JP3449744B2 - フィルム・ビデオ変換デジタル映像処理方法及び装置 - Google Patents
フィルム・ビデオ変換デジタル映像処理方法及び装置Info
- Publication number
- JP3449744B2 JP3449744B2 JP04378093A JP4378093A JP3449744B2 JP 3449744 B2 JP3449744 B2 JP 3449744B2 JP 04378093 A JP04378093 A JP 04378093A JP 4378093 A JP4378093 A JP 4378093A JP 3449744 B2 JP3449744 B2 JP 3449744B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- video
- digital
- film
- image processing
- color
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 title claims description 38
- 238000003672 processing method Methods 0.000 title claims description 13
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 134
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 33
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 15
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 claims description 11
- 238000005070 sampling Methods 0.000 claims description 11
- 238000005457 optimization Methods 0.000 claims description 10
- FGUUSXIOTUKUDN-IBGZPJMESA-N C1(=CC=CC=C1)N1C2=C(NC([C@H](C1)NC=1OC(=NN=1)C1=CC=CC=C1)=O)C=CC=C2 Chemical compound C1(=CC=CC=C1)N1C2=C(NC([C@H](C1)NC=1OC(=NN=1)C1=CC=CC=C1)=O)C=CC=C2 FGUUSXIOTUKUDN-IBGZPJMESA-N 0.000 claims 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 24
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 17
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 230000008859 change Effects 0.000 description 10
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 5
- 230000004044 response Effects 0.000 description 4
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 description 2
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 2
- 238000000844 transformation Methods 0.000 description 2
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 230000001427 coherent effect Effects 0.000 description 1
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 1
- 230000001143 conditioned effect Effects 0.000 description 1
- 230000003750 conditioning effect Effects 0.000 description 1
- 238000013144 data compression Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000003623 enhancer Substances 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000003340 mental effect Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000013139 quantization Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/46—Colour picture communication systems
- H04N1/56—Processing of colour picture signals
- H04N1/60—Colour correction or control
- H04N1/6027—Correction or control of colour gradation or colour contrast
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Image Processing (AREA)
- Input From Keyboards Or The Like (AREA)
- Digital Computer Display Output (AREA)
- Television Systems (AREA)
Description
及び装置、特に、これらの装置におけるデジタル映像信
号補正器の分野に関するものである。もっと具体的にい
えば、本発明は、これらのデジタル映像信号補正器によ
ってデジタル信号を補正し、映像の特定(特に指定し
た)の出力結果を得ようとするものである。
々の調整又は補正を受ける。例えば、フィルムから高品
位テレビジョン(HDTV)用ビデオへの変換には、次
の事項が含まれる。 a)フィルム染料(ダイ)の混色(クロストーク)によ
る色度歪みの補正、b)フィルムの非直線的な輝度伝達
関数の補正、c)ビデオ・クロストークによる歪みの補
正、d)直線性データのSMPTE240M表示への変
換。
オへの変換において、オペレータ(操作者)は次の事項
を望む。 a)継ぎ目のない場面間においてフィルムからの映像の
色をビデオからの映像の色と釣合うように調整するこ
と、b)局部的なノイズを除去すること、c)滑らかな
合成のために層を成すフィルムマット(matte)を
処理すること。
像信号補正器は、オペレータが与える処理パラメータに
基いて調整や補正を行っている。これらのデジタル映像
信号補正器に対して適正な処理パラメータを選択し、所
望の出力結果を得る仕事は、通常オペレータに任せられ
ているが、これは映像処理における難しい仕事の1つで
ある。映像処理技術の進歩と共に映像処理様式の複雑さ
が増し、今やこの仕事は一層難しいものとなっている。
例えば、上記のフィルムからHDTV用ビデオへの変換
機器において、オペレータは、入力利得及びオフセット
処理パラメータ、映像間マスキング(隠蔽)処理パラメ
ータ、フィルム特性処理パラメータ及びビデオ・クロス
トーク処理パラメータを色補正器に与えて色を補正する
ことを要求されることがある。
て、大抵のオペレータは、使用される特別な処理パラメ
ータについて知ろうとはせず、単に所望の出力結果が得
られることを欲している。したがって、映像処理装置の
デジタル映像信号補正器に対して最適の処理パラメータ
を自動的に決定し、映像に対し指定した出力結果が得ら
れるようにデジタル信号を補正できることが望ましい。
課題は、デジタル信号補正器に用いる最適の処理パラメ
ータが自動的に決定される、映像の特定の出力結果を得
るためのデジタル信号補正方法及び装置を提供すること
である。
び装置は、例えばフィルムからビデオへの変換で映像の
色を補正する場合のように、特に所望の出力がデジタル
入力映像信号値及び処理パラメータの滑らかに微分可能
な関数として表現できる場合の、映像処理におけるデジ
タル映像信号の調整や補正に適用するものである。
ィスプレイ)装置及び入力装置を有するオペレータ入力
部(サブシステム)をデジタル映像処理装置に設ける。
また、幾つかのデジタル信号補正器をもつデジタル信号
プロセッサを有する映像信号処理部をデジタル映像処理
装置に設ける。そして、オペレータ入力部と映像信号処
理部を互いに結合する。
処理パラメータの滑らかに微分可能な関数として表現で
きる場合には、上記プロセッサは、入力装置を用いて行
うオペレータの選択に役立つよう参考出力結果を発生し
て、表示装置に表示する。そして、上記プロセッサは、
デジタル入力映像信号値とデジタル信号補正器の現在の
処理パラメータとを上記映像信号処理部から受ける。
号補正器からの1組の入力及び現在の処理パラメータと
に応答して、上記プロセッサは、標準非直線的最適化方
法を用いてデジタル映像信号補正器に対する新しい1組
の最適な処理パラメータを決定する。決定されると、こ
の新しく決定された最適処理パラメータは、上記プロセ
ッサによりデジタル映像信号補正器に与えられる。デジ
タル映像信号補正器は、この最適処理パラメータを用い
てデジタル信号を補正し、映像に対する特定の出力結果
が達成される。
レーベンベルク・マルカルト(Levenberg-Marquardt )
法である。新しい最適の処理パラメータは、処理パラメ
ータのデルタ(増分)改善が所定の閾(しきい)値より
下がるまでデルタ改善に対して繰返し解くことにより、
決定される。
法及び用語体系について述べる。以下の説明は、大部分
コンピュータで実行されるプログラム手順の用語で行わ
れている。これらの手続き的な説明や表記は、当業者が
彼等の仕事の内容を他の当業者に最も有効に伝えるため
に用いる手段である。
果に至る首尾一貫した一連のステップ(手続き)であ
る、と認められているものである。これらのステップ
は、物理量の物理的処理を必要としている。これらの量
は、必ずしもそうではないが通常、記憶、転送、結合、
比較その他の処理ができる電気又は磁気信号の形を取っ
ている。主として共通の使用の理由により、これらの信
号をビット、値、要素、記号、オブジェクト(対象
物)、文字、項目、番号などと呼ぶのが便利であること
が分かっている。しかし、これら及び似た用語はすべ
て、適切に物理量を結び付けるためのもので、単にこれ
らの量に適用した都合のよいラベル(標識)にすぎない
ことに留意されたい。
用語で呼ばれることが多く、これらは一般に、人間のオ
ペレータが行う精神的な操作と関連している。このよう
な人間オペレータの能力は、ここで述べる本発明の要部
をなすどの操作においても、必要ではなく殆どの場合望
ましくない。すなわち、操作はマシン(機械)動作であ
る。本発明の動作を行うのに役立つ機械には、汎用デジ
タル・コンピュータ又は他の類似装置が含まれる。すべ
ての場合、コンピュータを操作する方法と計算方法自体
とは区別しなければならない。本発明は、電気その他の
物理的信号の処理にコンピュータを操作して他の所望の
物理的信号を発生する手続き方法に関するものである。
関するものでもある。この装置は、所要の目的に特別に
構成してもよいが、コンピュータ内に記憶させたコンピ
ュータ・プログラムによって選択的に動作させられる、
すなわち形が変えられる汎用コンピュータを用いてもよ
い。本明細書に述べる手順は、どんな特定のコンピュー
タ又はその他の装置に関するものでは全くない。詳しく
いえば、本明細書の教示に従って書かれた手順には、色
々な汎用機械を用いることができるが、所要の手続き方
法を行うもっと専門化された装置を構成すれば、一層便
利である。これらの種々の機械に対して必要な構成は、
以下の説明より明らかになるであろう。
発明の理解を助けるために特定の数、材料及び構成を述
べるが、本発明は具体的な明細がなくても実施しうるも
のであることは、当業者にとって明らかであろう。その
他の例では、本発明を不必要に不明瞭にしないため、周
知の装置をブロック図の形で示した。
映像処理装置の基本構成図である。同図において、12
は、映像信号処理部(サブシステム)14に出力を供給
する映像サンプリング部を示す。映像サンプリング部1
2は、物理的映像をサンプリングして該映像に対するア
ナログ空間サンプルを発生する。映像サンプリング部1
2は、当業者には周知の広範囲の映像サンプリング装置
を表すもので、これ以上説明しない。
部12の出力を入力として受取り、映像再構成部16に
出力を供給する。映像信号処理部14は、上記アナログ
・サンプルを離散的サンプルに変換する量子化、信号調
整及び補正を含む変換、非量子化及び逆変換を行う。映
像信号処理部14は、図2を参照してあとで詳しく述べ
る。
の出力を入力として受取り、これを映像として出力す
る。映像再構成部16はまた、当業者には周知のラスタ
・ディスプレイ(走査表示器)及びHDTVモニタを含
む広範囲の映像再構成装置を表すもので、これ以上の説
明を省く。
力部(サブシステム)18を介してオペレータと対話を
行う。オペレータは、オペレータ入力部18を介して他
のサブシステム(部)12,14及び16に種々のコマ
ンド(命令)や処理パラメータ入力を与える。オペレー
タ入力部18については、図3を参照してあとで詳しく
述べる。
理部14の具体例を示すブロック図である。同図におい
て、入力プロセッサ20は、映像サンプリング部12よ
りアナログ出力を受け、該アナログ出力をデジタル化
し、生じたデジタル化された信号に1次的な補正を施
し、該デジタル信号をデジタル信号プロセッサ22に供
給する。入力プロセッサ20は、機能や構成が周知の、
広範囲のアナログ・デジタル入力プロセッサを表すもの
で、これ以上説明しない。
セッサ20のデジタル出力を入力として受取り、これを
出力プロセッサ24に供給する。デジタル信号プロセッ
サ22は、信号調整及び補正を含む種々の変換を行う。
詳しくいえば、デジタル信号プロセッサ22は、局部的
なノイズを減らすノイズ減衰器28、色度の補正を行う
色補正器30、処理されている映像を強める映像強調器
32を具える。デジタル信号プロセッサ22は、他の変
換を行う他の回路を含んでもよい。デジタル信号プロセ
ッサ22及びそのノイズ減衰器28、色補正器30及び
映像強調器32は、機能及び構成が周知の、広範囲のデ
ジタル信号プロセッサ並びにそのノイズ減衰器、色補正
器及び色強調器を表すもので、これ以上説明はしない。
セッサ22からデジタル出力信号を受取り、データ圧縮
のような種々のあと処理を該デジタル信号に施し、あと
処理したデジタル信号を映像再構成部へ出力する。出力
プロセッサ24は、機能及び構成が周知の、広範囲のデ
ジタルあと処理出力プロセッサを表すもので、これ以上
の説明は省略する。
6の制御の下で動作する。制御プロセッサ26は、オペ
レータよりオペレータ入力部を介して映像処理装置に対
する制御コマンド及び処理パラメータを受ける。制御プ
ロセッサ26はまた、オペレータ入力部を介してオペレ
ータにフィードバックを与える。更に、所望の出力結果
が、デジタル入力信号値及び処理パラメータの滑らかに
微分可能の連続関数として表現できる場合、すなわち、 Sout =F(Sin,p) ただし、Sout 及びSinはそれぞれ出入力信号、F(
)は滑らかに微分可能な連続関数、p=(p0 ,
p1 ,‥‥,pn )は現在の処理パラメータ、の場合、
制御プロセッサ26は、オペレータ入力部と協働してデ
ジタル信号補正器に対する処理パラメータを自動的に決
定する。出力信号をこのように表せる特別の場合は、フ
ィルムからビデオへの色補正である。本発明をフィルム
からビデオへの色補正に適用した例は、図6〜12を参
照してあとで詳しく説明する。制御プロセッサ26及び
オペレータ入力部18間のこの協働作用を除けば、制御
プロセッサ26は、基本的機能及び構成が周知の、広範
囲の映像信号処理部の制御プロセッサを表すものである
から、そうでない点以外は説明しない。
び処理パラメータの滑らかに微分可能な連続関数として
表現できる場合、制御パラメータ26は、デジタル信号
補正器のデジタル入力信号値及び現在の処理パラメータ
をオペレータ入力部に与え、最適の処理パラメータを自
動的に決定し、特定の出力結果を達成する。新しい処理
パラメータを受けると、制御プロセッサ26は、デジタ
ル信号補正器に用いる処理パラメータを更新する。オペ
レータ入力部がデジタル入力信号値及び現在の処理パラ
メータをどのように使用して最適の処理パラメータを自
動的に決定し、所望の出力結果を達成するかは、図4及
び図5を参照してあとで詳しく述べる。
ペレータ入力部18の具体例を示すブロック図である。
同図には、中央処理ユニット(CPU)130と結合さ
れた入出力(I/O)回路128、大容量記憶装置3
4、表示装置36及び入力装置38が示されている。I
/O回路128は、機能及び構成が周知の広範囲のI/
O回路を表すもので、これ以上説明しない。
メモリ132にも結合される。CPU130は、入力装
置38から映像信号処理部用のオペレータ・コマンド、
処理パラメータなどの入力を受け、表示装置36を介し
てオペレータ・フィードバックを与えるのに使用され
る。更に、所望の出力結果をデジタル入力信号値及び処
理パラメータの滑らかに微分可能な連続関数として表現
できる場合、CPU130は、映像信号処理部と協働し
て映像信号処理部のデジタル信号補正器に対する処理パ
ラメータを自動的に決定する。CPU130と映像信号
処理部との間のこの協働作用を除いては、CPU130
は、基本機能及び構成が周知の広範囲のCPUを表すも
のであるから、そうでない点以外は説明しない。
び処理パラメータの滑らかに微分可能な連続関数として
表現できる場合、CPU130は、入力装置38から所
望の出力結果を受け、映像信号処理部の制御プロセッサ
からデジタル信号補正器のデジタル入力信号値及び現在
の処理パラメータを受ける。これに応答して、CPU1
30は特定の出力結果を達成するために最適の処理パラ
メータを決定する。決定すると、CPU130は新しい
最適処理パラメータを制御プロセッサ26に与える。オ
ペレータ入力部がデジタル入力信号値及び現在の処理パ
ラメータをどのように使用して最適の処理パラメータを
自動的に決定し、所望の出力結果を達成するかは、図4
及び5を参照してあとで述べる。
30によって実行されるプログラム及びプログラム実行
データを記憶するのに使用する。このメモリ132は、
機能及び構成が周知の広範囲のメモリを表すもので、こ
れ以上は説明しない。
びそれらのデータの補助メモリとして使用するもので、
機能及び構成が周知の広範囲の大容量記憶装置を表す。
へのフィードバックを与えるもので、特に、オペレータ
に彼(又は彼女)の所望の出力結果を選択し指定させる
ための参考映像出力結果を与えるのに使用する。表示装
置36は、機能及び構成が周知のラスタ・ディスプレイ
やHDTVモニタを含む広範囲の可視表示装置を表す。
理部にオペレータ・コマンドや処理パラメータを与える
のに使用する。特に、入力装置38は、参考出力結果を
選択することによりCPU130に対し所望の出力結果
を特定(指定)するのに用いる。入力装置38は、機能
及び構成が周知のキーボードやカーソル制御装置を含む
広範囲の入力装置を表すものである。
法を示すフローチャートである。これらの図は、オペレ
ータ入力部のCPUを用いて映像信号処理部のデジタル
信号補正器に対する処理パラメータを自動的に決定し、
特定の出力結果を達成する本発明方法を示している。図
4に示すように、所望の出力結果が、デジタル入力信号
値及び処理パラメータの滑らかに微分可能な連続関数と
して表現できる場合、CPUは入力装置より所望の出力
結果を受ける(ブロック42)。所望の出力結果は、オ
ペレータに与えられる幾つかの参考出力結果からの選択
によって指定するのがよい。
ル信号補正器に対するデジタル入力信号値及び現在の処
理パラメータを受ける(ブロック44)。デジタル入力
信号値は、デジタル信号補正器に供給されるデジタル入
力信号に基いて、映像信号処理部の制御プロセッサから
与えるのがよい。
補正器に対する最適の処理パラメータを決定する(ブロ
ック46)。CPUは、デジタル入力信号値及び処理パ
ラメータで出力結果を表す関数について、標準非直線最
適化を行うことによって決定する。図5に、標準非直線
最適化方法として好適のレーベンベルク・マルカルト法
を示す。
(誤差)x2 (p)が計算される(ブロック52)。現
在のエラーx2 (p)は、次式により計算される。
0.001に設定する(ブロック54)。
新しいエラーx2 (p+δp)を計算する(ブロック5
6)。処理パラメータの変化(δp)は、次の方程式を
解くことによって計算される。
と同様にして計算される。
は、前に計算されたエラーx2 (p)と照合され、エラ
ーが収束しているかどうかが決定される(ブロック6
0)。エラーが収束していれば(60a)、収束した差
の絶対値、すなわち|x2 (p+δp)−x2 (p)|
を予め定めた収束閾値と照合して、エラー差が取るに足
らないかどうかを決定する(ブロック68)。
ステップ定数λを10倍に増す(ブロック64)。そこ
で、処理パラメータ変化(δp)及び新エラーx2 (p
+δp)を再計算し(ブロック56)、上述のように収
束状況を再チェックする(ブロック60及び条件によっ
てブロック68)。
差が僅かでない場合(68b)、ステップ定数λを1/
10に減らし(ブロック62)、パラメータ変化(δ
p)をパラメータ(p)に加える(ブロック66)。
が僅かの場合(68a)、最適の処理パラメータ(p)
が見付かったことになる。
すると、オペレータ入力部のCPUは、それを映像信号
処理部のデジタル信号補正器に与える(ブロック4
8)。最適処理パラメータを映像信号処理部の制御プロ
セッサに与え、特定のデジタル信号補正器に用いる処理
パラメータを更新するのがよい。デジタル信号補正器は
それから、その最適処理パラメータを用いてデジタル信
号を補正し、映像に対する特定の出力結果を達成する。
オへ変換するデジタル映像処理装置における色補正へ適
用した場合の具体例を示す。図6は、フィルムからビデ
オへ変換するデジタル映像処理装置における色補正器の
総合動作及び処理の流れを示す。映像サンプリング部か
ら受けたデジタル赤、青及び緑入力信号(Rin,Bin,
Gin)はまず、利得及びオフセット調整を受ける(ブロ
ック72a〜72c)。調整されたデジタル赤、青及び
緑信号はそれから、一連のフィルム関係の変換、対数
(LOG)、映像間マスキング、フィルム特性ガンマ及
び指数化(EXP)処理を受ける(ブロック74〜8
0)。フィルム変換されたデジタル赤、青及び緑信号は
それから、一連の表示関係の変換、ビデオ・クロストー
ク、表示ガンマ及び芸術的調整を受け(ブロック82〜
86)、補正されたデジタル赤、青及び緑出力信号(R
out ,Gout ,Bout )を発生する。
タル映像処理装置のオペレータ入力部のCPUは、オペ
レータ入力部の入力装置を介してオペレータから所望の
赤、青及び緑の出力結果を受ける。それに加え、CPU
は、フィルム・ビデオ変換デジタル映像処理装置の映像
信号処理部の制御プロセッサから、デジタル赤、青及び
緑入力信号(Rin,Bin,Gin)値と、現在色補正器が
用いている利得及びオフセット、映像間マスキング、フ
ィルム特性ガンマ、ビデオ・クロストーク・パラメータ
とを受ける。
ーベンベルク・マルカルト最適化動作を実行し、例示し
た色補正器が用いるべき最適の利得及びオフセット、映
像間マスキング、フィルム特性ガンマ、ビデオ・クロス
トーク・パラメータを決定する。CPUは、この決定
を、パラメータ変化がパラメータに対する或る所定閾値
より下がるまで、パラメータに対するパラメータ変化を
繰返し計算することによって行う。CPUはそれから、
色補正器に最適の処理パラメータを与える。色補正器
は、この最適処理パラメータを用いてデジタル赤、青及
び緑入力信号を補正する。
したものを示す。ビデオ・クロストーク・パラメータ、
フィルム領域特性パラメータ、フィルム映像間マスキン
グ・パラメータ並びに入力利得及びオフセット・パラメ
ータは、ビデオ・クロストーク・パラメータ変化、フィ
ルム領域特性パラメータ変化、映像間マスキング・パラ
メータ変化並びに利得及びオフセット・パラメータ変化
の計算に必要であるが、これらに関する偏導関数の計算
をそれぞれ図9〜12に示す。
したが、当業者には、本発明がこれらの実施例に限定さ
れないことが理解されるであろう。本発明は、特許請求
の範囲内において種々の変形、変更をして実施しうるも
のである。
を達成するための、デジタル信号補正器に用いる最適の
処理パラメータを自動的に決定できるデジタル信号補正
方法及び装置を得ることができる。
を示すブロック図である。
すブロック図である。
示すブロック図である。
ップを示すフローチャートである。
を示すフローチャートである。
おける色補正器に本発明を適用した場合の総合動作及び
処理の流れを示す図である。
したもの(I)を示す図である。
I)を示す図である。
導関数を示す図である。
数を示す図である。
偏導関数を示す図である。
る偏導関数を示す図である。
Claims (16)
- 【請求項1】 映像に対し特に指定した出力結果を達成
するために、映像の複数のデジタル信号を補正するフィ
ルム・ビデオ変換デジタル映像処理方法であって、 a)デジタル映像処理装置の映像サンプリング部により
上記映像の複数のデジタル色信号を発生するステップ
と、 b)上記デジタル映像処理装置におけるオペレータ入力
部の表示装置及び入力装置を有する出力指定装置によ
り、上記映像に対して達成すべき上記出力結果を指定す
る複数の出力指示信号を発生するステップであって、上
記表示装置に上記映像に対する参考出力結果を表示した
後、上記入力装置で上記表示された参考出力結果を選択
することにより、上記映像に対する上記出力結果を指定
するステップと、 c)上記映像サンプリング部により発生されたデジタル
色信号を上記デジタル映像処理装置の映像信号処理部
の、上記複数のデジタル色信号を補正する色補正器をも
つデジタル信号プロセッサに与えるステップと、 d)上記映像信号処理部は制御装置を有し、該制御装置
により上記色補正器の上記デジタル信号の値及び現在の
処理パラメータを上記オペレータ入力部のプロセッサに
与えるステップと、 e)上記オペレータ入力部の上記出力指定装置により上
記出力指示信号の値を上記オペレータ入力部の上記プロ
セッサに与えるステップと、 f)上記映像に対する上記指定した出力結果を達成する
ために、上記出力指示信号の値を上記デジタル色信号の
値及び上記処理パラメータで表現する滑らかに微分可能
な連続関数の標準非直線最適化作用を行う上記オペレー
タ入力部の上記プロセッサにより、上記色補正器に対す
る1組の最適処理パラメータを決定するステップと、 g)上記オペレータ入力部の上記プロセッサにより新し
く決定した上記最適処理パラメータを上記色補正器に与
えるステップと、 h)与えられた上記最適処理パラメータを用いて上記色
補正器により上記デジタル色信号を補正し、上記映像に
対する上記指定した出力結果を達成するステッ プとを含
むフィルム・ビデオ変換デジタル映像処理方法。 - 【請求項2】 上記ステップf)における上記標準非直
線最適化方法は、レーベンベルク・マルカルト法である
請求項1記載のフィルム・ビデオ変換デジタル映像処理
方法。 - 【請求項3】 上記デジタル色信号はデジタル赤、青及
び緑信号を含む請求項1記載のフィルム・ビデオ変換デ
ジタル映像処理方法。 - 【請求項4】 上記処理パラメータは利得及びオフセッ
ト調整パラメータを含み、上記色補正器は上記デジタル
色信号に対して利得及びオフセット調整を行う請求項1
記載のフィルム・ビデオ変換デジタル映像処理方法。 - 【請求項5】 上記処理パラメータは映像間マスキング
・パラメータを含み、上記色補正器は上記デジタル色信
号に対して映像間マスキング変換を行う請求項1記載の
フィルム・ビデオ変換デジタル映像処理方法。 - 【請求項6】 上記処理パラメータはフィルム特性ガン
マ・パラメータを含み、上記色補正器は上記デジタル色
信号に対してフィルム特性ガンマ変換を行う請求項1記
載のフィルム・ビデオ変換デジタル映像処理方法。 - 【請求項7】 上記処理パラメータはビデオ・クロスト
ーク・パラメータであり、上記色補正器は上記デジタル
色信号に対してビデオ・クロストーク変換を行う請求項
1記載のフィルム・ビデオ変換デジタル映像処理方法。 - 【請求項8】 上記フィルム・ビデオ変換デジタル映像
処理装置は、HDTVビデオ用のフィルム・ビデオ変換
デジタル映像処理装置である請求項1記載のフィルム・
ビデオ変換デジタル映像処理方法。 - 【請求項9】 映像に対し特に指定した出力結果を達成
するために、映像の複数のデジタル信号を補正するフィ
ルム・ビデオ変換デジタル映像処理装置において、 a)映像に対する複数のデジタル色信号を発生する映像
サンプリング部と、 b)上記映像サンプリング部と結合し、上記発生された
デジタル色信号を受信して処理し、該受信したデジタル
色信号を補正して上記映像に対する指定された出力結果
を達成するための色補正器をもつデジタル色信号プロセ
ッサを有する映像信号処理部と、 c)上記映像信号処理部と結合し、上記映像に対して指
定された出力結果を達成するために1組の最適処理パラ
メータを上記色補正器に与えるオペレータ入力部とを備
え、 d)上記オペレータ入力部は、上記映像信号処理部と結
合して上記最適の処理パラメータを決定するプロセッサ
を有し、該プロセッサは、上記デジタル色信号の値及び
処理パラメータで出力指示信号の値を表す滑らかに微分
可能な連続関数について標準非直線最適化を行うことに
より上記の決定をするもので、上記映像信号処理部より
上記デジタル色信号の値及び処理パラメータを受信し、 e)上記オペレータ入力部は、上記プロセッサと結合し
て、上記出力指示信号の値を該プロセッサに与える出力
指定装置を具え、該出力指定装置は、記オペレータ入力
部の上記プロセッサに結合された表示装置及び入力装置
を有し、上記出力指示信号は、上記入力装置で上記プロ
セッサにより上記表示装置に表示された上記映像に対す
る参考出力結果を選択することによって上記映像の出力
結果を指定する上記出力指示信号を発生するものであ
り、 f)上記映像信号処理部は上記オペレータ入力部の上記
プロセッサと結合された制御装置を有し、上記制御装置
は、上記色補正器の上記デジタル入力色信号の値及び現
在の処理パラメータを上記オペレータ入力部の上記プロ
セッサに与えるものであることを特徴とするフィルム・
ビデオ変換 デジタル映像処理装置。 - 【請求項10】 上記オペレータ入力部の上記プロセッ
サは、レーベンベルク・マルカルト法を用いて上記標準
非直線最適化を行う請求項9記載のフィルム・ビデオ変
換デジタル映像処理装置。 - 【請求項11】 上記デジタル色信号はデジタル赤、青
及び緑信号を含む請求項9記載のフィルム・ビデオ変換
デジタル映像処理装置。 - 【請求項12】 上記処理パラメータは利得及びオフセ
ット調整パラメータを含み、上記色補正器は上記デジタ
ル色信号に対し利得及びオフセット調整を行う請求項9
記載のフィルム・ビデオ変換デジタル映像処理装置。 - 【請求項13】 上記処理パラメータは映像間マスキン
グ・パラメータを含み、上記色補正器は上記デジタル色
信号に映像間マスキング変換を行う請求項9記載 のフィ
ルム・ビデオ変換デジタル映像処理装置。 - 【請求項14】 上記処理パラメータはフィルム特性ガ
ンマ・パラメータであり、上記色補正器は上記デジタル
色信号にフィルム特性ガンマ変換を行う請求項9記載の
フィルム・ビデオ変換デジタル映像処理装置。 - 【請求項15】 上記処理パラメータはビデオ・クロス
トーク・パラメータであり、上記色補正器は上記デジタ
ル色信号にビデオ・クロストーク変換を行う請求項9記
載のフィルム・ビデオ変換デジタル映像処理装置。 - 【請求項16】 上記フィルム・ビデオ変換デジタル映
像処理装置はHDTV用のフィルム・ビデオ変換デジタ
ル映像処理装置である請求項9記載のフィルム・ビデオ
変換デジタル映像処理装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US84667592A | 1992-03-05 | 1992-03-05 | |
US846675 | 1992-03-05 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06113196A JPH06113196A (ja) | 1994-04-22 |
JP3449744B2 true JP3449744B2 (ja) | 2003-09-22 |
Family
ID=25298619
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP04378093A Expired - Fee Related JP3449744B2 (ja) | 1992-03-05 | 1993-03-04 | フィルム・ビデオ変換デジタル映像処理方法及び装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5467412A (ja) |
JP (1) | JP3449744B2 (ja) |
Families Citing this family (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5841955A (en) | 1991-12-02 | 1998-11-24 | Goss Graphic Systems, Inc. | Control system for a printing press |
US5526040A (en) * | 1993-06-30 | 1996-06-11 | Eastman Kodak Company | Signal processing apparatus for a photographic film scanner |
GB2294376B (en) * | 1994-10-18 | 1999-02-10 | Rank Cintel Ltd | Method and apparatus for correcting noise in a film scanner |
US6058357A (en) * | 1995-02-24 | 2000-05-02 | Light Source Acquisition Company | Color measurement system including a digital color sensor and a host computer in communication with the color sensor |
US5767980A (en) | 1995-06-20 | 1998-06-16 | Goss Graphic Systems, Inc. | Video based color sensing device for a printing press control system |
US5805280A (en) | 1995-09-28 | 1998-09-08 | Goss Graphic Systems, Inc. | Control system for a printing press |
US6421165B2 (en) | 1996-02-07 | 2002-07-16 | Light & Sound Design Ltd. | Programmable light beam shape altering device using programmable micromirrors |
GB2314987A (en) * | 1996-07-05 | 1998-01-14 | Innovision Plc | Telecine apparatus |
DE19636862A1 (de) * | 1996-09-11 | 1998-03-12 | Philips Patentverwaltung | Eingeschleifte Farbkorrektur |
FI105059B (fi) * | 1996-12-18 | 2000-05-31 | Graafisen Teollisuuuden Tutkim | Järjestelmä ja menetelmä kuvan käsittelemiseksi |
US6590676B1 (en) * | 1999-05-18 | 2003-07-08 | Electronics For Imaging, Inc. | Image reconstruction architecture |
US6965692B1 (en) * | 1999-12-30 | 2005-11-15 | Eastman Kodak Company | Method and apparatus for improving the quality of reconstructed information |
US6822762B2 (en) * | 2000-03-31 | 2004-11-23 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Local color correction |
DE10044026C1 (de) * | 2000-09-06 | 2002-01-10 | Stn Atlas Elektronik Gmbh | Verfahren zum Verfolgen eines sich bewegenden Ziels |
DE10057273A1 (de) * | 2000-11-18 | 2002-05-23 | Philips Corp Intellectual Pty | Einrichtung zur Korrektur von Farbverfälschungen |
US6822657B2 (en) * | 2001-08-10 | 2004-11-23 | Agilent Technologies, Inc. | Method and apparatus for improving image quality in digital cameras |
GB0120489D0 (en) * | 2001-08-23 | 2001-10-17 | Eastman Kodak Co | Tone scale adjustment of digital images |
US7002627B1 (en) | 2002-06-19 | 2006-02-21 | Neomagic Corp. | Single-step conversion from RGB Bayer pattern to YUV 4:2:0 format |
US7171055B2 (en) * | 2003-04-24 | 2007-01-30 | Eastman Kodak Company | Parametric means for reducing aliasing artifacts |
US7164807B2 (en) * | 2003-04-24 | 2007-01-16 | Eastman Kodak Company | Method and system for automatically reducing aliasing artifacts |
US7958029B1 (en) | 2003-10-20 | 2011-06-07 | Thomas Bobich | Method for minimizing financial risk for wireless services |
US7085414B2 (en) * | 2004-05-05 | 2006-08-01 | Canon Kabushiki Kaisha | Characterization of display devices by averaging chromaticity values |
JP4240032B2 (ja) * | 2005-11-02 | 2009-03-18 | ソニー株式会社 | 信号処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム |
JP5107355B2 (ja) * | 2006-08-16 | 2012-12-26 | ティーピー ビジョン ホールディング ビー ヴィ | 入力色域よりも狭い再生色域への色域マッピングのための方法、装置、及び、プログラム |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4736244A (en) * | 1984-12-12 | 1988-04-05 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Color film inspection system and data output method therefor |
JPH0743773B2 (ja) * | 1986-02-27 | 1995-05-15 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置 |
JPH01101061A (ja) * | 1987-10-14 | 1989-04-19 | Canon Inc | 画像読取装置 |
US4941039A (en) * | 1989-04-04 | 1990-07-10 | Eastman Kodak Company | Color image reproduction apparatus having a least squares look-up table augmented by smoothing |
JP3040433B2 (ja) * | 1990-06-11 | 2000-05-15 | キヤノン株式会社 | 補正データ作成方法 |
US5218299A (en) * | 1991-03-25 | 1993-06-08 | Reinhard Dunkel | Method for correcting spectral and imaging data and for using such corrected data in magnet shimming |
US5181100A (en) * | 1991-07-25 | 1993-01-19 | Sony Corporation Of America | Digital video processing system with mixing prefilter |
US5185666A (en) * | 1991-08-05 | 1993-02-09 | Sony Corporation Of America | Digitized film image processing system with bordered split screen display |
US5166783A (en) * | 1991-08-05 | 1992-11-24 | Sony Corporation Of America | Digital video color processor with anti-aliasing filter |
US5155586A (en) * | 1991-08-19 | 1992-10-13 | Sony Corporation Of America | Method and apparatus for flare correction |
-
1993
- 1993-03-04 JP JP04378093A patent/JP3449744B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1994
- 1994-08-02 US US08/285,642 patent/US5467412A/en not_active Expired - Lifetime
Non-Patent Citations (2)
Title |
---|
テレビジョン学会編,「3章 画像の強調と復元」,テレビジョン・画像工学ハンドブック,日本,オーム社,1980年12月30日,第1版第1刷,470〜477、491〜493 |
広中平祐編,非線形最適化,現代 数理科学事典,日本,丸善株式会社,1992年 2月10日,初版第3刷,641〜646頁,645頁「7−2 レヴェバーグ−マ−カ−ト法」 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5467412A (en) | 1995-11-14 |
JPH06113196A (ja) | 1994-04-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3449744B2 (ja) | フィルム・ビデオ変換デジタル映像処理方法及び装置 | |
EP2192545B1 (en) | Method of changing at least one of density and contrast of an image | |
EP1412920B1 (en) | A general purpose image enhancement algorithm which augments the visual perception of detail in digital images | |
CN107948529B (zh) | 图像处理方法及装置 | |
US6137903A (en) | Color transformation system based on target color image | |
JP2000207546A (ja) | デジタルカラ―画像の処理方法 | |
US20020041709A1 (en) | Method and apparatus for color manipulation | |
JP2002207474A (ja) | 画像表示状態修正方法 | |
JP2001054013A5 (ja) | ||
US20040170319A1 (en) | System and method of gamut mapping image data | |
US20050052460A1 (en) | Tangent balancing | |
JPH0837604A (ja) | 画像処理装置 | |
JPH05300375A (ja) | シャープネス処理装置 | |
US7405736B2 (en) | Efficient perceptual/physical color space conversion | |
US20050219259A1 (en) | Color correction of images while maintaining constant luminance | |
US5471566A (en) | Methods and apparatus for generating graphics patterns using pixel values from a high resolution pattern | |
US7456845B2 (en) | Efficient perceptual/physical color space conversion | |
CN110913193B (zh) | 图像处理方法、设备、装置及计算机可读存储介质 | |
US5502642A (en) | HSL neighborhoods in CMY color space | |
KR100545116B1 (ko) | 컬러보정장치및컬러보정방법과,화상처리장치및화상처리방법 | |
JPH0812692B2 (ja) | 画像処理装置 | |
JP3208063B2 (ja) | 画像情報の処理方法および処理装置 | |
JP2006060629A (ja) | 画像処理装置と撮像装置、および画像処理プログラム | |
JP2005252393A (ja) | 画像処理装置及び方法、並びにコンピュータプログラム及びコンピュータ可読記憶媒体 | |
JP2002540685A (ja) | 画像圧縮及び圧縮解除 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080711 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090711 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090711 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100711 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100711 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |