JP3466346B2 - プラズマディスプレイパネルの電極構造 - Google Patents
プラズマディスプレイパネルの電極構造Info
- Publication number
- JP3466346B2 JP3466346B2 JP27917195A JP27917195A JP3466346B2 JP 3466346 B2 JP3466346 B2 JP 3466346B2 JP 27917195 A JP27917195 A JP 27917195A JP 27917195 A JP27917195 A JP 27917195A JP 3466346 B2 JP3466346 B2 JP 3466346B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrodes
- electrode
- cells
- plasma display
- adjacent
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims description 26
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 18
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 claims description 6
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 16
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 7
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 5
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000033772 system development Effects 0.000 description 3
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)
Description
ュータやワークステーションなどのディスプレイ装置や
平面型の壁掛けテレビ、広告などの表示装置などに用い
られるメモリ型ACプラズマディスプレイパネルの電極
構造に関する。
一例が、例えば、特開平4−322298号公報に開示
されており、これは、図8に示すように、共通電極1と
独立電極2が1本ずつ交互に配置され、独立電極1とこ
れに隣合う共通電極2との1個ずつで1つの行のセルを
構成するものであり、同じセルで独立電極1と共通電極
2とに異なるタイミングでパルスを印加することによ
り、このセルで放電が行なわれる構造となっている。
来の技術では、同じセルでの独立電極1と共通電極2と
の異なるタイミングでパルスが印加されると、同じセル
を構成するこれら独立電極1と共通電極2との間に放電
が生ずるが、これと同時に、この独立電極1と隣のセル
の共通電極2との間にも誤放電が生ずる恐れがある。こ
れを防止するためには、各行の間隔を充分に広く取る必
要があるが、このようにすると、1セルにおける発光面
積が狭くなり、輝度が低いものとなる。
接セル間の誤放電を防止しながら、輝度を高めることが
できるようにしたプラズマディスプレイパネルの電極構
造を提供することにある。
に、本発明は、隣接行のセル間で隣合って配列される2
つの電極が、独立電極同士か、共通電極同士かの同種の
電極であるように、前面ガラス基板に該独立電極と該共
通電極とを互いに平行に配列し、かつ隣接する行間に、
これら電極に平行な隔壁を配置する。
独立電極どうし、共通電極どうしが隣合うことになる。
この独立電極は直角に立体交差するアドレス電極との間
で発光するセルを規定する書込み放電を行なうため、1
つずつ独立に駆動可能に構成されている。一方、発光表
示は全セルで同時に行なわれるため、このときには、独
立電極に全て同じパルスが印加されている。
われる。この際、上記のように、独立電極に全て同じパ
ルスが印加され、共通電極は、全てその一端が共通に接
続されているため、常に同じパルスが印加されている。
これにより、隣接する行のセル間で隣合う同種の電極に
は、常に同じパルスが印加されることになり、近接させ
ても誤放電は生じない。
らに、隣接セル間での誤放電を防止できるから、行間の
間隔をさらに小さくできて、この間隔を狭くした分発光
部を広くすることができて輝度がさらに向上する。
いて説明する。
イパネルの構造の一部を示す分解斜視図であって、1は
独立電極、2は共通電極、3,4は透明電極、5,6は
バス電極、11は前面ガラス基板、12は誘電体層、1
3は保護層、14は背面ガラス基板、15はアドレス電
極、16は誘電体層、17は保護層、18は隔壁、19
は蛍光体層である。
には、独立電極1と共通電極2とが互いに平行に設けら
れている。独立電極1は放電を行なう透明電極3と不透
明なバス電極5とからなり、同様に、共通電極2も放電
を行なう透明電極4と不透明なバス電極6とからなって
いる。これら電極は誘電体層12で被われ、この誘電体
層12の表面にMgOなどの保護層13が設けられてい
る。
て設けられる背面ガラス基板14の上面(前面ガラス基
板11側の面)には、前面ガラス基板11に設けられた
独立電極1や共通電極2に直交するように、複数のアド
レス電極15が設けられており(図3では、1個のみを
示している)、さらに、このアドレス電極15を被うよ
うに誘電体層16が設けられ、その上にMgOなどの保
護層17が形成されている。
1と背面ガラス基板14とは隔壁18を挾んで対向して
いる。この隔壁18はアドレス電極18の間毎に設けら
れており、アドレス電極15と平行に配置されている。
そして、これら隔壁18の側面と隔壁18間の保護層1
7上に、放電時に発生する真空紫外線によって励起され
て発光する蛍光体19が塗布されている。
パネルの電極構造の第1の実施形態の一部を示す平面図
であって、図2での前面ガラス基板11に配置された電
極構造を示し、図2に対応する部分には同一符号を付け
ている。
本設けられ、夫々透明電極3と不透明なバス電極5とか
らなっている。共通電極2もX1〜Xnのn本設けられ、
夫々透明電極4と不透明なバス電極6とからなってい
る。これらn本の共通電極は、それらの一端が共通に接
続されている。
し、i=2,4,6,……,n)間には2つの共通電極
Xi-1,Xiが設けられ、このように間に共通電極2が設
けられない2つの独立電極Yi,Yi+1間は互いに近接し
ている。この場合、両端に独立電極Y1,Ynが配置され
る。なお、さらに1組、独立電極Yn+1と共通電極Xn+1
を配置してもよい。
つの共通電極Xiとは互いに近接して対向するが、この
ように直接対向する1つずつの独立電極Yiと共通電極
Xiが第i行のセルを形成する。そして、同一セルを構
成する独立電極Yiと共通電極Xiでは、不透明なバス電
極5が独立電極Yiの共通電極Xiとは反対側の縁部に沿
って、また、不透明なバス電極6が共通電極Xiの独立
電極Yiとは反対側の縁部に沿って夫々配置されてい
る。
なわれる。この際、全ての独立電極1に全て同じパルス
が印加されている。全ての共通電極2にも、それらの一
端が共通に接続されているから、常に同じパルスが印加
されている。
共通電極Xiとの間では放電が生ずるが、隣接する第i行
と第i+1行での隣接する互いに近接した独立電極Yi,Y
i+1間や共通電極Xi,Xi+1間では、夫々同じパルスが
供給されるから、誤放電が生ずることがない。従って、
各セル間の間隔を狭くすることができる。
プレイパネルの電極構造における1セルでの発光部の面
積の割合を示す平面図である。
心線と各セルの間隔の中間線で囲まれた部分20であ
り、これに対して、セルの発光部は隔壁18と独立電極
1,共通電極2のバス電極5,6とで囲まれた斜線部2
1である。一例として、1セルの縦幅を0.66mm、
横幅を0.22mmとし、バス電極5,6の幅を0.0
65mm、隔壁18の幅を0.05mm、セル間隔を
0.25mmとした場合、1セルにおける発光部21の
割合は約33%である。
セルでの発光部の面積の割合を示す平面図である。
つのセルであり、斜線部22がその発光部であって、セ
ル間の間隔を狭くすることができるから、その分独立電
極1や共通電極2の幅を広げることができる。
5,6の幅,隔壁18の幅を図3に示した従来例と等し
くし、セル間隔のみ0.1mmとすると、1セルにおけ
る発光部22の割合は約50%であり、図3に示した従
来例の約1.5倍になる。これにより、輝度は約50%
向上する。
は、隣接セル間での誤放電を防止して輝度を向上させる
ことができる。
パネルの電極構造の第2の実施形態の一部を示す平面図
であって、図1に対応する部分には同一符号を付けてい
る。
共通電極Xi-1,Xi間に2つの独立電極Yi-1,Yiが配
置されるものである。この場合には、両端に独立電極X
1,Xnが配置される。なお、さらに1組、共通電極X
n+1と独立電極Yn+1を配置してもよい。
図1に示した第1の実施形態と同様の効果が得られる。
パネルの電極構造の第3の実施形態での前面ガラス基板
の構造の一部を背面ガラス基板側から見た斜視図であっ
て、23は縦隔壁、24は横隔壁であり、前出図面に対
応する部分には同一符号を付けて重複する説明を省略す
る。
に、独立電極1や共通電極2に立体的に直交して隔壁1
8が設けられていたが、この第3の実施形態では、この
隔壁18に代えて、図6に示すように、前面ガラス基板
11に対し、上記隔壁18と同じ位置に縦隔壁23が、
さらに、この縦隔壁23と直交して行毎のセルを隔てる
横隔壁24が夫々設けられている。
隣接セル間での誤放電を防止でき、このため、先に説明
した第1及び第2の実施形態よりもさらにセル間隔を狭
くすることができる。
セルとその発光部とを示す平面図である。
中心線と横隔壁24の中心線で囲まれた部分20であ
り、これに対して、セルの発光部は、先の各実施形態と
同様に、縦隔壁23と独立電極1,共通電極2のバス電
極5,6とで囲まれた斜線部25である。この場合、セ
ル間の間隔は横隔壁24の幅となるので、この幅を狭く
することにより、セル間の間隔をより狭くすることがで
き、その分独立電極1や共通電極2の幅を広げることが
できる。
5,6の幅を図3に示した従来例と等しくし、縦隔壁1
8の幅を先の隔壁18の幅と等しくし、セル間隔となる
横隔壁24の幅を0.05mmとすると、1セルにおけ
る発光部25の割合は約56%であり、約1.7倍にな
る。これにより、輝度は約70%向上する。
おいては、隣接セル間で誤放電を防止して、より輝度を
向上させることができる。
隣接セル間で誤放電を防止して輝度を向上させることが
できる。
極構造の第1の実施形態の一部を示す平面図である。
構造の一部を示す分解斜視図である。
構造によるセルとその発光部とを示す平面図である。
光部とを示す平面図である。
極構造の第2の実施形態の一部を示す平面図である。
極構造の第3の実施形態の一部を示す斜視図である。
光部とを示す平面図である。
の一例示す平面図である。
Claims (2)
- 【請求項1】 前面基板に略平行に配置された複数の独
立駆動可能な第1の電極と、該第1の電極に略平行に配
置され、共通に駆動する複数の第2の電極とを有し、互
いに隣り合う該第1の電極と該第2の電極とを1本ずつ
有して1行のセル(画素)群をなし、該セル毎に発光表
示のための放電を行なうプラズマディスプレイパネルに
おいて、 隣接する行のセル間で隣合って配置される2本の電極間
に、隣接する行の該セルを隔てる隔壁を該2本の電極に
略平行に設け、 該隔壁を挟んで対向する該2本の電極が、該第1の電極
同士である場合と該第2の電極同士である場合とに順次
の該隔壁毎に交互になるように構成することにより、該
セル間での放電中心の間隔を均等に配置したことを特徴
とするプラズマディスプレイパネルの電極構造。 - 【請求項2】 前面基板に略平行に配置された複数の独
立駆動可能な第1の電極と、該第1の電極に略平行に配
置され、共通に駆動する複数の第2の電極とを有し、互
いに隣り合う該第1の電極と該第2の電極とを1本ずつ
有して1行のセル(画素)群をなし、該セル毎に発光表
示のための放電を行なうプラズマディスプレイパネルに
おいて、 該2本の第1の電極間に、該2本の第2の電極を配置す
ることにより、該第1の電極と該第2の電極とを2本毎
に交互に配置するとともに、 隣り合う該2本の第1の電極間に及び隣り合う該2本の
第2の電極間に夫々隣接する行の該セルを隔てる隔壁を
設け、該セル間での放電中心の間隔を均等に配置したこ
とを特徴とするプラズマディスプレイパネルの電極構
造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27917195A JP3466346B2 (ja) | 1995-10-26 | 1995-10-26 | プラズマディスプレイパネルの電極構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27917195A JP3466346B2 (ja) | 1995-10-26 | 1995-10-26 | プラズマディスプレイパネルの電極構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09120777A JPH09120777A (ja) | 1997-05-06 |
JP3466346B2 true JP3466346B2 (ja) | 2003-11-10 |
Family
ID=17607444
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP27917195A Expired - Lifetime JP3466346B2 (ja) | 1995-10-26 | 1995-10-26 | プラズマディスプレイパネルの電極構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3466346B2 (ja) |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09283028A (ja) * | 1996-04-17 | 1997-10-31 | Matsushita Electron Corp | Ac型プラズマディスプレイパネル |
JP3838311B2 (ja) | 1998-10-09 | 2006-10-25 | 株式会社日立プラズマパテントライセンシング | プラズマディスプレイパネル |
JP2000357462A (ja) * | 1998-10-23 | 2000-12-26 | Sony Corp | 平面型プラズマ放電表示装置と駆動方法 |
JP3309818B2 (ja) | 1998-11-16 | 2002-07-29 | 日本電気株式会社 | プラズマディスプレイパネル及びその表示方法 |
JP3470629B2 (ja) | 1999-02-24 | 2003-11-25 | 富士通株式会社 | 面放電型プラズマディスプレイパネル |
US6411035B1 (en) * | 1999-05-12 | 2002-06-25 | Robert G. Marcotte | AC plasma display with apertured electrode patterns |
KR20010039313A (ko) * | 1999-10-29 | 2001-05-15 | 김영남 | 플라즈마 표시 패널 |
KR100490528B1 (ko) * | 2000-02-08 | 2005-05-17 | 삼성에스디아이 주식회사 | 3-전극 플라즈마 디스플레이 패널 |
JP2002042661A (ja) | 2000-07-24 | 2002-02-08 | Nec Corp | プラズマディスプレイパネル及びその製造方法 |
US6956546B1 (en) | 2000-10-10 | 2005-10-18 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Method of driving AC plasma display panel, plasma display device and AC plasma display panel |
KR100469174B1 (ko) * | 2000-10-13 | 2005-01-31 | 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 | 교류형 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법, 플라즈마디스플레이 장치 및 교류형 플라즈마 디스플레이 패널 |
US7183720B2 (en) | 2003-07-22 | 2007-02-27 | Pioneer Corporation | Plasma display panel, plasma display apparatus and method of driving the same |
JP2006147584A (ja) * | 2004-11-23 | 2006-06-08 | Lg Electronics Inc | プラズマディスプレイパネル |
WO2009072168A1 (ja) * | 2007-12-06 | 2009-06-11 | Hitachi, Ltd. | プラズマディスプレイパネル |
JP2009193694A (ja) * | 2008-02-12 | 2009-08-27 | Panasonic Corp | プラズマディスプレイパネル |
WO2010026649A1 (ja) * | 2008-09-05 | 2010-03-11 | 日立プラズマディスプレイ株式会社 | プラズマディスプレイ装置 |
JP2010170759A (ja) * | 2009-01-21 | 2010-08-05 | Panasonic Corp | プラズマディスプレイパネル |
JP2010170756A (ja) * | 2009-01-21 | 2010-08-05 | Panasonic Corp | プラズマディスプレイパネル |
JP2010170762A (ja) * | 2009-01-21 | 2010-08-05 | Panasonic Corp | プラズマディスプレイパネル |
-
1995
- 1995-10-26 JP JP27917195A patent/JP3466346B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH09120777A (ja) | 1997-05-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3466346B2 (ja) | プラズマディスプレイパネルの電極構造 | |
KR100303907B1 (ko) | 면방전형pdp | |
US20030001501A1 (en) | Plasma display panel | |
JPH09283028A (ja) | Ac型プラズマディスプレイパネル | |
JPH11265661A (ja) | プラズマ表示パネル | |
US6512330B2 (en) | Plasma display panel | |
US6534915B2 (en) | Plasma display panel | |
JP3678316B2 (ja) | プラズマディスプレイパネル | |
US20040000871A1 (en) | Plasma display panel | |
JP2000357463A (ja) | 交流型プラズマディスプレイパネル,プラズマディスプレイ装置及び交流型プラズマディスプレイパネルの駆動方法 | |
US6628076B2 (en) | Plasma display panel | |
JPH11238462A (ja) | プラズマディスプレイパネル | |
JP2002197981A (ja) | プラズマディスプレイパネル | |
US6157355A (en) | Matrix type display device | |
JP3423742B2 (ja) | 面放電型プラズマディスプレイパネル | |
JP3644789B2 (ja) | プラズマディスプレイパネル及びその駆動方法 | |
US7429824B2 (en) | Plasma display panel electrode system | |
JP2007141818A (ja) | 画素の集積度を高めることのできるプラズマ表示パネル | |
KR100229077B1 (ko) | 교류 대향방전 플라즈마 디스플레이 패널 | |
US20060113912A1 (en) | Plasma display panel | |
JP3882566B2 (ja) | プラズマディスプレイパネル | |
JPH01213942A (ja) | プラズマディスプレイパネル | |
JP3772717B2 (ja) | プラズマディスプレイパネル | |
KR100300419B1 (ko) | 면방전형 플라즈마 표시 패널 및 그 구동 방법 | |
JP2803131B2 (ja) | 面放電型ドットマトリクスパネル |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070829 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080829 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080829 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090829 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100829 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100829 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120829 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130829 Year of fee payment: 10 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |