[go: up one dir, main page]

JP3459509B2 - アスファルト舗装構造 - Google Patents

アスファルト舗装構造

Info

Publication number
JP3459509B2
JP3459509B2 JP33044595A JP33044595A JP3459509B2 JP 3459509 B2 JP3459509 B2 JP 3459509B2 JP 33044595 A JP33044595 A JP 33044595A JP 33044595 A JP33044595 A JP 33044595A JP 3459509 B2 JP3459509 B2 JP 3459509B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pavement
road surface
traffic
effect
rubber particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP33044595A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09165248A (ja
Inventor
英夫 吉居
修平 光谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Obayashi Road Corp
Original Assignee
Obayashi Road Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Obayashi Road Corp filed Critical Obayashi Road Corp
Priority to JP33044595A priority Critical patent/JP3459509B2/ja
Publication of JPH09165248A publication Critical patent/JPH09165248A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3459509B2 publication Critical patent/JP3459509B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、骨材と、構成材料
としてのゴム粒子と、フイラーと、高粘度改質アスファ
ルトを有し、大きな空隙率を持ち、前記ゴム粒子が舗装
体の全断面に分散するとともに表面に突出した舗装構造
を構成する技術に関するものである。本発明のようにゴ
ム粒子を構成材料として空隙率の大きな舗装体に混入
し、舗装体の全断面に分散するとともに表面に突出した
舗装構造を構成し、安定した道路路面を提供し、交通騒
音軽減、高い排水性、凍結抑制効果を同一舗装において
同時に発現することを可能とした技術は過去には存在せ
ず全く新しい技術である。 【0002】 【発明が解決しようとする課題】本発明は、走行車両の
荷重による衝撃を分散吸収できるために耐流動性、耐摩
耗性等の耐久性に優れ、路面のわだち掘れや、路面摩耗
現象の発生が少なく、重交通に対して安定した道路路面
を提供することを目的とする。さらに、交通車両による
交通騒音が軽減される。いわゆる減音性舗装を提供する
ことを目的とする。さらに、高い排水性を有し、降雨水
をすみやかに舗装体から排水し、ハイドロプレーニング
現象や水はね防止など車両の安全走行に寄与することを
目的とする。さらに、冬期寒冷地において道路表面に付
着した凍結層を走行車両の荷重により破砕・剥離する凍
結抑制効果を備えた道路路面を提供することを目的とす
る。すなわち本発明では、このように重交通に対して安
定した路面を提供すること、交通騒音軽減、高い排水
性、凍結抑制効果が同一舗装において同時に発現するこ
と、そして温暖地はもとより冬期寒冷地においても効果
を発揮することが課題である。 【0003】 【課題を解決するための手段】請求項1に記載されたア
スファルト舗装構造は、骨材間の空隙率が10〜40%
と高い空隙率を有する舗装体に、構成材料としてゴム粒
子が混入され、舗装体の全断面に分散すると共に路面表
面に突出した舗装構造を現している。この舗装構造によ
り重交通に対して安定した路面を提供すると共に、交通
騒音軽減、高い排水性、凍結抑制効果が同一舗装におい
て同時に発現することが可能である 【0004】スフアルト舗装材に混合している粒径1
0〜1 mm 、重量比で1〜10%のゴム粒子が、舗装体
の全断面に分散すると共に路面表面に突出すれば、舗装
体は弾力性に富み、走行車両の荷重による衝撃を分散吸
収する作用を有する。また骨材間の空隙率を10〜40
%となるように調整されているので、荷重による衝撃の
分散吸収性作用を有すると共に、大きな吸音性を有する
という作用をなし、これらが相乗効果となって耐流動
性、耐摩耗性等の耐久性に優れ、路面のわだち掘れや路
面摩耗現象を減少し重交通にも安定した道路路面を提供
すると共に、交通荷重による交通騒音の周波数範囲であ
る250〜3,000H z の範囲内においておおむね1
0%以上の吸音率を有し、いわゆる減音性舗装を提供す
る。 【0005】さらに、このような舗装体であるため、透
水係数も1×10-1cm/sec 以上有し、降雨水をすみや
かに舗装体から排水し、ハイドロプレーニング現象や水
はね防止など、車両の安全交通に寄与するなどのいわゆ
る排水機能を有している。 【0006】更にこのような舗装体であるため、冬期寒
冷地において低温時、降雨、降雪等により生じる路面表
面の氷結層を破砕・剥離させる作用があり、耐久性、減
音性に優れると共に凍結抑制効果も合わせ持っている。
このように本発明は、重交通に対して安定した路面を提
供すると共に、交通騒音軽減、高い排水性、凍結抑制効
果が同一舗装において同時に発現することが可能であ
る。したがって温暖地はもとより冬期寒冷地においても
効果を発揮する。一般道路はもとより重交通道路におい
ても効果を発揮する。 【0007】 【発明の実施の形態】(1)配合設計 骨材、フイラーは、社団法人日本道路協会編集発行によ
る「アスファルト舗装要綱」(平成2年4月6日発行第
6版)に記載されている品質のものを使用する 【0008】ム粒子は、この舗装に適した品質のも
の、すなわち、舗装体全体に分散させ、且つ表面に突出
させて低騒音性、凍結抑制効果をはかるため、交通車両
の荷重やタイヤ摩耗や気象変化に対し適度の耐久性と耐
候性・耐寒性を有し、また製造、舗設工程において前記
のとおり舗装体の全断面に分散すると共に路面表面に突
出させるため、粒径は10〜1mm、重量比1〜10%と
したものを使用する。ゴム粒子は、重量比で1〜10%
の範囲内で用いる。 【0009】舗装材の合成粒度は図1に示した表の範囲
内で用いる 装材は空隙率が10〜40%の範囲内と
なるように調整する。 【0010】アスファルトは、高粘度の改質アスファル
トを用いることを通常とする。特に大林道路株式会社が
製造する高粘度改質アスファルトを用いると更に効果が
増大する。この高粘度改質アスファルトは、ストレート
アスファルトにゴム・樹脂系熱可塑性エラストマーをイ
ンストールし、3次元編目状に結合させ均一となるよう
専用プラントで多段階のプロセスを経て製造されたもの
である。市販されている他の高粘度改質アスフアルトを
用いる場合には、品質がこの舗装に適したものかどうか
良く試験調査して用いる。設計アスファルト量は、3〜
8%の範囲内で調整するが、空隙率10〜40%の範囲
内であり、かつ舗装体の安定性が確保できるよう調整す
る。このように本発明では大きな空隙率を持った舗装体
内にゴム粒子を混入するので、ホイールトラッキング試
験、透水試験、ラベリング試験等を行い安定性を確認し
調整する。 【0011】(2)製造 この舗装材は、通常のアスファルトプラントで製造す
る。まず最初に、185℃以下の温度に加熱した骨材を
ミキサに投入する。次に常温のゴム粒子を投入し、更に
フイラーを投入して15〜30秒間の範囲内で適切な時
間を選定してドライミキシングを行う 【0012】いで、高粘度の改質アスファルトを18
5℃以下に加熱してミキサー内に投入し、30〜40秒
間ウエットミキシングを行う 【0013】3)舗設 このようにして製造された舗装材を、少量の場合は人力
で、多量の場合はアスファルトフイニッシャで舗設面に
敷きならす。この時の材料温度は140〜170℃であ
る。この際、機械施工の場合には敷きならしと共に、ア
スファルトフイニッシャのタンパー、バイブレータによ
り十分に締め固める 【0014】きならした舗装材を、材料温度が160
℃程度以下に低下したところでロードローラを用いて締
め固める 【0015】圧機械としては、例えばロードローラを
用いることができる。ロードローラとしては、各種のも
のを用いることができるが、この舗装材では、ゴム粒子
を舗装体全体に分散させ、表面に突出するよう調整され
ているのでその調整を崩さずゴム粒子の沈降を防ぐと共
に、空隙率10〜40%を確保する必要があり、締固め
が過剰とならないように鉄輪ローラで2〜4回程度が適
当である。 【0016】舗装材がほぼ50℃以下に低下したところ
で交通に供する。このようにして施工した舗装は、耐流
動性、耐摩耗性等の耐久性に優れ、路面のわだち掘れ
や、路面摩耗現象が減少し、重交通にも安定した道路路
面となる。さらに交通車両による交通騒音を吸音する減
音性があり、さらに降雨時には排水機能を有し、冬期寒
冷地においては凍結抑制効果も有している。 【0017】 【発明の効果】本発明による舗装構造は、粒径10〜1
mmのゴム粒子を重量比で1〜10%の範囲内で混合し、
ゴム粒子が舗装体の全断面に分散すると共に、路面表面
にも突出しているので、舗装体は弾力性に富み走行車両
の荷重による衝撃を分散吸収する作用を有していると共
に、ゴム粒子が交通騒音を軽減させ、冬期寒冷時には路
面に付着した凍結層を走行車両の荷重により、破砕・剥
離する凍結抑制効果を有している。 【0018】更に骨材間の空隙率が10〜40%となる
ように調整されており、これまた荷重による衝撃の分散
吸収性作用を有すると共に、大きな吸音性を有するとい
う作用をなし、これらが相乗効果となって弾力性に富
み、且つ吸音性に富んだ舗装体となる。 【0019】この構造体を舗装に用いれば、走行車両の
荷重による衝撃は分散吸収され、耐流動性、耐摩耗性等
の耐久性に優れ、路面のわだち掘れや、路面摩耗現象が
減少し、重交通にも安定した道路路面となり、さらに吸
音性に富んでいるので、交通車両による交通騒音が軽減
され、いわゆる減音性舗装となる。さらに降雨水を舗装
体からすみやかに排水する機能を有し、冬期凍結抑制効
果をも有している。 【0020】すなわち本発明の効果は、次の通りであ
る。耐流動性の指標であるホイールトラッキング試験に
よる動的安定度が、通常のアスファルト混合物では 5
00回/mm程度であるに対し、本発明にかかる舗装体で
は、1,500回/mm以上を示す。 【0021】耐摩耗性の指標であるラベリング試験値
が、通常のアスファルト混合物では10〜15mm程度で
あるのに対し、本発明にかかる舗装体では、5mm以下を
示す。 【0022】本発明にかかる舗装構造では、交通騒音の
高い周波数の範囲内である250〜3,000Hzの範囲
において、おおむね10%以上の吸音率を有する。 【0023】本発明にかかる舗装構造では1×10-2cm
/Sec 以上の透水係数を有する。 【0024】更にこのような舗装構造であるため、冬期
寒冷地において低温時、降雨・降雪等により生じる路面
表面の氷結層を交通荷重により破砕・剥離させる凍結抑
制作用があり、その効果は数値化することは困難なが
ら、交通事故の減少、隣接する他種類舗装よりも降雪後
の路面露出時間が早いこと、積雪寒冷作業が軽減される
などの事実で証明されるであろう
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明の実施の一形態における舗装材の合成粒
度を示す表である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平5−321206(JP,A) 特開 平5−32446(JP,A) 特開 平5−214708(JP,A) 特開 平6−279684(JP,A) 特開 平3−177344(JP,A) 特開 平7−54304(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C04B 26/00 C08L 95/00 E01C 7/26

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 骨材と、構成材料として粒径が10〜1
    mmであり、重量比1〜10%のゴム粒子と、フイラー
    と、更に高粘度改質アスファルトを有し、空隙率が10
    〜40%であり、前記ゴム粒子が舗装体の全断面に分散
    するとともに表面に突出したアスファルト舗装構造。
JP33044595A 1995-12-19 1995-12-19 アスファルト舗装構造 Expired - Fee Related JP3459509B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33044595A JP3459509B2 (ja) 1995-12-19 1995-12-19 アスファルト舗装構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33044595A JP3459509B2 (ja) 1995-12-19 1995-12-19 アスファルト舗装構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09165248A JPH09165248A (ja) 1997-06-24
JP3459509B2 true JP3459509B2 (ja) 2003-10-20

Family

ID=18232703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33044595A Expired - Fee Related JP3459509B2 (ja) 1995-12-19 1995-12-19 アスファルト舗装構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3459509B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002371505A (ja) * 2001-06-19 2002-12-26 Obayashi Road Corp 舗装構造及びアスファルト舗装材
JP4502834B2 (ja) * 2005-02-01 2010-07-14 株式会社Nippo 騒音低減性を高めたアスファルト舗装体の施工方法
JP4952082B2 (ja) * 2006-06-20 2012-06-13 横浜ゴム株式会社 凍結抑制舗装材

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09165248A (ja) 1997-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20100109753A (ko) 골재 입도를 개선한 저소음 포장 혼합물
JP3459509B2 (ja) アスファルト舗装構造
PL180485B1 (pl) Makadam amortyzujacy wstrzasy PL PL PL PL PL PL PL
CN114940599A (zh) 一种沥可贴极薄降噪碎石封层罩面及其施工方法
KR100404679B1 (ko) 폐타이어 칩 층을 형성한 포장층
US5109041A (en) Producing method for asphalt mixture
DE2826960A1 (de) Deckschicht fuer verkehrsflaechen
KR100394092B1 (ko) 분쇄폐타이어를 이용한 다공성 저소음 도로포장방법
US3797951A (en) Wearing courses of stone and mastic on pavements
JP2001081308A (ja) 多孔質弾性舗装材料及び多孔質弾性舗装構造
JPH0313603A (ja) アスファルト舗装組成物
KR100432485B1 (ko) 배수성 아스팔트의 제조방법
JP2916715B2 (ja) 防水層を有する舗装体
DE2356354A1 (de) Verfahren zum herstellen von auflagen auf fahrbahndecken bzw. zur beseitigung von streifenschaeden, beispielsweise spurrinnen in fahrbahndecken, sowie kunststoffdraenagemoertel fuer solche zwecke
JP3190584B2 (ja) アスファルト舗装方法及びアスファルト舗装構造
JP3243631B2 (ja) 人工骨材を使用した舗装体
JPH0534299B2 (ja)
JP2787753B2 (ja) ガラス入りアスファルト混合物
JP3764240B2 (ja) 歩行者系舗装構造
JP3190581B2 (ja) 高機能性アスファルト舗装方法及び高機能性アスファルト舗装構造
JP3589410B2 (ja) アスファルト舗装材
CN220746473U (zh) 一种适用于行车道铣刨重铺的排水路面结构
KR100240140B1 (ko) 칼라투수콘크리트도로포장방법
JP2920815B2 (ja) 弾性多孔路面舗装
KR100964795B1 (ko) 향상된 내구성 및 투수성을 갖는 탄성 적층체 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20010403

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090808

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120808

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130808

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees