしてその内部
に、三枚の全反射ミラー7、8、9と、ハーフミラー6
とを収容している。
【0035】撮像手段載置室13は、前記発光手段載置
室11の上部に位置し、上部側板33と、上カバー81
と、水平板34とに囲まれてなり、CCDカメラ10を
内部に収容している。
【0036】発光手段4は、先端に導光面43を有し基
端に発光面41を有した柱状透光体42と、照射した光
が前記柱状透光体42の導光面43に集中するように配
列された複数のLED44とからなる点光源要素4Aを
具備し、前記発光面41から前記光1aを射出するよう
に構成したものである。そして、前記柱状透光体42の
発光面41に板状の光拡散板部47を設け、その部分で
光拡散作用を営むように構成している。また、この発光
手段4は、射出される光1aがミラー載置室12に向か
ってその光軸1bが前後に水平となるように、その姿勢
を設定してある。さらに、本比較例では、この発光手段
4を、光軸1bに沿って前後にスライド移動可能なよう
に、発光手段載置室11に配置している。具体的には、
下部側板35に水平に延びるように貫通溝46を設ける
とともに、この貫通溝46にねじBを挿通させ、そのね
じBを発光手段4を支持する発光手段支持板P1の側端
縁に設けたねじ穴(図示しない)に締緩させ得るように
している。そして、このねじBの締緩により、発光手段
支持板P1及び発光手段4を、光軸1bに沿って前後に
移動させ所望の位置で固定できるようにしている。
【0037】フレネルレンズ5は、既知のもので、本比
較例ではその径が、検査可能な最大の検査対象面径(本
比較例では140mm)より大きいものを用いている。
そして、その焦点距離よりも発光手段4からやや離間さ
せるとともに、発光手段4から射出された光1aの光軸
1bがその中心を通り、なおかつその面板方向と光軸1
bとが直交するように、ミラー載置室12と発光手段載
置室11との境界部分に起立させてある。
【0038】ハーフミラー6は、照射された光のうち略
半分を反射し残り半分を透過する既知のものであり、そ
の下端縁が前記底カバー83に支えられ、前記フレネル
レンズ5の後方であって前記開口99の上方に配置され
ている。具体的には、その上端が下端より前方に位置す
るように45度前方に傾斜させ、なおかつ反射面61
を、左右水平軸と平行をなすものとしている。
【0039】三つの全反射ミラー、すなわち、第一全反
射ミラー7、第二全反射ミラー8及び第三全反射ミラー
9は、その順にその反射面が小さくなり、発光手段4か
らの光1aのうち、開口部99の下に配置した被検査物
98に照射されて反射した光1aを、順次反射させて、
CCDカメラ10に導くためものである。
【0040】第一全反射ミラー7は、前記ハーフミラー
6の上方に設けられたものである。具体的には、その上
端が下端より後方に位置するように45度後方に傾斜さ
せ、なおかつ反射面71を、左右水平軸と平行をなすも
のとしている。
【0041】第二全反射ミラー8は、前記第一全反射ミ
ラー7の後方に設けられたものである。具体的には、そ
の上端が下端より前方に位置するように45度前方に傾
斜させ、なおかつ反射面81を、左右水平軸と平行をな
すものとしている。
【0042】第三全反射ミラー9は、前記第二反射ミラ
ー8の下方に設けられたものである。具体的には、その
上端が下端より後方に位置するように45度後方に傾斜
させ、なおかつ反射面91を、左右水平軸と平行をなす
ものとしている。
【0043】CCDカメラ10は、レンズ101を具備
し、そのレンズ101の中心を、前記第三全反射ミラー
9の略中央点を通る前後水平軸上に配置し、なおかつ該
レンズ101の面板方向と前記水平軸とが直交するよう
にしている。本比較例では、このCCDカメラ10を、
撮像手段載置室13において、カメラ支持板P2を介し
て上部側板33に支持させている。このカメラ支持板P
2は、上部側板33間に架設され前後にスライド移動可
能に固定したもので、具体的には、上部側板33に前後
に延びるように設けた貫通溝56にねじBを挿通させ、
そのねじBを前記カメラ支持板P2の側端縁に設けたね
じ穴(図示しない)に締緩することにより、カメラ支持
板P2及びCCDカメラ10を光軸1bに沿って前後に
移動させたり固定したりすることができるようにしてい
る。また、このCCDカメラ10には、撮像した画像等
を外部に出力できるコード57及びその先端には図示し
ないコネクタが設けられており、ディスプレイ等で、そ
の画像を見ることができるようになっている。
【0044】以上に説明した表面検査装置1の作用につ
き説明する。
【0045】先ず、使用に際しては、CD等の被検査物
98における鏡面部2が、開口部99に臨むような姿勢
で配置する。そして、発光手段4を作動させると、この
発光手段4から出た光1aは、水平後方に向かって広が
りながら進み、フレネルレンズ5を通過することによ
り、徐々に収束する光1aとなるように屈曲させられ
る。屈折した光1aは、ハーフミラー6によって、反射
されて鉛直下方に進むように向きを変え、開口部99を
通過して、被検査物98の鏡面部2に照射される。そし
て、この鏡面部2で反射されて鉛直上方に進み、開口部
99、ハーフミラー6を通過して、徐々に収束しながら
第一全反射ミラー7に向かう。次に、この第一全反射ミ
ラー7により反射されて後方に向かって水平に進むよう
に向きを変え、その後、第二全反射ミラー8によって、
反射されて鉛直下方に進むように向きを変える。最後
に、第三全反射ミラー9により、反射されて水平前方に
向かうように向きを変えてCCDカメラ10に収束状態
に近い状態で取り込まれることとなる。
【0046】したがって、このようなものであれば、第
1比較例による効果に加え、被検査物に当たって反射し
た後の光1aを装置本体の内部において複数回反射させ
て光路長を長くしつつ、CCDカメラ10に導入してい
るので、CDやDVDなど比較的大きな鏡像面2を有し
たものに対して、好適に対応することができるうえ、装
置のコンパクト化に寄与でき、現実の使用に即した大き
さや価格を実現することができるようになる。 <実施例> 次に本発明の一実施例を、図9〜図12を参照して説明
する。この実施例は、前記第2比較例と比べ、発光手段
4の構成のみが異なったものであるため、発光手段4以
外の構成については原則的に説明を省略する。なお、第
1、第2比較例と対応する部材については同一の符号を
付すものとする。
【0047】この発光手段4は、フレネルレンズ5の焦
点近辺に設けたもので、点光源またはそれに近い光源で
ある点発光要素4Aと、この点発光要素4Aの周囲を取
り囲むように配置されたリング状の面発光要素4Bとを
具備してなり、この点発光要素4Aと面発光要素4Bと
を切り替え可能に発光させるように構成したものであ
る。
【0048】点発光要素4Aについては、前記第1比較
例のものとその構成や配置位置に差異はないので、詳細
説明を省略する。
【0049】面発光要素4Bは、図11、図12に示す
ように、円盤状をなす透明体141と、この透明体14
1の一方の面板部141aに重ねてなる円盤状の保持体
P1と、前記透明体141の外周に中心に向かって発光
するように周設された複数のLED143とを具備する
もので、中心に厚み方向に貫通する貫通孔144を設け
てなり、前記透明体141の他方の面板部141bを発
光面として面発光する。そして、この発光面141bが
フレネルレンズ5と平行かつ相対する姿勢で、前記点発
光要素4Aに一体的に取り付けられている。各部を詳述
すれば、保持体P1は不透明なもので、その反透明体側
の端面P1aには取付用のねじ孔P1bが設けてある。
透明体141は、その外周面に複数の凹部141cを一
定間隔で形成してなるものであり、この凹部141cに
LED143をそれぞれ埋め込んでいる。またその発光
面141bはすりガラス面状にしてあり、均一な面発光
が営まれるように構成している。なお、LEDを周設せ
ずに、透明体の一方の面板部に敷設し、これらLEDか
ら射出された光によりダイレクトに発光面を照射するよ
うにしても構わない。
【0050】しかして、これら点発光要素4Aと面発光
要素4Bとは、切り替えて発光させることが可能なよう
にしてある。そして、上述した鏡面検査の時には、点発
光要素4Aを点灯させ、印刷面等を検査するときには、
面発光要素4Bを点灯するようにする。
【0051】このようにすれば、面発光要素4Bを点灯
して照明することにより、印刷面等のような鏡面以外の
面を検査することもできるようになる。特にこの装置で
は、フレネルレンズ5を透過することにより照明光の拡
散が促進されるので、その検査精度が向上する。この場
合は、照明光を白色とし、撮像装置10をカラー表示可
能なものとしておくことが好ましい。
【0052】また、印刷の状態を検査できることから、
CD等の反鏡面部に印刷を施す印刷機と併設しておくな
どすることにより、製品の製造から検査までを一環した
流れ作業の中で行うことも可能になる。
【0053】なお、この実施例における発光手段の構成
を、第1比較例に係る発光手段に適用して構わないのは
言うまでもない。
【0054】なお、本発明は上記実施例に限られるもの
ではない。例えば、全反射ミラーをもう一枚増やして偶
数枚とすれば、撮像手段で取り込む映像が鏡像となら
ず、表面検査の作業性の向上を図ることができる。これ
を、変形例として図13に示す。この変形例では、前記
実施例と比べ、さらにもう一枚の全反射ミラー9Aを追
加し、CCDカメラ10に導入される光1aを上向きの
ものとするとともにCCDカメラ10を縦置きにしてい
る。また、点発光要素4Aも発光面41が下を向く縦向
きの姿勢とし、反射ミラーMRで水平横向きにされた光
1aに対して、その進行方向と垂直に(縦向きに)光拡
散部47を配置して光拡散作用が営まれるように構成し
ている。このことにより、奥行き方向のコンパクト化が
図れることにもなる。
【0055】さらに、光源もLEDのみならす、光ファ
イバ等でもよい。つや消し加工についても、黒アルマイ
ト加工に限られるものではない。
【0056】また、上述した表面検査装置を、ひっくり
返して、開口の位置を上側にする等して使用することも
できるのはいうまでもなく、用途に応じて姿勢を変更で
きるのはもちろんである。
【0057】その他各部の具体的な構成は、上述した実
施例に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱し
ない範囲で種々変形が可能である。
【0058】
【発明の効果】以上に詳述した本発明によれば、前記発
光手段が、点光源またはそれに近い光源である点発光要
素と、この点発光要素の周囲を取り囲むように配置され
たリング状の面発光要素とを具備してなり、この点発光
要素と面発光要素とを切り替えて発光させることが可能
なものであれば、点発光要素を点灯して、鏡面検査に用
いることができるうえ、面発光要素を点灯して照明する
ことにより、印刷面等のような鏡面以外の面を検査する
こともできるようになり、装置の汎用性を高め得る。特
にこの装置では、フレネルレンズを透過することにより
照明光の拡散が促進されるので、検査精度が向上する。
【0059】しかして面発光要素が、円盤状をなす透明
体と、この透明体の一方の面板部に重ねてなる円盤状の
保持体と、前記透明体の外周に中心に向かって発光する
ように周設された複数のLEDとを具備し、中心に点発
光要素から射出される光を通過させ得る貫通孔を設けた
ものであり、前記透明体の他方の面板部を発光面として
面発光するようにしておけば、LEDの長寿命性等を活
かした好適な検査装置を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明と対比される第1比較例における表面検
査装置を示す分解斜視図。
【図2】同比較例における表面検査装置の内部構造を示
す側断面図。
【図3】同比較例における表面検査装置を示す正面図。
【図4】同比較例におけるCCDカメラで撮影したCD
の映像。
【図5】本発明と対比される第2比較例における表面検
査装置を示す分解斜視図。
【図6】同比較例における表面検査装置の内部構造を示
す側断面図。
【図7】同比較例における表面検査装置を示す正面図。
【図8】同比較例における表面検査装置を示す底面図。
【図9】本発明の一実施例における表面検査装置の内部
構造を示す側断面図。
【図10】同実施例における表面検査装置を示す正面
図。
【図11】同実施例における面発光要素を示す平面図。
【図12】同実施例における面発光要素を示す縦断面
図。
【図13】同実施例の変形例における表面検査装置の内
部構造を示す側断面図。
【図14】従来の表面検査装置において撮影されたCD
の映像。
【図15】本発明と対比される第1比較例における表面
検査装置により印刷文字を有する検査面をCCDカメラ
で撮影した映像。
【図16】従来の表面検査装置を示す模式図。
【符合の説明】
1・・・表面検査装置 1a・・・光 1b・・・光軸 2・・・検査対象面(鏡面部) 3・・・ケーシング 4・・・発光手段 4A・・・点発光要素 4B・・・面発光要素 42・・・柱状透光体 43・・・導光面 44・・・LED 47・・・光拡散部 5・・・フレネルレンズ 6・・・ハーフミラー 7・・・全反射ミラー 8・・・全反射ミラー 9・・・全反射ミラー 10・・・撮像手段(CCDカメラ) 41・・・発光面 92・・・傷
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平9−139162(JP,A) 特開 昭62−103548(JP,A) 特開2000−55826(JP,A) 特開 平11−2598(JP,A) 特開 平7−27709(JP,A) 実開 昭61−149807(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G01N 21/84 - 21/958

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】フレネルレンズの焦点近傍に設けた発光手
    段から光を射出し、この光を前記フレネルレンズを通過
    させて収束する向きに屈折させ、このフレネルレンズで
    屈折させた光をハーフミラーによって反射させて、前記
    検査対象面の略全面に照射するとともに、その反射光を
    撮像手段に導くようにしたものであり、 前記発光手段が、点光源またはそれに近い光源である点
    発光要素と、この点発光要素の周囲を取り囲むように配
    置されたリング状の面発光要素とを具備してなり、この
    点発光要素と面発光要素とを切り替えて発光させること
    が可能なものであることを特徴とする表面検査装置。
  2. 【請求項2】検査対象面から反射した反射光を内部に設
    けた複数の反射ミラーによって撮像手段と同軸方向に反
    射させ、該撮像手段に導くようにしたことを特徴とする
    請求項1記載の表面検査装置。
  3. 【請求項3】面発光要素が、円盤状をなす透明体と、こ
    の透明体の一方の面板部に重ねてなる円盤状の保持体
    と、前記透明体の外周に中心に向かって発光するように
    周設された複数のLEDとを具備し、中心に点発光要素
    から射出される光を通過させ得る貫通孔を設けてなるも
    のであり、前記透明体の他方の面板部を発光面として面
    発光するように構成している請求項1または2記載の表
    面検査装置。
JP2000177649A 2000-04-10 2000-06-13 表面検査装置 Expired - Fee Related JP3472750B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000177649A JP3472750B2 (ja) 2000-04-10 2000-06-13 表面検査装置
US09/742,356 US6538729B2 (en) 2000-04-10 2000-12-22 Unit for inspecting a surface
TW89127896A TW455672B (en) 2000-04-10 2000-12-26 Surface inspection device
DE2000165560 DE10065560B4 (de) 2000-04-10 2000-12-28 Oberflächeninspektionseinheit
KR20000087142A KR100635989B1 (ko) 2000-04-10 2000-12-30 표면검사장치
PCT/JP2001/002878 WO2001077652A1 (fr) 2000-04-10 2001-04-02 Dispositif d'examen de surfaces

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000108677 2000-04-10
JP2000-108677 2000-04-10
JP2000-149049 2000-05-19
JP2000149049 2000-05-19
JP2000177649A JP3472750B2 (ja) 2000-04-10 2000-06-13 表面検査装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003077650A Division JP4712284B2 (ja) 2000-04-10 2003-03-20 表面検査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002039956A JP2002039956A (ja) 2002-02-06
JP3472750B2 true JP3472750B2 (ja) 2003-12-02

Family

ID=27343047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000177649A Expired - Fee Related JP3472750B2 (ja) 2000-04-10 2000-06-13 表面検査装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6538729B2 (ja)
JP (1) JP3472750B2 (ja)
KR (1) KR100635989B1 (ja)
DE (1) DE10065560B4 (ja)
TW (1) TW455672B (ja)
WO (1) WO2001077652A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050088319A1 (en) * 2000-07-25 2005-04-28 Madanat Azmie K. Traffic signal electric lamp assembly
US20020118122A1 (en) * 2000-07-25 2002-08-29 Madanat Nawaf K. Traffic signal electric lamp assembly
JP2003130799A (ja) 2001-10-26 2003-05-08 Ccs Inc 検査用照明装置
JP3927878B2 (ja) * 2002-04-16 2007-06-13 シーシーエス株式会社 検査等に用いる照明装置
JP4183991B2 (ja) * 2002-07-12 2008-11-19 シーシーエス株式会社 光ファイバ保持装置、光ファイバ保持方法
JP2005114587A (ja) * 2003-10-08 2005-04-28 Soft Works Kk シリコンウェハの検査装置および検査方法
US20050174567A1 (en) * 2004-02-09 2005-08-11 Mectron Engineering Company Crack detection system
US7366340B1 (en) 2004-06-22 2008-04-29 Reflect Scientific (Dba) Miralogix Method and system for optically determining perpendicularity of end surface of part formed from parallel channels
US7283224B1 (en) 2004-09-30 2007-10-16 Smithgall & Associates, Inc. Face lighting for edge location in catalytic converter inspection
JP2006105749A (ja) * 2004-10-05 2006-04-20 Shindenshi Corp 表面実装基板等の外観検査装置
JP4587395B2 (ja) * 2005-12-01 2010-11-24 日星電気株式会社 照射ヘッド
JP2008066032A (ja) * 2006-09-05 2008-03-21 Moritex Corp 照明装置
KR101113204B1 (ko) * 2007-08-10 2012-02-15 니스코 주식회사 방음판
JP5670915B2 (ja) * 2009-12-11 2015-02-18 第一実業ビスウィル株式会社 外観検査装置
DE102010007421B3 (de) * 2010-02-10 2011-07-07 LPCon GmbH, 12489 Anordnung zur Erfassung von Marken auf spiegelndem Material für die Registerregelung an Druckmaschinen
JP5588809B2 (ja) * 2010-09-16 2014-09-10 株式会社ブリヂストン 検査装置および検査方法
JP5538245B2 (ja) * 2011-01-05 2014-07-02 第一実業ビスウィル株式会社 外観検査装置
WO2016070133A1 (en) * 2014-10-31 2016-05-06 Kla-Tencor Corporation Illumination system, inspection tool with illumination system, and method of operating an illumination system
EP3647022A1 (en) * 2018-10-31 2020-05-06 Tetra Laval Holdings & Finance S.A. An apparatus for quality assessment of a sealing section of a package for food products, and a method thereof
CN109879008B (zh) * 2019-02-21 2024-04-02 苏州市安派精密电子有限公司 一种具有ccd检测机构的镭雕送料线
CN109813720B (zh) * 2019-02-21 2024-04-02 苏州市安派精密电子有限公司 一种ccd检测装置
US12019031B2 (en) * 2020-09-16 2024-06-25 Globalwafers Co., Ltd. Cleaved semiconductor wafer imaging system
CN115505415B (zh) * 2022-08-25 2023-09-22 江苏博颂能源科技有限公司 一种催化裂解中试装置用多向闭合检测单元

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5232384A (en) * 1975-09-08 1977-03-11 Fuji Photo Film Co Ltd Densitometer
US4377238A (en) * 1980-08-27 1983-03-22 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Flaw detection and evaluation
JPS61149807A (ja) 1984-12-24 1986-07-08 Murata Mfg Co Ltd 光ビ−ムの位置検出装置
JPS61149807U (ja) * 1985-03-08 1986-09-16
JPS62103548A (ja) 1985-10-31 1987-05-14 Dainippon Printing Co Ltd リ−ドフレ−ムの欠陥検査装置
US5030008A (en) * 1988-10-11 1991-07-09 Kla Instruments, Corporation Method and apparatus for the automated analysis of three-dimensional objects
JPH06105741B2 (ja) * 1989-11-24 1994-12-21 株式会社東芝 インナーリードボンディング検査方法
JP2969401B2 (ja) * 1991-10-29 1999-11-02 株式会社新川 ボンデイングワイヤ検査装置
US5479252A (en) * 1993-06-17 1995-12-26 Ultrapointe Corporation Laser imaging system for inspection and analysis of sub-micron particles
US5416594A (en) * 1993-07-20 1995-05-16 Tencor Instruments Surface scanner with thin film gauge
US5386293A (en) * 1994-02-22 1995-01-31 Barnard; Ronald G. Seam inspection device
DE4413832C2 (de) * 1994-04-20 2000-05-31 Siemens Ag Vorrichtungen zur Kontrolle von Halbleiterscheiben
JP3385442B2 (ja) * 1994-05-31 2003-03-10 株式会社ニュークリエイション 検査用光学系および検査装置
JP3404134B2 (ja) * 1994-06-21 2003-05-06 株式会社ニュークリエイション 検査装置
JP3570048B2 (ja) 1995-11-15 2004-09-29 オムロン株式会社 反射型光電センサ
US6310689B1 (en) * 1996-08-23 2001-10-30 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Pattern reading apparatus
KR19980054447A (ko) * 1996-12-27 1998-09-25 김영환 리소그라피 공정에서의 시료 표면 인식 방법
JP3445722B2 (ja) * 1997-05-14 2003-09-08 出光石油化学株式会社 表面検査装置および表面検査方法
JP2000055826A (ja) 1998-08-12 2000-02-25 Dakku Engineering Kk 品質検査装置
US6069690A (en) * 1998-11-13 2000-05-30 Uniphase Corporation Integrated laser imaging and spectral analysis system
IL130087A0 (en) * 1999-05-24 2000-02-29 Nova Measuring Instr Ltd Optical inspection method and system
US6414752B1 (en) * 1999-06-18 2002-07-02 Kla-Tencor Technologies Corporation Method and apparatus for scanning, stitching, and damping measurements of a double-sided metrology inspection tool

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002039956A (ja) 2002-02-06
TW455672B (en) 2001-09-21
WO2001077652A1 (fr) 2001-10-18
US20010028452A1 (en) 2001-10-11
DE10065560B4 (de) 2013-01-17
DE10065560A1 (de) 2001-10-11
KR100635989B1 (ko) 2006-10-18
US6538729B2 (en) 2003-03-25
KR20010090707A (ko) 2001-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3472750B2 (ja) 表面検査装置
TWI442016B (zh) A light source for illumination and a pattern inspection device using it
JP3726150B2 (ja) 微細領域の照明装置
US6124585A (en) Apparatus for measuring the reflectance of strips having non-uniform color
JP2000266681A (ja) ライン照明装置
TWI691714B (zh) 檢查裝置及檢查方法
JP2008519257A (ja) 板ガラスの表面及び内部の欠陥を識別するための検査装置及び方法
US6359694B1 (en) Method and device for identifying the position of an electrical component or terminals thereof, and equipping head employing same
JP4712284B2 (ja) 表面検査装置
JP5556733B2 (ja) 光照射装置
JPH11108844A (ja) 鏡面材料並びに透過材料の検査用光源装置
JP2005114504A (ja) 照明装置
JPH0861928A (ja) 外観検査用照明装置
JP4038157B2 (ja) 光照射装置
JP2006242814A (ja) 表面検査装置
JP3716036B2 (ja) 刻印読取り装置
CN214252054U (zh) 用于曲面检测的光学检测装置
TWI871418B (zh) 穀粒判別器
JP2005147817A (ja) 表面検査用面光源装置
JP3695836B2 (ja) 刻印読取り装置
JP5437016B2 (ja) 画像処理用照明装置
JP2010203922A (ja) 検査用照明装置
JPH096942A (ja) 刻印読取り装置
JP2002082058A (ja) 照明装置、照明体、及び検査装置
JP2005167652A (ja) ラインセンサカメラ用照明装置およびラインセンサカメラを用いた画像入力装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130912

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees