JP3452265B1 - 研磨シート用高分子材料、研磨シート、及び研磨パッド - Google Patents
研磨シート用高分子材料、研磨シート、及び研磨パッドInfo
- Publication number
- JP3452265B1 JP3452265B1 JP2002357729A JP2002357729A JP3452265B1 JP 3452265 B1 JP3452265 B1 JP 3452265B1 JP 2002357729 A JP2002357729 A JP 2002357729A JP 2002357729 A JP2002357729 A JP 2002357729A JP 3452265 B1 JP3452265 B1 JP 3452265B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polishing
- sheet
- polymeric material
- resin
- metal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000005498 polishing Methods 0.000 title claims abstract description 169
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 title claims abstract description 27
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 55
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 55
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims abstract description 14
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims abstract description 12
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 11
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 11
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 58
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 52
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 52
- 229920005749 polyurethane resin Polymers 0.000 claims description 40
- 238000003756 stirring Methods 0.000 claims description 32
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 28
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 28
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 22
- 239000002994 raw material Substances 0.000 claims description 19
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 claims description 14
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 claims description 13
- IQPQWNKOIGAROB-UHFFFAOYSA-N isocyanate group Chemical group [N-]=C=O IQPQWNKOIGAROB-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 13
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims description 12
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 claims description 9
- 238000005266 casting Methods 0.000 claims description 8
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 8
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 7
- 229910052755 nonmetal Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 claims description 4
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 claims description 4
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 claims description 4
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 claims description 3
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 claims description 3
- 239000004962 Polyamide-imide Substances 0.000 claims description 3
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 claims description 3
- 229920002312 polyamide-imide Polymers 0.000 claims description 3
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 claims description 3
- LZZYPRNAOMGNLH-UHFFFAOYSA-M Cetrimonium bromide Chemical compound [Br-].CCCCCCCCCCCCCCCC[N+](C)(C)C LZZYPRNAOMGNLH-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims 1
- 101100130497 Drosophila melanogaster Mical gene Proteins 0.000 claims 1
- 101100345589 Mus musculus Mical1 gene Proteins 0.000 claims 1
- 238000006552 photochemical reaction Methods 0.000 claims 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 abstract description 23
- 238000011109 contamination Methods 0.000 abstract description 9
- 239000000126 substance Substances 0.000 abstract description 5
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 abstract description 2
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 description 54
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 32
- -1 fluororesin Polymers 0.000 description 27
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 22
- 239000012948 isocyanate Substances 0.000 description 17
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 16
- 150000002513 isocyanates Chemical class 0.000 description 15
- 229920005862 polyol Polymers 0.000 description 13
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 12
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 12
- 239000004970 Chain extender Substances 0.000 description 11
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 10
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 10
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 9
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 8
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 8
- 239000002585 base Substances 0.000 description 8
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 8
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 8
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 8
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 8
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 7
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 7
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 7
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 7
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 6
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 6
- 238000001723 curing Methods 0.000 description 6
- MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N diethylene glycol Chemical compound OCCOCCO MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 6
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 6
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 6
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 6
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 6
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 5
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 5
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 5
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 5
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 5
- DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N Propylene glycol Chemical compound CC(O)CO DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- WERYXYBDKMZEQL-UHFFFAOYSA-N butane-1,4-diol Chemical compound OCCCCO WERYXYBDKMZEQL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000005187 foaming Methods 0.000 description 4
- 229910021645 metal ion Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 4
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- YPFDHNVEDLHUCE-UHFFFAOYSA-N propane-1,3-diol Chemical compound OCCCO YPFDHNVEDLHUCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000005303 weighing Methods 0.000 description 4
- 239000004813 Perfluoroalkoxy alkane Substances 0.000 description 3
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 3
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 3
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 3
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 3
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 3
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 3
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 3
- 229920011301 perfluoro alkoxyl alkane Polymers 0.000 description 3
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 3
- 150000003077 polyols Chemical class 0.000 description 3
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 3
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 3
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 3
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 3
- SXFJDZNJHVPHPH-UHFFFAOYSA-N 3-methylpentane-1,5-diol Chemical compound OCCC(C)CCO SXFJDZNJHVPHPH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L Carbonate Chemical compound [O-]C([O-])=O BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 description 2
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 2
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 description 2
- 229920005830 Polyurethane Foam Polymers 0.000 description 2
- YIMQCDZDWXUDCA-UHFFFAOYSA-N [4-(hydroxymethyl)cyclohexyl]methanol Chemical compound OCC1CCC(CO)CC1 YIMQCDZDWXUDCA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000006061 abrasive grain Substances 0.000 description 2
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 2
- 238000007259 addition reaction Methods 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 2
- 150000001336 alkenes Chemical class 0.000 description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 2
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000007542 hardness measurement Methods 0.000 description 2
- XXMIOPMDWAUFGU-UHFFFAOYSA-N hexane-1,6-diol Chemical compound OCCCCCCO XXMIOPMDWAUFGU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 2
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 2
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 2
- SLCVBVWXLSEKPL-UHFFFAOYSA-N neopentyl glycol Chemical compound OCC(C)(C)CO SLCVBVWXLSEKPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 2
- 238000011907 photodimerization Methods 0.000 description 2
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 2
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920002493 poly(chlorotrifluoroethylene) Polymers 0.000 description 2
- 229920001610 polycaprolactone Polymers 0.000 description 2
- 239000004632 polycaprolactone Substances 0.000 description 2
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 2
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 2
- 239000005023 polychlorotrifluoroethylene (PCTFE) polymer Substances 0.000 description 2
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 description 2
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 2
- 239000011496 polyurethane foam Substances 0.000 description 2
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 description 2
- 239000000047 product Substances 0.000 description 2
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 2
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 125000003396 thiol group Chemical group [H]S* 0.000 description 2
- ZIBGPFATKBEMQZ-UHFFFAOYSA-N triethylene glycol Chemical compound OCCOCCOCCO ZIBGPFATKBEMQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZTNJGMFHJYGMDR-UHFFFAOYSA-N 1,2-diisocyanatoethane Chemical compound O=C=NCCN=C=O ZTNJGMFHJYGMDR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RTTZISZSHSCFRH-UHFFFAOYSA-N 1,3-bis(isocyanatomethyl)benzene Chemical compound O=C=NCC1=CC=CC(CN=C=O)=C1 RTTZISZSHSCFRH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VGHSXKTVMPXHNG-UHFFFAOYSA-N 1,3-diisocyanatobenzene Chemical compound O=C=NC1=CC=CC(N=C=O)=C1 VGHSXKTVMPXHNG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IUPJSFOHUQGEDR-UHFFFAOYSA-N 1,3-dioxetanedione Chemical compound O=C1OC(=O)O1 IUPJSFOHUQGEDR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OHLKMGYGBHFODF-UHFFFAOYSA-N 1,4-bis(isocyanatomethyl)benzene Chemical compound O=C=NCC1=CC=C(CN=C=O)C=C1 OHLKMGYGBHFODF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ALQLPWJFHRMHIU-UHFFFAOYSA-N 1,4-diisocyanatobenzene Chemical compound O=C=NC1=CC=C(N=C=O)C=C1 ALQLPWJFHRMHIU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CDMDQYCEEKCBGR-UHFFFAOYSA-N 1,4-diisocyanatocyclohexane Chemical compound O=C=NC1CCC(N=C=O)CC1 CDMDQYCEEKCBGR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SBJCUZQNHOLYMD-UHFFFAOYSA-N 1,5-Naphthalene diisocyanate Chemical compound C1=CC=C2C(N=C=O)=CC=CC2=C1N=C=O SBJCUZQNHOLYMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ATOUXIOKEJWULN-UHFFFAOYSA-N 1,6-diisocyanato-2,2,4-trimethylhexane Chemical compound O=C=NCCC(C)CC(C)(C)CN=C=O ATOUXIOKEJWULN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940008841 1,6-hexamethylene diisocyanate Drugs 0.000 description 1
- LFSYUSUFCBOHGU-UHFFFAOYSA-N 1-isocyanato-2-[(4-isocyanatophenyl)methyl]benzene Chemical compound C1=CC(N=C=O)=CC=C1CC1=CC=CC=C1N=C=O LFSYUSUFCBOHGU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PISLZQACAJMAIO-UHFFFAOYSA-N 2,4-diethyl-6-methylbenzene-1,3-diamine Chemical compound CCC1=CC(C)=C(N)C(CC)=C1N PISLZQACAJMAIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HQCHAOKWWKLXQH-UHFFFAOYSA-N 2,6-Dichloro-para-phenylenediamine Chemical compound NC1=CC(Cl)=C(N)C(Cl)=C1 HQCHAOKWWKLXQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BSYVFGQQLJNJJG-UHFFFAOYSA-N 2-[2-(2-aminophenyl)sulfanylethylsulfanyl]aniline Chemical compound NC1=CC=CC=C1SCCSC1=CC=CC=C1N BSYVFGQQLJNJJG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JWTDCPGVNRBTKT-UHFFFAOYSA-N 2-[2-(2-hydroxyethoxy)phenoxy]ethanol Chemical compound OCCOC1=CC=CC=C1OCCO JWTDCPGVNRBTKT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WTPYFJNYAMXZJG-UHFFFAOYSA-N 2-[4-(2-hydroxyethoxy)phenoxy]ethanol Chemical compound OCCOC1=CC=C(OCCO)C=C1 WTPYFJNYAMXZJG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- TXDBDYPHJXUHEO-UHFFFAOYSA-N 2-methyl-4,6-bis(methylsulfanyl)benzene-1,3-diamine Chemical compound CSC1=CC(SC)=C(N)C(C)=C1N TXDBDYPHJXUHEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UPMLOUAZCHDJJD-UHFFFAOYSA-N 4,4'-Diphenylmethane Diisocyanate Chemical compound C1=CC(N=C=O)=CC=C1CC1=CC=C(N=C=O)C=C1 UPMLOUAZCHDJJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RQEOBXYYEPMCPJ-UHFFFAOYSA-N 4,6-diethyl-2-methylbenzene-1,3-diamine Chemical compound CCC1=CC(CC)=C(N)C(C)=C1N RQEOBXYYEPMCPJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PPUHQXZSLCCTAN-UHFFFAOYSA-N 4-[(4-amino-2,3-dichlorophenyl)methyl]-2,3-dichloroaniline Chemical compound ClC1=C(Cl)C(N)=CC=C1CC1=CC=C(N)C(Cl)=C1Cl PPUHQXZSLCCTAN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QJENIOQDYXRGLF-UHFFFAOYSA-N 4-[(4-amino-3-ethyl-5-methylphenyl)methyl]-2-ethyl-6-methylaniline Chemical compound CC1=C(N)C(CC)=CC(CC=2C=C(CC)C(N)=C(C)C=2)=C1 QJENIOQDYXRGLF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AOFIWCXMXPVSAZ-UHFFFAOYSA-N 4-methyl-2,6-bis(methylsulfanyl)benzene-1,3-diamine Chemical compound CSC1=CC(C)=C(N)C(SC)=C1N AOFIWCXMXPVSAZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 101100366707 Arabidopsis thaliana SSL11 gene Proteins 0.000 description 1
- KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N Ethylene carbonate Chemical compound O=C1OCCO1 KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004705 High-molecular-weight polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000005058 Isophorone diisocyanate Substances 0.000 description 1
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Malonic acid Chemical compound OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000047703 Nonion Species 0.000 description 1
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 101100366562 Panax ginseng SS12 gene Proteins 0.000 description 1
- 239000005062 Polybutadiene Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 229920001328 Polyvinylidene chloride Polymers 0.000 description 1
- BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N Tetraethyl orthosilicate Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)OCC BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZJCCRDAZUWHFQH-UHFFFAOYSA-N Trimethylolpropane Chemical compound CCC(CO)(CO)CO ZJCCRDAZUWHFQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KXBFLNPZHXDQLV-UHFFFAOYSA-N [cyclohexyl(diisocyanato)methyl]cyclohexane Chemical compound C1CCCCC1C(N=C=O)(N=C=O)C1CCCCC1 KXBFLNPZHXDQLV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 1
- 239000003082 abrasive agent Substances 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 description 1
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- 239000002216 antistatic agent Substances 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000000852 azido group Chemical group *N=[N+]=[N-] 0.000 description 1
- JGCWKVKYRNXTMD-UHFFFAOYSA-N bicyclo[2.2.1]heptane;isocyanic acid Chemical compound N=C=O.N=C=O.C1CC2CCC1C2 JGCWKVKYRNXTMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000012490 blank solution Substances 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- UBAZGMLMVVQSCD-UHFFFAOYSA-N carbon dioxide;molecular oxygen Chemical compound O=O.O=C=O UBAZGMLMVVQSCD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003763 carbonization Methods 0.000 description 1
- 238000005524 ceramic coating Methods 0.000 description 1
- CETPSERCERDGAM-UHFFFAOYSA-N ceric oxide Chemical compound O=[Ce]=O CETPSERCERDGAM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000422 cerium(IV) oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 238000010924 continuous production Methods 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 125000000664 diazo group Chemical group [N-]=[N+]=[*] 0.000 description 1
- 238000005485 electric heating Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 125000003700 epoxy group Chemical group 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 150000002334 glycols Chemical class 0.000 description 1
- 239000001307 helium Substances 0.000 description 1
- 229910052734 helium Inorganic materials 0.000 description 1
- SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N helium atom Chemical compound [He] SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RRAMGCGOFNQTLD-UHFFFAOYSA-N hexamethylene diisocyanate Chemical compound O=C=NCCCCCCN=C=O RRAMGCGOFNQTLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 1
- WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N hydroxyacetaldehyde Natural products OCC=O WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- NIMLQBUJDJZYEJ-UHFFFAOYSA-N isophorone diisocyanate Chemical compound CC1(C)CC(N=C=O)CC(C)(CN=C=O)C1 NIMLQBUJDJZYEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920003049 isoprene rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- 238000006303 photolysis reaction Methods 0.000 description 1
- 230000015843 photosynthesis, light reaction Effects 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920003207 poly(ethylene-2,6-naphthalate) Polymers 0.000 description 1
- 229920000768 polyamine Polymers 0.000 description 1
- 229920002857 polybutadiene Polymers 0.000 description 1
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 229920005906 polyester polyol Polymers 0.000 description 1
- 239000011112 polyethylene naphthalate Substances 0.000 description 1
- 229920013716 polyethylene resin Polymers 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 239000002952 polymeric resin Substances 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000909 polytetrahydrofuran Polymers 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 239000005033 polyvinylidene chloride Substances 0.000 description 1
- 238000011417 postcuring Methods 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 125000002924 primary amino group Chemical group [H]N([H])* 0.000 description 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 1
- 238000010526 radical polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 239000011541 reaction mixture Substances 0.000 description 1
- 230000007261 regionalization Effects 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 238000007142 ring opening reaction Methods 0.000 description 1
- 238000007790 scraping Methods 0.000 description 1
- 125000000467 secondary amino group Chemical group [H]N([*:1])[*:2] 0.000 description 1
- 239000000741 silica gel Substances 0.000 description 1
- 229910002027 silica gel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 1
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 150000005846 sugar alcohols Polymers 0.000 description 1
- 239000013589 supplement Substances 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 1
- 150000003512 tertiary amines Chemical class 0.000 description 1
- 239000012085 test solution Substances 0.000 description 1
- 238000002076 thermal analysis method Methods 0.000 description 1
- DVKJHBMWWAPEIU-UHFFFAOYSA-N toluene 2,4-diisocyanate Chemical compound CC1=CC=C(N=C=O)C=C1N=C=O DVKJHBMWWAPEIU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RUELTTOHQODFPA-UHFFFAOYSA-N toluene 2,6-diisocyanate Chemical compound CC1=C(N=C=O)C=CC=C1N=C=O RUELTTOHQODFPA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005809 transesterification reaction Methods 0.000 description 1
- 125000003258 trimethylene group Chemical group [H]C([H])([*:2])C([H])([H])C([H])([H])[*:1] 0.000 description 1
- 150000004072 triols Chemical class 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
- Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
- Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
Abstract
が極めて小さい高分子材料から得られる研磨シート及び
研磨パッドを用いることにより、研磨後のウエハの金属
汚染を防止し、半導体デバイスの歩留まりを向上させる
こと。 【解決手段】 ケミカルメカニカルポリシングに用いら
れる研磨シート用高分子材料であって、Fe、Ni、C
r、及びAlの各含有金属濃度がそれぞれ1ppm以下
であることを特徴とする研磨シート用高分子材料。
Description
をケミカルメカニカルポリシングで平坦化する際に使用
される研磨シートに用いられる高分子材料の製造方法に
関し、詳しくは、含有金属濃度を極めて低減させた研磨
シートに用いられる高分子材料の製造方法に関する。さ
らには、研磨シートの製造方法、研磨パッドの製造方法
に関する。
面に導電性膜を形成し、フォトリソグラフィー、エッチ
ング等をすることにより配線層を形成する形成する工程
や、配線層の上に層間絶縁膜を形成する工程等が行わ
れ、これらの工程によってウエハ表面に金属等の導電体
や絶縁体からなる凹凸が生じる。近年、半導体集積回路
の高密度化を目的として配線の微細化や多層配線化が進
んでいるが、これに伴い、ウエハ表面の凹凸を平坦化す
る技術が重要となってきた。
は、一般的にケミカルメカニカルポリシング(Chem
ical Mechanical Polishin
g:以下、CMPという)法が採用されている。CMP
は、ウエハの被研磨面を研磨パッドの研磨面に押し付け
た状態で、砥粒が分散されたスラリー状の研磨剤(以
下、スラリーという)を用いて研磨する技術である。C
MPで一般的に使用する研磨装置は、例えば、図1に示
すように、研磨パッド1を支持する研磨定盤2と、被研
磨材(半導体ウエハ)4を支持する支持台(ポリシング
ヘッド)5とウエハの均一加圧を行うためのバッキング
材と、研磨剤3の供給機構を備えている。研磨パッド1
は、例えば、両面テープで貼り付けることにより、研磨
定盤2に装着される。研磨定盤2と支持台5とは、それ
ぞれに支持された研磨パッド1と被研磨材4が対向する
ように配置され、それぞれに回転軸6、7を備えてい
る。また、支持台5側には、被研磨材4を研磨パッド1
に押し付けるための加圧機構が設けてある。
エハの金属汚染の問題がある。CMPプロセスにおい
て、スラリーを研磨パッドに流しながら被研磨材である
ウエハを研磨すると、研磨されたウエハ表面には、スラ
リーや研磨パッド内に含まれてた金属が残留する。この
ようなウエハの金属汚染は、絶縁膜の信頼性の低下・リ
ーク電流の発生・成膜の異常などを誘発し、半導体デバ
イスに大きな悪影響を及ぼし、さらに歩留まりの低下も
起こす。現在、ウエハの金属汚染を低減させるため、C
MP後にウエハ洗浄工程を行っている。
のデメリットも多く、スラリーや研磨パッドによる汚染
を少なくすることが望まれている。特にFeイオンなど
の金属は、洗浄による除去が難しく、ウエハに残留しや
すい。
るために、金属不純物濃度が100ppm以下の高分子
量ポリエチレン系樹脂多孔質フィルムを研磨層に持つ研
磨用シートが提案されている(特許文献1)。また、亜
鉛含有量が200ppm以下の半導体ウエハ用研磨布が
提案されている(特許文献2)。
ハの金属汚染を十分に防止することができず、CMP後
のウエハ洗浄工程においてウエハに負荷をかけることに
なり、デバイスの歩留まりを向上させることは困難であ
る。
ット
解決するものであって、Fe、Ni、Cr、及びAlの
含有金属濃度が極めて小さい研磨シート用高分子材料の
製造方法を提供することにある。また研磨シートの製造
方法、研磨パッドの製造方法を提供することを目的とす
る。
うな現状に鑑み、鋭意研究を重ねた結果、下記研磨シー
ト用高分子材料の製造方法により上記課題を解決できる
ことを見出した。
反応及び/又は光化学反応させる工程を含む、Fe、N
i、Cr、及びAlの各含有金属濃度がそれぞれ1pp
m以下であるケミカルメカニカルポリシングに用いられ
る研磨シート用高分子材料の製造方法であって、前記高
分子材料を製造するまでの全ての工程において、高分子
材料の原料及び/又はその反応生成物と直接接触する表
面が金属でない器具を用いて各製造工程を行うことを特
徴とする研磨シート用高分子材料の製造方法、に関す
る。
e、Ni、Cr、及びAlの合計含有金属濃度が1pp
m以下であることが好ましい。
オレフィン樹脂、ポリウレタン樹脂、(メタ)アクリル
樹脂、シリコン樹脂、フッ素樹脂、ポリエステル樹脂、
ポリアミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、及び感光性樹
脂からなる群より選択される少なくとも1種の樹脂を含
有することが好ましく、特にポリウレタン樹脂であるこ
とが好ましい。
ート用高分子材料を製造した後、さらに当該高分子材料
を用いる研磨シートの製造方法、に関する。
磨シートを製造した後、さらにクッションシートを貼り
付ける研磨パッドの製造方法、に関する。
料を用いた研磨シートは、Fe、Ni、Cr、及びAl
の含有金属濃度が極めて小さいため、研磨後にウエハ上
に金属が残留することがほとんどない。そのため、ウエ
ハ洗浄工程を簡易に行うことができるため作業工程の効
率化、製造コストの削減を図ることができる。また、ウ
エハ洗浄工程においてウエハへの負荷を減らすことがで
きるため、半導体デバイスの歩留まりを向上させること
もできる。
合物を含む第1成分と活性水素基含有化合物を含む第2
成分を混合させる工程を含む研磨シート用高分子材料の
製造方法であって、前記成分及び/又はその反応生成物
と直接接触する表面が金属でない重合容器、撹拌翼、及
び注型容器を少なくとも用いて製造することを特徴とす
る前記研磨シート用高分子材料の製造方法、に関する。
用高分子材料の製造において用いられる器具は、強度等
の観点から金属が用いられ、特に耐食性及び加工性の観
点からステンレスやアルミニウムが用いられている。ス
テンレスは、一般に、Fe、Ni、Crからなる合金で
ある。前記器具は、原料やその反応生成物と直接接触す
るため、製造時に剥離した金属を原料やその反応生成物
中へ混入させることになる。このような金属の混入は、
原料やその反応生成物中の含有金属濃度を増大させる原
因となるため、原料やその反応生成物と直接接触する器
具の表面部分が金属でないものを用いて製造することが
好ましい。
ティングされていることが好ましい。樹脂コーティング
されている場合には、その樹脂がフッ素樹脂であること
が好ましい。
子材料は、Fe、Ni、Cr、及びAlの各含有金属濃
度がそれぞれ1ppm以下のものであれば特に制限され
るものではない。本発明においては、ポリオレフィン樹
脂、ポリウレタン樹脂、(メタ)アクリル樹脂、シリコ
ン樹脂、フッ素樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアミド樹
脂、ポリアミドイミド樹脂、及び感光性樹脂からなる群
より選択される少なくとも1種の樹脂を用いることが好
ましい。
リエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩
化ビニリデンなどが挙げられる。
トリフルオロエチレン(PCTFE)、パーフルオロア
ルコキシアルカン(PFA)、ポリテトラフルオロエチ
レン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)
などが挙げられる。
エチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレー
ト、ポリエチレンナフタレートなどが挙げられる。
等の光分解を利用した光分解型感光性樹脂、線状ポリマ
ーの側鎖に導入した官能基の光二量化反応を利用した光
二量化型感光性樹脂、オレフィンの光ラジカル重合、オ
レフィンへのチオール基の光付加反応、及びエポキシ基
の開環付加反応などを利用した光重合型感光性樹脂など
が挙げられる。
までの全ての工程において、原料及び/又はその反応生
成物と直接接触する表面が金属でない器具を用いて製造
する。前記高分子材料の製造工程は、高分子材料の種類
によって異なるが、例えば、1)ポリウレタン樹脂などの
場合には、原料の計量工程、ろ過工程、混合工程、撹拌
工程、及び注型工程、2)感光性樹脂などの場合には、原
料の計量工程、混合工程、及び押出工程などが挙げられ
る。これら全ての工程において原料及び/又はその反応
生成物を金属と直接接触させないように各製造工程を行
うことが好ましい。金属と直接接触させない方法として
は、前記高分子材料の製造工程において使用する器具、
例えば、計量容器、ろ過器、重合容器、撹拌翼、注型容
器、押出装置などの原料及び/又はその反応生成物と直
接接触する表面が金属でないものを用いる方法が挙げら
れる。
ク状である場合には、スライサー等によりスライスして
研磨シートを作製する。
はセラミック製のもの、器具の表面を非金属コーティン
グしたものが挙げられる。非金属コーティングとして
は、例えば樹脂コーティング、セラミックコーティン
グ、及びダイヤモンドコーティングなどが挙げられが、
これらに限られない。
る樹脂としては、耐食性に富み、金属汚染性が極めて少
ないものであれば特に限定されるものではない。特に、
フッ素樹脂は耐食性に優れ、金属汚染性が極めて少ない
ため好ましい。フッ素樹脂の具体例としては、PFA、
PTFEなどが挙げられる。
内、ポリウレタン樹脂は、耐摩耗性に優れ、原料組成を
種々変えることにより、所望の物性を有したポリマーが
得られる素材であるため特に好ましい。
は、イソシアネート基含有化合物を含む第1成分と活性
水素基含有化合物を含む第2成分を主成分としている。
合物としては、金属含有量が極めて少なく、ポリウレタ
ンの分野において公知のイソシアネート化合物を特に限
定なく使用できる。特に、ジイソシアネート化合物とそ
の誘導体、とりわけイソシアネートプレポリマーの使用
が、得られるポリウレタン発泡体の物理的特性が優れて
おり好適である。ちなみにポリウレタンの製造方法とし
ては、プレポリマー法、ワンショット法が知られている
が、本発明においてはいずれの方法も使用可能である。
しては、2,4−トルエンジイソシアネート、2,6−
トルエンジイソシアネート、2,2’−ジフェニルメタ
ンジイソシアネート、2,4’−ジフェニルメタンジイ
ソシアネート、4,4’−ジフェニルメタンジイソシア
ネート、1,5−ナフタレンジイソシアネート、p−フ
ェニレンジイソシアネート、m−フェニレンジイソシア
ネート、p−キシリレンジイソシアネート、m−キシリ
レンジイソシアネート等の芳香族ジイソシアネート類、
エチレンジイソシアネート、2,2,4−トリメチルヘ
キサメチレンジイソシアネート、1,6−ヘキサメチレ
ンジイソシアネート等の脂肪族ジイソシアネート類、
1,4−シクロヘキサンジイソシアネート、4,4’−
ジシクロへキシルメタンジイソシアネート、イソフォロ
ンジイソシアネート、ノルボルナンジイソシアネート等
の脂環式ジイソシアネート類等が挙げられる。これらは
単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
なイソシアネート基含有化合物は、上記のイソシアネー
ト化合物と活性水素基含有化合物との反応物であるイソ
シアネートプレポリマーである。このような活性水素基
含有化合物としては、後述するポリオール化合物や鎖延
長剤が使用され、イソシアネート基(NCO)と活性水
素(H* )の当量比NCO/H* が1.2〜5.0、好
ましくは1.6〜2.6の範囲で加熱反応して、イソシ
アネート基末端のオリゴマーであるイソシアネートプレ
ポリマーが製造される。市販品のイソシアネートプレポ
リマーの使用も好適である。
は、金属含有量が極めて少なく、少なくとも2以上の活
性水素原子を有する有機化合物であり、ポリウレタンの
技術分野において通常ポリオール化合物、鎖延長剤と称
される化合物である。
する水素を含む官能基であり、水酸基、第1級もしくは
第2級アミノ基、チオール基(SH)などが例示され
る。
の技術分野において、通常用いられるものを挙げること
ができる。例えば、ポリテトラメチレンエ−テルグリコ
−ル、ポリエチレングリコール等に代表されるポリエ−
テルポリオール、ポリブチレンアジペ−トに代表される
ポリエステルポリオ−ル、ポリカプロラクトンポリオ−
ル、ポリカプロラクトンのようなポリエステルグリコ−
ルとアルキレンカ−ボネ−トとの反応物などで例示され
るポリエステルポリカ−ボネ−トポリオ−ル、エチレン
カ−ボネ−トを多価アルコ−ルと反応させ、次いでえら
れた反応混合物を有機ジカルボン酸と反応させたポリエ
ステルポリカ−ボネ−トポリオ−ル、ポリヒドロキシル
化合物とアリ−ルカ−ボネ−トとのエステル交換反応に
より得られるポリカ−ボネ−トポリオ−ルなどが挙げら
れる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を併用し
てもよい。
子量は、特に限定されないが、得られるポリウレタン樹
脂の弾性特性等の観点から、500〜2000程度であ
ることが望ましい。ポリオール化合物の数平均分子量が
500未満であると、これを用いて得られるポリウレタ
ン樹脂は十分な弾性特性を有さず、脆いポリマーとなり
易く、このポリウレタン樹脂からなる研磨シートが硬く
なりすぎ、被研磨材の研磨面のスクラッチの原因となる
場合がある。また摩耗しやすくなるため、研磨シートの
寿命の観点からも好ましくない。一方、数平均分子量が
2000を超えると、これを用いて得られるポリウレタ
ン樹脂からなる研磨シートが軟らかくなり、十分に満足
できるプラナリティーが得られにくいため好ましくな
い。
た高分子量ポリオールの他に、エチレングリコール、
1,2−プロピレングリコール、1,3−プロピレング
リコール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサン
ジオール、ネオペンチルグリコール、1,4−シクロヘ
キサンジメタノール、3−メチル−1,5−ペンタンジ
オール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコー
ル、1,4−ビス(2−ヒドロキシエトキシ)ベンゼン
等の低分子量ポリオールを併用しても構わない。これら
は単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
と称されるものは、分子量が500程度以下の化合物で
ある。具体的には、エチレングリコール、1,2−プロ
ピレングリコール、1,3−プロピレングリコール、
1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、
ネオペンチルグリコール、1,4−シクロヘキサンジメ
タノール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、ジ
エチレングリコール、トリエチレングリコール、トリメ
チロールプロパン等に代表される脂肪族系低分子グリコ
ールやトリオール類、1,4−ビス(2−ヒドロキシエ
トキシ)ベンゼン、m−キシリレンジオール等に代表さ
れる芳香族系ジオール類、4,4’−メチレンビス(o
−クロロアニリン)、2,6−ジクロロ−p−フェニレ
ンジアミン、4,4’−メチレンビス(2,3−ジクロ
ロアニリン)、3,5−ビス(メチルチオ)−2,4−
トルエンジアミン、3,5−ビス(メチルチオ)−2,
6−トルエンジアミン、3,5−ジエチルトルエン−
2,4−ジアミン、3,5−ジエチルトルエン−2,6
−ジアミン、トリメチレングリコール−ジ−p−アミノ
ベンゾエート、1,2−ビス(2−アミノフェニルチ
オ)エタン、4,4’−ジアミノ−3,3’−ジエチル
−5,5’−ジメチルジフェニルメタン等に代表される
ポリアミン類等を挙げることができる。これらは単独で
用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
オール化合物、鎖延長剤の比は、各々の分子量やこれら
から製造される研磨シートの所望物性などにより種々変
え得る。所望する研磨特性を有する研磨シートを得るた
めには、ポリオール化合物と鎖延長剤の合計官能基数に
対する有機イソシアネートのイソシアネート基数は、
0.80〜1.20の範囲が好ましく、さらに好ましく
は0.99〜1.15である。イソシアネート基数が
0.80未満の場合には、要求される硬度が得られない
傾向にある。一方、1.20を超える場合には、未反応
のイソシアネートによる硬化不良が生じ、それにより研
磨特性が低下する傾向にあるため好ましくない。
公知のウレタン化技術を応用して製造することができる
が、コスト、作業環境などを考慮して溶融法で製造する
ことが好ましい。
ート基含有化合物を含む第1成分及び活性水素基含有化
合物を含む第2成分を混合して硬化させるものである。
プレポリマー法では、イソシアネートプレポリマーがイ
ソシアネート基含有化合物となり、鎖延長剤が活性水素
基含有化合物となる。ワンショット法では、有機イソシ
アネートがイソシアネート基含有化合物となり、鎖延長
剤及びポリオール化合物が活性水素基含有化合物とな
る。なお、必要に応じて、酸化防止剤等の安定剤、滑
剤、顔料、充填剤、帯電防止剤、その他の添加剤を加え
ても差し支えない。
発泡体または無発泡体に限定されることはなく、被研磨
材や研磨条件に応じて任意に変えることが可能である。
スラリーの保持性やスクラッチ等の面から、微細発泡体
であることが好ましい。
ては、微小中空球体を添加させる方法、機械的発泡法、
化学的発泡法などが挙げられるが、これらに限定される
ものではない。前記各方法を併用してもよいが、特に、
ポリアルキルシロキサンとポリエーテルとの共重合体で
あって活性水素基を有しないシリコーン系界面活性剤を
使用した機械的発泡法が好ましい。かかるシリコーン系
界面活性剤としては、SH−192(東レダウコーニン
グシリコン製)等が好適な化合物として例示される。
の例について以下に説明する。かかるポリウレタン樹脂
の製造方法は以下の工程を含む。
液を作製する撹拌工程 イソシアネートプレポリマーにシリコーン系界面活性剤
を添加し、非反応性気体と撹拌し、非反応性気体を微細
気泡として分散させて気泡分散液とする。プレポリマー
が常温で固体の場合には適宜の温度に予熱し、溶融して
使用する。
し、加熱硬化させる。
で(ポリウレタン樹脂を製造するまで)、原料等と直接
接触する表面が金属でない器具を用いて製造する。
応性気体としては、可燃性でないものが好ましく、具体
的には窒素、酸素、炭酸ガス、ヘリウムやアルゴン等の
希ガスやこれらの混合気体が例示され、乾燥して水分を
除去した空気の使用がコスト的にも最も好ましい。
ン系界面活性剤を含むイソシアネートプレポリマーに分
散させる撹拌装置としては、公知の撹拌装置は特に限定
なく使用可能であり、具体的にはホモジナイザー、ディ
ゾルバー、2軸遊星型ミキサー(プラネタリーミキサ
ー)等が例示される。撹拌装置の撹拌翼の形状も特に限
定されないが、ホイッパー型の撹拌翼の使用が微細気泡
が得られ好ましい。
する撹拌と、混合工程における鎖延長剤を添加して混合
する撹拌は、異なる撹拌装置を使用することも好ましい
態様である。特に混合工程における撹拌は気泡を形成す
る撹拌でなくてもよく、大きな気泡を巻き込まない撹拌
装置の使用が好ましい。このような撹拌装置としては、
遊星型ミキサーが好適である。撹拌工程と混合工程の撹
拌装置を同一の撹拌装置を使用しても支障はなく、必要
に応じて撹拌翼の回転速度を調整する等の撹拌条件の調
整を行って使用することも好適である。
は、気泡分散液を型に流し込んで流動しなくなるまで反
応した発泡体を、加熱、ポストキュアすることは、発泡
体の物理的特性を向上させる効果があり、極めて好適で
ある。金型に気泡分散液を流し込んで直ちに加熱オーブ
ン中に入れてポストキュアを行う条件としてもよく、そ
のような条件下でもすぐに反応成分に熱が伝達されない
ので、気泡径が大きくなることはない。硬化反応は、常
圧で行うことが気泡形状が安定するために好ましい。
ミン系、有機スズ系等の公知のポリウレタン反応を促進
する触媒を使用してもかまわない。触媒の種類、添加量
は、混合工程後、所定形状の型に流し込む流動時間を考
慮して選択する。
を用いて各成分を計量して重合容器内に投入し、撹拌す
るバッチ方式であっても、また撹拌装置に各成分と非反
応性気体を連続して供給して撹拌し、気泡分散液を送り
出して成形品を製造する連続生産方式であってもよい。
ウレタン樹脂の製造において、前記成分及び/又はその
反応生成物と直接接触する表面が金属でない重合容器、
撹拌翼、及び注型容器を少なくとも用いて製造すること
が好ましい。さらに、ポリウレタン原料の計量容器、ろ
過器なども前記表面が金属でないものを用いることが好
ましい。
度の極めて少ない酸やアルカリを用いて洗浄することが
好ましい。
脂などの研磨シート用高分子材料は、Fe、Ni、C
r、及びAlの各含有金属濃度がそれぞれ1ppm以下
であり、極めて金属含有量が少ない。特に、Fe及びA
lは、洗浄による除去が難しく、ウエハに残留しやすい
ため、Fe及びAlはそれぞれ0.3ppm以下である
ことが好ましい。
含有金属濃度が1ppm以下であることが特に好まし
い。合計含有金属濃度が1ppmを超える場合には、研
磨後のウエハの表面上に残留する金属不純物が多くなり
十分なウエハ洗浄が必要になる傾向にある。そのためウ
エハに負荷をかけることになり、デバイスの歩留まりが
低下する傾向にある。
定されるものではないが、一般的には0.8〜2.0m
mである。これらの厚みの研磨シートを作製する方法と
しては、前記高分子材料のブロックをバンドソー方式や
カンナ方式のスライサーを用いて所定厚みにする方法や
所定厚みのキャビティーを持った金型に樹脂を流し込み
硬化させる方法や、コーティング技術やシート成形技術
を用いた方法などが用いられる。
研磨シートの平均気泡径は、70μm以下であることが
好ましい。この範囲内であればプラナリティが良好であ
る。
研磨シートの比重は、0.5〜1.0g/cm3 である
ことが好ましい。比重が0.5g/cm3 未満の場合、
研磨シート表面の強度が低下し、ウエハのプラナリティ
(平坦性)が低下する傾向にある。一方、1.0g/c
m3 より大きい場合には、研磨シート表面の気泡数が少
なくなり、プラナリティは良好であるが、研磨速度が低
下する傾向にある。
研磨シートの硬度は、アスカーD硬度計にて、45〜6
5度であることが好ましい。アスカーD硬度が45度未
満の場合、ウエハのプラナリティ(平坦性)が低下する
傾向にある。一方、65度より大きい場合はプラナリテ
ィは良好であるが、ウエハのユニフォーミティ(均一
性)が低下する傾向にある。
研磨シートの圧縮率は、0.5〜5.0%であることが
好ましい。前記範囲内に圧縮率があると、プラナリティ
とユニフォミティを両立させることが可能となる。
研磨シートの圧縮回復率は、50〜100%であること
が好ましい。圧縮回復率が50%未満の場合、被研磨材
による繰り返しの荷重が研磨中に研磨シートにかかるに
つれて、研磨シートの厚みに大きな変化が現れ、研磨特
性の安定性が低下する傾向にある。
研磨シートの貯蔵弾性率は、測定温度40℃、測定周波
数1Hzの条件下において、200MPa以上であるこ
とが好ましい。貯蔵弾性率とは、発泡体に、動的粘弾性
測定装置を用いて引っ張り試験用治具を用い、正弦波振
動を加え測定した弾性率のことをいう。貯蔵弾性率が2
00MPa未満の場合には、研磨シート表面の強度が低
下し、ウエハのプラナリティ(平坦性)が低下する傾向
にある。
表面には、スラリーを保持・更新する表面形状を有する
ことが好ましい。発泡体からなる研磨シートは、研磨表
面に多くの開口を有し、スラリーを保持・更新する働き
を持っているが、更なるスラリーの保持性とスラリーの
更新を効率よく行うため、また被研磨材との吸着による
被研磨材の破壊を防ぐためにも、研磨表面に凹凸構造を
有することが好ましい。凹凸構造は、スラリーを保持・
更新する形状であれば特に限定されるものではなく、例
えば、XY格子溝、同心円状溝、貫通孔、貫通していな
い穴、螺旋状溝、偏心円状溝、放射状溝、及びこれらの
溝を組み合わせたものが挙げられる。また、これらの凹
凸構造は規則性のあるものが一般的であるが、スラリー
の保持・更新性を望ましいものにするため、ある範囲ご
とに溝ピッチ、溝幅、溝深さ等を変化させることも可能
である。
ものではないが、例えば、所定サイズのバイトのような
治具を用い機械切削する方法、所定の表面形状を有した
金型に樹脂原料を流しこみ、硬化させることにより作製
する方法、所定の表面形状を有したプレス板で樹脂をプ
レスし作製する方法、フォトリソグラフィを用いて作製
する方法、印刷手法を用いて作製する方法、炭酸ガスレ
ーザーなどを用いたレーザー光による作製方法などが挙
げられる。
00μm以下であることが好ましい。厚みバラツキが1
00μmを越えるものは、研磨シートに大きなうねりを
持ったものとなり、被研磨材に対する接触状態が異なる
部分ができ、研磨特性に悪影響を与える。また、研磨シ
ートの厚みバラツキを解消するため、一般的には、研磨
初期に研磨シート表面をダイヤモンド砥粒を電着、融着
させたドレッサーを用いてドレッシングするが、上記範
囲を超えたものは、ドレッシング時間が長くなり、生産
効率を低下させるものとなる。
としては、所定厚みにスライスした研磨シート表面をバ
フィングする方法が挙げられる。
クッションシートとを貼り合わせてなるものである。
は、研磨シートの特性を補うものである。クッションシ
ートは、CMPにおいて、トレードオフの関係にあるプ
ラナリティとユニフォーミティの両者を両立させるため
に必要なものである。プラナリティとは、パターン形成
時に発生する微小凹凸のある被研磨材を研磨した時のパ
ターン部の平坦性をいい、ユニフォーミティとは、被研
磨材全体の均一性をいう。研磨シートの特性によって、
プラナリティを改善し、クッションシートの特性によっ
てユニフォーミティを改善する。本発明の研磨パッドに
おいては、クッションシートは研磨シートより柔らかい
ものを用いる。
しては、研磨シートより柔らかいものであれば特に限定
されるものではない。例えば、ポリエステル不織布、ナ
イロン不織布、アクリル不織布などの繊維不織布やポリ
ウレタンを含浸したポリエステル不織布のような樹脂含
浸不織布、ポリウレタンフォーム、ポリエチレンフォー
ムなどの高分子樹脂発泡体、ブタジエンゴム、イソプレ
ンゴムなどのゴム性樹脂、感光性樹脂などが挙げられ
る。
わせる手段としては、例えば、研磨シートとクッション
シートとを両面テープで挟みプレスする方法が挙げられ
る。
基材の両面に接着層を設けた一般的な構成を有するもの
である。クッションシートへのスラリーの浸透等を防ぐ
ことを考慮すると、基材にフィルムを用いることが好ま
しい。また、接着層の組成としては、例えば、ゴム系接
着剤やアクリル系接着剤等が挙げられる。金属イオンの
含有量を考慮すると、アクリル系接着剤は、金属イオン
含有量が少ないため好ましい。また、研磨シートとクッ
ションシートは組成が異なることもあるため、両面テー
プの各接着層の組成を異なるものとし、各層の接着力を
適正化することも可能である。
のプラテンと接着する面に両面テープが設けられていて
もよい。該両面テープとしては、上述と同様に基材の両
面に接着層を設けた一般的な構成を有するものを用いる
ことができる。基材としては、例えば不織布やフィルム
等が挙げられる。研磨パッドの使用後のプラテンからの
剥離を考慮すれば、基材にフィルムを用いることが好ま
しい。また、接着層の組成としては、例えば、ゴム系接
着剤やアクリル系接着剤等が挙げられる。金属イオンの
含有量を考慮すると、アクリル系接着剤は、金属イオン
含有量が少ないため好ましい。また、クッションシート
とプラテンは組成が異なることが多く、両面テープの各
接着層の組成を異なるものとし、クッションシート、及
びプラテンへの接着力を適正化することも可能である。
研磨機を使用し、本発明の研磨パッド等を装着して行う
ことができる。研磨に際して、研磨層と半導体ウエハの
間に供給される研磨剤は、半導体ウエハの研磨に使用さ
れる公知の研磨剤が特に限定なく使用可能である。具体
的には、セリア、シリカ等の研磨剤が挙げられる。ま
た、市販品であるシリカスラリーSS21(キャボット
社製)の使用も好適である。
磨パッドを用いて半導体ウエハの表面を研磨する工程を
経て製造される。半導体ウエハとは、一般にシリコンウ
エハ上に配線金属及び酸化膜を積層したものである。半
導体ウエハの研磨方法、研磨装置は特に制限されず、例
えば、図1に示すように研磨パッド(研磨シート)1を
支持する研磨定盤2と、半導体ウエハ4を支持する支持
台(ポリシングヘッド)5とウエハへの均一加圧を行う
ためのバッキング材と、研磨剤3の供給機構を備えた研
磨装置などを用いて行われる。研磨パッド1は、例え
ば、両面テープで貼り付けることにより、研磨定盤2に
装着される。研磨定盤2と支持台5とは、それぞれに支
持された研磨パッド1と半導体ウエハ4が対向するよう
に配置され、それぞれに回転軸6、7を備えている。ま
た、支持台5側には、半導体ウエハ4を研磨パッド1に
押し付けるための加圧機構が設けてある。研磨に際して
は、研磨定盤2と支持台5とを回転させつつ半導体ウエ
ハ4を研磨パッド1に押し付け、スラリーを供給しなが
ら研磨を行う。スラリーの流量、研磨荷重、研磨定盤回
転数、及びウエハ回転数は特に制限されず、適宜調整し
て行う。
た部分が除去されて平坦状に研磨される。その後、ダイ
シング、ボンディング、パッケージング等することによ
り半導体デバイスが製造される。半導体デバイスは、演
算処理装置やメモリー等に用いられる。
施例等について説明する。なお、実施例等における評価
項目は下記のようにして測定した。
樹脂発泡体を厚み1mm以下になるべく薄くミクロトー
ムカッターで平行に切り出したものを平均気泡径測定用
試料とした。試料をスライドガラス上に固定し、画像処
理装置(東洋紡社製、Image Analyzer
V10)を用いて、任意の0.2mm×0.2mm範囲
の全気泡径を測定し、平均気泡径を算出した。測定結果
を表1に示す。
6に準拠して行った。作製したポリウレタン樹脂発泡体
を4cm×8.5cmの短冊状(厚み:任意)に切り出
したものを比重測定用試料とし、温度23℃±2℃、湿
度50%±5%の環境で16時間静置した。測定には比
重計(ザルトリウス社製)を用い、比重を測定した。測
定結果を表1に示す。
7に準拠して行った。作製したポリウレタン樹脂発泡体
を2cm×2cm(厚み:任意)の大きさに切り出した
ものを硬度測定用試料とし、温度23℃±2℃、湿度5
0%±5%の環境で16時間静置した。測定時には、試
料を重ね合わせ、厚み6mm以上とした。硬度計(高分
子計器社製、アスカーD型硬度計)を用い、硬度を測定
した。測定結果を表1に示す。
リウレタン樹脂発泡体を直径7mmの円(厚み:任意)
に切り出したものを圧縮率及び圧縮回復率測定用試料と
し、温度23℃±2℃、湿度50%±5%の環境で40
時間静置した。測定には熱分析測定器 TMA(SEI
KOINSTRUMENTS製、SS6000)を用
い、圧縮率と圧縮回復率を測定した。測定結果を表1に
示す。なお、圧縮率と圧縮回復率の計算式を下記に示
す。
Pa (300g/cm2)の応力負荷を60秒間保持し
た時のポリウレタン樹脂発泡体の厚み T2:T1の状態から180KPa (1800g/cm
2 )の応力負荷を60秒間保持した時のポリウレタン樹
脂発泡体の厚み 圧縮回復率(%)={(T3―T2)/(T1―T
2)}×100 T1:ポリウレタン樹脂発泡体に無負荷状態から30K
Pa (300g/cm2)の応力負荷を60秒間保持し
た時のポリウレタン樹脂発泡体の厚み T2:T1の状態から180KPa (1800g/cm
2 )の応力負荷を60秒間保持した時のポリウレタン樹
脂発泡体の厚み T3:T2の状態から無負荷状態で60秒間保持し、そ
の後、30KPa (300g/cm2 )の応力負荷を6
0秒間保持した時のポリウレタン樹脂発泡体の厚み (貯蔵弾性率測定)JIS K7198−1991に準
拠して行った。作製したポリウレタン樹脂発泡体を3m
m×40mmの短冊状(厚み;任意)に切り出したもの
を動的粘弾性測定用試料とし、23℃の環境条件で、シ
リカゲルを入れた容器内に4日間静置した。切り出した
後の各シートの正確な幅および厚みの計測は、マイクロ
メータにて行った。測定には動的粘弾性スペクトロメー
ター(岩本製作所製、現アイエス技研)を用い、貯蔵弾
性率E’を測定した。その際の測定条件を下記に示す。
また、測定結果を表1に示す。 <測定条件> 測定温度 :40℃ 印加歪 :0.03% 初期荷重 :20g 周波数 :1Hz (含有金属濃度測定)作製したポリウレタン樹脂発泡体
をセラミック製ハサミを用いて1g採取し、白金るつぼ
に入れ、電熱プレートで炭化後、電気マッフル炉(55
0℃)で灰化した。残渣を1.2mol/Lの塩酸溶液
20mlに溶解させたものを試験液とし、測定は高周波
プラズマ発光分析装置(島津製作所社製、ICPS20
00)により定量した。検出下限値は、ブランク液の発
光強度の標準偏差(3σ) より求めた。測定結果を表2に
示す。
600S(岡本工作機械社製)を用い、作製した研磨パ
ッドを用いて、研磨特性の評価を行った。研磨速度は、
8インチのシリコンウエハに熱酸化膜を1μm製膜した
ものを、約0.5μm研磨して、このときの時間から算
出した。酸化膜の膜厚測定には、干渉式膜厚測定装置
(大塚電子社製)を用いた。研磨条件としては、スラリ
ーとして、シリカスラリー(SS12、キャボット社
製)を研磨中に流量150ml/min添加した。研磨
荷重としては350g/cm2 、研磨定盤回転数35r
pm、ウエハ回転数30rpmとした。平坦化特性の評
価では、8インチシリコンウエハに熱酸化膜を0.5μ
m堆積させた後、所定のパターニングを行った後、p−
TEOSにて酸化膜を1μm堆積させ、初期段差0.5
μmのパターン付きウエハを作製し、このウエハを前述
条件にて研磨を行い、研磨後、各段差を測定し平坦化特
性を評価した。平坦化特性としては2つの段差を測定し
た。一つはローカル段差であり、これは幅270μmの
ラインが30μmのスペースで並んだパターンにおける
段差であり、1分後の段差を測定した。もう一つは削れ
量であり、幅270μmのラインが30μmのスペース
で並んだパターンと幅30μmのラインが270μmの
スペースで並んだパターンにおいて、上記の2種のパタ
ーンのライン上部の段差が2000Å以下になるときの
270μmのスペースの削れ量を測定した。ローカル段
差の数値が低いとウエハ上のパターン依存により発生し
た酸化膜の凹凸に対し、ある時間において平坦になる速
度が速いことを示す。また、スペースの削れ量が少ない
と削れて欲しくない部分の削れ量が少なく平坦性が高い
ことを示す。測定結果を表2に示す。
ロイヤル社製、アジプレンL−325;イソシアネート
基濃度:2.22meq/g)100重量部、及びフィ
ルタリングしたシリコーン系ノニオン界面活性剤(東レ
・ダウシリコーン社製、SH192)3重量部をフッ素
コーティングした計量容器を用いて計量し、それらをフ
ッ素コーティングした重合容器内に加えて混合し、反応
温度を80℃に調整した。フッ素コーティングした撹拌
翼を用いて、回転数900rpmで反応系内に気泡を取
り込むように激しく約4分間撹拌を行った。そこへ予め
120℃の温度で溶融させ、フィルタリングした4,
4’−メチレンビス(o−クロロアニリン)(イハラケ
ミカル社製、イハラキュアミンMT)26重量部をフッ
素コーティングした計量容器を用いて計量し添加した。
約4分間撹拌を続けた後、フッ素コーティングしたパン
型のオープンモールド(注型容器)へ反応溶液を流し込
んだ。この反応溶液の流動性がなくなった時点で、オー
ブン内に入れ、110℃で6時間ポストキュアを行いポ
リウレタン樹脂発泡体ブロックを得た。ここまでの全て
の工程において、原料等と直接接触する表面が金属でな
い器具を用いて製造した。
ンドソータイプのスライサーを使用してスライスし、ポ
リウレタン樹脂発泡体シートを得た。次にこのシートを
バフ機を使用して、所定の厚さに表面バフをし、厚み精
度を整えたシートとした。このバフ処理をしたシートを
所定の直径に打ち抜き、溝加工機を用いて表面に溝幅
0.25mm、溝ピッチ1.50mm、溝深さ0.40
mmの同心円状の溝加工を行い研磨シートを得た。この
研磨シートの溝加工面と反対側の面にラミ機を使用し
て、両面テープ(積水化学工業社製、ダブルタックテー
プ)を貼りつけた。更に、コロナ処理をしたクッション
シート(東レ社製、ポリエチレンフォーム、トーレペ
フ、厚み0.8mm)の表面をバフがけ、ラミ機を使用
して前記両面テープに貼り合わせた。さらに、クッショ
ンシートの他面にラミ機を使用して両面テープを貼り合
わせて研磨パッドを作製した。
器、重合容器、撹拌翼、オープンモールドを用いた以外
は実施例1と同様の方法により研磨パッドを作製した。
用いる計量容器、重合容器、撹拌翼、注型容器の表面に
金属が露出していないものを用いて製造することによ
り、該高分子材料のFe、Ni、Cr、及びAlの含有
金属濃度を極めて低減することができる。このような高
分子材料を用いた研磨シート又は研磨パッドは、研磨後
のウエハの金属汚染を低減させ、半導体デバイスの歩留
まりを向上させることが可能となる。
略構成図
Claims (9)
- 【請求項1】 高分子材料の原料を重合反応及び/又は
光化学反応させる工程を含む、Fe、Ni、Cr、及び
Alの各含有金属濃度がそれぞれ1ppm以下であるケ
ミカルメカニカルポリシングに用いられる研磨シート用
高分子材料の製造方法であって、前記高分子材料を製造
するまでの全ての工程において、高分子材料の原料及び
/又はその反応生成物と直接接触する表面が金属でない
器具を用いて各製造工程を行うことを特徴とする研磨シ
ート用高分子材料の製造方法。 - 【請求項2】 Fe、Ni、Cr、及びAlの合計含有
金属濃度が1ppm以下であることを特徴とする請求項
1記載の研磨シート用高分子材料の製造方法。 - 【請求項3】 高分子材料がポリオレフィン樹脂、ポリ
ウレタン樹脂、(メタ)アクリル樹脂、シリコン樹脂、
フッ素樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂、ポリ
アミドイミド樹脂、及び感光性樹脂からなる群より選択
される少なくとも1種の樹脂を含有する請求項1又は2
記載の研磨シート用高分子材料の製造方法。 - 【請求項4】 高分子材料がポリウレタン樹脂である請
求項1又は2記載の研磨シート用高分子材料の製造方
法。 - 【請求項5】 イソシアネート基含有化合物を含む第1
成分と活性水素基含有化合物を含む第2成分を混合させ
る工程を含む研磨シート用高分子材料の製造方法であっ
て、前記成分及び/又はその反応生成物と直接接触する
表面が金属でない重合容器、撹拌翼、及び注型容器を少
なくとも用いて製造することを特徴とする請求項4記載
の研磨シート用高分子材料の製造方法。 - 【請求項6】 前記表面が非金属コーティングされてい
ることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の研
磨シート用高分子材料の製造方法。 - 【請求項7】 前記表面が樹脂コーティングされてお
り、前記樹脂がフッ素樹脂であることを特徴とする請求
項1〜5のいずれかに記載の研磨シート用高分子材料の
製造方法。 - 【請求項8】 請求項1〜7のいずれかに記載の製造方
法により研磨シート用高分子材料を製造した後、さらに
当該高分子材料を用いる研磨シートの製造方法。 - 【請求項9】 請求項8記載の製造方法により研磨シー
トを製造した後、さらに クッションシートを貼り付ける
研磨パッドの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002357729A JP3452265B1 (ja) | 2002-12-10 | 2002-12-10 | 研磨シート用高分子材料、研磨シート、及び研磨パッド |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002357729A JP3452265B1 (ja) | 2002-12-10 | 2002-12-10 | 研磨シート用高分子材料、研磨シート、及び研磨パッド |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP3452265B1 true JP3452265B1 (ja) | 2003-09-29 |
JP2004189820A JP2004189820A (ja) | 2004-07-08 |
Family
ID=29208282
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002357729A Expired - Lifetime JP3452265B1 (ja) | 2002-12-10 | 2002-12-10 | 研磨シート用高分子材料、研磨シート、及び研磨パッド |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3452265B1 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005097573A (ja) * | 2003-08-22 | 2005-04-14 | Toyo Tire & Rubber Co Ltd | 研磨シート用高分子材料、研磨シート及び研磨パッド |
JP2005169570A (ja) * | 2003-12-11 | 2005-06-30 | Toyo Tire & Rubber Co Ltd | 研磨パッドおよびその製造方法 |
JP2007512984A (ja) * | 2003-12-05 | 2007-05-24 | フロイデンベルク・ノンウォーヴェンス・エル・ピー | 半導体用研磨パッドとして用いられる均一なシートを連続的に形成する工程及び装置 |
JP2010184348A (ja) * | 2010-05-25 | 2010-08-26 | Toyo Tire & Rubber Co Ltd | 研磨パッド及び半導体デバイスの製造方法 |
CN115302402A (zh) * | 2021-05-07 | 2022-11-08 | Skc索密思株式会社 | 抛光垫、抛光垫的制备方法以及半导体器件的制造方法 |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI480258B (zh) | 2008-03-28 | 2015-04-11 | Asahi Kasei Finechem Co Ltd | Vinyl sulfonic acid, a polymer thereof and a process for producing the same |
JP5839162B2 (ja) * | 2010-07-12 | 2016-01-06 | Jsr株式会社 | 化学機械研磨パッドおよび化学機械研磨方法 |
KR101489720B1 (ko) | 2010-10-26 | 2015-02-04 | 도요 고무 고교 가부시키가이샤 | 연마 패드 및 그 제조 방법 |
WO2012056513A1 (ja) * | 2010-10-26 | 2012-05-03 | 東洋ゴム工業株式会社 | 研磨パッド及びその製造方法 |
SG194578A1 (en) * | 2011-04-25 | 2013-12-30 | Toyo Tire & Rubber Co | Tank and method for producing polishing pad using tank |
EP2527309B1 (en) | 2011-05-24 | 2016-08-03 | Rohm and Haas Company | Improved quality multi-spectral zinc sulfide |
-
2002
- 2002-12-10 JP JP2002357729A patent/JP3452265B1/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005097573A (ja) * | 2003-08-22 | 2005-04-14 | Toyo Tire & Rubber Co Ltd | 研磨シート用高分子材料、研磨シート及び研磨パッド |
JP2007512984A (ja) * | 2003-12-05 | 2007-05-24 | フロイデンベルク・ノンウォーヴェンス・エル・ピー | 半導体用研磨パッドとして用いられる均一なシートを連続的に形成する工程及び装置 |
JP2005169570A (ja) * | 2003-12-11 | 2005-06-30 | Toyo Tire & Rubber Co Ltd | 研磨パッドおよびその製造方法 |
JP4606730B2 (ja) * | 2003-12-11 | 2011-01-05 | 東洋ゴム工業株式会社 | 研磨パッドおよびその製造方法 |
JP2010184348A (ja) * | 2010-05-25 | 2010-08-26 | Toyo Tire & Rubber Co Ltd | 研磨パッド及び半導体デバイスの製造方法 |
CN115302402A (zh) * | 2021-05-07 | 2022-11-08 | Skc索密思株式会社 | 抛光垫、抛光垫的制备方法以及半导体器件的制造方法 |
CN115302402B (zh) * | 2021-05-07 | 2024-12-24 | Sk恩普士有限公司 | 抛光垫、抛光垫的制备方法以及半导体器件的制造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004189820A (ja) | 2004-07-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4884726B2 (ja) | 積層研磨パッドの製造方法 | |
JP3754436B2 (ja) | 研磨パッドおよびそれを使用する半導体デバイスの製造方法 | |
WO2011118419A1 (ja) | 積層研磨パッド | |
JP4786347B2 (ja) | 研磨パッド | |
JP4909706B2 (ja) | 研磨パッド | |
JP3452265B1 (ja) | 研磨シート用高分子材料、研磨シート、及び研磨パッド | |
JP4563025B2 (ja) | Cmp用研磨パッド、及びそれを用いた研磨方法 | |
JP5288715B2 (ja) | 研磨パッド | |
JP5044763B2 (ja) | 研磨パッド | |
JP4744087B2 (ja) | 研磨パッド及び半導体デバイスの製造方法 | |
JP4849587B2 (ja) | 研磨パッドおよび半導体デバイスの製造方法 | |
JP3547737B1 (ja) | 研磨シートの製造方法、研磨シート、及び研磨パッド | |
JP4890744B2 (ja) | 研磨パッドおよび半導体デバイスの製造方法 | |
JP4964420B2 (ja) | 研磨パッド | |
JP4621014B2 (ja) | 研磨パッドおよび半導体デバイスの製造方法 | |
JP4859093B2 (ja) | 積層研磨パッド及びその製造方法 | |
JP5147094B2 (ja) | 研磨シート用高分子材料、研磨シート及び研磨パッド | |
JP2006186239A (ja) | 研磨パッドおよび半導体デバイスの製造方法 | |
JP3489828B1 (ja) | 研磨シート用ポリウレタン発泡体の製造方法、ポリウレタン発泡体、研磨シート、及び研磨パッド | |
JP2006187837A (ja) | 研磨パッド | |
JP3582790B2 (ja) | 研磨パッド及び半導体デバイスの製造方法 | |
JP2007210236A (ja) | 積層研磨パッド | |
JP3497156B1 (ja) | 研磨シート用発泡体、その製造方法、研磨シート、及び研磨パッド | |
JP2006346805A (ja) | 積層研磨パッド | |
JP2007181907A (ja) | 積層研磨パッド |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20030702 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3452265 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R370 | Written measure of declining of transfer procedure |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080718 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090718 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090718 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100718 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718 Year of fee payment: 9 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150718 Year of fee payment: 12 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |