JP3465655B2 - 固体撮像素子 - Google Patents
固体撮像素子Info
- Publication number
- JP3465655B2 JP3465655B2 JP2000000584A JP2000000584A JP3465655B2 JP 3465655 B2 JP3465655 B2 JP 3465655B2 JP 2000000584 A JP2000000584 A JP 2000000584A JP 2000000584 A JP2000000584 A JP 2000000584A JP 3465655 B2 JP3465655 B2 JP 3465655B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- diffusion layer
- solid
- photodiode
- groove
- separation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F39/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
- H10F39/10—Integrated devices
- H10F39/12—Image sensors
- H10F39/15—Charge-coupled device [CCD] image sensors
- H10F39/151—Geometry or disposition of pixel elements, address lines or gate electrodes
- H10F39/1515—Optical shielding
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F39/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
- H10F39/80—Constructional details of image sensors
Landscapes
- Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
- Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
- Light Receiving Elements (AREA)
Description
し、特に、光電変換電荷の偽信号により生ずる画質の劣
化の改善に関する。
等の固体撮像素子は、図6に示すようなフォトダイオー
ドとCCD領域と素子分離領域と電荷読出し領域を有す
る構造となっている。図6おいて、(a)は画素を上か
ら見た平面図であり、(b)は(a)のA−A’での横
断面である。CCD以外の固体撮像素子では、CCD領
域に相当するのはトランジスタのドレイン領域である。
これらの固体撮像素子はフォトダイオードに入射した光
信号を光電変換によって電荷の信号に置き換え、蓄積
し、その電荷を絶縁膜越しの転送電極に電圧を印加して
読出し、電気信号として取り出すものである。
が入射すると、得られた出力画像に、元の被写体にない
色が生じたり、薄い筋が縦に現れたりする。これは、固
体撮像素子のフォトダイオードに入るべき光が、反射回
折したり、遮光部分を突き抜けた後で光電変換で電荷を
生じたか、あるいは、光電変換で発生した電荷が拡散
し、隣接したフォトダイオードやCCD領域に入ったた
めに生じた、偽の信号による。カラーフィルターを用い
た撮像素子で、このような拡散電荷が素子分離領域を越
えて隣接するフォトダイオードに入れば、混色と呼ばれ
る偽信号になり、このような拡散電荷が電荷読出し領域
や素子分離領域を越えて、CCDに入ればスミアと呼ば
れる偽信号になる。このような偽信号は、画質の劣化の
原因となる。半導体中の電荷の拡散は熱運動のため、電
位差がなくても生じる現象であり、また素子分離領域中
及び素子分離領域と同じ導電型半導体領域中で、光電変
換によって生じた電荷は、この素子分離領域の導電型半
導体領域においては少数キャリアであるので、再結合す
るまでの寿命が長く、その一部は撮像期間中に隣接する
セルにまで、拡散によって到達してしまうのである。特
に、固体撮像素子の画素サイズが小さくなることで、幅
の狭くなる素子分離領域中での光電変換電荷の拡散によ
る偽信号が問題になってきた。
は、 一導電型の半導体領域と、前記半導体領域に形成
された一導電型の複数のフォトダイオード拡散層と、前
記半導体領域に前記複数のフォトダイオード拡散層より
も浅く形成され、少なくとも前記複数のフォトダイオー
ド拡散層を互いに区画する逆導電型の分離拡散層と、を
備える固体撮像素子であって、前記分離拡散層内には電
気絶縁物が充填された溝が設けられることを特徴とし、
前記電気絶縁物が充填された溝が、前記フォトダイオー
ド拡散層に対して前記フォトダイオード拡散層に隣接す
る前記電荷読出し領域と反対側に位置する前記分離拡散
層内に設けられる、或いは、前記電気絶縁物が充填され
た溝が、電荷転送方向に並ぶ前記フォトダイオード拡散
層を互いに区画する前記分離拡散層内に設けられる、或
いは、前記電気絶縁物が充填された溝が、前記フォトダ
イオード拡散層に対して前記フォトダイオード拡散層に
隣接する前記電荷読出し領域と反対側に位置する前記分
離拡散層内及び電荷転送方向に並ぶ前記フォトダイオー
ド拡散層を互いに区画する前記分離拡散層内に設けられ
る、といういずれかの形態を採る。
絶縁物に充填された溝が、前記分離拡散層内で互いに離
間した複数の位置に設けられる、或いは、前記電気絶縁
物に充填された溝が、前記分離拡散層内で連続する形状
に設けられる、という形態を採る。
フォトダイオード拡散層は、その表面に逆導電型のキャ
ップ層を有する、というものである。
に、本発明の課題となる電荷の拡散について述べてお
く。
合、電子の熱拡散による平均自由行程(衝突散乱するま
での距離の平均)は0.1μm程である。従って、p型
素子分離領域の幅は、最低限0.1μmは必要である。
散乱を生じるまでに要する時間の平均)は1psec程
度であるが、p型Si内での電子の再結合までの時間は
1μsec程度である。つまり、電子は再結合までに、
10の6乗回は衝突を繰り返して、でたらめな方向に
0.1μmづつ移動できる事になる。よって、1個の電
子が、隣接セルに入ってしまう確率は、電子が隣のセル
向きの方向に進んでいる確率をqとし、素子分離領域幅
の平均自由行程に対する整数比をnとすれば、qのn乗
に比例する。よって、この確率をできるだけ小さくする
ためには、qを小さくするか、nを大きくする必要があ
る。従来、このような電荷の拡散による偽信号が問題と
ならなかったのは、素子分離領域の幅がマスク寸法で
0.5um以上あったため、直接電子が隣接するセルに
入るまで、5回は衝突が起こり、電荷が途中で再結合す
るか、分散するかして、偽信号成量が問題にならないレ
ベル以下まで下がった為である。従って偽信号を抑える
ためには、それと同様に電荷の拡散する経路を0.5u
m以上長くなるようにする、つまりnを大きくするか、
あるいは電荷を直線的に進む経路を無くす、すなわちq
を小さくすれば良い。いま、フォトダイオードの受光表
面がP+型半導体で覆われて、その下のN型半導体で電
子を蓄積し、その周囲がP+型半導体の素子分離領域で
あるなら、表面のP+層で発生した電子の一部は、表面
と素子分離領域のP+領域を拡散し、本来蓄積されるべ
きN型半導体領域ではなく、その周囲の別のN型半導体
領域にまで達することになるので、このP+型素子分離
領域の一部を、電子が拡散できない絶縁物に置き換えれ
ば、電子は直線的に進めずにこの絶縁物を迂回して拡散
するしかない。そして同時に素子分離領域の幅を広げな
くても、拡散距離は長くできる。
照して詳細に説明する。
1(a)は一画素を上から見たもので、同図(b)は同
図(a)の切断線A−A’での断面である。
1のフォトダイオード、2のCCD領域、3の素子分離
領域、4の電荷読出し領域からなる。10の溝は、フォ
トダイオード1とCCD領域2の間の素子分離領域3の
内部にある。断面図である図1(b)において、フォト
ダイオード1は、5のP+層、6のN型層、7のP型
層、11のCCD領域P型層、12のCCD領域N型
層、8のN型基板からなっている。
や、その上の保護膜等の構成物は省略している。フォト
ダイオード1の周囲は素子分離領域3が囲み、上には9
の絶縁膜が乗っている。溝10は、素子分離領域3に掘
られ、周囲をP+型領域である素子分離領域3と絶縁膜
9で囲まれる形で、溝10の内部には絶縁物からなる充
填用絶縁物13が充填されている。
において、ゲートの導電膜形成以前の任意の時点で、エ
ッチングプロセスによって開口し、CVD等によって電
気絶縁膜を成長させ、CMP等で余分な部分を削ること
で得られる。
の接合部よりも深く、できれば、0.25μm以上深い
ことが望ましい。そうすれば、溝10の底部を含め、こ
の深い部分の迂回距離は0.5μm以上となるからであ
る。
ルに入ってしまうまでの電子の移動距離を伸ばし、P+
層5で発生した電子がCCD領域2まで拡散して生じる
スミアの発生を抑えている。一方、半導体に溝を形成す
ることは、界面準位を増やし、暗電流の原因となるが、
P+領域のように自由電荷(この場合は正孔)で満たさ
れている領域内部に溝を形成する場合は、界面準位を自
由電荷が埋めるので、暗電流増加は抑制できる。
溝10も深くしなければ、実効的な拡散距離を得られな
い。この場合、溝10に埋める充填用絶縁物13とシリ
コンの弾力性の差によって発生する応力も大きくなる。
そこで、図1のように、溝10を分割すれば応力緩和が
図れる。
2を参照して説明する。図2(a)は一画素を上から見
たもので、同図(b)は同図(a)の切断線A−A’で
の断面である。図1と異なるのは、図1の溝10が、セ
ルを通して連続していることである。P+層5が浅く形
成出来るのであれば、それに比例して溝も浅くして、そ
の前後でのP+層5を拡散する電子の拡散距離は変わら
ないようにすることができる。このように溝が浅く出来
るのであれば、縮応力緩和のためにわざわざ溝を分断す
る必要はなく、図2の様に溝20がセルを通して連続す
るようにできる。その際、溝が連続してマスクのサイズ
が大きくなるため、溝を分断するよりも微細化に向く。
3を参照して説明する。図3(a)は一画素を上から見
たもので、同図(b)は同図(a)の切断線B−B’で
の断面である。図1と異なるのは、図1の溝10が、隣
接するフォトダイオード間にあることである。この溝3
0によって、P+層5で発生した電子が隣接したフォト
ダイオードのN型層6の領域まで拡散して生じる混色の
発生を抑えている。色再現性と解像度を上げるために撮
像面において垂直画素数を倍にした、縦倍画素CCDの
ように、スミアよりも混色が問題になる場合に効果が大
きい。
4を参照して説明する。図4(a)は一画素を上から見
たもので、同図(b)は同図(a)の切断線B−B’で
の断面である。これは第1の実施形態と第3の実施形態
の組合わせで、溝形成に伴う応力を緩和しながら、スミ
ア、混色を同時に抑制するものである。図示の溝40の
ように、溝の無い部分は、セルの四隅にのみに限るわけ
ではないが、セルの四隅に限定できれば、応力緩和の点
と、拡散電子が唯一抜ける道が素子分離領域の最も長い
斜めコースになるため最適な配置となる。
5を参照して説明する。図5(a)は一画素を上から見
たもので、同図(b)は同図(a)の切断線B−B’で
の断面である。これは第2の実施形態と第3の実施形態
の組合わせで、連結した溝によって微細化が容易で、ス
ミア、混色を同時に抑制するものである。また、溝50
がセルを囲い込んでいるため、直線的に拡散電子の抜け
道となる経路がなく、隣接するセルにほとんど偽信号は
流入しなくなる。
し、第二導電型をP型としたが、両者が入れ替わったデ
バイスでは、N型中正孔の再結合までの寿命が0.3μ
secである点を除いて、本質は変わらない。
窒化シリコンやBPSG、あるいは基板半導体よりもバ
ンドギャップの大きな半導体、あるいはその複合が考え
られるが、それに限るわけではない。
離領域中及び素子分離領域と同じ導電型半導体領域中
で、光電変換によって生じた少数キャリアは、素子分離
領域に設けた溝により実効拡散長が長くなり、直線的に
少数キャリアの抜け道となる経路がなく、隣接するセル
にほとんど偽信号は流入しなくなって、スミア、混色を
抑制することができる。
平面図及び断面図である。
平面図及び断面図である。
平面図及び断面図である。
平面図及び断面図である。
平面図及び断面図である。
る。
Claims (9)
- 【請求項1】 一導電型の半導体領域と、前記半導体領
域に形成された一導電型の複数のフォトダイオード拡散
層と、前記半導体領域に前記複数のフォトダイオード拡
散層よりも浅く形成され、少なくとも前記複数のフォト
ダイオード拡散層を互いに区画する逆導電型の分離拡散
層と、を備える固体撮像素子であって、前記分離拡散層
内には電気絶縁物が充填された溝が設けられることを特
徴とする固体撮像素子。 - 【請求項2】 前記分離拡散層の幅が0.5μmよりも
小さいことを特徴とする請求項1記載の固体撮像素子。 - 【請求項3】 前記溝に充填された前記電気絶縁物によ
り、前記フォトダイオード拡散層で生成した電荷の前記
分離拡散層内での拡散距離が0.5μm以上とされるこ
とを特徴とする請求項2記載の固体撮像素子。 - 【請求項4】 前記電気絶縁物が充填された溝が、前記
フォトダイオード拡散層に対して前記フォトダイオード
拡散層に隣接する電荷読出し領域と反対側に位置する前
記分離拡散層内に設けられる請求項1、2又は3記載の
固体撮像素子。 - 【請求項5】 前記電気絶縁物が充填された溝が、電荷
転送方向に並ぶ前記フォトダイオード拡散層を互いに区
画する前記分離拡散層内に設けられる請求項1、2又は
3記載の固体撮像素子。 - 【請求項6】 前記電気絶縁物が充填された溝が、前記
フォトダイオードに対して前記フォトダイオード拡散層
に隣接する電荷読出し領域と反対側に位置する前記分離
拡散層内及び電荷転送方向に並ぶ前記フォトダイオード
拡散層を互いに区画する前記分離拡散層内に設けられる
請求項1、2又は3記載の固体撮像素子。 - 【請求項7】 前記電気絶縁物に充填された溝が、前記
分離拡散層内で互いに離間した複数の位置に設けられる
請求項1乃至6のいずれか一項に記載の固体撮像素子。 - 【請求項8】 前記電気絶縁物に充填された溝が、前記
分離拡散層内で連続する形状に設けられる請求項1乃至
6のいずれか一項に記載の固体撮像素子。 - 【請求項9】 前記フォトダイオード拡散層は、その表
面に逆導電型のキャップ層を有する請求項1乃至8のい
ずれか一項に記載の固体撮像素子。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000000584A JP3465655B2 (ja) | 2000-01-06 | 2000-01-06 | 固体撮像素子 |
US09/750,065 US6555855B2 (en) | 2000-01-06 | 2000-12-29 | Solid state imaging device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000000584A JP3465655B2 (ja) | 2000-01-06 | 2000-01-06 | 固体撮像素子 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001189444A JP2001189444A (ja) | 2001-07-10 |
JP3465655B2 true JP3465655B2 (ja) | 2003-11-10 |
Family
ID=18529911
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000000584A Expired - Fee Related JP3465655B2 (ja) | 2000-01-06 | 2000-01-06 | 固体撮像素子 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6555855B2 (ja) |
JP (1) | JP3465655B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4482253B2 (ja) * | 2001-09-12 | 2010-06-16 | 浜松ホトニクス株式会社 | ホトダイオードアレイ、固体撮像装置、及び、放射線検出器 |
JP4046069B2 (ja) * | 2003-11-17 | 2008-02-13 | ソニー株式会社 | 固体撮像素子及び固体撮像素子の製造方法 |
JP5410738B2 (ja) * | 2008-11-25 | 2014-02-05 | シャープ株式会社 | 固体撮像装置およびその製造方法、並びに電子情報機器 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2848268B2 (ja) * | 1995-04-20 | 1999-01-20 | 日本電気株式会社 | 固体撮像装置およびその製造方法 |
-
2000
- 2000-01-06 JP JP2000000584A patent/JP3465655B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2000-12-29 US US09/750,065 patent/US6555855B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6555855B2 (en) | 2003-04-29 |
US20010007363A1 (en) | 2001-07-12 |
JP2001189444A (ja) | 2001-07-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0048480B1 (en) | Semiconductor photoelectric converter | |
US5051797A (en) | Charge-coupled device (CCD) imager and method of operation | |
US5306906A (en) | Solid-state imaging device having a plurality of charge transfer electrodes formed in a serpentine pattern | |
JP2781425B2 (ja) | 固体撮像装置の製造方法 | |
US10559613B2 (en) | Semiconductor device and method for fabricating the same | |
JP3009730B2 (ja) | 固体イメージセンサのためのアンチブルーミング構造 | |
JPH0523505B2 (ja) | ||
US20200395397A1 (en) | Image sensor and image-capturing device | |
JP2019145619A (ja) | 撮像装置およびカメラ | |
US20210335862A1 (en) | Image sensor | |
JP2504504B2 (ja) | 光電変換装置 | |
JP2009534836A (ja) | ブルーミングおよびクロストークからのダーク基準列とダーク基準行の保護を改良するnウェル障壁画素 | |
US5578842A (en) | Charge coupled device image sensor | |
KR101009091B1 (ko) | 누화현상을 감소시킨 시모스 이미지센서 및 그 제조방법 | |
KR960002645B1 (ko) | 전하 전송장치 및 고체 촬상장치 | |
JP2858179B2 (ja) | Ccd映像素子 | |
US5041392A (en) | Method for making solid state image sensing device | |
JP3465655B2 (ja) | 固体撮像素子 | |
CN100587959C (zh) | Cmos图像传感器及其制造方法 | |
JP5030323B2 (ja) | 固体撮像素子 | |
JP3238160B2 (ja) | 積層形固体撮像装置 | |
JPS63312669A (ja) | 固体撮像素子 | |
JP2897689B2 (ja) | 固体撮像装置 | |
JPS6160592B2 (ja) | ||
JP3085387B2 (ja) | 電荷移送型固体撮像素子 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20030729 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070829 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080829 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080829 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090829 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090829 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100829 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120829 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130829 Year of fee payment: 10 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |