[go: up one dir, main page]

JP3466188B2 - 伝送された情報の受領通知の方法及び装置 - Google Patents

伝送された情報の受領通知の方法及び装置

Info

Publication number
JP3466188B2
JP3466188B2 JP51198494A JP51198494A JP3466188B2 JP 3466188 B2 JP3466188 B2 JP 3466188B2 JP 51198494 A JP51198494 A JP 51198494A JP 51198494 A JP51198494 A JP 51198494A JP 3466188 B2 JP3466188 B2 JP 3466188B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
module
electronic label
information module
store data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP51198494A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08503795A (ja
Inventor
アールム、ロガー
エドマルク、オーラ
Original Assignee
プライサー エイビー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by プライサー エイビー filed Critical プライサー エイビー
Publication of JPH08503795A publication Critical patent/JPH08503795A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3466188B2 publication Critical patent/JP3466188B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K17/00Methods or arrangements for effecting co-operative working between equipments covered by two or more of main groups G06K1/00 - G06K15/00, e.g. automatic card files incorporating conveying and reading operations
    • G06K17/0022Methods or arrangements for effecting co-operative working between equipments covered by two or more of main groups G06K1/00 - G06K15/00, e.g. automatic card files incorporating conveying and reading operations arrangements or provisions for transferring data to distant stations, e.g. from a sensing device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/20Point-of-sale [POS] network systems
    • G06Q20/201Price look-up processing, e.g. updating
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/11Arrangements specific to free-space transmission, i.e. transmission through air or vacuum
    • H04B10/114Indoor or close-range type systems
    • H04B10/1149Arrangements for indoor wireless networking of information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/1607Details of the supervisory signal
    • H04L1/1692Physical properties of the supervisory signal, e.g. acknowledgement by energy bursts
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L2001/0092Error control systems characterised by the topology of the transmission link
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L2001/125Arrangements for preventing errors in the return channel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Finance (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は価格マーキング用の電子情報モジュールに関
連して、伝送された価格情報の受け取り通知のための方
法及び装置に関し、特に、この種の情報モジュールが限
られた電力供給のため、その受け取り通知信号が限られ
た有効範囲を有する場合の、情報モジュールに伝送され
た情報の受け取り通知を行う方法及び装置に関する。
従来の技術 今日では、価格指示情報アイテムを中央システムコン
ピューターに記憶するシステムが大規模な百貨店に導入
されており、そのコンピューターは次に様々な品物に関
する価格指示情報アイテムをキャッシュポイント位置に
提供する。レジ係は通常、普通は光学読み取り装置によ
って、各品物上に存在する特有のバーコード、いわゆる
EANコードを読み取る。このコードを介して、キャッシ
ュレジスターは中央システムコンピューターから当該品
物の現行価格情報を得る。
更に、シェルフエッジマーキング(shelf−edge mark
ing)が各品物の配置場所に適用され、そのマーキング
は品物名と、通常は単位当りの価格、例えばキロ当りの
価格を表示する。初期には、各品物には通常、価格と時
には一時的なディスカウント価格を表示するステッカー
も付けられていた。係る価格マーキングの費用を削減す
るために、特に大規模な百貨店において各品物の個々の
価格マーキングをやめるための努力が為され、その場
合、価格マーキングは各々のタイプの品物の保管場所に
おけるシェルフエッジマーキングのみによって達成され
る。
費用最適化の更なるステップは電子シェルフエッジマ
ーキングを含み、それは中央システムコンピューターか
ら制御され、それによって当該品物の中央システムコン
ピューターに記憶された価格を表示する。これを介し
て、価格マーキング情報のアイテムが、ちょうどシェル
フエッジマーキングのように、中央システムコンピュー
ターから価格指示情報アイテムを得るキャッシュポイン
トで顧客に請求される価格に対応することが保証され
る。係る電子ラベルシステム/サインシステムの1タイ
プは、例えば、1986年にS.Olsson及びR.Ahlmに付与さ
れ、本出願の署名者に譲渡された、スウェーデン特許SE
441 447に開示されている。
係る表示の電子装置、いわゆる「ディスプレイ」から
成るシステムに関連する問題は、これらの装置への情報
伝達が無線方式、例えば光による伝送を通して行われる
場合、対象のシェルフエッジユニットが伝送された情報
を正しく受け取ったことを確認する受領通知を効率良く
受け取ることである。第1に、係る価格マーキングユニ
ットは、情報が当該ユニットに達するのを妨げる別の物
体によって遮られるかもしれない。そして、第2に、限
られた電力供給により、特定のユニットに伝送された情
報が正しく受け取られたことを示す明確な応答を伝える
ことを可能にする応答手段に対して充分な有効範囲を得
るには問題が多い。
このようなシステムに共通するのは、フレキシブルな
価格マーキングシステムを実現するために、情報の伝送
を無線で行なうべきことである。これから、最も適用可
能な伝送方法は、光、例えばTVセット等の電子または電
気装置を制御するための様々な遠隔制御装置のために先
行技術において使用されていたIR光のような、適切に不
可視光の範囲内の光によって行なわれる。
このようなシステムは、例えば、欧州特許文書EP−A2
−0 443 447に開示されている。ここでは、双方向性
システムが開示されており、それは直接、または反射及
び散乱により、または屈折により伝送装置に光学的に信
号を送り返す。開示されたシステムでは、受領通知シス
テムが付加的な複合エレクトロニクスを必要とする一
方、システムはかなりの制御電力を必要とし、根本的に
各ユニットにバッテリーを提供することを必要とし、こ
のバッテリーは定期的に交換しなければならないので、
電子ラベル/シェルフエッジモジュールは比較的複雑な
ユニットから成ることになる。これは、10、000程度の
ラベル/情報モジュールから構成される大店舗データシ
ステムにとってかなりの出費を意味する。
別の文書WO 91/07028は、ローカル伝達ネットワーク
において多数の参加ユニット間でデータ伝送を行なうシ
ステムを開示している。該システムは少なくとも2つの
サブステーションを利用し、それらはネットワーク内の
参加ユニット間でバイナリーデータを伝送するのを助け
る。伝送されたデータはパルス変調され、サブステーシ
ョンは一定のタイムディレイの後に各々受け取った部分
的パルスをリピートする。このシステムは、シェルフエ
ッジマーキングを有する店舗データシステムに含まれる
多数の参加ユニットに対して大きな制限を課す。各サブ
ステーションの複雑さに加えて、該システムは応答ユニ
ット用の電力レベルを必要とし、該レベルは店舗におけ
る情報装置用のフレキシブルシステムに対して実際に適
用可能なものより高い。
発明の説明 本発明は、装置による複数の電子ラベル/情報モジュ
ールへの情報の受領確認のための、方法(請求項1)、
店舗データシステム(請求項9)、及び店舗データシス
テムで用いられるモジュール(請求項17)に関する。
情報の受領時のメッセージ受領通知用に低い出力電力
を有する個々の情報装置、例えばシェルフエッジモジュ
ールの有効範囲を増加させ、その情報を受け取ったこと
を示す受領通知がシステムコンピューターに到達するこ
とを保証する方法が提供される。
前記方法によれば、その特定のモジュールに向けられ
た正確に解読された情報を受け取った情報装置が受領通
知信号を発し、それに対して、同じ情報を受け取り、そ
のメッセージが当該モジュールに向けられたものではな
いことを認識している他の少なくとも1つのモジュール
は、リピーターモードに切り替わり、それによって、ア
ドレス指定されたモジュールによって送出された受領通
知信号が、受領通知信号を認めた他の少なくとも1つの
モジュールによって繰り返され、それによって受領通知
信号が伝送装置に伝播して戻る。
更に本発明の方法の別の局面によれば、伝送装置は特
定のモジュールにアドレス指定されたメッセージの伝送
の後一定期間待ち、その間に、直接伝播したか、あるい
は当該メッセージによってアドレス指定されなかった1
つ以上のモジュールによって繰り返された、受領通知信
号が伝送装置に到達する。それによってこうしてアドレ
ス指定されたモジュールがその情報を正しく受け取った
ことが保証され、それは次にシステムコンピューターに
伝えられ、それによって、例えば、価格マーキングを持
つ情報モジュールが、その価格が当該情報モジュールに
よって与えられる品物に対してキャッシュポイントレジ
スターが顧客に請求する情報と同じ情報を表示すること
が保証される。
更に本発明の方法の別の局面によれば、各情報モジュ
ールは、受領通知信号を回送する少なくとも1つの別の
モジュールに到達するような自分の受領通知信号に対す
る有効範囲を有することだけが必要とされる。
更に本発明によれば、この方法に従って合図を送るた
めに、各々の情報装置に含まれるように意図された信号
発信装置と共に、サブシステムが提供される。信号発信
装置は、太陽電池によって情報モジュールに連続的にエ
ネルギーを与えることを可能にする低電力消費の電磁波
発生源又は発光源から構成される。
図面の説明 次に、添付図面を参照して、好適態様の形態で発明を
説明する。
図1は本発明を適用する情報モジュールの1態様を示
す。
図2は少なくとも1つのモジュールの有効範囲が中央
レシーバーを含む場合の全体の有効範囲が個々のモジュ
ールに対して変化する方法の1例を示す。
図3はアドレス指定されたモジュールからの受領通知
信号の繰り返しの原理を、簡略化された方法で示す。
図4は簡略化された図式の形態で、アドレス指定され
たメッセージの受領通知のための情報モジュール論理の
一部を示す。
図5は情報モジュールがリピーターモードに設定され
た場合の、その簡略化された論理図を示す。
図6は受領通知信号の伝送または繰り返しを行う受領
通知手段を一実施態様として示す。
例証的態様 図1は百貨店における価格マーキング商品及び製品用
のシェルフエッジ装置の形態で、電子ラベル/情報モジ
ュールを1つの実施態様として示している。このモジュ
ールには本発明の方法による受領通知装置が備えられ
る。図1の情報モジュールは右側に、価格、単位当りの
価格、定価等の様々な数字情報アイテムを表示するため
の表示領域をLCDディスプレイの形態で有している。更
に、それを、例えば、非公開目的で使用し、記憶された
他の情報を示すようにしてもよい。モジュールの左端に
は基本的に太陽電池が設けられ、モジュールに対して店
内にある照明によって電力を供給する。LCDディスプレ
イと太陽電池の間に、当該品物に関する他の情報を有す
る標準化されたペーパーラベルを導入するための領域が
設けられる。
図2は、本発明による受領通知方法が基本的に機能す
る方法の概要を概略例にて示す。ここでは、1つの情報
モジュールBだけが、受領通知信号が情報を伝送するユ
ニットAに到達するような受領通知手段の有効範囲を持
っている。伝送ユニットAに対しては、パワー制限は存
在しない。すなわち、該ユニットは、全ての情報モジュ
ールをカバーする陰が付けられた領域で示される有効範
囲を得るのに何の問題もない。これに対して、情報モジ
ュールBは各々円でマークされたそれ自身の有効範囲を
持っている。更に、モジュールBの各々は独自のアドレ
スを持っており、これにてAによってアドレス指定され
得る。(図2において矢印で示した)遠隔モジュールB
が伝送装置Aによってアドレス指定され、この装置が受
領通知信号を伝送することによって、正しく受け取られ
たメッセージの受領通知を行う場合、この受領通知信号
は、モジュールBが店舗内の照明を利用する太陽電池に
よってのみ付勢されるので、電力制限の故に充分な有効
範囲を持たない。IDまたはアドレスが一致した際、Aか
ら受け取ったデータ情報の解読と同時に、アドレス指定
されたモジュールBは第2の機能モードに切り換えら
れ、ユニットAに向けた受領通知パルスの伝送を開始す
る。しかしながら、この場合、アドレス指定されたモジ
ュールBは、Bのまわりの円形の線によって示されるそ
の有効範囲がAをカバーしていないので、その受け取っ
たメッセージの受領通知を直接Aにすることができな
い。図2において、Aを含む有効範囲領域を持っている
のは、Aに最も近い機能モジュールBだけである。
本発明によれば、Aによって伝送される情報を受け取
り、アドレスまたはIDがそれ自身のアドレスと一致しな
いことを確認した他の全てのモジュールBは、第3の機
能モードに切り換えられる。この第3のモードは、この
モードにある情報モジュールが別のモジュールから伝送
された受領通知信号を認めた場合、このモジュールの論
理回路部が二次的受領通知信号の伝送を開始し、それと
同時に、そのモジュールが基本機能モードに戻るような
機能を持つ。他の情報モジュールによるこのリピーター
モードを介して、図2のモジュールB、この場合アドレ
ス指定されたものは、点線で示される実際の二次的有効
範囲を獲得し、こうして、受け取ったメッセージの受領
通知はその情報を送ったユニットAに到達する。
図3は、本発明による受領通知においてどのようなこ
とが起こるかをより詳細に示す。伝送したメッセージの
受領通知を必要とする伝送ユニットは、参照符号TXで示
される。一方、この例に存在する情報モジュールは参照
符号B1−B10で示され、B5がアドレス指定されるモジュ
ールである。TXはデータパッケージを伝送する。データ
パッケージは好適態様では、216ビットで構成され、IR
光信号にパルス幅変調されている。この伝送は好適態様
では27msの大きさの時間の間に起こり、それと同時にTX
はこの態様において、4msの時間の間、受け取りモード
に切り換えられる。原則的に、データパッケージは3つ
の主要な情報グループを含み、その1つはアドレスまた
はID指示であり、もう1つは例えば価格情報等を含むデ
ータ情報の一部であり、3番目のものはエラーチェック
コードCRCであり、それによって情報モジュールはその
メッセージが正しく受け取られ、解読されたか否かを決
定することができる。図3の例では、モジュールB5はそ
れ自身がアドレス指定されたモジュールであることを確
認し、それによって第2の機能モードに切り替わる一
方、伝送されたメッセージを正しく受け取るが、自分達
がアドレス指定されていないことを発見する他のモジュ
ールが時間Trの間、第3の機能モードに切り替わる。
第2の機能モードに切り換えられた後、B5は、受領通
知の一次パルスを伝送する。好適態様では、これは50μ
sの長さを持つ1つのパルスの形態になるが、別の態様
では1つ以上のパルスを含んでもよい。この後、B5はそ
の基本機能モードに戻る。この受領通知のパルスはTXに
より認められないが、B6、B7及びB8によって検出され
る。この場合、それらは第3の機能モードに設定されて
おり、従って、それらは受領通知の二次パルスの伝送を
各々開始し、それと同時にそれらは基本機能モードに戻
る。この態様では受領通知の二次信号は、受領通知の一
次パルスと同様に1つのパルスから成り、好適態様で
は、約14μsの長さを持つが、別の態様では、受領通知
の一次パルスと同様に、複数のパルスによって構成され
てもよい。これらの受領通知の二次パルスは、B4、B3及
びB2によって認められ、更には、B3及びB2は、実際は幾
つかの繰り返しモジュールからパルスを得る。B3はB6、
B7及びB8から信号を入手し、B2はB7とB8から信号を得
る。ここで更に、B4はB5に伝送されたメッセージを正し
く認識せず、その結果第3の機能モードに切り替わらな
かったと仮定する。その結果、B4はこの場合B6からの受
領通知の二次パルスをリピートしない。B5は第3の機能
モードになっていないので、B6、B7及びB8からの信号に
反応しない。B3は受領通知の二次パルスを送り、それは
再びB6、B7及びB8に到達するが、それらは既に受領通知
パルスを検出しているので、基本的に第3の機能モード
にならず、それ以上反応しない。B2は受領通知パルスを
送り、それによってそれはB7、B8、B9及びB10に到達す
る。B7とB8は第3の機能モードではないので反応しな
い。しかし、B9とB10は受領通知の二次パルスの伝送を
開始し、B10からのパルスはTXに到達し、そこでTXはア
ドレス指定されたモジュールB5がその情報を正しく受け
取ったことを示す受領通知を得る。B1も、受領通知の二
次パルスを伝送するが、モジュールB2−B10は基本機能
モードに戻っているので、それ以上モジュールは反応し
ない。B1がその受領通知の二次パルスを伝送すると、全
てのモジュールが基本機能モードになり、TXからの新し
い情報を受け取り、受領通知を行うか、受領通知信号を
中継する準備が整う。この全プロセスはTrより短い時間
内に起こり、このような条件のもと、B10からの信号がB
5からの受領通知信号として、TXにより認知される。
図4は、情報装置が基本機能モードにある時の、本態
様による受領通知機能の基本的な論理図を示す。情報モ
ジュール(不図示)の標準のレシーバー装置が、中央制
御伝送装置(図3ではTX)により伝送される信号を受け
取る。これらの信号はパルス幅復調されており、1の信
号値は、例えば、30μsのパルス幅に対応し、0の信号
値は8μsのパルス幅に対応する。ビット数はこの場
合、全216ビットが登録されるまで、カウンターにおい
てカウントされる。データビットは先行技術に従って従
来の方法でバッファされ、CRCコードが全体のデータパ
ッケージの正しい受領を示すかどうかに関してチェック
される。不正確に受け取られていた場合、STOPに移行
し、データ処理及びモジュールは基本機能モードで新し
いデータ伝送を待つ。CRCチェックが全メッセージが正
しく受け取られたことを示していれば、IDコードが取り
出され、IDコードが当該情報モジュールのIDに対応する
か否かがチェックされる。IDまたはアドレスが正しいも
のであれば、論理回路は50μs電圧パルスを起こし、そ
れは発光装置に適用され、それは適用された電圧パルス
の長さに等しいIR光パルスを発する。それと同時に情報
モジュールは基本機能モードに戻る、つまり、新しいデ
ータ情報の伝送を待つ。それによって、受け取られたデ
ータ情報は表示ディスプレイ上に、先行技術に従って表
示される。
IDまたはアドレスが正しいものでなければ、論理回路
は第3のモード、すなわち、リピーターモードに設定さ
れる。図5は簡略化された方法で、情報モジュールが第
3の機能モードに切り換えられた時の論理機能図を示
す。隣接するモジュールが受領通知の一次若しくは二次
信号を構成する光線パルスを伝送し、このモジュールの
受信手段がこの信号を認知すれば、それが第3の機能モ
ード設定後の最初のパルスであるか否かを調べるチェッ
クが行われる。それが最初のパルスでなければ、論理回
路はSTOP機能に進む、つまり、モジュールは他の動作を
行なわず、基本機能モードに切り替わる。論理回路部
が、これが認知された最初の受領通知信号であることを
確認すれば、この態様では、発光装置に14μsの電圧パ
ルスを印加することにより、受領通知の二次パルスの伝
送が開始され、それによってそれに対応する光線パルス
を発する。
本態様において、時間Tr(図4)以内に情報モジュー
ルが受領通知信号を構成する一次若しくは二次光パルス
を登録していなければ、情報モジュールの論理装置はそ
のモジュールをその標準の基本機能に、つまり伝送装置
TXから伝送されたメッセージを受け取るためにリセット
する。かくして、本態様では、Tr<4msである。
このように、TXは好適態様において最大でおよそ27ms
の間伝送するが、それと同時に次の約4msの間受領通知
信号を待つ。受領通知信号がこの時間の間に得られれ
ば、店舗データシステムをモニターしているシステムコ
ンピューターはそれによって、当該情報モジュールが目
的とする情報を得たこと示すものを得る。受領通知が得
られなければ、システムコンピューターはアドレスによ
って導かれて、どの情報モジュールが、つまりどの品物
が新しい情報を受け取っていないかを正確に知る。この
ようにして、システムコンピューターによってキャッシ
ュポイントに割り当てられた情報アイテムが、例えば、
情報モジュールにより指示される価格指示情報アイテム
に対応することが保証される。従来のようにシステムコ
ンピューターに問い合わせることにより、ある時間にリ
ピートされた伝送に対してどのモジュールが応答しない
かに関する情報が得られ、こうして、例えば、この情報
モジュールが、例えば、妨げられているかどうか、ある
いは他の異常な状態が発生しているかどうかを調査する
ことが容易になる。
図6はゲート電極上に高入力インピーダンスを持つ、
標準のCMOS型電界効果トランジスターT、IR発光ダイオ
ード、コンデンサーバッテリC及び抵抗器Rだけから成
る発光装置の好ましい態様を示す。情報モジュール内の
挿入スペースに応じて、1つ以上のコンデンサーによっ
て構成されてもよいコンデンサーCは、抵抗器Rを介し
て太陽電池から充電され、この抵抗器は太陽電池の負荷
を適合させるために高い抵抗値を持っている。論理回路
部からの電圧パルスは、受領通知の一次または二次信号
が開始される時、トランジスターTのゲートに入力され
る。入力電圧パルスが高い間、トランジスターのライン
チャネルは完全に開かれ、こうしてコンデンサーバッテ
リCからダイオードDを介して電流が流れるようにな
る。パルス期間は50または14μsと短いので、コンデン
サーバッテリは完全に放電する時間がない一方で、コン
デンサーバッテリは太陽電池から抵抗器Rを介して少量
の充電電力を連続的に得る。コンデンサーバッテリを配
したことにより、太陽電池によって通常提供されるもの
よりかなり大きな電力が、限られた時間の間に瞬間的に
引き出されるが、コンデンサーバッテリによって統合さ
れる全体のエネルギーは充分以上である。
本発明によれば、個々の情報モジュールの有効範囲は
3〜4mに達しさえすればよく、一方で、この値より大き
く、店舗の建物内の距離をカバーするには充分過ぎる有
効範囲が繰り返し法により得られる。
説明においては、好ましい態様について説明してき
た。論じてきた論理機能の電子的な実装は、当業者にと
って既に公知になっている技術に従って様々な方法で実
現可能であるので、詳細な説明は省略する。回路部分に
関しては、本発明による方法及び装置は以下の請求の範
囲内で多くの異なる電子的態様により実現可能である。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平5−199187(JP,A) 特表 平4−505083(JP,A) 国際公開92/16901(WO,A1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G07G 1/00 - 1/14

Claims (22)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】店舗データシステムの中の伝送装置(A)
    によって複数の電子ラベル/情報モジュール(B1−B1
    0)に伝送される情報の受領通知方法であって、 前記伝送装置(A)からアドレスとデータを含む情報を
    伝送するステップと、 前記複数の電子ラベル/情報モジュール(B1−B10)の
    少なくとも1つの電子ラベル/情報モジュール(B5)に
    おいて前記情報を解読するステップと、 前記情報が正しく解読されたとき、前記少なくとも1つ
    の電子ラベル/情報モジュール(B5)において受領通知
    信号を生成し、前記少なくとも1つの電子ラベル/情報
    モジュール(B5)から伝送するステップと、 を有し、前記方法は、 前記複数の電子ラベル/情報モジュール(B1−4、B6−
    10)の少なくとも1つの他の電子ラベル/情報モジュー
    ルをリピーターモードに切り換えるステップと、 前記リポーターモードにおいて、前記少なくとも1つの
    他の電子ラベル/情報モジュール(B1−4、B6−10)に
    おいて前記受領確認信号をリピートするステップと、 を有することを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の方法であって、前記リピ
    ーターモードに切り換えるステップは、前記少なくとも
    1つの他の電子ラベル/情報モジュール(B1−4、B6−
    10)において、前記モジュール(B1−4、B6−10)が前
    記情報を解読し、前記アドレスがそれ自身のアドレスに
    対応していないことが判明すると、自動的に開始される
    ことを特徴とする方法。
  3. 【請求項3】請求項2に記載の方法であって、 前記少なくとも1つの他の電子ラベル/情報モジュール
    (B1−4、B6−10)は、前記伝送装置(A)からの2つ
    の連続した情報の伝送の間の時間より短い時間(Tr)後
    に、前記モジュール(B1−4、B6−10)が直接又はリピ
    ートされた受領確認信号を検出しないと、前記レピータ
    ーモードから復帰することを特徴とする方法。
  4. 【請求項4】請求項1乃至3のいずれか1項に記載の方
    法であって、 前記受領確認信号は、複数の電磁パルスからなることを
    特徴とする方法。
  5. 【請求項5】請求項1乃至3のいずれか1項に記載の方
    法であって、 前記受領確認信号は、単一の電磁パルスからなることを
    特徴とする方法。
  6. 【請求項6】請求項1乃至3のいずれか1項に記載の方
    法であって、 前記リピートされた受領確認信号は、複数の電磁パルス
    からなることを特徴とする方法。
  7. 【請求項7】請求項1乃至3のいずれか1項に記載の方
    法であって、 前記リピートされた受領確認信号は、単一の電磁パルス
    からなることを特徴とする方法。
  8. 【請求項8】請求項4乃至7のいずれか1項に記載の方
    法であって、 前記直接又はリピートされた受領確認信号は、IR範囲内
    の少なくとも1つの光パルスからなり、前記光パルス
    は、発光ダイオードまたはLEDに加えられた電圧のパル
    スから生成されることを特徴とする方法。
  9. 【請求項9】伝送装置(A)と複数の電子ラベル/情報
    モジュール(B1−B10)を備える、情報の受領確認を行
    う店舗データシステムであって、前記伝送装置(A)
    は、アドレスとデータを含む情報を伝送し、少なくとも
    1つの前記電子ラベル/情報モジュール(B5)は、前記
    情報を解読する解読手段と、前記情報が正しく解読され
    たときに受領確認信号を生成する生成手段とを備え、 少なくとも1つの他の前記複数の電子ラベル/情報モジ
    ュール(B1−4、B6−10)が、 前記少なくとも1つの他の電子ラベル/情報モジュール
    (B1−4、B6−10)をリピーターモードに切り換える切
    り換え手段と、 前記リピーターモードにおいて、前記少なくとも1つの
    他の電子ラベル/情報モジュール(B1−4、B6−10)に
    おいて、前記受領確認信号をリピートするリピート手段
    と、 を備えることを特徴とする店舗データシステム。
  10. 【請求項10】請求項9に記載の店舗データシステムで
    あって、 前記少なくとも1つの他の電子ラベル/情報モジュール
    (B1−4、B6−10)は、前記情報を解読する解読手段を
    備え、前記リピーターモードへの切り換えは、前記モジ
    ュール(B1−4、B6−10)が前記情報を解読し、前記ア
    ドレスがそれ自身のアドレスに対応していないことが判
    明すると、前記モジュール(B1−4、B6−10)において
    自動的に開始されるようになされていることを特徴とす
    る店舗データシステム。
  11. 【請求項11】請求項9または10に記載の店舗データシ
    ステムであって、 前記少なくとも1つの電子ラベル/情報モジュール(B1
    −4、B6−10)は、前記伝送装置(A)からの2つの連
    続した情報の伝送の間の時間より短い時間(Tr)後に、
    前記モジュール(B1−4、B6−10)が直接又はリピート
    された受領確認信号を検出しないと、前記レピーターモ
    ードから復帰するようになされていることを特徴とする
    店舗データシステム。
  12. 【請求項12】請求項9乃至11のいずれか1項に記載の
    店舗データシステムであって、 前記受領確認信号は、複数の電磁パルスからなることを
    特徴とする店舗データシステム。
  13. 【請求項13】請求項9乃至11のいずれか1項に記載の
    店舗データシステムであって、 前記受領確認信号は、単数の電磁パルスからなることを
    特徴とする店舗データシステム。
  14. 【請求項14】請求項9乃至11のいずれか1項に記載の
    店舗データシステムであって、 前記リピートされた受領確認信号は、複数の電磁パルス
    からなることを特徴とする店舗データシステム。
  15. 【請求項15】請求項9乃至11のいずれか1項に記載の
    店舗データシステムであって、 前記リピートされた受領確認信号は、単数の電磁パルス
    からなることを特徴とする店舗データシステム。
  16. 【請求項16】請求項12乃至15のいずれか1項に記載の
    店舗データシステムであって、 前記直接又はリピートされた受領確認信号は、IR範囲内
    の少なくとも1つの光パルスからなり、前記光パルス
    は、発光ダイオードまたはLEDに加えられた電圧のパル
    スから生成されることを特徴とする店舗データシステ
    ム。
  17. 【請求項17】店舗データシステムで使用される電子ラ
    ベル/情報モジュール(B1−B10)であって、前記モジ
    ュールは、前記店舗データシステムの伝送装置からのア
    ドレスとデータを含む情報と、前記店舗データシステム
    内の他の電子ラベル/情報モジュールからの受領確認信
    号とを受け取り、前記モジュールは、前記情報を解読す
    る解読手段と、前記情報が正しく解読されたときに受領
    確認信号を生成する生成手段とを備え、 前記モジュールをリピーターモードに切り換える切り換
    え手段と、 前記リピーターモードにおいて、1つの他の電子ラベル
    /情報モジュールからの受領確認信号をリピートするリ
    ピート手段と、 を備えることを特徴とする電子ラベル/情報モジュー
    ル。
  18. 【請求項18】請求項17記載の電子ラベル/情報モジュ
    ールであって、 前記リピーターモードに切り換える切り換え手段は、前
    記モジュールが前記情報を解読し、前記アドレスがそれ
    自身のアドレスに対応していないことが判明すると、自
    動的に開始されるようになされていることを特徴とする
    電子ラベル/情報モジュール。
  19. 【請求項19】請求項17または18に記載の電子ラベル/
    情報モジュールであって、 前記電子ラベル/情報モジュールは、前記伝送装置
    (A)からの2つの連続した情報の伝送の間の時間より
    短い時間(Tr)後に、前記モジュールが直接又はリピー
    トされた受領確認信号を検出しないと、前記レピーター
    モードから復帰するようになされていることを特徴とす
    る電子ラベル/情報モジュール。
  20. 【請求項20】請求項17乃至19のいずれか1項に記載の
    電子ラベル/情報モジュールであって、 前記リピートされた受領確認信号は、複数の電磁パルス
    からなることを特徴とする電子ラベル/情報モジュー
    ル。
  21. 【請求項21】請求項17乃至19のいずれか1項に記載の
    電子ラベル/情報モジュールであって、 前記リピートされた受領確認信号は、単数の電磁パルス
    からなることを特徴とする電子ラベル/情報モジュー
    ル。
  22. 【請求項22】請求項17乃至21のいずれか1項に記載の
    電子ラベル/情報モジュールであって、 前記直接又はリピートされた受領確認信号は、IR範囲内
    の少なくとも1つの光パルスからなり、前記光パルス
    は、発光ダイオードまたはLEDに加えられた電圧のパル
    スから生成されることを特徴とする電子ラベル/情報モ
    ジュール。
JP51198494A 1992-11-09 1993-11-08 伝送された情報の受領通知の方法及び装置 Expired - Lifetime JP3466188B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE9203339-8 1992-11-09
SE9203339A SE470518B (sv) 1992-11-09 1992-11-09 Förfarande och anordning för kvittering av information
PCT/SE1993/000935 WO1994011832A1 (en) 1992-11-09 1993-11-08 Method and device for acknowledgement of transmitted information

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08503795A JPH08503795A (ja) 1996-04-23
JP3466188B2 true JP3466188B2 (ja) 2003-11-10

Family

ID=20387749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51198494A Expired - Lifetime JP3466188B2 (ja) 1992-11-09 1993-11-08 伝送された情報の受領通知の方法及び装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5729695A (ja)
EP (1) EP0667971B1 (ja)
JP (1) JP3466188B2 (ja)
AU (1) AU5438494A (ja)
DE (1) DE69329463D1 (ja)
SE (1) SE470518B (ja)
WO (1) WO1994011832A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2725813A3 (fr) * 1994-10-17 1996-04-19 Topcard Monetique Sa Procede d'exploitation d'un support de donnees, objet portable et systeme de gestion mettant en oeuvre le procede d'exploitation
FR2726709B1 (fr) * 1994-10-17 1997-07-04 Topcard Monetique Sa Procede d'exploitation d'au moins un objet portable dans un systeme d'exploitation multiutilisateurs et un tel systeme
US5604923A (en) * 1994-11-15 1997-02-18 At&T Global Information Solutions Company Electronic display system capable of displaying communication signal strength on individual electronic display modules and method of using the same
US5722048A (en) * 1994-12-02 1998-02-24 Ncr Corporation Apparatus for improving the signal to noise ratio in wireless communication systems through message pooling and method of using the same
US5751257A (en) 1995-04-28 1998-05-12 Teletransactions, Inc. Programmable shelf tag and method for changing and updating shelf tag information
US6269342B1 (en) * 1995-04-28 2001-07-31 Telxon Corporation Programmable shelf tag system
US6055414A (en) * 1996-07-23 2000-04-25 Ncr Corporation System and method for improving reliability and performance of wireless communication systems using message pooling
SE513077C2 (sv) * 1998-05-15 2000-07-03 Pricer Ab Metod för att styra energianvändningen i en elektronisk etikett samt avlägset styrd elektronisk etikett
DE19821966A1 (de) * 1998-05-17 1999-11-18 Systec Ausbausysteme Gmbh Verfahren zum Versorgen von Abteilungen eines SB-Marktes mit abteilungsspezifischen Informationen
WO2001006444A1 (en) * 1999-07-20 2001-01-25 Axcess Inc. Radio frequency identification system and method
US7005985B1 (en) 1999-07-20 2006-02-28 Axcess, Inc. Radio frequency identification system and method
DE19956615A1 (de) * 1999-11-25 2001-05-31 Barbara Jost Einkaufwagen mit Informationssystem
DE10102196A1 (de) * 2001-01-18 2002-07-25 Printoplast Ag Affoltern Preisanzeigesystem
JP2003243996A (ja) 2002-02-18 2003-08-29 Seiko Instruments Inc データ電送装置
US7881711B2 (en) * 2002-07-08 2011-02-01 Qualcomm Incorporated Feedback system using dynamic decoding
US8061600B2 (en) * 2003-12-18 2011-11-22 Altierre Corporation Wireless display tag
US7841120B2 (en) 2004-03-22 2010-11-30 Wilcox Industries Corp. Hand grip apparatus for firearm
US20070016460A1 (en) * 2005-07-14 2007-01-18 Vocollect, Inc. Task management system having selectively variable check data
WO2007103254A2 (en) * 2006-03-02 2007-09-13 Axcess International Inc. System and method for determining location, directionality, and velocity of rfid tags
US20070285241A1 (en) * 2006-03-20 2007-12-13 Axcess International Inc. Multi-Tag Tracking Systems and Methods
US7800503B2 (en) * 2006-05-11 2010-09-21 Axcess International Inc. Radio frequency identification (RFID) tag antenna design
US8638194B2 (en) * 2008-07-25 2014-01-28 Axcess International, Inc. Multiple radio frequency identification (RFID) tag wireless wide area network (WWAN) protocol
US20110193679A1 (en) * 2008-08-21 2011-08-11 Akihiro Okabe Electronic shelf label system, communication control device, relay station device, electronic shelf label information distribution method, and program

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE441477B (sv) * 1984-10-15 1985-10-07 Makoson Ab Anordning for hyllkantmerkning
US4879756A (en) * 1986-09-22 1989-11-07 Stevens John K Radio broadcast communication systems
US4821291A (en) * 1986-09-22 1989-04-11 Stevens John K Improvements in or relating to signal communication systems
US4888709A (en) * 1987-03-27 1989-12-19 Viscom Systems, Inc. Electronic product information display system
US5198644A (en) * 1989-05-05 1993-03-30 Diablo Research Corporation System for display of prices and related method
DE3937096A1 (de) * 1989-11-07 1991-05-08 Siemens Nixdorf Inf Syst System zum uebertragen von daten zwischen mehreren teilnehmerstationen eines lokalen kommunikationsnetzes
DE4005517A1 (de) * 1990-02-22 1991-09-05 Sensys Ag Vorrichtung zu wellenleiterlosen bidirektionalen licht- oder infrarotuebertragung von tondarbietungen, digitalen signalen, messwerten oder bewegten fernsehbildern
US5563728A (en) * 1991-02-22 1996-10-08 Allen; Richard C. Infrared communication repeater architecture
DK52091D0 (da) * 1991-03-22 1991-03-22 Esel Krabbe Systems As Informationssystem
US5379229A (en) * 1992-06-18 1995-01-03 Communications Test Design, Inc. Automated storage and retrieval system
FR2703537B1 (fr) * 1993-04-02 1995-06-09 Sextant Avionique Procédé pour la transmission d'informations par voie hertzienne.
US5412654A (en) * 1994-01-10 1995-05-02 International Business Machines Corporation Highly dynamic destination-sequenced destination vector routing for mobile computers

Also Published As

Publication number Publication date
SE470518B (sv) 1994-06-27
AU5438494A (en) 1994-06-08
WO1994011832A1 (en) 1994-05-26
DE69329463D1 (de) 2000-10-26
US5729695A (en) 1998-03-17
EP0667971A1 (en) 1995-08-23
JPH08503795A (ja) 1996-04-23
SE9203339L (sv) 1994-05-10
EP0667971B1 (en) 2000-09-20
SE9203339D0 (sv) 1992-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3466188B2 (ja) 伝送された情報の受領通知の方法及び装置
US5751223A (en) Electronic identification system
US4766295A (en) Electronic pricing display system
KR0146709B1 (ko) 데이타 전송 시스템
JP3795121B2 (ja) 電子識別システム
AU635169B2 (en) Shopping cart display system
EP0456462A2 (en) Electronic display device, display setting apparatus and display system
US3771132A (en) Data collection system including controlled power switching of the data collection modules thereof
JPH09281892A (ja) 電子値札の位置検出方法
JP4478209B2 (ja) 電子価格ラベルシステム用の通信デバイス
KR970019727A (ko) 제어/관리 신호 전달/수신 시스템
US5565852A (en) Smoke detector with digital display
SE504460C2 (sv) Anordning för elektronisk övervakning
JPH10510938A (ja) 電子価格インフォメーションシステム
WO2004006070A2 (en) Method and apparatus for receiving product notices
EP0459659A1 (en) Labelling system
JP3600237B2 (ja) 受信器のポーリング
JPH06251033A (ja) Pop表示システム
JP2851230B2 (ja) 表示装置
JPH10224301A (ja) 光空間伝送による競り方法と装置
WO1992006454A1 (en) Method and apparatus for price display
US4752775A (en) Coded message remote communication system
SE500644C2 (sv) Informationssystem för butiker
JPH0614043A (ja) アドレス選択通信制御装置
JPH10255175A (ja) 熱線センサ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070829

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080829

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090829

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090829

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100829

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100829

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120829

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120829

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130829

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term