JP3467875B2 - パワーウインド制御装置 - Google Patents
パワーウインド制御装置Info
- Publication number
- JP3467875B2 JP3467875B2 JP30870194A JP30870194A JP3467875B2 JP 3467875 B2 JP3467875 B2 JP 3467875B2 JP 30870194 A JP30870194 A JP 30870194A JP 30870194 A JP30870194 A JP 30870194A JP 3467875 B2 JP3467875 B2 JP 3467875B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- window glass
- current
- drive
- window
- motor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000005357 flat glass Substances 0.000 claims description 142
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 19
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 claims description 12
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 17
- 238000000034 method Methods 0.000 description 15
- 230000008569 process Effects 0.000 description 14
- 230000008859 change Effects 0.000 description 12
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 5
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 3
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 2
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B19/00—Programme-control systems
- G05B19/02—Programme-control systems electric
- G05B19/18—Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
- G05B19/406—Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by monitoring or safety
- G05B19/4061—Avoiding collision or forbidden zones
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B2219/00—Program-control systems
- G05B2219/30—Nc systems
- G05B2219/34—Director, elements to supervisory
- G05B2219/34215—Microprocessor
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B2219/00—Program-control systems
- G05B2219/30—Nc systems
- G05B2219/37—Measurements
- G05B2219/37094—Hall sensor
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B2219/00—Program-control systems
- G05B2219/30—Nc systems
- G05B2219/37—Measurements
- G05B2219/37285—Load, current taken by motor
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B2219/00—Program-control systems
- G05B2219/30—Nc systems
- G05B2219/42—Servomotor, servo controller kind till VSS
- G05B2219/42237—Pwm pulse width modulation, pulse to position modulation ppm
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B2219/00—Program-control systems
- G05B2219/30—Nc systems
- G05B2219/42—Servomotor, servo controller kind till VSS
- G05B2219/42288—Limit, stop drive current if axis obstructed, blocked, force against stop
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B2219/00—Program-control systems
- G05B2219/30—Nc systems
- G05B2219/45—Nc applications
- G05B2219/45242—Door, panel, window operation, opening, closing
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02H—EMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
- H02H7/00—Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
- H02H7/08—Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for dynamo-electric motors
- H02H7/085—Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for dynamo-electric motors against excessive load
- H02H7/0851—Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for dynamo-electric motors against excessive load for motors actuating a movable member between two end positions, e.g. detecting an end position or obstruction by overload signal
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)
- Window Of Vehicle (AREA)
Description
るパワーウインド制御装置に関し、詳しくは、窓ガラス
閉時における挟み込み防止機能を備えた装置に関する。
ウインド制御装置では、例えば特開昭63−16568
2号公報に開示されるように、窓ガラスを開閉するモー
タの回転速度変動率が設定値を越えたことで挟み込みを
判定し、挟み込みと判定するとモータを逆転している。
スの開閉速度(モータの回転速度)はモータに供給され
る駆動電圧に依存している。従って、上記公報の装置に
おいては、例えば、駆動電圧が高い場合には、窓ガラス
の開閉は高速になって窓ガラスの持つ運動エネルギーが
増加し、挟み込み時に挟み込み異物に対する衝撃が増加
するという問題がある。また、挟み込んだ後も、モータ
が正転→逆転する間にモータに供給される電流は急激に
増加し、挟み込み異物に対する閉鎖力が大きくなってし
まうという問題がある。
ものであって、窓ガラス閉時の窓ガラスの運動エネルギ
ーを小さくし、かつ挟み込みによる急激な電流増加に制
限をかけ、挟み込み後の閉鎖力を減少することができる
パワーウインド制御装置を提供することを目的とする。
に、請求項1に係る発明は図1に示すように、窓ガラス
を開閉する駆動手段と、前記駆動手段に電源を供給する
電源供給手段と、窓ガラスの閉速度を検出する速度検出
手段と、前記窓ガラスの閉速度に基づいて、前記駆動手
段をPWM駆動して前記窓ガラスの閉速度を制御する駆
動制御手段と、前記駆動手段の駆動電流を検出する電流
検出手段と、前記窓ガラスの閉時以前に、窓ガラス開時
の窓ガラス位置に対応した前記駆動手段の駆動電流をメ
モリに記憶しておき、この記憶した駆動電流に基づい
て、前記窓ガラス位置に対応した前記駆動電流の最大制
限値を予め算出しておく算出手段と、前記電流検出手段
にて検出された前記駆動電流が前記最大制限値まで増加
すると、前記駆動制御手段に対して前記駆動電流を最大
制限値以下に制限する制限手段と、を備えることを特徴
とするパワーウインド制御装置。
明において、前記駆動電流の最大制限値は、前記窓ガラ
スの閉時以前において、前記窓ガラス開時における前記
駆動電流に、予め実験から算出した値であって、前記窓
ガラス閉時における前記駆動電流と前記窓ガラス開時に
おける前記駆動電流の差に相当する電流値と、予め実験
から算出した値であって、窓ガラスが異物を挟み込んだ
時に異物に加わる閉鎖力に相当する電流値と、を加算し
た値であることを特徴とする。
明において、前記駆動電流の最大制限値は、前記窓ガラ
ス開動作毎に、窓ガラス位置に対応した駆動手段の駆動
電流をメモリに記憶更新していき、この記憶更新した駆
動電流に基づいて算出され設定されることを特徴とす
る。請求項4に係る発明は、請求項1記載の発明におい
て、前記駆動制御手段は、予め実験から算出された速度
制限値以下となるように前記窓の閉速度を制御すること
を特徴とする。
明において、前記電流検出手段によって検出された前記
駆動手段の駆動電流に基づいて窓ガラスの挟み込みを判
定する判定手段を備えることを特徴とする。
明において、前記速度検出手段によって検出された前記
窓ガラスの閉速度に基づいて窓ガラスの挟み込みを判定
する判定手段を備えることを特徴とする。請求項7に係
る発明は、請求項5又は6記載の発明において、前記判
定手段が挟み込みを判定すると、窓ガラスを開方向に移
動させるよう前記駆動手段に対して指令する指令手段を
備えることを特徴とする。
る発明では、窓ガラス閉時には、制限手段が、駆動手段
に供給する駆動電流値を、窓ガラス開時における窓ガラ
ス位置に対応した最大制限値以下に制限する。よって、
窓ガラスが異物を挟み込んでも、挟み込みに伴って増加
しようとする駆動手段への電流増加を抑えることができ
る。従って、挟み込みによる急激な電流増加に制限をか
け、挟み込み後の閉鎖力を減少することができる。
段をPWM制御しているので、駆動手段が安定的に駆動
できる電圧を供給することができる。さらに、実質的
に、PWM制御により駆動手段への供給電圧が制御され
ることになるので、窓ガラスの開閉速度を容易に制御す
ることが可能となる。請求項2に係る発明では、駆動電
流の最大制限値は、前記窓ガラスの閉時以前において、
前記窓ガラス開時における前記駆動電流に、予め実験か
ら算出した値であって、前記窓ガラス閉時における前記
駆動電流と前記窓ガラス開時における前記駆動電流の差
に相当する電流値と、予め実験から算出した値であっ
て、窓ガラスが異物を挟み込んだ時に異物に加わる閉鎖
力に相当する電流値とを加算した値に設定しているの
で、駆動電流が最大制限値まで上昇したときに、確実に
挟み込みを判定することができる。
制限値は、前記窓ガラス開動作毎に、窓ガラス位置に対
応した駆動手段の駆動電流をメモリに記憶更新してい
き、この記憶更新した駆動電流に基づいて算出され設定
されるので、窓ガラス開動作毎に摩擦力等によって窓ガ
ラス開時の駆動電流が微妙に異なった際にも、異なった
駆動電流に合わせて確実に最大制限値を設定することが
できる。請求項4に係る発明では、駆動制御手段は、予
め実験から算出された速度制限値以下となるように前記
窓の閉速度を制御するので、窓ガラス閉時の窓ガラスの
運動エネルギーを小さくすることができる。
すると、窓ガラスを開方向に移動させるので、挟み込み
を解除することができる。
説明する。図2に、実施例の全体構成を示す。本実施例
の車両用のパワーウインド制御装置は、窓ガラス上昇時
に窓が開き、窓ガラス下降時に窓が閉じるものであり、
図2において、窓ガラス上昇スイッチ(以下、UPSWと言
う)1、窓ガラス下降スイッチ(以下、DOWNSWと言う)
2は、その操作に対応してMPU3に上昇信号39、お
よび下降信号40を出力する。モータ17は、リレー1
6によってその回転方向が切替えられて正逆回転し、窓
ガラスを開閉するとともに、回転に対応したパルスを発
生する。回転パルス検出器19は、例えばホール素子に
て構成されており、モータ17の回転パルスを検出し、
MPU3のカウンタ8にパルス信号38を出力する。
の信号28に基づいて、バッテリ14からリレー16へ
の電流を供給、あるいは遮断する。信号28がHの時、
オン状態となりバッテリ14からリレー16に電流を供
給する。電圧検出器12は、モータ17の端子間電圧に
よってその駆動電圧を検出し、検出信号25をMPU3
のA/D変換部7に出力する。電流検出器13は、モー
タ17の駆動電流を検出し、その検出信号26をMPU
3のA/D変換部7、及び後述する比較器11に出力す
る。なお、18はスイッチング素子15がオフの時、モ
ータ7に蓄えられたエネルギーをモータ7へ戻すための
ダイオードである。
されており、内部にPWM出力回路4、D/A変換部
5、メモリ6、A/D変換部7、及びカウンタ8等を備
えている。A/D変換部7は、電圧検出器12からの検
出信号25及び電流検出器13からの検出信号26を入
力して、アナログ信号からデジタル信号に変換する。カ
ウンタ8は、回転パルス検出器19からのパルス信号3
8を入力して窓位置カウント値を更新して行き、この窓
位置カウント値に基づき、モータ17の回転方向、位
置、及び回転速度Nを算出する。すなわち、窓ガラスの
開閉方向、位置、開閉速度を算出する。そして、カウン
タ8にて算出された窓ガラス位置とA/D変換部7にて
算出されたモータ17の駆動電流及び駆動電圧とに基づ
いて、窓ガラス位置に対応したモータ17の駆動電流及
び駆動電圧をメモリ6に記憶する。なおカウンタ8は、
初期化時、窓の下端または上端でリセットされるように
なっている(下端リセットの場合は、上昇方向がカウン
タインクリメント、下降方向がカウンタデクリメントで
あり、上端リセットの場合はその逆になる)。さらにM
PU3は、前述の信号に加えて、上昇信号39、及び下
降信号40を入力し、全ての入力信号に基づいて予めプ
ログラミングされている処理を実行する。そして、実行
結果に基づいてモータ17への駆動電流の最大制限値
(以下、「電流制限値ISeigen」と言う)を設定し、こ
れを窓ガラス上昇時にD/A変換部5にてアナログ変換
し、変換した信号22を比較器11に出力する。この電
流制限値ISe igenは、窓ガラスが物を挟み込んだ際に、
挟み込み物に損傷を与えない閉鎖力を発生させる程度の
電流値であって、窓ガラス位置に対応して設定されるよ
うになっている。
を用いて説明する。図3は窓ガラス位置xを横軸に、モ
ータ17の駆動電流を縦軸にとったものであり、実線U
(x)は窓ガラス上昇時の、破線D(x)は窓ガラス下
降時の、窓ガラス位置xに対するモータ17の駆動電流
のレベルを各々示している(以下、実線U(x)を「上
昇電流U(x)」、破線D(x)を「下降電流D
(x)」と言う)。また、一点鎖線ISeigen(x)は、
窓ガラス位置xに対する電流制限値を表しており、下降
電流D(x)に所定値を加算したものである。
17への駆動電流は、モータ17と窓ガラスとの間に配
置されているレギュレータ(図示せず)のギヤ効率等の
違いにより、窓ガラス位置に対応してモータ17の負荷
が異なるため、大きく変化する。また、下降電流D
(x)のグラフと上昇電流U(x)のグラフとの形は良
く似ているが、レベルがずれている。この下降電流D
(x)と上昇電流U(x)の違いは、レギュレータの効
率は下降時と上昇時においてほぼ同じであっても、窓ガ
ラスの重量や種々な摩擦力等の影響を受ける条件が下降
時と上昇時とでは異なることに起因する。しかしなが
ら、このグラフより窓ガラス位置xに対する下降電流D
(x)のレベルがわかれば、窓ガラスに物が挟み込まれ
る等の過負荷がモータ17に加わらない限り、上昇電流
U(x)のレベルが推定できることがわかる。これによ
り、本実施例では、窓ガラスが下降する毎に窓ガラス位
置xに対応した下降電流D(x)をメモリ6に記憶更新
して行き、最新の下降電流D(x)を用いて電流制限値
ISeigenを設定するのである。
構造等に応じて予め設定するか、もしくは実験から算出
した値で、上昇電流U(x)と下降電流D(x)の差に
相当する。IP はモータ17のアーマチャ巻き線数、ス
テータ磁束量、出力効率等に応じて予め設定するか、も
しくは実験から算出した値で、窓ガラスが異物を挟み込
んだ時、異物に加わる閉鎖力に比例した電流値に相当す
る。また、通常、モータの初期駆動電流は急激に立ち上
がるため、電流制限値ISeigenの初期値は比較的大きな
値に設定しておく。
ら出力される信号26と、同窓ガラス位置においてメモ
リ6に記憶されている下降電流D(x)との差(信号2
6−D(x))が所定範囲内であれば、数1のI
Up-Down を差(信号26−D(x))に置き換えること
ができる。ただし、PWM回路4よりパルス信号21を
出力している場合、スイッチング素子15オン状態にお
ける信号26と同窓ガラス位置においてメモリ6に記憶
されている下降電流D(x)に基づいて差(信号26−
D(x))を算出する。
2が押下されているときには、窓ガラスの上昇あるいは
下降に対応した信号20,23,24を出力する。具体
的には、UPSW1押下時には信号20,23はL、信号2
4はHとなり、DOWNSW2押下時には信号20,23は
H、信号24はLとなる。信号23,24はリレー16
に出力され、信号20はORゲート9に出力される。こ
こで、MPU3は、窓ガラス上昇、下降時において、パ
ルス信号38のカウント値に基づいて窓ガラスが上端、
あるいは下端であると判断すると、信号20をHとして
窓ガラスをロック状態に移行させ、その後、モータの回
転速度Nに基づいてモータ、及び窓ガラスの開閉動作が
停止したと判断すると、このときの信号25(駆動電
圧)と信号26(駆動電流)をメモリ6に記憶更新す
る。この記憶更新された駆動電圧と駆動電流は、窓ガラ
ス停止時におけるロック電圧ELock、ロック電流ILock
となる。なお、初期動作時には、モータ17に流れる電
流経路の電気的抵抗に基づき所定の条件で算出した初期
値を記憶設定しておく。
ウンタ8にて算出されたモータの回転速度Nに基づい
て、モータ17が最適な回転速度となるように、PWM
出力回路4からデューティー比D(=”Hi”の時間×
基本周波数)のパルス信号21をANDゲート10に出
力する。ただし、パルス信号21の基本周波数は、人間
の可聴帯域(〜20KHz)以上であり、モータ17の
時定数に比べ十分大きな値とする。
うモータ17の動作について説明する。デューティー比
Dのパルス信号21にてモータ17を駆動した時、モー
タ17の駆動電圧は、スイッチング素子15のスイッチ
ング動作によってバッテリ14の電圧のD(<1)倍に
変化するため、モータ17の回転速度は減少しデューテ
ィー比Dに応じた速度となる。つまり、デューティー比
Dを変化させることで窓ガラスの上昇速度を任意(ND
)に制限することができる。しかし、モータ17の駆
動電圧がD倍となると、モータ17がロックしたときの
電流もD倍に制限され、窓ガラス上昇に必要な電流が十
分に供給できない可能性がある。そこで、本実施例で
は、デューティー比Dを以下に説明するデューティー制
限値DSeigen以下にならないように設定する。
ーティー比でパルス信号21を制御したとき、モータ1
7に供給されるロック電流ILockが前述した上昇電流U
(x)(=D(x)+IUp-Down )以上となれば良い
(窓を閉め切り、ロック状態とするため)。また、ロッ
ク電流ILockはモータ17に供給される駆動電圧に比例
することから、 E×DSeigen=U(x)×r ただし、Eはバッテリ電圧、rは配線抵抗である。
あるから、結局、
E)となる。なお、デューティー比Dは、デューティー
制限値DSeigen以上となるように、モータ17のアーマ
チャ巻線数、ステータ磁束数等に応じて予め設定する
か、あるいは実験から算出した値に設定しておく。ま
た、デューティー比Dに応じて決まる窓ガラスの上昇速
度ND は、窓ガラス重量、モータ17の慣性モーメント
等に応じて予め設定するか、あるいは実験から算出して
おく。
ータ17が有する運動エネルギー、(慣性力)を抑制す
るため、窓ガラス重量、及びモータ17の慣性モーメン
トに応じて速度制限値NSeigenを設定しておき、MPU
3は、窓ガラス上昇中において、NSeigen以上とならな
いように窓ガラス上昇速度ND を設定しておく必要があ
る。
出された窓ガラスの上昇速度Nと、MPU3がデューテ
ィー比Dのときに設定する速度ND との差(N−ND )
が所定範囲内であれば、MPU3は、差(N−ND )に
応じてデューティー比Dを補正することができる。リレ
ー16は、MPU3からの信号23,24を入力し、窓
ガラスの上昇,下降を切り換えるべく、モータ17の回
転方向を切り換える。比較器11は、電流検出器13か
らの検出信号26、及びMPU3からの信号22を比較
し、ANDゲート10に信号29を出力する。すなわ
ち、電流制限値ISeigenとモータ17の駆動電流とを比
較する。信号22が検出信号26よりもレベルが高い
時、信号29はHとなる。ANDゲート10は、MPU
3からのパルス信号21、及び比較器11からの信号2
9を入力し、両信号のアンドを取ってORゲート9に信
号27を出力する。ORゲート9は、MPU3からの信
号20、及びANDゲート10からの信号27を入力
し、両信号のオアを取ってスイッチング素子5に信号2
8を出力する。
窓ガラス全開状態からUPSW1が押下されると上昇信号3
9が変化し、信号20,23をLとするとともに、信号
24をHとする。また、デューティー比Dのパルス信号
21をANDゲート10に出力するとともに、電流制限
値ISeigenに対応する信号22を比較器11に出力す
る。この時、モータ17には電流が流れていないので、
信号22のレベルは検出信号26よりも高く、よって信
号29はHとなる。ANDゲート10には、Hである信
号29とパルス信号21が入力されるため、ANDゲー
ト10からの信号27はデューティー比Dに応じたもの
となり、続くORゲート9からの信号28もデューティ
ー比Dに応じたものとなる。これにより、スイッチング
素子15はデューティー比Dに応じてPWM制御される
ことになり、モータ17には、バッテリ14からスイッ
チング素子15とリレー16を介して電流が流れ、窓ガ
ラスは上昇方向に移動する。ここで、大電流をスイッチ
ングするスイッチング素子15は、ANDゲート10、
ORゲート9、電流検出器13、比較器11に比べ動作
が遅いため、信号27,28はデューティー比Dに応じ
てHあるいはLに変化するが、モータ17に流れる駆動
電流は比較的安定している。すなわち、スイッチング素
子15をPWM制御することで、モータ17の回転を維
持する電流が常に供給されることになり、モータ17の
回転は安定したものとなる。また、PWMによってモー
タ17への電流を制御できるので、回転速度を容易に制
御することができる。
挟み込むと、電流検出器6から出力されるモータ3の駆
動電流(信号26)が電流制限値ISeigen(信号22)
まで上昇するため、比較器7の出力信号29がLとな
る。信号29がLとなることによって、信号29,27
もLとなり、スイッチング素子15はバッテリ14から
リレー16への電流を遮断し、モータ17の駆動を停止
する。あるいは、比較器11に遅延機能をもたせて、モ
ータ17の駆動電流が電流制限値ISeigenまで上昇して
から、しばらくモータ17の駆動電流を電流制限値I
Seigenに制限し所定時間T4 経過した後に出力信号29
をLとするようにしても良い。あるいは、比較器11に
カウンタ機能をもたせて、モータ17の駆動電流が所定
回数電流制限値ISeigenまで上昇したら出力信号29を
Lとするようにしても良い。
ィー比D(>DSeigen)のパルス信号21をPWM出力
回路4から出力することで、窓が異物を挟み込んでいな
い場合に確実に窓を上昇することができる。また、異物
が損傷しない程度にデューティー比Dを設定すれば、窓
ガラスが異物を挟み込んだ時、窓ガラスが異物に加える
挟み込み後の閉鎖力を減少することができる。
Dを小さくして窓上昇速度を落とすことで窓ガラス開閉
動作に高級感をもたせたり、窓ガラス全開付近でデュー
ティー比Dを小さくして窓上昇速度を落とすことで窓ガ
ラスのガタツキ音を低減することもできる。次に、本実
施例の制御を、図4,5のフローチャート及び図6のタ
イムチャートを用いて説明する。
U3が起動を開始すると、まず、S110にてUPSW1あ
るいはDOWNSW2の押下状態を検出する。UPSW1、DOWNSW
2とも押下されていないときは、S120にてスイッチ
ング素子15とリレー16をオフするように信号20,
21,23,24をLとし、その後リターンする。S1
10にてDOWNSW2が押下されているときは、S130に
てスイッチング素子15をオン状態としてリレー16を
下降方向に切り換えるように信号20,23をHとし、
信号24をLとする。次に、S140にてパルス信号3
8のカウント値に基づいて窓ガラスが下端位置にあるか
否かを判定する。ここでNoと判定されると、S150
にて回転パルス検出器19からのパルス信号38入力毎
にカウンタ8が窓位置カウント値をデクリメントして行
き、S160にて所定数パルスをデクリンメントカウン
トをしたと判定するとリターンする。S160にてNo
と判定されると窓ガラスは正に下降中であるため、電流
制限値ISeigenを算出するために、デクリメントされた
カウント値、及び電流値をメモリ6に記憶する。そし
て、S180にて、数1に基づいて、窓ガラス位置xに
対する電流制限値ISeigenを算出し、設定する。さら
に、S190にてデューティー制限値DSeig enを算出す
るため、電圧検出器12からの信号25に基づいてモー
タの駆動電圧Eを算出し、S200にて数2に基づいて
デューティー制限値DSeigenを算出する。S200にて
算出されたデューティー制限値DSeigenが予め設定され
ているパルス信号21のデューティー比Dより大きい
と、窓ガラス上昇に必要な電流が十分に供給できない可
能性がある。そこで、S210にてNoと判定され、デ
ューティー比D=デューティー制限値DSeigenとしてデ
ューティー比Dを大きな値に更新し、S230にて設定
する。一方、S210にてYesと判定されると、デュ
ーティー比Dを更新せず、S230にて設定する。S2
30にてデューティー比Dを設定するとリターンする。
端にあると判定されると、S240にてモータの回転速
度に基づいて窓ガラスが停止したか、すなわちロックし
たか否かを判定する。S240にてYesと判定される
と、S250にて信号25(駆動電圧)と信号26(駆
動電流)をメモリ6に記憶する。この記憶更新された駆
動電圧と駆動電流は、窓ガラス停止時におけるロック電
圧ELock、ロック電流ILockとなる。そして、S260
にてスイッチング素子15とリレー16をオフするよう
に、信号20,23をLとし、その後リターンする。一
方、S240にてNoと判定された場合には、S25
0,260の処理は行わずリターンする。
ているときは、図5のS270に進み、信号20をLと
するとともに、リレー16を上昇方向に切り換えるよう
に信号23をLとし、信号24をHとする。次に、S2
80にてパルス信号38のカウント値に基づいて窓ガラ
スが上端位置(にあるか否かを判定する。ここでNoと
判定されると、S290にて電流制限値ISeigenに応じ
た信号22を比較器11に出力し、S300にてS23
0で設定したデューティー比Dに応じた信号21をAN
Dゲート10に出力する。これにより、モータ17がデ
ューティー比Dに応じてPWM制御されるので、窓ガラ
スは速度ND で上昇して行くことになる。そして、S3
10にて回転パルス検出器19からのパルス信号38入
力毎にカウンタ8が窓位置カウント値をインクリメント
して行き、S320にてカウント値に基づいて窓ガラス
の上昇速度Nを算出する。
挟み込みを検出する。挟み込み検出方法としては、例え
ば、図6に示すように、信号26(モータ17の駆動電
流)が信号24(電流制限値ISeigen)まで上昇して所
定時間T4 経過したら挟み込みと判定する。なお、本実
施例では、モータ17の駆動電流が電流制限値ISeigen
以上に上昇すると比較器11の出力である信号29がL
となるため、ANDゲート10の出力である信号27、
ORゲート10の出力である信号28がともにLとな
り、スイッチング素子15はオフとなる。従って、本実
施例では、窓ガラスが物を挟み込んだ場合でも、モータ
17の駆動電流が電流制限値ISeigen以上に上昇するこ
とはない。
ると、S340にてスイッチング素子15をオン状態と
して、リレー16を下降方向に切り換えるように、信号
20,23をH、信号24をLとする。そして、S35
0にて回転パルス検出器19からのパルス信号38入力
毎にカウンタ8が窓位置カウント値をデクリメントして
行き、S360にて所定数パルスをデクリンメントカウ
ントをしたと判定すると窓ガラスの下降を停止するた
め、信号20,21,23,24をLし、その後リター
ンする。一方、S360にてNoと判定されると、S3
70の処理を行わずにそのままリターンする。
強制的に信号28をHとして窓ガラスを確実に締め切る
ために信号20をHとし、その後、S390にてモータ
の回転速度に基づいて窓ガラスが停止したか、すなわち
ロックしたか否かを判定する。S390にてYesと判
定されると、S400にて信号25(駆動電圧)と信号
26(駆動電流)をメモリ6に記憶する。次に、S41
0にてスイッチング素子15とリレー16をオフするよ
うに、信号20,21,23をLとし、その後リターン
する。一方、S240にてNoと判定された場合には、
S400の処理は行わずリターンする。
を用いて説明する。まず、一点鎖線で示される電流制限
値ISeigenは期間T1 において初期値に設定されてお
り、UPSW1が押下されて窓が上昇を開始すると数1にて
算出された値となる。そして、期間T2 において窓ガラ
スが上昇して行き、挟み込みポイントにおいて窓ガラス
が挟み込みをすると、破線で示されるモータ17の駆動
電流は上昇して行く。しかしながら、本実施例では、窓
ガラスが物を挟み込んだ際に、挟み込み物に損傷を与え
ない閉鎖力を発生させる程度の電流値である電流制限値
ISeigenにモータ17の駆動電流を制限するようにして
いる。従って、挟み込み物に対する圧迫を緩和し、損傷
を与えることはない。
と慣性力で回転するため、常時モータ17に電流を供給
し続けることは、電流の無駄につながるものであるが、
本実施例では、モータ17をPWM制御しているので、
図6中で斜線を付した期間だけモータ17に対して電流
を供給することになり、電流の無駄をなくしつつ、モー
タ17の回転を維持する電流を常に維持することができ
る。
することで、容易にモータ17の回転速度を制御するこ
とができるため、外乱、個体差、窓位置、バッテリ電圧
によらず、挟み込んだ物に対する影響力が小さくなるよ
うに閉鎖力を制御することができる。なお、外乱、個体
差、窓位置、バッテリ電圧等はパルス信号38及び電流
検出器6の検出信号25を検出することで把握すること
ができる。
も、窓ガラス上昇,下降時のスロースタート、クイック
スタート等、窓ガラスをフィーリング良く移動させるこ
とができる。なお、本発明は上記実施例に限定されるも
のではなく、例えば、以下に示すごとく種々変形可能で
ある。
窓ガラスが異物を挟み込むとモータ17に流れる電流が
増加するため、MPU3は電流検出回路13からの信号
26に基づき電流変化率を算出し、この電流変化率が所
定のしきい値を越えたとき、挟み込みと判定する。ある
いは、窓ガラスが異物を挟み込むとモータ17の回転速
度が遅くなるため、MPU3は回転パルス検出器19か
らのパルス信号38に基づきモータ17の回転速度の絶
対値、あるいは変化率を算出し、この回転速度の絶対
値、あるいは変化率が所定のしきい値を越えたとき、挟
み込みと判定する。
ラスを上昇させるために、MPU3に異常時出力スイッ
チを設けるようにしても良い。 窓ガラスの開閉速度を変更するために、モータの変更
(アーマチャ巻線回数の変更、ステータ磁束量変更、出
力ギア比変更)や、レギュレータの効率変更等を追加し
ても良い。
ク図である。
化を示すタイムチャートである。
トである。
トである。
タイムチャートである。
Claims (7)
- 【請求項1】 窓ガラスを開閉する駆動手段と、 前記駆動手段に電源を供給する電源供給手段と、 窓ガラスの閉速度を検出する速度検出手段と、 前記窓ガラスの閉速度に基づいて、前記駆動手段をPW
M駆動して前記窓ガラスの閉速度を制御する駆動制御手
段と、 前記駆動手段の駆動電流を検出する電流検出手段と、前記窓ガラスの閉時以前に、窓ガラス開時の窓ガラス位
置に対応した前記駆動手段の駆動電流をメモリに記憶し
ておき、この記憶した駆動電流に基づいて、前記窓ガラ
ス位置に対応した 前記駆動電流の最大制限値を予め算出
しておく算出手段と、 前記電流検出手段にて検出された前記駆動電流が前記最
大制限値まで増加すると、前記駆動制御手段に対して前
記駆動電流を最大制限値以下に制限する制限手段と、 を備えることを特徴とするパワーウインド制御装置。 - 【請求項2】 前記駆動電流の最大制限値は、前記窓ガ
ラスの閉時以前において、前記窓ガラス開時における前
記駆動電流に、予め実験から算出した値であって、 前記窓ガラス閉時に
おける前記駆動電流と前記窓ガラス開時における前記駆
動電流の差に相当する電流値と、予め実験から算出した値であって、窓ガラスが異物を挟
み込んだ時に異物に加わる 閉鎖力に相当する電流値と、 を加算した値であり、 前記駆動電流が前記最大制限値まで上昇したとき、前記
窓ガラスが挟み込みをしていると判定する判定手段を備
えることを特徴とする請求項1記載のパワーウインド制
御装置。 - 【請求項3】 前記駆動電流の最大制限値は、前記窓ガ
ラス開動作毎に、窓ガラス位置に対応した駆動手段の駆
動電流をメモリに記憶更新していき、この記憶更新した
駆動電流に基づいて算出され設定されることを特徴とす
る請求項2記載のパワーウインド制御装置。 - 【請求項4】 前記駆動制御手段は、予め実験から算出
された速度制限値以下となるように前記窓の閉速度を制
御することを特徴とする請求項1記載のパワーウインド
制御装置。 - 【請求項5】 前記電流検出手段によって検出された前
記駆動手段の駆動電流に基づいて窓ガラスの挟み込みを
判定する判定手段を備えることを特徴とする請求項1記
載のパワーウインド制御装置。 - 【請求項6】 前記速度検出手段によって検出された前
記窓ガラスの閉速度に基づいて窓ガラスの挟み込みを判
定する判定手段を備えることを特徴とする請求項1記載
のパワーウインド制御装置。 - 【請求項7】 前記判定手段が挟み込みを判定すると、
窓ガラスを開方向に移動させるよう前記駆動手段に対し
て指令する指令手段を備えることを特徴とする請求項5
又は6記載のパワーウインド制御装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30870194A JP3467875B2 (ja) | 1994-12-13 | 1994-12-13 | パワーウインド制御装置 |
US08/570,083 US5734245A (en) | 1994-12-13 | 1995-12-11 | Power window control device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30870194A JP3467875B2 (ja) | 1994-12-13 | 1994-12-13 | パワーウインド制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08165842A JPH08165842A (ja) | 1996-06-25 |
JP3467875B2 true JP3467875B2 (ja) | 2003-11-17 |
Family
ID=17984249
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP30870194A Expired - Lifetime JP3467875B2 (ja) | 1994-12-13 | 1994-12-13 | パワーウインド制御装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5734245A (ja) |
JP (1) | JP3467875B2 (ja) |
Families Citing this family (58)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7548037B2 (en) * | 1992-04-22 | 2009-06-16 | Nartron Corporation | Collision monitoring system |
US7579802B2 (en) * | 1992-04-22 | 2009-08-25 | Nartron Corporation | Collision monitoring system |
US6064165A (en) * | 1992-04-22 | 2000-05-16 | Nartron Corporation | Power window or panel controller |
US5952801A (en) * | 1992-04-22 | 1999-09-14 | Nartron Corporation | Power window or panel controller |
US6404158B1 (en) | 1992-04-22 | 2002-06-11 | Nartron Corporation | Collision monitoring system |
EP0903459B1 (en) * | 1996-06-07 | 2005-11-09 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Window opening and closing apparatus |
US6043620A (en) * | 1996-09-21 | 2000-03-28 | Siemens Aktiengesellschaft | Method for moving a power-operated closure part |
DE10024385A1 (de) * | 1999-05-18 | 2001-02-08 | Jidosha Denki Kogyo Kk | Sonnendach-Steuervorrichtung |
DE10022614A1 (de) * | 2000-05-09 | 2001-12-06 | Bosch Gmbh Robert | Verfahren zum Überwachen und Steuern eines Verstellantriebs beweglicher Teile |
FR2809242B1 (fr) * | 2000-05-18 | 2002-10-11 | Delphi Tech Inc | Systeme de detection de la position de fin de course d'une piece mobile par detection du courant de blocage |
US6477454B1 (en) * | 2000-06-06 | 2002-11-05 | Meritor Light Vehicle Technology L.L.C. | Method and apparatus for controlling a power window system using a motor torque parameter |
DE10028445B4 (de) * | 2000-06-14 | 2009-07-16 | Conti Temic Microelectronic Gmbh | Verfahren zur Steuerung der Verstellbewegung eines mittels eines Elektromotors bewegten Teils einer Schließvorrichtung in einem Fahrzeug |
US6359408B1 (en) * | 2000-06-16 | 2002-03-19 | Meritor Light Vehicle Technology, Llc | Low cost object detection circuit for vehicle closure |
DE10034014B4 (de) * | 2000-07-13 | 2006-12-28 | Conti Temic Microelectronic Gmbh | Verfahren zum Betrieb einer elektrischen Antriebseinheit |
JP2004506110A (ja) * | 2000-08-03 | 2004-02-26 | アトマ インターナショナル コーポレイション | 非接触センサを有する乗物閉止はさみ防止組立体 |
DE10052042A1 (de) * | 2000-10-20 | 2002-05-16 | Bos Gmbh | Antriebssystem für rollbare Abdeckeinrichtungen von Kraftfahrzeugen |
WO2002075462A1 (en) * | 2001-03-15 | 2002-09-26 | Stoneridge Control Devices, Inc. | Electro-mechanical actuator including brushless dc motor for providing pinch protection |
JP4287070B2 (ja) * | 2001-04-02 | 2009-07-01 | 矢崎総業株式会社 | パワーウインド挟み込み防止装置 |
EP1467461A1 (en) * | 2001-12-27 | 2004-10-13 | Lear Automotive (EEDS) Spain, S.L. | Method of detecting obstructions caused by motor-driven power windows and similar devices using fuzzy logic algorithms |
US6788016B2 (en) | 2002-05-31 | 2004-09-07 | Valeo Electrical Systems, Inc. | Motor speed-based anti-pinch control apparatus and method with endzone ramp detection and compensation |
US6794837B1 (en) | 2002-05-31 | 2004-09-21 | Valeo Electrical Systems, Inc. | Motor speed-based anti-pinch control apparatus and method with start-up transient detection and compensation |
US6822410B2 (en) | 2002-05-31 | 2004-11-23 | Valeo Electrical Systems, Inc. | Motor speed-based anti-pinch control apparatus and method |
US6678601B2 (en) | 2002-05-31 | 2004-01-13 | Valeo Electrical Systems, Inc. | Motor speed-based anti-pinch control apparatus and method with rough road condition detection and compensation |
TW574467B (en) * | 2002-06-28 | 2004-02-01 | Aisin Seiki | Trapping detection device of opening/closing member |
JP3842205B2 (ja) * | 2002-11-19 | 2006-11-08 | 矢崎総業株式会社 | パワーウインドの駆動装置 |
US7023162B2 (en) * | 2003-02-18 | 2006-04-04 | The Chamberlain Group, Inc. | Automatic gate operator |
US7067996B2 (en) * | 2003-06-20 | 2006-06-27 | Asmo Co., Ltd. | Open-and-close control system for openable apparatus |
JP3907195B2 (ja) * | 2003-09-02 | 2007-04-18 | 矢崎総業株式会社 | パワーウインド挟み込み防止装置 |
JP2005080444A (ja) * | 2003-09-02 | 2005-03-24 | Omron Corp | 制御装置 |
JP3907196B2 (ja) * | 2003-09-04 | 2007-04-18 | 矢崎総業株式会社 | パワーウインド挟み込み防止装置 |
JP3909847B2 (ja) * | 2003-09-05 | 2007-04-25 | 矢崎総業株式会社 | パワーウィンド駆動制御装置 |
JP4555697B2 (ja) | 2005-01-27 | 2010-10-06 | アイシン精機株式会社 | 開閉体制御装置 |
ATE533227T1 (de) * | 2005-05-27 | 2011-11-15 | Siemens Ag | Verfahren und vorrichtung zur betätigung eines stellelements |
DE102005030276A1 (de) * | 2005-06-21 | 2006-12-28 | Pilz Gmbh & Co. Kg | Sicherheitsschaltvorrichtung und Verfahren zum sicheren Abschalten eines Verbrauchers in einer automatisiert arbeitenden Anlage |
DE202005010174U1 (de) * | 2005-06-29 | 2006-11-23 | Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Coburg | Steuerungssystem für Fensterheber eines Kraftfahrzeugs |
DE102006006821A1 (de) * | 2006-02-14 | 2007-08-23 | Siemens Ag | Verfahren zur Begrenzung der Überschusskraft eines fremdkraftbetätigten Schließteils |
US7531978B2 (en) * | 2006-03-23 | 2009-05-12 | Dura Global Technologies, Inc. | System and method for controlling motion of electromechanical devices such as seats and opening elements of motor vehicles |
JP5043354B2 (ja) * | 2006-03-31 | 2012-10-10 | 株式会社東海理化電機製作所 | モータ制御装置及びモータのデューティ制御方法 |
DE102007019798A1 (de) * | 2007-04-26 | 2008-10-30 | Siemens Ag | Verfahren zum Steuern eines elektrischen Türantriebes |
DE102009008369A1 (de) * | 2009-02-11 | 2010-08-12 | Continental Automotive Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zur Pulsweiten-modulierten Ansteuerung eines elektrischen Antriebsmotors einer Verstelleinrichtung |
JP5325014B2 (ja) * | 2009-04-28 | 2013-10-23 | アイシン精機株式会社 | 開閉体制御装置 |
JP5936269B2 (ja) * | 2012-09-12 | 2016-06-22 | オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 | 車両の窓開閉制御装置 |
GB201219261D0 (en) * | 2012-10-26 | 2012-12-12 | Jaguar Cars | Vehicle access system and method |
DE102012022739B3 (de) * | 2012-11-21 | 2013-10-31 | Audi Ag | Verfahren zum Betätigen einer Antriebseinrichtung einer Fensterpositioniervorrichtung zum Positionieren einer Fensterscheibe eines Fahrzeugs, und dafür geeignete Steuervorrichtung |
KR101614202B1 (ko) * | 2013-08-28 | 2016-04-21 | 주식회사 엘지화학 | 전류 측정 릴레이 장치 |
DE102015108667A1 (de) | 2014-06-09 | 2015-12-10 | Magna Closures S.P.A. | System und Verfahren zum Bestimmen der Position eines von einem Elektromotor angetriebenen beweglichen Teils |
JP6066341B2 (ja) * | 2014-06-26 | 2017-01-25 | オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 | 窓開閉制御システム及び窓開閉制御装置 |
JP6066342B2 (ja) * | 2014-07-03 | 2017-01-25 | オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 | 窓開閉制御システム及び窓開閉制御装置 |
WO2017060031A1 (en) * | 2015-10-06 | 2017-04-13 | Belimo Holding Ag | Actuator and method of operating the actuator |
BR112018069759B1 (pt) * | 2016-03-30 | 2023-01-10 | Honda Motor Co., Ltd | Dispositivo de controle de para-brisas |
US10589766B2 (en) * | 2017-06-01 | 2020-03-17 | Siemens Mobility, Inc. | Railroad crossing gate monitoring and alarm system |
JP7010888B2 (ja) | 2019-06-21 | 2022-02-10 | 株式会社デンソー | 開閉部材制御装置、及び初期化方法 |
JP2022035683A (ja) * | 2020-08-21 | 2022-03-04 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 電動開閉体 |
EP4001568B1 (en) | 2020-11-17 | 2024-05-01 | Aptiv Technologies AG | Pinch detection based on estimated pinch force |
EP4001565B1 (en) | 2020-11-17 | 2023-12-27 | Aptiv Technologies Limited | Method and device for detecting potential pinches |
EP4001569A1 (en) * | 2020-11-17 | 2022-05-25 | Aptiv Technologies Limited | Pinch detection based on motor current increase |
EP4001566B1 (en) | 2020-11-17 | 2024-05-29 | Aptiv Technologies AG | Pinch detection during motor restart |
EP4001567B1 (en) | 2020-11-17 | 2024-05-29 | Aptiv Technologies AG | Method and device for detecting potential pinches |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60185625A (ja) * | 1984-03-05 | 1985-09-21 | Mitsuba Denki Seisakusho:Kk | 窓ガラス昇降装置 |
US4870333A (en) * | 1986-10-03 | 1989-09-26 | Jidosha Denki Kogyo Kabushiki Kaisha | Automatic opening and closing device for a window |
JP2541229B2 (ja) * | 1987-08-04 | 1996-10-09 | 日本電装株式会社 | 挾み込み検出装置 |
US5334876A (en) * | 1992-04-22 | 1994-08-02 | Nartron Corporation | Power window or panel controller |
JP2986914B2 (ja) * | 1993-03-12 | 1999-12-06 | プロスペクツ コーポレーション | 乗物用通気調整システム及び方法 |
US5483135A (en) * | 1994-06-06 | 1996-01-09 | Ford Motor Company | Adaptive system and method for controlling vehicle window operation |
-
1994
- 1994-12-13 JP JP30870194A patent/JP3467875B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1995
- 1995-12-11 US US08/570,083 patent/US5734245A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5734245A (en) | 1998-03-31 |
JPH08165842A (ja) | 1996-06-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3467875B2 (ja) | パワーウインド制御装置 | |
JP2002194948A (ja) | 車両における開閉体の開閉制御方法及び開閉体の開閉制御装置 | |
KR100540526B1 (ko) | 차량 개폐체용 제어 장치 | |
US5650698A (en) | Power window apparatus with a safety device for a motor vehicle | |
JP2002250176A (ja) | 挟み込み検知を行うパワーウインド装置 | |
KR102299494B1 (ko) | 차량의 윈도 제어 장치 및 그 방법 | |
JP2002327574A (ja) | 開閉体の挟み込み判定制御方法 | |
JP2007063889A (ja) | 開閉部材制御装置及びその制御方法 | |
JP2007070949A (ja) | 開閉部材制御装置および挟み込み検出方法 | |
JP3835522B2 (ja) | 開閉制御装置 | |
JP2002174076A (ja) | 開閉制御装置 | |
CN114517636B (zh) | 用于卷帘门的启停控制方法、装置、驱动控制器及卷帘门 | |
JP3812048B2 (ja) | ウインドウ開閉制御装置 | |
JP2004116051A (ja) | パワーウィンドの制御装置 | |
JP3572360B2 (ja) | パワーウインド装置 | |
JP3237519B2 (ja) | 窓開閉装置 | |
JP4284847B2 (ja) | 便座・便蓋電動開閉装置 | |
JP2736009B2 (ja) | 開閉体の駆動制御装置 | |
JP2818108B2 (ja) | 開閉体の駆動制御装置 | |
EP4372195A1 (en) | Speed control update rate slowdown | |
JPH07145685A (ja) | パワーウインド制御装置 | |
JP2942120B2 (ja) | パワーウインドウ駆動制御装置 | |
JP2866789B2 (ja) | パワーウィンドウ駆動制御装置 | |
JP2746533B2 (ja) | 開閉体の駆動制御装置 | |
JP2528810B2 (ja) | モ―タ駆動装置の制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20030805 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090905 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100905 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100905 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130905 Year of fee payment: 10 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |