JP3447961B2 - 半導体装置の製造方法及び半導体製造装置 - Google Patents
半導体装置の製造方法及び半導体製造装置Info
- Publication number
- JP3447961B2 JP3447961B2 JP24065098A JP24065098A JP3447961B2 JP 3447961 B2 JP3447961 B2 JP 3447961B2 JP 24065098 A JP24065098 A JP 24065098A JP 24065098 A JP24065098 A JP 24065098A JP 3447961 B2 JP3447961 B2 JP 3447961B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- solder
- opening
- ball
- manufacturing
- semiconductor device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/30—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
- H05K3/32—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
- H05K3/34—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
- H05K3/3457—Solder materials or compositions; Methods of application thereof
- H05K3/3485—Applying solder paste, slurry or powder
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/48—Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the groups H01L21/18 - H01L21/326 or H10D48/04 - H10D48/07
- H01L21/4814—Conductive parts
- H01L21/4846—Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
- H01L21/4853—Connection or disconnection of other leads to or from a metallisation, e.g. pins, wires, bumps
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/15—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
- H01L2224/16—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/161—Disposition
- H01L2224/16151—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/16221—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/16225—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L2224/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/321—Disposition
- H01L2224/32151—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/32221—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/32225—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48225—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
- H01L2224/48227—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73251—Location after the connecting process on different surfaces
- H01L2224/73265—Layer and wire connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/00014—Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01078—Platinum [Pt]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01079—Gold [Au]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/151—Die mounting substrate
- H01L2924/153—Connection portion
- H01L2924/1531—Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
- H01L2924/15311—Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/03—Conductive materials
- H05K2201/0302—Properties and characteristics in general
- H05K2201/0305—Solder used for other purposes than connections between PCB or components, e.g. for filling vias or for programmable patterns
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/03—Conductive materials
- H05K2201/0332—Structure of the conductor
- H05K2201/0388—Other aspects of conductors
- H05K2201/0394—Conductor crossing over a hole in the substrate or a gap between two separate substrate parts
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/09—Shape and layout
- H05K2201/09209—Shape and layout details of conductors
- H05K2201/095—Conductive through-holes or vias
- H05K2201/09572—Solder filled plated through-hole in the final product
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2203/00—Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
- H05K2203/04—Soldering or other types of metallurgic bonding
- H05K2203/041—Solder preforms in the shape of solder balls
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2203/00—Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
- H05K2203/04—Soldering or other types of metallurgic bonding
- H05K2203/043—Reflowing of solder coated conductors, not during connection of components, e.g. reflowing solder paste
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2203/00—Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
- H05K2203/14—Related to the order of processing steps
- H05K2203/1476—Same or similar kind of process performed in phases, e.g. coarse patterning followed by fine patterning
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/40—Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
- H05K3/4038—Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Wire Bonding (AREA)
- Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
Description
法及び半導体製造装置に係り、特に基板に形成された小
径の開口部に半田ボールを配設する半導体装置の製造方
法及び半導体製造装置に関する。
側に半導体チップ及びこれをオーバーモールドする樹脂
パッケージが形成されており、また背面側には外部接続
端子となる半田ボールが配設されている。よって、更な
る半導体装置の小型化・高密度化を図るためには、半田
ボールのボールピッチをより狭める必要がある。また、
半導体装置には高い信頼性が要求されており、このよう
に半田ボールの狭ピッチ化を図っても、所定の信頼性を
維持させる必要がある。
e-pitch Ball Grid Array)構造を有した半導体装置1
A,1Bを示している。図1に示す半導体装置1Aは、
いわゆるオーバーモールドタイプのBGAである。この
半導体装置1Aは、大略すると基板2,半導体チップ
3,樹脂パッケージ8,及び半田ボール10等により構
成されている。
に接着材を介して半導体チップ3が搭載されている。ま
た、基板2の所定位置には開口部7が形成されており、
この開口部7の半導体チップ3が搭載される側の開口縁
には、例えば銅(Cu)或いは金(Au)をメッキする
ことにより形成され電極として機能する導電性膜5(以
下、電極膜5という)が形成されている。従って、開口
部7の一方の開口縁は電極膜5により塞がれた構成とな
っている。
ア部9が形成されており、このビア部9には半田ボール
10が一体的に接合されている。よって、半田ボール1
0は、ビア部9を介して電極膜5と電気的に接続してい
る。この半田ボール10は外部接続端子として機能する
ものであり、基板2に対し突出するよう形成されてい
る。
の半導体装置1Aでは、半導体チップ3と電極膜5はワ
イヤ6により接続されている。樹脂パッケージ8は例え
ばトランスファーモールド法を用いて形成されるもので
あり、上記した半導体チップ3,電極膜5,及びワイヤ
6を保護する機能を奏するものである。一方、図2に示
す半導体装置1Bは、いわゆるフリップチップタイプの
FBGAであり、半導体チップ3に形成されたスタッド
バンプ11(半田バンプを用いたものもある)を電極膜
5にフリップチップボンディングした構成となってい
る。尚、図2において、図1と同一構成については同一
符号を付している。
1A,1Bは、外部接続端子として半田ボール10を用
いている。よって、この半導体装置1A,1Bの製造工
程には、半田ボール10を基板2に搭載するボール搭載
工程を有している。図3乃至図5は、従来実施されてい
た半田ボール10を基板2に搭載する方法(ボール搭載
方法)を示している。尚、図3乃至図5は、図1に示し
た半導体装置1Aの製造方法を例に上げている。
ボール10にフラックス12(或いは、半田ペースト)
を塗布しておき、この半田ボール10を基板2の開口部
7に挿入する。図4は、半田ボール10を開口部7に挿
入した状態を示している。従来では、隣接する半田ボー
ル間のピッチ(ボール間ピッチ)は0.8mm 程度と比較的
大きく取れたため、開口部7の径寸法L1も大きく取る
ことができた(例えば、0.30mm〜0.40mm) 。また、使用
する半田ボール10の直径Rは、0.40mm〜0.50mmのもの
が一般的である。このため、半田ボール10を開口部7
に挿入した際、図4に示すように半田ボール10の全体
が開口部7内に挿入されるか、或いは半田ボール10の
多くの部分が開口部7内に挿入される。
挿入された後、リフロー処理(加熱処理)が行なわれ半
田ボール10は溶融されるが、前記のように従来では半
田ボール10の全体或いはその大なる部分が開口部7内
に挿入されていたため、溶融した半田ボール10は確実
に開口部7を埋めて電極膜5と接合する。また、余剰の
半田は基板2上に表面張力により半田ボール10を形成
する。これにより、図1に示す半導体装置1Aが形成さ
れる。
ず基板2に印刷法(スクリーン印刷法)を用いて開口部
7内に半田ペースト13を配設する。前記のように、従
来では開口部7の直径L1が大きかったため、スクリー
ン印刷を行なうことにより、半田ペースト13を容易に
開口部7の内部まで充填させることができた。尚、半田
ペースト13は有機材よりなるフラックスに半田粉を混
入した構成のものである。
口部7に半田ボール10を装着し、リフロー処理が行な
われる。これにより、半田ペースト13に含まれていた
有機成分は飛散し、また半田粉は溶融して開口部7を埋
める。また、半田ボール10も溶融して開口部7内の半
田と接合し、これにより図1に示す半導体装置1Aが形
成される。
導体チップ3の高密度が進み、端子数が増大する傾向に
ある。また、半導体装置が配設される電子機器の小型化
に伴い、半導体装置には更なる小型化の要求がある。こ
れにより、近年では半導体装置に要求されるボール間ピ
ッチは、0.5mm 程度と小さくなってきている。このよう
に、ボール間ピッチを0.5mm 程度とするためには、開口
部の径寸法L1は0.20mm〜0.25mm程度と小さくする必要
があり、また半田ボールの径寸法は0.3mm 程度にする必
要がある。
のボール搭載方法として、図3及び図4を用いて説明し
たボール搭載方法を適用した場合、半田ボール10を開
口部7に挿入した際に半田ボール径に対して開口部径が
小さいため半田ボール10を十分に開口部7内に挿入す
ることができず、半田ボール10と電極膜5との間が大
きく離間してしまう。よって、リフロー処理を行なって
も、半田ボール10と電極膜5とを電気的に接続するこ
とができなくなるという問題点が生じる。
20mmとした基板2に対し、図5を用いて説明したボール
搭載方法を適用した例を示している。図6(A)に示す
ように、開口部14の径寸法L2が0.20mm〜0.25mmと小
さいと、スクリーン印刷法を用いて開口部14内に半田
ペースト13を配設しようとても、半田ペースト13を
開口部14内に十分に充填できなくなる。即ち、図示さ
れるように、半田ペースト13は開口部14の開口縁近
傍の所定範囲にのみ充填された状態となる。
口部14に装着しリフロー処理を行なうと、図6(B)
に示すように、溶融した半田ボール10に半田ペースト
13の半田が吸収されてしまい、開口部14内には半田
が存在しない状態となる。よって、径寸法L2が小さい
開口部14を有する基板2には、図5に示したボール搭
載方法を適用しても、半田ボール10を適正に搭載する
ことができないという問題点があった。
あり、ボール間ピッチが小さくなり、これに伴い基板に
形成された開口部の径寸法が小さくなっても、確実に半
田ボールを基板に搭載することを可能とした半導体装置
の製造方法及び半導体製造装置を提供することを目的と
する。
めに本発明では、次に述べる各手段を講じたことを特徴
とするものである。請求項1記載の発明は、半導体チッ
プが搭載されると共に一方の開口縁に導電性膜が覆設さ
れた開口部が形成された樹脂基板に、外部接続端子とな
る半田ボールを搭載するボール搭載工程を有する半導体
装置の製造方法において、前記ボール搭載工程が、前記
開口部上に半田ペーストを印刷すると共に、前記半田ペ
ーストを加熱溶融させることにより半田を前記開口部内
に流入させ、前記開口部に前記導電性膜と接合した状態
で前記半田を埋設する埋設工程と、前記埋設工程の終了
後、前記半田ボールを前記開口部内に埋設された半田に
接合するボール接合工程とを有することを特徴とするも
のである。
1記載の半導体装置の製造方法において、前記埋設工程
を複数回繰り返し実施することを特徴とするものであ
る。また、請求項3記載の発明は、半導体チップが搭載
されると共に一方の開口縁に導電性膜が覆設された開口
部が形成された樹脂基板に、外部接続端子となる半田ボ
ールを搭載するボール搭載工程を有する半導体装置の製
造方法において、前記ボール搭載工程が、前記開口部上
に半田ペーストを印刷すると共に、前記半田ペーストを
加熱溶融させることにより半田を前記開口部内に流入さ
せ、前記開口部に前記導電性膜と接合した状態で前記半
田を埋設する第一埋設工程と、前記第一埋設工程の終了
後、前記開口部上に半田ペーストを印刷すると共に、前
記半田ペーストを加熱溶融させることにより半田を前記
開口部内に繰り返し流入させ、前記開口部に前記第一埋
設工程で埋設された半田と接合した状態で前記半田を埋
設する第二埋設工程と、前記第二埋設工程と同時に、前
記開口部から突出した半田ペーストを半田ボールに形成
するボール形成工程とを有することを特徴とするもので
ある。
1乃至3のいずれかに記載の半導体装置の製造方法にお
いて、前記半田ボールのボールピッチが0.3mm以上で0.5
mm以下であることを特徴とするものである。
プが搭載されると共に一方の開口縁に導電性膜が覆設さ
れた開口部が形成された樹脂基板に、外部接続端子とな
る半田ボールを搭載する半導体製造装置において、前記
開口部の前記導電性膜が形成された側と反対側に半田ペ
ーストを印刷するペースト印刷部と、前記半田ペースト
を加熱溶融させることにより、半田を前記開口部内に流
入させる加熱部と、前記半田ボールを前記開口部内に埋
設された半田に装着するボール装着部とを具備すること
を特徴とするものである。
至4のいずれかに記載の半導体装置の製造方法におい
て、前記開口部の径寸法が0.2mm 以上で0.25mm以下であ
ることを特徴とするものである。更に、請求項7記載の
発明は、請求項1乃至4のいずれかに記載の半導体装置
の製造方法において、前記開口部は、前記樹脂基板の樹
脂が露出された構成であることを特徴とするものであ
る。
請求項1及び請求項4記載の発明によれば、埋設工程に
おいて、開口部上に半田ペーストを印刷すると共にこの
半田ペーストを加熱溶融させることにより、半田は開口
部内に流入し開口部を埋めてゆく。この際、半田は溶融
することにより液体状態となっているため、ボールピッ
チが小さく(0.3mm 以上で0.5mm 以下)、これに伴い開
口部の径寸法が小さくても(0.2mm 以上で0.25mm以
下)、半田は確実に開口部内に流入し、よって開口部内
に半田を確実に充填することができる。また、同様の理
由により、開口部内に充填された半田は、確実に導電性
膜と電気的に接合する。
程で半田ボールを開口部内の半田に接合する際、半田ボ
ールは開口部内の半田と確実に接合し、かつ、この開口
部内の半田を介して導電性膜と電気的に接続する。これ
により、開口部の径寸法が小さくても、高い信頼性をも
って半田ボールの搭載処理を行なうことができる。ま
た、請求項2記載の発明によれば、埋設工程を複数回繰
り返し実施することにより、より確実に開口部内に半田
を充填することができる。
工程で接合金属をメッキ法を用いて開口部内に埋設した
ことにより、開口部の径寸法が0.2mm以上で0.25mm以下
と小さくても、接合金属を確実に開口部内に堆積させる
ことができ、よって開口部内に接合金属を確実に充填す
ることができる。
ッキ法を用いて形成されているが、この配線パターンの
形成と開口部内に接合金属を埋設する処理を同時に行な
うことが可能となり、これにより回路基板の製造工程の
簡単化を図ることができる。また、請求項7記載の発明
によれば、開口部は樹脂基板の樹脂が露出した構成であ
るため半田の濡れ性は低く、よって開口部内に流入した
半田は開口部の内壁に付着することなく導電性膜まで流
れる。これにより、半田の充填時に開口部内にボイドが
発生することを防止することができる。
の開口部に半田ペーストを印刷するペースト印刷部と、
この半田ペーストを加熱溶融させることにより溶融した
半田を開口部内に流入させる加熱部と、半田ボールを開
口部内に埋設された半田に装着するボール装着部とを設
けたことにより、請求項1に記載されたボール搭載処理
を1台の装置により実施することが可能となり、ボール
搭載処理の効率化を図ることができる。
て図面と共に説明する。図7は、本発明の第1実施例で
ある半導体装置の製造方法を説明するための図である。
尚、図7において、先に図1乃至図6を用いて説明した
構成と同一構成については同一符号を付してその説明を
省略する。また、本実施例に係る半導体装置の製造方法
は、半田ボール10を基板2に搭載するボール搭載工程
に特徴を有し、他の半導体製造工程については従来と同
様であるため、ボール搭載工程についてのみ説明するも
のとする。
を搭載するには、先ず図7(A)に示すように、基板2
に形成された開口部14上に半田ペースト13を印刷す
る。この印刷方法としては、スクリーン印刷法を用いる
ことができる。具体的には、印刷用マスク34及びスキ
ージ35を用いて半田ペースト13を開口部14上に印
刷する(図13参照)。また、開口部14上に印刷する
半田ペースト13の量は、半田ペースト13内に含まれ
る半田により開口部14が埋まる量に設定されている。
ボールピッチ0.3mm 以上で0.5mm 以下と小さく、これに
伴い開口部14の径寸法L2が0.2mm 以上で0.25mm以下
と微小な半導体装置である。よって、スクリーン印刷法
により半田ペースト13を開口部14上に印刷しても、
半田ペースト13は殆ど開口部14の内部には充填され
ず、開口部14上に位置した状態となる。
了すると、続いて図7(B)に示すように、半田ペース
ト13を加熱する処理が行なわれる。この半田ペースト
13の加熱処理は、半導体チップ3及び樹脂製の基板2
に与えるダメージを軽減する点より、ヒーター36を用
いたヒーター溶融(図13参照)或いはレーザーを用い
たレーザー溶融等の部分溶融方法が望ましい。
半田ペースト13に含まれる有機材は飛散し、また半田
粉は溶融して液状の半田15となり開口部14内に流入
する。この際、上記のように半田15は溶融することに
より液体状態となっているため、ボールピッチが小さく
(0.3mm 以上で0.5mm 以下)、これに伴い開口部14の
径寸法L2が0.2mm 以上で0.25mm以下と小さくても、図
7(C)に示すように半田15は確実に開口部14内に
流入する。また同様の理由により、開口部14内に充填
された半田15は、確実に電極膜5(導電性膜)と電気
的に接合する(以上の処理が埋設工程となる)。尚、開
口部14に充填された半田15は、図1に示したビア部
9を構成する。
田ボール10を開口部14内に埋設された半田15に接
合するボール接合工程が行なわれる。ボール接合工程で
は、図7(D)に示されるように、予め半田ボール10
にフラックス12(半田ペーストを用いてもよい)を塗
布しておき、このフラックス12により半田ボール10
を開口部14内の半田15に仮止めする。この状態でリ
フロー処理を行なうことにより、半田ボール10を半田
15に接合する。これにより、図1に示す半導体装置1
Aが形成される。
際、埋設工程において半田ペースト13に加熱溶融処理
が実施されることにより、半田15は開口部14を完全
に埋めるように形成されている。よって、半田ボール1
0を半田15に確実に接合することができ、かつ、この
半田15を介して半田ボール10と電極膜5を確実に電
気的に接続することができる。これにより、開口部14
の径寸法が小さくても高い信頼性をもって半田ボール1
0を基板2に搭載することができ、半導体装置1Aを高
歩留り及び高信頼性をもって製造することが可能とな
る。
導体装置1Aの製造方法を例に挙げて説明したが、図2
に示す半導体装置1Bの製造方法に対しても本実施例を
適用できることは勿論である。図8は、上記したポール
搭載工程の変形例を示している。図7を用いて説明した
ポール搭載工程では、図7(A)〜(C)で示される埋
設工程を1回のみ実施する構成とした。しかるに、開口
部14の径寸法L2が小さいと、また基板2の厚さが大
きく開口部14の深さが大きいと、1回の埋設処理では
十分に開口部14内に半田15を埋め込むことができな
い場合がある。
り返し実施することにより、より確実に開口部14内に
半田15を充填するようにしたことを特徴とするもので
ある。図8(A)は、1回目の埋設処理を行なうことに
より開口部14内に第1層半田15aを形成した後、第
2層用半田ペースト13bを印刷した状態を示してる。
この状態において加熱処理を行なうことにより、第2層
用半田ペースト13b内の半田粉は溶融して開口部14
内に流れ込み、第1層半田15a上に第2層半田15b
が形成される。
施することにより、開口部14内に第1層半田15a〜
第3層半田15cよりなる半田15を形成し、これによ
り開口部14を半田15により完全に埋めた例を示して
いる。このように、埋設工程を複数回繰り返し実施する
ことにより、開口部14内に半田15をより確実に充填
することができる。
る手段としてスルーホール電極が知られている。このス
ルーホール電極は、図9に示されるように、樹脂製の基
板16に形成された開口部17の内側壁に内側メッキ膜
18(例えば、銅膜)を形成した構成とされている。こ
のように、内側メッキ膜18が形成された開口部17に
上記した実施例を適用すると、次のような問題点が生じ
る。
れた開口部17上に半田ペースト13を印刷した状態を
示している。この状態において図9(B)に示すように
加熱処理を実施すると、半田ペースト13に含まれる半
田粉は溶融して開口部17内に流入する。しかるに、開
口部17の内側壁に内側メッキ膜18が形成された構成
では、内側メッキ膜18と半田15との濡れ性(接合
性)が良好であるため、半田15は最下部まで流れるこ
となく開口部17の途中位置で内側メッキ膜18に付着
してしまう。この場合、図9(C)に示すように、半田
15の下部にボイド18が発生してしまい、開口部17
を半田15により埋設することができなくなってしま
う。
内側壁にメッキ膜を形成することはしておらず、樹脂基
板2がそのまま露出した構成としている。このように、
開口部14の内側壁を樹脂基板2が露出した構成とした
ことにより、樹脂と半田15との濡れ性は不良であるた
め、開口部14内に流入した半田15は開口部14の内
壁に付着することなく電極膜5まで流れ落ちる。これに
より、半田15の充填時に開口部14内にボイドが発生
することを防止することができる。
装置の製造方法について説明する。図10は、本発明の
第2実施例である半導体装置の製造方法を説明するため
の図である。尚、図10において、先に図7を用いて説
明した構成と同一構成については同一符号を付してその
説明を省略する。また、本実施例に係る半導体装置の製
造方法も、半田ボール10を基板2に搭載するボール搭
載工程に特徴を有し、他の半導体製造工程については従
来と同様であるため、ボール搭載工程についてのみ説明
するものとする。
は、埋設工程で実施する半田ペースト13の印刷処理に
おいて、開口部14上に印刷する半田ペースト13の量
は、半田ペースト13内に含まれる半田により開口部1
4が埋まる量に設定した。これに対して本実施例では、
半田ペースト20を開口部14上に印刷する半田ペース
ト配設工程において、開口部14上にこの開口部14の
体積より多い量の半田ペースト20を配設することを特
徴とするものである。
示している。この状態において、開口部14上には開口
部14の体積より多い量の半田ペースト20が配設され
ている。この開口部14上に配設される半田ペースト2
0の量は、印刷時に使用される印刷用マスク34の厚さ
を大きくしたり、また半田ペースト20が配設される位
置に形成されるマスク孔を大きくしたりすることにより
調整することが可能である。
と、続いて図10(B)に示すように、半田ペースト2
0を加熱することによりその内部に含有された半田粉の
溶融処理が行なわれる。そして、溶融されることにより
液状となった半田21は、開口部14内に流入する。こ
の際、上記のように本実施例では半田ペースト配設工程
において、開口部14の体積より多い量の半田ペースト
20が配設されているため、図10(B)に示すよう
に、開口部14内にビア部9(開口部内配設部)が形成
されても余剰の半田21が発生する。この余剰の半田2
1は、図10(C)に示すように、表面張力により球形
状となり半田ボール10を形成する。この半田ボール1
0は、基板2から突出するため、外部接続端子として機
能させることができる。
では半田ペースト13を加熱溶融するための加熱処理
と、半田ボール10を開口部14内の半田15に接合さ
せるための加熱処理の2回の加熱処理が必要であったの
に対し、本実施例では1回の加熱溶融処理で半田ペース
ト20の溶融処理(ビア部9の形成処理)と半田ボール
10の形成処理を同時に行なうことが可能となる。これ
により、半田ボール10を基板2に効率よく形成(搭
載)することが可能となり、半導体装置1Aの製造工程
の簡単化及び効率化を図ることができる。
繰り返し実施することが可能であり、これにより開口部
14内に半田21をより確実に充填することができる。
続いて、本発明の第1実施例である回路基板の製造方法
について説明する。図11は、第1実施例である回路基
板の製造方法を説明するための図である。尚、図11に
おいて、先に図1乃至図10を用いて説明した構成と同
一構成については同一符号を付してその説明を省略す
る。また、本実施例に係る回路基板の製造方法は、回路
基板22に形成された開口部24内に半田ビア25を埋
設する埋設工程に特徴を有し、他の回路基板製造工程に
ついては従来と同様であるため、埋設工程についてのみ
説明するものとする。
を埋設するには、先ず図11(A)に示すように、基板
22に形成された開口部24上に半田ペースト13を印
刷する印刷工程が実施される。この印刷方法としては、
前記した半導体装置の製造方法と同様にスクリーン印刷
法を用いることができる。また、開口部24上に印刷す
る半田ペースト13の量は、半田ペースト13内に含ま
れる半田により開口部24が埋まる量に設定されてい
る。
のは、開口部24の径寸法L2が0.2mm 以上で0.25mm以
下と微小な回路基板である。また、回路基板22には予
め配線パターン23が形成されており、この配線パター
ン23の一部は開口部24の一方の開口縁を覆設した構
成となっている。上記の印刷工程が終了すると、続いて
図11(B)に示すように、半田ペースト13を加熱し
含有する半田粉を溶融する加熱溶融工程が実施される。
この加熱溶融工程で用いられる加熱方法は、樹脂製の回
路基板22に与えるダメージを軽減する点より、ヒータ
ーを用いたヒーター溶融或いはレーザーを用いたレーザ
ー溶融等の部分溶融方法が望ましい。
ースト13に含まれる有機材は飛散し、また半田粉は溶
融して液状の半田15となり開口部24内に流入する。
この際、上記のように半田15は溶融することにより液
体状態となっているため、開口部24の径寸法L2が0.
2mm 以上で0.25mm以下と小さくても、図11(C)に示
すように半田15は確実に開口部24内に流入し、ボイ
ド等のない良好な半田ビア25を形成することができ
る。また同様の理由により、開口部24内に充填された
半田15を確実に配線パターン23(導電性膜)と電気
的に接合することができる。
脂製の回路基板22が露出した構成であるため半田15
の濡れ性は低く、よって開口部24内に流入した半田1
5は開口部24の内壁に付着することなく配線パターン
23まで流れる。従って、これによっても半田15の充
填時に、開口部24内にボイドが発生することを防止す
ることができる。尚、本実施例においても埋設工程を複
数回繰り返し実施することは可能であり、これにより開
口部24内に半田ビア25をより確実に形成することが
できる。
板の製造方法について説明する。図12は、第2実施例
である回路基板の製造方法を説明するための図である。
尚、図12において、先に図11を用いて説明した構成
と同一構成については同一符号を付してその説明を省略
する。また、本実施例に係る回路基板の製造方法は、回
路基板22に形成された開口部24内にビア(接合金
属)を埋設する埋設工程に特徴を有し、他の回路基板製
造工程については従来と同様であるため、埋設工程につ
いてのみ説明するものとする。
ッキ法を用いて開口部24内に形成(埋設)することを
特徴としている。具体的には、図12に示すように、先
ず回路基板22にメッキ用マスク28を形成する。この
メッキ用マスク28は、回路基板22の開口部24が形
成された位置及び配線パターンの形成位置に対応する位
置にマスク孔29が形成されている。
れた回路基板22をメッキ液27が充填されているメッ
キ層26に浸漬して無電解メッキを行なう。これによ
り、マスク孔29の形成位置に金属(本実施例では、銅
(Cu))がメッキされ、開口部24内に銅よりなるビ
アが形成されると共に、所定位置に配線パターンが形成
される。
用いて開口部24内に埋設する構成としたことにより、
開口部24の径寸法が0.2mm 以上で0.25mm以下と小さく
ても、開口部24内に確実にビアを形成することができ
る。また、ビアの形成と共に配線パターンの形成を同時
に行なうことが可能となり、これにより回路基板22の
製造工程の簡単化を図ることができる。
無電解メッキ法を適用したが、回路基板に適宜電極を設
けることにより電解メッキ法を適用することも可能であ
る。続いて、本発明の一実施例である半導体製造装置に
ついて説明する。図13は、本発明の一実施例である半
導体製造装置30を示す要部構成図である。この半導体
製造装置30は、先に図7乃至図10を用いて説明した
第1及び第2実施例に係る半導体装置の製造方法を適用
した装置である。このため、図7乃至図10に示した構
成と同一構成については同一符号を付してその説明を省
略する。
ト印刷部31,加熱部32,及びボール装着部33等に
より構成されている。ペースト印刷部31は、印刷用マ
スク34とスキージ35を有している。このペースト印
刷部31に半導体チップ3及び樹脂パッケージ8等が搭
載された基板2が装着されると、基板2に印刷用マスク
34が装着され、スキージ35により半田ペースト13
の印刷処理が行なわれる。印刷用マスク34には、基板
2に形成された開口部14と対向する位置にマスク孔が
形成されており、よって上記の印刷処理を行なうことに
より開口部14の上には半田ペースト13が印刷され
る。
13が印刷が終了すると、図示しない搬送装置により、
半田ペースト13が印刷された基板2は加熱部32に搬
送される。本実施例では、加熱部32による加熱装置と
して部分加熱が可能なヒーター36を用いてる。しかる
に、前記したように加熱装置としてレーザー装置を用い
ることも可能である。この加熱部32では、半田ペース
ト13を加熱溶融させることにより、前記したように半
田15を開口部14内に流入させる(図7(B)参
照)。
内に流入する処理が終了すると、図示しない搬送装置に
より、基板2はボール装着部33に搬送される。このボ
ール装着部33は、半田ボール10を搬送処理するボー
ル搬送治具37が設けられている。このボール搬送治具
37は、基板2に形成された開口部14と対応する位置
に吸引孔を有しており、この吸引孔に半田ボール10を
真空吸着しうる構成となっている。
置決めした上で下動させ、半田ボール10を開口部14
に埋設されている半田15の上部に配設する。続いて、
図示しない搬送装置により、再び基板を加熱部32に戻
し、加熱処理を実施する。これにより、半田ボール10
及び半田15は溶融して一体化し、半導体装置1A(1
B)が形成される。
置30によれば、基板2の開口部14に半田ペースト1
3を印刷するペースト印刷部31と、この半田ペースト
13を加熱溶融させ半田15を開口部14内に流入させ
ると共に半田ボール10と半田15を接合させる加熱部
32と、半田ボール10を開口部14内の半田15に装
着するボール装着部33とを1台の装置内に設けたこと
により、前記した第1及び第2実施例に係るボール搭載
処理を1台の半導体製造装置30で実施することが可能
となり、ボール搭載処理の効率化を図ることができる。
種々の効果を実現することができる。請求項1及び請求
項4記載の発明によれば、半田は溶融することにより液
体状態となり開口部内に流入するため、開口部の径寸法
が小さくても確実に開口部内に流入する。よって、半田
を開口部内に確実に充填することができると共に確実に
導電性膜と電気的に接続させることができる。
開口部内に流入した半田は開口部の内壁に付着すること
なく導電性膜まで流れ、よって半田の充填時に開口部内
にボイドが発生することを防止することができる。ま
た、ボール接合工程で半田ボールは半田が十分に充填さ
れている開口部に接合されるため、半田ボールと開口部
内の半田とを確実に接合することができ、よって開口部
の径寸法が小さくても高い信頼性をもって半田ボールを
基板に搭載することができる。
工程を複数回繰り返し実施することにより、より確実に
開口部内に半田を充填することができる。
工程で接合金属をメッキ法を用いて開口部内に埋設した
ことにより、開口部の径寸法が小さくても接合金属を確
実に開口部内に堆積させることができ、よって開口部内
に接合金属を確実に充填することができる。
ッキ法を用いて形成されているが、この配線パターンの
形成と開口部内に接合金属を埋設する処理を同時に行な
うことが可能となり、これにより回路基板の製造工程の
簡単化を図ることができる。また、請求項7記載の発明
によれば、開口部の内壁は濡れ性は低いため、開口部内
に流入した半田は開口部の内壁に付着することなく導電
性膜まで流れ、よって半田の充填時に開口部内にボイド
が発生することを防止することができる。
項1に記載されたボール搭載処理を1台の装置により実
施することが可能となり、ボール搭載処理の効率化を図
ることができる。
す図である(その1)。
す図である(その2)。
ための図である(その1)。
ための図である(その2)。
ための図である(その3)。
説明するための図である。
法を説明するたの図である。
法の変形例を説明するための図である。
る問題点を説明するための図である。
方法を説明するたの図である。
法を説明するたの図である。
法を説明するたの図である。
明するための図である。
Claims (7)
- 【請求項1】 半導体チップが搭載されると共に一方の
開口縁に導電性膜が覆設された開口部が形成された樹脂
基板に、外部接続端子となる半田ボールを搭載するボー
ル搭載工程を有する半導体装置の製造方法において、 前記ボール搭載工程は、 前記開口部上に半田ペーストを印刷すると共に、前記半
田ペーストを加熱溶融させることにより半田を前記開口
部内に流入させ、前記開口部に前記導電性膜と接合した
状態で前記半田を埋設する埋設工程と、 前記埋設工程の終了後、前記半田ボールを前記開口部内
に埋設された半田に接合するボール接合工程とを有する
ことを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 【請求項2】 請求項1記載の半導体装置の製造方法に
おいて、 前記埋設工程を複数回繰り返し実施することを特徴とす
る半導体装置の製造方法。 - 【請求項3】 半導体チップが搭載されると共に一方の
開口縁に導電性膜が覆設された開口部が形成された樹脂
基板に、外部接続端子となる半田ボールを搭載するボー
ル搭載工程を有する半導体装置の製造方法において、 前記ボール搭載工程は、 前記開口部上に半田ペーストを印刷すると共に、前記半
田ペーストを加熱溶融させることにより半田を前記開口
部内に流入させ、前記開口部に前記導電性膜と接合した
状態で前記半田を埋設する第一埋設工程と、 前記第一埋設工程の終了後、前記開口部上に半田ペース
トを印刷すると共に、前記半田ペーストを加熱溶融させ
ることにより半田を前記開口部内に繰り返し流入させ、
前記開口部に前記第一埋設工程で埋設された半田と接合
した状態で前記半田を埋設する第二埋設工程と、 前記第二埋設工程と同時に、前記開口部から突出した半
田ペーストを半田ボールに形成するボール形成工程とを
有することを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 【請求項4】 請求項1乃至3のいずれかに記載の半導
体装置の製造方法において、 前記半田ボールのボールピッチが0.3mm 以上で0.5mm 以
下であることを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 【請求項5】 半導体チップが搭載されると共に一方の
開口縁に導電性膜が覆設された開口部が形成された樹脂
基板に、外部接続端子となる半田ボールを搭載する半導
体製造装置において、 前記開口部の前記導電性膜が形成された側と反対側に半
田ペーストを印刷するペースト印刷部と、 前記半田ペーストを加熱溶融させることにより、半田を
前記開口部内に流入させる加熱部と、 前記半田ボールを前記開口部内に埋設された半田に装着
するボール装着部とを具備することを特徴とする半導体
製造装置。 - 【請求項6】 請求項1乃至4のいずれかに記載の半導
体装置の製造方法において、 前記開口部の径寸法が0.2mm 以上で0.25mm以下であるこ
とを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 【請求項7】 請求項1乃至4のいずれかに記載の半導
体装置の製造方法において、 前記開口部は、前記樹脂基板の樹脂が露出された構成で
あることを特徴とする半導体装置の製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24065098A JP3447961B2 (ja) | 1998-08-26 | 1998-08-26 | 半導体装置の製造方法及び半導体製造装置 |
US09/274,764 US6457633B1 (en) | 1998-08-26 | 1999-03-24 | Method of forming a BGA-type semiconductor device having reliable electrical connection for solder balls |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24065098A JP3447961B2 (ja) | 1998-08-26 | 1998-08-26 | 半導体装置の製造方法及び半導体製造装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000068409A JP2000068409A (ja) | 2000-03-03 |
JP3447961B2 true JP3447961B2 (ja) | 2003-09-16 |
Family
ID=17062657
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP24065098A Expired - Fee Related JP3447961B2 (ja) | 1998-08-26 | 1998-08-26 | 半導体装置の製造方法及び半導体製造装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6457633B1 (ja) |
JP (1) | JP3447961B2 (ja) |
Families Citing this family (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6659334B2 (en) * | 2000-09-21 | 2003-12-09 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Method for forming end-face electrode |
JP4071615B2 (ja) | 2002-12-20 | 2008-04-02 | 株式会社フジクラ | 貫通電極の形成方法及び貫通電極付き基板 |
US7331503B2 (en) * | 2004-10-29 | 2008-02-19 | Intel Corporation | Solder printing process to reduce void formation in a microvia |
DE102006042774A1 (de) * | 2006-09-12 | 2008-03-27 | Qimonda Ag | Verfahren zur Herstellung einer elektrischen Ankontaktierung |
TW200839903A (en) * | 2007-03-21 | 2008-10-01 | Advanced Semiconductor Eng | Method for manufacturing electrical connections in wafer |
TWI392069B (zh) * | 2009-11-24 | 2013-04-01 | Advanced Semiconductor Eng | 封裝結構及其封裝製程 |
TWI446420B (zh) | 2010-08-27 | 2014-07-21 | Advanced Semiconductor Eng | 用於半導體製程之載體分離方法 |
TWI445152B (zh) | 2010-08-30 | 2014-07-11 | Advanced Semiconductor Eng | 半導體結構及其製作方法 |
US9007273B2 (en) | 2010-09-09 | 2015-04-14 | Advances Semiconductor Engineering, Inc. | Semiconductor package integrated with conformal shield and antenna |
TWI434387B (zh) | 2010-10-11 | 2014-04-11 | Advanced Semiconductor Eng | 具有穿導孔之半導體裝置及具有穿導孔之半導體裝置之封裝結構及其製造方法 |
TWI527174B (zh) | 2010-11-19 | 2016-03-21 | 日月光半導體製造股份有限公司 | 具有半導體元件之封裝結構 |
TWI445155B (zh) | 2011-01-06 | 2014-07-11 | Advanced Semiconductor Eng | 堆疊式封裝結構及其製造方法 |
US8853819B2 (en) | 2011-01-07 | 2014-10-07 | Advanced Semiconductor Engineering, Inc. | Semiconductor structure with passive element network and manufacturing method thereof |
US8541883B2 (en) | 2011-11-29 | 2013-09-24 | Advanced Semiconductor Engineering, Inc. | Semiconductor device having shielded conductive vias |
US8975157B2 (en) | 2012-02-08 | 2015-03-10 | Advanced Semiconductor Engineering, Inc. | Carrier bonding and detaching processes for a semiconductor wafer |
US8963316B2 (en) | 2012-02-15 | 2015-02-24 | Advanced Semiconductor Engineering, Inc. | Semiconductor device and method for manufacturing the same |
US8786060B2 (en) | 2012-05-04 | 2014-07-22 | Advanced Semiconductor Engineering, Inc. | Semiconductor package integrated with conformal shield and antenna |
US9153542B2 (en) | 2012-08-01 | 2015-10-06 | Advanced Semiconductor Engineering, Inc. | Semiconductor package having an antenna and manufacturing method thereof |
US8937387B2 (en) | 2012-11-07 | 2015-01-20 | Advanced Semiconductor Engineering, Inc. | Semiconductor device with conductive vias |
US8952542B2 (en) | 2012-11-14 | 2015-02-10 | Advanced Semiconductor Engineering, Inc. | Method for dicing a semiconductor wafer having through silicon vias and resultant structures |
US9406552B2 (en) | 2012-12-20 | 2016-08-02 | Advanced Semiconductor Engineering, Inc. | Semiconductor device having conductive via and manufacturing process |
US8841751B2 (en) | 2013-01-23 | 2014-09-23 | Advanced Semiconductor Engineering, Inc. | Through silicon vias for semiconductor devices and manufacturing method thereof |
US9978688B2 (en) | 2013-02-28 | 2018-05-22 | Advanced Semiconductor Engineering, Inc. | Semiconductor package having a waveguide antenna and manufacturing method thereof |
US9089268B2 (en) | 2013-03-13 | 2015-07-28 | Advanced Semiconductor Engineering, Inc. | Neural sensing device and method for making the same |
US8987734B2 (en) | 2013-03-15 | 2015-03-24 | Advanced Semiconductor Engineering, Inc. | Semiconductor wafer, semiconductor process and semiconductor package |
US9173583B2 (en) | 2013-03-15 | 2015-11-03 | Advanced Semiconductor Engineering, Inc. | Neural sensing device and method for making the same |
DE102020109226A1 (de) * | 2020-04-02 | 2021-10-07 | Tdk Electronics Ag | Elektrische Lotverbindung, Sensor mit einer Lotverbindung und Verfahren zur Herstellung |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6097089A (en) * | 1998-01-28 | 2000-08-01 | Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. | Semiconductor plastic package, metal plate for said package, and method of producing copper-clad board for said package |
DE3684602D1 (de) * | 1986-10-08 | 1992-04-30 | Ibm | Verfahren zum herstellen von loetkontakten fuer ein keramisches modul ohne steckerstifte. |
US5275330A (en) | 1993-04-12 | 1994-01-04 | International Business Machines Corp. | Solder ball connect pad-on-via assembly process |
JP2916086B2 (ja) * | 1994-10-28 | 1999-07-05 | 株式会社日立製作所 | 電子部品の実装方法 |
JP3294490B2 (ja) * | 1995-11-29 | 2002-06-24 | 株式会社日立製作所 | Bga型半導体装置 |
JPH10214895A (ja) * | 1997-01-31 | 1998-08-11 | Nec Corp | 配線構造及びその製造方法 |
JP3176307B2 (ja) * | 1997-03-03 | 2001-06-18 | 日本電気株式会社 | 集積回路装置の実装構造およびその製造方法 |
US5988487A (en) * | 1997-05-27 | 1999-11-23 | Fujitsu Limited | Captured-cell solder printing and reflow methods |
JPH1126631A (ja) * | 1997-07-02 | 1999-01-29 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体装置とその製造方法 |
-
1998
- 1998-08-26 JP JP24065098A patent/JP3447961B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1999
- 1999-03-24 US US09/274,764 patent/US6457633B1/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000068409A (ja) | 2000-03-03 |
US6457633B1 (en) | 2002-10-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3447961B2 (ja) | 半導体装置の製造方法及び半導体製造装置 | |
KR101204107B1 (ko) | 보편적 풋프린트를 포함하는 반도체 다이 패키지 및 그제조방법 | |
US6350386B1 (en) | Method of making a support circuit with a tapered through-hole for a semiconductor chip assembly | |
TWI260079B (en) | Micro-electronic package structure and method for fabricating the same | |
EP0536418B1 (en) | Method of manufacturing a semiconductor device terminal structure | |
JPH098451A (ja) | チップ実装回路カードを作製する方法 | |
US6576493B1 (en) | Method of connecting a conductive trace and an insulative base to a semiconductor chip using multiple etch steps | |
US6596620B2 (en) | BGA substrate via structure | |
US6800506B1 (en) | Method of making a bumped terminal in a laminated structure for a semiconductor chip assembly | |
US20030234441A1 (en) | Method of mounting a leadless package and structure therefor | |
JP2001250876A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
US6543676B2 (en) | Pin attachment by a surface mounting method for fabricating organic pin grid array packages | |
JP2870533B1 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2000040713A (ja) | 半導体パッケージの製造方法 | |
JP3513983B2 (ja) | チップキャリアの製造方法 | |
JP4045708B2 (ja) | 半導体装置、電子回路装置および製造方法 | |
JP4159631B2 (ja) | 半導体パッケージの製造方法 | |
JPH10321750A (ja) | 半導体装置および半導体チップを搭載する配線基板の製造方法 | |
JP4112872B2 (ja) | Pgaパッケージのピン表面実装方法 | |
JP3252757B2 (ja) | ボールグリッドアレイ | |
JP4365936B2 (ja) | 半導体チップの実装方法 | |
JP3656590B2 (ja) | 半導体装置用テープキャリアの製造方法 | |
US6949408B1 (en) | Method of connecting a conductive trace and an insulative base to a semiconductor chip using multiple etch steps | |
JP2004014568A (ja) | 半導体装置 | |
JPH11251477A (ja) | 半導体パッケージ、半導体装置、およびこれらの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20030624 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080704 Year of fee payment: 5 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090704 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100704 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100704 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704 Year of fee payment: 8 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704 Year of fee payment: 8 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704 Year of fee payment: 8 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130704 Year of fee payment: 10 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |