JP3446733B2 - 三次元形状造形物の製造方法及びその装置 - Google Patents
三次元形状造形物の製造方法及びその装置Info
- Publication number
- JP3446733B2 JP3446733B2 JP2000306546A JP2000306546A JP3446733B2 JP 3446733 B2 JP3446733 B2 JP 3446733B2 JP 2000306546 A JP2000306546 A JP 2000306546A JP 2000306546 A JP2000306546 A JP 2000306546A JP 3446733 B2 JP3446733 B2 JP 3446733B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- powder
- layer
- sintered
- dimensional shaped
- shaped object
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 28
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 25
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims description 104
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims description 31
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 29
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 16
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 13
- 238000005219 brazing Methods 0.000 claims description 9
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 9
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 9
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 9
- 238000005245 sintering Methods 0.000 claims description 9
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 8
- 239000000428 dust Substances 0.000 claims description 4
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 3
- 230000007717 exclusion Effects 0.000 claims description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 3
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 2
- 230000008014 freezing Effects 0.000 claims 1
- 238000007710 freezing Methods 0.000 claims 1
- 238000007711 solidification Methods 0.000 claims 1
- 230000008023 solidification Effects 0.000 claims 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 88
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 description 3
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 3
- 238000003801 milling Methods 0.000 description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 2
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 2
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C64/00—Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
- B29C64/10—Processes of additive manufacturing
- B29C64/141—Processes of additive manufacturing using only solid materials
- B29C64/153—Processes of additive manufacturing using only solid materials using layers of powder being selectively joined, e.g. by selective laser sintering or melting
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22F—WORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
- B22F10/00—Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
- B22F10/20—Direct sintering or melting
- B22F10/25—Direct deposition of metal particles, e.g. direct metal deposition [DMD] or laser engineered net shaping [LENS]
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22F—WORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
- B22F10/00—Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
- B22F10/20—Direct sintering or melting
- B22F10/28—Powder bed fusion, e.g. selective laser melting [SLM] or electron beam melting [EBM]
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22F—WORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
- B22F10/00—Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
- B22F10/30—Process control
- B22F10/36—Process control of energy beam parameters
- B22F10/364—Process control of energy beam parameters for post-heating, e.g. remelting
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22F—WORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
- B22F10/00—Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
- B22F10/60—Treatment of workpieces or articles after build-up
- B22F10/66—Treatment of workpieces or articles after build-up by mechanical means
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22F—WORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
- B22F3/00—Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B33—ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
- B33Y—ADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
- B33Y10/00—Processes of additive manufacturing
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22F—WORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
- B22F12/00—Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
- B22F12/40—Radiation means
- B22F12/44—Radiation means characterised by the configuration of the radiation means
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22F—WORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
- B22F12/00—Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
- B22F12/40—Radiation means
- B22F12/49—Scanners
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22F—WORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
- B22F12/00—Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
- B22F12/80—Plants, production lines or modules
- B22F12/82—Combination of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
- B22F12/86—Serial processing with multiple devices grouped
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22F—WORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
- B22F3/00—Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
- B22F3/24—After-treatment of workpieces or articles
- B22F2003/247—Removing material: carving, cleaning, grinding, hobbing, honing, lapping, polishing, milling, shaving, skiving, turning the surface
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22F—WORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
- B22F2998/00—Supplementary information concerning processes or compositions relating to powder metallurgy
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P10/00—Technologies related to metal processing
- Y02P10/25—Process efficiency
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Powder Metallurgy (AREA)
Description
で焼結硬化させることで三次元形状造形物を製造する三
次元形状造形物の製造方法及びその装置に関するもので
ある。
造形物の製造方法がある。特許第2620353号など
に示された該製造方法は、図18(a)に示すように、無
機質あるいは有機質の粉末材料の層の所定箇所に光ビー
ムLを照射して該当個所の粉末を焼結することで焼結層
11を形成し、この焼結層11の上に粉末材料の新たな
層10を被覆して該粉末層10の所定箇所に光ビームL
を照射して該当個所の粉末を焼結することで下層の焼結
層11と一体になった新たな焼結層11を形成すること
を繰り返すことによって、複数の焼結層が積層一体化さ
れた粉末焼結部品(三次元形状造形物)を作成するもの
であり、三次元形状造形物の設計データ(CADデー
タ)であるモデルを所望の層厚みにスライスして生成す
る各層の断面形状データをもとに光ビームLを照射する
ことから、いわゆるCAM装置が無くとも任意形状の三
次元形状造形物を製造することができるほか、切削加工
などによる製造方法に比して、迅速に所望の形状の造形
物を得ることができる。
すように、光ビームLを照射して焼結硬化させた部分の
周囲には伝達された熱が原因となって不要な粉末15が
付着するものであり、該付着粉末は密度の低い表面層1
6を造形物に形成してしまう。
結層11を積層することで生じる外表面の段差(図18
(b)参照)を除去することが示されているが、この段差
を除去するだけでは図18(c)に示すように、低密度表
面層16が残ってしまい、滑らかな表面を得ることがで
きない。
率)の焼結体を形成しておかないと、段差を除去しても
除去後の表面に気孔が現れて滑らかな表面は得られな
い。
表面層を除去する仕上げを行う場合は、造形物形状に対
して、加工工具による限界が生じる。たとえば深いリブ
等を切削する場合、小径工具では工具長さに制限がある
ために加工不可能となることがあるために、別途放電加
工等の工程が必要となり、時間及びコストの点で問題が
多い。
であって、その目的とするところは造形物表面をその形
状にかかわらず低コストで滑らかに仕上げることができ
る三次元形状造形物の製造方法及びその装置を提供する
にある。
次元形状造形物の製造方法は、無機質あるいは有機質の
粉末材料の層の所定箇所に光ビームを照射して該当個所
の粉末を焼結することで焼結層を形成し、この焼結層の
上に粉末材料の新たな層を被覆して所定箇所に光ビーム
を照射して該当個所の粉末を焼結することで下層の焼結
層と一体になった新たな焼結層を形成することを繰り返
して、複数の焼結層が積層一体化された粉末焼結部品を
作成するにあたり、三次元形状造形物である粉末焼結部
品の表面を高密度に焼結させておくとともに、焼結層の
形成後にそれまでに作成した造形物の表面部及びまたは
不要部分の除去を行う工程を複数回の焼結層の作成工程
中に挿入して、該除去工程により上記高密度部を露出さ
せることことに特徴を有している。
とができる。
照射して除去対象部を軟化させたり、除去工程の直後に
除去対象部を除去した部分に溶融硬化もしくは熱処理用
の光ビームを照射するようにしてもよい。
三次元形状造形物である粉末焼結部品の周囲の未焼結粉
末や除去作業で発生する屑の排除作業を行うことも好ま
しく、未焼結粉末の排除は除去工程の直前に行ってもよ
い。
除去部及び排除部に対して樹脂またはろう材を流し込
み、次いで次の粉末材料の層の形成及び焼結を行うよう
にしてもよい。
にそれまでに形成した造形物の形状及び位置の計測を行
い、該計測結果に基づき、次の焼結層の形成のための光
ビームの照射経路データ及び次の除去工程での被除去部
の除去加工経路データの修正を行うことも好ましい。。
くようにしてもよく、この場合の固化は、未焼結粉末を
冷凍したり、樹脂またはろう材を用いるとよい。
造装置は、無機質あるいは有機質の粉末材料の層を形成
する粉末層形成手段と、上記粉末層の所定箇所に光ビー
ムを照射して該当個所の粉末を焼結して焼結層を形成す
る焼結層形成手段と、焼結層形成手段と焼結層との相対
距離を調整する調整手段とを備えるとともに、造形物の
表面部及びまたは不要部分の除去を行う除去手段を備え
ていることに特徴を有している。
生する屑を排除する排除手段を備えたものとしてもよ
く、この排除手段は、粉末層形成手段に付設したもの
や、XY駆動機構を有して造形物の断面輪郭形状に沿っ
て排除作業を行うものを好適に用いることができる。
の直後にそれまでに形成した造形物の形状及び位置の計
測を行う計測手段と、計測手段による計測結果に基づい
て焼結層形成手段の動作を補正する補正手段とを備えた
ものとするのも好ましく、この場合の計測手段には、X
Y駆動機構を有して造形物の断面輪郭形状に沿って計測
を行うものを好適に用いることができる。
基づいて詳述すると、図3は本発明に係る三次元形状造
形物の製造装置を示しており、シリンダーで外周が囲ま
れた空間内を上下に昇降する昇降テーブル20上に供給
した無機質あるいは有機質の粉末材料をスキージング用
ブレード21でならすことで所定厚みΔt1の粉末層1
0を形成する粉末層形成手段2と、レーザー発振器30
から出力されたレーザーをガルバノミラー31等のスキ
ャン光学系を介して上記粉末層10に照射することで粉
末を焼結して焼結層11を形成する焼結層形成手段3
と、上記粉末層形成手段2のベース部にXY駆動機構
(高速化の点で直動リニアモータ駆動のものが好まし
い)40を介してミーリングヘッド41を設けて、除去
手段4を形成してある。
は、図1に示すように、焼結層形成手段と焼結層との相
対距離を調整する調整手段であるところの昇降テーブル
20上面の造形用ベース22表面に無機質または有機質
の粉末材料を供給してブレード21でならすことで第1
層目の粉末層10を形成し、この粉末層10の硬化させ
たい箇所に光ビーム(レーザー)Lを照射して粉末を焼
結させてベース22と一体化した焼結層11を形成す
る。
度無機質または有機質の粉末材料を供給してブレード2
1でならすことで第2層目の粉末層10を形成し、この
粉末層10の硬化させたい箇所に光ビーム(レーザー)
Lを照射して粉末を焼結させて下層の焼結層11と一体
化した焼結層11を形成する。
層10を形成し、光ビームを照射して所要箇所を焼結層
11とする工程を繰り返すことで、目的とする三次元形
状造形物を製造するものであり、たとえば、粉末材料と
して平均粒径約20μmの球形の鉄粉、光ビームとして
は炭酸ガスレーザー、粉末層10の厚みΔt1としては
0.05mmが好適である。
データから作成しておく。すなわち、従来のものと同様
に、三次元CADモデルから生成したSTLデータを等
ピッチ(ここでは0.05mm)でスライスした各断面
の輪郭形状データを用いる。この時、三次元形状造形物
の少なくとも最表面が高密度(気孔率5%以下)となる
ように焼結させることができるように光ビームの照射を
行うのが好ましい。除去手段によって後述する表面除去
を行っても、露出した部分がポーラスであれば、除去加
工後の表面もポーラスな状態となるためであり、このた
めに予め形状モデルデータを図4に示すように、表層部
Sと内部Nとに分割しておき、内部Nについてはポーラ
スとなるような焼結条件、表層部Sはほぼ粉末が溶融し
て高密度となる条件で光ビームを照射する。図5(a)の
図中12が高密度部を示しており、図中16は前述の付
着粉末によるところの低密度表面層である。
ームを照射して焼結層11を形成することを繰り返して
いくのであるが、焼結層11の全厚みがたとえばミーリ
ングヘッド41の工具長さなどから求めた所要の値にな
れば、いったん除去手段4を作動させてそれまでに造形
した造形物の表面を切削する。たとえば、ミーリングヘ
ッド41の工具(ボールエンドミル)が直径1mm、有
効刃長3mmで深さ3mmの切削加工が可能であり、粉
末層10の厚みΔt1が0.05mmであるならば、6
0層の焼結層11を形成した時点で、除去手段4を作動
させる。
5に示すように、造形物表面に付着した粉末による低密
度表面層16を除去すると同時に、高密度部12まで削
り込むことで、造形物表面に高密度部12を全面的に露
出させる。このために、所望の形状Mよりも焼結層11
が少し大きくなるようにしておく。
ビームの照射経路と同様に予め三次元CADデータから
作成しておく。この時、等高線加工を適用して加工経路
を決定するが、Z方向ピッチは焼結時の積層ピッチにこ
だわる必要はなく、緩い傾斜の場合はZ方向ピッチをよ
り細かくして補間することで、滑らかな表面を得られる
ようにしておく。切削加工を直径1mmのボールエンド
ミルで行う場合は、切り込み量を0.1〜0.5mm、
送り速度を5m/min〜50m/min、工具回転数
を20,000rpm〜100,000rpmとするの
が好ましい。
示すように、切削加工の直前の部分にエネルギー密度を
小さくした光ビーム(レーザー)Lを照射して加熱する
ことで軟化させておき、この軟化した状態の部分を工具
44が切削していくようにすると、切削抵抗が小さくな
るために切削加工時間を短くできるとともに工具44の
寿命を延ばすことができる。
部分に再度光ビームLを照射して溶融硬化させたり熱処
理することで、密度を高めるようにすることも好まし
い。
るレーザー発振器30からのレーザーを光ファイバー3
6を通じて受けて出力する照射ヘッド35を除去手段4
におけるXY駆動機構40に取り付けている。共用部品
が増えるために部品点数を少なくすることができる。
び不要部分の除去に際して、未焼結粉末や除去手段4に
よる切削屑が除去作業の邪魔になる上に、次の粉末層1
0の形成に際して、ブレード21に切削屑が引っかかっ
て平坦な粉末層10を形成することができなかったり、
ブレード21と造形物との間に切削屑が挟まってブレー
ド21が停止してしまうことがある。このために、図9
及び図10(a)あるいは図10(b)に示すように、たとえ
ばエアポンプ50に接続した吸引ノズル51を工具44
に隣接させて配置して、切削と同時に未焼結粉末及び切
削屑を吸引排除してしまうとよい。吸引ノズル51で工
具44を囲んでいる図10(b)に示すものでは、工具4
4としてスピンドルヘッドを好適に用いることができ
る。
粉末のみを吸引除去し、切削加工と同時に切削屑を吸引
除去するようにしてもよく、この場合、未焼結粉末に切
削屑が混入することがないために、未焼結粉末の再利用
が容易となる。
った場合、除去工程後にさらに粉末層10を積層する
時、多量の粉末が必要となり、除去工程を複数回繰り返
す場合、その都度、未焼結粉末を排除した全空間に粉末
を埋めなくてはならず、時間的なロスが大きくなる。
は、図12に示すように、樹脂あるいはろう材を流し込
んで固化させることで固化部18を形成し、次の粉末層
10は最上層の焼結層11と上記固化部18の上面に形
成するとよい。使用する粉末量を削減することができ
る。
51からなる排除手段における吸引ノズル51は、除去
工程に先だって未焼結粉末を排除するものについては、
図13に示すように、粉末層形成手段2におけるブレー
ド21の駆動部に取り付けておくと、全域の未焼結粉末
の排除を行うことができるとともに吸引ノズル51のた
めの専用の駆動機構を必要としなくなるために、装置構
成を簡単にすることができる。
1を専用のXY駆動機構55、もしくは除去手段4にお
けるXY駆動機構40に取り付けた場合には、造形物の
断面輪郭線形状に沿って吸引ノズル51を移動させるこ
とができる。
吸引排除してしまうのではなく、例えば液体窒素などを
吹き付ける(必要とあれば湿気を含んだガスを同時に吹
き付ける)ことで未焼結粉末を固化させたり、樹脂やろ
う材などを流し込んで固化させておき、この状態で除去
手段4を動作させるようにしてもよい。切削屑が未焼結
粉末内に入り込んでしまうことがないために、切削屑の
排除を容易に行うことができる。
去加工直後の造形物の形状及び位置を測定するための計
測手段6を設けたものを示している。光ビームの照射精
度や除去加工の加工精度をオンマシンで計測することが
できるものであり、計測結果をフィードバックして、測
定データ(位置座標データ)とCADデータを比較する
ことで、造形精度を算出することができるとともに、比
較結果に基づいて次の光ビーム照射経路データを修正し
たり、次の除去加工経路データを修正したりすること
で、より高精度な造形が可能となる。
サである場合には、除去手段4におけるXY駆動機構4
0に計測手段6を設けると、計測手段6のための専用駆
動機構を必要とすることなく、計測を行うことができ
る。
ような撮像手段を用いてもよい。測定しようとする点が
画像の中心となるように撮像手段を移動させて、画像中
心と造形物中の測定しようとしている点とのずれた画素
数からずれ量を計測するのである。
除去を行うものを示したが、このほか、高出力レーザー
で除去を行うようにしてもよい。たとえばピーク出力が
10kW以上のQスイッチYAGレーザーを使用すれ
ば、造形物表面の低密度表面層16を瞬時に蒸発させて
除去することができる。また、除去部分は造形物の表面
部に限るものではなく、造形の都合上、本来ならば不要
である部分も造形しなくてはならない場合、この不要部
分の除去も行うことができる。
の製造方法は、無機質あるいは有機質の粉末材料の層の
所定箇所に光ビームを照射して該当個所の粉末を焼結す
ることで焼結層を形成し、この焼結層の上に粉末材料の
新たな層を被覆して所定箇所に光ビームを照射して該当
個所の粉末を焼結することで下層の焼結層と一体になっ
た新たな焼結層を形成することを繰り返して、複数の焼
結層が積層一体化された粉末焼結部品を作成するにあた
り、三次元形状造形物である粉末焼結部品の表面を高密
度に焼結させておくとともに、焼結層の形成後にそれま
でに作成した造形物の表面部及びまたは不要部分の除去
を行う工程を複数回の焼結層の作成工程中に挿入して、
該除去工程により上記高密度部を露出させることことか
ら、つまりは表面を高密度に焼結させた焼結層の作成と
造形物の表面部及びまたは不要部分の除去による高密度
部を露出させることとを繰り返し行うために、仕上げに
ドリル長などの制約を受けることなく表面の面粗度を高
くしてきれいに仕上げることができる。
照射して除去対象部を軟化させるならば、除去を切削で
行う場合、切削抵抗を下げることができるために、切削
時間の短縮及び切削工具寿命の向上を図ることができ
る。
した部分に溶融硬化もしくは熱処理用の光ビームを照射
するならば、表面密度を向上させることができる。
に三次元形状造形物である粉末焼結部品の周囲の未焼結
粉末や除去作業で発生する屑の排除作業を行うと、切削
屑の処理が可能であって、次の粉末層の形成に際して切
削屑が悪影響を及ぼしてしまうことを避けることができ
る。未焼結粉末の排除は除去工程の直前に行ってもよ
く、この場合、未焼結粉末と切削屑とを分離して処理す
ることができるために未焼結粉末の再利用が容易とな
る。
除去部及び排除部に対して樹脂またはろう材を流し込
み、次いで次の粉末材料の層の形成及び焼結を行うと、
粉末の使用量を削減することができる。
にそれまでに形成した造形物の形状及び位置の計測を行
い、該計測結果に基づき、次の焼結層の形成のための光
ビームの照射経路データ及び次の除去工程での被除去部
の除去加工経路データの修正を行うことで、より高精度
な造形が可能となる。
くようにしてもよく、この場合の固化は、未焼結粉末を
冷凍したり、樹脂またはろう材を用いるとよい。このよ
うに固化させた場合、粉末の再充填などを必要とするこ
となく、切削屑のみを容易に除去することができる。
造装置は、無機質あるいは有機質の粉末材料の層を形成
する粉末層形成手段と、上記粉末層の所定箇所に光ビー
ムを照射して該当個所の粉末を焼結して焼結層を形成す
る焼結層形成手段と、焼結層形成手段と焼結層との相対
距離を調整する調整手段とを備えるとともに、造形物の
表面部及びまたは不要部分の除去を行う除去手段を備え
ていることから、造形加工後の表面粗度の向上を図るこ
とができるものであり、また上記製造方法を簡便に実施
することができる。
生する屑を排除する排除手段を備えたものとすること
で、屑の影響を避けることができるものとなる。
の直後にそれまでに形成した造形物の形状及び位置の計
測を行う計測手段と、XY駆動機構を有して造形物の断
面輪郭形状に沿って計測を行う上記計測手段による計測
結果に基づいて焼結層形成手段の動作を補正する補正手
段とを備えたものとすることで、高精度な造形物を容易
に得ることができるものとなる。
ある。
略断面図である。
面図である。
である。
る。
説明する断面図、(b)は低密度表面層を示す断面図、(c)
は段差のみを除去した場合の断面図である。
Claims (16)
- 【請求項1】 無機質あるいは有機質の粉末材料の層の
所定箇所に光ビームを照射して該当個所の粉末を焼結す
ることで焼結層を形成し、この焼結層の上に粉末材料の
新たな層を被覆して所定箇所に光ビームを照射して該当
個所の粉末を焼結することで下層の焼結層と一体になっ
た新たな焼結層を形成することを繰り返して、複数の焼
結層が積層一体化された粉末焼結部品を作成するにあた
り、三次元形状造形物である粉末焼結部品の表面を高密
度に焼結させておくとともに、焼結層の形成後にそれま
でに作成した造形物の表面部及びまたは不要部分の除去
を行う工程を複数回の焼結層の作成工程中に挿入して、
該除去工程により上記高密度部を露出させることを特徴
とする三次元形状造形物の製造方法。 - 【請求項2】 除去工程を切削によって行うことを特徴
とする請求項1記載の三次元形状造形物の製造方法。 - 【請求項3】 除去工程をレーザーによって行うことを
特徴とする請求項1記載の三次元形状造形物の製造方
法。) - 【請求項4】 除去工程の直前に除去対象部に光ビーム
を照射して除去対象部を軟化させることを特徴とする請
求項1〜3のいずれかの項に記載の三次元形状造形物の
製造方法。 - 【請求項5】 除去工程の直後に除去対象部を除去した
部分に溶融硬化もしくは熱処理用の光ビームを照射する
ことを特徴とする請求項1〜4のいずれかの項に記載の
三次元形状造形物の製造方法。 - 【請求項6】 除去工程における除去作業と同時に三次
元形状造形物である粉末焼結部品の周囲の未焼結粉末や
除去作業で発生する屑の排除作業を行うことを特徴とす
る請求項1〜5のいずれかの項に記載の三次元形状造形
物の製造方法。 - 【請求項7】 除去工程の直前に未焼結粉末の排除を行
うことを特徴とする請求項1〜5のいずれかの項に記載
の三次元形状造形物の製造方法。 - 【請求項8】 除去工程の直後に除去部及び排除部に対
して樹脂またはろう材を流し込み、次いで次の粉末材料
の層の形成及び焼結を行うことを特徴とする請求項1〜
7のいずれかの項に記載の三次元形状造形物の製造方
法。 - 【請求項9】 焼結層の形成直後もしくは除去工程の直
後にそれまでに形成し た造形物の形状及び位置の計測を
行い、該計測結果に基づき、次の焼結層の形成のための
光ビームの照射経路データ及び次の除去工程での被除去
部の除去加工経路データの修正を行うことを特徴とする
請求項1〜8のいずれかの項に記載の三次元形状造形物
の製造方法。 - 【請求項10】 除去工程の前に未焼結粉末を固化させ
ることを特徴とする請求項1〜9のいずれかの項に記載
の三次元形状造形物の製造方法。 - 【請求項11】 未焼結粉末を冷凍にて固化させること
を特徴とする請求項10記載の三次元形状造形物の製造
方法。 - 【請求項12】 未焼結粉末を樹脂またはろう材にて固
化させることを特徴とする請求項10記載の三次元形状
造形物の製造方法。 - 【請求項13】 無機質あるいは有機質の粉末材料の層
を形成する粉末層形成手段と、上記粉末層の所定箇所に
光ビームを照射して該当個所の粉末を焼結して焼結層を
形成する焼結層形成手段と、焼結層形成手段と焼結層と
の相対距離を調整する調整手段とを備えるとともに、造
形物の表面部及びまたは不要部分の除去を行う除去手段
を備えていることを特徴とする三次元形状造形物の製造
装置。 - 【請求項14】 未焼結粉末や除去手段による除去工程
で発生する屑を排除する排除手段を粉末層形成手段に付
設していることを特徴とする請求項13記載の三次元形
状造形物の製造装置。 - 【請求項15】 未焼結粉末や除去手段による除去工程
で発生する屑を排除する排除手段を備えるとともに該排
除手段はXY駆動機構を有して造形物の断面輪郭形状に
沿って排除作業を行うものであることを特徴とする請求
項13記載の三次元形状造形物の製造装置。 - 【請求項16】 焼結層の形成直後もしくは除去工程の
直後にそれまでに形成した造形物の形状及び位置の計測
を行う計測手段と、計測手段による計測結果に基づいて
焼結層形成手段の動作を補正する補正手段とを備えると
ともに、上記計測手段は、XY駆動機構を有して造形物
の断面輪郭形状に沿って計測を行うものであることを特
徴とする請求項13〜15のいずれかの項に記載の三次
元形状造形物の製造装置。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000306546A JP3446733B2 (ja) | 2000-10-05 | 2000-10-05 | 三次元形状造形物の製造方法及びその装置 |
TW090123973A TW506868B (en) | 2000-10-05 | 2001-09-27 | Method of and apparatus for making a three-dimensional object |
US09/964,626 US6657155B2 (en) | 2000-10-05 | 2001-09-28 | Method of and apparatus for making a three-dimensional object |
CNB011411619A CN1283413C (zh) | 2000-10-05 | 2001-09-29 | 制作三维物体的方法及装置 |
DE10148967A DE10148967B4 (de) | 2000-10-05 | 2001-10-04 | Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen eines dreidimensionalen Gegenstandes |
KR10-2001-0061382A KR100436121B1 (ko) | 2000-10-05 | 2001-10-05 | 삼차원형상의 조형물을 제조하기 위한 장치 및 방법 |
HK02107915.5A HK1046383A1 (zh) | 2000-10-05 | 2002-10-31 | 製作三維物體的方法及裝置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000306546A JP3446733B2 (ja) | 2000-10-05 | 2000-10-05 | 三次元形状造形物の製造方法及びその装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002115004A JP2002115004A (ja) | 2002-04-19 |
JP3446733B2 true JP3446733B2 (ja) | 2003-09-16 |
Family
ID=18787215
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000306546A Expired - Lifetime JP3446733B2 (ja) | 2000-10-05 | 2000-10-05 | 三次元形状造形物の製造方法及びその装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3446733B2 (ja) |
KR (1) | KR100436121B1 (ja) |
CN (1) | CN1283413C (ja) |
DE (1) | DE10148967B4 (ja) |
HK (1) | HK1046383A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7941241B2 (en) | 2006-10-30 | 2011-05-10 | Matsuura Machinery Corporation | Optical fabrication method |
KR101843493B1 (ko) | 2016-06-01 | 2018-03-29 | 한국기계연구원 | 분말 밀도 측정부를 구비한 3d 프린터 및 이를 이용한 3d 프린팅 방법 |
Families Citing this family (102)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE10157647C5 (de) * | 2001-11-26 | 2012-03-08 | Cl Schutzrechtsverwaltungs Gmbh | Verfahren zur Herstellung von dreidimensionalen Werkstücken in einer Laser-Materialbearbeitungsanlage oder einer Stereolitographieanlage |
JP3433745B2 (ja) * | 2001-11-29 | 2003-08-04 | 松下電工株式会社 | 三次元形状造形物の製造方法及び製造装置 |
JP3446756B1 (ja) * | 2002-03-26 | 2003-09-16 | 松下電工株式会社 | 粉末焼結部品の表面仕上げ方法 |
DE60237139D1 (de) * | 2002-03-26 | 2010-09-09 | Panasonic Elec Works Co Ltd | Verfahren zur Herstellung eines gesinterten Formkörpers durch selektives Laser-Sintern |
DE10219984C1 (de) * | 2002-05-03 | 2003-08-14 | Bego Medical Ag | Vorrichtung und Verfahren zum Herstellen frei geformter Produkte |
JP3770206B2 (ja) * | 2002-05-28 | 2006-04-26 | 松下電工株式会社 | 三次元形状造形物の製造装置 |
JP2004082556A (ja) * | 2002-08-27 | 2004-03-18 | Matsushita Electric Works Ltd | 三次元形状造形物の製造方法及びその装置 |
JP4273785B2 (ja) * | 2002-08-27 | 2009-06-03 | パナソニック電工株式会社 | 三次元形状造形物の製造装置 |
DE10344902B4 (de) * | 2002-09-30 | 2009-02-26 | Matsushita Electric Works, Ltd., Kadoma | Verfahren zum Herstellen eines dreidimensionalen Objekts |
JP2004122489A (ja) * | 2002-09-30 | 2004-04-22 | Matsushita Electric Works Ltd | 三次元形状造形物の製造装置及びこれを用いた金型の製造方法 |
DE10344901B4 (de) * | 2002-09-30 | 2006-09-07 | Matsushita Electric Works, Ltd., Kadoma | Verfahren zum Herstellen eines dreidimensionalen gesinterten Produkts |
JP2004122490A (ja) * | 2002-09-30 | 2004-04-22 | Matsushita Electric Works Ltd | 三次元形状造形物の製造方法 |
JP3599054B2 (ja) * | 2002-09-30 | 2004-12-08 | 松下電工株式会社 | 三次元形状造形物の製造方法 |
JP3911471B2 (ja) * | 2002-11-13 | 2007-05-09 | ローランドディー.ジー.株式会社 | 三次元造形方法および三次元造形装置 |
JP2004168610A (ja) * | 2002-11-21 | 2004-06-17 | Toyota Motor Corp | 三次元形状焼結体の製造方法及び三次元形状焼結体 |
JP4384420B2 (ja) * | 2003-01-31 | 2009-12-16 | 株式会社メディアプラス | 積層造形方法 |
JP3599059B2 (ja) * | 2003-02-25 | 2004-12-08 | 松下電工株式会社 | 三次元形状造形物の製造方法及びその装置 |
KR100697217B1 (ko) | 2003-02-25 | 2007-03-21 | 마츠시다 덴코 가부시키가이샤 | 3차원형상 조형물의 제조방법 및 제조장치 |
DE112004000301B4 (de) * | 2003-02-25 | 2010-05-20 | Panasonic Electric Works Co., Ltd., Kadoma-shi | Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung eines dreidimensionalen Objekts |
US20040254665A1 (en) * | 2003-06-10 | 2004-12-16 | Fink Jeffrey E. | Optimal dimensional and mechanical properties of laser sintered hardware by thermal analysis and parameter optimization |
JP3687672B2 (ja) * | 2003-11-25 | 2005-08-24 | 松下電工株式会社 | 粉末焼結部品の表面仕上げ方法 |
DE102004009126A1 (de) | 2004-02-25 | 2005-09-22 | Bego Medical Ag | Verfahren und Einrichtung zum Erzeugen von Steuerungsdatensätzen für die Herstellung von Produkten durch Freiform-Sintern bzw. -Schmelzen sowie Vorrichtung für diese Herstellung |
JP4561187B2 (ja) * | 2004-05-26 | 2010-10-13 | パナソニック電工株式会社 | 三次元形状造形物の製造方法及び三次元形状造形物の製造における粉末材料再生装置 |
JP4130813B2 (ja) * | 2004-05-26 | 2008-08-06 | 松下電工株式会社 | 三次元形状造形物の製造装置及びその光ビーム照射位置及び加工位置の補正方法 |
JP3687677B1 (ja) * | 2004-10-26 | 2005-08-24 | 松下電工株式会社 | 光造形方法と光造形システム並びに光造形用プログラム |
JP4770838B2 (ja) | 2005-11-15 | 2011-09-14 | パナソニック電工株式会社 | 三次元形状造形物の製造方法 |
JP4661842B2 (ja) * | 2006-08-28 | 2011-03-30 | パナソニック電工株式会社 | 金属光造形用金属粉末の製造方法および金属光造形法 |
JP4258571B2 (ja) * | 2007-05-14 | 2009-04-30 | パナソニック電工株式会社 | 三次元形状造形物の製造方法及び製造装置 |
JP4867790B2 (ja) * | 2007-05-24 | 2012-02-01 | パナソニック電工株式会社 | 三次元形状造形物の製造方法 |
JP4238938B2 (ja) | 2007-05-30 | 2009-03-18 | パナソニック電工株式会社 | 積層造形装置 |
EP2281677B1 (en) * | 2008-04-21 | 2015-12-23 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Laminate molding device |
JP4798185B2 (ja) | 2008-08-05 | 2011-10-19 | パナソニック電工株式会社 | 積層造形装置 |
JP5447809B2 (ja) * | 2008-10-21 | 2014-03-19 | 株式会社松浦機械製作所 | 先鋭な角度を形成し得る切削加工方法 |
JP5456379B2 (ja) * | 2009-06-05 | 2014-03-26 | パナソニック株式会社 | 三次元形状造形物の製造方法 |
EP2266727B1 (en) * | 2009-06-22 | 2015-10-14 | The Gillette Company | A method of forming a functional razor cartridge |
JP5137993B2 (ja) * | 2010-04-14 | 2013-02-06 | 株式会社松浦機械製作所 | 人工骨製造方法及び当該方法によって製造された人工骨 |
US8562324B2 (en) | 2010-08-18 | 2013-10-22 | Makerbot Industries, Llc | Networked three-dimensional printing |
US20120092724A1 (en) * | 2010-08-18 | 2012-04-19 | Pettis Nathaniel B | Networked three-dimensional printing |
KR101666102B1 (ko) * | 2012-07-09 | 2016-10-13 | 파나소닉 아이피 매니지먼트 가부시키가이샤 | 3차원 형상 조형물의 제조 방법 |
CN104718047A (zh) * | 2012-07-27 | 2015-06-17 | 特拉华空气喷射火箭达因公司 | 用于选择性激光熔化的实心轴对称粉末床 |
AU2013359173A1 (en) * | 2012-12-14 | 2015-05-21 | Western Michigan University Research Foundation | Patternless sand mold and core formation for rapid casting |
US9646729B2 (en) * | 2013-01-18 | 2017-05-09 | Westinghouse Electric Company Llc | Laser sintering systems and methods for remote manufacture of high density pellets containing highly radioactive elements |
JP2016521195A (ja) * | 2013-03-15 | 2016-07-21 | パイロテック インコーポレイテッド | セラミックフィルタ |
CN103128972B (zh) * | 2013-03-24 | 2015-07-01 | 张哲夫 | 一种免装配的3d打印成形方法以及装置 |
DE102013208651A1 (de) | 2013-05-10 | 2014-11-13 | Eos Gmbh Electro Optical Systems | Verfahren zum automatischen Kalibrieren einer Vorrichtung zum generativen Herstellen eines dreidimensionalen Objekts |
CN105451970B (zh) | 2013-06-11 | 2018-08-07 | 瑞尼斯豪公司 | 增材制造设备及方法 |
JP5612735B1 (ja) * | 2013-07-10 | 2014-10-22 | パナソニック株式会社 | 三次元形状造形物の製造方法およびその製造装置 |
JP5599921B1 (ja) * | 2013-07-10 | 2014-10-01 | パナソニック株式会社 | 三次元形状造形物の製造方法 |
CN103341591A (zh) * | 2013-07-18 | 2013-10-09 | 大连理工大学 | 一种基于选择性失效制作铸型的3d打印方法 |
US9751260B2 (en) * | 2013-07-24 | 2017-09-05 | The Boeing Company | Additive-manufacturing systems, apparatuses and methods |
JP2015168877A (ja) * | 2014-03-10 | 2015-09-28 | 日本電子株式会社 | 3次元積層造形装置及び3次元積層造形方法 |
DE102014206697A1 (de) * | 2014-04-07 | 2015-10-08 | Homag Holzbearbeitungssysteme Gmbh | Vorrichtung sowie Verfahren zum Erstellen von Volumenkörpern |
GB201410484D0 (en) * | 2014-06-12 | 2014-07-30 | Renishaw Plc | Additive manufacturing apparatus and a flow device for use with such apparatus |
WO2016011294A2 (en) * | 2014-07-18 | 2016-01-21 | Applied Materials, Inc. | Additive manufacturing with laser and gas flow |
DE102014012286B4 (de) * | 2014-08-22 | 2016-07-21 | Cl Schutzrechtsverwaltungs Gmbh | Vorrichtung und Verfahren zum Herstellen von dreidimensionalen Objekten |
EP3194098A4 (en) * | 2014-09-19 | 2018-05-30 | Moog Inc. | Method for layer-by-layer removal of defects during additive manufacturing |
JP5806773B1 (ja) * | 2014-10-16 | 2015-11-10 | アビー株式会社 | 光造形装置 |
CN115351414A (zh) | 2014-11-14 | 2022-11-18 | 株式会社尼康 | 造形装置 |
CN111687415A (zh) * | 2014-11-14 | 2020-09-22 | 株式会社尼康 | 造型装置及造型方法 |
EP3023237B1 (en) | 2014-11-21 | 2020-11-11 | Airbus Operations GmbH | Method and system for manufacturing a three-dimensional object by means of additive manufacturing |
CN104526359A (zh) * | 2014-12-30 | 2015-04-22 | 深圳市圆梦精密技术研究院 | 多个电子束熔融和铣削复合3d打印设备 |
CN104493165A (zh) * | 2014-12-30 | 2015-04-08 | 深圳市圆梦精密技术研究院 | 电子束熔融及激光铣削复合3d打印设备 |
EP3228405A4 (en) * | 2014-12-30 | 2018-09-19 | Yuanmeng Precision Technology (Shenzhen) Institut | Electron beam melting and laser milling composite 3d printing apparatus |
WO2016106615A1 (zh) * | 2014-12-30 | 2016-07-07 | 深圳市圆梦精密技术研究院 | 多个电子束熔融和铣削复合3d打印设备 |
WO2016106607A1 (zh) * | 2014-12-30 | 2016-07-07 | 深圳市圆梦精密技术研究院 | 激光熔融及激光铣削复合3d打印设备 |
DE102015000100A1 (de) * | 2015-01-14 | 2016-07-14 | Cl Schutzrechtsverwaltungs Gmbh | Verfahren zur Hestellung von dreidimensionalen Bauteilen |
CN118849429A (zh) * | 2015-03-12 | 2024-10-29 | 株式会社尼康 | 三维造型物制造装置及构造物的制造方法 |
JP6192677B2 (ja) * | 2015-04-06 | 2017-09-06 | 株式会社ソディック | 積層造形方法および積層造形装置 |
JP5888826B1 (ja) * | 2015-04-27 | 2016-03-22 | 株式会社ソディック | 積層造形装置 |
JP6030186B1 (ja) | 2015-05-13 | 2016-11-24 | 株式会社ダイヘン | 銅合金粉末、積層造形物の製造方法および積層造形物 |
CN107848203B (zh) | 2015-06-25 | 2020-03-06 | 松下知识产权经营株式会社 | 三维形状造型物的制造方法 |
FR3041278B1 (fr) * | 2015-09-23 | 2017-11-03 | Manutech-Usd | Systeme et procede de fabrication additive par fusion laser d'un lit de poudre |
EP3159081B1 (en) | 2015-10-21 | 2023-12-06 | Nikon SLM Solutions AG | Powder application arrangement comprising two cameras |
JP2017087459A (ja) * | 2015-11-04 | 2017-05-25 | 株式会社リコー | 三次元造形装置 |
JP6129945B1 (ja) * | 2015-12-22 | 2017-05-17 | 株式会社ソディック | 積層造形装置及び積層造形装置用位置ずれ補正方法 |
JP6350559B2 (ja) * | 2016-02-23 | 2018-07-04 | マツダ株式会社 | 作動流体制御機構用ボディの製造方法及びそのボディを用いる作動流体制御機構の製造方法 |
JP6262275B2 (ja) * | 2016-03-23 | 2018-01-17 | 株式会社ソディック | 積層造形装置 |
JP6026688B1 (ja) | 2016-03-24 | 2016-11-16 | 株式会社松浦機械製作所 | 三次元造形方法 |
CN109414844A (zh) * | 2016-06-29 | 2019-03-01 | 松下知识产权经营株式会社 | 多个浇道套的制造方法 |
JP6389557B1 (ja) * | 2016-10-25 | 2018-09-12 | 株式会社ダイヘン | 銅合金粉末、積層造形物の製造方法および積層造形物 |
WO2018079304A1 (ja) | 2016-10-25 | 2018-05-03 | 株式会社ダイヘン | 銅合金粉末、積層造形物の製造方法および積層造形物 |
JP6386008B2 (ja) * | 2016-11-04 | 2018-09-05 | 株式会社ソディック | 積層造形装置 |
DE102016222555A1 (de) * | 2016-11-16 | 2018-05-17 | Siemens Aktiengesellschaft | Verfahren zur additiven Herstellung eines Bauteils und computerlesbares Medium |
DE102016222564A1 (de) * | 2016-11-16 | 2018-05-17 | Siemens Aktiengesellschaft | Verfahren zur additiven Herstellung mit selektivem Entfernen von Basismaterial |
JP6177412B1 (ja) * | 2016-11-22 | 2017-08-09 | 株式会社ソディック | 積層造形装置 |
EP3544793B1 (de) * | 2016-11-22 | 2021-06-09 | Covestro Deutschland AG | Verfahren und system zur herstellung eines gegenstandes durch schichtweisen aufbau im stempelverfahren |
US20180345379A1 (en) * | 2017-05-31 | 2018-12-06 | General Electric Company | Apparatus and method for real-time simultaneous additive and subtractive manufacturing |
CN110678281B (zh) * | 2017-08-08 | 2022-04-29 | 三菱重工业株式会社 | 三维层叠造形装置、三维层叠造形方法及三维层叠造形物 |
ES2883449T3 (es) * | 2017-10-23 | 2021-12-07 | Gen Electric | Conjunto de moldeo movible para su uso con fabricación aditiva |
JP7041391B2 (ja) * | 2018-02-28 | 2022-03-24 | セイコーエプソン株式会社 | 三次元造形装置 |
EP3564034A1 (en) * | 2018-05-04 | 2019-11-06 | CL Schutzrechtsverwaltungs GmbH | Apparatus for additively manufacturing three-dimensional objects |
JP6956044B2 (ja) * | 2018-06-04 | 2021-10-27 | 株式会社日立製作所 | 粉末積層造形物およびその製造方法 |
CN112334253B (zh) * | 2018-11-29 | 2023-06-06 | 株式会社博迈立铖 | 增材制造体的制造方法及增材制造体的制造装置 |
CN109622961B (zh) * | 2018-12-26 | 2023-12-22 | 深圳市圆梦精密技术研究院 | 3d金属打印机 |
KR102119452B1 (ko) * | 2018-12-28 | 2020-06-05 | 주식회사 성우하이텍 | 레이어 적층 장치 및 이를 이용한 3d 프린팅 방법 |
EP3954530A4 (en) * | 2019-04-09 | 2022-10-26 | Nikon Corporation | MOLDING UNIT |
JP2019137071A (ja) * | 2019-05-24 | 2019-08-22 | 株式会社ニコン | 造形装置及び造形方法 |
DE102019116503A1 (de) * | 2019-06-18 | 2020-12-24 | SLM Solutions Group AG | Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung eines Multimaterialwerkstücks |
IT201900023991A1 (it) | 2019-12-13 | 2021-06-13 | Cms Spa | Centro di lavoro e metodo per lavorare pezzi |
JP7047864B2 (ja) * | 2020-06-22 | 2022-04-05 | 株式会社ニコン | 造形装置及び造形方法 |
DE102021105228A1 (de) | 2021-03-04 | 2022-09-08 | KSB SE & Co. KGaA | Entfernen der Stützstruktur mit einem auf einem Roboterarm integrierten Laserstrahll |
DE112021007615T5 (de) | 2021-05-07 | 2024-02-29 | Mitsubishi Electric Corporation | Numerische steuervorrichtung und numerisches steuerverfahren |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3750931T3 (de) * | 1986-10-17 | 1999-12-02 | Board Of Regents, The University Of Texas System | Verfahren und vorrichtung zur herstellung von formkörpern durch teilsinterung. |
AU643700B2 (en) * | 1989-09-05 | 1993-11-25 | University Of Texas System, The | Multiple material systems and assisted powder handling for selective beam sintering |
DE4436695C1 (de) * | 1994-10-13 | 1995-12-21 | Eos Electro Optical Syst | Verfahren zum Herstellen eines dreidimensionalen Objektes |
DE19514740C1 (de) * | 1995-04-21 | 1996-04-11 | Eos Electro Optical Syst | Vorrichtung und Verfahren zum Herstellen eines dreidimensionalen Objektes |
DE19533960C2 (de) * | 1995-09-13 | 1997-08-28 | Fraunhofer Ges Forschung | Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von metallischen Werkstücken |
JP3366512B2 (ja) * | 1995-10-17 | 2003-01-14 | ローランドディー.ジー.株式会社 | 三次元造形方法 |
KR19990076936A (ko) * | 1995-12-31 | 1999-10-25 | 히로시 다케우치 | 금형레스 성형방법 및 장치 |
JP3446618B2 (ja) * | 1998-08-26 | 2003-09-16 | 松下電工株式会社 | 金属粉末焼結部品の表面仕上げ方法 |
DE19853978C1 (de) * | 1998-11-23 | 2000-05-25 | Fraunhofer Ges Forschung | Vorrichtung für das selektive Laser-Schmelzen zur Herstellung eines Formkörpers |
DE19905067A1 (de) * | 1999-02-08 | 2000-08-10 | Matthias Fockele | Vorrichtung zur Herstellung eines Formkörpers durch schichtweises Aufbauen aus pulverförmigem, insbesondere metallischem Werkstoff |
-
2000
- 2000-10-05 JP JP2000306546A patent/JP3446733B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2001
- 2001-09-29 CN CNB011411619A patent/CN1283413C/zh not_active Expired - Lifetime
- 2001-10-04 DE DE10148967A patent/DE10148967B4/de not_active Expired - Lifetime
- 2001-10-05 KR KR10-2001-0061382A patent/KR100436121B1/ko active IP Right Grant
-
2002
- 2002-10-31 HK HK02107915.5A patent/HK1046383A1/zh unknown
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7941241B2 (en) | 2006-10-30 | 2011-05-10 | Matsuura Machinery Corporation | Optical fabrication method |
KR101843493B1 (ko) | 2016-06-01 | 2018-03-29 | 한국기계연구원 | 분말 밀도 측정부를 구비한 3d 프린터 및 이를 이용한 3d 프린팅 방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1283413C (zh) | 2006-11-08 |
CN1347783A (zh) | 2002-05-08 |
DE10148967B4 (de) | 2008-06-12 |
KR100436121B1 (ko) | 2004-06-14 |
KR20020027259A (ko) | 2002-04-13 |
HK1046383A1 (zh) | 2003-10-17 |
DE10148967A1 (de) | 2002-04-18 |
JP2002115004A (ja) | 2002-04-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3446733B2 (ja) | 三次元形状造形物の製造方法及びその装置 | |
KR101648442B1 (ko) | 3차원 형상 조형물의 제조 방법 | |
JP4655063B2 (ja) | 三次元形状造形物の製造方法 | |
KR100553644B1 (ko) | 삼차원형상 조형물의 제조방법 | |
JP3943315B2 (ja) | 三次元形状造形物の製造方法 | |
JP3472779B2 (ja) | 可変溶着積層式快速造形方法及び快速造形装置(Variabledepositionmanufacturingmethodandapparatus) | |
JP4487636B2 (ja) | 三次元形状造形物の製造方法 | |
JP5653657B2 (ja) | 三次元形状造形物の製造方法、得られる三次元形状造形物および成形品の製造方法 | |
JP3599059B2 (ja) | 三次元形状造形物の製造方法及びその装置 | |
JP5539347B2 (ja) | 三次元形状造形物の製造方法およびそれから得られる三次元形状造形物 | |
KR100574268B1 (ko) | 삼차원 조형물의 제조방법 | |
WO2012160811A1 (ja) | 三次元形状造形物の製造方法 | |
US20030001313A1 (en) | Process and a device for producing ceramic molds | |
WO2004076103A1 (ja) | 三次元形状造形物の製造方法及び製造装置 | |
CN107848212B (zh) | 三维形状造型物的制造方法 | |
EP3427870B1 (en) | Three-dimensional molded object production method | |
JP2008291317A (ja) | 三次元形状造形物の製造方法 | |
JP2010132961A (ja) | 積層造形装置及び積層造形方法 | |
JP5612530B2 (ja) | 三次元形状造形物の製造方法 | |
JP3491627B2 (ja) | 三次元形状造形物の製造方法 | |
JP3433745B2 (ja) | 三次元形状造形物の製造方法及び製造装置 | |
JP5588925B2 (ja) | 三次元形状造形物の製造方法 | |
JP6192677B2 (ja) | 積層造形方法および積層造形装置 | |
Pham et al. | Rapid prototyping processes | |
WO2018003798A1 (ja) | 三次元形状造形物の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20030603 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 3446733 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070704 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080704 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090704 Year of fee payment: 6 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090704 Year of fee payment: 6 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090704 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100704 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100704 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130704 Year of fee payment: 10 |