[go: up one dir, main page]

JP3471586B2 - トンネル支保工用h形鋼およびその製造方法 - Google Patents

トンネル支保工用h形鋼およびその製造方法

Info

Publication number
JP3471586B2
JP3471586B2 JP29253297A JP29253297A JP3471586B2 JP 3471586 B2 JP3471586 B2 JP 3471586B2 JP 29253297 A JP29253297 A JP 29253297A JP 29253297 A JP29253297 A JP 29253297A JP 3471586 B2 JP3471586 B2 JP 3471586B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
less
tunnel
tensile strength
section steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP29253297A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10195603A (ja
Inventor
淳彦 吉江
義之 渡部
修治 森川
博行 長谷川
広一 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP29253297A priority Critical patent/JP3471586B2/ja
Publication of JPH10195603A publication Critical patent/JPH10195603A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3471586B2 publication Critical patent/JP3471586B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はトンネル工事におけ
る支保に用いられる高強度H形鋼およびその製造法に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】トンネルの支保のパターンとしては地質
の状況に応じて種々のものが実用化されており、詳細は
トンネル標準示方書(山岳編)などに述べられている。
ロックボルトを地中に打ち込む方法は共通であるが、ト
ンネルの内壁を支保するものとしてはコンクリートを吹
き付けるもの、鋼製の支保工をアーチ型に曲げ加工して
用いるものが主なものである。
【0003】従来は鋼製の支保工として曲げ加工性の良
い400N/mm2 級の高張力の形鋼が用いられてきた。し
かしながら、近年のトンネルの大断面化により、トンネ
ルの断面形状が従来の円形から偏平になり、荷重形態も
軸力のみが主たる外力であったものから、軸力と曲げ力
が組み合わさったものに変化してきた。そのため、従来
の400N/mm2 級の鋼製の支保工を用いると、断面積と
断面係数の大きなものが必要となり、施工工期が長くな
り、且つ施工コストは大幅に増加するという問題点があ
った。
【0004】しかしながら、これまでにトンネル支保用
に400N/mm2 級を越える支保工が用いられた例はな
い。これは、トンネル支保工には強度のみならず、耐溶
接割れ性が良好なこと、水素性欠陥がないこと、靭性が
良好なことなど、多くの要求が伴うため、高強度鋼でこ
れらの要求を満足することは難しかったためである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、耐溶接割れ
性が良好で水素性欠陥が極めて少なく、さらに靭性も良
好な引張強度590N/mm2 級のトンネル支保工用H形鋼
とその製造方法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は上記のような従
来のトンネル支保工用H形鋼の欠点を有利に排除しう
る、耐溶接割れ性が良好で水素性欠陥が極めて少なく、
さらに靭性も良好な引張強度590N/mm2 級のトンネル
支保工用H形鋼とその製造方法であり、その要旨とする
ところは次の通りである。
【0007】(1) 量%で、 C :0.08〜0.17%、 Si:0.05〜0.
20%、 Mn:0.9〜1.8% Al:0.005〜
0.10%、 Nb:0.02〜0.07%、および Mo:0.1〜0.5%、V:0.01〜0.1%の1
種または2種を含有し、 不純物として、 S :0.010%以下、 P :0.020%以
下 H :2.5ppm 以下、 N :50ppm 以下に
制限し、 残部がFeおよび不可避的不純物からなるフランジとウ
ェブの厚みが6mm以上25mm以下であり、金属組織が全
面にわたり上部ベイナイト組織が60%以上であること
を特徴とする引張り強度が590N/mm2 以上780N/mm
2 以下のトンネル支保工用H形鋼。
【0008】() 前項(1)記載の鋼に、さらに
量%で、Ti:0.002〜0.10%を含有すること
を特徴とする引張り強度が590N/mm2 以上780N/mm
2 以下のトンネル支保工用H形鋼。
【0009】(3) 前項(1)または(2)に記載の
鋼に、さらに量%で、 Cu:0.05〜0.5%、 Ni:0.05〜0.
5%、 Cr:0.05〜0.5%、 Co:0.05〜0.
5%、 W :0.05〜0.5% の1種または2種以上を含有することを特徴とする引張
り強度が590N/mm2 以上780N/mm2 以下のトンネル
支保工用H形鋼。
【0010】() 前項(1)乃至()のいずれか
1項に記載の鋼に、さらに量%で、B:0.0002
〜0.0025%を含有することを特徴とする引張り強
度が590N/mm2 以上780N/mm2 以下のトンネル支保
工用H形鋼。
【0011】() 前項(1)乃至()のいずれか
1項に記載の鋼に、さらに量%で、 Rem:0.002〜0.10%、 Ca:0.0003〜0.0030% の1種または2種含有することを特徴とする引張り強
度が590N/mm2 以上780N/mm2 以下のトンネル支保
工用H形鋼。
【0012】() 前項(1)乃至()のいずれか
1項に記載の鋼に、さらに量%で、Mg:0.000
3〜0.01%を含有することを特徴とする引張り強度
が590N/mm2 以上780N/mm2 以下のトンネル支保工
用H形鋼。
【0013】(7) 前項(1)乃至()のいずれか
1項に記載の成分を含有する鋼片または鋳片を1250
℃以上に加熱した後に、900℃以上の温度域でフラン
ジ厚6mm以上25mm以下、ウエブ厚さ6mm以上25mm以
下の範囲にあるH形鋼への圧延を終了し、圧延後放冷す
ることを特徴とする引張り強度が590N/mm2 以上78
0N/mm2 以下のトンネル支保工用H形鋼の製造方法。
【0014】
【発明の実施の形態】以下本発明について詳細に説明す
る。本発明の根幹をなす技術思想は以下の通りである。
大断面のトンネルに従来の400N/mm2 級の鋼製の支保
工を用いると、断面積と断面係数の大きなものが必要と
なり、施工工期が長くなり、且つ施工コストは大幅に増
加してしまう。従来のサイズで大断面のトンネルに耐え
得る断面係数を有するためには、H形鋼の強度は590
N/mm2 以上必要である。
【0015】一般に、鋼を高強度化する方法としては固
溶強化、析出効果、変態強化、加工硬化などの機構が用
いられる。H形鋼のように部位によって厚みが異なり、
よって熱間圧延後に変態する際の冷却速度も異なる場合
は、強化機構が冷却速度に比較的依存しない固溶強化、
加工硬化を用いることが好ましい。しかし過度の固溶強
化は溶接性を損ない、且つ製造コストを著しく上昇させ
る。またH形鋼を冷間加工で製造することは加工装置に
多大なパワーが要求されるため不可能に近く、よって加
工硬化による高強度化も期待できない。析出効果、変態
強化は変態時の冷却速度依存性が非常に大きいため、こ
れまではH形鋼の高強度化機構としては不適であった。
【0016】しかしながら本発明者らは、所定の成分系
の鋼を用いて、所定のサイズのH形鋼を製造すれば、
部ベイナイト組織が60%以上となり、590N/mm2
上780N/mm2 以下の範囲の任意の強度が安定して得ら
れることを見出だした。この製造法では、熱間圧延後に
特に水冷などの特別な処置を講ずることなく安定してベ
イナイト組織が得られるため、製造コストの上昇を招く
こともない。
【0017】また、トンネル支保工には強度のみなら
ず、耐溶接割れ性が良好なこと、水素性欠陥がないこ
と、曲げ加工性が良いこと、靭性、延性が良好なことな
ど、多くの要求が伴い、従来の高強度鋼でこれらの要求
を満足することは難しかったが、本発明のように上部ベ
イナイト組織を60%以上とすれば、耐溶接割れ性、靭
性、延性ともに良好な特性が得られることも見出だし
た。また、水素性欠陥の防止は鋼中の水素量を制限する
ことにより達成可能である。
【0018】以下に製造方法の限定理由を詳細に説明す
る。まず本発明における出発材の成分の限定理由につい
て述べる。Cは、鋼を強化するのに有効な元素であり、
0.08%未満では十分な強度が得られない。一方、そ
の含有量が0.17%を超えると硬化しすぎて割れやす
くなる。
【0019】Siは脱酸元素として、また鋼の強化元素
として有効であるが、0.05%未満の含有量ではその
効果ない。一方、0.2%を超えると、溶接部の靭性を
損なう。
【0020】Mnは鋼の強化に有効な元素であり、0.
9%未満では十分な効果が得られない。一方、その含有
量が1.8%を超えると鋼の加工性を劣化させる。Al
は脱酸元素として添加される。0.005%未満の含有
量ではその効果がなく、0.1%を超えると、鋼の表面
性状を損なう。
【0021】SはMnSを生成し、超音波探傷時の不合
格の原因となるため、含有量を0.01%以下に制限す
る。Pは靭性を劣化するため、含有量を0.02%以下
に制限する。
【0022】Hは水素性欠陥の原因となる。すなわち、
水素は圧延前の鋼片または鋳片内にあるポロシティ−内
に集まり、圧延によりそのポロシティーが圧着するのを
阻害するため、含有量を2.5ppm 以下に制限する。
【0023】Nは支保工が曲げ加工されて使用する場合
に時効劣化の原因となるため、含有量を50ppm 以下に
制限する。
【0024】Nbは本発明鋼にとって特に主要な役割を
果たす元素であり、MoあるいはVと複合添加すること
により、低冷却速度での鋼の焼き入れ性を著しく増加さ
せ、ベイナイト組織を生成させる。その添加量が0.0
2%未満ではその効果がなく、0.07%超ではその効
果が飽和し、且つ溶接部の靭性を劣化させるため、添加
量の範囲を0.02%以上0.07%以下とする。
【0025】Moも本発明鋼にとって特に主要な役割を
果たす元素であり、Nbと複合添加することにより、低
冷却速度での鋼の焼き入れ性を著しく増加させ、ベイナ
イト組織を生成させる。その添加量が0.1%未満では
その効果がなく、0.5%超では溶接性を劣化させるた
め、添加量の範囲を0.1%以上0.5%以下とする。
【0026】Vも本発明鋼にとって特に主要な役割を果
たす元素であり、Nbと複合添加することにより、低冷
却速度での鋼の焼き入れ性を著しく増加させ、ベイナイ
ト組織を生成させる。その添加量が0.01%未満では
その効果がなく、0.1%超では溶接部の靭性を劣化さ
せるため、添加量の範囲を0.01%以上0.1%以下
とする。MoとVはいずれか一方でもよく、あるいは両
方の複合添加であってもよい。
【0027】Tiは必要に応じて添加するもので、微量
の添加で結晶粒の微細化と析出硬化の面で有効に機能す
るが、過度に添加すると析出脆化を起こす。このためそ
の添加量の上限を0.10%とする。添加量が少なすぎ
ると効果がないため、添加量の下限を0.002%とす
る。
【0028】Cu,Ni,Cr,Co,Wは、いずれも
鋼の焼入れ性を向上させる元素であり、必要に応じて1
種または2種以上添加する。本発明における場合、その
添加により鋼の強度を高めることができるが、過度の量
の添加は鋼を硬化させ割れやすくするため、添加する場
合はCu≦0.5%、Ni≦0.5%、Cr≦0.5
%、Co≦0.5%、W≦0.5%に限定する。また添
加量が少なすぎると効果がないため、添加量の下限をい
ずれの元素とも0.05%とする。
【0029】Bは鋼の焼入れ性を向上させる元素であっ
て必要に応じて添加する。本発明における場合、その添
加により鋼の強度を高めることができるが、過度の添加
はBの析出物を増加させて鋼の靭性を損なうためその含
有量の上限を0.0025%とする。また添加量が少な
すぎると効果がないため、添加量の下限を0.0002
%とする。
【0030】RemとCaはSの無害化に有効であり、
必要に応じて1種または2種を添加する。添加量が少な
いとSが有害のまま残り、過度の添加は靭性を損なうた
め、Rem:0.002〜0.10%、Ca:0.00
03〜0.0030%の範囲で添加する。
【0031】Mgは微細な酸化物となり鋼の組織を微細
化し靭性を向上させるために必要に応じて添加する。
0.0003%未満ではその効果がなく、0.01%を
超えると酸化物を起点とした割れが生じやすくなるため
含有量を0.0003〜0.01%の範囲とする。
【0032】次に本発明におけるH形鋼のサイズの条件
について述べる。フランジ厚さ、ウェブ厚さともに6mm
以上25mm以下の範囲に制限することにより、本発明鋼
の成分範囲でほぼ上部ベイナイト組織を60%以上得る
ことができる。ベイナイト組織分率が60%未満では十
分な強度が得られない場合がある。また引張強度が59
0N/mm2 であればこの厚みの範囲で十分な断面係数と支
保力を有することができる。
【0033】次に本発明におけるH形鋼の製造条件につ
いて述べる。本発明鋼の焼き入れ性を十分に活用するた
めには、Nb,MoおよびVを圧延前の加熱工程で十分
に溶体化させることが必要であるため加熱温度の下限を
1250℃とする。さらに圧延終了温度が低くなりすぎ
ると圧延歪みが残留した状態で変態するため焼き入れ性
が低下する。本発明鋼では熱間圧延中にオーステナイト
を十分に再結晶させて、圧延歪みをほぼ完全に除去する
必要があるため、圧延仕上げ温度を900℃以上とす
る。このような加熱・圧延条件を採用すれば、圧延後は
特に水冷する必要はなく、放冷で十分である。
【0034】
【実施例】次に本発明を実施例に基づいて詳細に説明す
る。まず表1に示す化学成分の鋼を表2に示す製造条件
で表2中に示すサイズのH形鋼とした。このH形鋼の各
位置での金属組織、強度、伸び、靭性さらには最高硬さ
試験における最高硬度、溶接部のUST欠陥判定結果は
表3に示すようになる。
【0035】
【表1】
【0036】
【表2】
【0037】
【表3】
【0038】
【発明の効果】表3によると、本発明のH形鋼はいずれ
もベイナイト主体の組織を有し、引張強度590N/mm2
以上を有し、且つ伸び、衝撃値ともに従来鋼に比べて良
好である。さらにH形鋼の部位による材質の差も小さく
安定していることがわかる。さらに最高硬さ試験におけ
る最高硬度は、のきなみ280程度と従来鋼のそれに比
べて格段に低く、十分な耐溶接割れ性を有することがわ
かる。また溶接部のUST欠陥判定結果から不合格材は
皆無であった。さらに50ppm の高Nの比較鋼(R,
S)では、時効処理後の伸びの劣化が顕著である(実施
例ム,ウ)のに対して、本発明鋼では伸びの劣化は3%
以内におさまっている。このことは曲げ加工後も経年変
化により延性の劣化がないことを示している。このよう
に本発明鋼および発明法を適用することにより、大断面
トンネルの支保工として使用するに十分な特性を有する
引張強度590N/mm2 以上のH形鋼が得られることが確
認できた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI E21D 15/00 E21D 15/00 (72)発明者 長谷川 博行 東京都千代田区大手町2−6−3 新日 本製鐵株式会社内 (72)発明者 山本 広一 大阪府堺市築港八幡町1番地 新日本製 鐵株式会社 堺製鐵所内 (56)参考文献 特開 平6−122943(JP,A) 特開 平8−144019(JP,A) 特開 平5−156405(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C22C 38/00 - 38/60

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 量%で、 C :0.08〜0.17% Si:0.05〜0.20% Mn:0.9〜1.8% Al:0.005〜0.10% Nb:0.02〜0.07%、および Mo:0.1〜0.5%、V:0.01〜0.1%の1
    種または2種を含有し、 不純物として、 S :0.010%以下、 P :0.020%以下、 H :2.5ppm 以下、 N :50ppm 以下 に制限し、残部がFeおよび不可避的不純物からなるフ
    ランジとウェブの厚みが6mm以上25mm以下であり、金
    属組織が全面にわたり上部ベイナイト組織が60%以上
    であることを特徴とする引張り強度が590N/mm2 以上
    780N/mm2 以下のトンネル支保工用H形鋼。
  2. 【請求項2】 請求項1の鋼に、さらに量%で、T
    i:0.002〜0.10%を含有することを特徴とす
    る引張り強度が590N/mm2 以上780N/mm2以下のト
    ンネル支保工用H形鋼。
  3. 【請求項3】 請求項1または2に記載の鋼に、さらに
    量%で、 Cu:0.05〜0.5%、 Ni:0.05〜0.5%、 Cr:0.05〜0.5%、 Co:0.05〜0.5%、 W :0.05〜0.5% の1種または2種以上を含有することを特徴とする引張
    り強度が590N/mm2 以上780N/mm2 以下のトンネル
    支保工用H形鋼。
  4. 【請求項4】 請求項1乃至のいずれか1項に記載の
    鋼に、さらに量%で、B:0.0002〜0.002
    5%を含有することを特徴とする引張り強度が590N/
    mm2 以上780N/mm2 以下のトンネル支保工用H形鋼。
  5. 【請求項5】 請求項1乃至のいずれか1項に記載の
    鋼に、さらに量%で、 Rem:0.002〜0.10%、 Ca :0.0003〜0.0030% の1種または2種含有することを特徴とする引張り強
    度が590N/mm2 以上780N/mm2 以下のトンネル支保
    工用H形鋼。
  6. 【請求項6】 請求項1乃至のいずれか1項に記載の
    鋼に、さらに量%で、Mg:0.0003〜0.01
    %を含有することを特徴とする引張り強度が590N/mm
    2 以上780N/mm2 以下のトンネル支保工用H形鋼。
  7. 【請求項7】 請求項1乃のいずれか1項に記載の
    成分を含有する鋼片または鋳片を1250℃以上に加熱
    した後に、900℃以上の温度域でフランジ厚6mm以上
    25mm以下、ウエブ厚さ6mm以上25mm以下の範囲にあ
    るH形鋼への圧延を終了し、圧延後放冷することを特徴
    とする引張り強度が590N/mm2 以上780N/mm2
    下のトンネル支保工用H形鋼の製造方法。
JP29253297A 1996-11-13 1997-10-24 トンネル支保工用h形鋼およびその製造方法 Expired - Lifetime JP3471586B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29253297A JP3471586B2 (ja) 1996-11-13 1997-10-24 トンネル支保工用h形鋼およびその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8-302243 1996-11-13
JP30224396 1996-11-13
JP29253297A JP3471586B2 (ja) 1996-11-13 1997-10-24 トンネル支保工用h形鋼およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10195603A JPH10195603A (ja) 1998-07-28
JP3471586B2 true JP3471586B2 (ja) 2003-12-02

Family

ID=26559039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29253297A Expired - Lifetime JP3471586B2 (ja) 1996-11-13 1997-10-24 トンネル支保工用h形鋼およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3471586B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3579557B2 (ja) * 1996-12-13 2004-10-20 新日本製鐵株式会社 トンネル支保工用h形鋼およびその製造方法
JP7206907B2 (ja) * 2018-12-28 2023-01-18 日本製鉄株式会社 圧延h形鋼及びその製造方法
CN113528970B (zh) * 2021-07-20 2022-05-24 马鞍山钢铁股份有限公司 一种低压缩比屈服强度355MPa级厚重热轧H型钢及其生产方法和应用

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10195603A (ja) 1998-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3494799B2 (ja) 遅れ破壊特性の優れた高強度ボルトおよびその製造方法
JP3863647B2 (ja) トンネル支保工用h形鋼およびその製造方法
JP4096839B2 (ja) 超大入熱溶接熱影響部靱性に優れた低降伏比高張力厚鋼板の製造方法
JP3233828B2 (ja) スポット溶接部の遅れ破壊特性の優れた高強度pc鋼棒およびその製造方法
JP3471586B2 (ja) トンネル支保工用h形鋼およびその製造方法
JP3828666B2 (ja) 引張り強度が490N平方mm以上の曲げ加工性の良いトンネル支保工用H形鋼およびその製造方法
JP3579557B2 (ja) トンネル支保工用h形鋼およびその製造方法
JP3440710B2 (ja) フィレット部靱性に優れたh形鋼およびその製造方法
JP3233826B2 (ja) スポット溶接部の遅れ破壊特性の優れた高強度pc鋼棒およびその製造方法
RU2173729C1 (ru) Аустенитная коррозионностойкая сталь и изделие, выполненное из нее
JP2000301377A (ja) フェライト系耐熱鋼の溶接継手および溶接材料
JP3371744B2 (ja) 低降伏比鋼材およびその製造方法
JP3785940B2 (ja) ウェブ厚が15mm以上の高靭性鋼矢板及びその製造方法
JP4132178B2 (ja) 耐遅れ破壊特性の良いpc鋼線または鋼棒とその製造方法
JP4256525B2 (ja) 引張り強度が590N/mm2以上780N/mm2以下の高靭性高一様伸びトンネル支保工用H形鋼およびその製造方法
JP2002339037A (ja) 低温継手靱性と耐ssc性に優れた高張力鋼とその製造方法
JPH08246094A (ja) 低温用建築鋼材
JP3233827B2 (ja) スポット溶接部の遅れ破壊特性の優れた高強度pc鋼棒およびその製造方法
JP3233829B2 (ja) スポット溶接部の遅れ破壊特性の優れた高強度pc鋼棒およびその製造方法
JP4513311B2 (ja) 疲労強度特性に優れた溶接継手
JP3852279B2 (ja) 耐震性に優れた圧延h形鋼の製造方法
JPH11270531A (ja) 遅れ破壊特性の優れた高強度ボルトおよびその製造方法
JP2905639B2 (ja) 降伏比の著しく低い780N/mm2級鋼板の製造方法
JP3221309B2 (ja) 機械構造用鋼およびその製造方法
JPH0995730A (ja) 低温用建築向け鋼材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030805

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070912

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080912

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090912

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100912

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100912

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130912

Year of fee payment: 10

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130912

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130912

Year of fee payment: 10

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130912

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term