[go: up one dir, main page]

JP3467328B2 - 摺動部材 - Google Patents

摺動部材

Info

Publication number
JP3467328B2
JP3467328B2 JP22106594A JP22106594A JP3467328B2 JP 3467328 B2 JP3467328 B2 JP 3467328B2 JP 22106594 A JP22106594 A JP 22106594A JP 22106594 A JP22106594 A JP 22106594A JP 3467328 B2 JP3467328 B2 JP 3467328B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
resin composition
sliding member
phosphate
glass fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP22106594A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0860170A (ja
Inventor
隆 中丸
澄英 柳瀬
明彦 沖村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oiles Corp
Original Assignee
Oiles Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oiles Corp filed Critical Oiles Corp
Priority to JP22106594A priority Critical patent/JP3467328B2/ja
Priority to US08/516,775 priority patent/US5616406A/en
Publication of JPH0860170A publication Critical patent/JPH0860170A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3467328B2 publication Critical patent/JP3467328B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/28Brasses; Bushes; Linings with embedded reinforcements shaped as frames or meshed materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/30Sulfur-, selenium- or tellurium-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/32Phosphorus-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/02Fibres or whiskers
    • C08K7/04Fibres or whiskers inorganic
    • C08K7/14Glass
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/20Sliding surface consisting mainly of plastics
    • F16C33/201Composition of the plastic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12007Component of composite having metal continuous phase interengaged with nonmetal continuous phase
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/10Scrim [e.g., open net or mesh, gauze, loose or open weave or knit, etc.]
    • Y10T442/102Woven scrim
    • Y10T442/109Metal or metal-coated fiber-containing scrim
    • Y10T442/131Including a coating or impregnation of synthetic polymeric material

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sliding-Contact Bearings (AREA)
  • Lubricants (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、摩擦摩耗特性に優れた
摺動部材に関する。
【0002】
【従来技術】従来より、ポリテトラフルオロエチレン樹
脂(以下「PTFE樹脂」と略称する)は、自己潤滑性
に優れ、摩擦係数が低く、さらには耐薬品性及び耐熱性
を具有することから、軸受などの摺動部材に広く使用さ
れている。
【0003】しかしながら、PTFE樹脂単独からなる
摺動部材は、耐摩耗性及び耐クリープ性に劣るため、摺
動部材の使用用途に応じ、(1)黒鉛、二硫化モリブデ
ン等の固体潤滑剤及び/又はガラス繊維、炭素繊維など
の補強材をPTFE樹脂に添加したり、(2)金属網状
体の網目及び表面にPTFE樹脂を充填被覆したりして
上記の欠点を補っている。上記(2)からなる摺動部材
は、例えば特公昭55−23740号公報、特公昭53
−35107号公報、特開昭63−57919号公報な
どにおいて公知である。この特公昭55−23740号
公報には、金属織物、フルオロプラスチック及び無機繊
維の強化材を含む材料の組合せからなり、自己潤滑性を
有するライニングフォイルが開示されている。また、特
公昭53−35107号公報には、金属網とこれに焼結
したフルオロポリマとからなる軸受材料としての被覆シ
ートにおいて、金属網の交差線材自体が交差個所で互い
に熱的な作業によって溶結されてなる被覆シートが開示
されている。これら特公昭55−23740号公報及び
特公昭53−35107号公報に開示された技術は、基
体に金網を使用し、この金網の網目及び表面に補強充填
材入りフルオロポリマを充填被覆させたものである。
【0004】特開昭63−57919号公報には、破断
時伸びが8〜20%であり、ブリネル硬度が35〜65
であるアルミニウム可鍛合金からなる厚さ0.3〜0.
9mmのエキスパンドメタルが、鉛5〜25容量%、ガ
ラス繊維10〜50容量%及びポリテトラフルオロエチ
レン40〜80容量%からなるマトリックスで被覆され
て前記エキスパンドメタルの菱形開口部が前記マトリッ
クスで充填されかつエキスパンドメタルの上に前記マト
リックスからなる厚さ0.01〜0.3mmの摩擦すべ
り層が存在するようにしてなるすべり軸受用材料におい
て、前記マトリックスに粒径範囲が0.1〜1.0μm
の硫化亜鉛又は硫酸バリウム10〜50容量%が含まれ
ていることを特徴とするすべり軸受用材料が開示されて
いる。この特開昭63−57919号公報に開示された
技術は、基体にエキスパンドメタルを使用し、このエキ
スパンドメタルの網目及び表面に補強充填材入りポリテ
トラフルオロエチレンを充填被覆させたものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述した摺動部材は、
多くの異なった使用条件、例えば乾燥摩擦条件又は油中
ないし油潤滑条件下においては、摩擦係数が低く、満足
する性能を発揮するが、何れも摺動面を形成する樹脂層
が薄膜であることに起因し、摺動部材の耐久性が十分と
は言い難い。
【0006】また、摺動部材用PTFE樹脂組成物にお
いては、多くのエンジニアリングプラスチック用充填
材、とくに黒鉛や二硫化モリブデン若しくは他の金属硫
化物、金属酸化物、又はガラス繊維や炭素繊維などの無
機繊維が使用されているが、これらの充填材は、樹脂層
の耐摩耗性の向上に寄与するが、その配合量を十分注意
しなければPTFE樹脂固有の低摩擦性を阻害するとい
う問題を惹起する。本発明は、上記実情に鑑みてなされ
たものであり、その目的は摩擦摩耗特性及び耐久性に優
れた摺動部材を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記目的
を達成するべく鋭意検討を重ねた結果、金属網状体の網
目及び表面に樹脂組成物を充填被覆してなる摺動部材で
あって、金属網状体としてリン青銅合金からなるエキス
パンドメタルを使用し、このエキスパンドメタルの網目
及び表面に、PTFE樹脂を主成分としこれに一定割合
のガラス繊維、特定のリン酸塩及び硫酸バリウム、場合
によっては更に固体潤滑剤を含有した樹脂組成物を充填
被覆してなる摺動部材は、優れた摺動特性を発揮し得る
との知見を得た。
【0008】本発明は、上記知見に基づき完成されたも
のであり、その要旨は、金属網状体の網目及び表面に樹
脂組成物を充填被覆してなる摺動部材であって、金属網
状体は、リン青銅合金からなるエキスパンドメタルであ
り、該エキスパンドメタルの網目及び表面に、直径10
〜20μm、長さ30〜100μmのガラス繊維を5〜
30重量%と、粒径1〜10μmのピロリン酸カルシウ
ム及びリン酸水素カルシウムから選択されるリン酸塩を
1〜15重量%と、粒径1〜5μmの沈降性又は簸性硫
酸バリウムを1〜20重量%と、残部がPTFE樹脂か
らなり、ガラス繊維、リン酸塩及び硫酸バリウムの合量
が60重量%以下である樹脂組成物が充填被覆されてな
る摺動部材に存する。
【0009】以下、本発明を詳細に説明する。先ず、本
発明の摺動部材における樹脂組成物について説明する。
本発明において、樹脂組成物の主成分をなすPTFE樹
脂としては、主としてファインパウダー、例えば三井デ
ュポンフロロケミカル社製の「テフロン6CJ(商品
名)」、ダイキン工業社製の「ポリフロンF201(商
品名)」、旭硝子社製の「フルオンCD−076(商品
名)」、「フルオンCD−123(商品名)」、「フル
オンCD−4(商品名)」が使用される。
【0010】また、上記のファインパウダーにモールデ
ィングパウダー、例えば、三井デュポンフロロケミカル
社製の「テフロン7AJ(商品名)」を樹脂組成物に対
して20重量%以下の範囲で配合したものも使用でき
る。樹脂組成物中のPTFE樹脂の量は、樹脂組成物か
ら各種充填材の量を差引いた残りの量であり、好ましく
は30〜80重量%、更に好ましくは45〜65重量%
である。
【0011】本発明における樹脂組成物に配合される補
強充填材としてのガラス繊維は、従来から当該技術分野
において通常使用されているガラス繊維、すなわち非晶
質性のケイ酸ガラス及びホウ酸塩ガラスが使用される。
ガラス繊維の直径は10〜20μmのものが好ましく、
とくに直径が10μm前後のものが好適である。ガラス
繊維の長さとしては30〜100μmのものが好まし
い。このようなガラス繊維の具体例としては、旭ファイ
バーグラス社製の「MF06JB1−20」が挙げられ
る。
【0012】補強充填材としてのガラス繊維の配合割合
は、5〜30重量%、好ましくは10〜25重量%、更
に好ましくは15〜20重量%である。配合割合が5重
量%未満の場合は補強効果が十分発揮されず、また30
重量%を超える場合は却って耐摩耗性を損うとともに相
手材を損傷させる欠点が現れる。
【0013】本発明における樹脂組成物の充填材として
のリン酸塩及び硫酸バリウムはそれ自体は、黒鉛や二硫
化モリブデンのような潤滑性を示す物質ではないが、P
TFE樹脂に配合されることにより、相手材との摺動に
おいて、相手材表面(摺動面)へのPTFE樹脂の潤滑
被膜の造膜性を助長する効果と樹脂組成物中の前記ガラ
ス繊維の表面にPTFE樹脂の潤滑被膜を形成し、該ガ
ラス繊維と相手材との直接の接触を防ぐ効果を発揮す
る。本発明において、これらリン酸塩及び硫酸バリウム
はPTFE樹脂と補強充填材としてのガラス繊維に同時
に配合されて初めて上述した効果が発揮されるものであ
ることを確認した。リン酸塩としては、第二リン酸塩、
ピロリン酸塩などの金属塩が挙げられる。塩を形成する
金属としては、アルカリ土類金属が好ましい。具体的に
は、リン酸水素カルシウム(CaHPO(2H
O))、ピロリン酸カルシウム(Ca)が
最も好ましい。リン酸塩の平均粒径は、通常20μm以
下、好ましくは1〜10μmとされる。そして、リン酸
塩の配合割合は1〜15重量%、好ましくは5〜15重
量%、更に好ましくは10〜15重量%である。
【0014】硫酸バリウム(BaSO)としては、沈
降性又は簸性硫酸バリウムのいずれでもよい。斯かる硫
酸バリウムは、例えば堺化学工業(株)から市販されて
おり、容易に入手することができる。硫酸バリウムの平
均粒径は、通常10μm以下、好ましくは1〜5μmと
される。そして、硫酸バリウムの配合割合は1〜20重
量%、好ましくは5〜20重量%、更に好ましくは10
〜15重量%である。
【0015】上述したガラス繊維、リン酸塩及び硫酸バ
リウムに、さらに黒鉛(Gr)及び二硫化モリブデン
(MoS)から選択される固体潤滑剤を配合すること
ができる。この固体潤滑剤は、とくに耐摩耗性の向上に
寄与するもので、配合割合は10重量%以下である。配
合割合が10重量%を超えると、主成分をなすPTFE
樹脂固有の低摩擦性を損う結果となる。
【0016】つぎに、金属網状体からなる基材及び該基
材を使用した摺動部材並びに摺動部材の製造方法につい
て説明する。
【0017】基材をなす金属網状体としては、直線状の
刃を有する固定下型と、波形状、台形状、三角形状等の
刃を有する可動上型との間に金属薄板を固定下型に対し
て直角方向に、又は固定下型の刃に対し斜め方向に送入
し、可動上型を上下方向に往復させて金属薄板に切り込
みを入れると同時に切り込みを拡開して規則正しい網目
列を形成したエキスパンドメタルが使用される。
【0018】エキスパンドメタルとしては、厚さ0.3
〜2mmのリン青銅合金の薄板にエキスパンド加工を施
し、各辺(ストランド)の長さが0.1〜1.5mm、
厚さが0.1〜1.0mmに形成されたものが好適であ
る。
【0019】樹脂組成物は、PTFE樹脂粉末と前述し
た各充填材とを混合した後、得られた混合物に石油系溶
剤を加えて撹拌混合する方法により湿潤性が付与された
樹脂組成物を得ることができる。PTFE樹脂粉末と各
充填材との混合は、PTFE樹脂の室温転移点(19
℃)以下、好ましくは10〜18℃の温度で行われ、ま
た得られた混合物と石油系溶剤との撹拌混合も上記と同
様の温度で行われる。斯かる温度条件の採用により、P
TFE樹脂粉末の繊維状化が妨げられ、均一な混合物を
得ることができる。
【0020】石油系溶剤としては、ナフサ、トルエン、
キシレンの他、脂肪族系溶剤又は脂肪族系溶剤とナフテ
ン系溶剤との混合溶剤が使用される。石油系溶剤の使用
割合は、PTFE樹脂粉末と各充填材との混合物100
重量部に対し15〜30重量部とされる。石油系溶剤の
使用割合が15重量部未満の場合は、後述する金属網状
体への充填被覆工程において、湿潤性が付与された樹脂
組成物の展延性が悪く、その結果、金属網状体への充填
被覆にムラを生じ易くなる。一方、石油系溶剤の使用割
合が30重量部を超える場合は、充填被覆作業が困難と
なるばかりでなく、樹脂組成物の被覆厚さの均一性が損
われたり、樹脂組成物と金属網状体との密着強度が悪く
なる。
【0021】本発明の摺動部材は、以下の(a)〜
(c)の工程を経て製造される。 (a)エキスパンドメタルからなる金属網状体上に、湿
潤性が付与された樹脂組成物を散布し、ローラで圧延し
て金属網状体の網目を樹脂組成物で充填すると共に金属
網状体の表面に一様な厚さの樹脂組成物からなる被覆層
を形成する。この工程において、被覆層の厚さは、樹脂
組成物が最終製品に必要とされる被覆厚さの2〜2.5
倍とされる。
【0022】(b)上記(a)工程で処理された金属網
状体を200〜250℃の温度に加熱された乾燥炉内に
数分間保持することにより、石油系溶剤を除去し、その
後、乾燥した樹脂組成物をローラによって所定の厚さに
なるように300〜360kgf/cmの加圧下で加
圧ローラ処理する。
【0023】(c)上記(b)工程で処理された金属網
状体を加熱炉に導入して360〜380℃の温度で数分
ないし10数分間加熱して樹脂組成物の焼成を行った
後、炉から取り出し、再度ローラ処理によって寸法のバ
ラツキを調整し、所望の摺動部材とする。
【0024】上記(a)〜(c)の工程を経て得られた
摺動部材において、金属網状体の表面に形成された樹脂
組成物からなる被覆層の厚さは、通常、0.05〜1.
0mmとされる。このようにして得られた摺動部材は、
適宜の大きさに切断されて平板状態で滑り板として使用
され、また、丸曲げされて円筒状の巻きブッシュとして
使用される。
【0025】本発明の摺動部材は、滑り速度3m/mi
n、荷重(面圧)150kgf/cm、試験時間30
時間の無潤滑スラスト試験において、摩擦係数が0.0
60〜0.163、摩耗量が10μm以下であり、ま
た、滑り速度3m/min、荷重(面圧)300kgf
/cm、試験時間30時間の高荷重下での無潤滑スラ
スト試験において、摩擦係数が0.045〜0.10
5、摩耗量が20μm以下であり、優れた摺動特性を示
す。
【0026】
【実施例】以下、本発明を実施例により更に詳細に説明
するが、本発明は、その要旨を超えない限り、以下の実
施例に限定されるものではない。なお、以下の例におい
て、摺動部材の摺動特性は、つぎの(1)及び(2)の
試験方法により評価した。
【0027】スラスト試験(1) 表1に記載の条件下で摩擦係数及び摩耗量を測定した。
そして、摩擦係数については、試験を開始してから1時
間経過以降試験終了までの摩擦係数の変動値を示し、ま
た、摩耗量については、試験時間30時間後の摺動面の
寸法変化量で示した。
【0028】
【表1】 滑り速度 3m/min 荷重(面圧) 150kgf/cm 試験時間 30時間 潤滑 無潤滑 相手材 機械構造用炭素鋼(S45C)
【0029】スラスト試験(2) 表2に記載の条件下で摩擦係数及び摩耗量を測定した。
そして、摩擦係数については、試験を開始してから1時
間経過以降試験終了までの摩擦係数の変動値を示し、ま
た、摩耗量については、試験時間30時間後の摺動面の
寸法変化量で示した。
【0030】
【表2】 滑り速度 3m/min 荷重(面圧) 300kgf/cm 試験時間 30時間 潤滑 無潤滑 相手材 機械構造用炭素鋼(S45C)
【0031】実施例1〜13及び比較例1〜2 以下の諸例において、PTFE樹脂として、平均粒径8
0μm以下の「テフロン6CJ」(三井デュポンフロロ
ケミカル社製)、石油系溶剤として、脂肪族溶剤とナフ
テン系溶剤の混合溶剤(エクソン化学社製の商品名「エ
クソール」)を使用した。
【0032】先ず、PTFE樹脂粉末と表3〜表7に示
される充填材とをヘンシェルミキサー内に供給して撹拌
混合し、得られた混合物100重量部に対して石油系溶
剤20重量部を配合し、PTFE樹脂の室温転移点以下
の温度(15℃)で混合し、充填被覆用樹脂組成物を得
た。
【0033】板厚0.30mmのリン青銅合金板にエキ
スパンド加工を施し、各辺(ストランド)が0.60m
mの方形状の規則正しい網目を備えた厚さ0.43mm
のエキスパンドメタルを形成し、これを基材とした。
【0034】上記樹脂組成物をエキスパンドメタルから
なる基材上に散布供給し、ローラで圧延して基材の網目
を樹脂組成物で充填すると共に基材の表面に樹脂組成物
の被覆層を形成した後、220℃の温度に加熱した熱風
乾燥炉中に5分間保持し、樹脂組成物中の溶剤を除去し
た。ついで、網目及び表面が樹脂組成物で充填被覆され
た基材を加熱炉で360℃、10分間加熱焼成した後、
ローラで加圧処理し、寸法調整及びうねり等の矯正を行
い、表面に0.13mmの厚さの被覆層が形成された基
材を得た。矯正の終了した基材を切断し、一辺が30m
mの摺動板試験片を得た。
【0035】図1は、エキスパンドメタルを示す平面
図、図2は、図1に示すエキスパンドメタルを基材とし
た摺動部材を示す断面図であり、図中、符号1はエキス
パンドメタル、2は辺(ストランド)、3は網目、4は
エキスパンドメタルの網目及び表面に充填被覆された樹
脂組成物からなる被覆層である。
【0036】各摺動部材のスラスト試験(1)及び
(2)の結果を表3〜表7に示す。なお、表中の配合割
合は重量%で示す。
【0037】
【表3】 実 施 例 1 2 3 PTFE 85 80 70 ガラス繊維 5 5 10 リン酸塩(種類) リン酸水素カルシウム リン酸水素カルシウム リン酸水素カルシウム リン酸塩 5 5 10 硫酸バリウム(種類) 簸 性 簸 性 簸 性 硫酸バリウム 5 5 10 固体潤滑剤(種類) − MoS固体潤滑剤 − 5 − スラスト試験(1) 摩擦係数 0.085〜0.092 0.085〜0.089 0.082〜0.095摩耗量(μm) 9.26 8.70 9.40 スラスト試験(2) 摩擦係数 0.083〜0.097 0.081〜0.092 0.063〜0.076摩耗量(μm) 19.6 18.0 19.0 (以下余白)
【0038】
【表4】 実 施 例 4 5 6 PTFE 65 65 50 ガラス繊維 10 10 15 リン酸塩(種類) リン酸水素カルシウム リン酸水素カルシウム リン酸水素カルシウム リン酸塩 10 10 10 硫酸バリウム(種類) 簸 性 簸 性 簸 性 硫酸バリウム 10 10 20 固体潤滑剤(種類) MoS Gr MoS 固体潤滑剤 5 5 5 スラスト試験(1) 摩擦係数 0.081〜0.093 0.083〜0.096 0.065〜0.075摩耗量(μm) 8.70 8.50 8.90 スラスト試験(2) 摩擦係数 0.061〜0.073 0.067〜0.075 0.045〜0.060摩耗量(μm) 18.5 18.7 18.3 (以下余白)
【0039】
【表5】 実 施 例 7 8 9 PTFE 55 50 55 ガラス繊維 15 15 20 リン酸塩(種類) リン酸水素カルシウム リン酸水素カルシウム リン酸水素カルシウム リン酸塩 15 15 10 硫酸バリウム(種類) 簸 性 簸 性 簸 性 硫酸バリウム 15 15 15 固体潤滑剤(種類) − MoS固体潤滑剤 − 5 − スラスト試験(1) 摩擦係数 0.063〜0.075 0.065〜0.072 0.076〜0.145摩耗量(μm) 9.20 8.80 9.30 スラスト試験(2) 摩擦係数 0.053〜0.072 0.050〜0.063 0.053〜0.070摩耗量(μm) 18.5 16.5 15.6 (以下余白)
【0040】
【表6】 実 施 例 10 11 12 PTFE 50 50 45 ガラス繊維 20 25 25 リン酸塩(種類) ヒ゜ロリン酸カルシウム ヒ゜ロリン酸カルシウム リン酸水素カルシウム リン酸塩 10 10 10 硫酸バリウム(種類) 簸 性 沈降性 沈降性 硫酸バリウム 15 15 15 固体潤滑剤(種類) MoS − MoS 固体潤滑剤 5 − 5 スラスト試験(1) 摩擦係数 0.080〜0.160 0.083〜0.137 0.080〜0.145摩耗量(μm) 9.90 8.30 7.80 スラスト試験(2) 摩擦係数 0.045〜0.060 0.053〜0.070 0.060〜0.098摩耗量(μm) 13.5 15.6 10.0 (以下余白)
【0041】
【表7】 実 施 例 比 較 例 13 1 2 PTFE 40 70 50 ガラス繊維 30 30 30 リン酸塩(種類) リン酸水素カルシウム − − リン酸塩 10 − − 硫酸バリウム(種類) 簸 性 − 簸 性 硫酸バリウム 20 − 20 固体潤滑剤(種類) − − −固体潤滑剤 − − − スラスト試験(1) 摩擦係数 0.087〜0.162 0.076〜0.093 0.073〜0.092摩耗量(μm) 8.70 58.30 56.40 スラスト試験(2) 試験開始後、1時 摩擦係数 0.071〜0.105 間で基材に切断を 同 左 生じたため、試験 を中止した。摩耗量(μm) 12.7
【0042】以上の試験結果から、本発明の実施例の摺
動部材は、(1)及び(2)のいずれの試験においても
優れた摺動特性を発揮し、とくに摩耗量は極めて低い値
を示した。一方、比較例の摺動部材は、摩耗量が高い値
を示し、(2)の試験条件では、試験開始後1時間で基
材に切断を生じた。
【0043】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、摩
耗量の極めて少ない優れた摺動特性を発揮する摺動部材
が提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】基材としてのエキスパンドメタルの一例を示す
平面図である。
【図2】本発明の摺動部材を示す断面図である。
【図3】基材に金網を使用した本発明の摺動部材の一例
を示す断面図である。
【符号の説明】
1 エキスパンドメタル 2 辺(ストランド) 3 網目 5 樹脂被覆層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI C10M 125:24 C10M 125:28 125:28) 103:02 Z (C10M 169/04 103:06 C 103:02 C10N 10:04 103:06 10:12 107:38 20:06 B 125:22 30:06 125:24 40:02 125:28) 50:08 C10N 10:04 10:12 20:06 30:06 40:02 50:08 (56)参考文献 特開 昭61−211525(JP,A) 特開 昭62−184225(JP,A) 特開 昭63−57919(JP,A) 特開 平4−15228(JP,A) 特開 平3−223397(JP,A) 特開 平3−265646(JP,A) 特開 平5−186790(JP,A) 特開 平4−173896(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C10M 169/04 C10M 103/02 C10M 103/06 C10M 107/38 C10M 125/22 - 125/30 C10N 10:04 C10N 10:12 C10N 20:06 C10N 30:06 C10N 40:02 C10N 50:08 F16C 33/20 F16C 33/24 F16C 33/28

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金属網状体の網目及び表面に樹脂組成物
    を充填被覆してなる摺動部材であって、金属網状体は、
    リン青銅合金からなるエキスパンドメタルであり、該エ
    キスパンドメタルの網目及び表面に、直径10〜20μ
    m、長さ30〜100μmのガラス繊維5〜30重量%
    と、粒径1〜10μmのピロリン酸カルシウム及びリン
    酸水素カルシウムから選択されるリン酸塩1〜15重量
    %と、粒径1〜5μmの沈降性又は簸性硫酸バリウム1
    〜20重量%と、残部がポリテトラフルオロエチレン樹
    脂とからなり、ガラス繊維、リン酸塩及び硫酸バリウム
    の合量が60重量%以下である樹脂組成物が充填被覆さ
    れていることを特徴とする摺動部材。
  2. 【請求項2】 樹脂組成物は、直径10〜20μm、長
    さ30〜100μmのガラス繊維10〜25重量%と、
    粒径1〜10μmのピロリン酸カルシウム及びリン酸水
    素カルシウムから選択されるリン酸塩5〜15重量%
    と、粒径1〜5μmの沈降性又は簸性硫酸バリウム5〜
    20重量%と、ポリテトラフルオロエチレン樹脂45〜
    65重量%とを含有する請求項1に記載の摺動部材。
  3. 【請求項3】 樹脂組成物は、黒鉛及び二硫化モリブデ
    ンから選択される固体潤滑剤を10重量%以下含有し、
    ガラス繊維、リン酸塩、硫酸バリウム及び固体潤滑剤の
    合量が60重量%以下である請求項1又は2に記載の摺
    動部材。
JP22106594A 1994-08-23 1994-08-23 摺動部材 Expired - Fee Related JP3467328B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22106594A JP3467328B2 (ja) 1994-08-23 1994-08-23 摺動部材
US08/516,775 US5616406A (en) 1994-08-23 1995-08-18 Sliding member

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22106594A JP3467328B2 (ja) 1994-08-23 1994-08-23 摺動部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0860170A JPH0860170A (ja) 1996-03-05
JP3467328B2 true JP3467328B2 (ja) 2003-11-17

Family

ID=16760947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22106594A Expired - Fee Related JP3467328B2 (ja) 1994-08-23 1994-08-23 摺動部材

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5616406A (ja)
JP (1) JP3467328B2 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3937473B2 (ja) * 1996-03-22 2007-06-27 オイレス工業株式会社 摺動部材用組成物および該組成物からなる摺動部材ならびに球帯状シール体
GB9713079D0 (en) * 1997-06-21 1997-08-27 T & N Technology Ltd Manufacture of plain bearings
DE19749785A1 (de) * 1997-11-11 1999-05-12 Sgl Carbon Ag Gleitkörper, enthaltend Zn-Phosphat
JP2000170657A (ja) * 1998-12-09 2000-06-20 Toyota Autom Loom Works Ltd 圧縮機のピストン及びそのピストンのコーティング方法
JP5034937B2 (ja) * 1999-03-08 2012-09-26 オイレス工業株式会社 摺動部材用樹脂組成物及びこれを使用した摺動部材
DE60024579T2 (de) * 2000-03-08 2006-08-03 Oiles Corp. Harzzusammensetzung für Gleitelement und daraus hergestelltes Gleitelement
JP2004339259A (ja) * 2003-05-13 2004-12-02 Oiles Ind Co Ltd 固体潤滑剤および摺動部材
CN100378162C (zh) * 2003-07-18 2008-04-02 奥依斯工业株式会社 用于滑动构件的树脂组合物及滑动构件
GB2406622B (en) * 2003-10-02 2005-08-17 Minebea Co Ltd Self-lubricating bearings
JP3636326B1 (ja) * 2004-05-10 2005-04-06 大同メタル工業株式会社 複層摺動部材
JP5076276B2 (ja) * 2005-01-17 2012-11-21 オイレス工業株式会社 複層摺動部材
JP5742087B2 (ja) * 2008-08-29 2015-07-01 オイレス工業株式会社 複層摺動部材及びそれを用いた自動車のラックピニオン式舵取装置におけるラックガイド
JP5080505B2 (ja) * 2009-01-13 2012-11-21 大同メタル工業株式会社 摺動部材
US8931378B2 (en) 2009-08-11 2015-01-13 Marquip, Llc Method and apparatus for dry lubrication of a thin slitting blade
RU2526735C2 (ru) * 2009-12-18 2014-08-27 Сэнт-Гобен Перформанс Пластикс Пампус Гмбх Узел для подкрепляющего кольца и способ его изготолвения
CA2786848C (en) * 2010-01-19 2015-03-31 Saint-Gobain Performance Plastics Pampus Gmbh Maintenance-free bearing with tolerance compensation properties against wear and misalignment
JP5582011B2 (ja) * 2010-12-10 2014-09-03 オイレス工業株式会社 摺動面部材及びこれを用いた複層摺動部材
JP5884358B2 (ja) * 2011-09-22 2016-03-15 ダイキン工業株式会社 積層体、積層体の製造方法、平板、及び、被覆金属線
DE102012208346B4 (de) * 2012-05-18 2015-07-09 Ks Gleitlager Gmbh Gleitlagerverbundwerkstoff
ITBG20120033A1 (it) * 2012-07-05 2014-01-06 Technymon Srl Composizione e metodo per l'ottenimento di una miscela in polvere di ptfe per la produzione di cuscinetti a strisciamento
KR20140104628A (ko) * 2013-02-20 2014-08-29 두산인프라코어 주식회사 이중 구조의 부시 및 이를 구비하는 베어링 조립체
US10428874B2 (en) * 2014-12-19 2019-10-01 Saint-Gobain Performance Plastics Pampus Gmbh Sliding component and method of forming the same
WO2017114952A1 (en) * 2015-12-31 2017-07-06 Saint-Gobain Performance Plastics Pampus Gmbh Corrosion resistant bushing including metal mesh
DE102017107959A1 (de) * 2017-04-12 2018-10-18 Ks Gleitlager Gmbh Gleitmaterial auf PTFE-Polymerbasis mit die tribologischen Eigenschaften verbessernden Füllstoffen
EP4441382A1 (en) * 2021-12-03 2024-10-09 Saint-Gobain Performance Plastics Pampus GmbH Bearing material and methods of making and using the same
DE102021133096A1 (de) 2021-12-14 2023-06-15 Ks Gleitlager Gmbh Gleitlagerverbundwerkstoff und Gleitlageranordnung

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3505373A1 (de) * 1985-02-16 1986-08-21 Kolbenschmidt AG, 7107 Neckarsulm Gleitlagerwerkstoff
DE3601568A1 (de) * 1986-01-21 1987-07-23 Kolbenschmidt Ag Gleitlagerwerkstoff
US4847135A (en) * 1986-01-21 1989-07-11 Kolbenschmidt Aktiengesellschaft Composite material for sliding surface bearings
US5124397A (en) * 1990-04-19 1992-06-23 Nippon Petrochemicals Company, Limited Resin composition for sliding movement and sealing member comprising same
US5300366A (en) * 1990-05-09 1994-04-05 Oiles Corporation Fluororesin composition for a sliding member and a sliding member
EP0581185B1 (en) * 1992-07-30 1998-03-25 Oiles Corporation Multilayered sliding member

Also Published As

Publication number Publication date
US5616406A (en) 1997-04-01
JPH0860170A (ja) 1996-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3467328B2 (ja) 摺動部材
EP1132634B1 (en) Resin composition for sliding member, and sliding member produced therefrom
US5732322A (en) Resin composition for sliding member and sliding member
EP0590488B1 (en) Multilayered sliding member
JP5076276B2 (ja) 複層摺動部材
JP5742087B2 (ja) 複層摺動部材及びそれを用いた自動車のラックピニオン式舵取装置におけるラックガイド
JP4774990B2 (ja) 摺動部材用樹脂組成物および摺動部材
EP0581185B1 (en) Multilayered sliding member
JP3949183B2 (ja) 摺動部材用樹脂組成物およびこれを使用した摺動部材
JPH11257356A (ja) 摺動部材用樹脂組成物およびこれを使用した摺動部材
JP3590415B2 (ja) 摺動部材用樹脂組成物および複層摺動部材
JP4614213B2 (ja) 摺動部材用樹脂組成物及びこれを使用した摺動部材
JP3965244B2 (ja) 摺動部材用樹脂組成物及びこれを使用した摺動部材
JP3464275B2 (ja) 摺動部材
JP2786311B2 (ja) 摺動材料
JP3590412B2 (ja) 複層摺動部材
JP5261996B2 (ja) 複層摺動部材
JP5034937B2 (ja) 摺動部材用樹脂組成物及びこれを使用した摺動部材

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070829

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080829

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090829

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100829

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120829

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees