JP3460810B2 - 熱分離構造を有する熱型赤外線検出器 - Google Patents
熱分離構造を有する熱型赤外線検出器Info
- Publication number
- JP3460810B2 JP3460810B2 JP33404999A JP33404999A JP3460810B2 JP 3460810 B2 JP3460810 B2 JP 3460810B2 JP 33404999 A JP33404999 A JP 33404999A JP 33404999 A JP33404999 A JP 33404999A JP 3460810 B2 JP3460810 B2 JP 3460810B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- thin film
- light receiving
- substrate
- thermal
- pixel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000926 separation method Methods 0.000 title claims description 30
- 239000010408 film Substances 0.000 claims description 101
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims description 70
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 58
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 51
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims description 40
- 229910001069 Ti alloy Inorganic materials 0.000 claims description 27
- 238000002955 isolation Methods 0.000 claims description 16
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims 2
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 27
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 27
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 22
- 229910001120 nichrome Inorganic materials 0.000 description 10
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 9
- VNNRSPGTAMTISX-UHFFFAOYSA-N chromium nickel Chemical compound [Cr].[Ni] VNNRSPGTAMTISX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 9
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 8
- XHCLAFWTIXFWPH-UHFFFAOYSA-N [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[V+5].[V+5] Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[V+5].[V+5] XHCLAFWTIXFWPH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 6
- 229910001935 vanadium oxide Inorganic materials 0.000 description 6
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 5
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 4
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 4
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 3
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 3
- 101100421503 Arabidopsis thaliana SIGA gene Proteins 0.000 description 2
- 101100042610 Arabidopsis thaliana SIGB gene Proteins 0.000 description 2
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 2
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 2
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 2
- LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N silicon monoxide Chemical compound [Si-]#[O+] LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 2
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 2
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 230000002745 absorbent Effects 0.000 description 1
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 description 1
- 238000003491 array Methods 0.000 description 1
- 238000004380 ashing Methods 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052681 coesite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 229910052906 cristobalite Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003331 infrared imaging Methods 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 229910052746 lanthanum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052745 lead Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052682 stishovite Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 229910052905 tridymite Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01J—MEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
- G01J1/00—Photometry, e.g. photographic exposure meter
- G01J1/42—Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01J—MEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
- G01J5/00—Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
- G01J5/10—Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry using electric radiation detectors
- G01J5/20—Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry using electric radiation detectors using resistors, thermistors or semiconductors sensitive to radiation, e.g. photoconductive devices
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01J—MEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
- G01J5/00—Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
- G01J5/10—Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry using electric radiation detectors
- G01J5/34—Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry using electric radiation detectors using capacitors, e.g. pyroelectric capacitors
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
- Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
Description
る熱型赤外線検出器に関し、特に、受光部が基板に対し
て梁で支持され受光部と基板との間にエアギャップが設
けられている熱分離構造を有する熱型赤外線検出器に関
する。
出装置が知られている。図5及び図6は、ウッド:R.A.
Wood,”Monolithic Silicon Microbolometer Array
s”,in”Uncooled Infrared Imaging Arrays and Syst
ems”,Semiconductors and Semimetals, Volume 47,
volume editors P.W.Kruse and D.D.Skatrud,Academic
Press,1997,p103のボロメータ型非冷却赤外センサア
レイの画素の熱分離構造を示している。図6に示される
ように、Si基板101の中にボロメータ用の読出回路
102が形成され、その上面側にエアギャップ103を
介して2本の梁104(図5)で支持されたダイアフラ
ム105が形成されている。梁104の構造材料は絶縁
保護膜106(窒化シリコン)であり、梁104に形成
される配線材料の厚さは50nmのNiCrである。受
光部であるダイアフラム105は、ボロメータ材料であ
る酸化バナジウム薄膜107(20kΩ)と絶縁保護膜
106(800nm厚の窒化シリコン)で構成されてい
る。
を介して完全反射膜108が成膜されている。このよう
な熱分離構造に赤外線109がダイアフラム105に入
射すると、シリコン窒化膜で吸収され、次に、反射膜1
08でダイアフラム方向に再度反射されてシリコン窒化
膜に再度吸収される。このようにして赤外線が吸収され
ダイアフラムの温度が変化する。このような変化により
ボロメータ薄膜の抵抗が変わり、読出回路により電圧変
化に変換されて赤外画像が得られる。
Wada et al., SPIE Vol.3224,1997年,p40)のボロメ
ータ型非冷却赤外センサアレイの画素の熱分離構造が、
図7及び図8に示されるように知られている。図7は画
素を示す平面図であり、図8の点列A1−A2−A3−
A4−A5−A6−A7−A8−A9−A10で示され
る折れ線に沿った断面図である。読出回路付きSi基板
111上にエアギャップを介して2本の梁112で支持
されたダイアフラム113が形成されている。梁112
の構造材料は絶縁保護膜114(窒化シリコン)で、梁
112の配線材料115は100nm厚のTiである。
受光部であるダイアフラム113は、ボロメータ材料で
ある酸化バナジウム薄膜116(シート抵抗:10〜3
0kΩ/sq)と絶縁保護膜117(400nm厚の窒
化シリコン)及び赤外吸収膜118(15nm厚のTi
N膜)で形成されている。梁上の配線115は、土手部
119にあるコンタクト120を介して配線プラグ12
1によりSi基板内の読出回路に接続されている。ま
た、Si基板は熱酸化膜を介して反射膜122(20n
m厚のWSi)と絶縁保護膜123が成膜されている。
その反射膜と赤外吸収膜の間の距離は、検出波長の1/
(4n)に調整しており(nは実効屈折率)、赤外吸収
膜で反射された赤外線とダイアフラムを透過して反射膜
でダイアフラム方向に反射された赤外線が打ち消し合う
干渉を起こすことにより、検出したい波長の赤外線が赤
外吸収膜に吸収され、ダイアフラムの温度が変化する。
この変化によりボロメータ薄膜の抵抗が変わり、読出回
路で電圧変化に変換される。このようにして赤外画像が
得られる。
等(Cunningham et al.,US Patent5,688,699)のマイ
クロボロメータアレイの画素の熱分離構造が図9に示さ
れるように知られている。同図で、Si基板130上に
エピ層131を成長させ、同エピ層131中にボロメー
タ用の読出回路が形成され、その上にエアギャップを介
して2本の梁132,132’で支持されたダイアフラ
ム133が設けられている。梁132の構造材料は窒化
シリコン134で、その梁上の配線135の10nm厚
のCrと20nm厚のNiから成る。受光部であるダイ
アフラム133は、ボロメータ材料である酸化バナジウ
ム薄膜136(シート抵抗:15〜30kΩ)と絶縁保
護膜137(100nm厚の窒化シリコン)及び赤外吸
収膜(10nm厚の金薄膜)で形成されている。図中、
吸収膜は示されていない。ボロメ−タ材料と配線材料
は、ボロメ−タ材料のコンタクト部138a,138b
で電気的に接続され、配線材料とエピ層中の読出回路と
はコンタクト139で電気的に接続されている。また、
エピ層131はSiO2絶縁保護膜140で覆われ、更
に、反射膜(5nm厚のCr50nm厚のPt)が成膜
されている。ここで、同図中、その反射膜は示されてい
ない。反射膜と赤外吸収膜の間の距離は、検出波長の1
/4nに調整されており(n:実効屈折率)、赤外吸収
膜で反射された赤外線とダイアフラムを透過してその反
射膜でダイアフラム方向に反射された赤外線が打ち消し
合う干渉を起こすことにより、赤外吸収膜に検出したい
波長の赤外線が吸収され、ダイアフラムの温度が変化す
る。この変化により、ボロメータ薄膜の抵抗が変わり、
読出回路により電圧変化に変換される。このようにして
赤外画像が得られる。
(Hanson et al.,SPIE vol.3379,1998年,p60)の焦
電型アレイの画素の熱分離構造が図10及び図11に示
されるように知られている。読出回路付きSi基板15
0上にエアギャップを介して2本の梁151で支持され
たダイアフラム152がある。ダイアフラム152は、
Pt/Tiの下部電極153、電極153上の(Pb,
La)(Zr,Ti)O3焦電体薄膜154(厚さ25
0〜350nm)及び上部電極155(ニクロム薄膜)
から成る。2本の梁151の一方は、下部電極153と
焦電体薄膜154から成り、他方の梁151は焦電体薄
膜154と上部電極155から成る。このような公知の
熱分離構造の熱伝導は下部電極材料のPtで決まってい
る。上部電極と下部電極は、コンタクト156を介して
Si基板内の読出回路に接続されている。ダイアフラム
に入射する赤外線は、上部電極と下部電極間が打ち消し
合う干渉により、特定の波長の赤外線が上部電極に吸収
され、ダイアフラムの温度が変化する。この変化により
焦電体薄膜の表面電荷量が変わり、読出回路により電圧
変化に変換される。このようにして赤外画像が得られ
る。
の感度がフィルファクタ(受光部であるダイアフラムが
画素を占める割合)に比例することを念頭に置くと、公
知技術の問題点として、図7と図8に示す従来例におい
ては、信号線等の配線が土手部119を走っているため
に、受光部であるダイアフラムのフィルファクタを大き
くすることができないということが挙げられる。従っ
て、これらの配線は、検出器の感度を向上させるため
に、ダイアフラムの下に配置されることが望まれる。
センサの感度が、熱分離構造の熱コンダクタンスに反比
例するということを念頭に置くと(後述)、その公知技
術の問題点が次に明らかにされる。4つの既述の例に用
いられている梁の配線材料と構造材料は、図5,6では
50nm厚NiCr800nm厚の窒化シリコン膜、図
7,8では100nm厚のTi及び窒化シリコンと酸化
シリコンの複合膜(厚さ約600nm)、図9では10
nm厚のCrと20nm厚のNiの層構造配線及び窒化
シリコン膜、図10,11では一方の梁はTi薄膜と3
0〜60nmのPt膜及び強誘電体膜から成り、他方の
梁はNiCr薄膜及び強誘電体薄膜から成る。図10,
11の場合、熱コンダクタンスはPt薄膜で決まってし
まっている。
めに、最適のものが選択されることが望まれる。
をダイアフラムの下に配置させることによりフィルファ
クタを増加させることができる熱分離構造を有する熱型
赤外線検出器を提供することにある。また、本発明の他
の課題は、最適な配線材料を選択することにより、検出
器の感度を向上させることができる熱分離構造を有する
熱型赤外線検出器を提供することにある。
の手段が、下記のように表現される。その表現中の請求
項対応の技術的事項には、括弧()つきで、番号、記号
等が添記されている。その番号、記号等は、請求項対応
の技術的事項と実施の複数・形態のうちの少なくとも1
つの形態の技術的事項との一致・対応関係を明白にして
いるが、その請求項対応の技術的事項が実施の形態の技
術的事項に限定されることを示すためのものではない。
線検出器は、基板(1)と梁(3)により基板に支持さ
れている受光部(4または10)と、基板(1)に設け
られ画素に対応する読出回路のセルまたは画素(16)
から成り、受光部(4)はボロメ−タ材料薄膜(6)と
電極およびそれらを取り囲む保護膜(5),(7),
(8),(9)から形成され、梁(3)は接続用薄膜と
それを取り囲む保護膜(5),(9)から構成されてい
る。
薄膜つまり配線材料薄膜(11),コンタクトパッド
(13),タングステンの配線プラグ(14)を介し
て、読出回路のセル(16)のトランジスタのドレイン
またはコレクタ(17)と信号線(18)に電気的に接
続されている。
した多結晶シリコン配線でシフトレジスタ又はデコ−ダ
に接続され、ソ−スまたはエミッタ(20)はセルの大
部分を占めるグラウンド配線GNDにつながっている。
尚、図15には本来3×3の配置を描くべきであるが、
図が見にくくなるので対角のセルだけを表示した。この
ように配線を受光部直下に配置することにより、フィル
ファクタを従来例より増加させることができる。
赤外線検出器においては、セルC1の受光部からの梁
(3)の配線とドレインまたはコレクタのコンタクトパ
ッドD1とセルC1と対角に隣接するセルC2の受光部
からの梁の配線と信号線のコンタクトパッドSIG2と
は電気的に絶縁されているが、構造的には保護膜で一体
化され、且つ、セルC1の受光部からの梁3の配線と信
号線のコンタクトパッドSIG1とセルC1とは上述と
逆方向の対角に隣接するセルC3の受光部からの梁の配
線とドレインまたはコレクタのコンタクトパッドD3と
は電気的に絶縁されているが、構造的には保護膜で一体
化されている。
クトパッド同士を、電気的に絶縁し且つ機械的に一体化
することにより、パッド間の隙間を極力小さくしてフィ
ルファクタを更に増加させると共に、パッドの一体化に
より梁と基板間の密着強度を増加させることができる。
以上のような構造を採ることにより、フィルファクタの
増大による検出器の感度向上および熱分離構造、特に梁
とSi基板との密着力の向上を達成することができる。
線検出器において、基板(1)上に読出回路を形成する
と凹凸が発生して赤外線反射膜(15)が乱反射を発生
させることがある。そこで、凹部を例えばAlで埋め、
更に保護膜SiO2もしくはボロンやリンをド−プした
SiO2もしくは多結晶シリコンを約1μm程度成膜
し、その後ケモ・メカニカル研磨することにより読出回
路付き基板(1)を平坦化させている。その上に赤外線
反射膜(15)を成膜すると、受光部(4)を一度通り
抜けた赤外線が、乱反射もなく受光部に再入射すること
になり、二度受光部に吸収され、感度を向上させること
ができる。
型赤外線検出器は、基板(1)と、基板に支持されてい
る受光部(4又は10)と、基板(1)に設けられ画素
に対応する読出回路とからなり、受光部(4)はボロメ
ータ材料で形成される薄膜(6)と電極とから形成さ
れ、電極と読出回路とは、配線用薄膜(11)により電
気的に接続され、配線用薄膜(11)はTi合金により
形成されている。Ti合金は、TiAl6V4であるこ
とが好ましい。
介して支持されて基板(1)との間にエアギャップ
(2)が形成され、配線用薄膜(11)は梁(3)の中
に通されている。薄膜(6)と電極は絶縁保護膜で囲ま
れている。
線検出器は、基板(1)と、基板(1)に支持されてい
る受光部(4)と、基板(1)に設けられ画素に対応す
る読出回路とからなり、受光部(4)は、下部電極(2
1)と強誘電体材料薄膜(22)と上部電極(23)を
備え、両電極(21,23)のいずれかと読出回路と
は、接続用薄膜(12)により電気的に接続され、接続
用薄膜(12)はTi合金により形成されている。受光
部(4)は、基板(1)に梁(3)を介して支持されて
基板(1)との間にエアギャップ(2)が形成され、接
続用薄膜(12)は梁(3)の中に通されている。
料および本発明で用いる配線材料の熱伝導率が示され、
図13の表2には特定の熱分離構造つまり特定の寸法の
梁に対する熱コンダクタンスの計算値と赤外センサの相
対感度が示されている。同表から、公知技術が用いてい
る配線材料は、最適ではないことが分かる。これに対し
て、Ti合金は、公知技術が使用するどの材料よりも優
れていることが分かる。特に、TiAl6V4が最高に
優れている。
線は、絶縁保護膜で吸収される。加えて反射膜でダイア
フラム方向に反射された赤外線が、絶縁保護膜に再度吸
収され、ダイアフラムの温度が変化する。この変化によ
りボロメータ薄膜の抵抗が変わり、読出回路により電圧
変化に変換されて赤外画像が得られる。このようにして
赤外線の輻射量を電気信号に変換することができる。
ンサのレスポンシビティRV(bol)は、直流レスポ
ンシビティをRV(bol、ボロメーター材料の抵抗温
度係数をα、赤外吸収率をη、バイアス電圧をVB、熱
分離構造の熱コンダクタンスをGth、fはチョッピン
グ周波数、τTを熱時定数とすると、次式で表される。
ポンシビティは熱コンダクタンスに反比例する。従っ
て、熱コンダクタンスの低減により熱型赤外センサのレ
スポンシビティを高めることができる。
アフラムに入射する赤外線は、上部電極と下部電極の間
で打ち消し合う干渉により、特定の波長の赤外線が上部
電極に吸収され、ダイアフラムの温度が変化する。この
変化により強誘電体薄膜の表面電荷量が変わり、読出回
路により電圧変化に変換される。このようにして赤外線
の輻射量を電気信号に変換することができる。強誘電体
薄膜を用いた焦電型赤外センサの直流レスポンシビティ
RV0(ferro)は、実効焦電係数をγ、強誘電体
薄膜の厚さをd、同薄膜の誘電率をε、赤外吸収率を
η、熱分離構造の熱コンダクタンスをGthとすると、
次式で表される。
ンダクタンスに反比例する。従って、熱コンダクタンス
の低減により焦電型赤外センサのレスポンシビティを高
めることができる。
熱分離構造を有する熱型赤外線検出器の第1の実施の形
態では、画素構造(受光部)10は、図1,2に示され
るように、ボロメーター型赤外線センサアレイが設けら
れている。読出回路付きSi基板1上に、エアギャップ
2を介して2本の梁3でダイアフラム4が支持されてい
る。ダイアフラム4は、300nm厚のSiN絶縁保護
膜5と、SiN絶縁保護膜5上の160nmのVOxボ
ロメーター材料薄膜6と、ボロメーター材料薄膜6上の
300nm厚のSiN絶縁保護膜7/58nm厚のSi
O絶縁保護膜8とで構成されている。
厚600nmの窒化シリコン)と他の絶縁保護膜9で取
り囲まれたTi合金(例、TiAl6V4、厚さ100
nm)の配線11が通っている。ダイアフラム4の内側
のボロメーター材料薄膜6は、Tiのコンタクト13と
タングステンの配線プラグ14とにより、Si基板内の
読出回路に電気的に接続されている。
0nm厚のTiの赤外線反射膜15が成膜されている。
赤外線がダイアフラム4に入射すると、シリコン窒化膜
で吸収され、更にダイアフラム4に向かう方向に赤外線
反射膜15で反射された赤外線は、窒化シリコン膜5、
7、9に再度吸収される。赤外線反射膜15と窒化シリ
コン膜5の間の距離を1.5μmとした。
であり、梁3の構成物である窒化シリコン絶縁保護膜
5,7,9の長さ,幅は、それぞれに29μm、1.8
μmであり、その厚さは計0.6μmであり、TiAl6
V4合金の配線11の長さ、幅、厚さは、それぞれに2
9μm、1μm、0.1μmである。この場合、図1の熱
分離構造の熱コンダクタンスは、0.1μW/Kとなり
(図13の表2参照)、従来例で最も良い値(NiCr
の0.126)の81%となり、レスポンシビティ(感
度)は1.24倍改善される。
以外のTi合金を用いた場合の熱コンダクタンスと相対
感度を示してある。同表からこれらのTi合金を用いた
方が従来例の中で最良のNiCrより良い感度が得られ
ることが分かる。
ー材料薄膜が用いられているが、実効的な抵抗温度係数
を有するものであれば、他の材料に変更することができ
る。同様に梁の配線材料に関しても、実施例ではTi合
金としてTiAl6V4を用いたが、図14の表3に載
っている他のTi合金であっても、従来例の中で最も感
度が良いNiCrより高いレスポンシビティが得られ
る。
する熱型赤外線検出器の第2の実施の形態を示してい
る。強誘電体型赤外センサアレイの画素構造は、図3,
4に示されるように、読出回路付きSi基板1の上面側
にエアギャップ2を介して2本の梁3にダイアフラム4
が支持されている。ダイアフラム4は、Pt300nm
厚/Ti合金100nm厚(例、TiAl6V4、表3
参照)の下部電極21、下部電極21上の(Pb,L
a)(Zr,Ti)O3・強誘電体薄膜22及び上部電極
23(Ti合金:TiAl6V4薄膜100nm厚)で
形成されている。
膜5,7,9(窒化シリコン、合計800nm)で取り
囲まれており、梁3にはTi合金(例:TiAl6V4
厚さ100nm)の配線12が通っており、ダイアフラ
ム4内の上部電極23と下部電極21は、土手部25の
コンタクト26と配線プラグ27によりSi基板内の読
出回路に接続されている。
電極23と下部電極21の間で打ち消し合う干渉により
有効に吸収するため、上部電極23のTiAl6V4合
金の厚さは真空インピーダンス(シート抵抗:377
Ω)に整合するように5nmに調整され、一方(Pb,
La)(Zr,Ti)O3の赤外での屈折率が2.4程
度なので(Hanson et al.SPIE vol.3379,1998年,p6
0)、上部電極23と下部電極21との間の強誘電体薄
膜の厚さを1μm(=λ/(4n)(λは波長で10μm、
nは強誘電体の屈折率)とした。
であり、梁3の構成物である窒化シリコン絶縁保護膜
5,9の長さ、幅、厚さは、それぞれに29μm、1.
8μm、0.6μmであり、TiAl6V4合金の配線1
2の長さ、幅、厚さは、それぞれに29μm、1μm、
0.1μmである。この場合、図3,4の熱分離構造の
熱コンダクタンスは、0.1μW/Kとなり(表2参
照)、従来例で最も良い値(NiCrの場合)の81%
となり、レスポンシビティ(感度)は1.24倍改善さ
れる。また前述の実施例と同様に、高いフィルファクタ
−71%を実現している。
外のTi合金を用いた場合の熱コンダクタンスと相対感
度が示されている。同表からこれらのTi合金を用いた
方が従来例の中で最良のNiCrより良い感度が得られ
ることが分かる。
Ti)O3の強誘電体薄膜を用いたが、実効的な焦電係
数を有するものであれば、他の材料に変更することがで
きる。同様に梁3の配線材料に関しても、TiAl6V
4に代えて表3に載っている他のTi合金を用いて、従
来例の中で最も感度が良いNiCrより高いレスポンシ
ビティが得ることができる。次に、本発明による熱分離
構造を有する熱型赤外線検出器の第3の実施の形態は、
画素構造(受光構造)が、図15,16に示されるよう
に、ボロメーター型赤外線センサアレイが設けられてい
る。読出回路付きSi基板1上に、エアギャップ2を介
して2本の梁3でダイアフラム4が支持されている。ダ
イアフラム4は、300nm厚のSiN絶縁保護膜5
と、SiN絶縁保護膜5上の160nmのVOxボロメ
ーター材料薄膜6と、ボロメーター材料薄膜6上の30
0nm厚のSiN絶縁保護膜7/58nm厚のSiO絶
縁保護膜8とで構成されている。
ドレイン17とは、Al/TiN/Tiの層構造あるいは
Ti/Al/TiN/Tiの層構造あるいはTi単層から
成るコンタクトパッド(D1)13,タングステンプラ
グ14およびSi基板内のAl配線で接続されている。
また、セルC1の受光部からの梁3の配線11は、Al
/TiN/Tiの層構造あるいはTi/Al/TiN/Ti
の層構造あるいはTi単層から成るコンタクトパッド
(SIG1)13,タングステンプラグ14を介して信
号線18に接続されている。勿論、隣接するセルも同じ
構造を有する。
基板との密着力の向上を達成するため、セルC1のドレ
インのコンタクトパッドD1と、同セルと対角に隣接す
るセルC2の信号線のコンタクトパッドSIG2とは電
気的に絶縁し且つ構造的に絶縁保護膜SiNで一体化し
ている。またセルC1の信号線のコンタクトパッドSI
G1と、同セルとは上述の逆方向の対角に隣接するセル
C3のドレインのコンタクトパッドD3とは電気的に絶
縁し且つ構造的には絶縁保護膜SiNで一体化されてい
る。このように対角に隣接するセル内のコンタクトパッ
ド同士を、絶縁保護膜により電気的に絶縁され、且つ機
械的に一体化することにより、パッド間の隙間を極力小
さくしてフィルファクタを更に増加させると共に、パッ
ドの一体化により梁と基板間の密着強度を増加させるこ
とができる。
ン、ゲ−ト、ソ−ス、グラウンド及び信号線が走ってお
り、フィルファクタを増加させる効果を有している。セ
ル内のグラウンド配線の占有率は90%を越え、雑音等に
強くしてある。
厚600nmの窒化シリコン)と他の絶縁保護膜9で取
り囲まれたTi合金(例、TiAl6V4、厚さ100
nm)の配線11が通っている。ダイアフラム4の内側
のボロメーター材料薄膜6は、前述のコンタクトパッド
13とタングステンの配線プラグ14とにより、Si基
板内の読出回路に電気的に接続されている。
0nm厚のTiの赤外線反射膜15が成膜されている。
赤外線がダイアフラム4に入射すると、窒化シリコン膜
5,7,9で吸収され、更にダイアフラム4に向かう方
向に赤外線反射膜15で反射された赤外線は、窒化シリ
コン膜5,7,9に再度吸収される。赤外線反射膜15
と窒化シリコン膜5の間の距離を約1.5μmとした。
この空間2は、最初はポリイミドで埋められているが、
アッシング工程で酸素プラズマにより除去される。
であり、梁3の構成物である窒化シリコン絶縁保護膜
5,7,9の長さ,幅は、それぞれに29μm、1.8
μmであり、その厚さは計0.6μmであり、TiAl6
V4合金の配線11の長さ、幅、厚さは、それぞれに2
9μm、1μm、0.1μmである。この場合、図15や
図16の熱分離構造の熱コンダクタンスは、0.1μW
/Kとなり(表2参照)、従来例で最も良い値(NiC
rの0.126)の81%となり、レスポンシビティ
(感度)は1.24倍改善される。またコンタクトパッ
ド13同士の構造的一体化および配線プラグ14を介し
た受光部4と読出回路のセル16の接続により、高いフ
ィルファクタ−71%を実現している。
以外のTi合金を用いた場合の熱コンダクタンスと相対
感度を示してある。同表からこれらのTi合金を用いた
方が従来例の中で最良のNiCrより良い感度が得られ
ることが分かる。
ロメーター材料薄膜が用いられているが、実効的な抵抗
温度係数を有するものであれば、他の材料に変更するこ
とができる。同様に梁の配線材料に関しても、実施例で
はTi合金としてTiAl6V4を用いたが、図14の
表3に載っている他のTi合金であっても、従来例の中
で最も感度が良いNiCrより高いレスポンシビティが
得られる。
外線検出器は、梁上の配線材料として従来より熱伝導率
が小さいTi合金を使うことにより、梁の熱コンダクタ
ンスが低減される。これにより、熱型赤外検出器の感度
を向上させることができる。
線検出器は、ある画素のコンタクトパッドと対角隣の画
素のコンタクトパッドを構造的に一体化かつ電気的に絶
縁することにより、フィルファクタを増やして検出器の
感度を向上させたり、梁と基板の密着力を強化させた
り、また梁上の配線材料として従来より熱伝導率が小さ
いTi合金を使うことにより、梁の熱コンダクタンスを
低減し検出器の感度を向上させることができる。
赤外線検出器の実施の形態を示す平面図である。
合線断面図である。
赤外線検出器の実施の形態を示す平面図である。
る。
である。
である。
る。
軸投影図である。
の射軸投影図である。
る。
す表である。
である。
熱型赤外線検出器の実施の形態を示す平面図である。
る。
Claims (15)
- 【請求項1】基板と、 基板に支持されている受光部と、 前記基板に設けられ、画素に対応する読出回路とを含
み、 前記受光部は、熱電変換材料で形成される薄膜と電極と
を備え、 前記電極と前記読出回路とは、接続用薄膜により接続さ
れ、 前記接続用薄膜はTi合金により形成され、 前記Ti合金は、TiAl6V4であり、ここで、Al
6の6は概ね6%を表し、V4の4は概ね4%を表す熱
分離構造を有する熱型赤外線検出器。 - 【請求項2】請求項1において、 前記基板の表面が、読出回路形成後に平坦化されている
熱分離構造を有する熱型赤外線検出器。 - 【請求項3】請求項1において、 前記基板上に赤外線反射膜を形成し、更にその上が保護
膜で被われている熱分離構造を有する熱型赤外線検出
器。 - 【請求項4】請求項1において前記受光部の熱電変換材
料薄膜と電極が、絶縁保護膜で被われている熱分離構造
を有する熱型赤外線検出器。 - 【請求項5】請求項1において前記薄膜はサ−ミスタ−
ボロメ−タ薄膜である熱分離構造を有する熱型赤外線検
出器。 - 【請求項6】請求項1において、 一方の前記接続用薄膜は、基板上あるいは基板内のコン
タクトパッドや柱状の金属プラグを介して、受光部直下
の画素に対応する読出回路のトランジスタのドレインま
たはコレクタに接続され、ソ−スまたはエミッタは画素
の大部分を占めるグラウンド配線に接地され、同配線は
他の画素のソ−スまたはエミッタにつながっており、ゲ
−トまたはベ−スは、シフトレジスタまたはデコ−ダに
接続されており、他方の前記接続用薄膜は、基板上ある
いは基板内のコンタクトパッドや柱状の金属プラグを介
して、受光部直下の画素に対応する読出回路の画素の信
号線に接続されている熱分離構造を有する熱型赤外線検
出器。 - 【請求項7】請求項1においてある画素の受光部からの
一方の接続用薄膜とドレインまたはコレクタのコンタク
トパッドと同画素と対角隣の画素の受光部からの接続用
薄膜と信号線のコンタクトパッドとは電気的に絶縁され
ているが、構造的には絶縁保護膜で一体化され、且つ、
ある画素の受光部からの他方の接続用薄膜と信号線のコ
ンタクトパッドと、同画素とは上述と逆方向の対角隣の
画素の受光部からの接続用薄膜とドレインまたはコレク
タのコンタクトパッドとは電気的に絶縁されているが、
構造的には絶縁保護膜で一体化されている熱分離構造を
有する熱型赤外線検出器。 - 【請求項8】請求項1において、 前記薄膜と前記電極は絶縁保護膜で囲まれている熱分離
構造を有する熱型赤外線検出器。 - 【請求項9】請求項1において、 1つの画素のコンタクトパッドと対角隣の画素のコンタ
クトパッドは、構造的に一体化され、かつ電気的に絶縁
されている熱分離構造を有する熱型赤外線検出器。 - 【請求項10】請求項1において、 前記受光部は前記基板に梁を介して支持されている熱分
離構造を有する熱型赤外線検出器。 - 【請求項11】請求項1において、 前記受光部は、 下部電極と強誘電体材料薄膜と上部電極を備え、 前記両電極の何れかの電極と前記読出回路が前記接続用
薄膜により接続されている熱分離構造を有する熱型赤外
線検出器。 - 【請求項12】請求項11において、 前記受光部は、前記基板に梁を介して支持されて前記基
板との間にエアギャップが形成され、前記接続用薄膜は
前記梁の中に通されている熱分離構造を有する熱型赤外
線検出器。 - 【請求項13】基板と、 基板に支持されている受光部と、 前記基板に設けられ画素に対応する読出回路とを含み、 前記受光部はボロメータ材料で形成される薄膜と電極と
を備え、 前記電極と前記読出回路とは、接続用薄膜により電気的
に接続され、 前記接続用薄膜はTi合金により形成され、前記Ti合
金は、TiAl6V4である熱分離構造を有する熱型赤
外線検出器。 - 【請求項14】請求項13において、 前記受光部は、前記基板に梁を介して支持されて前記基
板との間にエアギャップが形成され、 前記接続用薄膜は前記梁の中に通されている熱分離構造
を有する熱型赤外線検出器。 - 【請求項15】請求項13において、 前記薄膜と前記電極は絶縁保護膜で囲まれている熱分離
構造を有する熱型赤外線検出器。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33404999A JP3460810B2 (ja) | 1999-07-26 | 1999-11-25 | 熱分離構造を有する熱型赤外線検出器 |
US09/621,854 US6441374B1 (en) | 1999-07-26 | 2000-07-24 | Thermal type infrared ray detector with thermal separation structure for high sensitivity |
DE60006749T DE60006749T2 (de) | 1999-07-26 | 2000-07-25 | Infrarotdetektormatrix mit Mikrobrückenstruktur |
EP00115041A EP1072875B1 (en) | 1999-07-26 | 2000-07-25 | Infrared detector array with microbridge stucrure |
KR1020000042647A KR100343869B1 (ko) | 1999-07-26 | 2000-07-25 | 고감도 열 분리 구조를 구비한 열형 적외선 검출기 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11-210339 | 1999-07-26 | ||
JP21033999 | 1999-07-26 | ||
JP33404999A JP3460810B2 (ja) | 1999-07-26 | 1999-11-25 | 熱分離構造を有する熱型赤外線検出器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001099705A JP2001099705A (ja) | 2001-04-13 |
JP3460810B2 true JP3460810B2 (ja) | 2003-10-27 |
Family
ID=26517993
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP33404999A Expired - Fee Related JP3460810B2 (ja) | 1999-07-26 | 1999-11-25 | 熱分離構造を有する熱型赤外線検出器 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6441374B1 (ja) |
EP (1) | EP1072875B1 (ja) |
JP (1) | JP3460810B2 (ja) |
KR (1) | KR100343869B1 (ja) |
DE (1) | DE60006749T2 (ja) |
Families Citing this family (47)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3377041B2 (ja) * | 2000-03-10 | 2003-02-17 | 日本電気株式会社 | 熱分離構造を有する熱型赤外線検出器 |
US6777681B1 (en) | 2001-04-25 | 2004-08-17 | Raytheon Company | Infrared detector with amorphous silicon detector elements, and a method of making it |
IES20010552A2 (en) * | 2001-06-11 | 2002-05-15 | Nat Microelectronic Res Ct | Microelectronic device and method of its manufacture |
KR100529130B1 (ko) * | 2001-08-22 | 2005-11-15 | 주식회사 대우일렉트로닉스 | 적외선 흡수 볼로메터 제조 방법 |
JP3604130B2 (ja) | 2001-12-04 | 2004-12-22 | 株式会社アイ・エイチ・アイ・エアロスペース | 熱型赤外線検出素子およびその製造方法ならびに熱型赤外線検出素子アレイ |
WO2004023087A1 (en) * | 2002-09-09 | 2004-03-18 | Rosemount Aerospace, Inc. | Method for making an infrared detector and infrared detector |
KR100495802B1 (ko) * | 2002-10-25 | 2005-06-16 | 한국전자통신연구원 | 적외선 감지용 픽셀 및 그 제조 방법 |
KR100497334B1 (ko) * | 2002-11-09 | 2005-06-28 | 한국전자통신연구원 | 박막트랜지스터 구조를 갖는 적외선 감지기용 픽셀 어레이 및 그 제조 방법 |
KR100497333B1 (ko) * | 2002-11-09 | 2005-06-28 | 한국전자통신연구원 | 박막트랜지스터 구조를 갖는 감지기용 픽셀 어레이 및 그 제조방법 |
JP2007509315A (ja) * | 2003-10-09 | 2007-04-12 | オカス コーポレーション | 2層構造のボロメータ型赤外線センサ及びその製造方法 |
WO2005062394A1 (ja) * | 2003-12-24 | 2005-07-07 | Nec Corporation | ボロメータ |
JP4535367B2 (ja) * | 2004-05-24 | 2010-09-01 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 集積回路装置 |
JP4385255B2 (ja) * | 2004-06-10 | 2009-12-16 | 日本電気株式会社 | ボロメータ型赤外線検出器及び残像の低減方法 |
JP5201780B2 (ja) * | 2004-06-14 | 2013-06-05 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 光検出器および光検出装置 |
FR2875298B1 (fr) * | 2004-09-16 | 2007-03-02 | Commissariat Energie Atomique | Detecteur thermique de rayonnement electromagnetique comportant une membrane absorbante fixee en suspension |
JP4228232B2 (ja) * | 2005-02-18 | 2009-02-25 | 日本電気株式会社 | 熱型赤外線検出素子 |
US7462831B2 (en) | 2006-01-26 | 2008-12-09 | L-3 Communications Corporation | Systems and methods for bonding |
US7655909B2 (en) | 2006-01-26 | 2010-02-02 | L-3 Communications Corporation | Infrared detector elements and methods of forming same |
US7459686B2 (en) | 2006-01-26 | 2008-12-02 | L-3 Communications Corporation | Systems and methods for integrating focal plane arrays |
EP1994384B1 (de) * | 2006-03-14 | 2010-01-27 | Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. | B0l0meter mit organischer halbleiterschichtanordnung |
JP4721141B2 (ja) * | 2006-03-17 | 2011-07-13 | 日本電気株式会社 | 熱型赤外線固体撮像素子 |
US7718965B1 (en) | 2006-08-03 | 2010-05-18 | L-3 Communications Corporation | Microbolometer infrared detector elements and methods for forming same |
US8153980B1 (en) | 2006-11-30 | 2012-04-10 | L-3 Communications Corp. | Color correction for radiation detectors |
KR100853202B1 (ko) * | 2006-12-06 | 2008-08-20 | 한국전자통신연구원 | 볼로미터 및 그 제조 방법 |
US20080185522A1 (en) * | 2007-02-06 | 2008-08-07 | Shih-Chia Chang | Infrared sensors and methods for manufacturing the infrared sensors |
JP5255873B2 (ja) * | 2008-03-17 | 2013-08-07 | 浜松ホトニクス株式会社 | 光検出器 |
JP5259430B2 (ja) * | 2009-01-06 | 2013-08-07 | 浜松ホトニクス株式会社 | 光検出器 |
KR100983818B1 (ko) * | 2009-09-02 | 2010-09-27 | 한국전자통신연구원 | 볼로미터용 저항재료, 이를 이용한 적외선 검출기용 볼로미터, 및 이의 제조방법 |
US8729474B1 (en) * | 2009-10-09 | 2014-05-20 | Flir Systems, Inc. | Microbolometer contact systems and methods |
US9658111B2 (en) | 2009-10-09 | 2017-05-23 | Flir Systems, Inc. | Microbolometer contact systems and methods |
JP2011153871A (ja) * | 2010-01-26 | 2011-08-11 | Seiko Epson Corp | 熱型光検出器、熱型光検出装置及び電子機器 |
JP5589486B2 (ja) | 2010-03-26 | 2014-09-17 | セイコーエプソン株式会社 | 焦電型光検出器、焦電型光検出装置及び電子機器 |
JP5569134B2 (ja) * | 2010-05-10 | 2014-08-13 | セイコーエプソン株式会社 | 熱型光検出装置および電子機器 |
US8765514B1 (en) | 2010-11-12 | 2014-07-01 | L-3 Communications Corp. | Transitioned film growth for conductive semiconductor materials |
JP5879695B2 (ja) * | 2011-02-24 | 2016-03-08 | セイコーエプソン株式会社 | 焦電型検出器、焦電型検出装置及び電子機器 |
JP5830877B2 (ja) * | 2011-02-24 | 2015-12-09 | セイコーエプソン株式会社 | 焦電型検出器、焦電型検出装置及び電子機器 |
RU2490751C1 (ru) * | 2012-02-09 | 2013-08-20 | Открытое акционерное общество "АНГСТРЕМ" | Микроболометр с упрочненными поддерживающими балками и способы его изготовления |
US8900906B2 (en) | 2012-03-08 | 2014-12-02 | Robert Bosch Gmbh | Atomic layer deposition strengthening members and method of manufacture |
US9199838B2 (en) | 2013-10-25 | 2015-12-01 | Robert Bosch Gmbh | Thermally shorted bolometer |
JP5846265B2 (ja) * | 2014-07-30 | 2016-01-20 | セイコーエプソン株式会社 | 焦電型光検出器、焦電型光検出装置及び電子機器 |
US20160079306A1 (en) * | 2014-09-12 | 2016-03-17 | Excelitas Technologies Singapore Pte. Ltd. | Surface Micro-Machined Infrared Sensor Using Highly Temperature Stable Interferometric Absorber |
DE102015208073A1 (de) * | 2015-04-30 | 2016-11-03 | Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. | Strahlungsdetektor, Array von Strahlungsdetektoren und Verfahren zur Herstellung eines Strahlungsdetektors |
CN108351254B (zh) * | 2016-09-02 | 2021-10-22 | 索尼半导体解决方案公司 | 摄像装置 |
US20200249084A1 (en) * | 2017-08-10 | 2020-08-06 | Hamamatsu Photonics K.K. | Light detector |
CN113015890B (zh) * | 2019-02-28 | 2024-04-02 | 松下知识产权经营株式会社 | 红外线传感器及红外线传感器阵列 |
US11788893B1 (en) * | 2021-04-22 | 2023-10-17 | National Technology & Engineering Solutions Of Sandia, Llc | Nanoscale bolometer operating near the thermodynamic limit |
CN113340436B (zh) * | 2021-07-12 | 2023-04-14 | 北京北方高业科技有限公司 | 一种非制冷cmos红外探测器 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE68923589T2 (de) | 1988-08-12 | 1996-01-18 | Texas Instruments Inc | Infrarot-Detektor. |
US5286976A (en) * | 1988-11-07 | 1994-02-15 | Honeywell Inc. | Microstructure design for high IR sensitivity |
EP0405638A3 (en) * | 1989-06-20 | 1991-10-23 | Philips Electronic And Associated Industries Limited | Thermal-radiation detectors, detection systems and their manufacture |
KR0147211B1 (ko) | 1994-08-30 | 1998-11-02 | 이헌조 | 도전성 마이크로 브릿지의 제조방법 |
US5602043A (en) | 1995-01-03 | 1997-02-11 | Texas Instruments Incorporated | Monolithic thermal detector with pyroelectric film and method |
US5688699A (en) | 1996-01-16 | 1997-11-18 | Raytheon Company | Microbolometer |
JP3608298B2 (ja) | 1996-07-05 | 2005-01-05 | 株式会社ニコン | 熱型赤外線センサ及びその製造方法 |
JP3549363B2 (ja) | 1997-05-29 | 2004-08-04 | 三菱電機株式会社 | 赤外線固体撮像素子 |
JP3921320B2 (ja) * | 2000-01-31 | 2007-05-30 | 日本電気株式会社 | 熱型赤外線検出器およびその製造方法 |
-
1999
- 1999-11-25 JP JP33404999A patent/JP3460810B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2000
- 2000-07-24 US US09/621,854 patent/US6441374B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2000-07-25 DE DE60006749T patent/DE60006749T2/de not_active Expired - Lifetime
- 2000-07-25 EP EP00115041A patent/EP1072875B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2000-07-25 KR KR1020000042647A patent/KR100343869B1/ko active IP Right Grant
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001099705A (ja) | 2001-04-13 |
US6441374B1 (en) | 2002-08-27 |
EP1072875B1 (en) | 2003-11-26 |
DE60006749T2 (de) | 2004-09-23 |
KR20010039752A (ko) | 2001-05-15 |
EP1072875A1 (en) | 2001-01-31 |
KR100343869B1 (ko) | 2002-07-20 |
DE60006749D1 (de) | 2004-01-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3460810B2 (ja) | 熱分離構造を有する熱型赤外線検出器 | |
US6495829B1 (en) | Thermal infrared array sensor for detecting a plurality of infrared wavelength bands | |
JP3514681B2 (ja) | 赤外線検出器 | |
JP3097591B2 (ja) | 熱型赤外線検出素子 | |
US6667479B2 (en) | Advanced high speed, multi-level uncooled bolometer and method for fabricating same | |
US6448557B2 (en) | Thermal infrared detector provided with shield for high fill factor | |
JP2834202B2 (ja) | 赤外線検出器 | |
JP3040356B2 (ja) | 赤外線固体撮像素子 | |
US7180063B2 (en) | Thermal infrared detector having a small thermal time constant and method of producing the same | |
US6144030A (en) | Advanced small pixel high fill factor uncooled focal plane array | |
JP2674545B2 (ja) | 赤外線検出器及びその駆動方法 | |
US6621083B2 (en) | High-absorption wide-band pixel for bolometer arrays | |
JP3399399B2 (ja) | 赤外線センサ及びその製造方法 | |
US7544942B2 (en) | Thermal detector for electromagnetic radiation and infrared detection device using such detectors | |
JPH10163539A (ja) | 熱型赤外線検出素子とその製造方法 | |
JP2005043381A (ja) | 熱型赤外線検出器およびその製造方法 | |
JP3339276B2 (ja) | 赤外線検出素子 | |
JP2003329515A (ja) | ボロメータ型赤外線固体撮像素子 | |
US11085830B2 (en) | High speed graphene oxide bolometers and methods for manufacturing the same | |
JP3775830B2 (ja) | 赤外線検出素子 | |
JP3052329B2 (ja) | 赤外線センサ | |
JPH06103218B2 (ja) | 光センサ | |
JP2004271386A (ja) | 熱型赤外線検出器及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20030716 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3460810 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070815 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080815 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080815 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090815 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090815 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100815 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130815 Year of fee payment: 10 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |