JP3460633B2 - 車両用乗員保護装置 - Google Patents
車両用乗員保護装置Info
- Publication number
- JP3460633B2 JP3460633B2 JP21237799A JP21237799A JP3460633B2 JP 3460633 B2 JP3460633 B2 JP 3460633B2 JP 21237799 A JP21237799 A JP 21237799A JP 21237799 A JP21237799 A JP 21237799A JP 3460633 B2 JP3460633 B2 JP 3460633B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pretensioner
- seat belt
- seat
- retractor
- occupant
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Automotive Seat Belt Assembly (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、3点式シートベル
トを利用した車両用乗員保護装置に関するものである。 【0002】 【従来の技術】車両、特に自動車においては、乗員保護
のためにシートベルトによって乗員をシートに拘束する
ことが行われており、一般には3点式シートベルトが多
く用いられている。3点式シートベルトは、基本的に、
車体に連結されたリトラクタから引き出されたシートベ
ルトの先端部がシートの左右一方側において車体に連結
され、前記シートベルトの中間部に取付けられた第1係
合部(タング)がシートの左右他方側において車体に連
結された第2係合部(バックル)に着脱自在に係合され
るようになっている。このような3点式シートベルトに
おいて、リトラクタから引き出されたシートベルトは、
第2係合部に係合する第1係合部を境として、乗員の肩
部を主に拘束するショルダ部と、乗員の腰部を主に拘束
するラップ部とに区別することができる。 【0003】衝突に関連して乗員を効果的に保護するた
めに、プリテンショナによってシートベルトを強制的に
引張することが提案されている。特開平6ー28658
1号公報には、衝突予知時に第1プリテンショナによっ
てシートベルトを引張する一方、実際に衝突が生じたと
きは、第2プリテンショナによって、第1プリテンショ
ナによる引張力よりも大きな引張力でもってシートベル
トを引張するものが開示されている。上記公報記載のも
のでは、第1プリテンショナが前記第2係合部を引張す
るように設定され、第2プリテンショナがリトラクタに
設けられたものとなっている。 【0004】 【発明が解決しようとする課題】前記公報記載のもので
は、衝突予知時には、第2係合部を介してシートベルト
が引張される結果、シートベルトのショルダ部とラップ
部とが共に引張されることになる。しかしながら、衝突
予知時にラップ部が引張されるということは、乗員の腰
部がシートバック側に強くひきよせられる傾向となり、
衝突回避のためにアクセルペダルやブレーキペダルの操
作性を十分に確保するという点において改善の余地があ
る。また、衝突予知時には、ラップ部が強く乗員腰部を
押圧する傾向が強いのみであり、衝突予知の警告という
点において改善の余地がある。 【0005】本発明は以上のような事情を勘案してなさ
れたもので、その目的は、衝突時での乗員拘束を強固に
行いつつ、衝突予知時において、運転者によるアクセル
ペダルやブレーキペダルの良好な操作性の確保と、衝突
の危険性があることの十分な警告とを共に満足できるよ
うにした車両用乗員保護装置を提供することにある。 【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明にあっては、次のような解決手法を採択して
ある。すなわち、特許請求の範囲における請求項1に記
載のように、車体に連結されたリトラクタから引き出さ
れたシートベルトの先端部がシートの左右一方側におい
て車体に連結され、前記シートベルトの中間部に取付け
られた第1係合部がシートの左右他方側において車体に
連結された第2係合部に着脱自在に係合される3点式シ
ートベルト装置を備えた車両用乗員保護装置において、
衝突予知時に作動され、前記シートベルトに引張力を付
与する第1プリテンショナと、衝突時に作動され、前記
第1プリテンショナよりも大きい張力でもって前記シー
トベルトに引張力を付与する第2プリテンショナと、を
備え、前記第1プリテンショナは、前記シートベルトの
うち前記第1係合部よりも前記リトラクタ側にあるショ
ルダ部を該リトラクタ側に引張するように設定され、前
記第2プリテンショナは、前記第2係合部側から、前記
第1係合部を介して前記シートベルトを引張するように
設定され、前記第1プリテンショナは、複数回作動可能
とされ、前記第2プリテンショナは、複数回の作動が不
能とされ、前記第1プリテンショナが電動式とされ、前
記第2プリテンショナが火薬式とされ、前記第1プリテ
ンショナは、前記リトラクタの巻取り軸に対して作用す
るように設定され、前記第2プリテンショナは、前記第
2係合部の車体への連結部分に設けられて、該第2係合
部を引張するように設定され、前記第2プリテンショナ
が作動するとき、前記リトラクタの巻取り軸に対して作
用して前記シートベルトが該リトラクタから引き出され
るのを防止するロック手段が設けられ、前記第2プリテ
ンショナが作動した後において、前記シートベルトを、
該第2プリテンショナ側から前記第2係合部側に引き戻
されるのを防止するロック部材が設けられ、さらには、
前記第1、第2プリテンショナの作動条件として、乗員
の着座状態検出するべく、乗員検出センサが備えられて
いる構成としてある。 【0006】 【発明の効果】請求項1によれば、衝突予知時には、第
1プリテンショナは、主にシートベルトのショルダ部を
引張することになり、乗員肩部をシートバックに押しつ
ける作用となって、つまり、シートバックから離間して
いることが多い乗員肩部がシートバックへ向けて変位さ
れることとなって、衝突予知の警告効果を高めることが
できる。また、第1プリテンショナからはシートベルト
のラップ部がさほど強く引張されないので、乗員のアク
セルペダルやブレーキペダに対する姿勢位置が大きく変
更されることが防止あるいは抑制され、衝突回避のため
の良好なペダル操作性を確保することができる。勿論、
衝突時には、第2プリテンショナによって大きな引張力
でもってシートベルトのショルダ部およびラップ部が共
に十分に引張されて、乗員をシートに対して十分に拘束
することができる。以上に加えて、第1プリテンショナ
と第2プリテンショナとは、互いに隔置された配置関係
となるので、互いに近接配置する場合に比して、車両搭
載性の上でも好ましいものとなる。 【0007】また、衝突予知は誤判定し易いものである
が、衝突予知の誤判定をしてしまっても、その後の正常
な衝突予知のときに第1プリテンショナを作動させるこ
とができる。また、第2プリテンショナは、1回限りの
作動のみが許容されるが、その分大きな引張力を発生さ
せるものを選択することができる。請求項3によれば、
各プリテンショナの具体的な作動方式が提供される。請
求項4によれば、第2プリテンショナによってシートベ
ルトが大きな引張力で引っ張られるときに、シートベル
トのリトラクタからの繰り出しを確実に防止して、第2
プリテンショナを利用した乗員拘束を確実に行うことが
できる。 【0008】さらに、第2プリテンショナによるシート
ベルトの引張部分を極力長く確保して、乗員のより効果
的な拘束の上で好ましいものにできると共に、リトラク
タ付近にロック手段および第1プリテンショナを集中配
置することができる。 【0009】 【発明の実施の形態】図1、図2において、1は運転席
シートであり、そのシートクッションが符号2で、シー
トバックが符号3で、ヘッドレストが符号4で示され
る。シート1に着座された乗員Jによって操作されるス
テアリングハンドルが符号5で示され、このハンドル5
にはエアバッグ装置6が装備されている。 【0010】シート1用の3点式シートベルト装置10
は、シートベルト11を巻き取るためのリトラクタ12
を有し、このリトラクタ12は、シートクッション2の
右後方の低い位置において車体(実施形態ではBピラ
ー)に固定されてる。リトラクタ12から引き出された
シートベルト11は、その先端部が、シートクッション
2の直右方の低い位置において、固定具13を利用して
車体(実施形態ではフロアパネル)に固定されている。
シートクッション2の直左方の低い位置には、固定ボッ
クス14が車体(実施形態ではフロアパネル)に固定さ
れ、この固定ボックス14に、バックル15が後述のよ
うに連結されている。 【0011】シート1の右方の高い位置のうち、通常使
用状態にあるシートバック4よりも若干後方位置におい
て、ガイド部材16が車体(実施形態ではBピラー)に
固定されている。リトラクタ12から引き出されたシー
トベルト11は、一旦上方へ向けて伸びて、ガイド部材
16をスライド自在に挿通された後、その先端部が前述
のように車体に固定されている。シートベルト11の中
間部分、より具体的にはガイド部材16と固定具13と
の間の部分には、タング17がスライド自在に保持され
ている。このタング17は、前述したバックル15に対
して係脱自在に係合される。このタング17は第1係合
部を構成するものであり、バックル15は第2係合部を
構成するものである。 【0012】シート1に着座されている乗員Jの前方に
シートベルト11を位置させた状態で、タング17をバ
ックル15に係合させることにより、図1、図2に示す
ように乗員Jがシート1に拘束される。すなわち、シー
トベルト11を介して乗員Jは、リトラクタ12、固定
具13、バックル15(固定ボックス14)の3点によ
ってシート1つまり車体に拘束された状態となる。この
ように、リトラクタ12が車体への第1の連結部とな
り、固定具13が車体への第2の連結部となり、バック
ル15が車体への第3の連結部となる。シートベルト1
1によって乗員Jが拘束されているとき、シートベルト
11のうち、タング17(バックル15)からガイド部
材16に渡る部分が乗員Jの肩部から胸部を主として拘
束するショルダ部11aとなり、タング17から固定具
13に渡る部分が乗員Jの腰部を主として拘束するラッ
プ部11bとなる。 【0013】リトラクタ12には、第1プリテンショナ
(プリテンショナ装置)およびロック手段が装備されて
おり、以下リテーナ12部分の詳細について図3、図4
を参照しつつ説明する。まず、リテーナ12のうち車体
への固定部分となるケースが符号21で示され、このケ
ース21に回転自在に保持されたシートベルト11用の
巻き取り軸の軸線が符号22で示される。ケース21の
一側方には、ぜんまいばねを利用したばね機構23が装
備され、このばね機構23によって、シートベルト11
を巻き取るための付勢力が巻き取り軸線22(巻き取り
軸)に対して付与されている。 【0014】ケース21の後方、つまりシートベルト1
1の引き出し位置とは反対側には、電動式のモータ24
が固定されている。このモータ24は、小さい引張力を
発生する第1プリテンショナ用となるもので、電磁式の
クラッチ25、減速機26を介して巻き取り軸線22に
連結されている。ケース11のうち、ばね機構23とは
反対側において、ロック手段27が取付けられている。
このロック手段27は、既知のように、シートベルト1
1が所定以上の大きな速度でもって引張されたとき、つ
まり巻き取り軸線22が所定回転速度以上でもってシー
トベルト引き出し方向に回転されたときに、巻き取り軸
線22の回転をロックして、シートベルト11の引き出
しをロックする作用を行う。ただし、実施形態では、ロ
ック手段27は、駆動源としての電気式モータが別途装
備されていて、所定の作動信号を受けたときに、強制的
にロックを行うようにされている。 【0015】次に、図5、図6を参照しつつ、バックル
15の車体への取付部分の詳細について、ここに装備さ
れた第2プリテンショナをも含めて説明する。まず、前
述した固定ボックス14は、車体に固定された細長状の
ケース31を有する。ケース31内には、ピストン32
が摺動自在に嵌挿されて、該ピストン32には、連結ケ
ーブル33の一端が固定されている。連結ケーブル33
は、ケース31外へ延在されて、その先端にはバックル
15が連結されている。ケース31内には、インフレー
タ34が配設されている。このインフレータ34は、火
薬式とされて、作動信号が付与されたときに起爆され
て、大きなガス圧をケース31内に発生させる。インフ
レータ34は、大きな引張力発生用の第2プリテンショ
ナの主要構成要素となる。 【0016】インフレータ34を起爆させさせさことに
より発生するガス圧を受けたピストン32は、図5の状
態から図6の状態へと変位されて、連結ケーブル33つ
まりバックル15を大きな引張力でもって引張する。イ
ンフレータ34の起爆に起因して生じるピストン32の
引張力は、前述した第1プリテンショナとしてのモータ
24によるシートベルト11の引張力よりも十分に大き
いものとされている。ケース31内には、偏心カムを利
用したロック部材35が、取付軸36を中心として回転
自在に配設されている。ロック部材35は、連結ケーブ
ル33が折れ曲がる位置に配設されて、図6のインフレ
ータ34作動後状態では、ロック部材35の周面に形成
されたロック爪部35aが連結ケーブル33に作用し
て、連結ケーブル33がケース31から引き出されるの
をロックする。 【0017】図7は、制御系統を示すものであり、図中
Uは、マイクロコンピュータを利用して構成された制御
ユニットである。この制御ユニットUには、各種センサ
等S1〜S5からの信号が入力される。センサS1は、
Gセンサであり、衝突を検出する(前突、後突の検出
用)。センサS2は、前突予知センサであり、前突の予
知を行う。この前突予知センサS2は、例えば車両前方
の障害物を検出するレーダを利用して構成されて、この
レーダによって検出された例えば障害物までの距離と相
対速度とから、衝突する可能性が高いか否かが制御ユニ
ットUによって判定される。センサS3は、後突予知セ
ンサであり、後突の予知を行う。この後突予知センサS
3は、例えば車両後方の障害物を検出するレーダを利用
して構成されて、このレーダによって検出された例えば
障害物までの距離と相対速度とから、衝突する可能性が
高いか否かが制御ユニットUによって判定される。 【0018】センサS4は、シート1に乗員Jが着座し
ているか否かを検出する乗員検出センサであり、例えば
シート1のシートクッション2に装備されて、乗員が着
座されたときに作動される感圧式のスイッチによって構
成される。スイッチS5は、乗員Jがシートベルト11
をきちんと装備しているか否かを検出するスイッチであ
り、例えばバックル15に装備されて、タング17をバ
ックル15にきちんと係合させたときにONとされる。 【0019】制御ユニットUによって制御させる機器と
しては、各プリテンショナ(モータ24、インフレータ
34)、エアバッグ6、シートベルトクランプとしての
ロック手段27(に装備されたモータ)の他、ランプ、
ブザー等からなる警報器41(音による警報が好まし
い)、ヘッドレスト駆動モータ42が含まれる。ヘッド
レスト駆動モータ42は、ヘッドレスト4を前方つまり
乗員Jの頭部に接近する方向に駆動するためのものであ
る。より具体的には、例えばヘッドレスト4が所定分前
方へ向けて変位可能としてシートバック3に取付けら
れ、例えばシートバック3に設けたモータ42によっ
て、ヘッドレスト4が前方へ駆動される。また、ヘッド
レスト4のうち、乗員Jの頭部が接触される所定部分が
他の部分に対して分割構成とされて、モータ42を駆動
して上記所定部分が前方へ駆動されるようにすることも
できる。 【0020】制御ユニットUによる制御の概要は次のと
おりである。まず、前突が検出されたときは、エアバッ
グ6が作動されると共に、ロック手段27によるシート
ベルト11の引き出しがロックされた状態でインフレー
タ34が起爆されて、大きな引張力でもって乗員Jがシ
ート1に拘束される。後突が検出されたときは、ヘッド
レスト4が前方へ向けて所定分変位された後、前突のと
きと同じように、ロック手段27によるシートベルト1
1の引き出しがロックされた状態でインフレータ34が
起爆されて、大きな引張力でもって乗員Jがシート1に
拘束される。前突あるいは後突が予知されたときは、警
報器41が作動された後、モータ24が作動されて、小
さい引張力でもってシートベルト11が引張される。モ
ータ24によるシートベルト11の引張は、乗員Jの肩
部を後方(シートバック3)へ向けて押圧する作用とな
り、衝突予知の効果がきわめて高いものとなる。 【0021】次に、上述した制御ユニットUによる制御
の詳細について、図8、図9に示すフローチャートを参
照しつつ説明するが、以下の説明でQはステップを示
す。まず、図8のQ1において、乗員検出センサS4の
出力が読み込まれた後、Q2において、当該センサS4
の出力状態に基づいて、シート1に乗員が着座している
か否かが判別される。Q2の判別でYESのときは、Q
3において、GセンサS1からの信号が読み込まれた
後、Q4において、当該GセンサS1の出力に基づい
て、前突が発生したか否かが判別される。 【0022】Q4の判別でYESのときは、まずQ5に
おいて、エアバッグ装置6が作動される。次いで、Q6
において、シートベルトスイッチS5の作動状態が読み
込まれた後、Q7において、当該スイッチS5の作動状
態に基づいて、シートベルト11が装着されているか否
かが判別される。このQ7の判別でYESのときは、Q
8において、ロック手段27を作動させてシートベルト
11のリトラクタ12からの引き出しを阻止(クラン
プ)した後、Q9において、インフレータ34が作動さ
れて、バックル15が大きい引張力でもって引張され
る。これにより、乗員Jは、シートベルト11のショル
ダ部11aおよびラップ部11bが共に引張されて(図
1の波線状態参照)、しっかりとシート1に拘束される
ことになる。 【0023】前記Q4の判別でNOのときは、Q10に
おいて、後突が検出されたか否かが判別される。このQ
10の判別でYESのときは、Q11において、むち打
ち防止のためにモータ42を作動させてヘッドレスト4
を前方へ移動させた後、Q6以降の処理がなされる。前
記Q7の判別でNOのときは、Q8、Q9の処理を得る
ことなくそのまま終了される。 【0024】Q2の判別でNOのとき、あるいはQ10
の判別でNOのときは、それぞれ、図9のQ21へ移行
する。Q21では、前突予知センサS2からの出力が読
み込まれた後、Q22において、当該センサS2の出力
に基づいて、前突の可能性が大きいか否かが判別され
る。このQ22の判別でYESのときは、Q23におい
て、警報器41が作動された後、Q24において、モー
タ24が作動されて、シートベルト11が小さい引張力
でもって引張される(図2の波線状態参照)。モータ2
4によるシートベルト11の引張は、主として、ショル
ダ部11aの引張となり、これにより、乗員Jの肩部が
シートバック3へ押しつけられる作用となり、衝突予知
が乗員Jに対して効果的に行われることになる。 【0025】前記Q22の判別でNOのときは、Q25
において、後突予知センサS3からの出力が読み込まれ
た後、Q26において、当該センサS3の出力に基づい
て、後突の可能性が大きいか否かが判別される。このQ
26の判別でYESのときは、Q23以降の処理が行わ
れる。Q26の判別でNOのときは、Q27において、
モータ24の作動解除を行った後、リターンされる。 【0026】以上実施形態について説明したが、本発明
はこれに限らず、例えば次のような場合をも含むもので
ある。運転席シート以外のシートにも同様に適用し得
る。第1プリテンショナの駆動源としては、モータ24
の代わりに、流体式シリンダを利用する等、適宜選択で
きる。また、第2プリテンショナの駆動源としては、イ
ンフレータ34の代わりに、流体式(特に大きな引張力
確保のために油圧式)シリンダを利用する等、適宜選択
できる。シートベルト11のリトラクタ12からの引き
出しを防止するロック手段27は、リトラクタ11付近
に装備すること、つまり実施形態で示すようにリトラク
タ12そのものに装備したりあるいはその直近に装備す
るのが好ましいが、リトラクタ12から大きく離間させ
て設けることもできる(例えばガイド部材16付近)。
シートベルト11側にバックル15を設ける一方、車体
側にタング17を設けるようにすることもできる。勿
論、着脱自在な係合が可能であれば、バックルとタング
以外の係合部材を用いることができる。 【0027】フローチャートに示す各ステップ(ステッ
プ群)あるいはセンサやスイッチ等の各種部材は、その
機能の上位表現に手段の名称を付して表現することがで
きる。また、各ステップ(ステップ群)の機能は、制御
ユニット内に構成された制御部(機能部)の機能として
表現することもできる。本発明の目的は、明記されたも
のに限らず、実質的に好ましいあるいは利点として表現
されたものを提供することをも暗黙的に含むものであ
る。さらに、本発明は、方法として表現することも可能
である。
トを利用した車両用乗員保護装置に関するものである。 【0002】 【従来の技術】車両、特に自動車においては、乗員保護
のためにシートベルトによって乗員をシートに拘束する
ことが行われており、一般には3点式シートベルトが多
く用いられている。3点式シートベルトは、基本的に、
車体に連結されたリトラクタから引き出されたシートベ
ルトの先端部がシートの左右一方側において車体に連結
され、前記シートベルトの中間部に取付けられた第1係
合部(タング)がシートの左右他方側において車体に連
結された第2係合部(バックル)に着脱自在に係合され
るようになっている。このような3点式シートベルトに
おいて、リトラクタから引き出されたシートベルトは、
第2係合部に係合する第1係合部を境として、乗員の肩
部を主に拘束するショルダ部と、乗員の腰部を主に拘束
するラップ部とに区別することができる。 【0003】衝突に関連して乗員を効果的に保護するた
めに、プリテンショナによってシートベルトを強制的に
引張することが提案されている。特開平6ー28658
1号公報には、衝突予知時に第1プリテンショナによっ
てシートベルトを引張する一方、実際に衝突が生じたと
きは、第2プリテンショナによって、第1プリテンショ
ナによる引張力よりも大きな引張力でもってシートベル
トを引張するものが開示されている。上記公報記載のも
のでは、第1プリテンショナが前記第2係合部を引張す
るように設定され、第2プリテンショナがリトラクタに
設けられたものとなっている。 【0004】 【発明が解決しようとする課題】前記公報記載のもので
は、衝突予知時には、第2係合部を介してシートベルト
が引張される結果、シートベルトのショルダ部とラップ
部とが共に引張されることになる。しかしながら、衝突
予知時にラップ部が引張されるということは、乗員の腰
部がシートバック側に強くひきよせられる傾向となり、
衝突回避のためにアクセルペダルやブレーキペダルの操
作性を十分に確保するという点において改善の余地があ
る。また、衝突予知時には、ラップ部が強く乗員腰部を
押圧する傾向が強いのみであり、衝突予知の警告という
点において改善の余地がある。 【0005】本発明は以上のような事情を勘案してなさ
れたもので、その目的は、衝突時での乗員拘束を強固に
行いつつ、衝突予知時において、運転者によるアクセル
ペダルやブレーキペダルの良好な操作性の確保と、衝突
の危険性があることの十分な警告とを共に満足できるよ
うにした車両用乗員保護装置を提供することにある。 【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明にあっては、次のような解決手法を採択して
ある。すなわち、特許請求の範囲における請求項1に記
載のように、車体に連結されたリトラクタから引き出さ
れたシートベルトの先端部がシートの左右一方側におい
て車体に連結され、前記シートベルトの中間部に取付け
られた第1係合部がシートの左右他方側において車体に
連結された第2係合部に着脱自在に係合される3点式シ
ートベルト装置を備えた車両用乗員保護装置において、
衝突予知時に作動され、前記シートベルトに引張力を付
与する第1プリテンショナと、衝突時に作動され、前記
第1プリテンショナよりも大きい張力でもって前記シー
トベルトに引張力を付与する第2プリテンショナと、を
備え、前記第1プリテンショナは、前記シートベルトの
うち前記第1係合部よりも前記リトラクタ側にあるショ
ルダ部を該リトラクタ側に引張するように設定され、前
記第2プリテンショナは、前記第2係合部側から、前記
第1係合部を介して前記シートベルトを引張するように
設定され、前記第1プリテンショナは、複数回作動可能
とされ、前記第2プリテンショナは、複数回の作動が不
能とされ、前記第1プリテンショナが電動式とされ、前
記第2プリテンショナが火薬式とされ、前記第1プリテ
ンショナは、前記リトラクタの巻取り軸に対して作用す
るように設定され、前記第2プリテンショナは、前記第
2係合部の車体への連結部分に設けられて、該第2係合
部を引張するように設定され、前記第2プリテンショナ
が作動するとき、前記リトラクタの巻取り軸に対して作
用して前記シートベルトが該リトラクタから引き出され
るのを防止するロック手段が設けられ、前記第2プリテ
ンショナが作動した後において、前記シートベルトを、
該第2プリテンショナ側から前記第2係合部側に引き戻
されるのを防止するロック部材が設けられ、さらには、
前記第1、第2プリテンショナの作動条件として、乗員
の着座状態検出するべく、乗員検出センサが備えられて
いる構成としてある。 【0006】 【発明の効果】請求項1によれば、衝突予知時には、第
1プリテンショナは、主にシートベルトのショルダ部を
引張することになり、乗員肩部をシートバックに押しつ
ける作用となって、つまり、シートバックから離間して
いることが多い乗員肩部がシートバックへ向けて変位さ
れることとなって、衝突予知の警告効果を高めることが
できる。また、第1プリテンショナからはシートベルト
のラップ部がさほど強く引張されないので、乗員のアク
セルペダルやブレーキペダに対する姿勢位置が大きく変
更されることが防止あるいは抑制され、衝突回避のため
の良好なペダル操作性を確保することができる。勿論、
衝突時には、第2プリテンショナによって大きな引張力
でもってシートベルトのショルダ部およびラップ部が共
に十分に引張されて、乗員をシートに対して十分に拘束
することができる。以上に加えて、第1プリテンショナ
と第2プリテンショナとは、互いに隔置された配置関係
となるので、互いに近接配置する場合に比して、車両搭
載性の上でも好ましいものとなる。 【0007】また、衝突予知は誤判定し易いものである
が、衝突予知の誤判定をしてしまっても、その後の正常
な衝突予知のときに第1プリテンショナを作動させるこ
とができる。また、第2プリテンショナは、1回限りの
作動のみが許容されるが、その分大きな引張力を発生さ
せるものを選択することができる。請求項3によれば、
各プリテンショナの具体的な作動方式が提供される。請
求項4によれば、第2プリテンショナによってシートベ
ルトが大きな引張力で引っ張られるときに、シートベル
トのリトラクタからの繰り出しを確実に防止して、第2
プリテンショナを利用した乗員拘束を確実に行うことが
できる。 【0008】さらに、第2プリテンショナによるシート
ベルトの引張部分を極力長く確保して、乗員のより効果
的な拘束の上で好ましいものにできると共に、リトラク
タ付近にロック手段および第1プリテンショナを集中配
置することができる。 【0009】 【発明の実施の形態】図1、図2において、1は運転席
シートであり、そのシートクッションが符号2で、シー
トバックが符号3で、ヘッドレストが符号4で示され
る。シート1に着座された乗員Jによって操作されるス
テアリングハンドルが符号5で示され、このハンドル5
にはエアバッグ装置6が装備されている。 【0010】シート1用の3点式シートベルト装置10
は、シートベルト11を巻き取るためのリトラクタ12
を有し、このリトラクタ12は、シートクッション2の
右後方の低い位置において車体(実施形態ではBピラ
ー)に固定されてる。リトラクタ12から引き出された
シートベルト11は、その先端部が、シートクッション
2の直右方の低い位置において、固定具13を利用して
車体(実施形態ではフロアパネル)に固定されている。
シートクッション2の直左方の低い位置には、固定ボッ
クス14が車体(実施形態ではフロアパネル)に固定さ
れ、この固定ボックス14に、バックル15が後述のよ
うに連結されている。 【0011】シート1の右方の高い位置のうち、通常使
用状態にあるシートバック4よりも若干後方位置におい
て、ガイド部材16が車体(実施形態ではBピラー)に
固定されている。リトラクタ12から引き出されたシー
トベルト11は、一旦上方へ向けて伸びて、ガイド部材
16をスライド自在に挿通された後、その先端部が前述
のように車体に固定されている。シートベルト11の中
間部分、より具体的にはガイド部材16と固定具13と
の間の部分には、タング17がスライド自在に保持され
ている。このタング17は、前述したバックル15に対
して係脱自在に係合される。このタング17は第1係合
部を構成するものであり、バックル15は第2係合部を
構成するものである。 【0012】シート1に着座されている乗員Jの前方に
シートベルト11を位置させた状態で、タング17をバ
ックル15に係合させることにより、図1、図2に示す
ように乗員Jがシート1に拘束される。すなわち、シー
トベルト11を介して乗員Jは、リトラクタ12、固定
具13、バックル15(固定ボックス14)の3点によ
ってシート1つまり車体に拘束された状態となる。この
ように、リトラクタ12が車体への第1の連結部とな
り、固定具13が車体への第2の連結部となり、バック
ル15が車体への第3の連結部となる。シートベルト1
1によって乗員Jが拘束されているとき、シートベルト
11のうち、タング17(バックル15)からガイド部
材16に渡る部分が乗員Jの肩部から胸部を主として拘
束するショルダ部11aとなり、タング17から固定具
13に渡る部分が乗員Jの腰部を主として拘束するラッ
プ部11bとなる。 【0013】リトラクタ12には、第1プリテンショナ
(プリテンショナ装置)およびロック手段が装備されて
おり、以下リテーナ12部分の詳細について図3、図4
を参照しつつ説明する。まず、リテーナ12のうち車体
への固定部分となるケースが符号21で示され、このケ
ース21に回転自在に保持されたシートベルト11用の
巻き取り軸の軸線が符号22で示される。ケース21の
一側方には、ぜんまいばねを利用したばね機構23が装
備され、このばね機構23によって、シートベルト11
を巻き取るための付勢力が巻き取り軸線22(巻き取り
軸)に対して付与されている。 【0014】ケース21の後方、つまりシートベルト1
1の引き出し位置とは反対側には、電動式のモータ24
が固定されている。このモータ24は、小さい引張力を
発生する第1プリテンショナ用となるもので、電磁式の
クラッチ25、減速機26を介して巻き取り軸線22に
連結されている。ケース11のうち、ばね機構23とは
反対側において、ロック手段27が取付けられている。
このロック手段27は、既知のように、シートベルト1
1が所定以上の大きな速度でもって引張されたとき、つ
まり巻き取り軸線22が所定回転速度以上でもってシー
トベルト引き出し方向に回転されたときに、巻き取り軸
線22の回転をロックして、シートベルト11の引き出
しをロックする作用を行う。ただし、実施形態では、ロ
ック手段27は、駆動源としての電気式モータが別途装
備されていて、所定の作動信号を受けたときに、強制的
にロックを行うようにされている。 【0015】次に、図5、図6を参照しつつ、バックル
15の車体への取付部分の詳細について、ここに装備さ
れた第2プリテンショナをも含めて説明する。まず、前
述した固定ボックス14は、車体に固定された細長状の
ケース31を有する。ケース31内には、ピストン32
が摺動自在に嵌挿されて、該ピストン32には、連結ケ
ーブル33の一端が固定されている。連結ケーブル33
は、ケース31外へ延在されて、その先端にはバックル
15が連結されている。ケース31内には、インフレー
タ34が配設されている。このインフレータ34は、火
薬式とされて、作動信号が付与されたときに起爆され
て、大きなガス圧をケース31内に発生させる。インフ
レータ34は、大きな引張力発生用の第2プリテンショ
ナの主要構成要素となる。 【0016】インフレータ34を起爆させさせさことに
より発生するガス圧を受けたピストン32は、図5の状
態から図6の状態へと変位されて、連結ケーブル33つ
まりバックル15を大きな引張力でもって引張する。イ
ンフレータ34の起爆に起因して生じるピストン32の
引張力は、前述した第1プリテンショナとしてのモータ
24によるシートベルト11の引張力よりも十分に大き
いものとされている。ケース31内には、偏心カムを利
用したロック部材35が、取付軸36を中心として回転
自在に配設されている。ロック部材35は、連結ケーブ
ル33が折れ曲がる位置に配設されて、図6のインフレ
ータ34作動後状態では、ロック部材35の周面に形成
されたロック爪部35aが連結ケーブル33に作用し
て、連結ケーブル33がケース31から引き出されるの
をロックする。 【0017】図7は、制御系統を示すものであり、図中
Uは、マイクロコンピュータを利用して構成された制御
ユニットである。この制御ユニットUには、各種センサ
等S1〜S5からの信号が入力される。センサS1は、
Gセンサであり、衝突を検出する(前突、後突の検出
用)。センサS2は、前突予知センサであり、前突の予
知を行う。この前突予知センサS2は、例えば車両前方
の障害物を検出するレーダを利用して構成されて、この
レーダによって検出された例えば障害物までの距離と相
対速度とから、衝突する可能性が高いか否かが制御ユニ
ットUによって判定される。センサS3は、後突予知セ
ンサであり、後突の予知を行う。この後突予知センサS
3は、例えば車両後方の障害物を検出するレーダを利用
して構成されて、このレーダによって検出された例えば
障害物までの距離と相対速度とから、衝突する可能性が
高いか否かが制御ユニットUによって判定される。 【0018】センサS4は、シート1に乗員Jが着座し
ているか否かを検出する乗員検出センサであり、例えば
シート1のシートクッション2に装備されて、乗員が着
座されたときに作動される感圧式のスイッチによって構
成される。スイッチS5は、乗員Jがシートベルト11
をきちんと装備しているか否かを検出するスイッチであ
り、例えばバックル15に装備されて、タング17をバ
ックル15にきちんと係合させたときにONとされる。 【0019】制御ユニットUによって制御させる機器と
しては、各プリテンショナ(モータ24、インフレータ
34)、エアバッグ6、シートベルトクランプとしての
ロック手段27(に装備されたモータ)の他、ランプ、
ブザー等からなる警報器41(音による警報が好まし
い)、ヘッドレスト駆動モータ42が含まれる。ヘッド
レスト駆動モータ42は、ヘッドレスト4を前方つまり
乗員Jの頭部に接近する方向に駆動するためのものであ
る。より具体的には、例えばヘッドレスト4が所定分前
方へ向けて変位可能としてシートバック3に取付けら
れ、例えばシートバック3に設けたモータ42によっ
て、ヘッドレスト4が前方へ駆動される。また、ヘッド
レスト4のうち、乗員Jの頭部が接触される所定部分が
他の部分に対して分割構成とされて、モータ42を駆動
して上記所定部分が前方へ駆動されるようにすることも
できる。 【0020】制御ユニットUによる制御の概要は次のと
おりである。まず、前突が検出されたときは、エアバッ
グ6が作動されると共に、ロック手段27によるシート
ベルト11の引き出しがロックされた状態でインフレー
タ34が起爆されて、大きな引張力でもって乗員Jがシ
ート1に拘束される。後突が検出されたときは、ヘッド
レスト4が前方へ向けて所定分変位された後、前突のと
きと同じように、ロック手段27によるシートベルト1
1の引き出しがロックされた状態でインフレータ34が
起爆されて、大きな引張力でもって乗員Jがシート1に
拘束される。前突あるいは後突が予知されたときは、警
報器41が作動された後、モータ24が作動されて、小
さい引張力でもってシートベルト11が引張される。モ
ータ24によるシートベルト11の引張は、乗員Jの肩
部を後方(シートバック3)へ向けて押圧する作用とな
り、衝突予知の効果がきわめて高いものとなる。 【0021】次に、上述した制御ユニットUによる制御
の詳細について、図8、図9に示すフローチャートを参
照しつつ説明するが、以下の説明でQはステップを示
す。まず、図8のQ1において、乗員検出センサS4の
出力が読み込まれた後、Q2において、当該センサS4
の出力状態に基づいて、シート1に乗員が着座している
か否かが判別される。Q2の判別でYESのときは、Q
3において、GセンサS1からの信号が読み込まれた
後、Q4において、当該GセンサS1の出力に基づい
て、前突が発生したか否かが判別される。 【0022】Q4の判別でYESのときは、まずQ5に
おいて、エアバッグ装置6が作動される。次いで、Q6
において、シートベルトスイッチS5の作動状態が読み
込まれた後、Q7において、当該スイッチS5の作動状
態に基づいて、シートベルト11が装着されているか否
かが判別される。このQ7の判別でYESのときは、Q
8において、ロック手段27を作動させてシートベルト
11のリトラクタ12からの引き出しを阻止(クラン
プ)した後、Q9において、インフレータ34が作動さ
れて、バックル15が大きい引張力でもって引張され
る。これにより、乗員Jは、シートベルト11のショル
ダ部11aおよびラップ部11bが共に引張されて(図
1の波線状態参照)、しっかりとシート1に拘束される
ことになる。 【0023】前記Q4の判別でNOのときは、Q10に
おいて、後突が検出されたか否かが判別される。このQ
10の判別でYESのときは、Q11において、むち打
ち防止のためにモータ42を作動させてヘッドレスト4
を前方へ移動させた後、Q6以降の処理がなされる。前
記Q7の判別でNOのときは、Q8、Q9の処理を得る
ことなくそのまま終了される。 【0024】Q2の判別でNOのとき、あるいはQ10
の判別でNOのときは、それぞれ、図9のQ21へ移行
する。Q21では、前突予知センサS2からの出力が読
み込まれた後、Q22において、当該センサS2の出力
に基づいて、前突の可能性が大きいか否かが判別され
る。このQ22の判別でYESのときは、Q23におい
て、警報器41が作動された後、Q24において、モー
タ24が作動されて、シートベルト11が小さい引張力
でもって引張される(図2の波線状態参照)。モータ2
4によるシートベルト11の引張は、主として、ショル
ダ部11aの引張となり、これにより、乗員Jの肩部が
シートバック3へ押しつけられる作用となり、衝突予知
が乗員Jに対して効果的に行われることになる。 【0025】前記Q22の判別でNOのときは、Q25
において、後突予知センサS3からの出力が読み込まれ
た後、Q26において、当該センサS3の出力に基づい
て、後突の可能性が大きいか否かが判別される。このQ
26の判別でYESのときは、Q23以降の処理が行わ
れる。Q26の判別でNOのときは、Q27において、
モータ24の作動解除を行った後、リターンされる。 【0026】以上実施形態について説明したが、本発明
はこれに限らず、例えば次のような場合をも含むもので
ある。運転席シート以外のシートにも同様に適用し得
る。第1プリテンショナの駆動源としては、モータ24
の代わりに、流体式シリンダを利用する等、適宜選択で
きる。また、第2プリテンショナの駆動源としては、イ
ンフレータ34の代わりに、流体式(特に大きな引張力
確保のために油圧式)シリンダを利用する等、適宜選択
できる。シートベルト11のリトラクタ12からの引き
出しを防止するロック手段27は、リトラクタ11付近
に装備すること、つまり実施形態で示すようにリトラク
タ12そのものに装備したりあるいはその直近に装備す
るのが好ましいが、リトラクタ12から大きく離間させ
て設けることもできる(例えばガイド部材16付近)。
シートベルト11側にバックル15を設ける一方、車体
側にタング17を設けるようにすることもできる。勿
論、着脱自在な係合が可能であれば、バックルとタング
以外の係合部材を用いることができる。 【0027】フローチャートに示す各ステップ(ステッ
プ群)あるいはセンサやスイッチ等の各種部材は、その
機能の上位表現に手段の名称を付して表現することがで
きる。また、各ステップ(ステップ群)の機能は、制御
ユニット内に構成された制御部(機能部)の機能として
表現することもできる。本発明の目的は、明記されたも
のに限らず、実質的に好ましいあるいは利点として表現
されたものを提供することをも暗黙的に含むものであ
る。さらに、本発明は、方法として表現することも可能
である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を示すもので、第2プリテ
ンショナによってシートベルトが引張される様子を合わ
せて示す斜視図。 【図2】本発明の一実施形態を示すもので、第1プリテ
ンショナによってシートベルトが引張される様子を合わ
せて示す斜視図。 【図3】リトラクタ付近の詳細を示す平面図。 【図4】図3の側面図。 【図5】第2プリテンショナ部分の一例を示す側面断面
図。 【図6】図5の状態から第2プリテンショナが作動した
後の状態を示す側面断面図。 【図7】制御系統の一例を示す図。 【図8】制御例を示すフローチャート。 【図9】制御例を示すフローチャート。 【符号の説明】 1:シート 2:シートクッション 3:シートバック 4:ヘッドレスト 6:エアバッグ装置 10:シートベルト装置 11:シートベルト11 11a:ショルダ部 11b:ラップ部 12:リトラクタ(第1連結部) 13:固定具(第2連結部) 14:固定ボックス(第3連結部で、第2プリテンショ
ナ) 15:バックル(第2係合部) 16:ガイド部材 17:タング(第1係合部) 24:モータ(第1プリテンショナの駆動源) 27:ロック手段 32:ピストン 33:連結ケーブル 34:インフレータ(第2プリテンショナの駆動源) J:乗員 U:制御ユニット
ンショナによってシートベルトが引張される様子を合わ
せて示す斜視図。 【図2】本発明の一実施形態を示すもので、第1プリテ
ンショナによってシートベルトが引張される様子を合わ
せて示す斜視図。 【図3】リトラクタ付近の詳細を示す平面図。 【図4】図3の側面図。 【図5】第2プリテンショナ部分の一例を示す側面断面
図。 【図6】図5の状態から第2プリテンショナが作動した
後の状態を示す側面断面図。 【図7】制御系統の一例を示す図。 【図8】制御例を示すフローチャート。 【図9】制御例を示すフローチャート。 【符号の説明】 1:シート 2:シートクッション 3:シートバック 4:ヘッドレスト 6:エアバッグ装置 10:シートベルト装置 11:シートベルト11 11a:ショルダ部 11b:ラップ部 12:リトラクタ(第1連結部) 13:固定具(第2連結部) 14:固定ボックス(第3連結部で、第2プリテンショ
ナ) 15:バックル(第2係合部) 16:ガイド部材 17:タング(第1係合部) 24:モータ(第1プリテンショナの駆動源) 27:ロック手段 32:ピストン 33:連結ケーブル 34:インフレータ(第2プリテンショナの駆動源) J:乗員 U:制御ユニット
Claims (1)
- (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 車体に連結されたリトラクタから引き出
されたシートベルトの先端部がシートの左右一方側にお
いて車体に連結され、前記シートベルトの中間部に取付
けられた第1係合部がシートの左右他方側において車体
に連結された第2係合部に着脱自在に係合される3点式
シートベルト装置を備えた車両用乗員保護装置におい
て、 衝突予知時に作動され、前記シートベルトに引張力を付
与する第1プリテンショナと、 衝突時に作動され、前記第1プリテンショナよりも大き
い張力でもって前記シートベルトに引張力を付与する第
2プリテンショナと、 を備え、前記第1プリテンショナは、前記シートベルト
のうち前記第1係合部よりも前記リトラクタ側にあるシ
ョルダ部を該リトラクタ側に引張するように設定され、 前記第2プリテンショナは、前記第2係合部側から、前
記第1係合部を介して前記シートベルトを引張するよう
に設定され、 前記第1プリテンショナは、複数回作動可能とされ、 前記第2プリテンショナは、複数回の作動が不能とさ
れ、 前記第1プリテンショナが電動式とされ、 前記第2プリテンショナが火薬式とされ、 前記第1プリテンショナは、前記リトラクタの巻取り軸
に対して作用するように設定され、 前記第2プリテンショナは、前記第2係合部の車体への
連結部分に設けられて、該第2係合部を引張するように
設定され、 前記第2プリテンショナが作動するとき、前記リトラク
タの巻取り軸に対して作用して前記シートベルトが該リ
トラクタから引き出されるのを防止するロック手段が設
けられ、 前記第2プリテンショナが作動した後において、前記シ
ートベルトを、該第2プリテンショナ側から前記第2係
合部側に引き戻されるのを防止するロック部材が設けら
れ、 さらには、前記第1、第2プリテンショナの作動条件と
して、乗員の着座状態検出するべく、乗員検出センサが
備えられている、 ことを特徴とする車両用乗員保護装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21237799A JP3460633B2 (ja) | 1999-07-27 | 1999-07-27 | 車両用乗員保護装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21237799A JP3460633B2 (ja) | 1999-07-27 | 1999-07-27 | 車両用乗員保護装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001039268A JP2001039268A (ja) | 2001-02-13 |
JP3460633B2 true JP3460633B2 (ja) | 2003-10-27 |
Family
ID=16621571
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP21237799A Expired - Fee Related JP3460633B2 (ja) | 1999-07-27 | 1999-07-27 | 車両用乗員保護装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3460633B2 (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4656556B2 (ja) | 2001-08-10 | 2011-03-23 | タカタ株式会社 | プリテンショナー |
US6708095B2 (en) * | 2002-01-23 | 2004-03-16 | Ford Global Technologies, Llc | Method for robust occupant position control prior to vehicle impact |
JP3815420B2 (ja) | 2002-10-24 | 2006-08-30 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の乗員保護装置 |
JP4722399B2 (ja) * | 2003-01-24 | 2011-07-13 | 本田技研工業株式会社 | 車両の走行安全装置 |
DE602004014473D1 (de) | 2003-01-24 | 2008-07-31 | Honda Motor Co Ltd | Fahrtsicherheitsvorrichtung für kraftfahrzeug |
JP4409297B2 (ja) * | 2003-01-24 | 2010-02-03 | 本田技研工業株式会社 | 車両の走行安全装置 |
ES2230980B2 (es) * | 2003-02-04 | 2006-03-16 | Proyectos Y Tecnologia Sallen, S.L. | Cinturon de seguridad. |
DE10356309A1 (de) * | 2003-11-28 | 2005-06-23 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zur Warnung des Fahrers eines Kraftfahrzeugs |
DE102004041425B3 (de) * | 2004-08-27 | 2005-10-06 | Bayerische Motoren Werke Ag | Rückhaltesystem für ein Kraftfahrzeug |
JP4692036B2 (ja) * | 2005-03-22 | 2011-06-01 | マツダ株式会社 | 自動車の可動フロア装置 |
US7533902B2 (en) * | 2006-05-31 | 2009-05-19 | Key Safety Systems, Inc. | Seat belt pretensioner using preformed tubes |
JP5164587B2 (ja) * | 2008-01-25 | 2013-03-21 | 本田技研工業株式会社 | 車両のシートベルト装置 |
-
1999
- 1999-07-27 JP JP21237799A patent/JP3460633B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001039268A (ja) | 2001-02-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3926748B2 (ja) | シートベルト装置 | |
EP2644444B1 (en) | Seat back movement prevention device of belt-in seat | |
JP3460633B2 (ja) | 車両用乗員保護装置 | |
CN111148661A (zh) | 用于运行安全带系统的方法 | |
US10173622B2 (en) | Vehicle occupant protection apparatus | |
EP3363691B1 (en) | Variable force limiter control system for vehicle | |
EP1121275B1 (en) | Seat belt pretensioner | |
JP2011230691A (ja) | シートベルトリトラクタの制御装置およびこれを備えたシートベルト装置 | |
EP1445155B1 (en) | Seat belt system | |
JP3726571B2 (ja) | 車両用乗員保護装置 | |
JP3802013B2 (ja) | シートベルト装置 | |
JP2002211352A (ja) | プリテンショナ装置 | |
JP2001247009A (ja) | 車両用乗員保護装置 | |
JP4141967B2 (ja) | 車両の走行安全装置 | |
JP4290573B2 (ja) | 車両の走行安全装置 | |
JP5704058B2 (ja) | 車両用乗員拘束装置及びその制御方法 | |
JP4290575B2 (ja) | 車両の走行安全装置 | |
JP4290574B2 (ja) | 車両の走行安全装置 | |
JP4290571B2 (ja) | 車両の走行安全装置 | |
JP4722399B2 (ja) | 車両の走行安全装置 | |
JP4409297B2 (ja) | 車両の走行安全装置 | |
JP2011230690A (ja) | シートベルトリトラクタの制御装置およびこれを備えたシートベルト装置 | |
JP4290572B2 (ja) | 車両の走行安全装置 | |
JP4290570B2 (ja) | 車両の走行安全装置 | |
KR100353942B1 (ko) | 자동차의 급제동시 탑승자 안전성 확보장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080815 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090815 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |