JP3444727B2 - デジタル方式衛星放送受信機 - Google Patents
デジタル方式衛星放送受信機Info
- Publication number
- JP3444727B2 JP3444727B2 JP23925596A JP23925596A JP3444727B2 JP 3444727 B2 JP3444727 B2 JP 3444727B2 JP 23925596 A JP23925596 A JP 23925596A JP 23925596 A JP23925596 A JP 23925596A JP 3444727 B2 JP3444727 B2 JP 3444727B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- terminal
- demodulation unit
- unit
- signal demodulation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 63
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 16
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 16
- 239000000284 extract Substances 0.000 claims description 2
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 45
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 36
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 27
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 13
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 8
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 8
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 8
- 230000008859 change Effects 0.000 description 7
- 230000004044 response Effects 0.000 description 7
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 6
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 3
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 3
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 3
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 2
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 2
- 229910000978 Pb alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001128 Sn alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000010363 phase shift Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 238000010897 surface acoustic wave method Methods 0.000 description 1
- 229940081330 tena Drugs 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/44—Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
- H04N5/52—Automatic gain control
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N7/00—Television systems
- H04N7/20—Adaptations for transmission via a GHz frequency band, e.g. via satellite
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B1/00—Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
- H04B1/0003—Software-defined radio [SDR] systems, i.e. systems wherein components typically implemented in hardware, e.g. filters or modulators/demodulators, are implented using software, e.g. by involving an AD or DA conversion stage such that at least part of the signal processing is performed in the digital domain
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B1/00—Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
- H04B1/0003—Software-defined radio [SDR] systems, i.e. systems wherein components typically implemented in hardware, e.g. filters or modulators/demodulators, are implented using software, e.g. by involving an AD or DA conversion stage such that at least part of the signal processing is performed in the digital domain
- H04B1/0028—Software-defined radio [SDR] systems, i.e. systems wherein components typically implemented in hardware, e.g. filters or modulators/demodulators, are implented using software, e.g. by involving an AD or DA conversion stage such that at least part of the signal processing is performed in the digital domain wherein the AD/DA conversion occurs at baseband stage
- H04B1/0032—Software-defined radio [SDR] systems, i.e. systems wherein components typically implemented in hardware, e.g. filters or modulators/demodulators, are implented using software, e.g. by involving an AD or DA conversion stage such that at least part of the signal processing is performed in the digital domain wherein the AD/DA conversion occurs at baseband stage with analogue quadrature frequency conversion to and from the baseband
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B1/00—Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
- H04B1/06—Receivers
- H04B1/16—Circuits
- H04B1/26—Circuits for superheterodyne receivers
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04H—BROADCAST COMMUNICATION
- H04H20/00—Arrangements for broadcast or for distribution combined with broadcast
- H04H20/65—Arrangements characterised by transmission systems for broadcast
- H04H20/71—Wireless systems
- H04H20/74—Wireless systems of satellite networks
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04H—BROADCAST COMMUNICATION
- H04H40/00—Arrangements specially adapted for receiving broadcast information
- H04H40/18—Arrangements characterised by circuits or components specially adapted for receiving
- H04H40/27—Arrangements characterised by circuits or components specially adapted for receiving specially adapted for broadcast systems covered by groups H04H20/53 - H04H20/95
- H04H40/90—Arrangements characterised by circuits or components specially adapted for receiving specially adapted for broadcast systems covered by groups H04H20/53 - H04H20/95 specially adapted for satellite broadcast receiving
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/44—Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
- H04N5/4446—IF amplifier circuits specially adapted for B&W TV
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/41—Structure of client; Structure of client peripherals
- H04N21/426—Internal components of the client ; Characteristics thereof
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Astronomy & Astrophysics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Superheterodyne Receivers (AREA)
- Circuits Of Receivers In General (AREA)
- Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
- Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
- Input Circuits Of Receivers And Coupling Of Receivers And Audio Equipment (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、デジタル圧縮され
た映像情報および音声情報がデジタル変調(たとえばQ
PSK変調:Quadrature Phase Shift Keying )されて
伝送される衛星放送を受信するための受信機に関し、特
に、アンテナ(LNB:Low Noise BlockDownconverter
)からの1GHz帯の信号を受信し選局するためのチ
ューナ部に関する。
た映像情報および音声情報がデジタル変調(たとえばQ
PSK変調:Quadrature Phase Shift Keying )されて
伝送される衛星放送を受信するための受信機に関し、特
に、アンテナ(LNB:Low Noise BlockDownconverter
)からの1GHz帯の信号を受信し選局するためのチ
ューナ部に関する。
【0002】
【従来の技術】衛星を使ったテレビ放送の方式として、
アナログの映像信号と音声信号とをFM(Frequency Mo
dulation: 周波数変調)変調するアナログFM方式と、
アナログの映像信号と音声信号とをデジタル化し、さら
に圧縮した後のデータをQPSK変調などによりデジタ
ル変調して伝送するデジタル変調方式とがある。
アナログの映像信号と音声信号とをFM(Frequency Mo
dulation: 周波数変調)変調するアナログFM方式と、
アナログの映像信号と音声信号とをデジタル化し、さら
に圧縮した後のデータをQPSK変調などによりデジタ
ル変調して伝送するデジタル変調方式とがある。
【0003】半導体技術やデジタル画像圧縮技術の進歩
により、アナログFM方式に比べてデジタル変調方式の
方が同じ周波数帯域でより多くのテレビ番組を送ること
が可能となっている。そのため、現在ではデジタル変調
方式の衛星放送が実施されたり、計画されたりしてい
る。また、CATV(ケーブルテレビジョン)や地上波
放送でも、同様にデジタル化方式の採用が検討されてい
る。
により、アナログFM方式に比べてデジタル変調方式の
方が同じ周波数帯域でより多くのテレビ番組を送ること
が可能となっている。そのため、現在ではデジタル変調
方式の衛星放送が実施されたり、計画されたりしてい
る。また、CATV(ケーブルテレビジョン)や地上波
放送でも、同様にデジタル化方式の採用が検討されてい
る。
【0004】図35に、デジタルDBS(Direct Broad
casting Satellite )用レシーバ400のうち、トラン
スポート出力を行なう部分402のブロック図を示す。
トランスポート出力とは、MPEGで圧縮されたデータ
を送受信するときの、MPEGの標準規格で規定された
データ形式をいう。トランスポート出力には、映像デー
タと音声データとが多重化されている。
casting Satellite )用レシーバ400のうち、トラン
スポート出力を行なう部分402のブロック図を示す。
トランスポート出力とは、MPEGで圧縮されたデータ
を送受信するときの、MPEGの標準規格で規定された
データ形式をいう。トランスポート出力には、映像デー
タと音声データとが多重化されている。
【0005】図35を参照してトランスポート出力部4
02は、RF(高周波)信号入力端子60と、RF信号
からある1チャンネルの信号を選択し中間周波数(以下
「IF」とよぶ。)信号に変換するためのチューナ回路
410と、この中間周波数信号からI(In-Phase)信号
およびQ(Quadrature)信号を含むベースバンド信号を
復調するためのI/Q復調器412と、I/Q復調器4
12の出力をデジタル処理し誤り検出、誤り訂正などを
行なってトランスポート出力を得るためのQPSK復調
部+FEC部414とを含む。
02は、RF(高周波)信号入力端子60と、RF信号
からある1チャンネルの信号を選択し中間周波数(以下
「IF」とよぶ。)信号に変換するためのチューナ回路
410と、この中間周波数信号からI(In-Phase)信号
およびQ(Quadrature)信号を含むベースバンド信号を
復調するためのI/Q復調器412と、I/Q復調器4
12の出力をデジタル処理し誤り検出、誤り訂正などを
行なってトランスポート出力を得るためのQPSK復調
部+FEC部414とを含む。
【0006】QPSK復調部+FEC部414は、I/
Q復調器412の出力するベースバンド信号をデジタル
化するためのA/D変換回路416と、A/D変換回路
416の出力をQPSK復調するためのQPSK復調器
418と、QPSK復調器418の出力をビタビ復号化
するためのビタビ復号器420と、ビタビ復号器420
の出力に対してリードソロモン符号を用いた誤り訂正を
行なうためのリードソロモン誤り訂正回路422とを含
む。
Q復調器412の出力するベースバンド信号をデジタル
化するためのA/D変換回路416と、A/D変換回路
416の出力をQPSK復調するためのQPSK復調器
418と、QPSK復調器418の出力をビタビ復号化
するためのビタビ復号器420と、ビタビ復号器420
の出力に対してリードソロモン符号を用いた誤り訂正を
行なうためのリードソロモン誤り訂正回路422とを含
む。
【0007】なおビタビ復号とは、データ間に相関を持
たせて記録したデータ系列を受ける際に、もっとも確か
らしい系列を検出する手法の一つである。ビタビ復号で
は、データにノイズが乗っている場合でも本来のデータ
系列を検出しやすいという特徴がある。リードソロモン
符号は、エラー訂正用符号化の一つであり、データにエ
ラー訂正のためのデータを加えて送受信する一手法であ
る。
たせて記録したデータ系列を受ける際に、もっとも確か
らしい系列を検出する手法の一つである。ビタビ復号で
は、データにノイズが乗っている場合でも本来のデータ
系列を検出しやすいという特徴がある。リードソロモン
符号は、エラー訂正用符号化の一つであり、データにエ
ラー訂正のためのデータを加えて送受信する一手法であ
る。
【0008】なお、QPSK復調器418およびI/Q
復調器412は、マイクロコンピュータ404により制
御される。
復調器412は、マイクロコンピュータ404により制
御される。
【0009】図36に、従来のチューナ部408のブロ
ック構成を、シールドのためのシャーシと、基板との関
係とともに示す。なお図36を含めて以下の説明では、
各回路が明確にブロック分けされているものとしている
が、このブロック分けは単なる説明の便宜のためのもの
であって、実際の回路はこのように明確にブロック分け
されるわけではない。
ック構成を、シールドのためのシャーシと、基板との関
係とともに示す。なお図36を含めて以下の説明では、
各回路が明確にブロック分けされているものとしている
が、このブロック分けは単なる説明の便宜のためのもの
であって、実際の回路はこのように明確にブロック分け
されるわけではない。
【0010】図36を参照して、チューナ部408は、
アンテナのLNBからの複数チャンネルからなる1GH
z帯のRF信号から1チャンネルの信号を選択し、この
信号を増幅してIF信号に変換するためのIF信号復調
部410と、IF信号復調部410から出力されるIF
信号を復調することにより、ベースバンド信号であるI
信号とQ信号とを復調するためのI/Q信号復調部41
2とを含む。このIF信号復調部410とI/Q信号復
調部412とは、同一の基板430上に形成されてお
り、かつ単一のシャーシ430内に収納されている。
アンテナのLNBからの複数チャンネルからなる1GH
z帯のRF信号から1チャンネルの信号を選択し、この
信号を増幅してIF信号に変換するためのIF信号復調
部410と、IF信号復調部410から出力されるIF
信号を復調することにより、ベースバンド信号であるI
信号とQ信号とを復調するためのI/Q信号復調部41
2とを含む。このIF信号復調部410とI/Q信号復
調部412とは、同一の基板430上に形成されてお
り、かつ単一のシャーシ430内に収納されている。
【0011】IF信号復調部410は、RF信号入力端
子60からRF信号を受けるように接続されたRF信号
入力回路90と、RF信号からある1チャンネルの信号
を選択するための第1の局部発振信号を発振するための
周波数選択回路96と、第1の局部発振信号とRF信号
とを混合してIF信号に変換するためのIF信号変換回
路92と、IF信号を、与えられるAGC電圧により定
まる増幅率で増幅するとともに、所定の帯域幅に制御し
て出力するための増幅回路94と、端子78から与えら
れるAGC制御電圧(AGC IN)に基づいてRF信
号入力回路90における信号の減衰率と増幅回路94に
おける信号の増幅率とを制御するためのAGC制御回路
98とを含む。このAGC制御電圧は、後続する回路P
SK/QPSK復調のための集積回路から与えられる。
子60からRF信号を受けるように接続されたRF信号
入力回路90と、RF信号からある1チャンネルの信号
を選択するための第1の局部発振信号を発振するための
周波数選択回路96と、第1の局部発振信号とRF信号
とを混合してIF信号に変換するためのIF信号変換回
路92と、IF信号を、与えられるAGC電圧により定
まる増幅率で増幅するとともに、所定の帯域幅に制御し
て出力するための増幅回路94と、端子78から与えら
れるAGC制御電圧(AGC IN)に基づいてRF信
号入力回路90における信号の減衰率と増幅回路94に
おける信号の増幅率とを制御するためのAGC制御回路
98とを含む。このAGC制御電圧は、後続する回路P
SK/QPSK復調のための集積回路から与えられる。
【0012】なおこのチューナ部408は、LNBへの
供給電圧を印加する入力端子66と、電源電圧を与える
ための電源電圧端子68および70と、選択する周波数
を特定するためのデータおよびクロック信号をマイクロ
コンピュータから与えるための端子72および74と、
チューニング電圧(28V)を与えるための端子76と
を有している。
供給電圧を印加する入力端子66と、電源電圧を与える
ための電源電圧端子68および70と、選択する周波数
を特定するためのデータおよびクロック信号をマイクロ
コンピュータから与えるための端子72および74と、
チューニング電圧(28V)を与えるための端子76と
を有している。
【0013】I/Q信号復調部412は、IF信号のキ
ャリア周波数と実質的に同一の周波数を有する第2の局
部発振信号を出力するための第2の局部発振回路112
と、この第2の局部発振回路から90度位相が異なる二
つの発振信号を生成するための90度移相器114と、
増幅回路94から与えられるIF信号と、90度移相器
114からの2つの発振信号とをそれぞれ混合してI信
号とQ信号とからなるベースバンド信号に変換して出力
するためのベースバンド変換回路116と、ベースバン
ド変換回路116の出力するI信号およびQ信号をそれ
ぞれ増幅してI/Q信号出力端子62および64に出力
するための増幅回路118とを含む。I/Q信号復調部
412はさらに、所定の電源電圧を与えるための端子8
4、86および88を有している。
ャリア周波数と実質的に同一の周波数を有する第2の局
部発振信号を出力するための第2の局部発振回路112
と、この第2の局部発振回路から90度位相が異なる二
つの発振信号を生成するための90度移相器114と、
増幅回路94から与えられるIF信号と、90度移相器
114からの2つの発振信号とをそれぞれ混合してI信
号とQ信号とからなるベースバンド信号に変換して出力
するためのベースバンド変換回路116と、ベースバン
ド変換回路116の出力するI信号およびQ信号をそれ
ぞれ増幅してI/Q信号出力端子62および64に出力
するための増幅回路118とを含む。I/Q信号復調部
412はさらに、所定の電源電圧を与えるための端子8
4、86および88を有している。
【0014】なお端子72および74は、図36には示
されていないが、図35に示したマイクロコンピュータ
404に接続される。
されていないが、図35に示したマイクロコンピュータ
404に接続される。
【0015】図36を参照して、RF信号入力端子60
に入力されたRF信号は、RF信号入力回路90を経て
IF信号変換回路92に与えられる。このRF信号は、
周波数選択回路96の内部に含まれる第1の局部発振器
から出力される第1の局部発振信号と混合され、これに
よってIF信号変換回路92からは、RF信号と第1の
局部発振信号との周波数差を周波数として有するIF信
号が出力される。このとき、周波数選択回路96から出
力される第1の局部発振信号の周波数は、マイクロコン
ピュータ404から与えられるチャンネルデータに基づ
いてロックされる。これにより、IF信号変換回路92
によって1チャンネルだけが選択される。
に入力されたRF信号は、RF信号入力回路90を経て
IF信号変換回路92に与えられる。このRF信号は、
周波数選択回路96の内部に含まれる第1の局部発振器
から出力される第1の局部発振信号と混合され、これに
よってIF信号変換回路92からは、RF信号と第1の
局部発振信号との周波数差を周波数として有するIF信
号が出力される。このとき、周波数選択回路96から出
力される第1の局部発振信号の周波数は、マイクロコン
ピュータ404から与えられるチャンネルデータに基づ
いてロックされる。これにより、IF信号変換回路92
によって1チャンネルだけが選択される。
【0016】IF信号は、増幅回路94で増幅され、帯
域制限されて周波数が479.5MHzの信号となり、
さらにAGC制御回路98からの制御電圧に従ってレベ
ルが調整されてI/Q信号復調部412に導かれる。
域制限されて周波数が479.5MHzの信号となり、
さらにAGC制御回路98からの制御電圧に従ってレベ
ルが調整されてI/Q信号復調部412に導かれる。
【0017】第2の局部発振器112からは、IF信号
と同じ周波数を有する第2の局部発振信号が発生され
る。90度移相器114は、この第2の局部発振信号か
ら、互いに90度の位相差を持った信号を生成しベース
バンド変換回路116に与える。べースバンド変換回路
116は、IF信号とこの90度の位相差を持った二つ
の発振信号とをそれぞれ混合し、IF信号から位相情報
が抽出することにより、ベースバンド信号であるI信号
とQ信号とを得る。
と同じ周波数を有する第2の局部発振信号が発生され
る。90度移相器114は、この第2の局部発振信号か
ら、互いに90度の位相差を持った信号を生成しベース
バンド変換回路116に与える。べースバンド変換回路
116は、IF信号とこの90度の位相差を持った二つ
の発振信号とをそれぞれ混合し、IF信号から位相情報
が抽出することにより、ベースバンド信号であるI信号
とQ信号とを得る。
【0018】I信号とQ信号とはそれぞれ増幅回路11
8で適正なレベルに増幅されI/Q信号出力端子62お
よび64から後続の回路(QPSK復調部)に与えら
れ、QPSK復調される。
8で適正なレベルに増幅されI/Q信号出力端子62お
よび64から後続の回路(QPSK復調部)に与えら
れ、QPSK復調される。
【0019】
【発明が解決しようとする課題】上述のように、I/Q
信号復調部412において第2の局部発振器112から
発生される第2の局部発振信号は、IF信号を復調する
ために、IF信号と同じ周波数を有するようにされてい
る。また、IF信号復調部410とI/Q信号復調部4
12とは、同じ単一の基板432上に形成され、単一の
シャーシ430内に収納されている。したがってIF信
号復調部410とI/Q信号復調部412とは、グラン
ドパターンを共有している。
信号復調部412において第2の局部発振器112から
発生される第2の局部発振信号は、IF信号を復調する
ために、IF信号と同じ周波数を有するようにされてい
る。また、IF信号復調部410とI/Q信号復調部4
12とは、同じ単一の基板432上に形成され、単一の
シャーシ430内に収納されている。したがってIF信
号復調部410とI/Q信号復調部412とは、グラン
ドパターンを共有している。
【0020】このため、I/Q信号復調部412の第2
局部発振器112からの第2局部発振信号が、共通する
基板432上の電源ライン、信号ライン、およびグラン
ドパターンを経由してIF信号復調部410に混入する
ことがある。また、90度移相器114とAGC制御回
路98とが、同一基板432上で互いに近接して配置さ
れるため、第2局部発振器112からの第2局部発振信
号の2倍、3倍の高調波が、90度移相器114から浮
遊容量を介してAGC制御回路98に混入し、IF信号
復調部410内の回路を通ってRF信号入力端子60に
入力される場合があり得る。
局部発振器112からの第2局部発振信号が、共通する
基板432上の電源ライン、信号ライン、およびグラン
ドパターンを経由してIF信号復調部410に混入する
ことがある。また、90度移相器114とAGC制御回
路98とが、同一基板432上で互いに近接して配置さ
れるため、第2局部発振器112からの第2局部発振信
号の2倍、3倍の高調波が、90度移相器114から浮
遊容量を介してAGC制御回路98に混入し、IF信号
復調部410内の回路を通ってRF信号入力端子60に
入力される場合があり得る。
【0021】その場合、IF信号変換回路92で選局さ
れるRF信号が、この高調波と同じ周波数である場合、
本来必要な正規のIF信号と不要な高調波との混信が生
じ、その結果、QPSK復調が不調になる。デジタル方
式の放送の場合には、復調の不調はデータロスを引起し
て画面がモザイク状になったりし、アナログ方式に比べ
て画質が著しく劣化する。そのためこのような混信はで
きるだけ排除することが望ましい。
れるRF信号が、この高調波と同じ周波数である場合、
本来必要な正規のIF信号と不要な高調波との混信が生
じ、その結果、QPSK復調が不調になる。デジタル方
式の放送の場合には、復調の不調はデータロスを引起し
て画面がモザイク状になったりし、アナログ方式に比べ
て画質が著しく劣化する。そのためこのような混信はで
きるだけ排除することが望ましい。
【0022】たとえば、第2局部発振器112は、47
9.5MHzで発振する。この周波数の2倍、3倍、4
倍の高調波はそれぞれ、959MHz、1438.5M
Hz、1918MHzに当たる。これら周波数の各々の
プラスマイナス10MHzの範囲の入力周波数でスプリ
アスが発生する。たとえば959MHzの周波数を有す
る高調波であれば、入力周波数の周波数が949MHz
から969MHzの範囲でスプリアスを発生する。
9.5MHzで発振する。この周波数の2倍、3倍、4
倍の高調波はそれぞれ、959MHz、1438.5M
Hz、1918MHzに当たる。これら周波数の各々の
プラスマイナス10MHzの範囲の入力周波数でスプリ
アスが発生する。たとえば959MHzの周波数を有す
る高調波であれば、入力周波数の周波数が949MHz
から969MHzの範囲でスプリアスを発生する。
【0023】さらにまた、IF信号復調部410のAG
C制御回路98には、QPSK復調部からのAGC制御
電圧が与えられるが、QPSK復調を良好に行なうため
にはAGC制御回路98および増幅回路94を介するA
GC制御の応答を速くする必要がある。
C制御回路98には、QPSK復調部からのAGC制御
電圧が与えられるが、QPSK復調を良好に行なうため
にはAGC制御回路98および増幅回路94を介するA
GC制御の応答を速くする必要がある。
【0024】それゆえに本発明は、第2の局部発振信号
およびその高調波がIF信号復調部に混入して生ずる信
号干渉を有効に防止し、良好な受信状態を保つことがで
きるチューナ部を有するデジタル方式衛星放送受信機を
提供することを主たる目的とする。
およびその高調波がIF信号復調部に混入して生ずる信
号干渉を有効に防止し、良好な受信状態を保つことがで
きるチューナ部を有するデジタル方式衛星放送受信機を
提供することを主たる目的とする。
【0025】本発明はさらに、QPSK復調が良好に行
なわれるように、IF信号の増幅率を適切に保つことが
できるチューナ部を有するデジタル方式衛星放送受信機
を提供することを他の目的とする。
なわれるように、IF信号の増幅率を適切に保つことが
できるチューナ部を有するデジタル方式衛星放送受信機
を提供することを他の目的とする。
【0026】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するために次のような構成を採用した。
決するために次のような構成を採用した。
【0027】この発明は、デジタル方式の衛星放送を受
信するためのチューナ部を有するデジタル方式衛星放送
受信機であって、チューナ部は、アンテナで受信された
RF信号からある1チャンネルの信号を選択してIF信
号に変換するためのIF信号復調部と、IF信号復調部
からIF信号を出力するための第1の端子と、第1の端
子から出力されるIF信号を入力するための第2の端子
と、第2の端子を経由してIF信号を受け、IF信号か
ら、I信号とQ信号とを含むベースバンド信号を復調す
るためのI/Q信号復調部とを含み、IF信号復調部と
第1の端子とは第1の基板に形成され、第2の端子とI
/Q信号復調部とは第1の基板と異なる第2の基板に形
成され、第1の端子と第2の端子とは、第1の基板及び
第2の基板とは異なるメイン基板のパターンを介して電
気的に接続され、IF信号復調部及び第1の端子とI/
Q信号復調部及び第2の端子とがそれぞれ別個のシャー
シに格納されている。
信するためのチューナ部を有するデジタル方式衛星放送
受信機であって、チューナ部は、アンテナで受信された
RF信号からある1チャンネルの信号を選択してIF信
号に変換するためのIF信号復調部と、IF信号復調部
からIF信号を出力するための第1の端子と、第1の端
子から出力されるIF信号を入力するための第2の端子
と、第2の端子を経由してIF信号を受け、IF信号か
ら、I信号とQ信号とを含むベースバンド信号を復調す
るためのI/Q信号復調部とを含み、IF信号復調部と
第1の端子とは第1の基板に形成され、第2の端子とI
/Q信号復調部とは第1の基板と異なる第2の基板に形
成され、第1の端子と第2の端子とは、第1の基板及び
第2の基板とは異なるメイン基板のパターンを介して電
気的に接続され、IF信号復調部及び第1の端子とI/
Q信号復調部及び第2の端子とがそれぞれ別個のシャー
シに格納されている。
【0028】この発明の他の局面に従うと、デジタル方
式の衛星放送を受信するためのチューナ部を有するデジ
タル方式衛星放送受信機であって、チューナ部は、アン
テナで受信されたRF信号からある1チャンネルの信号
を選択してIF信号に変換するためのIF信号復調部
と、IF信号復調部からIF信号を出力するための第1
の端子と、第1の端子から出力されるIF信号を入力す
るための第2の端子と、 第2の端子を経由してIF信号
を受け、IF信号から、I信号とQ信号とを含むベース
バンド信号を復調するためのI/Q信号復調部とを含
み、IF信号復調部、第1の端子、第2の端子及びI/
Q信号復調部は同一の基板に形成され、第1の端子と第
2の端子とは、同一の基板とは異なるメイン基板のパタ
ーンを介して電気的に接続され、IF信号復調部及び第
1の端子と、I/Q信号復調部及び第2の端子とは、そ
れぞれ別個の第1、第2のシャーシに格納されている。
式の衛星放送を受信するためのチューナ部を有するデジ
タル方式衛星放送受信機であって、チューナ部は、アン
テナで受信されたRF信号からある1チャンネルの信号
を選択してIF信号に変換するためのIF信号復調部
と、IF信号復調部からIF信号を出力するための第1
の端子と、第1の端子から出力されるIF信号を入力す
るための第2の端子と、 第2の端子を経由してIF信号
を受け、IF信号から、I信号とQ信号とを含むベース
バンド信号を復調するためのI/Q信号復調部とを含
み、IF信号復調部、第1の端子、第2の端子及びI/
Q信号復調部は同一の基板に形成され、第1の端子と第
2の端子とは、同一の基板とは異なるメイン基板のパタ
ーンを介して電気的に接続され、IF信号復調部及び第
1の端子と、I/Q信号復調部及び第2の端子とは、そ
れぞれ別個の第1、第2のシャーシに格納されている。
【0029】好ましくは、第1のシャーシには第1の差
込片が形成され、第2のシャーシには第2の差込片が形
成されており、同一の基板は、IF信号復調部と第1の
端子とが形成され、かつ、第1の差込片を挿入する第1
の差込穴が形成される第1の領域と、第2の端子とI/
Q信号復調部とが形成され、かつ、第2の差込片を挿入
する第2の差込穴が形成される第2の領域とを有する。
込片が形成され、第2のシャーシには第2の差込片が形
成されており、同一の基板は、IF信号復調部と第1の
端子とが形成され、かつ、第1の差込片を挿入する第1
の差込穴が形成される第1の領域と、第2の端子とI/
Q信号復調部とが形成され、かつ、第2の差込片を挿入
する第2の差込穴が形成される第2の領域とを有する。
【0030】
【0031】
【0032】
【0033】
【0034】
【0035】
【0036】
【0037】
【0038】
【0039】
【0040】
【0041】
【0042】
【0043】
【0044】
【0045】
【0046】
【0047】
【0048】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係るデジタル方式
衛星放送受信機の実施の形態1〜5について、図面を参
照して詳細に説明する。
衛星放送受信機の実施の形態1〜5について、図面を参
照して詳細に説明する。
【0049】実施形態1
図1は実施形態1に係るデジタル方式衛星放送受信機の
チューナ部40の構成を示すブロック図である。図1〜
図10は実施形態1に係るデジタル方式衛星放送受信機
のチューナ部を図示しているが、これら図面と、図35
および図36に示す従来装置とにおいて、同一の部品に
は同一の参照符号を付してある。それらの名称および機
能も同一である。したがって、以下では、特に必要がな
いかぎりそれらについての詳しい説明は繰返さない。
チューナ部40の構成を示すブロック図である。図1〜
図10は実施形態1に係るデジタル方式衛星放送受信機
のチューナ部を図示しているが、これら図面と、図35
および図36に示す従来装置とにおいて、同一の部品に
は同一の参照符号を付してある。それらの名称および機
能も同一である。したがって、以下では、特に必要がな
いかぎりそれらについての詳しい説明は繰返さない。
【0050】図1を参照してこの実施形態1のチューナ
部40は、アンテナのLNBからの複数チャンネルから
なる1GHz帯のRF信号からある1チャンネルの信号
を選択し増幅した後、IF信号に変換するためのIF信
号復調部52と、IF信号復調部52から出力されるI
F信号を、90度位相の異なる2つの局部発振信号と混
合することによりベースバンド信号であるI信号とQ信
号とを復調するためのI/Q信号復調部54とを含んで
いる。
部40は、アンテナのLNBからの複数チャンネルから
なる1GHz帯のRF信号からある1チャンネルの信号
を選択し増幅した後、IF信号に変換するためのIF信
号復調部52と、IF信号復調部52から出力されるI
F信号を、90度位相の異なる2つの局部発振信号と混
合することによりベースバンド信号であるI信号とQ信
号とを復調するためのI/Q信号復調部54とを含んで
いる。
【0051】図2〜図7に、図1に示す各回路の詳細な
構成を示す。まず図2を参照して、RF信号入力回路9
0は、RF信号入力端子60からのRF信号を受けるハ
イパスフィルタ120と、RFアンプ120と、AGC
制御回路80から与えられる制御信号に従って入力を減
衰させるためのアッテネータ124と、周波数選択回路
96から与えられる信号に基づき所定の帯域以下の信号
のみを通過させるためのローパスフィルタ126とを含
む。ローパスフィルタ126の出力はIF信号変換回路
92に与えられる。
構成を示す。まず図2を参照して、RF信号入力回路9
0は、RF信号入力端子60からのRF信号を受けるハ
イパスフィルタ120と、RFアンプ120と、AGC
制御回路80から与えられる制御信号に従って入力を減
衰させるためのアッテネータ124と、周波数選択回路
96から与えられる信号に基づき所定の帯域以下の信号
のみを通過させるためのローパスフィルタ126とを含
む。ローパスフィルタ126の出力はIF信号変換回路
92に与えられる。
【0052】図3を参照して、IF信号変換回路90
は、ローパスフィルタ126の出力と、周波数選択回路
96から与えられる第1局部発振信号とを混合して、2
つの信号の周波数差と等しい周波数を有するIF信号を
出力するためのミキサー130と、ミキサー130の出
力を受けるローパスフィルタ132と、ローパスフィル
タ132の出力を増幅して増幅回路94に与えるための
IFアンプ134とを含む。
は、ローパスフィルタ126の出力と、周波数選択回路
96から与えられる第1局部発振信号とを混合して、2
つの信号の周波数差と等しい周波数を有するIF信号を
出力するためのミキサー130と、ミキサー130の出
力を受けるローパスフィルタ132と、ローパスフィル
タ132の出力を増幅して増幅回路94に与えるための
IFアンプ134とを含む。
【0053】図4を参照して、増幅回路90は、IF信
号変換回路92からの出力を帯域制限するためのSAW
(Surface Acoustic Wave )フィルタ140と、SAW
フィルタ140の出力を、AGC制御回路98からのA
GC制御電圧に従って増幅してローパスフィルタ100
に与えるためのAGCアンプ142とを含む。
号変換回路92からの出力を帯域制限するためのSAW
(Surface Acoustic Wave )フィルタ140と、SAW
フィルタ140の出力を、AGC制御回路98からのA
GC制御電圧に従って増幅してローパスフィルタ100
に与えるためのAGCアンプ142とを含む。
【0054】図5を参照して、周波数選択回路96は、
第1の局部発振信号を発振してIF信号変換回路92に
与えるための第1局部発振器150と、端子72を介し
て図示しないマイクロコンピュータから与えられるチャ
ンネルデータに基づいて第1局部発振器150の発振周
波数を制御するためのPLL回路152およびPLLル
ープフィルタ154とを含んでいる。PLLループフィ
ルタ154には、端子76よりチューニング電圧が与え
られている。またPLLループフィルタ154の出力
は、第1局部発振器150とともに、RF信号入力回路
90のローパスフィルタ126にも与えられている。
第1の局部発振信号を発振してIF信号変換回路92に
与えるための第1局部発振器150と、端子72を介し
て図示しないマイクロコンピュータから与えられるチャ
ンネルデータに基づいて第1局部発振器150の発振周
波数を制御するためのPLL回路152およびPLLル
ープフィルタ154とを含んでいる。PLLループフィ
ルタ154には、端子76よりチューニング電圧が与え
られている。またPLLループフィルタ154の出力
は、第1局部発振器150とともに、RF信号入力回路
90のローパスフィルタ126にも与えられている。
【0055】図6を参照して、ベースバンド変換回路1
16は、ローパスフィルタ110から与えられるIF信
号と、90度移相器114から与えられる、互いに90
度位相が異なった2つの第2局部発振信号とを混合して
それぞれI信号およびQ信号を出力するための2つのI
Qミキサー160および162を含んでいる。
16は、ローパスフィルタ110から与えられるIF信
号と、90度移相器114から与えられる、互いに90
度位相が異なった2つの第2局部発振信号とを混合して
それぞれI信号およびQ信号を出力するための2つのI
Qミキサー160および162を含んでいる。
【0056】図7を参照して、増幅回路118は、ベー
スバンド変換回路116からI信号を受けるアンプ17
2、ローパスフィルタ174およびアンプ176と、ベ
ースバンド変換回路116からQ信号を受けるアンプ1
82、ローパスフィルタ184およびアンプ186とを
含む。
スバンド変換回路116からI信号を受けるアンプ17
2、ローパスフィルタ174およびアンプ176と、ベ
ースバンド変換回路116からQ信号を受けるアンプ1
82、ローパスフィルタ184およびアンプ186とを
含む。
【0057】図1に示すチューナ部40が図36に示す
従来のチューナ部408と異なるのは、IF信号復調部
52と、I/Q信号復調部54とがそれぞれ別個の基板
42および44上に形成されており、かつ互いに別のシ
ャーシ56および58に収納されていることと、IF信
号復調部52がIF信号を出力するための端子80を有
していることと、I/Q信号復調部54がIF信号を受
けるための端子82を有していることとである。また、
増幅回路94と端子80との間の基板上と、端子80と
ベースバンド変換回路116との間の基板44上とに、
増幅回路94のIF出力インピーダンスとベースバンド
変換回路116の入力インピーダンスとを整合させるた
めのローパスフィルタ100および110が新たに設け
られている。なおローパスフィルタ100または110
の一方のみを設けてもよい。
従来のチューナ部408と異なるのは、IF信号復調部
52と、I/Q信号復調部54とがそれぞれ別個の基板
42および44上に形成されており、かつ互いに別のシ
ャーシ56および58に収納されていることと、IF信
号復調部52がIF信号を出力するための端子80を有
していることと、I/Q信号復調部54がIF信号を受
けるための端子82を有していることとである。また、
増幅回路94と端子80との間の基板上と、端子80と
ベースバンド変換回路116との間の基板44上とに、
増幅回路94のIF出力インピーダンスとベースバンド
変換回路116の入力インピーダンスとを整合させるた
めのローパスフィルタ100および110が新たに設け
られている。なおローパスフィルタ100または110
の一方のみを設けてもよい。
【0058】図8〜図10に、IF信号復調部52とI
/Q信号復調部54との、共通の基板190への組付け
状態を示す。なお図8に示されるコンデンサC1 および
C2と、その間に形成された配線パターン(ストリップ
ライン)L1 とによりローパスフィルタ100が形成さ
れる。また、基板44の端子82とミキサー160およ
び162との間に形成された配線パターン(ストリップ
ライン)L2 とその前後に接続された2つのコンデンサ
C3 およびC4 とによりローパスフィルタ110が形成
されている。
/Q信号復調部54との、共通の基板190への組付け
状態を示す。なお図8に示されるコンデンサC1 および
C2と、その間に形成された配線パターン(ストリップ
ライン)L1 とによりローパスフィルタ100が形成さ
れる。また、基板44の端子82とミキサー160およ
び162との間に形成された配線パターン(ストリップ
ライン)L2 とその前後に接続された2つのコンデンサ
C3 およびC4 とによりローパスフィルタ110が形成
されている。
【0059】図8〜図10に示すように、IF信号復調
部52とI/Q信号復調部54とはそれぞれ、独立した
別個の基板42および44上に形成されている。かつI
F信号復調部52とI/Q信号復調部54とはそれぞれ
別個のシャーシ56および58内に収納されている。そ
してIF信号復調部52のIF信号出力端子80と、I
/Q信号復調部54のIF信号入力端子82とがメイン
ボード上のパターンを介して電気的に接続された状態と
なるように、両シャーシ56および58が個々にメイン
ボード190に取付けられている。
部52とI/Q信号復調部54とはそれぞれ、独立した
別個の基板42および44上に形成されている。かつI
F信号復調部52とI/Q信号復調部54とはそれぞれ
別個のシャーシ56および58内に収納されている。そ
してIF信号復調部52のIF信号出力端子80と、I
/Q信号復調部54のIF信号入力端子82とがメイン
ボード上のパターンを介して電気的に接続された状態と
なるように、両シャーシ56および58が個々にメイン
ボード190に取付けられている。
【0060】IF信号復調部52は、比較的高い周波数
で動作している。そのため基板42は、高調波成分に対
しても容量成分の影響が小さく、高調波特性に優れたガ
ラスエポキシ樹脂により形成されている。一方I/Q復
調部54は、比較的低い周波数(480MHz)で動作
している。そのため基板44の材質を定める上では、容
量成分の影響をあまり考慮する必要がないので、安価な
紙フェノールを使用する。これにより性能を下げずにチ
ューナ部のコストを下げることができるため好ましい。
ただし基板42および44の材質は上述したものに限定
されるわけではない。
で動作している。そのため基板42は、高調波成分に対
しても容量成分の影響が小さく、高調波特性に優れたガ
ラスエポキシ樹脂により形成されている。一方I/Q復
調部54は、比較的低い周波数(480MHz)で動作
している。そのため基板44の材質を定める上では、容
量成分の影響をあまり考慮する必要がないので、安価な
紙フェノールを使用する。これにより性能を下げずにチ
ューナ部のコストを下げることができるため好ましい。
ただし基板42および44の材質は上述したものに限定
されるわけではない。
【0061】この実施形態1に係るチューナ部40にお
いては、IF信号復調部52とI/Q信号復調部54と
がそれぞれ別個のシャーシ56および58内に収納され
ており、各グランドパターンも独立している。そのため
I/Q信号復調部54内の第2局部発振器112が発振
する第2局部発振信号およびその高調波がグランドパタ
ーンを経由してIF信号復調部52に混入したり、90
度移相器114から浮遊容量を介してAGC制御回路9
8に混入したりすることはない。したがって第2局部発
振信号の周波数の高調波がRF信号入力端子60に入力
されることもない。第2局部発振信号の高調波がIF信
号復調部52内に混入して信号干渉を引き起こすのが防
止されるので、常に良好な受信状態を保つことができ
る。
いては、IF信号復調部52とI/Q信号復調部54と
がそれぞれ別個のシャーシ56および58内に収納され
ており、各グランドパターンも独立している。そのため
I/Q信号復調部54内の第2局部発振器112が発振
する第2局部発振信号およびその高調波がグランドパタ
ーンを経由してIF信号復調部52に混入したり、90
度移相器114から浮遊容量を介してAGC制御回路9
8に混入したりすることはない。したがって第2局部発
振信号の周波数の高調波がRF信号入力端子60に入力
されることもない。第2局部発振信号の高調波がIF信
号復調部52内に混入して信号干渉を引き起こすのが防
止されるので、常に良好な受信状態を保つことができ
る。
【0062】また、IF信号復調部52とI/Q信号復
調部54との各配線パターンL1 、L2 の前後にそれぞ
れコンデンサC1 −C4 を取付けることによってローパ
スフィルタ100および110が形成されている。必要
な周波数帯域に対してローパスフィルタ100および1
10のカットオフ周波数を十分高く設定しておくと、必
要な周波数帯域内ではチューナ部40の周波数特性が改
善され、平坦となる。
調部54との各配線パターンL1 、L2 の前後にそれぞ
れコンデンサC1 −C4 を取付けることによってローパ
スフィルタ100および110が形成されている。必要
な周波数帯域に対してローパスフィルタ100および1
10のカットオフ周波数を十分高く設定しておくと、必
要な周波数帯域内ではチューナ部40の周波数特性が改
善され、平坦となる。
【0063】図11(a)に、ローパスフィルタ100
と110とを設けない場合の、周波数に対する信号レベ
ル(dBm)の変化を、図11(b)にローパスフィル
タ100および110を設けた場合の、周波数に対する
信号レベルの変化を、それぞれ示す。図11(a)に示
されるように、ローパスフィルタ100と110とが設
けられない場合には、周波数の変化に対して信号レベル
(dBm)は漸次曲線的に傾斜していく。これに対して
実施形態1(図1)に示すようにローパスフィルタ10
0および110をそれぞれ基板42および44上に設け
ることにより、図11(b)に示すように、周波数が変
化しても信号レベルの変化が比較的少ない平坦な部分を
有する周波数特性が得られる。そのため、必要な周波数
帯域内で信号レベルの変化が少なくなり、I/Q信号復
調器54で復調されるI信号、Q信号についてビット誤
りの発生が少なくなるという効果が得られる。
と110とを設けない場合の、周波数に対する信号レベ
ル(dBm)の変化を、図11(b)にローパスフィル
タ100および110を設けた場合の、周波数に対する
信号レベルの変化を、それぞれ示す。図11(a)に示
されるように、ローパスフィルタ100と110とが設
けられない場合には、周波数の変化に対して信号レベル
(dBm)は漸次曲線的に傾斜していく。これに対して
実施形態1(図1)に示すようにローパスフィルタ10
0および110をそれぞれ基板42および44上に設け
ることにより、図11(b)に示すように、周波数が変
化しても信号レベルの変化が比較的少ない平坦な部分を
有する周波数特性が得られる。そのため、必要な周波数
帯域内で信号レベルの変化が少なくなり、I/Q信号復
調器54で復調されるI信号、Q信号についてビット誤
りの発生が少なくなるという効果が得られる。
【0064】なお図12に、第1局部発振器50の回路
構成の一例を示す。図12を参照して、第1局部発振器
50はコルピッツ発振回路であって、発振用トランジス
タTr1 、接地コンデンサC5 、帰還用コンデンサC6
およびC7 、結合コンデンサC4 、インダクタンス素子
L3 、および電源(5V)からトランジスタTr1 に所
定のバイアス電圧を加えるための抵抗R1〜R3、可変
容量ダイオードD1 、および可変容量ダイオードD1 に
チューニング電圧を加えるための抵抗R4 を含んでい
る。
構成の一例を示す。図12を参照して、第1局部発振器
50はコルピッツ発振回路であって、発振用トランジス
タTr1 、接地コンデンサC5 、帰還用コンデンサC6
およびC7 、結合コンデンサC4 、インダクタンス素子
L3 、および電源(5V)からトランジスタTr1 に所
定のバイアス電圧を加えるための抵抗R1〜R3、可変
容量ダイオードD1 、および可変容量ダイオードD1 に
チューニング電圧を加えるための抵抗R4 を含んでい
る。
【0065】図12に示す第1局部発振器50を用いた
場合の、チューニング電圧と第1局部発振信号の発振周
波数との関係を示す曲線200を図13に示す。
場合の、チューニング電圧と第1局部発振信号の発振周
波数との関係を示す曲線200を図13に示す。
【0066】図14に、第2局部発振器112の回路構
成を示す。第2局部発振器112は、基本的にはコルピ
ッツ発振回路であって、発振用のトランジスタTr2 、
接地コンデンサC20、帰還用コンデンサC19、C18、結
合用コンデンサC14、インダクタンス素子I1 、発振周
波数の微調整用のコンデンサC15−C17、および電源
(5V)からトランジスタTr2 に所定のバイアス電圧
を加えるための抵抗R5−R8を含んでいる。インダク
タンス素子I1 は、誘電体同軸共振器やマイクロストリ
ップラインなど、基板に確実に固定される表面実装型の
素子が使用されている。
成を示す。第2局部発振器112は、基本的にはコルピ
ッツ発振回路であって、発振用のトランジスタTr2 、
接地コンデンサC20、帰還用コンデンサC19、C18、結
合用コンデンサC14、インダクタンス素子I1 、発振周
波数の微調整用のコンデンサC15−C17、および電源
(5V)からトランジスタTr2 に所定のバイアス電圧
を加えるための抵抗R5−R8を含んでいる。インダク
タンス素子I1 は、誘電体同軸共振器やマイクロストリ
ップラインなど、基板に確実に固定される表面実装型の
素子が使用されている。
【0067】図14を参照してさらに、第2局部発振器
112は、第2局部発振信号除去用のコンデンサC10−
C12、結合用のコンデンサC13、可変容量ダイオードD
2 を含んでいる。
112は、第2局部発振信号除去用のコンデンサC10−
C12、結合用のコンデンサC13、可変容量ダイオードD
2 を含んでいる。
【0068】第2局部発振器112においては、制御信
号AFT(Auto Frequency Tuning)の電圧変化に応じ
た可変容量ダイオードD2 の容量変化によって第2局部
発振信号の発振周波数が所定の値に設定される。第2局
部発振信号の発振周波数が制御信号AFTによって規定
された状態で、わずかに正規の周波数からずれている場
合には、コンデンサC17の容量を変化させることで発振
周波数を所定の値に微調整する。こうするのは、インダ
クタンス素子I1 のインダクタンスを可変することがで
きないためである。なお制御信号AFTは、I/Q信号
復調部54の後段に接続されるQPSK復調のためのI
Cから与えられるものである。
号AFT(Auto Frequency Tuning)の電圧変化に応じ
た可変容量ダイオードD2 の容量変化によって第2局部
発振信号の発振周波数が所定の値に設定される。第2局
部発振信号の発振周波数が制御信号AFTによって規定
された状態で、わずかに正規の周波数からずれている場
合には、コンデンサC17の容量を変化させることで発振
周波数を所定の値に微調整する。こうするのは、インダ
クタンス素子I1 のインダクタンスを可変することがで
きないためである。なお制御信号AFTは、I/Q信号
復調部54の後段に接続されるQPSK復調のためのI
Cから与えられるものである。
【0069】以上のようにこの実施の形態1のチューナ
部40では、第2局部発振器112内のインダクタンス
素子I1 として、誘電体同軸共振器やマイクロストリッ
プラインなどのように、基板に確実に固定される表面実
装型の素子を使用しており、従来のような空芯のコイル
などを使用してはいない。これにより次のような効果を
得ることができる。
部40では、第2局部発振器112内のインダクタンス
素子I1 として、誘電体同軸共振器やマイクロストリッ
プラインなどのように、基板に確実に固定される表面実
装型の素子を使用しており、従来のような空芯のコイル
などを使用してはいない。これにより次のような効果を
得ることができる。
【0070】デジタル方式衛星放送受信機では、外的振
動が加わることによってI/Q信号復調部54の第2局
部発振器112からの第2局部発振信号の周波数が変動
することに起因したノイズ、いわゆるマイクロフォニッ
クノイズを避けることが重要である。アナログ方式の受
信機では、ノイズによっては画質が多少劣化するだけで
済むが、デジタル方式の受信機では、ノイズが発生する
と画像がモザイク状になったりドット落ちが発生したり
して、著しく画質が損なわれる。したがってこのマイク
ロフォニックノイズをできるだけ排除することが望まし
い。本実施形態1に示すように、インダクタンス素子I
1 として基板に確実に固定される表面実装型の素子を使
用すると、外的振動が加わっても第2局部発振器112
の発振周波数に与える影響は、従来の空芯のコイルを使
用した場合と比較してはるかに小さくなる。したがって
本実施の形態では、従来の装置に比べてマイクロフォニ
ックノイズの影響を著しく低減することができる。
動が加わることによってI/Q信号復調部54の第2局
部発振器112からの第2局部発振信号の周波数が変動
することに起因したノイズ、いわゆるマイクロフォニッ
クノイズを避けることが重要である。アナログ方式の受
信機では、ノイズによっては画質が多少劣化するだけで
済むが、デジタル方式の受信機では、ノイズが発生する
と画像がモザイク状になったりドット落ちが発生したり
して、著しく画質が損なわれる。したがってこのマイク
ロフォニックノイズをできるだけ排除することが望まし
い。本実施形態1に示すように、インダクタンス素子I
1 として基板に確実に固定される表面実装型の素子を使
用すると、外的振動が加わっても第2局部発振器112
の発振周波数に与える影響は、従来の空芯のコイルを使
用した場合と比較してはるかに小さくなる。したがって
本実施の形態では、従来の装置に比べてマイクロフォニ
ックノイズの影響を著しく低減することができる。
【0071】実施形態1の変形例
実施形態1では、第1局部発振器150として図12に
示すように1つの可変容量ダイオードD1 を含んだもの
を使用した。しかし本発明はこれには限定されず、たと
えば図15に示す局部発振器210を第1局部発振器1
50に代えて使用することもできる。
示すように1つの可変容量ダイオードD1 を含んだもの
を使用した。しかし本発明はこれには限定されず、たと
えば図15に示す局部発振器210を第1局部発振器1
50に代えて使用することもできる。
【0072】図15に示す局部発振器210が図12に
示す第1局部発振器150と異なるのは、追加の可変容
量ダイオードD3 と、可変容量ダイオードD3 にチュー
ニング電圧を加えるための抵抗R5 とが新たに付加され
ている点である。その他の点では局部発振器210は図
12に示す第1局部発振器150と同一である。したが
ってここではそれらについての詳しい説明は繰返さな
い。
示す第1局部発振器150と異なるのは、追加の可変容
量ダイオードD3 と、可変容量ダイオードD3 にチュー
ニング電圧を加えるための抵抗R5 とが新たに付加され
ている点である。その他の点では局部発振器210は図
12に示す第1局部発振器150と同一である。したが
ってここではそれらについての詳しい説明は繰返さな
い。
【0073】図15に示す局部発振器210を第1局部
発振器150に代えて使用した場合、図16の曲線21
2に示すように、一定の範囲のチューニング電圧に対し
て使用できる発振周波数の範囲が従来の曲線200と比
較して2倍となり、より広い範囲の周波数を選択するこ
とが可能になる。
発振器150に代えて使用した場合、図16の曲線21
2に示すように、一定の範囲のチューニング電圧に対し
て使用できる発振周波数の範囲が従来の曲線200と比
較して2倍となり、より広い範囲の周波数を選択するこ
とが可能になる。
【0074】実施形態2
図1〜図16に示した実施形態1およびその変形例で
は、IF信号復調部52とI/Q信号復調部54とがそ
れぞれ別個の基板42および44上に形成されており、
それらがそれぞれ別個のシャーシ56および58に取付
けられている。しかしこの場合、IF信号復調部52お
よびI/Q信号復調部54の組付け具合によっては、そ
れぞれの基板42および44の表面が同一平面上に揃わ
ず、相互の間で若干傾きが生ずる可能性がある。そうし
た場合、IF信号復調部52の端子60〜80と、I/
Q信号復調部54の端子82〜88との位置がずれ、メ
インボード190にこれら端子を挿入することができな
くなる可能性がある。一方、メインボード190に端子
を挿入するために必要な精度を得るために、実施形態1
で得られた効果を失うのは望ましくない。
は、IF信号復調部52とI/Q信号復調部54とがそ
れぞれ別個の基板42および44上に形成されており、
それらがそれぞれ別個のシャーシ56および58に取付
けられている。しかしこの場合、IF信号復調部52お
よびI/Q信号復調部54の組付け具合によっては、そ
れぞれの基板42および44の表面が同一平面上に揃わ
ず、相互の間で若干傾きが生ずる可能性がある。そうし
た場合、IF信号復調部52の端子60〜80と、I/
Q信号復調部54の端子82〜88との位置がずれ、メ
インボード190にこれら端子を挿入することができな
くなる可能性がある。一方、メインボード190に端子
を挿入するために必要な精度を得るために、実施形態1
で得られた効果を失うのは望ましくない。
【0075】実施形態2に係るチューナ部220(図1
7参照)は、こうした問題を回避することができる。実
施形態2の装置を図17〜図26に図示するが、これら
の図に示される装置と実施形態1の装置とにおいて、同
一の部品には同一の参照符号を付してある。それらの名
称および機能も同一である。したがってここではそれら
についての詳しい説明は繰返さない。
7参照)は、こうした問題を回避することができる。実
施形態2の装置を図17〜図26に図示するが、これら
の図に示される装置と実施形態1の装置とにおいて、同
一の部品には同一の参照符号を付してある。それらの名
称および機能も同一である。したがってここではそれら
についての詳しい説明は繰返さない。
【0076】図17〜図19を参照して、実施形態2の
チューナ部220が実施形態1のチューナ部40(図1
参照)と異なるのは、IF信号復調部52とI/Q信号
復調部54とが、別々の基板上ではなく、同一の基板2
22上に形成されている点である。ただしこの基板22
2は、IF信号復調部52が形成された領域とI/Q信
号復調部54が形成された領域との間で細くなった部分
224を有しており、IF信号復調部52およびI/Q
信号復調部54はそれぞれ別個のシャーシ56および5
8に収納されている点は実施形態1と同様である。
チューナ部220が実施形態1のチューナ部40(図1
参照)と異なるのは、IF信号復調部52とI/Q信号
復調部54とが、別々の基板上ではなく、同一の基板2
22上に形成されている点である。ただしこの基板22
2は、IF信号復調部52が形成された領域とI/Q信
号復調部54が形成された領域との間で細くなった部分
224を有しており、IF信号復調部52およびI/Q
信号復調部54はそれぞれ別個のシャーシ56および5
8に収納されている点は実施形態1と同様である。
【0077】図17に示す構成によれば、IF信号復調
部52とI/Q信号復調部54とが単一の基板222上
に形成されているので、上述したような端子の位置のず
れか生ずるおそれはない。しかもIF信号復調部52と
I/Q信号復調部54とが別個のシャーシ56および5
8にそれぞれ覆われているために、I/Q信号復調部5
4の第2局部発振信号の高調波がIF信号復調部52に
混入して信号干渉を引き起こすのが防止できるという効
果を奏する。
部52とI/Q信号復調部54とが単一の基板222上
に形成されているので、上述したような端子の位置のず
れか生ずるおそれはない。しかもIF信号復調部52と
I/Q信号復調部54とが別個のシャーシ56および5
8にそれぞれ覆われているために、I/Q信号復調部5
4の第2局部発振信号の高調波がIF信号復調部52に
混入して信号干渉を引き起こすのが防止できるという効
果を奏する。
【0078】具体的な構成を図20〜図26を参照して
以下に説明する。基板222は、図20に示すように単
一のものであって、その中間部分において上下において
切欠かれており、左右の回路形成部230および232
と、回路形成部230および232を連結する連結部2
24とが形成されている。一方の回路形成部230にI
F信号復調部52が、他方の回路形成部232にI/Q
信号復調部54がそれぞれ形成される。また連結部22
4の、回路形成部230および232との境界部分には
それぞれ、シャーシ56および58の差込片(これにつ
いては後述する)を差込むための差込穴236が形成さ
れる。
以下に説明する。基板222は、図20に示すように単
一のものであって、その中間部分において上下において
切欠かれており、左右の回路形成部230および232
と、回路形成部230および232を連結する連結部2
24とが形成されている。一方の回路形成部230にI
F信号復調部52が、他方の回路形成部232にI/Q
信号復調部54がそれぞれ形成される。また連結部22
4の、回路形成部230および232との境界部分には
それぞれ、シャーシ56および58の差込片(これにつ
いては後述する)を差込むための差込穴236が形成さ
れる。
【0079】IF信号復調部52の形成側に設けられる
シャーシ56は、0.6mm厚さ程度の綱板に鉛と錫の
合金メッキをした材料でできている。シャーシ56は、
図21および図22に示すようにフレーム状の本体部2
38を有し、本体部238はその下部に、基板222を
受止めるために形成された掛止め片240を有する。本
体部238の一方の側面には、端子66−80を取出す
ための端子取出穴242が形成される。また本体部23
8の他方のシャーシ58と対面する側部には、シャーシ
58に設けられた爪部264(図24〜図25参照)が
装着される装着穴244が左右1対形成されるととも
に、基板222の差込穴236に挿入される差込片24
6が形成されている。なお、本体部238の上面および
下面に面した側部には、図示しない上蓋および下蓋を本
体部238に取付けるための係止突起248が形成され
る。
シャーシ56は、0.6mm厚さ程度の綱板に鉛と錫の
合金メッキをした材料でできている。シャーシ56は、
図21および図22に示すようにフレーム状の本体部2
38を有し、本体部238はその下部に、基板222を
受止めるために形成された掛止め片240を有する。本
体部238の一方の側面には、端子66−80を取出す
ための端子取出穴242が形成される。また本体部23
8の他方のシャーシ58と対面する側部には、シャーシ
58に設けられた爪部264(図24〜図25参照)が
装着される装着穴244が左右1対形成されるととも
に、基板222の差込穴236に挿入される差込片24
6が形成されている。なお、本体部238の上面および
下面に面した側部には、図示しない上蓋および下蓋を本
体部238に取付けるための係止突起248が形成され
る。
【0080】図23〜図25を参照して、I/Q信号復
調部54の形成側に設けられるシャーシ58は、シャー
シ56と同じ材料でできており、図23〜図25に示す
ようなフレーム状の本体部258を有している。本体部
258の下部には、基板222を受止めるための掛止め
片260が形成されている。本体部258の一側部に
は、端子62、64、82−88を取出すための端子取
出穴262が形成されている。シャーシ56と対面する
側部には、シャーシ56に設けられた装着穴244に装
着される爪部264が左右1対形成されており、さらに
基板222の差込穴236に挿入される差込片268が
形成されている。本体部258の上下の側部には、図示
しない上蓋および下蓋を本体部258に取付けるための
係止突起266が形成されている。
調部54の形成側に設けられるシャーシ58は、シャー
シ56と同じ材料でできており、図23〜図25に示す
ようなフレーム状の本体部258を有している。本体部
258の下部には、基板222を受止めるための掛止め
片260が形成されている。本体部258の一側部に
は、端子62、64、82−88を取出すための端子取
出穴262が形成されている。シャーシ56と対面する
側部には、シャーシ56に設けられた装着穴244に装
着される爪部264が左右1対形成されており、さらに
基板222の差込穴236に挿入される差込片268が
形成されている。本体部258の上下の側部には、図示
しない上蓋および下蓋を本体部258に取付けるための
係止突起266が形成されている。
【0081】装置の組立に際しては、図26に示すよう
に、予めシャーシ58側の爪部264をシャーシ56の
装着穴244に差込んでから、爪部260をかしめて両
シャーシ56および58を一体的に結合させ,1ユニッ
トとする。このようにすれば、両シャーシ56および5
8を一体物として扱うことができるので、基板222を
シャーシ56および58に取付ける作業が容易になると
いう効果がある。
に、予めシャーシ58側の爪部264をシャーシ56の
装着穴244に差込んでから、爪部260をかしめて両
シャーシ56および58を一体的に結合させ,1ユニッ
トとする。このようにすれば、両シャーシ56および5
8を一体物として扱うことができるので、基板222を
シャーシ56および58に取付ける作業が容易になると
いう効果がある。
【0082】基板222をシャーシ56および58内に
挿入する。このとき、IF信号復調部52が形成されて
いる回路形成部230がシャーシ56内に、I/Q信号
復調部54が形成されている回路形成部232がシャー
シ58内にそれぞれ位置するように基板222の方向を
定める。同時に、シャーシ56および58の差込片24
0および268が、基板222の連結部224に形成さ
れている差込穴236に差込まれる。続いて、各シャー
シ56および58の掛止め片240および260を内側
に折曲げて、基板222をシャーシ56および58に固
定する。
挿入する。このとき、IF信号復調部52が形成されて
いる回路形成部230がシャーシ56内に、I/Q信号
復調部54が形成されている回路形成部232がシャー
シ58内にそれぞれ位置するように基板222の方向を
定める。同時に、シャーシ56および58の差込片24
0および268が、基板222の連結部224に形成さ
れている差込穴236に差込まれる。続いて、各シャー
シ56および58の掛止め片240および260を内側
に折曲げて、基板222をシャーシ56および58に固
定する。
【0083】既に述べたように基板222は1枚であっ
て、シャーシ56および58の端子取出穴242および
262からそれぞれ取出される各復調部52および54
の端子62〜88は必ず同一平面上に並ぶ。そのため基
板222およびシャーシ56および58をメインボード
に取付ける際の取付精度が高くなる。また、IF信号復
調部52とI/Q信号復調部54とを同一面にするよう
に注意する必要がないため、基板222をメインボード
に取付けることが容易になる。
て、シャーシ56および58の端子取出穴242および
262からそれぞれ取出される各復調部52および54
の端子62〜88は必ず同一平面上に並ぶ。そのため基
板222およびシャーシ56および58をメインボード
に取付ける際の取付精度が高くなる。また、IF信号復
調部52とI/Q信号復調部54とを同一面にするよう
に注意する必要がないため、基板222をメインボード
に取付けることが容易になる。
【0084】次いで、はんだデッピング工程において、
基板222とシャーシ56および58とをはんだづけし
て接合し、最後にシャーシ56および58の本体部23
8および258に対して図示しない上蓋と下蓋とをそれ
ぞれ係止突起248および266に係止させる。
基板222とシャーシ56および58とをはんだづけし
て接合し、最後にシャーシ56および58の本体部23
8および258に対して図示しない上蓋と下蓋とをそれ
ぞれ係止突起248および266に係止させる。
【0085】この実施形態2のチューナ部220によれ
ば、基板222上に形成されたIF信号復調部52とI
/Q信号復調部54とはそれぞれシャーシ56および5
8により覆われてその内部に収納されている。しかし基
板222の連結部224には、電源ライン、信号ライン
またはグランドパターンが形成されていないので、I/
Q信号復調部54の第2局部発振器112からの第2局
部発振信号が、電源ライン、信号ライン、またはグラン
ドパターンを経由してIF信号復調部52内に混入した
り、または第2局部発振信号が浮遊容量を介して90度
移相器114からADC制御回路98に混入したりする
ことはない。その結果、信号干渉が防止されて、常に良
好な受信状態を保つことができる。
ば、基板222上に形成されたIF信号復調部52とI
/Q信号復調部54とはそれぞれシャーシ56および5
8により覆われてその内部に収納されている。しかし基
板222の連結部224には、電源ライン、信号ライン
またはグランドパターンが形成されていないので、I/
Q信号復調部54の第2局部発振器112からの第2局
部発振信号が、電源ライン、信号ライン、またはグラン
ドパターンを経由してIF信号復調部52内に混入した
り、または第2局部発振信号が浮遊容量を介して90度
移相器114からADC制御回路98に混入したりする
ことはない。その結果、信号干渉が防止されて、常に良
好な受信状態を保つことができる。
【0086】シャーシ56および58は、爪部264が
かしめられた部分で電気的に互いに接続されている。シ
ャーシ56および58の差込片246および268がそ
れぞれ基板222の挿入穴236に挿入されているた
め、基板222は確実にシャーシ56および58に接続
され、確実にアースされている。そのため前述の、第2
局部発振信号による信号干渉を起こす現象が一層確実に
防止される。
かしめられた部分で電気的に互いに接続されている。シ
ャーシ56および58の差込片246および268がそ
れぞれ基板222の挿入穴236に挿入されているた
め、基板222は確実にシャーシ56および58に接続
され、確実にアースされている。そのため前述の、第2
局部発振信号による信号干渉を起こす現象が一層確実に
防止される。
【0087】実施形態3
図27に実施形態3のチューナ270のブロック図を示
す。図27を参照して、このチューナ部270は、実施
形態1のものと同じIF信号復調部52と、実施形態1
のものとは異なるI/Q信号復調部272とを含んでい
る。図27と図1とにおいて、同一の部品には同一の参
照符号を付してある。それらの名称および機能も同一で
ある。したがってここではそれらについての詳しい説明
は繰返さない。
す。図27を参照して、このチューナ部270は、実施
形態1のものと同じIF信号復調部52と、実施形態1
のものとは異なるI/Q信号復調部272とを含んでい
る。図27と図1とにおいて、同一の部品には同一の参
照符号を付してある。それらの名称および機能も同一で
ある。したがってここではそれらについての詳しい説明
は繰返さない。
【0088】I/Q信号復調部272が実施形態1のI
/Q信号復調部54と異なるのは、実施形態1のベース
バンド変換回路116に代えて、端子286を介して、
後続のQPSK復調のためのICからのAGC制御電圧
を受けて、ローパスフィルタ110から与えられるIF
信号と90度移相器110から与えられる第2局部発振
信号とをそれぞれ混合するとともに、AGC制御電圧に
応じてレベル調整を行なうためのベースバンド変換回路
284を含んでいることと、ローパスフィルタ110の
出力を受け、ベースバンド変換回路284に入力される
IF信号のレベルを検波しAGC制御回路98に制御電
圧として与えるためのAGC検波回路280をさらに含
むこととである。
/Q信号復調部54と異なるのは、実施形態1のベース
バンド変換回路116に代えて、端子286を介して、
後続のQPSK復調のためのICからのAGC制御電圧
を受けて、ローパスフィルタ110から与えられるIF
信号と90度移相器110から与えられる第2局部発振
信号とをそれぞれ混合するとともに、AGC制御電圧に
応じてレベル調整を行なうためのベースバンド変換回路
284を含んでいることと、ローパスフィルタ110の
出力を受け、ベースバンド変換回路284に入力される
IF信号のレベルを検波しAGC制御回路98に制御電
圧として与えるためのAGC検波回路280をさらに含
むこととである。
【0089】AGC検波回路280の出力は、端子28
2、図示しないメインボード、およびIF信号復調部5
2の端子78を介してAGC制御回路98に与えられ
る。実施形態1および2ではいずれも、AGC制御回路
98には、後続のQPSK復調ICからのAGC制御電
圧が与えられるようになっていた。しかし本実施形態で
は、AGC制御回路98は、すぐ後のI/Q復調部27
2からの制御電圧に従って動作する。そのためベースバ
ンド変換回路284に入力されるIF信号のレベルがほ
ぼ一定に保たれる。QPSK復調ICからのAGC制御
電圧はべースバンド変換回路284での利得の微調整さ
え行なえばよいので、チューナ部270全体としてのA
GC応答が速くなるという効果を奏する。
2、図示しないメインボード、およびIF信号復調部5
2の端子78を介してAGC制御回路98に与えられ
る。実施形態1および2ではいずれも、AGC制御回路
98には、後続のQPSK復調ICからのAGC制御電
圧が与えられるようになっていた。しかし本実施形態で
は、AGC制御回路98は、すぐ後のI/Q復調部27
2からの制御電圧に従って動作する。そのためベースバ
ンド変換回路284に入力されるIF信号のレベルがほ
ぼ一定に保たれる。QPSK復調ICからのAGC制御
電圧はべースバンド変換回路284での利得の微調整さ
え行なえばよいので、チューナ部270全体としてのA
GC応答が速くなるという効果を奏する。
【0090】図28に、AGC検波回路280の回路構
成を示す。図28を参照して、AGC検波回路280
は、アンプ290と2つのダイオード292および29
6と、一端が接地された抵抗296と、ダイオード29
2および296の出力がプラス端子に、抵抗294の他
方端子がマイナス端子にそれぞれ接続された演算増幅器
298とを含む。演算増幅器298の出力がAGC O
UT端子282に接続されている。
成を示す。図28を参照して、AGC検波回路280
は、アンプ290と2つのダイオード292および29
6と、一端が接地された抵抗296と、ダイオード29
2および296の出力がプラス端子に、抵抗294の他
方端子がマイナス端子にそれぞれ接続された演算増幅器
298とを含む。演算増幅器298の出力がAGC O
UT端子282に接続されている。
【0091】図29を参照して、ベースバンド変換回路
284は、それぞれローパスフィルタ110からIF信
号を受け、90度移相器114から与えられる、互いに
90度位相の異なった第2局部発振信号とミキシングす
るとともに、端子286から与えられるAGC制御電圧
に応答して利得の微調整をそれぞれ行なうためのミキサ
ー300および302を含む。ミキサー300および3
02の出力はそれぞれI信号およびQ信号であって、増
幅回路118に与えられる。
284は、それぞれローパスフィルタ110からIF信
号を受け、90度移相器114から与えられる、互いに
90度位相の異なった第2局部発振信号とミキシングす
るとともに、端子286から与えられるAGC制御電圧
に応答して利得の微調整をそれぞれ行なうためのミキサ
ー300および302を含む。ミキサー300および3
02の出力はそれぞれI信号およびQ信号であって、増
幅回路118に与えられる。
【0092】図27を参照して、I/Q信号復調部27
2は、シャーシ56とは別個のシャーシ274に収納さ
れている。シャーシ274は、実施形態1のシャーシ5
8と同様の形状を有する。ただし、I/Q信号復調部2
72の回路規模が実施形態1のI/Q信号復調部54の
ものと比べて多少大きくなるために、実施形態3の基板
276は実施形態1の基板44よりも多少大きい。その
ためシャーシ274もそれに応じて実施形態1のシャー
シ58より多少大きくなっている。
2は、シャーシ56とは別個のシャーシ274に収納さ
れている。シャーシ274は、実施形態1のシャーシ5
8と同様の形状を有する。ただし、I/Q信号復調部2
72の回路規模が実施形態1のI/Q信号復調部54の
ものと比べて多少大きくなるために、実施形態3の基板
276は実施形態1の基板44よりも多少大きい。その
ためシャーシ274もそれに応じて実施形態1のシャー
シ58より多少大きくなっている。
【0093】図30に、実施形態3の装置において、I
F信号復調部52とI/Q信号復調部272とを、シャ
ーシ56および274とともに組付けた状態を示す。
F信号復調部52とI/Q信号復調部272とを、シャ
ーシ56および274とともに組付けた状態を示す。
【0094】この実施形態3の装置によれば、ベースバ
ンド変換回路284における利得の微調整で、I信号お
よびQ信号のレベルを適正に保つことが可能である。そ
の効果を図31に示す。図31に示すように、AGC検
波回路280を設けない場合(図31において一点鎖線
で示す)には、入力周波数の低い部分と高い部分とでI
/Q復調器への入力レベルが低下するが、実施形態3の
装置では図31において実線で示すように入力レベルは
ほぼ一定となった。このためベースバンド変換回路28
4でわずかな利得調整をすることにより、適正なレベル
のI信号およびQ信号を得ることができ、実施形態1に
よって得られた効果に加えてさらにデジタル方式衛星放
送の受信を良好に行なうことができるという効果を奏す
る。
ンド変換回路284における利得の微調整で、I信号お
よびQ信号のレベルを適正に保つことが可能である。そ
の効果を図31に示す。図31に示すように、AGC検
波回路280を設けない場合(図31において一点鎖線
で示す)には、入力周波数の低い部分と高い部分とでI
/Q復調器への入力レベルが低下するが、実施形態3の
装置では図31において実線で示すように入力レベルは
ほぼ一定となった。このためベースバンド変換回路28
4でわずかな利得調整をすることにより、適正なレベル
のI信号およびQ信号を得ることができ、実施形態1に
よって得られた効果に加えてさらにデジタル方式衛星放
送の受信を良好に行なうことができるという効果を奏す
る。
【0095】参考例 参考例
のチューナ部310(図32参照)は、実施形態
3の装置で設けられたAGC検波回路280の効果に鑑
みて、このAGC検波回路280を採用するとともに、
実施形態3とは異なり、IF信号復調部とI/Q信号復
調部とを再び同一の基板上に形成するようにしたもので
ある。
3の装置で設けられたAGC検波回路280の効果に鑑
みて、このAGC検波回路280を採用するとともに、
実施形態3とは異なり、IF信号復調部とI/Q信号復
調部とを再び同一の基板上に形成するようにしたもので
ある。
【0096】すなわち図32を参照して、チューナ部3
10は、単一の基板318上に形成されたIF信号復調
部314とI/Q信号復調部316とを含む。
10は、単一の基板318上に形成されたIF信号復調
部314とI/Q信号復調部316とを含む。
【0097】IF信号復調部314は、増幅回路94の
出力が直接にベースバンド変換回路284に接続されて
おり、ローパスフィルタ100が設けられていない点に
おいてのみ実施形態3のIF信号復調部52と相違して
いる。またI/Q信号復調部316は、ローパスフィル
タ110を有していないこと、およびベースバンド変換
回路284が増幅回路94の出力を直接受けること、と
いう点のみにおいて図27の実施形態3に示すI/Q信
号復調部272と異なっている。図32と図27とにお
いて、同一の部品には同一の参照符号を付してある。そ
れらの名称および機能も同一である。したがってここで
はそれらについての詳しい説明は繰返さない。
出力が直接にベースバンド変換回路284に接続されて
おり、ローパスフィルタ100が設けられていない点に
おいてのみ実施形態3のIF信号復調部52と相違して
いる。またI/Q信号復調部316は、ローパスフィル
タ110を有していないこと、およびベースバンド変換
回路284が増幅回路94の出力を直接受けること、と
いう点のみにおいて図27の実施形態3に示すI/Q信
号復調部272と異なっている。図32と図27とにお
いて、同一の部品には同一の参照符号を付してある。そ
れらの名称および機能も同一である。したがってここで
はそれらについての詳しい説明は繰返さない。
【0098】この参考例のチューナ部310において
は、IF信号復調部314とI/Q信号復調部316と
は同一の基板318上に形成されており、かつ単一のシ
ャーシ312内に収納されている。この場合にも、AG
C検波回路280により、ベースバンド変換回路284
に入力されるIF信号のレベルを検波し、この値に応じ
て増幅回路94における増幅を制御することにより、I
F信号のレベルをほぼ一定に保つことができる。ベース
バンド変換回路284内のミキサーの利得の微調整だけ
で、適正なレベルの出力を得ることができる。したがっ
てチューナ部310全体としてAGC応答が速くなり、
後段の復調を良好に行なうことができるという効果を奏
する。
は、IF信号復調部314とI/Q信号復調部316と
は同一の基板318上に形成されており、かつ単一のシ
ャーシ312内に収納されている。この場合にも、AG
C検波回路280により、ベースバンド変換回路284
に入力されるIF信号のレベルを検波し、この値に応じ
て増幅回路94における増幅を制御することにより、I
F信号のレベルをほぼ一定に保つことができる。ベース
バンド変換回路284内のミキサーの利得の微調整だけ
で、適正なレベルの出力を得ることができる。したがっ
てチューナ部310全体としてAGC応答が速くなり、
後段の復調を良好に行なうことができるという効果を奏
する。
【0099】図33に、参考例の装置の基板318と、
シャーシ312との組付け状態を簡略に示す。
シャーシ312との組付け状態を簡略に示す。
【0100】参考例の装置では、良好なAGC応答が得
られるため復調も良好に行なうことができるとともに、
基板が単一のものとなっているために、基板を別々のも
のとした場合のように端子の位置がずれてしまうという
問題が生ずるおそれはない。
られるため復調も良好に行なうことができるとともに、
基板が単一のものとなっているために、基板を別々のも
のとした場合のように端子の位置がずれてしまうという
問題が生ずるおそれはない。
【0101】実施形態4
図34に、本願発明の実施形態4に係るチューナ部33
0の、回路配置をブロック図形式で示す。図34を参照
してこのチューナ部330は、実施形態1に示されるチ
ューナ部40と類似のものであるが、図1に示すI/Q
信号復調部54に代えて、このI/Q信号復調部54内
にさらにQPSK復調を行なうための集積回路350を
含ませた復調部332を有する点に特徴がある。このQ
PSK復調を行なうための集積回路は、実施形態1〜4
においては、I/Q信号復調部の後段に置かれていたも
のである。
0の、回路配置をブロック図形式で示す。図34を参照
してこのチューナ部330は、実施形態1に示されるチ
ューナ部40と類似のものであるが、図1に示すI/Q
信号復調部54に代えて、このI/Q信号復調部54内
にさらにQPSK復調を行なうための集積回路350を
含ませた復調部332を有する点に特徴がある。このQ
PSK復調を行なうための集積回路は、実施形態1〜4
においては、I/Q信号復調部の後段に置かれていたも
のである。
【0102】図34を参照して復調部332は、実施形
態1のI/Q信号復調部54に加えて、それぞれ増幅器
172および182の出力を受けるローパスフィルタ3
56および358と、ローパスフィルタ356および3
58の出力をアナログ/デジタル変換するためのA/D
変換器352と、A/D変換器352によりデジタル値
に変換されたI信号およびQ信号に対して、図35に示
したようなQPSK復調、ビタビ復号、リードソロモン
誤り訂正などを行なってトランスポート出力を得るため
の集積回路350と、集積回路350により周波数が制
御される第3局部発振器354とを含んでいる。第3局
部発振器354からの第3局部発振信号はローパスフィ
ルタ356および358に与えられる。
態1のI/Q信号復調部54に加えて、それぞれ増幅器
172および182の出力を受けるローパスフィルタ3
56および358と、ローパスフィルタ356および3
58の出力をアナログ/デジタル変換するためのA/D
変換器352と、A/D変換器352によりデジタル値
に変換されたI信号およびQ信号に対して、図35に示
したようなQPSK復調、ビタビ復号、リードソロモン
誤り訂正などを行なってトランスポート出力を得るため
の集積回路350と、集積回路350により周波数が制
御される第3局部発振器354とを含んでいる。第3局
部発振器354からの第3局部発振信号はローパスフィ
ルタ356および358に与えられる。
【0103】この実施形態4のチューナ部330では、
復調部332は基板334上に作成されており、IF信
号復調部52側の基板42のシャーシ56とは別個のシ
ャーシ340に収納される。
復調部332は基板334上に作成されており、IF信
号復調部52側の基板42のシャーシ56とは別個のシ
ャーシ340に収納される。
【0104】図34と図1および図8とにおいて、同一
の部品には同一の参照符号を付してある。それらの名称
および機能も同一である。したがってここではそれらに
ついての詳しい説明は繰返さない。
の部品には同一の参照符号を付してある。それらの名称
および機能も同一である。したがってここではそれらに
ついての詳しい説明は繰返さない。
【0105】この実施形態4のチューナ部330ではコ
ンパクトな構成でトランスポート信号出力まで、安定し
て得ることができるという効果を奏する。
ンパクトな構成でトランスポート信号出力まで、安定し
て得ることができるという効果を奏する。
【0106】なお以上の実施形態では、第2局部発振器
112としては後続のQPSK復調器による制御を受け
ない準同期型の回路、たとえばSAW発振器を使用した
場合を想定している。SAW発振器は、QPSK復調器
の制御を受けずに、精度高く一定の周波数を発振するこ
とができる。しかし、SAW発振器は価格が高いという
問題点もある。そこで、QPSK復調器において第2局
部発振器の制御も行なうことができるのであれば、より
安価なタンク型発振器など同期型の回路を用いてもよ
い。
112としては後続のQPSK復調器による制御を受け
ない準同期型の回路、たとえばSAW発振器を使用した
場合を想定している。SAW発振器は、QPSK復調器
の制御を受けずに、精度高く一定の周波数を発振するこ
とができる。しかし、SAW発振器は価格が高いという
問題点もある。そこで、QPSK復調器において第2局
部発振器の制御も行なうことができるのであれば、より
安価なタンク型発振器など同期型の回路を用いてもよ
い。
【0107】以上のように本発明によれば、I/Q信号
復調部の第2局部発振信号の高調波がIF信号復調部に
混入することが防止される。IF信号復調部で信号干渉
が引き起こされるのが防止され、衛星放送を常に良好に
受信することができる。そのため画質の劣化などの不都
合が起こらない。
復調部の第2局部発振信号の高調波がIF信号復調部に
混入することが防止される。IF信号復調部で信号干渉
が引き起こされるのが防止され、衛星放送を常に良好に
受信することができる。そのため画質の劣化などの不都
合が起こらない。
【0108】また、I/Q信号復調部の基板とIF信号
復調部の基板とを共通としたときには、さらに、各復調
部の端子を精度よく整列させることができる。そのため
I/Q信号復調部とIF信号復調部とを容易に、かつ正
確にメインボードに取付けることができる。
復調部の基板とを共通としたときには、さらに、各復調
部の端子を精度よく整列させることができる。そのため
I/Q信号復調部とIF信号復調部とを容易に、かつ正
確にメインボードに取付けることができる。
【0109】また、IF信号復調部のシャーシとI/Q
信号復調部のシャーシとを別体とし、かつそれらを一体
に結合するようにした場合には、両シャーシを1つのユ
ニットとして取扱うことができる。そのためチューナ部
の組立をより容易に行なうことができる。
信号復調部のシャーシとを別体とし、かつそれらを一体
に結合するようにした場合には、両シャーシを1つのユ
ニットとして取扱うことができる。そのためチューナ部
の組立をより容易に行なうことができる。
【0110】また、シャーシの対向部分に基板への差込
片を形成し、基板にシャーシの差込片を差込むようにす
ることにより、基板とシャーシの双方が確実に接地電位
に接続される。そのため信号干渉をより確実に防止でき
る。
片を形成し、基板にシャーシの差込片を差込むようにす
ることにより、基板とシャーシの双方が確実に接地電位
に接続される。そのため信号干渉をより確実に防止でき
る。
【0111】IF信号復調部とI/Q信号復調部との基
板を別々のものとした場合には、低周波側のI/Q信号
復調部は比較的安価な紙フェノール等を使用することが
できる。比較的高価なガラスエポキシ樹脂を使用しなく
てもよいので、チューナ部のコストを低減することがで
きる。
板を別々のものとした場合には、低周波側のI/Q信号
復調部は比較的安価な紙フェノール等を使用することが
できる。比較的高価なガラスエポキシ樹脂を使用しなく
てもよいので、チューナ部のコストを低減することがで
きる。
【0112】さらに、配線パターンの一部を利用してロ
ーパスフィルタを設けた場合、必要な周波数帯域に対し
て十分に高いカットオフ周波数を設定しておけば、必要
な周波数帯域内では周波数が変動しても信号レベルの変
動が小さく平坦な特性を得ることができる。そのためビ
ット誤りの発生が少なくなり、確実に信号を受信するこ
とができる。
ーパスフィルタを設けた場合、必要な周波数帯域に対し
て十分に高いカットオフ周波数を設定しておけば、必要
な周波数帯域内では周波数が変動しても信号レベルの変
動が小さく平坦な特性を得ることができる。そのためビ
ット誤りの発生が少なくなり、確実に信号を受信するこ
とができる。
【0113】また、IF信号復調部からI/Q信号復調
部に与えられるIF信号のレベルを検波し、IF信号復
調部の増幅手段に制御信号として与えることにより、I
F信号のレベルがほぼ一定となる。I/Q信号復調部で
は、ミキサーの利得を微調整するだけで出力のレベルを
一定に保つことができる。そのためチューナ部の応答を
速くすることが可能になり、後段の復調処理を良好に行
なうことができ、画質を向上させることができる。
部に与えられるIF信号のレベルを検波し、IF信号復
調部の増幅手段に制御信号として与えることにより、I
F信号のレベルがほぼ一定となる。I/Q信号復調部で
は、ミキサーの利得を微調整するだけで出力のレベルを
一定に保つことができる。そのためチューナ部の応答を
速くすることが可能になり、後段の復調処理を良好に行
なうことができ、画質を向上させることができる。
【0114】第2の発振回路は、後段のPSK/QPS
K復調器からフィードバックを受ける同期型の回路であ
っても、またフィードバックを受けず所定の周波数の局
部発振信号を発振する順同期方式の回路であってもよ
い。同期方式の回路を用いた場合には、タンク型発振器
のような安価なものを使用することができる。また順同
期方式の局部発振回路を用いた場合には、後段の復調器
における処理を容易にすることができる。
K復調器からフィードバックを受ける同期型の回路であ
っても、またフィードバックを受けず所定の周波数の局
部発振信号を発振する順同期方式の回路であってもよ
い。同期方式の回路を用いた場合には、タンク型発振器
のような安価なものを使用することができる。また順同
期方式の局部発振回路を用いた場合には、後段の復調器
における処理を容易にすることができる。
【図1】 実施形態1に係るチューナ部のブロック図で
ある。
ある。
【図2】 RF信号入力回路のブロック図である。
【図3】 IF信号変換回路のブロック図である。
【図4】 増幅回路のブロック図である。
【図5】 周波数選択回路のブロック図である。
【図6】 ベースバンド変換回路のブロック図である。
【図7】 増幅回路のブロック図である。
【図8】 実施形態1のチューナ部を構成するIF信号
復調部とI/Q信号復調部とをそれぞれ別個のシャーシ
に収納したときの、回路の配置状態を示すブロック図で
ある。
復調部とI/Q信号復調部とをそれぞれ別個のシャーシ
に収納したときの、回路の配置状態を示すブロック図で
ある。
【図9】 実施形態1のチューナ部を構成するIF信号
復調部とI/Q信号復調部とをそれぞれ別個のシャーシ
に収納した状態を示す、チューナ部の正面図である。
復調部とI/Q信号復調部とをそれぞれ別個のシャーシ
に収納した状態を示す、チューナ部の正面図である。
【図10】 実施形態1のチューナ部を構成するIF信
号復調部とI/Q信号復調部とをそれぞれ別個のシャー
シに収納したときの、チューナ部の底面図である。
号復調部とI/Q信号復調部とをそれぞれ別個のシャー
シに収納したときの、チューナ部の底面図である。
【図11】 IF信号復調部とI/Q信号復調部にそれ
ぞれローパスフィルタを形成しない場合と形成した場合
との信号レベルの周波数特性を示す図である。
ぞれローパスフィルタを形成しない場合と形成した場合
との信号レベルの周波数特性を示す図である。
【図12】 第1局部発振器の回路図である。
【図13】 第1局部発振器における、チューニング電
圧と発振周波数との関係を示すグラフである。
圧と発振周波数との関係を示すグラフである。
【図14】 第2局部発振器の回路図である。
【図15】 実施形態1の変形例における第1局部発振
器の回路図である。
器の回路図である。
【図16】 実施形態1の変形例の第1局部発振器にお
けるチューニング電圧と発振周波数との関係を示すグラ
フである。
けるチューニング電圧と発振周波数との関係を示すグラ
フである。
【図17】 実施形態2のチューナ部のブロック図であ
る。
る。
【図18】 IF信号復調部とI/Q信号復調部とをと
もに単一の基板上に形成して各部を個別のシャーシで覆
った場合の回路の配置状態を示す、チューナ部のブロッ
ク図である。
もに単一の基板上に形成して各部を個別のシャーシで覆
った場合の回路の配置状態を示す、チューナ部のブロッ
ク図である。
【図19】 IF信号復調部とI/Q信号復調部とをと
もに単一の基板上に形成して各部を個別のシャーシで覆
った場合の、チューナ部の底面図である。
もに単一の基板上に形成して各部を個別のシャーシで覆
った場合の、チューナ部の底面図である。
【図20】 実施形態2で使用される基板の形状を示す
正面図である。
正面図である。
【図21】 実施形態2のチューナ部において、IF信
号復調部を覆うためのシャーシの本体部の底面図であ
る。
号復調部を覆うためのシャーシの本体部の底面図であ
る。
【図22】 IF信号復調部を覆うためのシャーシの本
体部の側面図である
体部の側面図である
【図23】 I/Q信号復調部を覆うためのシャーシの
本体部の正面図である。
本体部の正面図である。
【図24】 I/Q信号復調部を覆うためのシャーシの
本体部の底面図である。
本体部の底面図である。
【図25】 I/Q信号復調部を覆うためのシャーシの
本体部の側面図である。
本体部の側面図である。
【図26】 実施形態2において、IF信号復調部を覆
うためのシャーシとI/Q信号復調部を覆うためのシャ
ーシとを結合した部分の状態を示す、チューナ部の部分
正面図である。
うためのシャーシとI/Q信号復調部を覆うためのシャ
ーシとを結合した部分の状態を示す、チューナ部の部分
正面図である。
【図27】 実施形態3のチューナ部のブロック図であ
る。
る。
【図28】 AGC検波回路のブロック図である。
【図29】 ベースバンド変換回路の回路ブロック図で
ある。
ある。
【図30】 実施形態3において、IF信号復調部とI
/Q信号復調部とをそれぞれ別個のシャーシで覆ったと
きの、回路の配置状態を示す、チューナ部の正面ブロッ
ク図である。
/Q信号復調部とをそれぞれ別個のシャーシで覆ったと
きの、回路の配置状態を示す、チューナ部の正面ブロッ
ク図である。
【図31】 実施形態3のチューナ部におけるIF信号
の周波数特性を示すグラフである。
の周波数特性を示すグラフである。
【図32】 参考例のチューナ部のブロック図である。
【図33】 参考例のチューナ部の回路の配置状態を示
す、チューナ部の正面ブロック図である。
す、チューナ部の正面ブロック図である。
【図34】 実施形態4のチューナ部の回路の配置を示
す、チューナ部の正面ブロック図である。
す、チューナ部の正面ブロック図である。
【図35】 一般的なDBSレシーバのブロック図であ
る。
る。
【図36】 従来のデジタル方式衛星放送受信機のIF
信号復調部とI/Q信号復調部とのブロック図である。
信号復調部とI/Q信号復調部とのブロック図である。
40,220,270,310,330 チューナ部
52,314,410 IF信号復調部
54,272,316,330,412 I/Q信号復
調部 98 AGC制御回路 56,58,274,312,340,432 シャー
シ 42,44,222,276,274,318,33
4,432 基板
調部 98 AGC制御回路 56,58,274,312,340,432 シャー
シ 42,44,222,276,274,318,33
4,432 基板
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(51)Int.Cl.7 識別記号 FI
H04N 7/20 H04L 27/22 Z
(56)参考文献 特開 平7−226887(JP,A)
特開 平5−176331(JP,A)
(58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名)
H04N 5/38 - 5/46
H04B 1/18
Claims (3)
- 【請求項1】 デジタル方式の衛星放送を受信するため
のチューナ部を有するデジタル方式衛星放送受信機であ
って、 前記チューナ部は、アンテナで受信されたRF信号から
ある1チャンネルの信号を選択してIF信号に変換する
ためのIF信号復調部と、前記IF信号復調部からIF信号を出力するための第1
の端子と、 前記第1の端子から出力される前記IF信号を入力する
ための第2の端子と、 前記第2の端子を経由して前記IF信号を受け、前記 I
F信号から、I信号とQ信号とを含むベースバンド信号
を復調するためのI/Q信号復調部とを含み、前記IF信号復調部と前記第1の端子とは第1の基板に
形成され、前記第2の端子と前記I/Q信号復調部とは
前記第1の基板と異なる第2の基板に形成され、 前記第1の端子と前記第2の端子とは、前記第1の基板
及び第2の基板とは異なるメイン基板のパターンを介し
て電気的に接続され、 前記IF信号復調部及び前記第1の端子と、前記I/Q
信号復調部及び前記第2の端子とは、それぞれ別個のシ
ャーシに格納されている、デジタル方式衛星放送受信
機。 - 【請求項2】 デジタル方式の衛星放送を受信するため
のチューナ部を有するデジタル方式衛星放送受信機であ
って、 前記チューナ部は、アンテナで受信されたRF信号から
ある1チャンネルの信号を選択してIF信号に変換する
ためのIF信号復調部と、 前記IF信号復調部からIF信号を出力するための第1
の端子と、 前記第1の端子から出力される前記IF信号を入力する
ための第2の端子と、 前記第2の端子を経由して前記IF信号を受け、前記I
F信号から、I信号とQ信号とを含むベースバンド信号
を復調するためのI/Q信号復調部とを含み、 前記IF信号復調部、前記第1の端子、前記第2の端子
及び前記I/Q信号復調部は同一の基板に形成され、 前記第1の端子と前記第2の端子とは、前記同一の基板
とは異なるメイン基板のパターンを介して電気的に接続
され、 前記IF信号復調部及び前記第1の端子と、前記I/Q
信号復調部及び前記第2の端子とは、それぞれ別個の第
1、第2のシャーシに格納されている、デジタル方式衛
星放送受信機。 - 【請求項3】 前記第1のシャーシには第1の差込片が
形成され、前記第2のシャーシには第2の差込片が形成
されており、 前記同一の基板は、 前記IF信号復調部と前記第1の端子とが形成され、か
つ、前記第1の差込片を挿入する第1の差込穴が形成さ
れる第1の領域と、 前記第2の端子と前記I/Q信号復調部とが形成され、
かつ、前記第2の差込片を挿入する第2の差込穴が形成
される第2の領域とを有する、請求項2記載のデジタル
方式衛星放送受信機。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23925596A JP3444727B2 (ja) | 1995-09-26 | 1996-09-10 | デジタル方式衛星放送受信機 |
DE69636004T DE69636004T2 (de) | 1995-09-26 | 1996-09-24 | Empfänger für digitalen Satellitenrundfunk |
EP96115326A EP0766418B1 (en) | 1995-09-26 | 1996-09-24 | Digital satellite broadcasting receiver |
KR1019960042393A KR100230713B1 (ko) | 1995-09-26 | 1996-09-25 | 디지털 위성 방송 수신기 |
US08/723,947 US5974095A (en) | 1995-09-26 | 1996-09-26 | Digital satellite broadcasting receiver |
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24752895 | 1995-09-26 | ||
JP7-247528 | 1995-09-26 | ||
JP30742395 | 1995-11-27 | ||
JP7-307423 | 1995-11-27 | ||
JP23925596A JP3444727B2 (ja) | 1995-09-26 | 1996-09-10 | デジタル方式衛星放送受信機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09214843A JPH09214843A (ja) | 1997-08-15 |
JP3444727B2 true JP3444727B2 (ja) | 2003-09-08 |
Family
ID=27332672
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP23925596A Expired - Fee Related JP3444727B2 (ja) | 1995-09-26 | 1996-09-10 | デジタル方式衛星放送受信機 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5974095A (ja) |
EP (1) | EP0766418B1 (ja) |
JP (1) | JP3444727B2 (ja) |
KR (1) | KR100230713B1 (ja) |
DE (1) | DE69636004T2 (ja) |
Families Citing this family (38)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3537299B2 (ja) * | 1997-10-13 | 2004-06-14 | アルプス電気株式会社 | テレビジョンチュ−ナ |
DE19814806A1 (de) * | 1998-04-02 | 1999-10-07 | Philips Patentverwaltung | Schaltungsanordnung zur Demodulation eines Zwischenfrequenz-Videosignals |
JP3471219B2 (ja) * | 1998-05-22 | 2003-12-02 | シャープ株式会社 | 衛星放送受信用dbsチューナ |
JP2001136446A (ja) * | 1999-11-08 | 2001-05-18 | Alps Electric Co Ltd | ディジタルテレビジョン信号受信ユニット |
KR100340437B1 (ko) * | 2000-03-30 | 2002-06-15 | 이형도 | 셋탑박스용 고주파 모듈장치 |
JP4726332B2 (ja) * | 2000-06-13 | 2011-07-20 | パナソニック株式会社 | デジタル放送受信装置 |
US6904273B2 (en) * | 2001-01-10 | 2005-06-07 | Hughes Electronics Corporation | Method and system for automatic gain control in a satellite communications system |
KR20020091901A (ko) * | 2001-06-01 | 2002-12-11 | 삼성전기주식회사 | 디지털 시에이티브이 셋탑박스 |
US7131054B2 (en) | 2001-09-17 | 2006-10-31 | Digeo, Inc. | Apparatus and method for efficient decoder normalization |
US7161994B2 (en) * | 2001-09-17 | 2007-01-09 | Digeo, Inc. | System and method for shared decoding |
US7382838B2 (en) * | 2001-09-17 | 2008-06-03 | Digeo, Inc. | Frequency drift compensation across multiple broadband signals in a digital receiver system |
US7073118B2 (en) * | 2001-09-17 | 2006-07-04 | Digeo, Inc. | Apparatus and method for saturating decoder values |
US7069284B2 (en) * | 2001-09-17 | 2006-06-27 | Digeo, Inc. | Apparatus and method for correcting signal imbalances using complex multiplication |
US7251294B2 (en) * | 2001-09-17 | 2007-07-31 | Digeo, Inc. | System and method for concurrently demodulating and decoding multiple data streams |
US20030133519A1 (en) * | 2001-09-17 | 2003-07-17 | Manish Shah | Forward tracing decoder apparatus and method |
US7167531B2 (en) | 2001-09-17 | 2007-01-23 | Digeo, Inc. | System and method for shared decoding using a data replay scheme |
US6864104B2 (en) * | 2002-06-28 | 2005-03-08 | Progressant Technologies, Inc. | Silicon on insulator (SOI) negative differential resistance (NDR) based memory device with reduced body effects |
GB0216450D0 (en) * | 2002-07-16 | 2002-08-21 | Zarlink Semiconductor Ltd | Tuner |
KR100925809B1 (ko) * | 2002-08-19 | 2009-11-11 | 엘지이노텍 주식회사 | 지상파 디지털 방송용 튜너의 매칭회로 |
US7095994B1 (en) | 2002-11-27 | 2006-08-22 | Lucent Technologies Inc. | Method and apparatus for dynamic biasing of baseband circuitry in a communication system receiver |
JP2005064764A (ja) * | 2003-08-08 | 2005-03-10 | Alps Electric Co Ltd | ダイレクトコンバージョンチューナ |
JP3928599B2 (ja) | 2003-08-08 | 2007-06-13 | 船井電機株式会社 | 液晶テレビ受像機 |
JP4335661B2 (ja) * | 2003-12-24 | 2009-09-30 | Necエレクトロニクス株式会社 | 高周波モジュールの製造方法 |
JP2006087523A (ja) * | 2004-09-21 | 2006-04-06 | Olympus Corp | 電子装置および被検体内導入システム |
EP1814321B1 (en) | 2004-11-12 | 2013-01-30 | Panasonic Corporation | Digital television receiver circuit module |
JP4066269B2 (ja) | 2005-08-24 | 2008-03-26 | シャープ株式会社 | 受信装置、受信システム |
JP4063841B2 (ja) | 2005-09-09 | 2008-03-19 | シャープ株式会社 | 受信装置、受信システム |
JP4350084B2 (ja) * | 2005-11-07 | 2009-10-21 | シャープ株式会社 | 受信装置、受信システム |
JP2007251446A (ja) * | 2006-03-15 | 2007-09-27 | Sharp Corp | 受信装置、受信システム |
JP2007251702A (ja) * | 2006-03-17 | 2007-09-27 | Sharp Corp | 受信装置、受信システム |
JP4338710B2 (ja) * | 2006-03-27 | 2009-10-07 | シャープ株式会社 | 受信装置、受信システム |
JP4246224B2 (ja) | 2006-09-01 | 2009-04-02 | シャープ株式会社 | 放送受信装置 |
JP4350115B2 (ja) * | 2006-10-30 | 2009-10-21 | シャープ株式会社 | 受信装置及びテレビジョン受像機 |
US7733667B2 (en) | 2006-11-16 | 2010-06-08 | Harris Stratex Networks Operating Corporation | Microphonics suppression in high-speed communications systems |
CN102495270B (zh) * | 2011-12-27 | 2014-08-13 | 苏州华芯微电子股份有限公司 | 一种卫星接收控制信号检测电路 |
JP5330573B1 (ja) * | 2012-06-15 | 2013-10-30 | 株式会社東芝 | テレビジョン受像装置、基板モジュールおよび電子機器 |
JP5983660B2 (ja) * | 2014-02-27 | 2016-09-06 | 株式会社デンソー | 電子装置 |
EP3720005B1 (en) * | 2017-11-28 | 2025-02-26 | Sony Semiconductor Solutions Corporation | Tuner module and receiving device |
Family Cites Families (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3721746A (en) * | 1971-10-01 | 1973-03-20 | Motorola Inc | Shielding techniques for r.f. circuitry |
BE789775A (fr) * | 1971-10-06 | 1973-04-06 | Siemens Ag | Dispositif de synchronisation mutuelle des oscillateurs de cadence de centraux d'un systeme de telecommunications pcm a multiplexage dans le temps |
FR2438937A1 (fr) * | 1978-10-11 | 1980-05-09 | Thomson Csf | Dispositif resonateur pour ondes radioelectriques a accord de frequence electronique et oscillateur a diode a resistance negative incorporant un tel dispositif |
JPS5553907A (en) * | 1978-10-17 | 1980-04-19 | Hitachi Ltd | Microwave oscillator |
JPS6313503A (ja) * | 1986-07-04 | 1988-01-20 | Yuniden Kk | マイクロ波フイルタ装置 |
GB2223900A (en) * | 1988-10-05 | 1990-04-18 | Video Tech Eng | A tuner-demodulator device |
JPH0346827A (ja) * | 1989-07-14 | 1991-02-28 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | テレビジョンチューナ |
JPH0795699B2 (ja) * | 1989-10-26 | 1995-10-11 | 松下電器産業株式会社 | 受信機 |
US5283780A (en) * | 1990-10-18 | 1994-02-01 | Stanford Telecommunications, Inc. | Digital audio broadcasting system |
FR2674078B1 (fr) * | 1991-03-12 | 1994-10-07 | Thomson Trt Defense | Emetteur-recepteur hyperfrequence utilisant la technique des circuits imprimes multicouches. |
US5260671A (en) * | 1991-05-17 | 1993-11-09 | Hitachi, Ltd. | Receiving circuit for demodulating an angle modulated signal |
JP2819876B2 (ja) * | 1991-08-20 | 1998-11-05 | 松下電器産業株式会社 | 周波数シンセサイザ |
JPH05260482A (ja) * | 1992-03-12 | 1993-10-08 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 衛星放送受信装置 |
US5325401A (en) * | 1992-03-13 | 1994-06-28 | Comstream Corporation | L-band tuner with quadrature downconverter for PSK data applications |
US5400366A (en) * | 1992-07-09 | 1995-03-21 | Fujitsu Limited | Quasi-synchronous detection and demodulation circuit and frequency discriminator used for the same |
JPH06164265A (ja) * | 1992-11-16 | 1994-06-10 | Toshiba Corp | マイクロ波増幅器 |
JP2559005B2 (ja) * | 1993-01-07 | 1996-11-27 | 松下電器産業株式会社 | ダブルスーパーチューナ |
JP2663823B2 (ja) * | 1993-01-29 | 1997-10-15 | 松下電器産業株式会社 | 高周波装置 |
US5428326A (en) * | 1993-12-29 | 1995-06-27 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army | Fast turn-on, temperature stable dielectric resonator oscillator |
JPH0832268A (ja) * | 1994-07-12 | 1996-02-02 | Nec Kansai Ltd | サテライトチャンネルインターフェース |
JPH0846426A (ja) * | 1994-08-02 | 1996-02-16 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | マイクロ波発振器とその製造方法 |
US5625640A (en) * | 1994-09-16 | 1997-04-29 | Hughes Electronics | Apparatus for and method of broadcast satellite network return-link signal transmission |
US5812591A (en) * | 1994-09-23 | 1998-09-22 | Garmin Corporation | Dual conversion GPS frequency converter and frequency plan for same |
US5603115A (en) * | 1995-04-01 | 1997-02-11 | Hwa Lin Electronics Co., Ltd. | Direct broadcasting satellite tuner with an auto threshold control demodulator |
US5739874A (en) * | 1995-06-06 | 1998-04-14 | Thomson Consumer Electronics, Inc. | Tuning system for a digital satellite receiver with fine tuning provisions |
-
1996
- 1996-09-10 JP JP23925596A patent/JP3444727B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1996-09-24 DE DE69636004T patent/DE69636004T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1996-09-24 EP EP96115326A patent/EP0766418B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1996-09-25 KR KR1019960042393A patent/KR100230713B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1996-09-26 US US08/723,947 patent/US5974095A/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0766418A2 (en) | 1997-04-02 |
JPH09214843A (ja) | 1997-08-15 |
US5974095A (en) | 1999-10-26 |
EP0766418B1 (en) | 2006-04-05 |
KR970019629A (ko) | 1997-04-30 |
DE69636004T2 (de) | 2006-11-23 |
KR100230713B1 (ko) | 1999-11-15 |
EP0766418A3 (en) | 2001-07-11 |
DE69636004D1 (de) | 2006-05-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3444727B2 (ja) | デジタル方式衛星放送受信機 | |
US6031878A (en) | Direct-conversion tuner integrated circuit for direct broadcast satellite television | |
US7538621B2 (en) | Broadband integrated tuner | |
US7831198B2 (en) | Broadcast receiving apparatus | |
US20010041532A1 (en) | Direct-conversion tuner integrated circuit for direct broadcast satellite television | |
US20100149431A1 (en) | Active Inductor Circuits for Filtering in a Cable Tuner Circuit | |
EP0932252B1 (en) | Tuning demodulator for digitally modulated RF signals | |
EP0959559B1 (en) | Direct broadcast satellite tuner | |
JP2000068673A (ja) | デジタル放送受信装置 | |
JP3128371B2 (ja) | 受信装置 | |
JP3502263B2 (ja) | デジタル放送受信用チューナ | |
JP3373431B2 (ja) | デジタル放送受信装置 | |
JP3741635B2 (ja) | 放送受信機 | |
JPH11225085A (ja) | デジタル地上波用受信機 | |
JP4074711B2 (ja) | デジタル放送受信機 | |
JP2001119634A (ja) | 衛星放送受信装置 | |
JP2000165761A (ja) | デジタル放送の受信装置 | |
JPH08289221A (ja) | デジタルアナログ共用チューナ | |
JP3617513B2 (ja) | 受信装置 | |
JPH0974367A (ja) | 高周波装置 | |
JPH0974555A (ja) | デジタル方式衛星放送受信機 | |
JP2000286728A (ja) | ダイレクトコンバージョン方式のチューナーユニット | |
JP2002190750A (ja) | 周波数変換装置 | |
JP2002027006A (ja) | デジタル放送用受信装置 | |
JPH09214949A (ja) | デジタル衛星放送受信用チューナ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20030610 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090627 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |