JP3449406B2 - 新規ピラゾロン化合物およびそれを用いた眼用プラスチックレンズ - Google Patents
新規ピラゾロン化合物およびそれを用いた眼用プラスチックレンズInfo
- Publication number
- JP3449406B2 JP3449406B2 JP09968599A JP9968599A JP3449406B2 JP 3449406 B2 JP3449406 B2 JP 3449406B2 JP 09968599 A JP09968599 A JP 09968599A JP 9968599 A JP9968599 A JP 9968599A JP 3449406 B2 JP3449406 B2 JP 3449406B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- plastic lens
- general formula
- ophthalmic
- monomer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D403/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
- C07D403/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
- C07D403/06—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09B—ORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
- C09B69/00—Dyes not provided for by a single group of this subclass
- C09B69/10—Polymeric dyes; Reaction products of dyes with monomers or with macromolecular compounds
- C09B69/105—Polymeric dyes; Reaction products of dyes with monomers or with macromolecular compounds containing a methine or polymethine dye
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61L—METHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
- A61L27/00—Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
- A61L27/14—Macromolecular materials
- A61L27/16—Macromolecular materials obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61L—METHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
- A61L27/00—Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
- A61L27/50—Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P27/00—Drugs for disorders of the senses
- A61P27/02—Ophthalmic agents
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09B—ORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
- C09B23/00—Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes
- C09B23/02—Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes the polymethine chain containing an odd number of >CH- or >C[alkyl]- groups
- C09B23/04—Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes the polymethine chain containing an odd number of >CH- or >C[alkyl]- groups one >CH- group, e.g. cyanines, isocyanines, pseudocyanines
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B1/00—Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
- G02B1/04—Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
- G02B1/041—Lenses
- G02B1/043—Contact lenses
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Dermatology (AREA)
- Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
- Transplantation (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Ophthalmology & Optometry (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Materials For Medical Uses (AREA)
- Eyeglasses (AREA)
- Prostheses (AREA)
- Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
Description
合物、それを用いた眼用プラスチックレンズおよび眼用
プラスチックレンズの製造方法に関する。さらに詳しく
は、本発明は、重合性モノマーと反応し得る機能と、得
られた重合体を黄色に着色し得る機能とを有し、眼用プ
ラスチックレンズの着色に有用な新規ピラゾロン化合
物、該ピラゾロン化合物を用いた眼用プラスチックレン
ズ、特に小切開創より容易に挿入可能な軟性眼内レンズ
などの眼内レンズ、およびこの眼用プラスチックレンズ
を効率よく製造する方法に関するものである。
の色は深さを増してくる。このように黄色く着色した水
晶体を除去すると、フィルター効果がなくなり物が青み
を帯びて見えるという現象が現れる。これが青視症であ
り、これを補正して従来通りの見え方により近くしたも
のが、黄色に着色した青視症補正用眼内レンズである。
この青視症補正用眼内レンズとしては、これまで、ポリ
メチルメタクリレート(PMMA)製の硬質レンズが用
いられてきた。
生の低減およびその早期回復を目指した小切開手術法が
開発された。この小切開手術用レンズとして注目されて
いるのが、折り曲げた状態で小切開創からも挿入可能な
シリコーン系やアクリル系素材で製造された軟性の眼内
レンズである。しかしながら、まだ青視症補正機能を持
った軟性眼内レンズは上市されていない。これは上述し
たような硬質のPMMA製レンズの着色に使用している
ような溶解・分散型の着色剤を軟性材料に使用すると、
着色剤がブリードアウトするという大きな問題があるた
めである。このブリードアウトとは、軟性素材のガラス
転移温度が低いために、内部分子鎖の運動が激しく起こ
り、溶解・分散した着色剤がレンズ表面に移動する現象
である。このような問題を解決するために、例えば紫外
線吸収剤および黄色染料の添加量を少量に抑えて、これ
らの溶出などを抑制した軟性眼内レンズが提案されてい
るが(特開平7−24052号公報)、まだ十分ではな
い。
モノマーと共重合可能なモノマー構造を有する化合物が
知られており、例えばベンゾトリアゾール骨格を有する
共重合性および耐加水分解性に優れた反応性紫外線吸収
剤が開示されている(特開平8−311045号公
報)。また、反応性黄色染料については、アゾベンゼン
系のものが開示されている(特表平8−503997号
公報)。これらモノマー構造を有する紫外線吸収剤や黄
色染料の使用は眼用レンズ、例えば、含水コンタクトレ
ンズや酸素透過性ハードコンタクトレンズ、特に、軟性
眼内レンズにおいて不可欠である。
クトル、溶解性、反応性、耐久性の面から様々な優れた
化合物が開発されているが、反応性黄色染料に関しては
まだ少なく、不十分である。例えば、反応性黄色染料に
ついては、式(II)
324号公報)。しかしながら、この化合物は、各種の
レンズ用モノマーへの溶解性及び共重合性は満足できる
が、スペクトルの吸収極大が350〜360nm付近に
あり、またその分子吸光係数が比較的小さいという問題
があった。つまり、青視症補正に有効と考えられる40
0nmから500nm領域の光線の吸収が不十分であ
り、また、使用量が比較的多くなる欠点があった。
と、低濃度の添加で十分なフィルター効果を発揮する反
応性染料が望まれていた。これは、特に、角膜粘膜と接
するコンタクトレンズや眼内に埋殖する眼内レンズにお
いては、極めて重要である。
事情のもとで、レンズ用モノマーとの良好な溶解性およ
び共重合性を有し、眼用プラスチックレンズに用いた場
合、各種溶媒による抽出操作においても溶出がない上、
可視光領域に良好な吸収ピークを有し、かつ添加も少な
くてすむ新規化合物を提供することを目的とするもので
ある。また本発明は、この新規化合物を使用した眼用プ
ラスチックレンズ、特に軟性眼内レンズなどの眼内レン
ズを提供することを目的とするものである。さらに本発
明は、この眼用プラスチックレンズを効率よく製造する
方法を提供することを目的とするものである。
達成するために鋭意研究を重ねた結果、特定の構造を有
する化合物が、反応性黄色染料としてその目的に適合し
うること、そして、このものとレンズ用モノマーを含有
する重合性材料を用い、特定の方法で重合させ、さらに
必要ならば切削、研磨することにより、眼用プラスチッ
クレンズ、特に軟性眼内レンズなどの眼内レンズが効率
よく得られることを見出し、この知見に基づいて本発明
を完成するに至った。
を示す。)で表されることを特徴とするピラゾロン化合
物、(2)上記一般式(I)で表されるピラゾロン化合
物とレンズ用モノマーとを含有する重合性材料を重合し
て得られたものであることを特徴とする眼用プラスチッ
クレンズ、好ましくは光学部が上記一般式(I)で表さ
れるピラゾロン化合物の主要部を含有する眼内レンズ、
特に軟性眼内レンズ、(3)所定のモールド型に、上記
一般式(I)で表されるピラゾロン化合物とレンズ用モ
ノマーとを含有する重合性材料を注入し、重合させるこ
とを特徴とする眼用プラスチックレンズの製造方法、お
よび(4)ドーナツ形状に形成した硬質高分子材料の中
心空洞部に、上記一般式(I)で表されるピラゾロン化
合物とレンズ用モノマーとを含有する重合性材料を注入
して重合させたのち、上記硬質高分子材料と一体化して
なる重合物を切削、研磨し、硬質の支持部と軟質の光学
部を形成させることを特徴とする眼用プラスチックレン
ズの製造方法、を提供するものである。
は、一般式(I)
るXはフェニル基または4−アルキルフェニル基、具体
的にはp−トリル基、4−エチルフェニル基、4−n−
プロピルフェニル基、4−イソプロピルフェニル基、4
−n−ブチルフェニル基、4−イソブチルフェニル基、
4−sec−ブチルフェニル基、4−tert−ブチル
フェニル基などである。
式に示すようなケト・エノール互変異性を有する。した
がって、本発明の一般式(I)で表される化合物は、こ
れらの互変異性体も包含する。
は、レンズ用モノマーとの良好な溶解性および共重合性
を有し、かつ400〜500nmの領域で良好な光線吸
収スペクトルを有する反応性黄色染料である。また、共
重合により、眼用プラスチックレンズに含有させた場
合、レンズを黄色に着色することができるとともに、レ
ンズからのブリードアウトがない上、各種溶媒による抽
出操作においても、溶出がない。この一般式(I)で表
されるピラゾロン化合物の製造方法については特に制限
はないが、例えば反応式
とができる。
水ピリジンなどの塩化水素捕捉性溶媒中において、メタ
クリロイルクロリド(III)と3−アミノ−1−フェニ
ル−2−ピラゾリン−5−オン(IV)とを反応させて、
1−フェニル−3−メタクリルアミド−5−ピラゾロン
(V)を生成させる。次いで、この1−フェニル−3−
メタクリルアミド−5−ピラゾロン(V)を1−アリー
ル−3−メチル−5−オキソ−2−ピラゾン−4−カル
ボアルデヒド(VI)と、酸触媒の存在下に反応させるこ
とにより、目的の一般式(I)で表される化合物が得ら
れる。
クリロイルクロリドは市販のものを蒸留してすぐに使用
することが望ましい。また、1−アリール−3−メチル
−5−オキソ−2−ピラゾリン−4−カルボアルデヒド
(VI)は、ジメチルホルムアミド中で1−アリール−3
−メチル−2−ピラゾリン−5−オンとオキシ塩化リン
とを反応させることにより得られる。
で代表されるアルキル置換ベンゼンスルホン酸やその他
有機酸、硫酸、塩酸、リン酸などの無機酸を用いること
ができる。また、化合物(VI)と化合物(V)との反応
における溶媒としては、メタノール、エタノール、プロ
パノールなどに代表されるアルコール類とジエチルエー
テル、塩化メチレン、1,2−ジクロロメタン等を単独
で、または、これら溶媒2種以上を一定量混ぜ合わせた
混合溶媒を用いることができる。
一般式(I)で表されるピラゾロン化合物とレンズ用モ
ノマーとを含有する重合性材料を重合して得られたもの
であって、好ましくは眼内レンズであり、特に軟性眼内
レンズが好適である。上記レンズ用モノマーの例として
は、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、ブ
チル(メタ)アクリレート、シクロヘキシルメタクリレ
ート、ラウリル(メタ)アクリレート、エチルヘキシル
(メタ)アクリレート、フェニルエチル(メタ)アクリ
レートなどの直鎖あるいは分岐を有するアルキル(メ
タ)アクリレート類(ここで(メタ)アクリレートとは
アクリレートとメタクリレートの両方を意味する。以
下、同様である。)、2−ヒドロキシエチルメタクリレ
ート、N−ビニルピロリドン、ジメチルアクリルアミ
ド、メタクリル酸などに代表される親水性モノマー類、
トリス(トリメチルシロキシ)シリルプロピル(メタ)
アクリレート、トリメチルシロキシジメチルシリルプロ
ピル(メタ)アクリレート、ビス(トリメチルシロキ
シ)メチルシリルプロピル(メタ)アクリレートなどに
代表される含珪素モノマー類、トリフルオロエチル(メ
タ)アクリレート、ヘキサフルオロイソプロピル(メ
タ)アクリレート、パーフルオロオクチルエチルオキシ
プロピレン(メタ)アクリレートなどに代表される含フ
ッ素モノマーなどが挙げられる。これらモノマーは、そ
れぞれ単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて
用いてもよい。また、上記モノマーの他に、二価以上の
多価アルコールの(メタ)アクリレート、例えば、エチ
レングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレング
リコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコ
ールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパン
トリ(メタ)アクリレートなどに代表されるモノマーを
架橋剤として添加することができる。
ロン化合物とレンズ用モノマーの配合割合は、好ましく
は0.005/100〜0.10/100(w/w)で
あり、特に好ましくは0.01/100〜0.05/1
00(w/w)である。上記重合性材料には、紫外線吸
収剤や重合開始剤を含有させることができる。紫外線吸
収剤としては、溶出やブリードアウトを生じないもので
あればよく、特に制限はないが、モノマー構造を有する
ものが好ましい。このモノマー構造を有する紫外線吸収
剤の例としては、
や、2−ヒドロキシ−4−アクリロイルオキシエトキシ
ベンゾフェノンなどのベンゾフェノン系紫外線吸収剤を
好ましく挙げることができる。これらは単独で用いても
よいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。紫外線
吸収剤の使用量はレンズ用モノマーに対して0.05〜
5.0重量%が好ましく、0.5〜3.0重量%が特に
好ましい。
一般的なラジカル発生剤として知られるラウロイルパー
オキサイド、ビス(4−t−ブチルシクロヘキシル)パ
ーオキシジカーボネート、1,1−ビス(t−ブチルパ
ーオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサンな
どの過酸化物や、2,2′−アゾビスイソブチロニトリ
ル、2,2′−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニト
リル)、2,2′−アゾビス(4−メトキシ−2,4−
ジメチルバレロニトリル)、2,2′−アゾビス[2−
(2−イミダゾリン−2−イル)プロパン]などのアゾ
化合物が使用できる。また、光重合開始剤なども使用で
きる。重合開始剤の使用量はレンズ用モノマーに対し
て、0.05〜2.0重量%が好ましく、特に0.1〜
0.8重量%が好ましい。
法は特に制限はないが、以下に示す本発明の方法に従え
ば、本発明の眼用プラスチックレンズを効率よく製造す
ることができる。
の方法は、前記一般式(I)で表されるピラゾロン化合
物とレンズ用モノマーと所望により用いられる紫外線吸
収剤や重合開始剤を含有する重合性材料を、所定のモー
ルド型、例えば金属、プラスチック、ガラス製などの棒
状、板状、レンズ状の成形型に注入し、好ましくは段階
的に連続して昇温させ重合させる。この際、必要に応
じ、重合性材料中の酸素などを、窒素、アルゴン、ヘリ
ウムなどの不活性ガスにて置換した後に、密閉して重合
することができる。得られた重合物は、必要ならば切
削、研磨してレンズ形状に仕上げられる。この重合にお
いては、必要に応じ、紫外線や可視光線などの光を用い
て重合することができる。
をドーナツ形状に形成し、この中心空洞部に、前記重合
性材料を注入し、第1の方法と同様にして重合を行った
のち、該硬質高分子材料と一体化してなる重合物を切
削、研磨し、硬質の支持部と軟質の光学部を形成させ、
眼用プラスチックレンズを製造する。なお、該硬質高分
子材料は、着色されたものであってもよい。
は、レンズまたはその光学部を酸素又は空気を用いてプ
ラズマ処理し、次いで、これを還元浴、例えばチオ硫酸
ナトリウムなどを含む水溶液中に、適当な時間浸漬処理
することにより、その表面を親水化することができる。
ラスチックレンズは、黄色に着色されているとともに、
染料(一般式(I)の化合物)のブリードアウト及び溶
媒による溶出もなく、また、400〜500nm領域で
十分な光線吸収スペクトルを有し、青視症補正用レンズ
として極めて有用な眼用レンズである。
説明するが、本発明は、これらの例によってなんら限定
されるものではない。なお、本例で使用した測定装置な
どは、以下のとおりである。 元素分析:CHNレコーダMT−3型(柳本製作所) HPLC分析:HITACHI製HPLC D−610
0システム、カラム;ODS−2(5ミクロン) 赤外吸収スペクトル:フーリエ変換赤外分光光度計FT
−700((株)堀場製作所) 光線透過率および紫外・可視吸収スペクトル:自記分光
光度計U−3210(日立製作所(株))
ゾロン化合物の製造実施例 (1)3−メチル−5−オキソ−1−フェニル−2−ピ
ラゾリン−4−カルボアルデヒド(MPCA)の製造 200mlの三つ口フラスコに3−メチル−1−フェニ
ル−2−ピラゾリン−5−オン29g、ジメチルホルム
アミド(DMF)40mlを仕込み、撹拌し氷−アセト
ン浴で0℃に冷却した。次いでオキシ塩化リン(POC
l3)18.5gを滴下ロートに入れ10〜20℃に保
ちながら滴下した。加え終わった後に1時間加熱し、次
に反応液を600mlの氷水に注ぎ、一昼夜放置した。
結晶を吸引濾過で分取し、水で十分に洗浄し乾燥して標
題化合物を得た。収率:65%、融点:178〜180
℃(文献値:174〜175℃) なお、対応するその他のアルデヒド誘導体についても同
様にして製造した。
ド−5−ピラゾロン(PMAP)の製造 300mlの三つ口フラスコに1−フェニル−3−アミ
ノ−5−ピラゾロン17g、ピリジン(無水)100m
lを仕込み、室温で撹拌を始めた。メタクリロイルクロ
リド21gを滴下ロートに入れ、上記反応液へ十分ゆっ
くりした速度で滴下した。滴下終了後、一昼夜撹拌し
た。反応液を氷水500mlに注ぎ、一昼夜放置した
後、結晶を吸引濾過により分取し、水で十分に洗浄後、
エタノールで再結晶して標題化合物を得た。収率:60
%、融点:170℃(参考文献:英国特許875248
号明細書)
−1−フェニル−4−ピラゾリルメチレン)−3−メタ
クリルアミノ−1−フェニル−2−ピラゾリン−5−オ
ン(HMPO−H、一般式(I)におけるXがフェニル
基の化合物)の製造 50mlナス型フラスコに上記(1)で得られたMPC
A 0.95g、上記(2)で得られたPMAP 1.
2g、p−トルエンスルホン酸1水和物 100mg、
エタノール/塩化メチレン混合液(重量比4:6)30
mlを仕込み、室温で24時間撹拌した。反応が進むに
つれて、反応液は黄色を呈してきた。酸を炭酸水素ナト
リウム水溶液で中和した後、エバポレーターで溶媒を除
去し析出した黄色固体を吸引濾過により分け、水で十分
に洗浄した後にメタノール、ヘキサンで洗浄した。得ら
れた結晶をジメチルスルホキシド(DMSO)に溶解さ
せた後に少量の水を加えて再沈させ、水、ヘキサンで十
分に洗浄した後に減圧乾燥して、標題化合物を得た。収
率:90%、融点:243〜246℃ IR(KBr):3255cm-1、1666cm-1、161
4cm-1、1587cm-1元素分析:計算値(C24H21N5
O3として);C67.44、H4.95、N16.3
8% 実測値;C67.54、H5.05、N16.46%H
PLC分析(メタノール/水=9/1):RT2.80
min、純度99.5% 図1に紫外・可視吸収スペクトル(ジクロロエタン)を
示す。
いても同様にして製造した。各化合物の構造を以下に示
す。
エチルメタクリレート(PEMA)52g、パーフロロ
オクチルエチルオキシプロピレンメタクリレート(HR
M−5131HP)8g、エチレングリコールジメタク
リレート(EDMA)5gおよび2,2′−アゾビスイ
ソブチロニトリル(AIBN)0.33gの混合物にこ
れらのレンズ用モノマー全量に対して紫外線吸収剤T−
150を1.5重量%、一般式(I)の化合物に含まれ
る反応性黄色染料HMPO−Hを0.02重量%加えて
窒素ガスを通しながら十分に撹拌し、得られた重合性材
料を眼内レンズ光学部作製用のPP樹脂型に入れて、所
定の重合プログラムで熱重合した。得られたレンズ10
枚をメタノール、アセトン、ヘキサン10ml中にそれ
ぞれ室温で72時間浸漬した。その後溶媒の紫外・可視
吸収スペクトル測定を行った。その結果、黄色染料であ
るHMPO−Hの溶出はどの溶媒においても認められな
かった。また、得られたレンズの光線透過率測定を行っ
たところ、極めて良好な光線透過率曲線を示した。図2
に光線透過率曲線を示す。
gとAIBN 0.25gとの混合物に、レンズ用モノ
マーに対して一般式(I)の化合物に含まれる反応性黄
色染料HMPO−Hを0.015重量%加えて、十分に
撹拌した。得られた重合性材料を直径15mm×高さ1
5mmのポリエチレン製ガスケットに注入した後に、ヒ
ートシールし、60℃で12時間、90℃で3時間、1
00℃で12時間熱重合した。得られたボタン状重合体
を厚さ1mmに切断して、10枚をメタノール、アセト
ン、ヘキサン10ml中にそれぞれ室温で72時間浸漬
した。その後、溶媒の紫外・可視吸収スペクトル測定を
行った。その結果、黄色染料であるHMPO−Hの溶出
はどの溶媒においても認められなかった。また、得られ
たレンズの光線透過率測定を行ったところ、極めて良好
な光線透過率曲線を示した。
エチルメタクリレート(PEMA)52g、パーフロロ
オクチルエチルオキシプロピレンメタクリレート(HR
M−5131HP)8g、エチレングリコールジメタク
リレート(EDMA)5gおよびAIBN 0.33g
の混合物に、これらのレンズ用モノマー全量に対して紫
外線吸収剤T−150を1.5重量%、一般式(I)の
化合物に含まれる反応性黄色染料HMPO−Bを0.0
2重量%加えて窒素ガスを通しながら十分に撹拌し、得
られた重合性材料を眼内レンズ光学部作製用のPP樹脂
型に入れて、所定の重合プログラムで熱重合した。得ら
れたレンズ10枚をメタノール、アセトン、ヘキサン1
0ml中にそれぞれ室温で72時間浸漬した。その後溶
媒の紫外・可視吸収スペクトル測定を行った。その結
果、黄色染料であるHMPO−Bの溶出はどの溶媒にお
いても認められなかった。また、得られたレンズの光線
透過率測定を行ったところ、極めて良好な光線透過率曲
線を示した。
gと重合開始剤[和光純薬(株)製2,2′−アゾビス
(2,4−ジメチルバレロニトリル)の商品名]V−6
5 0.25gとの混合物に、レンズ用モノマーに対し
て紫外線吸収剤CVPTを1.0重量%、一般式(I)
の化合物に含まれる反応性黄色染料HMPO−Mを0.
015重量%加えて、十分に撹拌した。得られた重合性
材料を直径15mm×高さ15mmのポリエチレン製ガ
スケットに注入した後に、ヒートシールし、60℃で1
2時間、90℃で3時間、100℃で12時間熱重合し
た。得られたボタン状重合体を厚さ1mmに切断して、
10枚をメタノール、アセトン、ヘキサン10ml中に
それぞれ室温で72時間浸漬した。その後、溶媒の紫外
・可視吸収スペクトル測定を行った。その結果、黄色染
料であるHMPO−Mの溶出はどの溶媒においても認め
られなかった。また、得られたレンズの光線透過率測定
を行ったところ、極めて良好な光線透過率曲線を示し
た。
エチルメタクリレート(PEMA)52g、パーフロロ
オクチルエチルオキシプロピレンメタクリレート(HR
M−5131HP)8g、エチレングリコールジメタク
リレート(EDMA)5gおよびAIBN 0.33g
の混合物に、これらのレンズ用モノマー全量に対して紫
外線吸収剤CVPTを1.5重量%、一般式(I)の化
合物に含まれる反応性黄色染料HMPO−Hを0.02
重量%加えて窒素ガスを通しながら十分に撹拌し、得ら
れた重合性材料を眼内レンズ光学部作製用のPP樹脂型
に入れて、所定の重合プログラムで熱重合した。得られ
たレンズを京都電子計測(株)製のプラズマ処理装置
(PA−100AT)を用いて、酸素を反応ガスとして
プラズマ処理を行った。その後レンズを50℃の0.5
重量%チオ硫酸ナトリウム水溶液に1.5時間浸漬し
た。得られたレンズの表面は極めて水濡れ性に優れ、ま
た、実施例1同様に溶媒による溶出もなく、紫外・可視
吸収スペクトルの変化もなかった。
グリコールジメタクリレート(EDMA)2gの混合物
に、モノマー全量に対して、下記構造の反応性青色染料
AQ−1を0.03重量%およびAIBNを0.2重量
%加えて十分に撹拌し、得られた重合性材料を20mm
×20cmのポリエチレン製チューブに入れて栓をして
所定の温度プログラムで重合した。得られた重合体を厚
さ7mmのボタン状にカットして、中心から半径3mm
の部分を取り去り、ポリメチルメタクリレート(PMM
A)製のドーナツ状のボタンを得た。
42g、フェニルエチルメタクリレート(PEMA)5
2g、パーフロロオクチルエチルオキシプロピレンメタ
クリレート(HRM−5131HP)8g、エチレング
リコールジメタクリレート(EDMA)5gおよびAI
BN 0.33gの混合物に、これらのレンズ用モノマ
ー全量に対して紫外線吸収剤CVPT 1.5重量%、
反応性黄色染料HMPO−Hを0.02重量%加えて十
分に撹拌した。得られた重合性材料を予め作製したPM
MA製のドーナツ状ボタンの中心部に加えて、所定の重
合プログラムで熱重合した。得られた重合物は、中心部
(半径3mm)が黄色に着色した軟性材料からなり、周
辺部が青色に着色した硬質材料からなる。続いて、眼内
レンズ形状に切削・研磨加工し、光学部が軟性黄色材料
からなり、支持部がPMMAからなるワンピース軟性眼
内レンズを得た。得られたレンズの光線透過率測定を行
ったところ、極めて良好な光線透過率曲線を示した。
エチルメタクリレート(PEMA)52g、パーフロロ
オクチルエチルオキシプロピレンメタクリレート(HR
M−5131HP)8g、エチレングリコールジメタク
リレート(EDMA)5gおよびAIBN 0.33g
の混合物に、これらのレンズ用モノマー全量に対して紫
外線吸収剤T−150を1.7重量%、非反応性黄色染
料MY3G(C.I. Solvent Yellow 93)を0.0
2重量%加えて窒素ガスを通しながら十分に撹拌した。
得られた重合性材料を眼内レンズ光学部作製用のPP樹
脂型に入れて、所定の重合プログラムで熱重合した。得
られたレンズ10枚をメタノール、アセトン、ヘキサン
10ml中にそれぞれ室温で72時間浸漬した。その結
果、黄色染料の溶出はヘキサンの場合100%、メタノ
ールの場合60%、アセトンの場合30%と黄色染料の
溶出が顕著であった。得られたレンズの光線透過率曲線
を図3に示す。
エチルメタクリレート(PEMA)52g、パーフロロ
オクチルエチルオキシプロピレンメタクリレート(HR
M−5131HP)8g、エチレングリコールジメタク
リレート(EDMA)5gおよびAIBN 0.33g
の混合物に、これらのモノマー全量に対して紫外線吸収
剤T−150を1.5重量%、下記構造の反応性黄色染
料VBCP−oを0.2重量%加えて窒素ガスを通しな
がら十分に撹拌し、得られた重合性材料を眼内レンズ光
学部作製用のPP樹脂型に入れて、所定の重合プログラ
ムで熱重合した。得られたレンズ10枚をメタノール、
アセトン、ヘキサン10ml中にそれぞれ室温で72時
間浸漬した。その後溶媒の紫外・可視吸収スペクトル測
定を行った結果、黄色染料の溶出はどの溶媒においても
認められなかったが、レンズに青視症補正に有効な黄色
を与えるために本発明の反応性染料に比べて、10倍量
の黄色着色料の添加が必要であった。得られたレンズの
光線透過率曲線を図4に示す。
gおよび重合開始剤V−65 0.21gの混合物に、
モノマーに対して紫外線吸収剤CVPTを1.0重量
%、非反応性黄色染料MY3Gを0.02重量%加え
て、十分に撹拌した。得られた重合性材料を直径15m
m×高さ15mmのポリエチレン製ガスケットに注入し
た後に、ヒートシールし、60℃で12時間、90℃で
3時間、100℃で12時間熱重合した。得られたボタ
ン状重合体を厚さ1mmに切断して、10枚をメタノー
ル、アセトン、ヘキサン10ml中にそれぞれ室温で7
2時間浸漬した後、溶媒の紫外・可視吸収スペクトル測
定を行った。その結果、黄色染料の溶出はアセトンの場
合90%、メタノールの場合70%、ヘキサンの場合2
0%であり、顕著であった。
物は良好な共重合性を有し、400〜500nm領域に
おいて少量で優れた吸収スペクトルを示す反応性黄色染
料である。従ってこのピラゾロン化合物とレンズ用モノ
マーを含む重合性材料を重合して得られた、本発明の眼
用プラスチックレンズは黄色に着色しており、黄色染料
の有機溶媒による溶出もないので、眼内レンズ、特に青
視症補正用軟性眼内レンズに極めて有用である。以上要
するに、本発明によれば、機能性及び安全性の面から極
めて優れた眼用プラスチックレンズを提供することがで
きた。
可視吸収スペクトルである。
光線透過率曲線である。
光線透過率曲線である。
光線透過率曲線である。
Claims (8)
- 【請求項1】 一般式(I) 【化1】 (式中、Xはフェニル基または4−アルキルフェニル基
を示す。)で表されることを特徴とするピラゾロン化合
物。 - 【請求項2】 請求項1に記載の一般式(I)で表され
るピラゾロン化合物とレンズ用モノマーとを含有する重
合性材料を重合して得られたものであることを特徴とす
る眼用プラスチックレンズ。 - 【請求項3】 眼内レンズである請求項2に記載の眼用
プラスチックレンズ。 - 【請求項4】 眼内レンズが軟性眼内レンズである請求
項3に記載の眼用プラスチックレンズ。 - 【請求項5】 レンズまたはその光学部を酸素又は空気
プラズマ処理し、さらに還元浴に浸漬して、その表面を
親水化してなる請求項2ないし4のいずれか1項に記載
の眼用プラスチックレンズ。 - 【請求項6】 所定のモールド型に、請求項1に記載の
一般式(I)で表されるピラゾロン化合物とレンズ用モ
ノマーとを含有する重合性材料を注入し、重合させるこ
とを特徴とする眼用プラスチックレンズの製造方法。 - 【請求項7】 ドーナツ形状に形成した硬質高分子材料
の中心空洞部に、請求項1に記載の一般式(I)で表さ
れるピラゾロン化合物とレンズ用モノマーとを含有する
重合性材料を注入して重合させたのち、上記硬質高分子
材料と一体化してなる重合物を切削、研磨し、硬質の支
持部と軟質の光学部を形成させることを特徴とする眼用
プラスチックレンズの製造方法。 - 【請求項8】 硬質高分子材料が着色されたものである
請求項7に記載の眼用プラスチックレンズの製造方法。
Priority Applications (14)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP09968599A JP3449406B2 (ja) | 1999-04-07 | 1999-04-07 | 新規ピラゾロン化合物およびそれを用いた眼用プラスチックレンズ |
TW089105724A TW496889B (en) | 1999-04-07 | 2000-03-28 | Pyrazolone compounds and opthtalmic plastic lens using the same |
CA002304425A CA2304425C (en) | 1999-04-07 | 2000-04-03 | Novel pyrazolone compound and ophthalmic plastic lens using the same |
US09/542,943 US6310215B1 (en) | 1999-04-07 | 2000-04-04 | Pyrazolone compounds and ophthalmic plastic lens using the same |
AU25246/00A AU763648B2 (en) | 1999-04-07 | 2000-04-04 | Novel pyrazolone compound and ophthalmic plastic lens using the same |
NZ503751A NZ503751A (en) | 1999-04-07 | 2000-04-04 | Pyrazolone compounds and ophthalmic plastic lens thereof |
DE60031322T DE60031322T2 (de) | 1999-04-07 | 2000-04-07 | Neue Pyrazolonverbindung und Kunststoff-Augenlinse unter Verwendung derselben |
CNB001178571A CN1188399C (zh) | 1999-04-07 | 2000-04-07 | 新吡唑啉酮化合物及用其制成的眼用塑料镜片 |
BR0001567-9A BR0001567A (pt) | 1999-04-07 | 2000-04-07 | Composto de pirazolona e lente plástica oftálmica que utiliza o mesmo |
ES00107129T ES2273630T3 (es) | 1999-04-07 | 2000-04-07 | 1,2-dipirazoliletenos polimerizables como tinte para lentes plasticas oftalmicas. |
AT00107129T ATE342940T1 (de) | 1999-04-07 | 2000-04-07 | Polymerisierbare 1,2-dipyrazolylethane als farbstoffe für ophthalmologische kunststofflinsen |
EP00107129A EP1043365B1 (en) | 1999-04-07 | 2000-04-07 | Polymerizable 1,2-dipyrazolylethenes as dyes for ophthalmic plastic lenses |
KR1020000018158A KR100568915B1 (ko) | 1999-04-07 | 2000-04-07 | 신규의 피라졸론 화합물 및 이것을 사용하는 안과용플라스틱 렌즈 |
HK01102487A HK1031891A1 (en) | 1999-04-07 | 2001-04-09 | Polymerizable 1,2-dipyrazolylethens as dyes for ophthalmic plastic lenses |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP09968599A JP3449406B2 (ja) | 1999-04-07 | 1999-04-07 | 新規ピラゾロン化合物およびそれを用いた眼用プラスチックレンズ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000290256A JP2000290256A (ja) | 2000-10-17 |
JP3449406B2 true JP3449406B2 (ja) | 2003-09-22 |
Family
ID=14253905
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP09968599A Expired - Lifetime JP3449406B2 (ja) | 1999-04-07 | 1999-04-07 | 新規ピラゾロン化合物およびそれを用いた眼用プラスチックレンズ |
Country Status (14)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6310215B1 (ja) |
EP (1) | EP1043365B1 (ja) |
JP (1) | JP3449406B2 (ja) |
KR (1) | KR100568915B1 (ja) |
CN (1) | CN1188399C (ja) |
AT (1) | ATE342940T1 (ja) |
AU (1) | AU763648B2 (ja) |
BR (1) | BR0001567A (ja) |
CA (1) | CA2304425C (ja) |
DE (1) | DE60031322T2 (ja) |
ES (1) | ES2273630T3 (ja) |
HK (1) | HK1031891A1 (ja) |
NZ (1) | NZ503751A (ja) |
TW (1) | TW496889B (ja) |
Families Citing this family (52)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8500274B2 (en) | 2000-11-03 | 2013-08-06 | High Performance Optics, Inc. | Dual-filter ophthalmic lens to reduce risk of macular degeneration |
US8403478B2 (en) | 2001-11-02 | 2013-03-26 | High Performance Optics, Inc. | Ophthalmic lens to preserve macular integrity |
DE10162360A1 (de) * | 2001-12-18 | 2003-07-03 | Roehm Gmbh | Beleuchtbare Vorrichtung |
JP4233320B2 (ja) * | 2002-12-20 | 2009-03-04 | 株式会社ニデック | 眼用レンズ用着色剤、及び該着色剤を用いた着色眼用レンズ |
WO2005066694A2 (en) * | 2003-12-29 | 2005-07-21 | Advanced Medical Optics, Inc. | Intraocular lenses having a visible light-selective-transmissive-region |
CA2564921C (en) * | 2004-04-30 | 2015-03-24 | Advanced Medical Optics, Inc. | Ophthalmic devices having a highly selective violet light transmissive filter and related methods |
JP4906257B2 (ja) * | 2004-11-10 | 2012-03-28 | Hoya株式会社 | 表面処理眼内レンズの製造方法および後発白内障抑制性眼内レンズ |
JP4532243B2 (ja) * | 2004-11-10 | 2010-08-25 | 株式会社ニデック | 眼用レンズ用着色剤、及び該着色剤を用いた着色眼用レンズ材料 |
EP2261696B1 (en) * | 2004-11-22 | 2012-03-14 | Abbott Medical Optics Inc. | Copolymerizable azo compounds and articles containing them |
AU2005309912B2 (en) | 2004-11-22 | 2011-10-06 | Johnson & Johnson Surgical Vision, Inc. | Copolymerizable methine and anthraquinone compounds and articles containing them |
FR2891276B1 (fr) * | 2005-09-28 | 2007-12-21 | Corneal Ind Soc Par Actions Si | Composes convenant a titre de colorants jaunes polymerisables; compositions polymerisables et/ou reticulables, matrices polymeres et lentilles intraoculaires les refermant. |
US7659325B2 (en) * | 2005-11-03 | 2010-02-09 | Ophtec B.V. | Functionalized dyes and use thereof in ophthalmic lens material |
CN1970640B (zh) * | 2005-11-23 | 2011-08-31 | 尼德克株式会社 | 目镜用着色剂和使用该着色剂的有色目镜用材料 |
US8882267B2 (en) | 2006-03-20 | 2014-11-11 | High Performance Optics, Inc. | High energy visible light filter systems with yellowness index values |
US8113651B2 (en) * | 2006-03-20 | 2012-02-14 | High Performance Optics, Inc. | High performance corneal inlay |
US9377569B2 (en) | 2006-03-20 | 2016-06-28 | High Performance Optics, Inc. | Photochromic ophthalmic systems that selectively filter specific blue light wavelengths |
US8360574B2 (en) * | 2006-03-20 | 2013-01-29 | High Performance Optics, Inc. | High performance selective light wavelength filtering providing improved contrast sensitivity |
US20120075577A1 (en) | 2006-03-20 | 2012-03-29 | Ishak Andrew W | High performance selective light wavelength filtering providing improved contrast sensitivity |
US7520608B2 (en) * | 2006-03-20 | 2009-04-21 | High Performance Optics, Inc. | Color balanced ophthalmic system with selective light inhibition |
CN101529311B (zh) | 2006-08-23 | 2011-12-21 | 高效光学技术有限公司 | 用于选择性光抑制的系统和方法 |
EP2060242B1 (en) * | 2006-10-04 | 2017-12-06 | Hoya Corporation | Intraocular lens |
BRPI0719199A2 (pt) * | 2006-10-13 | 2014-09-09 | Alcon Inc | Lentes intraoculares com exclusivo valor de corte azul-violeta e características de transmissão de luz azul |
FR2908896B1 (fr) | 2006-11-17 | 2009-02-06 | Essilor Int | Lentilles ophtalmiques colorees multi-teintes pour myopes. |
FR2908897B1 (fr) * | 2006-11-17 | 2009-03-06 | Essilor Int | Lentilles ophtalmiques colorees multi-teintes. |
JP5039059B2 (ja) | 2006-12-27 | 2012-10-03 | Hoya株式会社 | 多焦点眼用レンズ |
EP2225325B1 (en) * | 2007-07-25 | 2011-06-01 | Alcon, Inc. | High refractive index ophthalmic device materials |
TW200916531A (en) * | 2007-08-09 | 2009-04-16 | Alcon Inc | Ophthalmic lens materials containing chromophores that absorb both UV and short wavelength visible light |
TWI435915B (zh) * | 2007-08-09 | 2014-05-01 | Alcon Inc | 含有吸收紫外光(uv)及短波長可見光二者的發色團之眼科鏡體材料(一) |
US8216310B2 (en) | 2007-09-28 | 2012-07-10 | Abbott Medical Optics Inc. | Polymer compositions suitable for intraocular lenses and related methods |
US8530590B2 (en) * | 2007-12-21 | 2013-09-10 | Abbot Medical Optics Inc. | Soft silicone materials for ophthalmic applications |
US9156949B2 (en) | 2007-12-21 | 2015-10-13 | Abbott Medical Optics Inc. | Silicone containing polymeric materials |
US8232363B2 (en) | 2007-12-21 | 2012-07-31 | Abbott Medical Optics Inc. | Silicone containing polymeric materials |
US8394906B2 (en) * | 2008-02-12 | 2013-03-12 | Aaren Scientific Inc. | Ophthalmic lens having a yellow dye light blocking component |
TWI453199B (zh) * | 2008-11-04 | 2014-09-21 | Alcon Inc | 用於眼用鏡片材料之紫外光/可見光吸收劑 |
US9107747B2 (en) | 2009-02-20 | 2015-08-18 | Hoya Corporation | Soft intraocular lens and method of manufacturing the same |
KR101585290B1 (ko) | 2009-09-15 | 2016-01-13 | 노파르티스 아게 | 자외선 흡수성 콘택트 렌즈를 제조하는데 적합한 예비중합체 |
US8927618B2 (en) | 2009-11-18 | 2015-01-06 | Menicon Co., Ltd. | Dye composition for ophthalmic lens, method for producing colored ophthalmic lens using the same, and colored ophthalmic lens |
HUP1000385A2 (en) | 2010-07-21 | 2012-01-30 | Medicontur Orvostechnikai Kft | Alkane diol derivatives preparation thereof and based on them |
AU2011282603B2 (en) | 2010-07-30 | 2014-01-30 | Novartis Ag | Amphiphilic polysiloxane prepolymers and uses thereof |
CA2813469C (en) | 2010-10-06 | 2016-01-12 | Novartis Ag | Polymerizable chain-extended polysiloxanes with pendant hydrophilic groups |
WO2012047969A1 (en) | 2010-10-06 | 2012-04-12 | Novartis Ag | Water-processable silicone-containing prepolymers and uses thereof |
BR112013008221B1 (pt) | 2010-10-06 | 2020-02-11 | Alcon Inc. | Pré-polímero processável em água, lente de contato de hidrogel de silicone e seu método de fabricação |
US8865929B2 (en) | 2011-07-19 | 2014-10-21 | Coopervision International Holding Company, Lp | Reactive dyes for contact lenses |
US9365501B2 (en) | 2012-04-27 | 2016-06-14 | Kowa Company, Ltd. | Stable polymerizable UV-absorbing colorant for intraocular lens |
CA2874261A1 (en) * | 2012-06-26 | 2014-01-03 | Novartis Ag | 2-amino benzophenone uv-absorbers for ophthalmic lens materials |
US9023915B2 (en) | 2013-03-15 | 2015-05-05 | Abbott Medical Optics Inc. | Surface treatment of silicone materials |
US9798163B2 (en) | 2013-05-05 | 2017-10-24 | High Performance Optics, Inc. | Selective wavelength filtering with reduced overall light transmission |
US9683102B2 (en) | 2014-05-05 | 2017-06-20 | Frontier Scientific, Inc. | Photo-stable and thermally-stable dye compounds for selective blue light filtered optic |
US11293138B2 (en) | 2016-01-19 | 2022-04-05 | Universiteit Gent | Methods for obtaining colored or chromic substrates |
WO2018099416A1 (zh) * | 2016-11-30 | 2018-06-07 | 东莞东阳光科研发有限公司 | 偶氮化合物、聚合物和它们的制备方法及用途 |
JP6784720B2 (ja) | 2018-06-01 | 2020-11-11 | 上海富吉医療器械有限公司Shanghai Chartwell Medical Instrument Co., Ltd. | ポリマー材料および眼内レンズ |
JP7350280B2 (ja) * | 2018-09-27 | 2023-09-26 | 東海光学株式会社 | プラスチック眼鏡レンズ及び眼鏡 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS581145A (ja) * | 1981-06-25 | 1983-01-06 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | 染料を含有するハロゲン化銀写真感光材料 |
JPS5938742A (ja) * | 1982-08-27 | 1984-03-02 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | ハロゲン化銀写真感光材料 |
JPS63139949A (ja) * | 1986-12-02 | 1988-06-11 | Fuji Photo Film Co Ltd | 新規ピラゾロン染料 |
EP0359829B1 (en) * | 1988-03-03 | 1993-11-03 | Hoya Corporation | Process for producing intraocular lens for correcting cyanopia |
JPH0323441A (ja) * | 1989-06-20 | 1991-01-31 | Fuji Photo Film Co Ltd | ハロゲン化銀写真感光材料 |
JPH03208043A (ja) * | 1990-01-09 | 1991-09-11 | Konica Corp | ハロゲン化銀写真感光材料 |
JP3030578B2 (ja) * | 1991-08-12 | 2000-04-10 | コニカ株式会社 | 高感度・高鮮鋭性で、かつ処理ムラの少ない白黒用ハロゲン化銀写真感光材料 |
JPH0724052A (ja) | 1993-07-07 | 1995-01-27 | Hoya Corp | 青視症補正用軟性眼内レンズ |
JP3727035B2 (ja) | 1995-03-14 | 2005-12-14 | Hoya株式会社 | ベンゾトリアゾール化合物、それからなる紫外線吸収剤およびそれを含む眼用レンズ |
DE69603344T2 (de) * | 1995-11-14 | 2000-01-13 | Eastman Kodak Co., Rochester | Photopgraphische Hochkontrastmaterialien geschützt gegen Aufhelleffekte |
JPH10195324A (ja) | 1997-01-16 | 1998-07-28 | Hoya Corp | 反応性黄色染料およびそれを含む眼用レンズ |
US5989462A (en) * | 1997-07-31 | 1999-11-23 | Q2100, Inc. | Method and composition for producing ultraviolent blocking lenses |
US6197226B1 (en) * | 1998-01-05 | 2001-03-06 | Mitsubishi Gas Chemical Company | Process for tinting a resin having a large refractivity index and optical material tinted by the process |
US6224945B1 (en) * | 1999-08-02 | 2001-05-01 | Essilor International Compagnie Generale D'optique | Process for the manufacture of a crosslinked, transparent, hydrophilic and photochromic polymeric material, and optical and ophthalmic articles obtained |
-
1999
- 1999-04-07 JP JP09968599A patent/JP3449406B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2000
- 2000-03-28 TW TW089105724A patent/TW496889B/zh not_active IP Right Cessation
- 2000-04-03 CA CA002304425A patent/CA2304425C/en not_active Expired - Fee Related
- 2000-04-04 AU AU25246/00A patent/AU763648B2/en not_active Ceased
- 2000-04-04 US US09/542,943 patent/US6310215B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2000-04-04 NZ NZ503751A patent/NZ503751A/xx not_active IP Right Cessation
- 2000-04-07 CN CNB001178571A patent/CN1188399C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2000-04-07 KR KR1020000018158A patent/KR100568915B1/ko active IP Right Grant
- 2000-04-07 EP EP00107129A patent/EP1043365B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2000-04-07 DE DE60031322T patent/DE60031322T2/de not_active Expired - Lifetime
- 2000-04-07 ES ES00107129T patent/ES2273630T3/es not_active Expired - Lifetime
- 2000-04-07 BR BR0001567-9A patent/BR0001567A/pt not_active Application Discontinuation
- 2000-04-07 AT AT00107129T patent/ATE342940T1/de not_active IP Right Cessation
-
2001
- 2001-04-09 HK HK01102487A patent/HK1031891A1/xx not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE60031322D1 (de) | 2006-11-30 |
CA2304425A1 (en) | 2000-10-07 |
TW496889B (en) | 2002-08-01 |
EP1043365B1 (en) | 2006-10-18 |
ATE342940T1 (de) | 2006-11-15 |
CN1188399C (zh) | 2005-02-09 |
US6310215B1 (en) | 2001-10-30 |
CA2304425C (en) | 2009-06-02 |
EP1043365A1 (en) | 2000-10-11 |
NZ503751A (en) | 2001-02-23 |
DE60031322T2 (de) | 2007-05-31 |
AU2524600A (en) | 2000-10-12 |
ES2273630T3 (es) | 2007-05-16 |
JP2000290256A (ja) | 2000-10-17 |
KR100568915B1 (ko) | 2006-04-07 |
CN1290699A (zh) | 2001-04-11 |
AU763648B2 (en) | 2003-07-31 |
BR0001567A (pt) | 2000-10-31 |
KR20010020721A (ko) | 2001-03-15 |
HK1031891A1 (en) | 2001-06-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3449406B2 (ja) | 新規ピラゾロン化合物およびそれを用いた眼用プラスチックレンズ | |
JP2685980B2 (ja) | 紫外線吸収性眼内レンズ | |
US6313187B2 (en) | High refractive index ophthalmic device materials prepared using a post-polymerization cross-linking method | |
JP3375842B2 (ja) | 重合可能な黄色染料を含む眼用レンズ材料 | |
US9103964B2 (en) | Intraocular lenses essentially free from glistenings | |
JP5587997B2 (ja) | バイオメディカルデバイス | |
KR20090048486A (ko) | 안과 적용을 위한 물에 의해 가소화되는 고굴절률 중합체 | |
JPH095682A (ja) | 着色コンタクトレンズおよびその製造法 | |
JPH10195324A (ja) | 反応性黄色染料およびそれを含む眼用レンズ | |
US7923520B2 (en) | High refractive index monomers and (co)polymers prepared therefrom | |
JP2002511598A (ja) | 重合後架橋法を使用して調製した高屈折率眼用デバイス材料 | |
JPH08311045A (ja) | ベンゾトリアゾール化合物、それからなる紫外線吸収剤およびそれを含む眼用レンズ | |
MXPA00003331A (en) | Polymerizable 1,2-dipyrazolylethenes as dyes for ophthalmic plastic lenses | |
JPH1149824A (ja) | 紫外線吸収性基材 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20030624 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080711 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080711 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090711 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090711 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100711 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130711 Year of fee payment: 10 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |