[go: up one dir, main page]

JP3467353B2 - データ記憶装置 - Google Patents

データ記憶装置

Info

Publication number
JP3467353B2
JP3467353B2 JP18877195A JP18877195A JP3467353B2 JP 3467353 B2 JP3467353 B2 JP 3467353B2 JP 18877195 A JP18877195 A JP 18877195A JP 18877195 A JP18877195 A JP 18877195A JP 3467353 B2 JP3467353 B2 JP 3467353B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
potential
data
capacitor
ferroelectric capacitor
bit line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP18877195A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0945088A (ja
Inventor
敏夫 椋木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP18877195A priority Critical patent/JP3467353B2/ja
Publication of JPH0945088A publication Critical patent/JPH0945088A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3467353B2 publication Critical patent/JP3467353B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dram (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、強誘電体よりなる
容量絶縁膜を有するキャパシタを備えたデータ記憶装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】現在の代表的な書き換え可能な半導体記
憶装置であるダイナミックランダムアクセスメモリ(以
下、「DRAM」と呼ぶ)のデータを記憶する素子の構
造の一例を図5に示す。
【0003】図5は従来のDRAMの回路構成図であ
る。図5において、51は電荷を蓄えるキャパシタ、5
2及び53はキャパシタ51の電極、54はキャパシタ
51の電荷の読み出し動作及び書き込み動作を許可した
り禁止したりするスイッチ用のNチャンネルメタルオキ
サイドセミコンダクタ(以下、「NMOSトランジス
タ」と呼ぶ)、55はキャパシタ51の電荷が読み出さ
れたり、書き込まれたりするためのビット線、56はビ
ット線55を通して読み出された電位と基準電位との差
に比例した電圧が増幅される差動増幅器、57はNMO
Sトランジスタ54にスイッチを開閉する電位が与えら
れるためのワード線である。
【0004】情報を記憶する素子をメモリセルと呼び、
図5のメモリセルにおいては、1ビットの情報を記憶す
るために電荷を蓄える1つのキャパシタ51と1つのス
イッチ用NMOSトランジスタ54とから構成されてい
る。キャパシタ51の一方の電極53はNMOSトラン
ジスタ54を通してビット線55に接続されており、該
ビット線55は差動増幅器56に接続されている。キャ
パシタ51の他方の電極52はグランドレベルに接地さ
れている。なお、他方の電極52はグランドレベルでは
なく、他の適当な電位に接続される場合もある。
【0005】以下、前記のように構成されたDRAMの
動作の概略を説明する。データが読み出される際には、
まず、ワード線57のレベルが上げられてNMOSトラ
ンジスタ54がターンオンする。次に、差動増幅器56
においてビット線55を通して得られた電位が基準電位
と比較される。このとき、ビット線55の電位が基準電
位以上の場合をデータ“1“とし、それ以外の場合を
“0“として、1ビット情報に対応させることができ
る。次に、ビット線55の電位がデータに対応して電源
レベル又はグランドレベルまで増幅されて読み出された
データとして出力される。次に、メモリセルのデータは
いったん読み出されると破壊されるため、読み出された
データに相当する電位がビット線55に印加されてデー
タが再び書き込まれる。次に、ワード線57のレベルが
下げられてNMOSトランジスタ54がターンオフす
る。これで読み出す前の状態に戻る。
【0006】データが書き込まれる際には、前記の再書
き込みの手順において書き込まれるデータに相当する電
位が外部からビット線55に印加される。
【0007】最近、電荷を蓄えるキャパシタの絶縁膜に
強誘電体を使った、強誘電体記憶装置が開発された。
【0008】以下、従来の強誘電体記憶装置について図
面を参照しながら説明する。
【0009】図6は従来の強誘電体記憶装置の回路構成
図である。図6において、61はキャパシタの容量絶縁
膜に、電界を取り去っても分極が消えない自発分極の性
質を有する強誘電体を用いた強誘電体キャパシタ、58
は強誘電体キャパシタ61の他方の電極52が接続され
たセルプレートである。その他の部材については図5と
同一の符号を付すことにより説明を省略する。
【0010】強誘電体キャパシタ61はNMOSトラン
ジスタ54を通してビット線55に接続されており、他
方の電極52はセルプレート58に接続されている。ビ
ット線55は差動増幅器56に接続されている。なお、
図6において、強誘電体キャパシタ61とビット線55
とを電気的に接続するスイッチ素子としてNMOSトラ
ンジスタ54を用いているが、PチャンネルMOSトラ
ンジスタ(以下、「PMOSトランジスタ」と呼ぶ)を
用いる場合もある。
【0011】この記憶装置のメモリセルは、セルプレー
ト58をグランドレベルに接地すれば図5のDRAMの
メモリセルと同じ動作によりデータを記憶することがで
きる。さらに、電界を取り去っても自発分極が残る強誘
電体の性質を利用して、”0”か”1”かのデータを、
キャパシタが電荷を蓄えているか否かではなく、キャパ
シタの強誘電体絶縁膜の自発分極の向きに対応させるこ
とにより、電源を切ってもデータの消えない不揮発性の
メモリとして使用できる。
【0012】以下、前記のように構成された不揮発性メ
モリの動作を説明する。
【0013】データが読み出される際には、まず、ビッ
ト線55が一定の電位、例えばグランドレベルにプリチ
ャージされる。次に、ワード線57のレベルが上げられ
てNMOSトランジスタ54がターンオンする。次に、
セルプレート58の電位が上げられ、このときのビット
線55の電位は、強誘電体キャパシタ61の容量とビッ
ト線55の容量との容量分割による比によって決まり、
強誘電体キャパシタ61の容量はその容量絶縁膜の分極
の向きが反転するか否かによって異なる。すなわち、図
7(b)に示すように、一方の電極53にあらかじめセ
ルプレート58よりも十分に高い電圧を印加して分極の
向きを下向きにしておいた場合の方が、図7(a)に示
すように、一方の電極53にあらかじめセルプレート5
8よりも十分に低い電圧を印加して分極の向きを上向き
にしておいた場合に比べ、セルプレート58の電位を上
げたときに分極の向きが反転するので強誘電体キャパシ
タ61の容量は大きくなる。従って、図7(b)に示す
ように分極の反転が起こる下向きの場合の方が、図7
(a)に示すように強誘電体キャパシタ61の自発分極
の向きが上向きの場合よりも、ビット線55の電位は高
くなる。
【0014】次に、それらの電位の中間にある基準電位
と差動増幅器56においてビット線55を通して得られ
た電位とが比較され、その後、ビット線55を通して得
られた電位が電源レベル又はグランドレベルに増幅され
てデータとして出力される。
【0015】次に、メモリセルのデータはいったん読み
出すと破壊されるので、読み出されたデータは再び書き
込まれる必要がある。そのために、差動増幅器56によ
ってビット線55の電位が読み出されたデータに対応し
て電源レベル又はグランドレベルまで増幅された状態に
おいて、セルプレート58の電位がグランドレベルまで
下げられる。図7(b)に示すように、ビット線55の
電位が電源レベルの場合は分極は下向きになり、図7
(a)に示すように、ビット線55の電位がグランドレ
ベルの場合は強誘電体キャパシタ61の両端に印加され
る電位が等しいため分極の向きは上向きのままである。
【0016】次に、ワード線57のレベルが下げられて
NMOSトランジスタ54がターンオフし、分極の状態
は読み出す前の状態に戻り、読み出し動作は完了する。
【0017】データが書き込まれる際には、読み出し動
作で説明したメモリセルへのデータの再書き込みの手順
において、ビット線55の電位が外部から与えられる。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】現在、半導体記憶装置
の低価格化が急速に進む中で、そのための有効な手段の
一つにチップ面積の縮小、すなわちメモリセル面積の低
減が挙げられる。しかしながら、前記従来の強誘電体キ
ャパシタを有する記憶装置は、前記のメモリセル構造を
有しているので、他の書き換え可能な不揮発性記憶装置
であるフラッシュメモリに比べて、メモリセルを構成す
る素子数において不利になるという問題を有していた。
【0019】本発明は、前記従来の問題を解決し、強誘
電体キャパシタを有する記憶装置のメモリセルを構成す
る素子数を減らしてメモリセル面積を低減できるように
することを主な目的とするものである。
【0020】
【課題を解決するための手段】前記の目的を達成するた
め、本発明は、データ記憶装置を、直列に接続された複
数の強誘電体キャパシタと、該キャパシタのそれぞれの
共通接点が信号線により接続されている電位検知器とか
ら構成するものである。
【0021】 具体的に請求項1の発明が講じた解決手
段は、強誘電体よりなる容量絶縁膜を有し互いに直列に
接続された複数のキャパシタと、前記複数のキャパシタ
同士が接続されている共通接点の各電位を検知する電位
検知器とを備え、前記複数のキャパシタはそれぞれの電
極の面積が互いに異なる構成とするものである。
【0022】 前記の構成により、n(ただしnは2以
上の整数とする。以下同じ)個の強誘電体キャパシタが
直列に接続されるため、1つの強誘電体キャパシタは強
誘電体の分極により2つの異なる電位を有するので、そ
れぞれ2n通りの分極の向きが組み合わせられることに
なり、これにより2n通りの電位が電位検知器に与える
ことができる。その上、強誘電体キャパシタはそれぞれ
の容量が異なるため、強誘電体の分極が反転するのに十
分な電位を各強誘電体キャパシタの共通接点に与えるこ
とができる。
【0023】 請求項2の発明は、強誘電体よりなる容
量絶縁膜を有し互いに直列に接続された複数のキャパシ
タと、前記複数のキャパシタ同士が接続されている共通
接点の各電位を検知する電位検知器とを備え、前記キャ
パシタはそれぞれの容量が互いに異なる構成とするもの
である。
【0024】 前記の構成により、請求項1の発明と同
様に、n個の強誘電体キャパシタが直列に接続されるた
め、1つの強誘電体キャパシタは強誘電体の分極により
2つの異なる電位を有するので、それぞれ2n通りの分
極の向きが組み合わせられることになり、これにより2
n通りの電位が電位検知器に与えることができる。その
上、強誘電体キャパシタはそれぞれの容量が異なるた
め、強誘電体の分極が反転するのに十分な電位を各強誘
電体キャパシタの共通接点に与えることができる。
【0025】請求項3の発明は、請求項1又は2の構成
に、前記電位検知器と前記共通接点との間に、前記共通
接点と前記電位検知器との接続を開閉するスイッチ素子
をさらに備えているという構成を付加するものである。
【0026】前記の構成により、電位検知器は強誘電体
キャパシタの共通接点との間にそれぞれスイッチ素子を
通して接続されているため、データ記憶装置の読み出し
動作及び書き込み動作がスイッチ素子の開閉により制御
できる。また、スイッチ素子を制御することによりアレ
イ状に配置されたデータ記憶装置の中から所望のデータ
記憶装置が選択できる。
【0027】
【0028】
【0029】
【0030】
【発明の実施の形態】以下、本発明の第1実施形態を図
面に基づいて説明する。
【0031】図1は本発明の第1実施形態に係るデータ
記憶装置の回路構成図である。図1において、11は電
荷を蓄える絶縁膜に、電界を取り去っても分極が消えな
い自発分極の性質を有する強誘電体よりなる容量絶縁膜
を有する第1の強誘電体キャパシタ、12は第1の強誘
電体キャパシタ11に比べて容量が小さい第2の強誘電
体キャパシタ、13は第1の強誘電体キャパシタ11の
一方の電極が接続された第1のセルプレート、14は第
2の強誘電体キャパシタ12の一方の電極が接続された
第2のセルプレート、15は第1の強誘電体キャパシタ
11及び第2の強誘電体キャパシタ12の各他方の電極
同士が接続された共通接点、16は共通接点15の電位
が読み出されたり、第1の強誘電体キャパシタ11及び
第2の強誘電体キャパシタ12にデータとなる電荷を書
き込んだりするためのビット線、17は電位検知器であ
って、本実施形態においては、ビット線16を通して読
み出された電位と基準電位との比較によって電圧が増幅
される差動増幅器である。一般に、データ記憶装置にお
いては13、14及び16は信号線であるが、本実施形
態では半導体記憶装置にならって、13は第1のセルプ
レートと、14は第2のセルプレートと、16はビット
線と呼ぶことにする。
【0032】以下、前記のように構成されたデータ記憶
装置の動作を説明する。
【0033】初期状態としてビット線16、第1のセル
プレート13及び第2のセルプレート14の電位はグラ
ンドレベルにあり、第1の強誘電体キャパシタ11及び
第2の強誘電体キャパシタ12には自発分極があるもの
とする。
【0034】データが読み出される際には、まず、セル
プレート14が適当な電位、例えばグランドレベルの電
位に接続される。
【0035】次に、セルプレート13の電位が適当な電
位、例えば電源レベルまで上げられると、ビット線16
の容量及び第2の強誘電体キャパシタ12の容量の和
と、第1の強誘電体キャパシタ11の容量との比によ
り、ビット線16の電位が決まる。また、第1の強誘電
体キャパシタ11と第2の強誘電体キャパシタ12との
容量はそれぞれの自発分極の向きによって異なる。これ
らの自発分極の向きの組み合わせとビット線16の電位
とについて順を追って説明する。
【0036】図6において説明したように、強誘電体キ
ャパシタに電界が印加されたときに発生する分極の向き
を、電位の高い方から低い方へ向かう矢印で表わすこと
にする。例えば、共通接点15に第1のセルプレート1
3に比べて高い電位が与えられた場合、第1の強誘電体
キャパシタ11には図1において下向きの矢印の分極が
発生する。この表現方法により強誘電体キャパシタの自
発分極の向きの組み合わせを表わしたのが下記に示した
[表1]であり、4通りの組み合わせのそれぞれに、2
ビットのデータを対応させている。
【0037】
【表1】
【0038】読み出し動作が行なわれることにより、第
2のセルプレート14が接地されて第1のセルプレート
13の電位が上がるので、第1の強誘電体キャパシタ1
1及び第2の強誘電体キャパシタ12の分極の向きは最
終的に共に上向きになる。
【0039】データ(1,1)に対応する組み合わせに
おいては、第1の強誘電体キャパシタ11の分極は反転
するが、第2の強誘電体キャパシタ12の分極は反転し
ない。従って、電源に接続されている第1の強誘電体キ
ャパシタ11の容量は分極が反転しない場合に比べて大
きくなり、グランドに接地されている第2の強誘電体キ
ャパシタ12は分極が反転する場合に比べて小さくなる
ので、ビット線16の電位は[表1]の4つの組み合わ
せの中で最も高くなる。
【0040】データ(0,0)に対応する組み合わせに
おいては、第1の強誘電体キャパシタ11の分極は反転
しないが、第2の強誘電体キャパシタ12の分極は反転
するので、ビット線16の電位は最も低くなる。
【0041】データ(1,0)に対応する組み合わせに
おいては、第1の強誘電体キャパシタ11の分極は反転
し、第2の強誘電体キャパシタ12の分極も反転する。
【0042】データ(0,1)に対応する組み合わせに
おいては、第1の強誘電体キャパシタ11及び第2の強
誘電体キャパシタ12の分極は共に反転しない。データ
(1,0)とデータ(0,1)とに対応する組み合わせ
において、ビット線16の電位は、どちらの方が高くな
るかはキャパシタの容量によって決まる。その容量は第
1の強誘電体キャパシタ11及び第2の強誘電体キャパ
シタ12の各々の物理的なサイズにより決まる。従っ
て、共通接点15に、第2の強誘電体キャパシタ12の
分極を十分に反転させるだけの電位を得るためには、2
つの強誘電体キャパシタの物理的サイズを調整して、第
1の強誘電体キャパシタ11の容量を第2の強誘電体キ
ャパシタ12よりも大きくすることが望ましい。そのよ
うにサイズを調整した場合に、読み出し時にビット線1
6に発生する電位は図2のようになる。
【0043】図2は本発明の第1実施形態に係るデータ
記憶装置の強誘電体キャパシタの分極の組み合わせに対
応したビット線電位の簡略図である。図2において、基
準電位Aはデータ(1,0)とデータ(0,1)とに対
応する電位を識別するための両電位の中間に設定された
電位であり、基準電位Bはデータ(1,1)とデータ
(1,0)とに対応する電位を識別するための両電位の
中間に設定された電位であり、また基準電位Cはデータ
(0,1)とデータ(0,0)とに対応する電位を識別
するための両電位の中間に設定された電位である。
【0044】次に、ビット線16を通して読み出された
電位は、差動増幅器17において基準電位A、B、及び
Cとそれぞれ比較され、その得られた電位に応じて電圧
が増幅されて2ビットのうちの何れかのデータとして出
力される。
【0045】次に、読み出し動作はいったん行なわれる
と蓄積されていたデータとなる分極が失われるため、再
度書き込まれる必要がある。
【0046】以下、データが再書き込みされる手順を
[表1]の4つの組み合わせのそれぞれの場合について
説明する。データ(1,1)の場合は、ビット線16が
電源レベルの電位にされ、第1のセルプレート13と第
2のセルプレート14とがグランドレベルの電位にされ
て第1の強誘電体キャパシタ11の分極が反転した後、
ビット線16の電位がグランドレベルにされる。
【0047】データ(0,0)の場合は、ビット線16
がグランドレベルの電位にされ、第1のセルプレート1
3と第2のセルプレート14とが電源レベルの電位にさ
れて第2の強誘電体キャパシタ12の分極が反転した
後、第1のセルプレート13と第2のセルプレート14
の電位がグランドレベルにされる。
【0048】データ(1,0)の場合は、まずビット線
16と第2のセルプレート14が電源レベルの電位に、
第1のセルプレート13の電位がグランドレベルにされ
て第1の強誘電体キャパシタ11の分極が反転する。次
に、ビット線16の電位がグランドレベルにされて強誘
電体キャパシタ12の分極が反転した後、第2のセルプ
レート14の電位がグランドレベルにされる。
【0049】データ(0,1)の場合は、ビット線16
と第1のセルプレート13の電位とが電源レベルにさ
れ、第2のセルプレート14の電位がグランドレベルに
されてからビット線16の電位がグランドレベルにさ
れ、次に、第1のセルプレート13の電位がグランドレ
ベルにされることにより、次の読み出しのための分極が
十分な大きさになる。
【0050】以上の手順により読み出し動作は完了す
る。データが書き込まれる際には、読み出し動作におけ
る再書き込みの動作が、外部から入力されるデータに基
づいて行なわれる。なお、本実施形態においては、第1
のセルプレート13、第2のセルプレート14及びビッ
ト線16に与えられる電位がグランドレベルと電源レベ
ルとに設定されているが、必ずしもこの2つの電位が使
われる必要はない。
【0051】以下、本発明の第2実施形態を図面に基づ
いて説明する。
【0052】図3は本発明の第2実施形態に係るスイッ
チ素子を備えたデータ記憶装置の回路構成図である。図
3において、18は第1の強誘電体キャパシタ11及び
第2の強誘電体キャパシタ12の電荷の読み出し動作及
び書き込み動作を許可したり禁止したりするスイッチ用
のNMOSトランジスタ、19はNMOSトランジスタ
18のゲート電位を与えるためのワード線である。な
お、NMOSトランジスタ18の替わりにPMOSトラ
ンジスタを用いることも可能である。19は一般に信号
線であるが、本実施形態においては半導体メモリ装置に
ならってワード線と呼ぶことにする。その他の部材につ
いては図1と同一の符号を付すことにより説明を省略す
る。このデータ記憶装置は、共通接点15とビット線1
6との電気的接続をワード線12の電圧レベルによって
制御できる。
【0053】図4は図3のデータ記憶装置をアレイ状に
配置して複数のメモリーセルがビット線、セルプレー
ト、ワード線及び電位検地器を共有しているデータ記憶
装置の回路構成を示している。なお、図3と同様な部材
が繰り返し配置されているので、各部材の説明は省略す
る。以下このデータ記憶装置の動作を説明する。
【0054】読み出し動作については基本的に図1に示
したデータ記憶装置と同じであり、ワード線19のレベ
ルが上げられてワード線19に接続しているNMOSト
ランジスタがターンオンしてから読み出し動作が始まる
と、ワード線19及び第1のセルプレート13と第2の
セルプレート14に接続されているメモリーセルのデー
タが一斉にビット線16へ読み出される。それらの電位
を電位検値器によって検値してデータが出力される。
【0055】再書き込みの動作については共通のセルプ
レートを用いるため図1に示した装置とは動作が異な
る。図1に示した装置と同様に第1のセルプレート13
の電位が電源レベルに、第2のセルプレート14の電位
がグランドレベルにされたとすると、読み出し動作が終
了した後の第1の強誘電体キャパシタ11及び第2の強
誘電キャパシタ12の分極の向きは上向きになってい
る。なお、ここでビット線16の電位が電源レベルとグ
ランドレベルに動かされた場合、さらに上向きの分極が
確実なものされて、誤書き込みを防止することができ
る。書き込みの動作としては、まずビット線16の電位
が適当な電位、例えば電源レベルのほぼ2分の1の電位
にされて、次に第1のセルプレート13と第2のセルプ
レート14の電位がビット線16とほぼ同じ電位にされ
る。次にビット線16の電位がデータ(0,0)を書き
込む場合はグランドレベルにされ、データ(0,1)の
場合は電源レベルのほぼ4分の1にされ、データ(1,
0)とデータ(1,1)の場合はそのまま電源レベルの
2分の1が保たれる。ここで、1つの強誘電体キャパシ
タの両端にかかっている電位差が電源電圧の2分の1の
場合は逆向きの分極の向きを反転させることができる
が、電源電圧の4分の1の場合は分極の向きを反転させ
ることができないとすると、データ(0,0)の場合の
第2の強誘電体キャパシタ12の分極の向きは反転する
が、その他の場合の強誘電体キャパシタの向きは反転し
ない。次に第1のセルプレート13の電位がグランドレ
ベルにされると、データ(1,0)とデータ(1,1)
の場合の第1の強誘電体キャパシタ11の分極の向きが
反転する。次に、ビット線16の電位がデータ(1,
0)の場合はグランドレベルにされ、その他の場合はそ
のままの電位が保たれると、データ(1,0)の場合の
第2の強誘電体キャパシタ12の分極の向きが反転す
る。次に第2のセルプレート14の電位がグランドレベ
ルにされる。次にビット線16の電位がグランドレベル
にされ、ワード線19の電位が下げられてNMOSトラ
ンジスタ18がターンオフして、再書き込み動作は終了
する。
【0056】書き込み動作については再書き込みの動作
が外部から入力されるデータに基づいて行なわれる。
【0057】なお、説明における便宜のためセルプレー
トやビット線の電位をグランドレベルや電源電圧とその
2分の1及び4分の1としたが必ずしもその様にする必
要はなく、読み出し時には直列に接続された強誘電体キ
ャパシタの分極の向きを全て反転させるだけの電位差を
第1のセルプレート13と第2のセルプレート14との
間に与え、再書き込みや書き込み時には1個の強誘電体
キャパシタの分極の向きを反転させるがその2分の1で
は分極の向きを反転させることのできない電位差を第1
のセルプレート13と第2のセルプレート14との間に
与え、ビット線16には分極の向きを反転させたい場合
に1個の強誘電体キャパシタの分極の向きを反転させる
電位差を第1のセルプレート13又は第2のセルプレー
ト14との間に与え、分極の向きを反転させたくない場
合に第1のセルプレート13と第2のセルプレート14
の電位のほぼ中間の電位を与えれば良い。ただし、この
ビット線の中間電位は第1の強誘電体キャパシタ11と
第2の強誘電体キャパシタ12との間に分極の向きが反
転する抗電圧の差があれば調整するのが望ましい。
【0058】以上のようにこのデータ記憶装置ではワー
ド線19の電圧によってNMOSトランジスタ18のオ
ン・オフを制御することにより共通のビット線に接続さ
れているメモリーセルの中から所望のメモリーセルを選
択して共通の電位検地器17を使ってデータを読み出し
たり、書き込んだりする事ができる。また、共通の第1
のセルプレート、共通の第2のセルプレート及び共通の
ワード線19に接続されているメモリーセルそれぞれに
所望の4値のデータを書き込むことができる。また、本
実施形態の特徴として、読み出し動作時に第1のセルプ
レート13の電位を上げてからNMOSトランジスタ1
8をターンオンさせる動作順序をとることにより、読み
出し時の共通接点15の電位を、図1に示したデータ記
憶装置の共通接点15の電位に比べ一時的に高くするこ
とができる。従って、第2の強誘電体キャパシタ12の
分極を反転させるだけの十分な電位が共通接点15に得
られないために、所望のデータが正しく読み出せなくな
るということが防止できる。
【0059】以上、共通接点15に第1の強誘電体キャ
パシタ11、第2の強誘電体キャパシタ12及び4つの
電位が検知できる電位検知器17を接続した4値のデー
タ記憶装置について説明したが、共通接点に接続する強
誘電体キャパシタの数や電位検知器の検知レベルの数を
増やすことにより4値以上のデータ記憶装置を提供でき
ることは容易に推察できる。
【0060】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1又は請求
項2の発明に係るデータ記憶装置によると、2n通りの
電位に2n値のデータが対応するため、nビットの情報
を記憶することができる。その上、共通接点に強誘電体
キャパシタの分極が行なえるための電位が十分に得られ
るため、データが正しく読み出せないという事態を防ぐ
ことができる。また、同じ容量やヒステリシス特性を有
する強誘電体キャパシタを用いた場合に、分極が反転し
たキャパシタが入れ替わっただけで、分極反転したキャ
パシタの個数が同じであるならば共通接点に現われる電
位も同じになるという事態を回避することができる。
【0061】
【0062】請求項3の発明に係るデータ記憶装置によ
ると、データ記憶装置の読み出し動作及び書き込み動作
がスイッチ素子の開閉により制御できるため、データ記
憶装置に対する読み出し動作及び書き込み動作が許可さ
れる状態と禁止される状態とを得ることができる。ま
た、アレイ状に配置された複数のデータ記憶装置の中か
ら所望のデータ記憶装置が選択して制御できるため、半
導体集積回路として半導体基板上に集積化することがで
きる。その場合、従来は、nビットの情報を記憶するに
はn個の強誘電体キャパシタとn個のスイッチ素子が必
要であったのに比べて、n個の強誘電体キャパシタと
(n÷直列に接続されている強誘電体キャパシタの数)
個のスイッチ素子で足りることになり、これにより同じ
記憶容量の強誘電体記憶装置の1ビット当たりの占有面
積を減らすことができる。さらに、共通接点に強誘電体
キャパシタの分極が行なえるための電位が十分に得られ
るため、データが正しく読み出せないという事態を防ぐ
ことができる。
【0063】
【0064】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態に係るデータ記憶装置の
回路構成を示す図である。
【図2】本発明の第1実施形態に係るデータ記憶装置の
強誘電体キャパシタの分極の組み合わせに対応したビッ
ト線電位を簡略に示した図である。
【図3】本発明の第2実施形態に係るスイッチ素子を備
えたデータ記憶装置の回路構成を示す図である。
【図4】図3のデータ記憶装置をアレイ状に配置して複
数のメモリーセルがビット線、セルプレート、ワード線
及び電位検地器を共有しているデータ記憶装置の回路構
成を示す図である。
【図5】従来のDRAMの回路構成を示す図である。
【図6】従来の強誘電体記憶装置の回路構成を示す図で
ある。
【図7】強誘電体キャパシタの分極の状態を示す図であ
る。
【符号の説明】
11 第1の強誘電体キャパシタ 12 第2の強誘電体キャパシタ 13 第1のセルプレート 14 第2のセルプレート 15 共通接点 16 ビット線 17 差動増幅器 18 NMOSトランジスタ 19 ワード線 51 キャパシタ 52 電極 53 電極 54 NMOSトランジスタ 55 ビット線 56 差動増幅器 57 ワード線 58 セルプレート 61 強誘電体キャパシタ

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 強誘電体よりなる容量絶縁膜を有し互い
    に直列に接続された第1及び第2のキャパシタと、 前記第1及び第2のキャパシタ同士が接続されている共
    通接点の各電位を検知する電位検知器とを備え、 前記第1及び第2のキャパシタはそれぞれの電極の面積
    が互いに異なり、 前記第1及び第2のキャパシタの分極の向きの組み合わ
    せに応じて、前記共通接点に4つの異なる電位が生成さ
    れ、 前記共通接点に生成される4つの異なる電位を前記電位
    検知器により検知してデータを出力する ことを特徴とす
    るデータ記憶装置。
  2. 【請求項2】 強誘電体よりなる容量絶縁膜を有し互い
    に直列に接続された第1及び第2のキャパシタと、 前記第1及び第2のキャパシタ同士が接続されている共
    通接点の各電位を検知する電位検知器とを備え、 前記第1及び第2のキャパシタはそれぞれの容量が互い
    に異なり、 前記第1及び第2のキャパシタの分極の向きの組み合わ
    せに応じて、前記共通接点に4つの異なる電位が生成さ
    れ、 前記共通接点に生成される4つの異なる電位を前記電位
    検知器により検知してデータを出力する ことを特徴とす
    るデータ記憶装置。
  3. 【請求項3】 前記電位検知器と前記共通接点との間
    に、前記共通接点と前記電位検知器との接続を開閉する
    スイッチ素子をさらに備えていることを特徴とする請求
    項1又は2に記載のデータ記憶装置。
JP18877195A 1995-07-25 1995-07-25 データ記憶装置 Expired - Fee Related JP3467353B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18877195A JP3467353B2 (ja) 1995-07-25 1995-07-25 データ記憶装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18877195A JP3467353B2 (ja) 1995-07-25 1995-07-25 データ記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0945088A JPH0945088A (ja) 1997-02-14
JP3467353B2 true JP3467353B2 (ja) 2003-11-17

Family

ID=16229497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18877195A Expired - Fee Related JP3467353B2 (ja) 1995-07-25 1995-07-25 データ記憶装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3467353B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6034390A (en) * 1999-06-25 2000-03-07 Infineon Technologies North America Corp. Multi-bit trench capacitor
KR100339424B1 (ko) * 2000-07-19 2002-06-03 박종섭 디램 셀
KR100389032B1 (ko) * 2000-11-21 2003-06-25 삼성전자주식회사 강유전체 메모리 장치 및 그의 제조 방법
US7102908B2 (en) * 2003-08-29 2006-09-05 Infineon Technologies Ag Reliable ferro fuse cell

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0945088A (ja) 1997-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6487104B2 (en) Semiconductor memory device
JP6964750B2 (ja) 強誘電体メモリセル及び誘電体メモリセルを含むメモリのための装置及び方法
US7426130B2 (en) Ferroelectric RAM device and driving method
US7397687B2 (en) Ferroelectric memory device having ferroelectric capacitor
JP4049519B2 (ja) 強誘電体記憶装置
US6333870B1 (en) Nonvolatile ferroelectric memory device and method for driving same
US7154768B2 (en) Non-destructive readout of ferroelectric memories
KR100323985B1 (ko) 반도체 기억 장치
US6639823B2 (en) Ferroelectric memory device and method of driving the same
US6046928A (en) Non-volatile semiconductor memory device
US6438020B1 (en) Ferroelectric memory device having an internal supply voltage, which is lower than the external supply voltage, supplied to the memory cells
JP3717097B2 (ja) 強誘電体メモリ
JP3467353B2 (ja) データ記憶装置
US6512687B1 (en) Non-volatile ferroelectric capacitor memory circuit
US6600675B2 (en) Reference circuit in ferroelectric memory and method for driving the same
US6574134B1 (en) Non-volatile ferroelectric capacitor memory circuit having nondestructive read capability
JP3868660B2 (ja) 半導体記憶装置及びその駆動方法
KR19980087512A (ko) 하나의 메모리셀에 다수비트의 정보를 저장할 수 있는 반도체 기억장치
JP3585374B2 (ja) 半導体記憶装置
US6445607B2 (en) Method for operating an integrated memory
JP2004005924A (ja) 信頼性を改善したメモリー集積回路
JPH10135417A (ja) 強誘電体記憶装置
JP2706584B2 (ja) 不揮発性記憶装置
JP2000137988A (ja) 強誘電体メモリ
JP2001118384A (ja) 強誘電体メモリ

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030819

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070829

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080829

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080829

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090829

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090829

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100829

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees