JP3445100B2 - 位置検出方法及び位置検出装置 - Google Patents
位置検出方法及び位置検出装置Info
- Publication number
- JP3445100B2 JP3445100B2 JP15923497A JP15923497A JP3445100B2 JP 3445100 B2 JP3445100 B2 JP 3445100B2 JP 15923497 A JP15923497 A JP 15923497A JP 15923497 A JP15923497 A JP 15923497A JP 3445100 B2 JP3445100 B2 JP 3445100B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mark
- position detection
- alignment mark
- reference alignment
- image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 32
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 150
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 142
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 21
- 239000003550 marker Substances 0.000 claims 1
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 description 99
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 28
- 101100269850 Caenorhabditis elegans mask-1 gene Proteins 0.000 description 21
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 14
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 8
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 6
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 2
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 2
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005538 encapsulation Methods 0.000 description 1
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000001459 lithography Methods 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000012858 packaging process Methods 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/68—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for positioning, orientation or alignment
- H01L21/682—Mask-wafer alignment
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/70—Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
- G03F7/70691—Handling of masks or workpieces
- G03F7/70775—Position control, e.g. interferometers or encoders for determining the stage position
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/70—Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
- G03F7/708—Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
- G03F7/7085—Detection arrangement, e.g. detectors of apparatus alignment possibly mounted on wafers, exposure dose, photo-cleaning flux, stray light, thermal load
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F9/00—Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically
- G03F9/70—Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically for microlithography
- G03F9/7003—Alignment type or strategy, e.g. leveling, global alignment
- G03F9/7007—Alignment other than original with workpiece
- G03F9/7015—Reference, i.e. alignment of original or workpiece with respect to a reference not on the original or workpiece
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F9/00—Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically
- G03F9/70—Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically for microlithography
- G03F9/7003—Alignment type or strategy, e.g. leveling, global alignment
- G03F9/7038—Alignment for proximity or contact printer
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F9/00—Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically
- G03F9/70—Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically for microlithography
- G03F9/7088—Alignment mark detection, e.g. TTR, TTL, off-axis detection, array detector, video detection
Landscapes
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Public Health (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
- Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
Description
置検出装置に関し、特に半導体素子製造用の露光装置に
おいて第1物体であるレチクルあるいはマスク面上に形
成されているIC、LSI 、VLSI等の微細な電子回路パター
ンと第2物体であるウエハとの相対的な位置合わせ(ア
ライメント)を行なう位置検出方法及び位置検出装置に
関するものである。
用の投影露光装置では、レチクル面上の回路パターンを
ウエハ面上により高い解像力で投影露光することが要求
されている。露光装置の投影解像力を向上させる方法に
は露光光の波長を固定して投影光学系のNAを大きくする
方法や、露光光をより短波長化する、例えばg線から i
線、i 線からエキシマレーザの発振波長へという方法が
とられている。
クル上に形成されている回路パターンとウエハ上のパタ
ーンをより高精度にアライメントすることも要求されて
いる。レチクルとウエハーの位置合わせはウエハ面上に
塗布されたレジストを感光させる露光光を使用する場合
と、レジストを感光させない非露光光、例えばHeNeレー
ザの発振波長である633nm の波長を使用する場合があ
る。現在実用化されているアライメントの波長は半導体
プロセスに影響されにくいというメリットのため、非露
光光を用いる方式がほとんどである。
装置として、特開昭63-32303号公報や、特開平2-130908
号公報の提案を出願しており、実際に製品化されて効果
が確認されている。この方法は非露光TTLOffaxis方式と
呼ばれているもので、ウエハ上のパターンをレチクル上
のパターンをウエハ上に転写投影する投影光学系を介し
て非露光光で観察する方式である。観察時に前記投影光
学系が非露光光の波長で発生する色収差はアライメント
光学系で補正される。これに対し、投影光学系を介さず
全く独立した光学系(Offaxis 顕微鏡)でウエハを観察
してアライメントする方法はNon-TTLOffaxis方式と呼ば
れる。
用されているアライメント方式のほとんどにはウエハ上
の位置検出マーク(アライメントマーク)をCCD カメラ
等の撮像素子に結像し、該撮像素子から得られる電気信
号を処理して、ウエハの位置を検出するいわゆる画像処
理法を採用している。
位置検出方法をプロキシミティギャップによるX 選露光
装置に用いようとすると、マスク、ウエハ間にギャップ
があるため、マスク上の位置検出マークの光学像とウエ
ハ上の位置検出マークの光学像を同時に画像検出するこ
とが困難である。本発明ではプロキシミティ法のように
検出光学系の光軸方向に互いに距離をもって配置された
2つの物体の相対位置を、画像処理法で高精度に検出可
能な位置検出方法及び位置検出装置、並びにそれを用い
た半導体素子の製造方法の提供を目的とする。
出装置は対向して配置された第1物体と第2物体の相対
的位置関係を該第1物体上に配置された第1の位置検出
マークと、該第2物体上に配置された第2の位置検出マ
ークを観察することによって検出する位置検出装置にお
いて、該第1の位置検出マーク及び該第2の位置検出マ
ークを照明する第1の照明手段と、基準位置合わせマー
クを有する第3の物体と、該第3の物体上に配置された
基準位置合わせマークを照明する第2の照明手段と、該
第1及び第2の位置検出マークの光学像と第3の物体上
の基準位置合わせマークの光学像を検出する画像検出手
段を有し、該第3の物体上の基準位置合わせマークの光
学像と該第1物体上に配置された第1の位置検出マーク
の光学像の位置関係を検出するとともに、該第3の物体
上の基準位置合わせマークの光学像と該第2物体上に配
置された第2の位置検出マークの光学像の位置関係を検
出し、該第1物体と第2物体の位置合わせを行なうこと
を特徴としている。請求項2の発明は、請求項1の発明
において該第3の物体が該位置検出装置内に配置するこ
とを特徴としている。請求項3の発明は、請求項2の発
明において前記基準位置合わせマークは該第1物体上に
配置された第1の位置検出マークと位置合わせを行なう
ための第1の基準位置合わせマークと、該第2物体上に
配置された第2の位置検出マークと位置合わせを行なう
ための第2の基準位置合わせマークからなっていること
が特徴としている。請求項4の発明は、請求項3の発明
において該2つの基準位置合わせマークは該第1物体と
該第2物体の相対間隔量に応じて相互の相対配置が調整
されることを特徴としている。請求項5の発明は、請求
項3の発明において前記画像検出手段が該第1物体上の
第1の位置検出マーク及び該第3物体上の基準位置合わ
せマークの光学像を検出する第1の画像検出手段と、該
第2物体上の第2の位置検出マーク及び該第3物体上の
基準位置合わせマークの光学像を検出する第2の画像検
出手段より構成されることを特徴としている。請求項6
の発明は、請求項3の発明において前記画像検出手段が
該第1物体上の第1の位置検出マーク及び該第3物体上
の基準位置合わせマークの光学像の検出と、該第2物体
上の第2の位置検出マーク及び該第3物体上の基準位置
合わせマークの光学像の検出を、それぞれ異なった光学
的状態で行ない、該第3物体上の基準位置合わせマーク
の光学像を介して、該第1物体と第2物体の位置合わせ
を行なうことを特徴としている。請求項7の発明は、請
求項6の発明において前記異なった光学的状態が該第1
物体上の第1の位置検出マーク及び該第3物体上の基準
位置合わせマークの光学像を検出する第1の光路と、該
第2物体上の第2の位置検出マーク及び該第3物体上の
基準位置合わせマークの光学像を検出する第2の光路を
切り換えることにより行なわれることを特徴としてい
る。請求項8の発明は、請求項6の発明において前記異
なった光学的状態が該第1物体上の第1の位置検出マー
ク及び第3物体上の基準位置合わせマークの光学像を検
出する波長と、該第2物体上の第2の位置検出マークと
第3物体上の基準位置合わせマークの光学像を検出する
波長を異ならせることにより行なうことを特徴としてい
る。
配置された第1物体と第2物体の相対的位置関係を該第
1物体上に配置された第1の位置検出マークと、該第2
物体上に配置された第2の位置検出マークを観察するこ
とによって検出する位置検出方法において、基準位置合
わせマークを有する第3の物体を設け、該第1及び第2
の位置検出マークの光学像と該第3物体上の基準位置合
わせマークの光学像を検出する画像検出手段により、該
第3物体上の基準位置合わせマークの光学像と該第1物
体上に配置された第1の位置検出マークの光学像の位置
関係を検出するとともに、該第3物体上の基準位置合わ
せマークの光学像と該第2物体上に配置された第2の位
置検出マークの光学像の位置関係を検出し、該第1物体
と第2物体の位置合わせを行なうことを特徴としてい
る。請求項10の発明は請求項9の発明において該第3
物体上の基準位置合わせマークとして該第1物体上に配
置された第1の位置検出マークと位置合わせを行なうた
めの第1の基準位置合わせマークと、該第2物体上に配
置された第2の位置検出マークと位置合わせを行なうた
めの第2の基準位置合わせマークを用いること特徴とし
ている。
置された第1物体と第2物体の相対的位置関係を該第1
物体上に配置された第1の位置検出マークと、該第2物
体上に配置された第2の位置検出マークを観察すること
によって検出して位置合わせを行なった後に第1物体面
上のパターンを第2物体面上に露光する露光装置におい
て、該第1の位置検出マーク及び該第2の位置検出マー
クを照明する第1の照明手段と、基準位置合わせマーク
を有する第3の物体と、該第3の物体上に配置された基
準位置合わせマークを照明する第2の照明手段と、該第
1及び第2の位置検出マークの光学像と第3物体上の基
準位置合わせマークの光学像を検出する画像検出手段を
有し、該第3物体上の基準位置合わせマークの光学像と
該第1物体上に配置された第1の位置検出マークの光学
像の位置関係を検出するとともに、該第3物体上の基準
位置合わせマークの光学像と該第2物体上に配置された
第2の位置検出マークの光学像の位置関係を検出し、該
第1物体と第2物体の位置合わせを行なう動作を行なう
ことを特徴としている。請求項12の発明は、請求項1
1の発明において該第3の物体が該露光装置内に配置す
ることを特徴としている。請求項13の発明は、請求項
12の発明において該基準位置合わせマークは該第1物
体上に配置された第1の位置検出マークと位置合わせを
行なうための第1の基準位置合わせマークと、該第2物
体上に配置された第2の位置検出マークと位置合わせを
行なうための第2の基準位置合わせマークからなってい
ることが特徴としている。請求項14の発明は、請求項
13の発明において該2つの基準位置合わせマークは該
第1物体と該第2物体の相対間隔量に応じて相互の相対
配置が調整されることを特徴としている。請求項15の
発明は、請求項13の発明において前記画像検出手段が
該第1物体上の第1の位置検出マーク及び第3物体上の
基準位置合わせマークの光学像の検出と、該第2物体上
の第2の位置検出マークと第3物体上の基準位置合わせ
マークの光学像の検出を、それぞれ異なった光学的状態
で行ない、該第3物体上の基準位置合わせマークの光学
像を介して、該第1物体と第2物体の位置合わせを行な
うことを特徴としている。請求項16の発明は、請求項
15の発明において前記異なった光学的状態が該第1物
体上の第1の位置検出マーク及び第3の物体上の基準位
置合わせマークの光学像を検出する第1の光路と、該第
2物体面上の第2の位置検出マークと第3の物体上の基
準位置合わせマークの光学像を検出する第2の光路を切
り換えることにより行なわれることを特徴としている。
請求項17の発明は、請求項15の発明において前記異
なった光学的状態が該第1物体上の第1の位置検出マー
ク及び第3物体上の基準位置合わせマークの光学像を検
出する波長と、該第2物体上の第2の位置検出マークと
第3物体上の基準位置合わせマークの光学像を検出する
波長を異ならせることにより行なうことを特徴としてい
る。請求項18の発明は、請求項13の発明において前
記画像検出手段が該第1物体上の第1の位置検出マーク
及び第3物体上の基準位置合わせマークの光学像を検出
する第1の画像検出手段と、該第2物体上の第2の位置
検出マークと第3物体上の基準位置合わせマークの光学
像を検出する第2の画像検出手段より構成されることを
特徴としている。
請求項11の露光装置を用いて製造されたことを特徴と
している。
発明をプロキシミティタイプの半導体製造用露光装置に
適用した場合の位置検出装置の概略を示す図面である。
同図において所定の間隔をおいて対向配置された相対位
置検出対象であるマスク(第1物体)1、ウエハ(第2物
体) 2の上には、マスク用の位置検出マーク(第1の位
置検出マーク)3、ウエハ用の位置検出マーク(第2の位
置検出マーク) 4がそれぞれ配置されている。これらの
位置検出マークには光源17からの照明光が照明光学系1
6、ビームスプリッタ10を介して照射される。照射され
たマスク位置検出マーク3の像はビームスプリッタ10、
ビームスプリッタ11、結像光学系12を介して撮像素子13
上に結像される。一方、基準位置合わせマーク台(第3
の物体)7 に配置されているマスク用基準位置合わせマ
ーク9 は光源5 らの照明光が照明光学系 6を介して照明
される。照明された基準位置合わせマーク9 の像はビー
ムスプリッタ10で反射した後、ビームスプリッタ11、結
像光学系12を介して同じ撮像素子13上に結像される。
位置検出マーク3 とマスク用基準位置合わせマーク9 の
像である。撮像素子13から得られる画像情報を処理して
マスク用位置検出マーク3 、即ちマスク1 、マスク用基
準位置合わせマーク 9に対する相対位置を決定すること
ができる。
6、ビームスプリッタ10を介して同様にウエハ用位置検
出マーク4を照射する。照射されたウエハ用位置検出マ
ーク 4の像はビームスプリッタ10から今度はビームスプ
リッタ11で反射して結像光学系14を介して撮像素子15上
に結像される。
れているウエハ用基準位置合わせマーク8 は光源5 らの
照明光が照明光学系 6を介して照明される。照明された
基準位置合わせマーク8 の像はビームスプリッタ10で反
射し、ビームスプリッタ11で反射して、結像光学系14を
介して同じ撮像素子15上に結像される。
位置検出マーク4 とウエハ用基準位置合わせマーク8 の
像である。撮像素子15から得られる画像情報を処理して
ウエハ用位置検出マーク4 、即ちウエハ1 、ウエハ用基
準位置合わせマーク 8に対する相対位置を決定すること
ができる。基準位置合わせマーク台7 上の基準位置合わ
せマーク8と9の相対位置関係は予め既知なので、各基準
位置合わせマークに対応するマスク及びウエハ用位置検
出マークの相対的位置ずれ量を検出すれば、最終的にマ
スク1とウエハ 2の相対位置を把握できるので、マスク1
とウエハ 2の位置合わせを行なうことができる。
は位置合わせするべき対象物のマスク1とウエハ 2の相
対間隔量に応じて決定される。マスク1とウエハ 2の相
対間隔量が異なれば、基準位置合わせマーク8と9の相対
配置も異なるように、例えば基準位置合わせマーク自体
が交換されたり、位置調整されたりする。従って本発明
の位置合わせ装置では位置合わせする対象物の状況に応
じて基準位置合わせマーク台7 に配置される基準位置合
わせマークの構成を異ならせることができるのが特徴で
ある。対象物の状況は予め分かっているので、装置側で
装置内に配置する基準位置合わせマークは事前に用意す
ることが可能である。これは基準位置合わせマークを装
置側に別の基準として設けたことの利点で、様々な位置
合わせの状況に対処できる装置の柔軟性に対応する。
号は演算機18に取り込まれ、該画像信号をもとにマスク
1とウエハ 2の相対位置ずれ量が検出される。検出され
た位置ずれ量はアクチュエータ19、20の指令信号に変換
され、マスクホルダ21及びウエハステージ22が駆動され
て、マスク1とウエハ 2の相対的位置ずれ量が所望の精
度に追い込まれる。
る。実施形態1と同一のものを表わす部材については同
一の符号が付けられている。所定の間隔をおいて対向配
置されたマスク1 、ウエハ2 上にはマスク用位置検出マ
ーク 3、ウエハ用位置検出マーク4 がそれぞれ配置さ
れ、これら位置検出マークに対して光源17からの照明光
が照明光学系16、ビームスプリッタ10を介して照射され
る。照射されたマスク用位置検出マーク3 の像はビーム
スプリッタ10、ハーフミラー23、24、25、26、結像光学
系12を介して撮像素子13上に結像される。
れているマスク用基準位置合わせマーク9 は光源5 らの
照明光が照明光学系 6を介して照明される。照明された
基準位置合わせマーク9の像はビームスプリッタ10で反
射した後、ビームスプリッタ10 、ハーフミラー23、2
4、25、26、結像光学系12を介して同じ撮像素子13上に
結像される。
6、ビームスプリッタ10を介してウエハ用位置検出マー
ク4を照射する。照射されたウエハ用位置検出マーク 4
はビームスプリッタ10からハーフミラー23、26を透過し
て結像光学系12を介し撮像素子13上に結像される。
れているウエハ用基準位置合わせマーク8 には光源5 ら
の照明光が照明光学系 6を介して照明される。照明され
た基準位置合わせマーク8 の像はビームスプリッタ10で
反射し、ハーフミラ23、26を透過して、結像光学系12を
介し同じ撮像素子13上に結像される。図中の27、29は光
路切り換えのシャッターである。
わせマーク8 と9 の相対位置関係は予め既知なので、各
基準位置合わせマークに対応するマスク及びウエハの位
置合わせマークの相対的位置ずれ量を検出すれば、最終
的にマスク1とウエハ 2の相対位置を把握でき、マスク1
とウエハ2 の位置合わせを行なうことができる。
マスク、ウエハ上の位置検出マークの測定シーケンスを
示すものである。検出するマークに応じてシャッター2
7、29がシャッター駆動装置28、30により交互に開閉さ
れる。シャッター27、30により選ばれる光路はそれぞれ
マスク用位置検出マーク3 とマスク用基準位置合わせマ
ーク9の光学像が形成される光路長と、ウエハ用位置検
出マーク 4とウエハ用基準位置合わせマーク8 の光学像
が形成される光路長になるように予め調整、設定された
配置となっている。従って1つの結像光学系及び1つの
撮像素子を用いても、マスク1とウエハ 2の位置をシャ
ッター27、29の開閉に応じて独立に検出することができ
る。
機18に取り込み、その画像信号をもとにマスク1とウエ
ハ 2の相対位置ずれ量が検出される。検出したずれ量は
アクチュエータ19、20に対する指令信号に変換され、マ
スクホルダ21及びウエハステージ22が駆動されてマスク
1とウエハ 2の相対位置ずれ量を所望の精度以内の値に
追い込むことができる。本実施形態では異なるギャップ
位置に配置されている複数のマークの光学像を1つの検
出系で検出するために、マーク毎に光路長を調整して設
定する方法を述べたが結像光学系12の倍率を可変にして
光路長変化に対応してもよい
る。以前の実施形態と同一のものを表わす部材について
は同一の符号が付けられている。
1 、ウエハ2 の上にはマスク用位置検出マーク3、ウエハ
用位置検出マーク 4がそれぞれ配置される。マスク用位
置検出マーク3 に対しては波長λ1の光源17からの照明
光が照明光学系16、ハーフミラー31、ビームスプリッタ
10を介して照射される。照射されたマスク用位置検出マ
ーク3 の像はビームスプリッタ10、結像光学系12を介し
て撮像素子13上に結像される。
れているマスク用基準位置合わせマーク9 は光源17と同
じ波長λ1を持つ光源5 らの照明光が照明光学系 6を介
して照明される。照明された基準位置合わせマーク9 の
像はビームスプリッタ10で反射した後、ビームスプリッ
タ10、結像光学系12を介して同じ撮像素子13上に結像さ
れる。
は、波長λ2の光源33からの照明光が照明光学系32、ハ
ーフミラー31、ビームスプリッタ10を介して照射され
る。照射されたウエハ用位置検出マーク4 の像はビーム
スプリッタ10、結像光学系12を介して撮像素子13上に結
像される。
れているウエハ用基準位置合わせマーク8に対しては光
源33と同じ波長λ2を持つ光源36からの照明光が照明光
学系35を介して照明される。照明された基準位置合わせ
マーク 8の像はビームスプリッタ10で反射し、結像光学
系12を介して同じ撮像素子13上に結像される。
わせマーク8 と9 の相対位置関係は予め既知なので、各
基準位置合わせマークに対応するマスク及びウエハの位
置合わせマークの相対的位置ずれ量を検出すれば、最終
的にマスク1とウエハ 2の相対位置を把握でき、マスク1
とウエハ2 の位置合わせを行なうことができる。
複数のマークからの光学像を1つの結像光学系12と1つ
の撮像素子13で検出している。結像光学系12はマスク用
位置検出マーク3とマスク用基準位置合わせマーク 9に
照射する照明光の波長λ1と、ウエハ用位置検出マーク
4とウエハ用基準位置合わせマーク 8に照射する照明光
の波長λ2 の色収差特性がマスク1 ウエハ 2のギャップ
に対してキャンセルし、撮像素子13上に同一位置で結像
するように設定されている。
り込まれ、その画像信号をもとにマスク1とウエハ 2の
相対位置ずれ量が検出される。検出したずれ量はアクチ
ュエータ19、20に対する指令信号に変換され、マスクホ
ルダ21及びウエハステージ22が駆動して、マスク1とウ
エハ 2の相対位置ずれ量を所望の精度以内の値に追い込
むことができる。
とマスク用基準位置合わせマーク9には波長λ1を照射
し、ウエハ用位置検出マーク4 とウエハ用基準位置合わ
せマーク8ニは波長λ 2を照射しているが、各マーク毎に
照明する波長を変えてもよい。
態3と同一であるが、位置ずれを検出するタイミングが
異なるものである。即ち実施形態1から3においてはマ
スク用位置検出マーク3とマスク用基準位置合わせマー
ク 9の位置ずれを検出する際、マスク1 に相対してウエ
ハ2 配置されていた。しかしながら該検出はウエハ 2が
マスク1の下にない状態で行なってもよい。同様にウエ
ハ用位置検出マーク 4とウエハ用基準位置合わせマーク
8の位置ずれを検出する際、マスク 1の透過部を介して
ウエハ用位置検出マーク4の光学像を観察していたが、
マスク 1を介さないで検出してもよい。
態4と同一であるが、位置ずれを検出するタイミングが
異なるものである。即ち実施形態1から4では各基準位
置合わせマークに対してマスク、あるいはウエハの相対
位置をそれぞれ検出して位置合わせしていた。しかしな
がらマスク用位置検出マーク3 、あるいはマスク用基準
位置合わせマーク9 と結像光学系、および撮像素子との
相対位置関係が変化しなければ、3と9との相対位置検出
は各ショット毎に行なう必要はない。この場合はウエハ
毎あるいはショット毎にウエハ用位置検出マーク4 とウ
エハ用基準位置合わせマーク8 の相対位置検出を行なえ
ばよい。
で、本発明の位置検出装置をX 線を利用した半導体素子
製造用の露光装置に適用したときの要部概略図である。
なお、本図では簡単のためX線源、 X線照明系等は省略
してある。図中、139はX線ビームで、マスク134 面上を
照射する。135 X線用のレジストが表面に塗布されたウ
エハ、133 はマスクフレーム、134 マスクメンブレン
(マスク)で、この面上にX線吸収体によりICパターン
がパターニングされている。232ハマスク支持体、 136は
ウエハチャック等のウエハ固定部材、137はz軸ステージ
で実際にはティルトが可能な構成になっている。138はX
軸ステージ、144はY軸ステージである。これまでの実施
例で述べたマスクとウエハの位置ずれ検出機能部分(位
置ずれ検出装置)は筐体130a、130bに収められ、マスク
134とウエハ 135のギャップとx、 y方向の位置ずれ情報
を検出する。図6には2つの位置ずれ検出機能部分130a
と130bしか示されていないが、実際にはマスク134 上の
四隅のICパターンエリアの各辺に対応して更に2ヵ所、
計4ヵ所の位置ずれ検出機能部分が設けられる。146a、
146bは位置ずれ検出光で、筐体130a、130bの中に収まっ
た光学系、検出系に射出、あるいは入射する光を示して
いる。
は処理手段140 で処理されx 、y 面内のずれとギャップ
値が求められる。求められた結果が所定の値に収まって
いないと判断された場合は、各軸ステージの駆動系141
、142 143を動かして所定のマスク/ ウエハずれ以内
になるような追い込みが行なわれる。追い込みの際には
露光歪の影響による位置合わせ誤差を補正する量のオフ
セットが考慮され、マスク支持体の駆動系147 を介して
マスク134 動かすか、あるいはウエハ 135を動かして両
者の相対位置関係が調整される。しかる後にX 線ビーム
139 マスク 134に照射される。勿論、処理手段140 で求
められた結果が所定の値に収まっている場合には相対位
置関係の調整を行なわずに、直ちにX 線の照射動作に移
ることができる。また位置合わせ動作が完了するまでは
X線は不図示の X線遮蔽部材でシャットアウトされてい
るものとする。
体デバイスの製造方法の実施例を説明する。図7は半導
体デバイス(ICやLSI 等の半導体チップ、あるいは液晶
パネルCCD等)の製造フローを示す。ステップ 1(回路設
計)では半導体デバイスの回路設計を行なう。ステップ
2 (マスク製作)では設計した回路パターンを形成した
マスクを製作する。
コン等の材料を用いてウエハを製造する。ステップ4
(ウエハプロセス)は前工程と呼ばれ、上記用意したマ
スクとウエハを用いて、リソグラフィ技術によってウエ
ハ上に実際の回路を形成する。次のステップ5 (組立)
は後工程と呼ばれ、ステップ4 によって作成されたウエ
ハを用いて半導体チップ化する工程で、アッセンブリ工
程(ダイシング、ボンディング)、パッケージング工程
(チップ封入)等の工程を含む。ステップ6 (検査)で
はステップ5 で作成された半導体デバイスの動作確認テ
スト、耐久性テスト等の検査を行なう。こうした工程を
経て半導体デバイスが完成し、これが出荷(ステップ7
)される。
を示す。ステップ11(酸化)ではウエハの表面を酸化さ
せる。ステップ12(CVD )ではウエハ表面に絶縁膜を形
成する。
極を蒸着によって形成する。ステップ14(イオン打ち込
み)ではウエハにイオンを打ち込む。ステップ15(レジ
スト処理)ではウエハに感光材を塗布する。ステップ16
(露光)では上記説明した露光装置によってマスクの回
路パターンをウエハに焼付け露光する。
現像する。ステップ18(エッチング)では現像したレジ
スト像以外の部分を削り取る。ステップ19(レジスト剥
離)ではエッチングが済んで不要となったレジストを取
り除く。これらのステップを繰り返し行なうことによっ
て、ウエハ上に多重に回路パターンが形成される。
従来製造が難しかった高集積度の半導体デバイスを容易
に製造することができる。
対向して配置された第1物体であるマスクと第2物体で
あるウエハの相対位置検出を行なう位置検出方法及び装
置において、該第1及び第2の物体上に配置された位置
検出マークに対し、別個の基準位置合わせマークを設け
た第3の物体を設け、該第3の物体上にある基準位置合
わせマークと該第1及び第2の位置検出マークの光学像
を撮像素子により検出することで、最も実績のある位置
合わせ法である画像処理法を該位置合わせ方法及び装置
に適用することが可能となった。このため画像処理法の
特徴である高精度位置検出が達成できる。また基準位置
合わせマークの構成配置は装置内で調整できる項目であ
るため、第1及び第2物体の配置についての自由度が大
きな位置合わせ方法及び装置を構成することができる。
従来に無い位置合わせ精度が達成されているため、性能
の良い半導体素子を提供することが可能となる。
図、
Claims (19)
- 【請求項1】 対向して配置された第1物体と第2物体
の相対的位置関係を該第1物体上に配置された第1の位
置検出マークと、該第2物体上に配置された第2の位置
検出マークを観察することによって検出する位置検出装
置において、該第1の位置検出マーク及び該第2の位置
検出マークを照明する第1の照明手段と、基準位置合わ
せマークを有する第3の物体と、該第3の物体上に配置
された基準位置合わせマークを照明する第2の照明手段
と、該第1及び第2の位置検出マークの光学像と第3の
物体上の基準位置合わせマークの光学像を検出する画像
検出手段を有し、該第3の物体上の基準位置合わせマー
クの光学像と該第1物体上に配置された第1の位置検出
マークの光学像の位置関係を検出するとともに、該第3
の物体上の基準位置合わせマークの光学像と該第2物体
上に配置された第2の位置検出マークの光学像の位置関
係を検出し、該第1物体と第2物体の位置合わせを行な
うことを特徴とする位置検出装置。 - 【請求項2】 該第3の物体が該位置検出装置内に配置
することを特徴とする請求項1記載の位置検出装置。 - 【請求項3】 前記基準位置合わせマークは該第1物体
上に配置された第1の位置検出マークと位置合わせを行
なうための第1の基準位置合わせマークと、該第2物体
上に配置された第2の位置検出マークと位置合わせを行
なうための第2の基準位置合わせマークからなっている
ことが特徴とする請求項2記載の位置検出装置。 - 【請求項4】 該2つの基準位置合わせマークは該第1
物体と該第2物体の相対間隔量に応じて相互の相対配置
が調整されることを特徴とする請求項3記載の位置検出
装置。 - 【請求項5】 前記画像検出手段が該第1物体上の第1
の位置検出マーク及び該第3物体上の基準位置合わせマ
ークの光学像を検出する第1の画像検出手段と、該第2
物体上の第2の位置検出マーク及び該第3物体上の基準
位置合わせマークの光学像を検出する第2の画像検出手
段より構成されることを特徴とする請求項3記載の位置
検出装置。 - 【請求項6】 前記画像検出手段が該第1物体上の第1
の位置検出マーク及び該第3物体上の基準位置合わせマ
ークの光学像の検出と、該第2物体上の第2の位置検出
マーク及び該第3物体上の基準位置合わせマークの光学
像の検出を、それぞれ異なった光学的状態で行ない、該
第3物体上の基準位置合わせマークの光学像を介して、
該第1物体と第2物体の位置合わせを行なうことを特徴
とする請求項3記載の位置検出装置。 - 【請求項7】 前記異なった光学的状態が該第1物体上
の第1の位置検出マーク及び該第3物体上の基準位置合
わせマークの光学像を検出する第1の光路と、該第2物
体上の第2の位置検出マーク及び該第3物体上の基準位
置合わせマークの光学像を検出する第2の光路を切り換
えることにより行なわれることを特徴とする請求項6記
載の位置検出装置。 - 【請求項8】 前記異なった光学的状態が該第1物体上
の第1の位置検出マーク及び第3物体上の基準位置合わ
せマークの光学像を検出する波長と、該第2物体上の第
2の位置検出マークと第3物体上の基準位置合わせマー
クの光学像を検出する波長を異ならせることにより行な
うことを特徴とする請求項6記載の位置検出装置。 - 【請求項9】 対向して配置された第1物体と第2物体
の相対的位置関係を該第1物体上に配置された第1の位
置検出マークと、該第2物体上に配置された第2の位置
検出マークを観察することによって検出する位置検出方
法において、基準位置合わせマークを有する第3の物体
を設け、該第1及び第2の位置検出マークの光学像と該
第3物体上の基準位置合わせマークの光学像を検出する
画像検出手段により、該第3物体上の基準位置合わせマ
ークの光学像と該第1物体上に配置された第1の位置検
出マークの光学像の位置関係を検出するとともに、該第
3物体上の基準位置合わせマークの光学像と該第2物体
上に配置された第2の位置検出マークの光学像の位置関
係を検出し、該第1物体と第2物体の位置合わせを行な
うことを特徴とする位置検出方法。 - 【請求項10】 該第3物体上の基準位置合わせマーク
として該第1物体上に配置された第1の位置検出マーク
と位置合わせを行なうための第1の基準位置合わせマー
クと、該第2物体上に配置された第2の位置検出マーク
と位置合わせを行なうための第2の基準位置合わせマー
クを用いること特徴とする請求項9記載の位置検出方
法。 - 【請求項11】 対向して配置された第1物体と第2物
体の相対的位置関係を該第1物体上に配置された第1の
位置検出マークと、該第2物体上に配置された第2の位
置検出マークを観察することによって検出して位置合わ
せを行なった後に第1物体面上のパターンを第2物体面
上に露光する露光装置において、該第1の位置検出マー
ク及び該第2の位置検出マークを照明する第1の照明手
段と、基準位置合わせマークを有する第3の物体と、該
第3の物体上に配置された基準位置合わせマークを照明
する第2の照明手段と、該第1及び第2の位置検出マー
クの光学像と第3物体上の基準位置合わせマークの光学
像を検出する画像検出手段を有し、該第3物体上の基準
位置合わせマークの光学像と該第1物体上に配置された
第1の位置検出マークの光学像の位置関係を検出すると
ともに、該第3物体上の基準位置合わせマークの光学像
と該第2物体上に配置された第2の位置検出マークの光
学像の位置関係を検出し、該第1物体と第2物体の位置
合わせを行なう動作を行なうことを特徴とする露光装
置。 - 【請求項12】 該第3の物体が該露光装置内に配置す
ることを特徴とする請求項11記載の露光装置。 - 【請求項13】 該基準位置合わせマークは該第1物体
上に配置された第1の位置検出マークと位置合わせを行
なうための第1の基準位置合わせマークと、該第2物体
上に配置された第2の位置検出マークと位置合わせを行
なうための第2の基準位置合わせマークからなっている
ことが特徴とする請求項12記載の露光装置。 - 【請求項14】 該2つの基準位置合わせマークは該第
1物体と該第2物体の相対間隔量に応じて相互の相対配
置が調整されることを特徴とする請求項13記載の露光
装置。 - 【請求項15】 前記画像検出手段が該第1物体上の第
1の位置検出マーク及び第3物体上の基準位置合わせマ
ークの光学像の検出と、該第2物体上の第2の位置検出
マークと第3物体上の基準位置合わせマークの光学像の
検出を、それぞれ異なった光学的状態で行ない、該第3
物体上の基準位置合わせマークの光学像を介して、該第
1物体と第2物体の位置合わせを行なうことを特徴とす
る請求 項13記載の露光装置。 - 【請求項16】 前記異なった光学的状態が該第1物体
上の第1の位置検出マーク及び第3の物体上の基準位置
合わせマークの光学像を検出する第1の光路と、該第2
物体面上の第2の位置検出マークと第3の物体上の基準
位置合わせマークの光学像を検出する第2の光路を切り
換えることにより行なわれることを特徴とする請求項1
5記載の露光装置。 - 【請求項17】 前記異なった光学的状態が該第1物体
上の第1の位置検出マーク及び第3物体上の基準位置合
わせマークの光学像を検出する波長と、該第2物体上の
第2の位置検出マークと第3物体上の基準位置合わせマ
ークの光学像を検出する波長を異ならせることにより行
なうことを特徴とする請求項15記載の露光装置。 - 【請求項18】 前記画像検出手段が該第1物体上の第
1の位置検出マーク及び第3物体上の基準位置合わせマ
ークの光学像を検出する第1の画像検出手段と、該第2
物体上の第2の位置検出マークと第3物体上の基準位置
合わせマークの光学像を検出する第2の画像検出手段よ
り構成されることを特徴とする請求項13記載の露光装
置。 - 【請求項19】 前記請求項11の露光装置を用いて製
造されたことを特徴とする半導体デバイス。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15923497A JP3445100B2 (ja) | 1997-06-02 | 1997-06-02 | 位置検出方法及び位置検出装置 |
US09/083,962 US6529625B2 (en) | 1997-06-02 | 1998-05-26 | Position detecting method and position detecting device for detecting relative positions of objects having position detecting marks by using separate reference member having alignment marks |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15923497A JP3445100B2 (ja) | 1997-06-02 | 1997-06-02 | 位置検出方法及び位置検出装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10335241A JPH10335241A (ja) | 1998-12-18 |
JP3445100B2 true JP3445100B2 (ja) | 2003-09-08 |
Family
ID=15689279
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15923497A Expired - Fee Related JP3445100B2 (ja) | 1997-06-02 | 1997-06-02 | 位置検出方法及び位置検出装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6529625B2 (ja) |
JP (1) | JP3445100B2 (ja) |
Families Citing this family (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4208277B2 (ja) * | 1997-11-26 | 2009-01-14 | キヤノン株式会社 | 露光方法及び露光装置 |
JP2002533673A (ja) * | 1998-12-21 | 2002-10-08 | ホッティンガー・マシーンバウ・ゲーエムベーハー | 物体認識方法及び装置 |
US6856029B1 (en) * | 2001-06-22 | 2005-02-15 | Lsi Logic Corporation | Process independent alignment marks |
JP4095391B2 (ja) * | 2002-09-24 | 2008-06-04 | キヤノン株式会社 | 位置検出方法 |
EP2461576B1 (en) * | 2002-12-27 | 2016-05-11 | Nikon Corporation | Image processing apparatus and image processing program |
JP4290177B2 (ja) | 2005-06-08 | 2009-07-01 | キヤノン株式会社 | モールド、アライメント方法、パターン形成装置、パターン転写装置、及びチップの製造方法 |
JP5268239B2 (ja) * | 2005-10-18 | 2013-08-21 | キヤノン株式会社 | パターン形成装置、パターン形成方法 |
JP4795300B2 (ja) * | 2006-04-18 | 2011-10-19 | キヤノン株式会社 | 位置合わせ方法、インプリント方法、位置合わせ装置、インプリント装置、及び位置計測方法 |
JP4958614B2 (ja) * | 2006-04-18 | 2012-06-20 | キヤノン株式会社 | パターン転写装置、インプリント装置、パターン転写方法および位置合わせ装置 |
KR100763347B1 (ko) | 2006-06-19 | 2007-10-04 | 삼성전기주식회사 | 패널정렬방법 |
JP4926881B2 (ja) * | 2006-09-22 | 2012-05-09 | キヤノン株式会社 | インプリント装置およびアライメント方法 |
KR101285359B1 (ko) * | 2006-11-14 | 2013-07-11 | 삼성전자주식회사 | 동작 추적 장치 및 방법 |
US8125520B2 (en) * | 2006-11-21 | 2012-02-28 | Honeywell International Inc. | System for establishing references for multi-image stitching |
WO2008152568A2 (en) * | 2007-06-11 | 2008-12-18 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Method and device for analyzing a sample |
NL2003871A (en) * | 2009-02-04 | 2010-08-05 | Asml Netherlands Bv | Imprint lithography. |
US8781159B2 (en) * | 2009-05-13 | 2014-07-15 | Applied Vision Corporation | System and method for dimensioning objects using stereoscopic imaging |
JP2011097377A (ja) * | 2009-10-29 | 2011-05-12 | Sanyo Electric Co Ltd | 撮像装置 |
NL2005975A (en) * | 2010-03-03 | 2011-09-06 | Asml Netherlands Bv | Imprint lithography. |
JP5875335B2 (ja) * | 2011-11-15 | 2016-03-02 | キヤノン株式会社 | 位置検出装置および露光装置 |
JP6090647B2 (ja) * | 2012-10-05 | 2017-03-08 | 株式会社リコー | アライメント装置及びアライメント方法 |
JP2014175330A (ja) * | 2013-03-06 | 2014-09-22 | Seiwa Optical Co Ltd | 基板のアライメント方法 |
WO2015008365A1 (ja) * | 2013-07-18 | 2015-01-22 | ギガフォトン株式会社 | 露光装置 |
CN103412428B (zh) * | 2013-07-24 | 2016-01-27 | 北京京东方光电科技有限公司 | 一种对位系统 |
JP6470528B2 (ja) * | 2014-09-05 | 2019-02-13 | キヤノン株式会社 | 検出装置、計測装置、露光装置、物品の製造方法、および計測方法 |
DE102015201297B4 (de) * | 2015-01-26 | 2024-03-14 | Bundesdruckerei Gmbh | Vorrichtung und Verfahren zum Bestimmen einer Ausrichtung zwischen einer Vorderseitenmarkierung und einer Rückseitenmarkierung eines Dokumentenkörpers |
JP6808041B2 (ja) | 2016-12-28 | 2021-01-06 | エーエスエムエル ホールディング エヌ.ブイ. | メトロロジツール及びメトロロジツールを使用する方法 |
TWI681166B (zh) * | 2018-12-05 | 2020-01-01 | 晶睿通訊股份有限公司 | 資訊量測方法及資訊量測系統 |
CN110992322A (zh) * | 2019-11-25 | 2020-04-10 | 创新奇智(青岛)科技有限公司 | 基于卷积神经网络的贴片掩膜检测系统及检测方法 |
DE102020116790B4 (de) | 2020-06-25 | 2022-01-13 | Bundesrepublik Deutschland, Vertreten Durch Das Bundesministerium Für Wirtschaft Und Energie, Dieses Vertreten Durch Den Präsidenten Der Physikalisch-Technischen Bundesanstalt | Verfahren zum Bestimmen einer Fehlausrichtung und Ausrichtvorrichtung zum Ausrichten zweier flacher Objekte relativ zueinander |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4070117A (en) * | 1972-06-12 | 1978-01-24 | Kasper Instruments, Inc. | Apparatus for the automatic alignment of two superimposed objects, e.g. a semiconductor wafer and mask |
US3796497A (en) * | 1971-12-01 | 1974-03-12 | Ibm | Optical alignment method and apparatus |
JPS5636566B2 (ja) * | 1973-06-18 | 1981-08-25 | ||
US4883359A (en) | 1984-02-28 | 1989-11-28 | Canon Kabushiki Kaisha | Alignment method and pattern forming method using the same |
US4861162A (en) | 1985-05-16 | 1989-08-29 | Canon Kabushiki Kaisha | Alignment of an object |
JPS62208630A (ja) | 1986-03-10 | 1987-09-12 | Canon Inc | 露光装置 |
JPS6332303A (ja) | 1986-07-25 | 1988-02-12 | Canon Inc | アライメント装置 |
JPH02130908A (ja) | 1988-11-11 | 1990-05-18 | Canon Inc | 観察装置 |
US5543921A (en) | 1989-05-08 | 1996-08-06 | Canon Kabushiki Kaisha | Aligning method utilizing reliability weighting coefficients |
JPH0590126A (ja) | 1991-09-27 | 1993-04-09 | Canon Inc | 位置検出装置 |
JP2756620B2 (ja) * | 1992-01-10 | 1998-05-25 | キヤノン株式会社 | 半導体露光方法およびその装置 |
US5407763A (en) * | 1992-05-28 | 1995-04-18 | Ceridian Corporation | Mask alignment mark system |
JP3428705B2 (ja) | 1993-10-20 | 2003-07-22 | キヤノン株式会社 | 位置検出装置及びそれを用いた半導体素子の製造方法 |
US5995198A (en) * | 1995-06-01 | 1999-11-30 | Nikon Corporation | Exposure apparatus |
JP2994232B2 (ja) * | 1995-07-28 | 1999-12-27 | ウシオ電機株式会社 | マスクとマスクまたはマスクとワークの位置合わせ方法および装置 |
JP2994991B2 (ja) * | 1995-09-19 | 1999-12-27 | ウシオ電機株式会社 | マスクとワークの位置合わせ方法および装置 |
-
1997
- 1997-06-02 JP JP15923497A patent/JP3445100B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1998
- 1998-05-26 US US09/083,962 patent/US6529625B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH10335241A (ja) | 1998-12-18 |
US6529625B2 (en) | 2003-03-04 |
US20010046315A1 (en) | 2001-11-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3445100B2 (ja) | 位置検出方法及び位置検出装置 | |
US5160957A (en) | Alignment and exposure apparatus | |
US5262822A (en) | Exposure method and apparatus | |
JP5219534B2 (ja) | 露光装置及びデバイスの製造方法 | |
JP3292022B2 (ja) | 位置検出装置及びそれを用いた半導体素子の製造方法 | |
JP3466893B2 (ja) | 位置合わせ装置及びそれを用いた投影露光装置 | |
EP0964308A2 (en) | Exposure method and apparatus and device manufacturing method using the same | |
JP3335126B2 (ja) | 面位置検出装置及びそれを用いた走査型投影露光装置 | |
JP3428705B2 (ja) | 位置検出装置及びそれを用いた半導体素子の製造方法 | |
JP3368017B2 (ja) | 位置検出装置及びそれを用いた半導体素子の製造方法 | |
JP2004356193A (ja) | 露光装置及び露光方法 | |
JP3244783B2 (ja) | 位置合わせ装置及び方法、並びにこれを用いた露光装置と半導体デバイス製造方法 | |
JP3441930B2 (ja) | 走査型露光装置およびデバイス製造方法 | |
JP2000031028A (ja) | 露光方法および露光装置 | |
US5999270A (en) | Projection exposure apparatus and microdevice manufacturing method using the same | |
JP2006030021A (ja) | 位置検出装置及び位置検出方法 | |
JP2005175383A (ja) | 露光装置、アライメント方法、及び、デバイスの製造方法 | |
JP2004279166A (ja) | 位置検出装置 | |
JP3198718B2 (ja) | 投影露光装置及びそれを用いた半導体素子の製造方法 | |
JP5089137B2 (ja) | 露光装置及びデバイス製造方法 | |
JP3352280B2 (ja) | 投影露光装置の調整方法及び露光方法 | |
JP3584121B2 (ja) | 走査型投影露光装置 | |
JP2006332480A (ja) | 位置計測方法、露光方法、デバイスの製造方法及び位置計測装置並びに露光装置 | |
JP3420401B2 (ja) | 位置検出装置および方法、半導体露光装置ならびに半導体デバイスの製造方法 | |
JPH11176745A (ja) | 位置検出装置及びそれを用いた露光装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080627 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090627 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090627 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100627 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130627 Year of fee payment: 10 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |