JP3457650B2 - パンツ型使い捨ておむつ - Google Patents
パンツ型使い捨ておむつInfo
- Publication number
- JP3457650B2 JP3457650B2 JP2001099867A JP2001099867A JP3457650B2 JP 3457650 B2 JP3457650 B2 JP 3457650B2 JP 2001099867 A JP2001099867 A JP 2001099867A JP 2001099867 A JP2001099867 A JP 2001099867A JP 3457650 B2 JP3457650 B2 JP 3457650B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- joint
- diaper
- strength
- pants
- sheet
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
- Orthopedics, Nursing, And Contraception (AREA)
- Nonwoven Fabrics (AREA)
Description
具体的には、前身頃と後身頃との両脇縁部を接合するこ
となどにより形成されたウエスト開口部および左右一対
のレッグ開口部を有する後処理可能なパンツ型使い捨て
紙おむつに関する。
側の両側縁部と背側の両側縁部とがヒートシール等の熱
溶着によりそれぞれ接合され、ウエスト開口部および左
右一対のレッグ開口部が形成されている。
つの使用方法の一つとして、使用後に側縁の接合部全体
を剥がして(または引き裂いて)被着体から紙おむつを
取り外すことがある。この手法は、特に老人のようにパ
ンツ型紙おむつを脱ぐのが難しい、あるいは脱がせるの
が難しい場合に適している。
パンツ型紙おむつは、使用時における剥がれ難さしか重
視しておらず、側縁接合部の接合強度が強過ぎたため、
前述のような紙おむつ取り外しを行う場合には、力の弱
い女性や老人では側縁接合部を剥がし難いという問題点
を有していた。またそのため、はさみ等で接合部または
その近傍を切り裂く人もあり、使用者の肌を傷つける危
険があった。
おいては力の弱い女性や老人であっても側縁接合部を容
易に剥がすことができ、なおかつ使用時においては側縁
接合部が十分に剥がれ難い、パンツ型使い捨て紙おむつ
を提供することにある。
明は次記のとおりである。 <請求項1記載の発明>腹側の両側縁部と背側の両側縁
部とがそれぞれ接合され、ウエスト開口部および左右一
対のレッグ開口部が形成された、パンツ型使い捨て紙お
むつにおいて、前記接合部の接合強度が2.0〜6.0
kg/50mmとされ、前記接合部における、上端部の
接合強度をX、下端部の接合強度をY、およびこれら両
端部間の中間部の接合強度をZとしたとき、 X>Y>Z の強度関係を有するように構成された、ことを特徴とす
るパンツ型使い捨ておむつ。
いるときに、側縁の接合部において最も剥がれやすい部
分は、上端部(ウエスト開口部がわの端部)であり、次
いで下端部(レッグ開口部がわの端部)が剥がれやす
く、これらの間の中間部は最も剥がれ難い。したがっ
て、上記課題を解決する上では、使用時において接合部
の剥がれやすさが縦方向に異なることに対応させて、接
合部の強度を2.0〜6.0kg/50mmの範囲で縦
方向に異ならしめるのが望ましい。これによって、使用
後においては力の弱い女性や老人であっても接合部を容
易に剥がすことができ、なおかつ使用時においては接合
部が剥がれ難いものとなる。
る、上端部の接合強度をX、下端部の接合強度をY、お
よびこれら両端部間の中間部の接合強度をZとしたと
き、 1.2Z≦X≦3.0Z 1.0Z<Y≦2.0Z の強度関係を有するように構成された、請求項1記載の
パンツ型使い捨て紙おむつ。
合部の強度を縦方向に異ならしめることによって、使用
後においては力の弱い女性や老人であっても側縁接合部
をより容易に剥がすことができ、なおかつ使用時におい
ては側縁接合部がより剥がれ難いものとなる。
側及び腹側の両側縁部を含むおむつ最外面を構成する最
外面シートが複数種の繊維を混合状態で含有するエアス
ルー不織布シートにより形成され、この最外面シートの
背側および腹側が前記ウエスト開口部においておむつ最
内面にそれぞれ折り返され、その折り返し内面部分の縦
方向幅が30〜70mmとされ、前記接合部における上
端部は、前記最外面シートのおむつ外面部分および前記
折り返し内面部分を含み、その他の部分は前記最外面シ
ートのおむつ外面部分は含むが折り返し内面部分は含ま
ないように構成された、請求項1または2記載のパンツ
型使い捨て紙おむつ。
むつを構成する不織布としては、ポリプロピレン繊維を
用いてスパンボンド法により形成したPPスパンボンド
不織布や、エアスルー法によるエアスルー不織布、ポイ
ントボンド法によるポイントボンド不織布が知られてい
る。本発明は、このうちエアスルー不織布が本来的に有
する特性としての強度の低さ、ならびに複数種の繊維を
混合状態で用いることによる強度調節の容易性に着目し
てなされたものであり、接合部の強度に寄与する最外面
シートを、複数種の繊維を混合状態で含有するエアスル
ー不織布シートにより形成して、接合部の接合強度を前
述のように調節するところに、主要ポイントを有するも
のである。特に最外面シートをおむつ最内面に折り返す
ことにより、接合部の上端部において比較的低強度のシ
ート数が増加することとなるため、強度を微妙に増加さ
せることができ、剥がれ難くなることもない。
織布として、太さが4dtex以下のPE/PET繊維
を60〜90重量%および太さが4dtex以下のPE
/PP繊維を40〜10重量%それぞれ含有するエアス
ルー不織布を用いた、請求項3記載のパンツ型使い捨て
紙おむつ。
を用いることにより、使用後においては力の弱い女性や
老人であっても側縁接合部をより容易に剥がすことがで
き、なおかつ使用時においては側縁接合部がより剥がれ
難いものとできるだけでなく、おむつ最外面が非常に柔
らかく、肌触りも良好となる利点がもたらされる。な
お、いうまでもないが、PEはポリエチレン、PETは
ポリエチレンテレフタレート、PPはポリプロピレンを
それぞれ意味する(以下同じ)。
形態によってさらに詳説する。 <本発明が対象とするパンツ型紙おむつの例> 図1はパンツ型おむつ例の展開状態を示し、図2は図1
のII−II線矢視図、図3は図1のIII−III線矢視図、図
4は製品の斜視図である。ここに、図1を用いておむつ
各部名称の意味について説明すると、先ず、「縦方向」
とは、腹側と背側を結ぶ方向を意味し、「周方向」とは
前記縦方向と直交する方向(または製品幅方向)を意味
する。図4に示すとおり、「ウエスト開口縁」とはウエ
スト開口部WOの縁を意味し、「レッグ開口縁」とはレ
ッグ開口部LOの縁を意味する。「レッグ開口始端」と
はレッグ開口部LOのレッグ開口縁と接合部30と交差
する位置を意味し、レッグ開口縁の始まり個所の意味で
ある。「胴周り領域」Tとは、ウエスト開口縁からレッ
グ開口始端に至る長さ範囲の全体領域を意味する。胴周
り領域Tは、概念的に「ウエスト部」Wと「腰下部」U
とに分けることができる。これらの縦方向の長さは、製
品のサイズによって異なるが、ウエスト部Wは30〜7
0mm、腰下部Uは45〜220mmである。「股部領
域」Lとは、レッグ開口部を形成する範囲、すなわち前
身頃側のレッグ開口始端から後身頃側のレッグ開口始端
に至る長さ範囲の全体領域を意味する。また、「中央
部」とは、製品の中央線を含む側部を除く中間領域を意
味する。「脇部」とは、胴周り領域Tにおける両側部を
意味する。
むつは、おむつ外形をなす最外面シート5と、この最外
面シート5の内面にウエスト部Wを除く部分を覆うよう
に固定された押えシート6と、この押えシート6の内面
に固定され、おむつ幅方向中央において股間部4を中心
として前後方向に延在する吸収体ABと、吸収体ABの
前端部および後端部のそれぞれからウエスト部Wまで且
つ外形に沿う幅で延在する前後漏れ防止シート11と、
を主体として構成されている。
および腹側がウエスト開口部WOにおいておむつ最内面
にそれぞれ折り返され、その折り返し部分5iが漏れ防
止シートのウエスト部Wの上面に固定されている。この
折り返し内面部分5iの縦方向幅は、30〜70mmと
するのが望ましい。
おむつにおいては、体へのフィット性を高めるために、
適所に糸ゴム等の弾性伸縮部材が配置固定される。本例
では図3にも示すように、ウエスト部Wにおいては、最
外面シート5における外面部分と折り返し内面部分5i
との間、ならびに最外面シート5の外面部分と漏れ防止
シート6との間に、5〜10本程度のウエスト伸縮部材
8が縦方向に1〜10mm程度の間隔をおいて周方向に
沿って伸張下に配置固定されている。また、腰下部Uに
おいては、胴周りのフィット性を高め尿の前後漏れを防
止するために、最外面シート5と押えシート6との間
に、周方向に沿って5〜15本程度の腰下部伸縮部材7
が縦方向に5〜15mm程度の間隔をおいて周方向に沿
って伸張下に配置固定されている。さらに、脚周りのフ
ィット性を高めるために、腹側および背側のそれぞれに
おいて一方側の側縁接合部30から脚周りを通り、股間
部4を通り、他方側の脚周りを通り他方側の側縁接合部
30まで延在する3〜5本程度の脚周り伸縮部材9が、
側縁接合部30および股間部4においては間隔をあけず
に且つ脚周り部においては3〜5mmの間隔をあけて、
最外面シート5と押えシート6との間に配置固定されて
いる。
らびにシートに対する伸縮部材の固定は、ホットメルト
接着剤等の接着剤を用いて行うことができる。
ように、たとえば、不織布などからなり着用者の肌に直
接触れる透液性トップシート1と、ポリエチレンなどの
プラスチックフィルムや撥水処理を施した不織布からな
る不透液性バックシート2との間に、綿状パルプを主体
とする吸収コア3を必要によりこれを吸収紙3A,3B
で包み、周縁部分を例えばホットメルト接着剤などによ
り接着して一体化したものとして形成することができ
る。
かる吸収体ABの両側部には脚周りバリヤーカフス2
0,20が設けられている。このバリヤーカフス20
は、折り返して二重にしたバリヤーシート21から構成
されており、バリヤーシート21の内側面の基端部がバ
ックシート2にホットメルト接着剤により固定されてい
る。
近傍には、帯状ゴムや糸状ゴムなどからなる単数又は複
数の先端部伸縮部材22が伸長下でホットメルト接着剤
などにより固定されている。また図示のようにバリヤー
カフス20は起立する自由部のほぼ中央において先端側
が外側に折り返されて外向き部が形成されており、この
折り返しがなされていない内向きの基端部側(根元側)
に単数又は複数の基端部伸縮部材22Aが伸長下でホッ
トメルト接着剤などにより固定されている。
て紙おむつにおいて良く見るように、後身頃の腰下部外
面には、使用後に紙おむつを丸めた状態で止着するため
の後処理テープ70が取り付けられている。
おむつ半製品を製造した後の製造工程の最終段階で、前
身頃Fと後身頃Bとの両側縁部の長手方向全体を超音波
シールや熱溶融などの繊維溶着手段により接合する(こ
の接合部を符号30としてある)ことにより、図4に示
されているようにウエスト開口部WOおよび左右一対の
レッグ開口部LOが形成される。
たパンツ型紙おむつ例において本発明の特徴構成(接合
部強度2.0〜6.0kg/50mm、および上端部の
接合強度X>下端部の接合強度Y>中間部の接合強度
Z)を具備せしめるためには、上記の最外面シート5
(折り返し部分5iを含む)として、複数種の繊維から
なるエアスルー不織布を用いることを推奨する。これに
対して、押えシート6および前後漏れ防止シート11と
しては、同種の又は繊維種の異なるエアスルー不織布を
用いることもできるが、スパンボンド不織布等を用いる
のが望ましい。
としては、PE/PET繊維及びPE/PP繊維を混合
して用いた、PE/PET−PE/PP混合単層エアス
ルー不織布が望ましいが、本発明の範囲において他の繊
維の組み合わせも可能である。他の繊維としてはPP/
PP繊維等がある。エアスルー不織布シートの坪量とし
ては、15〜45g/m2が好ましい。
手方向(MD方向)に沿う繊維配向を有しており、これ
を通常の紙おむつ製造ラインに供給した場合、エアスル
ー不織布シートの繊維配向方向がおむつ周方向に沿うこ
とになる。エアスルー不織布シートは繊維配向方向の強
度は比較的に高いものの、これと直交するCD方向の強
度は比較的に低くなるので、これを用いた場合、最外面
シートのおむつ周方向の強度は比較的に高くなる。
紙おむつに適用した場合、接合部30は図5に示すよう
に縦方向に異なるシート構成を有するようになる。すな
わち、(x)接合部30における上端部30Uは、最外
面シート5のおむつ外面部分と、折り返し内面部分5i
と、それらの間に配された、ウエスト伸縮部材8と、漏
れ防止シート11のウエスト部相当部と、これら要素相
互を接着する接着剤(図示せず)とから構成され、その
縦方向幅は例えば30〜70mm程度とされ、(y)下
端部30Bは、最外面シート5のおむつ外面部分と、漏
れ防止シート11と、それらの間に配された押えシート
6と、最外面シート5のおむつ外面部分および押えシー
ト6間に配された脚周り伸縮部材9と、これら要素相互
を接着する接着剤(図示せず)とから構成され、その縦
方向幅は例えば80〜150mm程度とされ、(z)中
間部30Mは、最外面シート5のおむつ外面部分と、漏
れ防止シート11と、それらの間に配された押えシート
6と、最外面シート5のおむつ外面部分および押えシー
ト6間に配された腰下部伸縮部材7と、これら要素相互
を接着する接着剤(図示せず)とから構成され、その縦
方向幅は例えば20〜50mm程度とされる。
構成要素等が異なるために、前述のように、 上端部接合強度X>下端部接合強度Y>中間部接合強度
Z という関係が成り立つようになる。また特にこの場合に
は、 1.2Z≦X≦3.0Z 1.0Z<Y≦2.0Z の強度関係を有するようになる。さらに、接合部30の
全ての部位30U,30M,30Bに共通の要素として
含まれる最外面シート5として前述のように柔らかいエ
アスルー不織布シートを用いることにより、接合部強度
が2.0〜6.0kg/50mm、特に2.1〜4.2
kg/50mmと、微妙に低くすることができ、よって
使用後においては力の弱い女性や老人であっても側縁接
合部30を容易に剥がすことができ、なおかつ使用時に
おいては側縁接合部30がより剥がれ難いという相反す
る特性を両立させることができるようになる。
のようにして測定することができる。すなわち図6に示
すように、(A)先ず接合部30の上端部30U、中間
部30Mおよび下端部30Bにおいて、腹側および背側
にそれぞれ周方向長さ60mmかつ幅50mmの部分を
切り取り、これを試験片TSとする。(B)次いで、こ
の試験片TSをおむつ周方向に相当する方向へ引っ張る
ように引張試験機にセットする。この際、幅10mmの
上下各端部e1,e2を図示しない引張試験機の上下チ
ャックにそれぞれ挟み固定する。また試験機の作動条件
を、クロスヘッドスピード500mm/min、チャッ
ク間距離100mmにセットする。しかる後、引張試験
機を作動させて接合部が破断するまで測定を行い、その
結果得られるチャートから破断点を読み取り、これを接
合部強度とする。
30の構成要素(上記例では、最外面シート5、押えシ
ート6、漏れ防止シート11、伸縮部材7,8,9およ
び接着剤)の種類、有無、数、材質や、接合温度等を適
宜変更することによって本発明の条件を満足するパンツ
型紙おむつを製造することが可能であり、それらも本発
明に含まれることはいうまでもない。例えば、後述の実
施例からも明らかなように、接合部におけるシート相互
等の接着のための接着剤の使用量を減らすと、接合強度
を増加させることができる。よって、前述のような不織
布の選定と組み合わせて或いは単独で、接着剤の使用量
を縦方向に変化させることによって、具体的には接着剤
の使用量が上端部>中間部>下端部となるように構成す
ることによって本発明の条件を満足するパンツ型紙おむ
つとすることもできる。本発明における好ましい接着剤
の使用量は5〜10g/m2である。
がら、前述の図1〜図4に示す構造のパンツ型使い捨て
紙おむつを各種製造し、ヒートシール接合部の強度測定
試験および接合部の剥離感の官能評価等を行った。
下記のとおりである。 (従来例)PP繊維を用いスパンボンド法により形成し
た単層の不織布。 (比較例1,2及び実施例3)PE/PET繊維からな
る層とPP/PP繊維からなる層とを有するようにエア
スルー法により形成した二層の不織布。 (実施例1)PP繊維を用いスパンボンド法により形成
した単層の不織布。 (実施例2)PE/PET繊維を用いエアスルー法によ
り形成した単層の不織布。 (実施例4,5)PE/PET繊維及びPE/PP繊維
を混合して用いエアスルー法により形成した単層の不織
布。
合単層エアスルー不織布を用いた場合等、特定の場合に
おいて本発明の条件を満たすパンツ型紙おむつを製造す
るこができる。また、かかる本発明の条件を満たすパン
ツ型紙おむつは、その他の例と比べて接合部を剥離しや
すいことが判明した。
においては力の弱い女性や老人であっても側縁接合部を
容易に剥がすことができ、なおかつ使用時においては側
縁接合部が十分に剥がれ難い、パンツ型使い捨て紙おむ
つとなる。
ある。
る。
示す図である。
ト開口部、LO…レッグ開口部、1…透液性トップシー
ト、2…不透液性バックシート、3…吸収コア、5…最
外面シート、5i…折り返し部分、6…押えシート、7
…腰下部伸縮部材、8…ウエスト伸縮部材、9…脚周り
伸縮部材、11…漏れ防止シート、20…バリヤーカフ
ス、21…バリヤーシート、26…背漏れガード部、3
0…側縁接合部、30U…上端部、30B…下端部、3
0M…中間部、70…後処理テープ。
Claims (4)
- 【請求項1】腹側の両側縁部と背側の両側縁部とがそれ
ぞれ接合され、ウエスト開口部および左右一対のレッグ
開口部が形成された、パンツ型使い捨て紙おむつにおい
て、 前記接合部の接合強度が2.0〜6.0kg/50mm
とされ、 前記接合部における、上端部の接合強度をX、下端部の
接合強度をY、およびこれら両端部間の中間部の接合強
度をZとしたとき、 X>Y>Z の強度関係を有するように構成された、 ことを特徴とするパンツ型使い捨ておむつ。 - 【請求項2】前記接合部における、上端部の接合強度を
X、下端部の接合強度をY、およびこれら両端部間の中
間部の接合強度をZとしたとき、 1.2Z≦X≦3.0Z 1.0Z<Y≦2.0Z の強度関係を有するように構成された、請求項1記載の
パンツ型使い捨て紙おむつ。 - 【請求項3】前記接合される背側及び腹側の両側縁部を
含むおむつ最外面を構成する最外面シートが複数種の繊
維を混合状態で含有するエアスルー不織布シートにより
形成され、この最外面シートの背側および腹側が前記ウ
エスト開口部においておむつ最内面にそれぞれ折り返さ
れ、その折り返し内面部分の縦方向幅が30〜70mm
とされ、 前記接合部における上端部は、前記最外面シートのおむ
つ外面部分および前記折り返し内面部分を含み、その他
の部分は前記最外面シートのおむつ外面部分は含むが折
り返し内面部分は含まないように構成された、 請求項1または2記載のパンツ型使い捨て紙おむつ。 - 【請求項4】前記エアスルー不織布として、太さが4d
tex以下のPE/PET繊維を60〜90重量%およ
び太さが4dtex以下のPE/PP繊維を40〜10
重量%それぞれ含有するエアスルー不織布を用いた、請
求項3記載のパンツ型使い捨て紙おむつ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001099867A JP3457650B2 (ja) | 2001-03-30 | 2001-03-30 | パンツ型使い捨ておむつ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001099867A JP3457650B2 (ja) | 2001-03-30 | 2001-03-30 | パンツ型使い捨ておむつ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002291801A JP2002291801A (ja) | 2002-10-08 |
JP3457650B2 true JP3457650B2 (ja) | 2003-10-20 |
Family
ID=18953364
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001099867A Expired - Fee Related JP3457650B2 (ja) | 2001-03-30 | 2001-03-30 | パンツ型使い捨ておむつ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3457650B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4490405B2 (ja) | 2006-09-29 | 2010-06-23 | 大王製紙株式会社 | パンツ型使い捨ておむつ |
JP4986596B2 (ja) * | 2006-12-11 | 2012-07-25 | 花王株式会社 | パンツ型使い捨ておむつ |
JP5075901B2 (ja) * | 2009-09-30 | 2012-11-21 | 大王製紙株式会社 | 吸収性物品 |
JP6419012B2 (ja) * | 2015-03-31 | 2018-11-07 | ユニ・チャーム株式会社 | 使い捨て着用物品 |
-
2001
- 2001-03-30 JP JP2001099867A patent/JP3457650B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002291801A (ja) | 2002-10-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA2219718C (en) | Opening tab for disposable pull-on diapers | |
CA2165288C (en) | Disposable training pants having a non-perforated tear line through elastic | |
JP3748015B2 (ja) | ウィング部材を有する吸収性物品 | |
JP4490405B2 (ja) | パンツ型使い捨ておむつ | |
JPH07501246A (ja) | 溶融切断された側面継目を有する使い捨てトイレ訓練用パンツの製造法およびこの方法によって製造された使い捨てトイレ訓練用パンツ | |
KR101066671B1 (ko) | 일회용 팬티형 착용물품 | |
JP4004212B2 (ja) | パンツ型の使い捨て着用物品 | |
JP4747071B2 (ja) | パンツ型使い捨ておむつ | |
JP2004329238A (ja) | パンツ型おむつおよびその製造方法 | |
JP6254625B2 (ja) | 吸収性物品の伸縮構造、及びパンツタイプ使い捨ておむつ | |
JP6265332B2 (ja) | パンツタイプ使い捨ておむつ | |
JP2002136546A (ja) | パンツ型の使い捨ておむつ | |
JP4249097B2 (ja) | パンツ型使い捨ておむつ | |
JP2002238950A (ja) | 後処理可能なパンツ型おむつ | |
JP3457650B2 (ja) | パンツ型使い捨ておむつ | |
JP3776328B2 (ja) | パンツ型使い捨て紙おむつ | |
JP4769679B2 (ja) | パンツ型使い捨ておむつ | |
JP3672468B2 (ja) | 着用物品 | |
JP4027021B2 (ja) | 後処理可能なパンツ型おむつ | |
JP4103222B2 (ja) | パンツ型使いすておむつ | |
JP2000210330A (ja) | ウイング付き生理用ナプキン | |
JP4315848B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP5356092B2 (ja) | パンツタイプ使い捨ておむつ | |
JPWO2020089973A1 (ja) | 吸収性物品 | |
JP2003093445A (ja) | パンツ型使い捨ておむつ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3457650 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070801 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080801 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090801 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090801 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090801 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100801 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100801 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801 Year of fee payment: 8 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801 Year of fee payment: 9 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130801 Year of fee payment: 10 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R255 | Notification of exclusion from application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R2525 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |