[go: up one dir, main page]

JP3460176B2 - シールドケーブル用電気コネクタ組立体及びその製造方法 - Google Patents

シールドケーブル用電気コネクタ組立体及びその製造方法

Info

Publication number
JP3460176B2
JP3460176B2 JP11037594A JP11037594A JP3460176B2 JP 3460176 B2 JP3460176 B2 JP 3460176B2 JP 11037594 A JP11037594 A JP 11037594A JP 11037594 A JP11037594 A JP 11037594A JP 3460176 B2 JP3460176 B2 JP 3460176B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
groove
body member
shielded cable
ground
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP11037594A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0722119A (ja
Inventor
ホーマー・アーネスト・ヘンシェン
ジョセフ・マイケル・ポーリーコースキー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Whitaker LLC
Original Assignee
Whitaker LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Whitaker LLC filed Critical Whitaker LLC
Publication of JPH0722119A publication Critical patent/JPH0722119A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3460176B2 publication Critical patent/JP3460176B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K3/00Tools, devices, or special appurtenances for soldering, e.g. brazing, or unsoldering, not specially adapted for particular methods
    • B23K3/04Heating appliances
    • B23K3/047Heating appliances electric
    • B23K3/0475Heating appliances electric using induction effects, e.g. Kelvin or skin effects
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • H01R13/658High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]
    • H01R13/6581Shield structure
    • H01R13/6585Shielding material individually surrounding or interposed between mutually spaced contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • H01R13/658High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]
    • H01R13/6591Specific features or arrangements of connection of shield to conductive members
    • H01R13/65912Specific features or arrangements of connection of shield to conductive members for shielded multiconductor cable
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • H01R13/658High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]
    • H01R13/6591Specific features or arrangements of connection of shield to conductive members
    • H01R13/6592Specific features or arrangements of connection of shield to conductive members the conductive member being a shielded cable
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/02Soldered or welded connections
    • H01R4/023Soldered or welded connections between cables or wires and terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for soldered or welded connections
    • H01R43/0207Ultrasonic-, H.F.-, cold- or impact welding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for soldered or welded connections
    • H01R43/0249Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for soldered or welded connections for simultaneous welding or soldering of a plurality of wires to contact elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/02Soldered or welded connections

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Multi-Conductor Connections (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電気コネクタ、詳細には
シールド(遮蔽)ケーブルの多数の心線に接続されるコ
ネクタに関する。
【0002】
【従来の技術】多数の個別(ディスクリート)の電線に
接続される電気コネクタが広く使用されている。これら
のコネクタは、コネクタハウジングの収容室を貫通する
端子の列を有する。これら端子は、電線の導体との接続
部及び少なくともコネクタハウジングの嵌合面を横切っ
て露出し、相手コネクタの対応する端子と嵌合する接触
部を有する。かかるコネクタを電線に接続するための一
般的な装置は、個別の電線の端部を正確に位置決めして
取り扱うために比較的複雑である。一般に、端子は圧着
により電線に接続される。接続後の電線は、端子がハウ
ジング内に完全に装着されるまでハウジングの収容室を
貫通するように軸方向に沿って前方へ移動される。
【0003】また、別の手法では、束状ケーブルの米国
電線規格(AWG)28番線のツイストペア線の撚線導体
に対しては、複数の電線の被覆が剥がされた導体がへら
状基板又は中間基板の導電パッドに半田付けされる。こ
れらのパッドは共通の前方端に延出し、コネクタの端子
に半田付けされて電気的に接続され、その上にカバー部
材が固定される。かかる接続態様と同様なものは米国特
許第4,679,868 号公報及び同4,682,828 号公報に開示さ
れている。また、かかる接続態様に類似する例として、
米国特許第4,871,319 号公報に個別のパッドが基板の前
端から半田付けのために被覆が剥がされた電線端を受容
する成形凹部まで延びる成形されたへら状基板が開示さ
れる。半田付け後、へら状基板は、基板のパッドに半田
付け可能な端子を有するコネクタに結合される。
【0004】米国特許第5,190,473 号公報にはコネクタ
に接続される一列の細線同軸導体が開示される。ここ
で、各外部導体は共通の接地板の各支持部(nest) に半
田付けされ、この接地板はコネクタの嵌合面に延出する
複数の接触部を有する。一方、各内部導体はコネクタハ
ウジングに固定されると共に嵌合面に延出する各信号コ
ンタクトに接続される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】シールドケーブルのシ
ールド部材を接地する手段を有し、該ケーブルの複数の
小径絶縁撚り線を接続すると共にコネクタをそれら撚り
線に組付ける方法を提供することが望まれている。
【0006】また、各電線の端部を受容する要素を有す
ると共にさらに半田付けの際にユニットとして取り扱う
ハウジング組立体を提供し、且つケーブルのシールド部
を接地する手段を提供することが望まれている。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明のシールドケーブ
ル用電気コネクタ組立体は、シールドケーブルの複数の
電線を離隔絶縁する溝を有すると共に、少なくとも1つ
の該溝に受容される接地コンタクト部及び前記シールド
ケーブルのシールド部に接続される延長部を有する導電
性の接地部材を有する絶縁性の本体部材と、端子及び該
端子を保持する前面カバー部材を有するコネクタ副組立
体とを具備し、前記シールドケーブル、前記接地部材及
び前記本体部材で電線副組立体を構成し、前記コネクタ
副組立体及び前記電線副組立体を組付けて構成されるシ
ールドケーブル用電気コネクタ組立体において、前記接
地部材は、前記本体部材にインサート成形され、前記本
体部材は、該本体部材の上下両面のそれぞれに前記溝の
列を有し、前記電線は、前記溝のうち前記接地コンタク
ト部が収容されていない溝内に配置され、前記コネクタ
副組立体の前記端子は、前記溝と整列して2列に形成さ
れ、該溝内に収容された前記接地コンタクト部及び前記
電線の露出した導体と半田接続されることを特徴とす
る。
【0008】また、本発明のシールドケーブル用電気コ
ネクタ組立体の製造方法は、上下両面に溝の列を有する
と共に、少なくとも1つの該溝に受容される接地コンタ
クト部及び延長部を有する導電性の接地部材をインサー
ト成形して絶縁性の本体部材を構成する工程と、前記溝
と整列する2列の端子及び該端子を保持する前面カバー
を有するコネクタ副組立体を構成する工程と、前記本体
部材の前記溝のうち前記接地コンタクト部が収容されて
いない溝内に導体が露出した前記電線を配置すると共
ールドケーブルのシールド部に前記延長部位置合わ
せする工程と、前記シールド部に前記延長部を接続する
工程と、前記シールドケーブル、前記接地部材及び前記
本体部材で構成される電線副組立体と、前記コネクタ副
組立体とを組付けて、露出した前記導体及び前記接地コ
ンタクト部を前記端子に一括して半田接続する工程とか
らなることを特徴とする。
【0009】本発明では、ハウジングの本体部材が、各
側面にその側面の横方向から移動する電線端部を受容す
る、軸方向に延びる一列の溝を有する。さらに、その溝
の列のちょうど前方に延びる平坦な前方支持棚部及び溝
の後端から本体部材の後端に延びる平坦な後方支持部を
有する。本体部材の平坦な前方支持棚部及び後方支持部
の各側端から外方に延びる電線受容溝の前方及び後方に
位置するのは、前方及び後方に開口した1対の取り付け
フランジである。1対の前方把持(クランプ)バー及び
1対の後方把持バーは、各溝に電線の端部を固定する際
に本体部材に組付けられる。把持バーは、対応する開口
を有する取り付けフランジに圧入により受容されるよう
に各端に突部を有する。
【0010】各電線の端部は次の工程で処理される。即
ち、まず、端部から所定の位置の導体周囲の被覆に注意
深くスリットを入れる。次に、スリットにより分離され
た被覆片を導体に沿って移動し、導体を所定長さだけ部
分的に露出させる。その後、導体端部の前方の被覆片を
切断する。次に、処理された電線端部は本体部材の各溝
に配置される。この際、露出した導体は各溝に沿ってそ
の溝内に収容される。被覆端部は溝列の前方の本体部材
の棚部に沿って配置される。本体部材上に取り付けられ
た把持バーは棚部に絶縁電線の端部を固定する。電線の
被覆された部分は平坦な後方支持面に沿って配置され
る。絶縁電線は把持バーにも把持される。これらは全
て、組立工程及び電線接続のためにユニットとして取扱
いできるように電線担持体(ワイヤキャリア)を構成す
る。
【0011】端子は金属板を打抜き加工及び曲げ加工さ
れ、当初はリードフレームを形成するキャリアストリッ
プに一体的に結合保持される。リードフレームは上側列
用及び下側列用が用意される。両列の端子の接触部は、
端子の幅広本体部が共通の横長前カバー部材の通路内に
圧入保持されるまで、通路を通って前方に挿入される。
これにより、コネクタ組立体が形成される。リードフレ
ームの端子の中間部は、通路の後端に位置し、最初は2
列に分ける前面カバー部材の中央平面から分岐し、次に
軸方向に延び、続いて他方のリードフレームの端子の中
間部に向って収れんし始め、端子の軸方向に延びる電線
接続部に至る。端子の後部は、接続部から分岐してリー
ドフレームの各キャリアストリップに端子を結合する折
れ易い部分に至る。
【0012】米国特許第5,211,578号公報に開示される
如く、電線担持体は、前面カバー部材に固定されたリー
ドフレームの間を軸方向前方に移動されることができ、
前方把持バーの面取りされた前縁は後部端子部と係合す
るとリードフレームの外側への変位を生じさせる。端子
の電線接続部は、本体部材の溝内に弾性変形するまで前
方把持バーに乗り上げ、溝に沿って配置された露出導電
体部を押圧する。電線の本体部材への把持に先立って、
溝底面に沿って予め半田を形成するのが望ましい。ま
た、リードフレームのキャリアストリップは、フラック
スの塗布後に半田を溶融(リフロー)する熱エネルギー
を生ずるのが好ましい。各キャリアストリップは、リー
ドフレームの合金に密着結合された磁性材料の層を有す
ることにより、キュリー点加熱体、即ち自己調整熱源
(SRTS)を形成する。かかるキュリー点加熱体は、
誘起される一定振幅の高周波を印加すると、フラックス
の塗布後に半田を溶融する熱エネルギーを生ずる。その
後、キャリアストリップは折り取られ、個別の回路を形
成する。半田付け及びキャリアストリップの除去後、必
要ならば絶縁カバーを付加してもよい。例えば、前方及
び後方把持バーのフランジ及びそれに組み合う本体部材
の取付けフランジは、整合した取付け開口を有してもよ
い。この開口には外部カバー部材の突部が圧入されても
よい。
【0013】本体部材に一体的に固定されるのは接地板
である。この接地板は、それに半田付けされるケーブル
の露出したシールド部(シールド編組線)に沿って延び
る少なくとも1つの後方延長部を有する。また、ケーブ
ルのシールド部を接地するために、電線の導体と同様の
方法でコネクタ副組立体の端子に接続される、溝内で露
出すると共に前方に延びる少なくとも1つの接地コンタ
クト部を有する。接地板は、本体部材と一体になるよう
にインサート成形され、その表面部に沿って磁性材料層
を有するのが好ましい。磁性材料層は、高周波電流を印
加する際に1つ以上の延長部内で半田を溶融するのに十
分な温度に達するキュリー点加熱体をなし、後方延長部
及びケーブルのシールド部の間に半田接続部を形成す
る。
【0014】こうして、コネクタ副組立体及び電線担持
体は、複数の端子及び複数の個別の電線の取扱いを容易
にするのみならず、端子への電線の半田付けをも容易に
する。半田付けを容易にすることは、特に多芯導体を接
続する際に特に有効である。
【0015】本発明の特徴は、複雑でない工具を用いて
個別の電線の取扱いを容易にするコネクタ組立体を提供
することである。
【0016】また、別の特徴は、各電線の接続に先立
ち、複数の端子を取扱う組立体を提供することである。
【0017】さらに別の特徴は、コネクタの組立後、各
端子に個別の電線の導体を半田付けする組立体を提供す
ることである。
【0018】また、別の特徴は、ケーブルのシールド部
を接地する固有の内部手段を有する組立体を提供するこ
とである。
【0019】シールドケーブルの複数の絶縁電線の端部
を終端してワイヤハーネスを形成する電気コネクタ組立
体は、誘電体の前面カバー部材を有するコネクタ副組立
体を有する。前面カバー部材は、それを貫通して延びて
対応する電気物品のコンタクトと電気的に接続される複
数の端子を有する。端子のうち、各信号端子は電線の各
導体に接続するための後方部を有する。また、本体部材
は、前面カバー部材との組立の際にそのカバー部材に取
付けられ、電線受容区域を有する。この電線受容区域に
沿ってシールドケーブルの電線端部が固定される。ま
た、本体部材は、電線受容区域内で固定する際に電線の
信号導体から隔絶された導電シールド接地部と、本体部
材から端部に後方へ延びると共にケーブルの端部及びシ
ールド部の露出した端部に沿って共に延びる形状の少な
くとも1つの部分を有する。さらに、本体部材の前端に
沿って延びて相手の電気物品の対応する接地回路に導電
シールド接地部を最終的に接地する、少なくとも1つの
接地コンタクト部を有する。この接地コンタクト部によ
り、電線の端部は本体部材に固定可能とされ、端子の後
方部を電線の導体に接続するために前面カバー部材に対
して前方へ移動可能な電線担持体を形成する。また、導
電シールド接地部はケーブルのシールド部に容易に接続
され、その結果、電線担持体はコネクタ副組立体に組込
まれ、シールド部用の一体接地を有するコネクタ組立体
を形成する。
【0020】
【実施例】以下、添付図面を参照して本発明の好適実施
例を説明する。図1はコネクタ組立体10の部品を示す。
図4には組立られ、束状ケーブル12から延びるAWG28
番線のツイストペア線の如き個別の電線の列に半田によ
って接続される直前の状態のコネクタ組立体10が示され
る。ケーブル12のシールド編組線(シールド部)16は、
本発明のシールド接地部に接続するために露出される。
電線14には、剛い撚り線の導体を有してもよいし、本発
明に特に適当な多芯導体を有してもよい。電線14の各導
体用の端子20は2列に配列される。各列の端子は、最初
はその後端がキャリアストリップ22に結合されてリード
フレーム24を形成する。各端子20は、その前端に接触部
26及びキャリアストリップ22付近に接続部分28を有す
る。前面カバー部材30は横長の部材であり、その前面は
コネクタの嵌合面32を形成する。また、嵌合面32から後
面36に延びる通路34を有すると共に、各端子20の接触部
26及び圧入係合してコネクタ副組立体140 (図7乃至図
9参照)を形成する端子20の幅広の本体部38を受容する
入口を有する。
【0021】本体部材50は、隔壁58により分離された、
横方向に配列された電線受容溝56の列をそれぞれ有する
上向き面52及び下向き面54を有する。電線受容溝56の列
から前方に延びるのは前方支持棚部60であり、同列から
後方に延びるのは後方支持部62である。前方支持棚部60
及び後方支持部62の横方向には前部及び後部取付けフラ
ンジ64、66がそれぞれ延びている。各フランジ64、66は
垂直に貫通する突部受容開口68、70を少なくとも1つ有
する。前方支持棚部60に連結するのは、各端部にフラン
ジ74を有する上側及び下側前方把持(クランプ)バー72
である。そのフランジ74からは半円筒状の脚部の如き取
付け突部76が突出し、各突部受容開口68内に圧入により
受容される。同様に、後方支持部62に連結するのは各端
部にフランジ84を有する上側及び下側前方クランプバー
82である。そのフランジ84からは半円筒状の脚部の如き
取付け突部86が突出し、各突部受容開口70内に圧入によ
り受容される。前方及び後方クランプバー72、82は図示
の如く同一形状である。
【0022】図2及び図3を参照すると、シールド接地
部材40は本体部材50に一体的に固定される。平面部は、
例えば後方支持部62から後方に延び、本体部材50の平面
から平板状端部44に互いに上方及び下方に延びる1対の
後方延長部42を含む。平板状端部44は、半田等によって
電気的に接続されるケーブル12のシールド編組線16の露
出した端部に沿って共に延びる。2つの接地接触部46
は、相手コネクタ(図示せず)の接地回路に接地接続す
るために、露出した状態で接地受容溝56G内に収容さ
れ、最終的に前方へ延びる。
【0023】本体部材50は、シールド接地部材40にイン
サート成形されるのが好ましいが、シールド接地部材40
の金属にプラスチックを接着する付加的な結合剤による
と共に、シールド接地部材40の前方縁部の上面及び底面
に沿って延びるように成形された唇部48等によってシー
ルド接地部材40に機械的に固定されてもよい。接地コン
タクト部46は、シールド接地部材40に対して本体部材50
のプラスチック部をインサート成形する際に直交方向外
側に延びるように最初に曲げられ、次に連結された溝56
Gの底に沿って配置されるように前方に曲げられてもよ
い。シールド接地部材40は、例えば電気抵抗及び透磁率
が低いC102銅合金を打抜き加工及び曲げ加工してもよ
い。また、シールド編組線16に対する平板状部44の半田
付けを容易にするために、例えば42合金(42%がニッケ
ル、58%が鉄の合金)製で約7.6 μm から約17.8μm の
間の厚さを有する薄い層をシールド接地部材40上に被覆
(クラッド)してもよい。この薄い層は、電気抵抗及び
透磁率が高く、キュリー点加熱体となる。磁性体層は、
平板状部44の外表面上に位置する区域45(図2参照)に
配置される。
【0024】図4において、重ねられた取付けフランジ
74、64、74及び84、66、84は共に第2開口90、92を形成
することが好ましい。全ての組立及び半田付けの完了
後、これらの開口90、92の中に、圧入によって受容され
る取付け突部を有する外側の上部及び下部誘電体カバー
部材(図示せず)を挿入してもよい。さらに、後方支持
部62が開口94を有し、この開口94によりケーブルストレ
インリリーフクランプ(図示せず)又は後部シェル部材
(図示せず)が後方支持部62に取付けられてもよい。
【0025】図5は、電線14の処理工程を示す。各電線
14は、その絶縁外被100 を端から内側の所定位置で注意
深く切断することにより端部処理される。この切断によ
って分離した絶縁片104 を導体106 に沿って前方へ部分
的に摺動することにより導体106 の所定長さの部分108
が露出する。端部102 の前方の絶縁片104 の部分110は
除かれ、絶縁片104 の残りが導体106 の端部上に留ま
る。導体106 の先端が絶縁片104 により保持されている
ので、はんだ接続されるまでの間、導体106 はばらけな
い。
【0026】図6は、電線14の端部処理に続く、本体部
材50への電線14の固定工程を示す。露出した導体部分10
8は対応する溝56と整列し、前方支持棚部60の近傍の絶
縁片104及び電線14の絶縁外被の残りが後方支持部62に
沿って延びる。いずれの電線14も、接地コンタクト部46
を収容する接地受容溝56G内には配置されない。隔壁58
の面取りされた外側縁120は、導体部分108の前方及び後
方の電線被覆が前方支持棚部60及び後方支持部62に沿っ
て本体部材50の表面に当接するまで、溝56内に導体部分
108を適切に受容する。垂直リブ部122は隔壁58の側面に
沿って形成され、溝56内に電線の導体106の位置決めを
補助するのが好ましい。各溝56の底面に沿って予め配置
されるのは所定量の半田又は半田ペースト124である。
接地コンタクト部46が溝56Gに沿った状態で全ての電線
14が各溝56に沿って適切に配置されると、上側及び下側
の前部クランプバー72が前方支持棚部60の外側の本体部
材50に取付けられ、突部76が取付けフランジ64の開口に
進入する。同様に、上側及び下側の後部クランプバー82
が隔壁58のすぐ後方の後方支持部62の外側の本体部材50
に取付けられる。これらすべて電線副組立体又は電線
担持体130(図7参照)を形成する。
【0027】図7乃至図9は、コネクタ副組立体140 に
電線担持体130 を組付ける工程を示す。コネクタ副組立
体140 は、前面カバー部材30に仮想線で示される金属製
シュラウド180 を従来の手法で固定する。前面カバー部
材30には、1対の後部シェル部材(図示せず)が、半田
付け後に最終コネクタ組立体上に結合される。各リード
フレーム24の各端子20は、本体部38から後方に延びると
共に前面カバー部材30の各通路34の出口となる中間部を
有する。リードフレーム24の第1部分142 は副組立体14
0 の中間から外側に開き、第2部分144 は軸方向に延
び、第3部分146は鋭角曲げ148 の位置で電線接続部28
に向って収れんする。後部150 は、最初は端子20をキャ
リアストリップ22に結合している折れ易い部分152 を有
する。上側及び下側リードフレーム24の端子の電線接続
部28は、協働して電線担持体130 の上側及び下側前部ク
ランプバー72の外表面154 間の距離より小さい開口を有
する締付部を形成する。外表面154 は少なくとも前縁15
6 が面取りされるのが好ましい。電線担持体130 がリー
ドフレーム24、24の間に軸方向に移動し、面取りされた
前縁156 の間に係合する際に、両リードフレーム24、24
の後部端子部150 はリードフレーム24、24の外側への変
形を開始させる。
【0028】図8は、組立の際、電線の接続部28が前方
クランプバー72の外表面154 を乗り越えるにつれてリー
ドフレーム24が変位又はこじ開けられた中間状態を示
す。仮想線で示されるのは、変位した端子部が復帰した
後、対応する溝56に受容され電線14の対応する導体106
と係合する電線接続部28の最終位置である。溝56Gの接
地コンタクト部46と係合する特定の端子20は接地端子に
なる。リードフレーム24及び前面カバー部材は、電線接
続部28が最終位置の導体(又は接地コンタクト部)にば
ね偏倚を与えるような形状及び寸法であるのが好まし
い。この場合、半田付けのための最適条件を保証する。
【0029】図8及び図9において、クランプバー72及
び絶縁片104 の前面と同一面上の前方支持棚部60の前面
158 は、前面カバー部材30のフランジ162 の後面160 と
当接する。凸部(エンボス)164 は本体部材50の両端で
前方に延び、前面カバー部材30(図1参照)の後面36に
沿って対応する孔166 に進入する。各端子20の接続部28
は、電線14の対応する導体106 (又は接地コンタクト部
46)に対してばね荷重を加える。組立体は、例えば13.5
6 MHz で定振幅の高周波電流を発生する装置300 のコイ
ル302 内に配置される。コイル302 は、端子20の接続部
28及びシールド接地部材40の区域の両方を囲むのが好ま
しい。
【0030】半田及びフラックスはシールド編組線16に
容易に塗布することができ、次にこの編組線16及び半田
ペースト層に平板状部44が押圧され、区域45に電磁作用
を誘起する高周波によりキュリー点加熱体が所定の時間
作動する。後方延長部42を介して半田ペーストに伝導さ
れた熱エネルギーは半田を溶融し、ケーブルのシールド
編組線16及びコネクタのシールド接地の間を接地接続す
る半田接合部を形成する。また、平板状部44の編組線に
近接する表面に予め半田のインレイ(inlay )層を接着
させ、半田接合の直前にフラックスを塗布してもよい。
【0031】キャリアストリップ22は、前述の通り厚さ
約7.6 μm から約17.8μm の42合金等の透磁率が電気抵
抗の高い金属層がC511000 燐青銅等の好適な銅合金の母
材の表面に例えば被覆(クラッド)されて構成される。
フラックスが溝56の接続場所に塗布されキャリアストリ
ップに高周波電流が数秒間印加される際に、各キャリア
ストリップ22により構成されるキュリー点加熱体は約24
0 ℃の温度に達し、端子20の後部150 に沿って熱エネル
ギーを伝導し、半田124 を溶融して端子20及び導体106
の間に半田接合部170 を形成する。半田124 は、例えば
融点約183 ℃を有する、錫63%の錫鉛合金である。自己
調整熱源(SRTS)によるかかるキュリー点加熱は、
米国特許第4,852,252 号、同4,256,945 号及び同4,659,
912 号に開示されている。また、高周波発生装置は、同
4,626,767 号及び同4,789,767 号に開示されている。キ
ャリアストリップ22及び露出した導体部108 のみを半田
溶融に必要な数秒間だけ局部加熱することは、例えば特
定の領域を極めて短時間で必要な最高温度にし、電線被
覆に対する熱の悪影響を最小限にするという重要な利点
がある。
【0032】以上、本発明の好適実施例を説明したが、
本発明は上記実施例に限定することなく、必要に応じて
種々の変形、変更が可能である。例えば、米国特許第5,
190,473 号に開示される如き接地板を用いて複数の細線
同軸電線を有するケーブルのシールド編組線に延びる後
方延長部を形成してもよい。この場合、接地板は、個別
の細線同軸電線の接地導体と同様にケーブルのシールド
部用の接地回路として作用することができ、コネクタの
組立の際に有用な電線担持体となる。
【0033】
【発明の効果】本発明によれば、コネクタ副組立体の端
子の接続部が本体部材に固定された電線導体に接続さ
れ、本体部材の接地部材がケーブルのシールドに接続さ
れ、かつ接地部材の接地コンタクト部が選択された端子
に接続されるように本体部材をコネクタ副組立体に組込
んだコネクタ組立体が提供される。従って、ケーブルの
信号導体及びシールド部を容易にコネクタの信号端子及
び接地端子に接続することができる。
【0034】また、接地部材及び接続部が高透磁率の金
属層と低透磁率の金属層を含む部分を有する場合は、か
かる部分に一定振幅の高周波電流を作用し易くする。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電気コネクタの分解斜視図である。
【図2】図1のコネクタの本体部材の拡大斜視図であ
る。
【図3】図2の本体部材の断面図である。
【図4】組立てられたコネクタの斜視図である。
【図5】電線の処理工程を示す図である。
【図6】図2の本体部材への電線の固定工程を示す断面
図である。
【図7】コネクタ副組立体に電線担持体を組付ける工程
を示す断面図である。
【図8】コネクタ副組立体に電線担持体を組付ける工程
を示す断面図である。
【図9】コネクタ副組立体に電線担持体を組付ける工程
を示す断面図である。
【符号の説明】
10 電気コネクタ組立体 12 シールドケーブル 14 電線 16 シールド編組線(シールド部) 20 端子 30 前面カバー部材 42 延長部 46 接地コンタクト部 50 本体部材 56 溝 106 導体 140 コネクタ副組立体
フロントページの続き (72)発明者 ジョセフ・マイケル・ポーリーコースキ ー アメリカ合衆国 ペンシルバニア州 17601 ランカスター ウエストウッド ドライブ 3044 (56)参考文献 特開 平3−8277(JP,A) 特開 平2−117074(JP,A) 実開 昭63−202080(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01R 13/648 H01R 9/05 H01R 43/00

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】シールドケーブルの複数の電線を離隔絶縁
    する溝を有すると共に、少なくとも1つの該溝に受容さ
    れる接地コンタクト部及び前記シールドケーブルのシー
    ルド部に接続される延長部を有する導電性の接地部材
    する絶縁性の本体部材と、端子及び該端子を保持する
    前面カバー部材を有するコネクタ副組立体とを具備し、
    前記シールドケーブル、前記接地部材及び前記本体部材
    で電線副組立体を構成し、前記コネクタ副組立体及び前
    記電線副組立体を組付けて構成されるシールドケーブル
    用電気コネクタ組立体において、 前記接地部材は、前記本体部材にインサート成形され、 前記本体部材は、該本体部材の上下両面のそれぞれに前
    記溝の列を有し、 前記電線は、前記溝のうち前記接地コンタクト部が収容
    されていない溝内に配置され、 前記コネクタ副組立体の前記端子は、前記溝と整列して
    2列に形成され、該溝内に収容された前記接地コンタク
    ト部及び前記電線の露出した導体と半田接続される こと
    を特徴とするシールドケーブル用電気コネクタ組立体。
  2. 【請求項2】上下両面に溝の列を有すると共に、少なく
    とも1つの該溝に受容される接地コンタクト部及び延長
    部を有する導電性の接地部材をインサート成形して絶縁
    性の本体部材を構成する工程と、 前記溝と整列する2列の端子及び該端子を保持する前面
    カバーを有するコネクタ副組立体を構成する工程と、 前記本体部材の前記溝のうち前記接地コンタクト部が収
    容されていない溝内に導体が露出した前記電線を配置
    ると共にシールドケーブルのシールド部に前記延長部を
    位置合わせする工程と、 前記シールド部に前記延長部を接続する工程と、前記シールドケーブル、前記接地部材及び前記本体部材
    で構成される電線副組立体と、前記コネクタ副組立体と
    を組付けて、露出した前記導体及び前記接地コンタクト
    部を前記端子に一括して半田 接続する工程とからなるこ
    とを特徴とするシールドケーブル用電気コネクタ組立体
    の製造方法。
JP11037594A 1993-04-26 1994-04-26 シールドケーブル用電気コネクタ組立体及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3460176B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/061,609 US5358426A (en) 1992-05-18 1993-04-26 Connector assembly for discrete wires of a shielded cable
US08/061609 1993-04-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0722119A JPH0722119A (ja) 1995-01-24
JP3460176B2 true JP3460176B2 (ja) 2003-10-27

Family

ID=22036903

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11037594A Expired - Fee Related JP3460176B2 (ja) 1993-04-26 1994-04-26 シールドケーブル用電気コネクタ組立体及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5358426A (ja)
JP (1) JP3460176B2 (ja)
DE (1) DE4414365A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5766027A (en) 1995-12-21 1998-06-16 The Whitaker Corporation Cable assembly with equalizer board
JPH09189740A (ja) * 1996-01-10 1997-07-22 Harness Sogo Gijutsu Kenkyusho:Kk ワイヤーハーネスの故障位置検出装置
DE29614957U1 (de) * 1996-08-28 1996-11-21 Alcatel Kabel AG & Co., 30179 Hannover Klemmverbindung zum Anschluß eines elektrischen Leiters an den Schirm eines Kabels
DE29804836U1 (de) * 1998-03-18 1998-07-23 Albert Ackermann GmbH & Co. KG, 51643 Gummersbach Steckverbinder für ein geschirmtes Kabel
TW417339B (en) * 1998-12-11 2001-01-01 Hon Hai Precsion Industry Co L Trimming connection method for cables and the device thereof
WO2005024994A1 (ja) * 2003-09-01 2005-03-17 Yasuyuki Ozaki 電磁コンタクト導波体とその組立体及びその製造方法並びに記録媒体
CN201018034Y (zh) * 2007-01-17 2008-02-06 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 线缆连接器组件
CN103718374B (zh) * 2011-04-15 2017-11-03 约翰逊控制技术有限责任公司 具有外部热管理系统的电池系统
FR3003389B1 (fr) * 2013-03-15 2018-03-30 Thales Procede de reprise des blindages des cables d un toron sur un connecteur electrique et ensemble de connexion d un toron
WO2016092806A1 (ja) * 2014-12-10 2016-06-16 日本電気株式会社 給電路分岐装置及び給電路分岐方法
JP6555065B2 (ja) * 2015-10-09 2019-08-07 山一電機株式会社 モジュール用コネクタ

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3951492A (en) * 1974-11-13 1976-04-20 A P Products Incorporated Trapped bow contact and connector using the same
US4236779A (en) * 1978-05-01 1980-12-02 Bunker Ramo Corporation EMI Shielded cable and connector assembly
US4256945A (en) * 1979-08-31 1981-03-17 Iris Associates Alternating current electrically resistive heating element having intrinsic temperature control
US4596432A (en) * 1981-11-20 1986-06-24 Amp Incorporated Shielded ribbon coax cable assembly
US4695712A (en) * 1983-06-27 1987-09-22 Metcal, Inc. Flexible autoregulating heater with a latching mechanism
US4623401A (en) * 1984-03-06 1986-11-18 Metcal, Inc. Heat treatment with an autoregulating heater
US4659912A (en) * 1984-06-21 1987-04-21 Metcal, Inc. Thin, flexible, autoregulating strap heater
US4626767A (en) * 1984-12-21 1986-12-02 Metcal, Inc. Constant current r.f. generator
US4679868A (en) * 1985-08-27 1987-07-14 E. I. Du Pont De Nemours And Company Multiconductor electrical cable terminations and methods and apparatus for making same
US4682828A (en) * 1985-12-06 1987-07-28 501 Woven Electronics Corporation Bus bar bridged pc board for transitional termination of multiple cables and method
US4713023A (en) * 1987-01-30 1987-12-15 Molex Incorporated Electrical connector and method of assembly
US4789767A (en) * 1987-06-08 1988-12-06 Metcal, Inc. Autoregulating multi contact induction heater
US4773878A (en) * 1987-07-02 1988-09-27 W. L. Gore & Associates Shielded flat cable connectors
US4852252A (en) * 1988-11-29 1989-08-01 Amp Incorporated Method of terminating wires to terminals
US4871319A (en) * 1988-12-21 1989-10-03 Amp Incorporated Molded circuit board for ribbon cable connector
US4935284A (en) * 1988-12-21 1990-06-19 Amp Incorporated Molded circuit board with buried circuit layer
US5009616A (en) * 1989-12-14 1991-04-23 Amp Incorporated Connector assembly with back shell having vanes
US5080604A (en) * 1990-11-13 1992-01-14 Amp Incorporated Self-aligning electrical connector assembly for flat power cable terminations
US5052949A (en) * 1990-12-13 1991-10-01 Molex Incorporated Shielded electrical connector
US5190473A (en) * 1992-05-18 1993-03-02 Amp Incorporated Microcoaxial cable connector

Also Published As

Publication number Publication date
US5358426A (en) 1994-10-25
DE4414365A1 (de) 1994-10-27
JPH0722119A (ja) 1995-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3015942B2 (ja) 高速伝送線のシールド終端装置
US5190473A (en) Microcoaxial cable connector
JP3015943B2 (ja) 高速伝送線のシールド終端装置
JP3015938B2 (ja) 高速伝送線のシールド終端装置
JP3015944B2 (ja) 高速伝送線のシールド終端装置
EP0506451B1 (en) Antenna connector
EP0261905B1 (en) An electrical connector and a method for connecting wires thereto
JP3015940B2 (ja) 高速伝送線のシールド終端装置
JPH02199786A (ja) 電気ターミナル及びこれを使用する電気コネクタの製造方法
TWI249883B (en) Electrical connector assembly
JP3460176B2 (ja) シールドケーブル用電気コネクタ組立体及びその製造方法
KR100282632B1 (ko) 고속 케이블의 차폐부를 종단 접속하기 위한 시스템
JP2972838B2 (ja) 電線接続方法
US5272807A (en) Method of assembling a connector to electrical conductors
EP0570832B1 (en) Connector housing assembly for discrete wires
JP2001085114A (ja) 高速ケーブル用のシールド終端機構を備えた電気コネクタ
JP3398890B2 (ja) 同軸ケーブル終端機構を備えた電気コネクタ
JP2001068244A (ja) ケーブル導体の通電溶接方法及び接続コネクタ
JP3244432B2 (ja) 電気コネクタのケーブル接続構造
TWI283497B (en) A cable connector assembly and its method of manufacture
JP3450557B2 (ja) 端子付き電線及びそのはんだ付け方法
JPH0424832B2 (ja)
JPS6127087Y2 (ja)
JPH0762968B2 (ja) 端子化電線の製造方法
JPH01307179A (ja) モジュール端子

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees