JP3467428B2 - 体液吸収性物品の透液性表面シートおよびその製造方法 - Google Patents
体液吸収性物品の透液性表面シートおよびその製造方法Info
- Publication number
- JP3467428B2 JP3467428B2 JP15701699A JP15701699A JP3467428B2 JP 3467428 B2 JP3467428 B2 JP 3467428B2 JP 15701699 A JP15701699 A JP 15701699A JP 15701699 A JP15701699 A JP 15701699A JP 3467428 B2 JP3467428 B2 JP 3467428B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- flat
- portions
- web
- plastic film
- fiber assembly
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 19
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 80
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 claims description 73
- 229920006255 plastic film Polymers 0.000 claims description 73
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 45
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims description 44
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 claims description 16
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 claims description 15
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 11
- 210000001124 body fluid Anatomy 0.000 claims description 10
- 239000010839 body fluid Substances 0.000 claims description 10
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 claims description 9
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 9
- 239000000470 constituent Substances 0.000 claims description 8
- 230000002745 absorbent Effects 0.000 claims description 7
- 238000003466 welding Methods 0.000 claims description 5
- 238000005304 joining Methods 0.000 claims description 4
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims 1
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 20
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 20
- 230000002175 menstrual effect Effects 0.000 description 20
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 8
- 239000012209 synthetic fiber Substances 0.000 description 5
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 description 5
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 5
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 description 5
- TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L barium sulfate Chemical compound [Ba+2].[O-]S([O-])(=O)=O TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- 230000009471 action Effects 0.000 description 3
- 230000002209 hydrophobic effect Effects 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 3
- 239000004831 Hot glue Substances 0.000 description 2
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 230000005012 migration Effects 0.000 description 2
- 238000013508 migration Methods 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 2
- 239000011295 pitch Substances 0.000 description 2
- 229910000349 titanium oxysulfate Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- 241001391944 Commicarpus scandens Species 0.000 description 1
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 description 1
- 229920000297 Rayon Polymers 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 239000004750 melt-blown nonwoven Substances 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 239000002964 rayon Substances 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F13/00—Bandages or dressings; Absorbent pads
- A61F13/15—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
- A61F13/45—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F13/00—Bandages or dressings; Absorbent pads
- A61F13/15—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
- A61F13/51—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the outer layers of the pads
- A61F13/511—Topsheet, i.e. the permeable cover or layer facing the skin
- A61F13/512—Topsheet, i.e. the permeable cover or layer facing the skin characterised by its apertures, e.g. perforations
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F13/00—Bandages or dressings; Absorbent pads
- A61F13/15—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
- A61F13/15577—Apparatus or processes for manufacturing
- A61F13/15707—Mechanical treatment, e.g. notching, twisting, compressing, shaping
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F13/00—Bandages or dressings; Absorbent pads
- A61F13/15—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
- A61F13/15577—Apparatus or processes for manufacturing
- A61F13/15707—Mechanical treatment, e.g. notching, twisting, compressing, shaping
- A61F13/15731—Treating webs, e.g. for giving them a fibrelike appearance, e.g. by embossing
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F13/00—Bandages or dressings; Absorbent pads
- A61F13/15—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
- A61F13/51—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the outer layers of the pads
- A61F13/511—Topsheet, i.e. the permeable cover or layer facing the skin
- A61F13/51104—Topsheet, i.e. the permeable cover or layer facing the skin the top sheet having a three-dimensional cross-section, e.g. corrugations, embossments, recesses or projections
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/24—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
- Y10T428/24273—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including aperture
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/24—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
- Y10T428/24273—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including aperture
- Y10T428/24281—Struck out portion type
- Y10T428/24289—Embedded or interlocked
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/24—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
- Y10T428/24273—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including aperture
- Y10T428/24322—Composite web or sheet
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/24—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
- Y10T428/24273—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including aperture
- Y10T428/24322—Composite web or sheet
- Y10T428/24331—Composite web or sheet including nonapertured component
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T442/00—Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
- Y10T442/60—Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
- Y10T442/674—Nonwoven fabric with a preformed polymeric film or sheet
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
- Orthopedics, Nursing, And Contraception (AREA)
Description
や生理用ナプキン等の体液吸収性物品に使用する透液性
表面シートおよびその製造方法に関する。
れた使い捨ての生理用ナプキンの透液性表面シートは、
不織布とプラスチックフィルムとで形成されている。そ
のプラスチックフィルムは、帯状のもので、複数条のフ
ィルムが所要の間隔を保って互いに平行に不織布の上面
に接合している。不織布には、密度が高く、フィルムに
被覆されている領域と、密度が低く、フィルムとフィル
ムとの間に露出している領域とが形成されている。かか
る表面シートでは、不織布の上面に排泄された経血が、
露出している低密度領域を透過して、表面シートの下に
位置するコアに吸収される。コアは、不織布を介してプ
ラスチックフィルムで部分的に覆われており、経血で汚
れてもその汚れが目立たない。また、低密度領域の経血
は高密度領域へ移行する傾向にあるから、高密度領域に
は経血が多くなる。しかし、この領域はフィルムの直下
にあり、汚れが目立たない。この表面シートによれば、
使用後のナプキンを廃棄するときに、ナプキンの汚れを
目にすることによる不快感が抑えられる。
知ナプキンの表面シートでは、フィルムとフィルムとの
間の低密度領域において、その下に位置するコアの汚れ
が表面シートの不織布を介して透視されるという難点が
ある。
に、そのこする方向が帯状フィルムと交差するようであ
ると、帯状のフィルムの縁部がナイフエッジのように肌
を刺激しかねないということもこの表面シートの難点の
一つである。
アの汚れを表面シートによって隠蔽しようとするとき
の、隠蔽範囲の拡大と、表面シートの肌触りの改良とを
同時に達成することを課題とする。
のこの発明は、体液吸収性物品の透液性表面シートに係
る第1発明と、その透液性表面シートの製造方法に係る
第2〜4発明とで構成されている。
ートが以下の要件を備えている点にある。
ラスチックフィルム層と、前記シートの下面を形成する
第2プラスチックフィルム層と、これら第1、2プラス
チックフィルム層間に介在してこれら第1、2プラスチ
ックフィルム層それぞれに接合する繊維集合層とによっ
て体液吸収性物品の表面シートが形成されること、前記
第1プラスチックフィルム層が互いに離間並行して一方
向へ延びる複数条の第1平坦部分を有する一方、前記第
2プラスチックフィルム層が互いに離間並行して前記一
方向へ延びる複数条の第2平坦部分を有し、前記第1,
2平坦部分それぞれが0.001〜0.05mmの厚み
と0.03〜1mmの幅とを有し、隣り合う前記第1平
坦部分どうしおよび前記第2平坦部分どうしのうちの少
なくとも第1平坦部分どうしが、両部分間に延びる多数
のブリッジ部分によって連結されていること、前記第
1,2平坦部分のうちの少なくとも第1平坦部分の縁部
には、平坦部分の上面から上方へ立ち上がり概ね鋸歯状
を呈して前記一方向へ起伏を繰り返す第1起立部分が形
成されていること、隣り合う前記第1平坦部分どうしの
間で画成される前記繊維集合層の領域の下面近傍に第2
プラスチックフィルム層の一部が位置していること、お
よび、前記繊維集合層は、その構成繊維が機械的な絡み
合い、溶着および接着のいずれかによって一体となった
ものであって、前記第1平坦部分の下面と前記第2平坦
部分の上面とに接合しており、親水性繊維を5重量%以
上含んでいること、である。
ある。
は、前記第1起立部分を有する第1平坦部分のほかに、
該第1平坦部分の縁部において上面から下面へ向かう方
向へ立ち上がり、前記一方向へ概ね鋸歯状を呈して起伏
を繰り返す第2の起立部分を有する第1平坦部分が含ま
れている。
は、前記第2平坦部分の縁部に下面から上面へ向かう方
向およびその反対の方向のいずれかへ起立して前記一方
向へ概ね鋸歯状を呈して起伏を繰り返す第3および第4
起立部分のいずれかが形成されている。
起立部分のいずれかが、隣り合う前記第1平坦部分どう
しの間で画成される前記繊維集合層の領域の下面近傍に
位置している。
もそれらの起立部分において親水性を有している。
よび前記第2平坦部分の第3起立部分のいずれかが、前
記繊維集合層の繊維間隙に進入している。
が、該第1平坦部分と並行して向かい合うもう一方の第
1平坦部分寄りに傾斜している。
て、前記第1、2平坦部分の位置がほぼ一致している。
て、前記第1平坦部分の縁部のうちで前記第2起立部分
を有する縁部の下方には、前記第2平坦部分の縁部のう
ちで前記第4起立部分を有する縁部が形成されている。
ている。
方法に係る前記第2発明の特徴は、前記表面シートの製
造工程に次の工程が含まれることにある。
と、下方に位置し前記フィルムの下面に接合する繊維集
合体とからなるウェブが一方向へ連続的に供給される工
程。
ェブの幅方向に並ぶ多数のノズルから高圧柱状水流が噴
射されて、前記フィルムが前記噴射の軌跡に倣い前記一
方向に沿って破られ、該フィルムから、前記一方向へ並
行して延びる複数条の第1平坦部分と、該第1平坦部分
どうしの間に位置して前記一方向へ並行して延びる開孔
部分と、該開孔部分に沿う前記第1平坦部分の縁部に前
記水流の向きとほぼ同じ方向へ立ち上がり、概ね鋸歯状
を呈して前記一方向へ延びる第1起立部分と、前記開孔
部分をまたいで隣り合う前記平坦部分どうしをつなぐブ
リッジ部分とが形成される工程。
合体の領域の下面近傍に帯状プラスチックフィルムの少
なくとも一部分が位置するように、前記繊維集合体の下
面に前記一方向へ並行して延びる複数条の前記帯状プラ
スチックフィルムが接合される工程。
3発明の特徴は、前記表面シートの製造に次の工程が含
まれることにある。
と、下方に位置し前記フィルムの下面に接合する繊維集
合体とからなるウェブが一方向へ連続的に供給される工
程。
ェブの幅方向へ並ぶ多数のノズルから高圧柱状水流が噴
射され、前記フィルムが前記噴射の軌跡に倣い前記一方
向に沿って破られる工程。
記ウェブの下面に高圧柱状水流が噴射され、前記フィル
ムに、前記一方向へ並行して延びる複数条の第1平坦部
分と、前記第1平坦部分どうしの間に位置して前記一方
向へ延びる開孔部分と、該開孔部分に沿う前記第1平坦
部分の縁部に前記下面からの水流の向きとほぼ同じ方向
へ立ち上がる多数の起立部分と、前記開孔部分をまたい
で隣り合う前記平坦部分どうしをつなぐブリッジ部分と
が形成される工程。
合体の領域の下面近傍に前記帯状プラスチックフィルム
の少なくとも一部分が位置するように、前記繊維集合体
の下面に前記一方向へ並行して延びる複数条の前記帯状
プラスチックフィルムが接合される工程。
4発明の特徴は、前記表面シートの製造工程に次の工程
が含まれることにある。
と、下方に位置するプラスチックフィルムと、これら両
プラスチックフィルム間に介在して前記上方プラスチッ
クフィルムの下面と前記下方プラスチックフィルムの上
面とに接合する繊維集合体とからなるウェブが一方向へ
連続的に供給される工程。
ェブの幅方向へ並ぶ多数のノズルから高圧柱状水流が噴
射され、その噴射の軌跡に倣い前記一方向に沿って前記
上方と下方とのプラスチックフィルムが破られて、前記
プラスチックフィルムのそれぞれから、前記一方向へ並
行して延びる複数条の平坦部分と、該平坦部分の間に位
置して前記一方向へ並行して延びる開孔部分と、該開孔
部分に沿う前記平坦部分の縁部に前記水流の向きとほぼ
同じ方向へ立ち上がり、概ね鋸歯状を呈して前記一方向
へ延びる起立部分と、前記開孔部分をまたいで前記平坦
部分どうしをつなぐブリッジ部分とが形成される工程。
前記ウェブの上面に噴射された高圧柱状水流の軌跡のい
くつかについては、それらの軌跡に倣って前記ウェブの
下面から前記ウェブの幅方向へ並ぶ多数のノズルによっ
て高圧柱状水流が噴射され、前記上方と下方のプラスチ
ックフィルムの前記起立部分の起立方向が反転する工程
が含まれる。
て、前記下面からの高圧柱状水流によって、前記下方と
上方とのプラスチックフィルムが破られてそれぞれのプ
ラスチックフィルムに前記一方向へ延びる開孔部分と、
該開孔部分に沿う平坦部分の縁部に前記水流の向きとほ
ぼ同じ方向へ立ち上がり概ね鋸歯状を呈して前記一方向
へ延びる起立部分と、前記開孔部分をまたいで前記平坦
部分どうしをつなぐブリッジ部分とが新に形成される。
て、前記繊維集合体が5重量%以上の親水性繊維を含ん
でいる。
に係る体液吸収性物品の透液性表面シートおよびその製
造方法の詳細を説明すると、以下のとおりである。
キン等の体液吸収性物品に使用される透液性表面シート
1の斜視図と、表面シート1の構成部材を上下に分解し
て示す斜視図である。表面シート1は、上部プラスチッ
クフィルム層2と、下部プラスチックフィルム層5と、
これら両フィルム層2,5間に介在する繊維集合層3と
を有する。
頭矢印Yが示す方向へ互いに並行して延びる複数条の実
質的な意味での平坦部分8と、隣り合う平坦部分8どう
しの間に位置して矢印Y方向へ延びる多数の開孔9と、
隣り合う平坦部分8において互いに向かい合う縁部18
から双頭矢印Xが示す方向へ延びて開孔9を横断してい
るブリッジ部分10と、平坦部分8の縁部18において
上方へ延びる起立部分12とを有する。起立部分12
は、矢印Y方向へ不規則な起伏を繰り返して概ね鋸歯状
を呈する部分である。
ィルム層2の平坦部分8の下面に接合しており、開孔9
で集合層3の上面が露出している。その開孔9では、集
合層3の構成繊維3Aの一部が上方へ向かって直線的
に、または弧を画くように延びていることがある。
に接合し、矢印Y方向へ互いに並行して延びる複数条の
平坦な帯状フィルム5Aで構成され、表面シート1の下
面の少なくとも一部分を形成している。隣り合う帯状フ
ィルム5Aと5Aとの間には、繊維集合層3の下面が露
出し、その露出している部分では、集合層3の構成繊維
3Aの一部が下方へ向かって直線的に、または弧を画く
ように延びていることがある。
部18から下方へ延びる一点鎖線は、開孔9を繊維集合
層3の下面に投影する線であって、かかる開孔9で画成
された繊維集合層3の領域の下面近傍には、帯状フィル
ム5Aの全体または一部分が位置している。
V−IV線断面図である。
熱可塑性プラスチックからなるもので、平坦部分8は、
0.001〜0.05mmの厚みと、矢印X方向で隣り
合う開孔9と9との間に0.03〜1mmの幅W1とを
有する。大多数の開孔9は、矢印Y方向へ長く延び、好
ましくは、0.05〜1mmの幅W2と、幅W2の1.5
倍以上の長さとを有する。
部分10は、矢印Y方向において間欠的に形成されてお
り、平坦部分8の上面から上方へ向かって凸となるよう
に弧を画いているもの10Aや、部分8と同様に平坦な
もの10Bがある。弧を画いているブリッジ部分10A
は、平坦部分8から延びているように見える基端部19
Aを有する場合と、起立部分12から延びているように
見える基端部19Bを有する場合とがある(図1を併せ
て参照)。好ましいブリッジ部分10では、その厚みが
平坦部分8の厚みと同じかそれよりも薄く、矢印Y方向
へ延びる幅W3(図3参照)が、最も狭い部分で0.0
01〜2mmの範囲にある。
12のうちの大多数のもの12Aは、フィルム層2の縁
部18でフィルムが上方へ向かって延びることにより形
成され、平坦部分8につながる基端部16と、基端部1
6から上方へ延びる自由端部17とを有する。自由端部
17の上縁17Aは、縁部18に沿って起伏を繰り返し
ている。上縁17Aの平坦部分8からの高さは、0〜1
mmの間で変化している。起立部分12のうちの一部の
もの12Cは、ブリッジ部分10の縁部に形成され、起
立部分12Aと同程度の高さを有する(図1を併せて参
照)。
伏を繰り返す態様の一例は、図3に示されるとおりであ
って、ほぼ右上りに延びる斜辺21と、ほぼ左上りに延
びる斜辺22と、これら斜辺21,22間に延びる基端
部16とによって形成される三角形または三角形に類似
した形状を呈する部位23の不規則なつながりである。
起立部分12Cもまた、起立部分12Aと同様に起伏を
繰り返すことがある。これら起立部分12Aと12Cと
からなる起立部分12の厚みは、平坦部分8の厚みと同
じであるか、またはそれよりも薄く、人の肌に触れると
しなやかに変形し、表面シート1にベルベットのように
滑らかで柔軟な感触をもたらすことができる。起立部分
12の一つ一つを目視することは難しいが、多数の起立
部分12の全体で表面シート1に上面が毛羽立っている
ような外観を与えることができる。また、起立部分12
は、入射光線を乱反射することにより、プラスチックフ
ィルムによく見られる表面光沢を減殺することができ
る。
9を有するフィルムであって、好ましくは、JIS−L
−1096に規定の通気度が5〜700cm3/cm2・
secの範囲にあり、JIS−L−1092に規定の耐
水度が0〜200mmの範囲にあるものが使用される。
また、フィルム層2には、疎水性の熱可塑性プラスチッ
クフィルム、疎水性の熱可塑性プラスチックフィルムに
親水化処理が施されたもの、または親水性プラスチック
フィルムが使用される。フィルムには、酸化チタンや硫
酸バリウム等、適宜の着色剤を含有させることができ
る。
ーヨン繊維等の化学繊維、これら合成繊維と化学繊維と
の混合物、これら合成繊維や化学繊維とコットン繊維や
パルプ繊維との混合物のいずれかであって、親水性繊維
を5重量%以上、好ましくは10重量%以上、より好ま
しくは20重量%以上含んでいる。より好ましい集合層
3は、坪量が2〜50g/m2であって、繊維どうしが
機械的な絡み合い、溶着または接着によって一体となっ
た不織布である。不織布は、例えば、繊度0.05〜1
5dの熱可塑性合成繊維および化学繊維のいずれかを含
むものであって、それには、スパンボンド不織布やポイ
ントボンド不織布、エアースルー不織布等のサーマルボ
ンド不織布、メルトブローン不織布、スパンレース不織
布等がある。繊維集合層3は、その厚み方向において、
JIS−L−1096に規定の通気度が5〜700cm
3/cm2・sec、JIS−L−1092に規定の耐水
度が0〜200mmの範囲にあることが好ましい。集合
層3を上部フィルム層2や下部フィルム層5と接合する
には、熱や超音波による溶着、またはホットメルト接着
剤等による接着を利用することができる。
5Aは、0.001〜0.05mmの厚みと、0.03
〜1.5mmの幅P1とを有し、隣り合う帯状フィルム
5Aの間に0.03〜2mm、好ましくは0.03〜1
mmの幅P2を有する間隙51が形成されている。上部
フィルム層2の平坦部分8どうしがブリッジ部分10で
連結されているように、隣り合う帯状フィルム5Aどう
しが、それら5Aの間に延びるブリッジで連結されてい
てもよい。図4で明らかなように、上部フィルム層2の
開孔部分9が繊維集合層3の下面に投影されている部位
53の少なくとも一部分は、帯状フィルム5Aによって
占められている。例えば、部位53のうちの部位53A
は、その上方の開孔9とほぼ同じ幅を有する帯状フィル
ム5Aで占められており、部位53Bは、その一部分が
平坦部分8の真下に位置する帯状フィルム5Aの側縁部
分54で占められている。このフィルム5Aには、酸化
チタンや硫酸バリウム等、適宜の着色剤を含有させるこ
とができる。
図1に二点鎖線で示された生理用ナプキンのコア56の
上面を被覆するようにして使用される。そのようなナプ
キンでは、経血が、図1に矢印Fで示されるように、上
部フィルム層2の開孔部分9において繊維集合層3に進
入し、帯状フィルム5Aと5Aとの間からコア56へ移
行する。
うちで上部フィルム層2の平坦部分8の下に位置するも
のと、下部フィルム層5の帯状フィルム5Aの下に位置
するものとは、これら平坦部分8と帯状フィルム5Aと
に遮られて実質的には眼に入ることがない。平坦部分8
と8との間の繊維集合層3に滞留しているものは、、開
孔部分9を通して眼に入りかねないが、起立部分12が
開孔部分9の内側へ傾いているときには、その滞留して
いる経血が起立部分12によって遮られ、眼に入りにく
くなる。それゆえ、このナプキンは、使用後といえども
汚れが目立たない。開孔部分9の内側へ傾いた起立部分
12の一例は、図4に起立部分12Dとして示されてい
る。
ム層2の薄くて柔軟な起立部分12によって、ベルベッ
トのような心地よい肌触りになる。起立部分12が親水
性であれば、平坦部分8の縁部18に沿って隣り合う起
立部分12どうしや、開孔部分9を挟んで向かい合う起
立部分12どうしの間に生じる毛管作用によって経血を
繊維集合層3へ速やかに導くことができる。開孔部分9
から突出する構成繊維3Aが親水性であれば、経血に対
して起立部分12と同様に作用する。
示す図1,2と同様な斜視図と分解斜視図である。図6
で上下に分離されている上部フィルム層2、繊維集合層
3および下部フィルム層5のうちの上部フィルム層2と
繊維集合層3とは、図2のそれと同様なものである。し
かし、下部フィルム層5の形状は、図2の下部フィルム
層5ではなくて上部フィルム層2の形状と同様に形成さ
れており、平坦部分58と、開孔部分59と、ブリッジ
部分60と、平坦部分58の縁部68から上方へ延びる
起立部分62とを有する。各開孔部分9,59からは、
繊維集合層3の構成繊維3Aが上方または下方へ向かっ
て直線的に、または弧を画くように延びていることがあ
る。
下部フィルム層5とが重なり合って互いに接合した表面
シート1では、シート1の厚み方向において、上下部フ
ィルム層2,5の開孔部分9,59の矢印X方向におけ
る位置と幅とがほぼ同じである。ただし、開孔部分9と
59とにおけるブリッジ部分10と60との矢印Y方向
における位置は、必ずしも一致していない。下部フィル
ム層5の起立部分62には、繊維集合層3の内方へ向か
って縁部68からほぼ真直ぐに上方へ延びるものと、縁
部68から開孔部分59の内側へ傾斜して延びるものと
がある。起立部分62は、それが親水性であれば経血に
濡れ易く、繊維集合層3での上から下への経血の移行を
促進することができる。もっとも、それが疎水性であっ
て経血に濡れにくくても、そのことは開孔部分59にお
いて向かい合う起立部分62と62との間の経血がその
起立部分62を越えて側方へ広がることを阻止し、結果
として開孔部分59における経血の上から下への移行を
促進できることがある。起立部分62が開孔部分59の
内側へ傾斜していると、コア56に吸収されて開孔部分
59の真下に位置する経血を隠蔽するから、コア56の
汚れが目に入りにくくなる。ブリッジ部分60も同様に
作用する。
例を示す図5,6と同様の図面である。この表面シート
1の上部フィルム層2と繊維集合層3と下部フィルム層
5とは、図5,6のそれらと同様なものである。開孔部
分9と59との矢印X方向における幅と位置とはほぼ同
じであるが、ブリッジ部分10と60との矢印Y方向に
おける位置と幅とは同じであるとは限らない。上下部フ
ィルム層2,5の縁部18,68には、起立部分12,
62として、上方へ延びる第1起立部分12Aと第3起
立部分62Aとが形成されている場合と、下方へ延びる
第2起立部分12Bと第4起立部分62Bとが形成され
ている場合がある。また、これら起立部分12A,12
B,62A,62Bには、ほぼ真直ぐに上方または下方
へ延びるものと開孔部分9または59の内側へ傾斜して
延びるものとがある。上部フィルム層2では、第1起立
部分12Aに囲まれた開孔部分9Aと、第2起立部分1
2Bに囲まれた開孔部分9Bとが、矢印X方向において
交互に形成されている。矢印Y方向において、第1起立
部分12Aに囲まれた開孔部分9Aがブリッジ部分10
を介してつながり、第2起立部分12Bに囲まれた開孔
部分9Bもブリッジ部分10を介してつながっている。
下部フィルム層3では、第3起立部分に囲まれた開孔部
分59Aと、第4起立部分62Bに囲まれた開孔部分5
9Bとが、矢印X方向において交互に形成されている。
矢印Y方向において、開孔部分59Aがブリッジ部分6
0を介してつながり、開孔部分59Bもブリッジ部分6
0を介してつながっている。
9,59を介して向かい合う縁部18,68では、向か
い合う縁部の一方に上方へ延びる第1,3起立部分12
A,62Aが形成され、もう一方の縁部に下方へ延びる
第2,4起立部分12B,62Bが形成されていてもよ
い。
プキンに使用されれば、上部フィルム層2の第1起立部
分12Aが、表面シート1に肌触りのよさと、開孔部分
9における経血の下方への移行促進効果とをもたらす。
上部フィルム層2の第2起立部分12Bもまた、繊維集
合層3の内方へ延びて、経血の下方への移行を促進す
る。下部フィルム層5の第3起立部分62Aは、繊維集
合層3における経血の下方への移行を促進し、第4起立
部分62Bは、コア56に接触することによって、経血
のコア56への移行を促進する。繊維集合層3の構成繊
維3Aが親水性であって、開孔部分59から下方へ突出
しているときには、第4起立部分62Bと同様に作用す
る。第1〜4起立部分12A,12B,62A,62B
のうちで開孔部分9または59の内側へ傾斜して延びて
いるものは、コア56に吸収された経血を隠蔽すること
ができる。
るための工程図の一例である。図の左方からは、繊維集
合層3となるべき繊維集合体である第2ウェブ102が
連続的に供給される。第2ウェブ102の上面102A
には、押出機121で得られる熱可塑性プラスチックフ
ィルムであって上部プラスチックフィルム層2となるべ
き第1ウェブ101が、熱で軟化している状態で重ねら
れて一対の圧縮ロール173間に供給され、両ウェブ1
02,103が接合して第1複合ウェブ104となる。
122において、第1複合ウェブ104の幅方向へ所要
のピッチで並べられて列をなす多数のノズル123Aか
らの高圧柱状水流が第1ウェブ101の上面101Aに
噴射される。その噴射された部位またはその近傍の部位
において第1ウェブ101が破れることによって、第1
ウェブ101に第1複合ウェブ104の進行方向へ延
び、第1複合シート104の幅方向において互いに平行
に並ぶ複数条の開孔の列が形成されて、第2複合ウェブ
106となる。第2ウェブ102の下面102Bから
は、柱状水流の作用によって繊維の一部が下方へ直線的
に、または弧を画くように突出することがある。第1処
理ゾーン122では、複数条の開孔の列を形成するため
に、必要ならノズル123Aの列に加えて第2、第3の
ノズル123B,123Cの列からも柱状水流を噴射す
ることができる。これらのノズル123A,123B,
123Cは、第1複合ウェブ104の幅方向におけるノ
ズルの位置をほぼ一致させて水流噴射の軌跡が重なり合
うようにすることが好ましい。第1処理ゾーン122の
下部には、噴射された水を吸引するサクション機構12
4が設けられている。
126へ移送される。第2処理ゾーン126には、第2
複合ウェブ106の幅方向へ列をなすノズル127A,
127B,127Cとサクション機構128とが設けら
れている。第2複合ウェブ106は、第2ウェブ102
の下面102Bに高圧柱状水流が噴射される。第1ウェ
ブ101の柱状水流で破られた部分は、柱状水流の向き
に倣い、第1ウェブ101の下面101Bから上面10
1Aへ向かう方向へ反転して第3複合ウェブ107とな
る。第3複合ウェブ107では、第2ウェブ102の繊
維の一部が、柱状水流の作用によって、上方へ直線的
に、または弧を画いて突出することがある。ノズル12
7A,127B,127Cによる水流噴射の軌跡は、第
1処理ゾーン122のノズル123A,123B,12
3Cによる軌跡と必ずしも一致している必要はない。た
だし、両ノズル123A〜Cと127A〜Cの軌跡が概
ね一致していれば、第1ウェブ101を破ることと、破
った部分を反転することとが容易になる。
のち、第2ウェブ102の裏面102Bに、第2押出機
132で成形された複数条の帯状フィルム105が、第
3複合ウェブ107の流れに沿って、互いに平行な状態
で接合されて第4複合ウェブ108となる。フィルム1
05は、成形直後の軟化状態にあるときに、第2ウェブ
102に圧着されることが好ましい。第3複合ウェブ1
07では、帯状フィルム105の少なくとも一部分が第
1ウェブに形成された開孔の内側領域にある第2ウェブ
102の下面に位置するように接合される。かようにし
て得られる第4複合ウェブ108は巻き取られて、その
まま、または適宜の大きさに裁断して図1の表面シート
1として使用することができる。
01に形成された開孔が、表面シート1の開孔部分9と
なり、第1ウェブ101の破れた部分は、起立部分12
となる。第1ウェブ101で高圧柱状水流が噴射されて
も破れなかった部分は、ブリッジ部分10となる。帯状
フィルム105は、表面シート1の下部フィルム層5と
なる。
7A〜Cの径は50〜150μm、第1ウェブ101の
幅方向において隣り合うピッチは0.2〜2mm、水圧
は30〜200kg/cm2、サクション圧は200〜
1000mmH2Oであることが好ましい。第1,2処
理ゾーン122,126では、処理すべきウェブをメッ
シュスクリーン等の支持体に載せて所要の方向へ移動さ
せる。室温で供給される第1ウェブ101と第2ウェブ
102、および第2ウェブ102と帯状フィルム105
とは、加熱された一対のロール間で溶着することによっ
て、またはホットメルト接着剤等で接着することによっ
て接合することができる。
び帯状フィルム105には、図示の工程の適宜の位置で
親水化処理を施すことができる。第1ウェブ101に、
その移動方向に沿って一軸延伸されているフィルムを使
用すると、高圧柱状水流による開孔の形成が容易にな
る。第1ウェブ101と帯状フィルム105とには、厚
み0.001〜0.05mmのものが使用され、第2ウ
ェブ102には坪量2〜50g/m2のものが使用され
る。
省き、第1複合ウェブ104に第2処理ゾーン126だ
けで高圧柱状水流を噴射することによって表面シート1
を製造することも可能である。ただし、このような製造
方法では、柱状水流が第1ウェブ101に直接作用しな
いから、第1ウェブ101は、開孔の幅が狭く、ブリッ
ジ部分の多いものになりがちである。
7,8の表面シート1を製造するための工程の一例を示
す図9と同様の図面である。この工程では、繊維集合体
である第2ウェブ102の上面102Aに、第1押出機
121から供給される軟化状態のプラスチックフィルム
である第1ウェブ101が接合し、第2ウェブ102の
下面102Bには、第3押出機113から供給される軟
化状態のプラスチックフィルムであって、表面シート1
の下部プラスチックフィルム層5となるべき第3ウェブ
103が接合して、第5複合ウェブ131が得られる。
第5複合ウェブ131は、第1ウェブ101の側から第
1処理ゾーン122のノズル123A,123B,12
3Cの高圧噴射水流で処理されて、第1ウェブ101と
第3ウェブ103のプラスチックフィルムに、機械方向
へ延びる平坦な部分と、平坦な部分どうしの間に位置す
る開孔部分とが形成された第6複合ウェブ132とな
る。第6複合ウェブ132は、仮想線のように巻き取ら
れることがある。巻き取られたシート132の第1,3
ウェブ101,103には、平坦な部分と開孔部分の形
成と同時に、平坦な部分の縁部に水流の向きに倣って起
立する部分と、開孔部分をまたぐブリッジ部分とが形成
される。かかる第6複合ウェブ132は、第5,6図の
表面シート1として使用できるもので、第1ウェブ10
1と、それに形成された開孔部分と、起立部分と、ブリ
ッジ部分とは、表面シート1の下部フィルム層5と、開
孔部分59と、起立部分62と、ブリッジ部分60とに
なる。また、第3ウェブ103と、それに形成された開
孔部分と起立部分とブリッジ部分とは、表面シート1の
上部フィルム層2の開孔部分9と起立部分12と、ブリ
ッジ部分10とになる。開孔部分59からは、第2ウェ
ブ102の繊維が上方または下方へ向かって突出してい
ることがある。第3ウェブ103には、厚み0.001
〜0.05mmのフィルムが使用される。
となく進んで、第3ウェブ103に、第2処理ゾーン1
26のノズル127A,127B,127Cの高圧柱状
水流を噴射されて、第7複合ウェブ133となる場合が
ある。第6複合ウェブ132の幅方向における各ノズル
127A,127B,127Cの列では、隣り合うノズ
ルどうしの間隔が、第1処理ゾーン122のノズル間隔
の2倍またはそれ以上の正数倍に近い値であって、か
つ、ノズル位置が第1処理ゾーン122のもののいずれ
かに概ね一致していることが好ましい。かような第2処
理ゾーン126では、第6複合シート132の幅方向へ
並ぶ開孔部分のうちのいくつかの部分が、第2処理ゾー
ン126での処理対象となり、処理された開孔部分で
は、第1ウェブ101と第3ウェブ103とに形成され
ている起立部分の向きが水流の向きに倣って反転し、第
3ウェブ103から第1ウェブ101へ向かう方向へ立
ち上がるようになる。それと同時に、第2ウェブ102
の繊維が開孔から上方へ向かって突出することがある。
第2処理ゾーン126で処理の対象にならなかった開孔
部分では、起立部分の向きが、第6複合ウェブ132に
おける起立部分の向きに同じである。得られた第7複合
ウェブ133は巻き取られ、図7の表面シート1として
使用される。第7複合ウェブ133では、第1ウェブ1
01を表面シート1の上部フィルム層2として使用して
もよいし、第3ウェブ103を上部フィルム層2として
使用してもよい。
分の向きを反転させることができる各ノズル127A,
127B,127Cのほかに、第3ウェブ103や第1
ウェブ101に新たな開孔部分やこの開孔部分に沿って
延びる起立部分、この開孔部分をまたぐブリッジ部分を
形成出来るようなノズルを配置することもできる。
ば、体液を吸収して汚れたコアは、その表面の広い範囲
がプラスチックフィルムによって直接的および間接的に
被覆されるから、その汚れが眼に入らない。かかる表面
シートでは、繊維集合体の上下面それぞれにプラスチッ
クフィルムが接合し、上面のフィルムには上方へ向かう
起立部分が多数形成されているので、ベルベットのよう
に柔軟で肌触りのよい感触が得られる。また、上下面の
プラスチックフィルムに起立部分が多数形成されている
場合には、そのような感触に加えて、表面シートの上面
から下面へ向かう方向への体液の移行や、表面シートか
らコアへの体液の移行を促進することができる。
層) 3 繊維集合層 5 第2プラスチックフィルム層(下部フィルム
層) 8 第1平坦部分 10,10A,10B ブリッジ部分 12 起立部分 12A 第1起立部分 12B 第2起立部分 18 縁部 58 第2平坦部分 60 ブリッジ部分 62 起立部分 62A 第3起立部分 62B 第4起立部分 68 縁部 101 プラスチックフィルム(第1ウェブ) 102 繊維集合体(第2ウェブ) 103 プラスチックフィルム(第3ウェブ) 104 複合ウェブ(第1複合ウェブ) 105 帯状プラスチックフィルム 131 複合ウェブ(第5複合ウェブ)
Claims (16)
- 【請求項1】 シートの上面を形成する第1プラスチッ
クフィルム層と、前記シートの下面を形成する第2プラ
スチックフィルム層と、これら第1、2プラスチックフ
ィルム層間に介在してこれら第1、2プラスチックフィ
ルム層それぞれに接合する繊維集合層とによって体液吸
収性物品の表面シートが形成され、 前記第1プラスチックフィルム層が互いに離間並行して
一方向へ延びる複数条の第1平坦部分を有する一方、前
記第2プラスチックフィルム層が互いに離間並行して前
記一方向へ延びる複数条の第2平坦部分を有し、前記第
1,2平坦部分のそれぞれが0.001〜0.05mm
の厚みと0.03〜1mmの幅とを有し、隣り合う前記
第1平坦部分どうしおよび前記第2平坦部分どうしのう
ちの少なくとも第1平坦部分どうしが、両部分間に延び
る多数のブリッジ部分によって連結されており、 前記第1,2平坦部分のうちの少なくとも第1平坦部分
の縁部には、平坦部分の上面から上方へ立ち上がり概ね
鋸歯状を呈して前記一方向へ起伏を繰り返す第1起立部
分が形成され、 隣り合う前記第1平坦部分どうしの間で画成される前記
繊維集合層の領域の下面近傍に前記第2プラスチックフ
ィルム層の一部が位置しており、 前記繊維集合層は、その構成繊維が機械的な絡み合い、
溶着および接着のいずれかによって一体となったもので
あって、前記第1平坦部分の下面と前記第2平坦部分の
上面とに接合しており、親水性繊維を5重量%以上含ん
でいる、ことを特徴とする体液吸収性物品の透液性表面
シート。 - 【請求項2】 前記第1プラスチックフィルム層には、
前記第1起立部分を有する第1平坦部分のほかに、該第
1平坦部分の縁部において上面から下面へ向かう方向へ
立ち上がり、前記一方向へ概ね鋸歯状を呈して起伏を繰
り返す第2の起立部分を有する第1平坦部分が含まれて
いる請求項1記載の表面シート。 - 【請求項3】 前記第2プラスチックフィルム層には、
前記第2平坦部分の縁部に下面から上面へ向かう方向お
よびその反対の方向のいずれかへ起立して前記一方向へ
概ね鋸歯状を呈して起伏を繰り返す第3および第4起立
部分のいずれかが形成されている請求項1または2記載
の表面シート。 - 【請求項4】 前記第2平坦部分の第3および第4起立
部分のいずれかが、隣り合う前記第1平坦部分どうしの
間で画成される前記繊維集合層の領域の下面近傍に位置
している請求項3記載の表面シート。 - 【請求項5】 前記第1、2平坦部分が、少なくともそ
れらの起立部分において親水性を有している請求項1〜
4のいずれかに記載の表面シート。 - 【請求項6】 前記第1平坦部分の第2起立部分および
前記第2平坦部分の第3起立部分のいずれかが、前記繊
維集合層の繊維間隙に進入している請求項2〜5のいず
れかに記載の表面シート。 - 【請求項7】 前記第1平坦部分の第2起立部分が、該
第1平坦部分と並行して向かい合うもう一方の第1平坦
部分寄りに傾斜している請求項2〜6のいずれかに記載
の表面シート。 - 【請求項8】 前記表面シートの厚み方向において、前
記第1、2平坦部分の位置がほぼ一致している請求項3
〜7のいずれかに記載の表面シート。 - 【請求項9】 前記表面シートの厚み方向において、前
記第1平坦部分の縁部のうちで前記第2起立部分を有す
る縁部の下方には、前記第2平坦部分の縁部のうちで前
記第4起立部分を有する縁部が形成されている請求項3
〜8のいずれかに記載の表面シート。 - 【請求項10】 前記繊維集合層が不織布で形成されて
いる請求項1〜9のいずれかに記載の表面シート。 - 【請求項11】 体液吸収性物品の透液性表面シートの
製造工程に下記工程が含まれることを特徴とする前記表
面シートの製造方法。 a.上方に位置するプラスチックフィルムと、下方に位
置し前記フィルムの下面に接合する繊維集合体とからな
る複合ウェブが一方向へ連続的に供給される工程。 b.供給される前記複合ウェブの下面に前記ウェブの幅
方向へ並ぶ多数のノズルから高圧柱状水流が噴射され
て、前記フィルムが前記噴射の軌跡に倣い前記一方向に
沿って破られ、前記フィルムから、前記一方向へ並行し
て延びる複数条の第1平坦部分と、該第1平坦部分どう
しの間に位置して前記一方向へ並行して延びる開孔部分
と、該開孔部分に沿う前記第1平坦部分の縁部に前記水
流の向きとほぼ同じ方向へ立ち上がり、概ね鋸歯状を呈
して前記一方向へ延びる第1起立部分と、前記開孔部分
をまたいで隣り合う前記平坦部分どうしをつなぐブリッ
ジ部分とが形成される工程。 c.前記開孔部分で画成される前記繊維集合体の領域の
下面近傍に帯状プラスチックフィルムの少なくとも一部
分が位置するように、前記繊維集合体の下面に前記一方
向へ並行して延びる複数条の前記帯状プラスチックフィ
ルムが接合される工程。 - 【請求項12】 体液吸収性物品の透液性表面シートの
製造工程に下記工程が含まれることを特徴とする前記表
面シートの製造方法。 a.上方に位置するプラスチックフィルムと、下方に位
置し前記フィルムの下面に接合する繊維集合体とからな
る複合ウェブが一方向へ連続的に供給される工程。 b.供給される前記複合ウェブの上面に前記ウェブの幅
方向へ並ぶ多数のノズルから高圧柱状水流が噴射され、
前記フィルムが前記噴射の軌跡に倣い前記一方向に沿っ
て破られる工程。 c.前記噴射の軌跡をほぼ倣うように、前記複合ウェブ
の下面に高圧柱状水流が噴射され、前記フィルムに、前
記一方向へ並行して延びる複数条の第1平坦部分と、前
記第1平坦部分どうしの間に位置して前記一方向へ延び
る開孔部分と、該開孔部分に沿う前記第1平坦部分の縁
部に前記下面からの水流の向きとほぼ同じ方向へ立ち上
がる多数の起立部分と、前記開孔部分をまたいで隣り合
う前記平坦部分どうしをつなぐブリッジ部分とが形成さ
れる工程。 d.前記開孔部分で画成される前記繊維集合体の領域の
下面近傍に帯状プラスチックフィルムの少なくとも一部
分が位置するように、前記繊維集合体の下面に前記一方
向へ並行して延びる複数条の前記帯状プラスチックフィ
ルムが接合される工程。 - 【請求項13】 体液吸収性物品の透液性表面シートの
製造工程に下記工程が含まれることを特徴とする前記表
面シートの製造方法。 a.上方に位置するプラスチックフィルムと、下方に位
置するプラスチックフィルムと、これら両プラスチック
フィルム間に介在して前記上方プラスチックフィルムの
下面と前記下方プラスチックフィルムの上面とに接合す
る繊維集合体とからなる複合ウェブが一方向へ連続的に
供給される工程。 b.供給される前記複合ウェブの上面に前記ウェブの幅
方向へ並ぶ多数のノズルから高圧柱状水流が噴射され、
その噴射の軌跡に倣い前記一方向に沿って前記上方と下
方とのプラスチックフィルムが破られて、前記プラスチ
ックフィルムのそれぞれから、前記一方向へ並行して延
びる複数条の平坦部分と、該平坦部分の間に位置して前
記一方向へ並行して延びる開孔部分と、該開孔部分に沿
う前記平坦部分の縁部に前記水流の向きとほぼ同じ方向
へ立ち上がり概ね鋸歯状を呈して前記一方向へ延びる起
立部分と、前記開孔部分をまたいで前記平坦部分どうし
をつなぐブリッジ部分とが形成される工程。 - 【請求項14】 前記複合ウェブの上面に噴射された高
圧柱状水流の軌跡のいくつかについては、それらの軌跡
に倣って前記ウェブの下面から前記ウェブの幅方向へ並
ぶ多数のノズルによって高圧柱状水流が噴射され、前記
上方と下方のプラスチックフィルムの前記起立部分の起
立方向が反転する工程が含まれる請求項13記載の製造
方法。 - 【請求項15】 前記下面からの高圧柱状水流によっ
て、前記下方と上方とのプラスチックフィルムが破られ
てそれぞれのプラスチックフィルムに前記一方向へ延び
る開孔部分と、該開孔部分に沿う平坦部分の縁部に前記
水流の向きとほぼ同じ方向へ立ち上がり概ね鋸歯状を呈
して前記一方向へ延びる起立部分と、前記開孔部分をま
たいで前記平坦部分どうしをつなぐブリッジ部分とが新
に形成される請求項14記載の製造方法。 - 【請求項16】 前記繊維集合体が5重量%以上の親水
性繊維を含んでいる請求項11〜15のいずれかに記載
の製造方法。
Priority Applications (14)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15701699A JP3467428B2 (ja) | 1999-06-03 | 1999-06-03 | 体液吸収性物品の透液性表面シートおよびその製造方法 |
CA 2309415 CA2309415C (en) | 1999-06-03 | 2000-05-24 | Liquid-pervious topsheet for disposable absorbent article and process for making the same |
AU36390/00A AU773942B2 (en) | 1999-06-03 | 2000-05-24 | Liquid-pervious topsheet for disposable absorbent article and process for making the same |
MYPI20002340A MY126965A (en) | 1999-06-03 | 2000-05-26 | Liquid-pervious topsheet for disposable absorbent article and process for making the same |
EP20000304643 EP1062927B1 (en) | 1999-06-03 | 2000-05-31 | Liquid-pervious topsheet for disposable absorbent article and process for making the same |
ID20000461D ID26193A (id) | 1999-06-03 | 2000-05-31 | Lembaran atas yang dapat ditembus cairan untuk benda penyerap sekali pakai dan proses pembuatannya |
DE2000621662 DE60021662T2 (de) | 1999-06-03 | 2000-05-31 | Flüssigkeitsdurchlässige Decklage für einen saugfähigen Einweggegenstand und Verfahren zu dessen Herstellung |
US09/587,121 US6517925B1 (en) | 1999-06-03 | 2000-06-02 | Liquid-pervious topsheet for disposable absorbent article and process for making the same |
SG200003077A SG80099A1 (en) | 1999-06-03 | 2000-06-02 | Liquid-pervious topsheet for disposable absorbent article and process for making the same |
BR0001969A BR0001969A (pt) | 1999-06-03 | 2000-06-02 | Folha superior permeável a lìquido para artigo descartável absorvente e processo para a fabricação da mesma |
CNB001201778A CN1137673C (zh) | 1999-06-03 | 2000-06-02 | 体液吸收性物品的透液性表面层及其制造方法 |
TW89110883A TW526054B (en) | 1999-06-03 | 2000-06-03 | Liquid-pervious topsheet for body fluid absorbent article and process for making the same |
KR1020000030562A KR100671856B1 (ko) | 1999-06-03 | 2000-06-03 | 체액 흡수성 물품의 액체 투과성 표면 시트 및 그 제조 방법 |
US10/298,448 US6699564B2 (en) | 1999-06-03 | 2002-11-18 | Liquid-pervious topsheet for disposable absorbent article and process for making the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15701699A JP3467428B2 (ja) | 1999-06-03 | 1999-06-03 | 体液吸収性物品の透液性表面シートおよびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000342624A JP2000342624A (ja) | 2000-12-12 |
JP3467428B2 true JP3467428B2 (ja) | 2003-11-17 |
Family
ID=15640346
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15701699A Expired - Fee Related JP3467428B2 (ja) | 1999-06-03 | 1999-06-03 | 体液吸収性物品の透液性表面シートおよびその製造方法 |
Country Status (13)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US6517925B1 (ja) |
EP (1) | EP1062927B1 (ja) |
JP (1) | JP3467428B2 (ja) |
KR (1) | KR100671856B1 (ja) |
CN (1) | CN1137673C (ja) |
AU (1) | AU773942B2 (ja) |
BR (1) | BR0001969A (ja) |
CA (1) | CA2309415C (ja) |
DE (1) | DE60021662T2 (ja) |
ID (1) | ID26193A (ja) |
MY (1) | MY126965A (ja) |
SG (1) | SG80099A1 (ja) |
TW (1) | TW526054B (ja) |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3467428B2 (ja) * | 1999-06-03 | 2003-11-17 | ユニ・チャーム株式会社 | 体液吸収性物品の透液性表面シートおよびその製造方法 |
JP3533359B2 (ja) * | 2000-03-31 | 2004-05-31 | ユニ・チャーム株式会社 | 可撓性複合シートおよびその製造方法 |
US7601415B2 (en) * | 2001-12-03 | 2009-10-13 | Tredegar Film Products Corporation | Absorbent device using an apertured nonwoven as an acquisition distribution layer |
JP3964685B2 (ja) | 2002-01-24 | 2007-08-22 | ユニ・チャーム株式会社 | 尿臭を低減する吸収性物品 |
US20040121120A1 (en) | 2002-12-20 | 2004-06-24 | The Procter & Gamble Company | Apparatus for making a polymeric web exhibiting a soft and silky tactile impression |
US9545744B2 (en) | 2002-12-20 | 2017-01-17 | The Procter & Gamble Company | Apparatus for making polymeric web exhibiting a soft and silky tactile impression |
US7655176B2 (en) | 2002-12-20 | 2010-02-02 | The Procter & Gamble Company | Method of making a polymeric web exhibiting a soft and silky tactile impression |
AU2003297447A1 (en) * | 2002-12-20 | 2004-07-22 | Tredegar Film Products Corporation | Apertured material for use in absorbent articles and method of making same |
US8057729B2 (en) | 2002-12-20 | 2011-11-15 | The Procter & Gamble Company | Method for making a forming structure |
US7402723B2 (en) | 2002-12-20 | 2008-07-22 | The Procter & Gamble Company | Polymeric web exhibiting a soft and silky tactile impression |
US7812213B2 (en) * | 2003-12-29 | 2010-10-12 | Sca Hygiene Products Ab | Absorbent article with through-slits surrounded by binding areas |
US7842396B2 (en) * | 2004-10-29 | 2010-11-30 | Thermo-Tec Automotive Products, Inc. | Air cooled heat shield |
JP4560415B2 (ja) | 2005-01-20 | 2010-10-13 | ユニ・チャーム株式会社 | 吸収性物品 |
CN101553357B (zh) * | 2006-12-12 | 2013-03-13 | 尤妮佳股份有限公司 | 复合片及利用复合片的吸收性物品 |
JP5973490B2 (ja) * | 2013-07-05 | 2016-08-23 | 日本フイルム株式会社 | 傷口被覆シートの製造方法 |
EP3451994B1 (en) * | 2016-05-02 | 2023-07-12 | Fitesa Film Products LLC | Formed films and apparatus for manufacturing same |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4282874A (en) * | 1979-05-11 | 1981-08-11 | Johnson & Johnson Baby Products Company | Disposable absorbent article of manufacture |
US4629643A (en) * | 1985-05-31 | 1986-12-16 | The Procter & Gamble Company | Microapertured polymeric web exhibiting soft and silky tactile impression |
JP3294714B2 (ja) | 1994-06-07 | 2002-06-24 | ジーイー横河メディカルシステム株式会社 | 超音波診断装置 |
JP3091361B2 (ja) | 1994-06-07 | 2000-09-25 | ユニ・チャーム株式会社 | 使い捨ての体液吸収性物品 |
DE4437165A1 (de) * | 1994-10-18 | 1996-04-25 | Hpp & C Marketing Consultants | Unidirektional flüssigkeitsdurchlässige Bahn |
HU221144B1 (en) * | 1995-12-28 | 2002-08-28 | Procter & Gamble | Disposable absorbent article having reduced wet through equipped with a breathable backsheet and method making thereof |
EP0804916A1 (en) * | 1996-04-29 | 1997-11-05 | The Procter & Gamble Company | Disposable absorbent article having incisions in the absorbent structure and being capable of self-shaping in use |
DE69718022T2 (de) * | 1996-10-01 | 2009-09-17 | The Procter & Gamble Company, Cincinnati | Absorbierender artikel mit einer transversalen trennwand und dazugehöriges herstellungsverfahren |
JP3628883B2 (ja) * | 1997-11-26 | 2005-03-16 | ユニ・チャーム株式会社 | 使い捨て着用物品に使用する可撓性シートおよびその製造方法 |
JP3467428B2 (ja) * | 1999-06-03 | 2003-11-17 | ユニ・チャーム株式会社 | 体液吸収性物品の透液性表面シートおよびその製造方法 |
-
1999
- 1999-06-03 JP JP15701699A patent/JP3467428B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2000
- 2000-05-24 AU AU36390/00A patent/AU773942B2/en not_active Ceased
- 2000-05-24 CA CA 2309415 patent/CA2309415C/en not_active Expired - Fee Related
- 2000-05-26 MY MYPI20002340A patent/MY126965A/en unknown
- 2000-05-31 DE DE2000621662 patent/DE60021662T2/de not_active Expired - Lifetime
- 2000-05-31 ID ID20000461D patent/ID26193A/id unknown
- 2000-05-31 EP EP20000304643 patent/EP1062927B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2000-06-02 US US09/587,121 patent/US6517925B1/en not_active Expired - Fee Related
- 2000-06-02 SG SG200003077A patent/SG80099A1/en unknown
- 2000-06-02 CN CNB001201778A patent/CN1137673C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2000-06-02 BR BR0001969A patent/BR0001969A/pt not_active IP Right Cessation
- 2000-06-03 TW TW89110883A patent/TW526054B/zh not_active IP Right Cessation
- 2000-06-03 KR KR1020000030562A patent/KR100671856B1/ko not_active Expired - Fee Related
-
2002
- 2002-11-18 US US10/298,448 patent/US6699564B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1062927A2 (en) | 2000-12-27 |
ID26193A (id) | 2000-12-07 |
AU3639000A (en) | 2000-12-07 |
BR0001969A (pt) | 2001-01-02 |
AU773942B2 (en) | 2004-06-10 |
JP2000342624A (ja) | 2000-12-12 |
US6517925B1 (en) | 2003-02-11 |
US20030068952A1 (en) | 2003-04-10 |
CA2309415A1 (en) | 2000-12-03 |
US6699564B2 (en) | 2004-03-02 |
CN1276195A (zh) | 2000-12-13 |
MY126965A (en) | 2006-11-30 |
EP1062927A3 (en) | 2001-04-04 |
KR20010007221A (ko) | 2001-01-26 |
DE60021662T2 (de) | 2006-06-08 |
EP1062927B1 (en) | 2005-08-03 |
SG80099A1 (en) | 2001-04-17 |
CA2309415C (en) | 2005-01-18 |
DE60021662D1 (de) | 2005-09-08 |
KR100671856B1 (ko) | 2007-01-22 |
CN1137673C (zh) | 2004-02-11 |
TW526054B (en) | 2003-04-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3432176B2 (ja) | プラスチック製複合シートおよびその製造方法 | |
JP3467428B2 (ja) | 体液吸収性物品の透液性表面シートおよびその製造方法 | |
JP3628883B2 (ja) | 使い捨て着用物品に使用する可撓性シートおよびその製造方法 | |
EP1419754B1 (en) | Composite sheet and process and apparatus for producing the same | |
TWI398354B (zh) | A laminated body of a sheet-like member | |
JP3875008B2 (ja) | 表面に繊維層を有する吸収性物品の製造方法 | |
JP2001000477A (ja) | 使い捨て着用物品の可撓性シート | |
JP2004174234A (ja) | 吸収性物品用の表面シート | |
JP2002065738A (ja) | 連続フィラメントの表面材を用いた吸収性物品 | |
JP2010148730A (ja) | 吸収性物品の表面シート | |
JP2006175689A (ja) | 立体シート | |
PL206655B1 (pl) | Laminat wykonany z warstw włóknistych | |
JP3880502B2 (ja) | 吸収性物品用の表面シート | |
JP2010133071A (ja) | 立体賦形シート | |
JP3288920B2 (ja) | 体液吸収性物品の透液性表面シート製造方法 | |
JP4046677B2 (ja) | 複合シートの製造装置 | |
JP3751182B2 (ja) | 可撓性の複合シート | |
JP3533359B2 (ja) | 可撓性複合シートおよびその製造方法 | |
KR100707154B1 (ko) | 일회용 체액 흡수성 물품의 투액성 복합 시이트 및 이의제조 방법 | |
JPH11113954A (ja) | 吸収性物品の表面素材または濾過材及びその製造方法 | |
JP4627077B2 (ja) | 複合シートの製造装置 | |
WO2024063772A1 (en) | A reinforced nonwoven material | |
JP2005313651A (ja) | 使い捨て体液吸収性物品の透液性複合シートの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20030812 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080829 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090829 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090829 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100829 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120829 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120829 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130829 Year of fee payment: 10 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |