JP3443474B2 - 接触分解ガソリンの脱硫処理方法 - Google Patents
接触分解ガソリンの脱硫処理方法Info
- Publication number
- JP3443474B2 JP3443474B2 JP03776495A JP3776495A JP3443474B2 JP 3443474 B2 JP3443474 B2 JP 3443474B2 JP 03776495 A JP03776495 A JP 03776495A JP 3776495 A JP3776495 A JP 3776495A JP 3443474 B2 JP3443474 B2 JP 3443474B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sulfur compound
- fraction
- mol
- catalytically cracked
- cracked gasoline
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10G—CRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
- C10G65/00—Treatment of hydrocarbon oils by two or more hydrotreatment processes only
- C10G65/14—Treatment of hydrocarbon oils by two or more hydrotreatment processes only plural parallel stages only
- C10G65/16—Treatment of hydrocarbon oils by two or more hydrotreatment processes only plural parallel stages only including only refining steps
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10G—CRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
- C10G69/00—Treatment of hydrocarbon oils by at least one hydrotreatment process and at least one other conversion process
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10G—CRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
- C10G45/00—Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds
- C10G45/02—Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to eliminate hetero atoms without changing the skeleton of the hydrocarbon involved and without cracking into lower boiling hydrocarbons; Hydrofinishing
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10G—CRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
- C10G67/00—Treatment of hydrocarbon oils by at least one hydrotreatment process and at least one process for refining in the absence of hydrogen only
- C10G67/02—Treatment of hydrocarbon oils by at least one hydrotreatment process and at least one process for refining in the absence of hydrogen only plural serial stages only
- C10G67/04—Treatment of hydrocarbon oils by at least one hydrotreatment process and at least one process for refining in the absence of hydrogen only plural serial stages only including solvent extraction as the refining step in the absence of hydrogen
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
- Vaporization, Distillation, Condensation, Sublimation, And Cold Traps (AREA)
Description
処理方法に関する。詳しくは、硫黄化合物およびオレフ
ィン成分を含有する接触分解ガソリンを触媒を用いて水
素化脱硫処理する際に、予め、難脱硫性硫黄化合物を多
く含む留分および/または易脱硫性硫黄化合物を多く含
む留分を分離し、続いてそれぞれまたは一方を水素化脱
硫処理した後、再び混合することを特徴とする接触分解
ガソリンの脱硫処理方法に関する。
を多量に含有する高オクタン価ガソリン材源として接触
分解ガソリンがある。これは、重質石油留分、例えば減
圧軽油あるいは常圧残油等の原料油を接触分解し、接触
分解生成物を回収、蒸留することによって得られるガソ
リン留分で、自動車ガソリンの主要な混合材源の一つと
して使われている。
もと硫黄化合物の含有量が比較的多く、これをそのまま
接触分解処理した場合は、接触分解生成物の硫黄化合物
含有量も多くなってしまう。これを自動車ガソリンの混
合材源として使用すれば環境への影響が問題になる恐れ
がある。このため、上記原料油は、接触分解処理の前
に、予め脱硫処理をするのが通常である。
は、一般に、接触改質を行い、その少なくとも一部を芳
香族に転化して、オクタン価を高くしているが、改質触
媒は一般に硫黄分に耐えないため、接触改質すべき原料
のナフサ留分もまた接触改質の前に予め脱硫しなければ
ならない。
において行われている方法が水素化脱硫処理であり、こ
れは高温および加圧した水素雰囲気中で、脱硫すべき原
料油を適当な水素化脱硫処理触媒に接触させるものであ
る。接触分解の原料油である減圧軽油や常圧残油等、あ
るいは熱分解の原料油である減圧残油等、重質石油留分
の水素化脱硫処理の場合、典型的な水素化脱硫処理触媒
は、VIII族およびVI族元素、例えばクロム、モリブデ
ン、タングステン、コバルト、ニッケルなどを、適当な
基材、例えばアルミナ上に担持したものである。また、
水素化脱硫処理の条件としては、一般に、温度約300
〜400℃、水素分圧約30〜200 kg/cm2 、液空間
速度(LHSV)約0.1〜101/hrが採用されてい
る。
は、典型的な水素化脱硫処理触媒は、VIII族およびVI族
元素、例えばコバルトおよびモリブデンを、適当な基
材、例えばアルミナ上に組み合わせたものである。ま
た、水素化脱硫処理の条件としては、一般に、温度約2
80〜350℃、水素分圧約15〜40 kg/cm2 、液空
間速度(LHSV)約2〜8 1/hr が採用されている。
解の原料油である減圧軽油や常圧残油等の重質石油留分
の水素化脱硫処理の場合は、処理条件が上記のとおり高
温、高圧であるため、装置の設計条件が過酷になり、装
置能力の不足に対処するために装置を増設する場合、建
設費が高いという問題がある。
で水素化脱硫処理する場合は、これら分解ガソリン留分
中に含有されるオレフィン成分が水素化され、その含有
量が減少するため、分解ガソリン留分のオクタン価が低
下してしまう。このため、水素化脱硫処理をした後、接
触改質工程あるいは異性化工程等で高オクタン価材源に
改質処理しなければならない。すなわち、二段の処理工
程を要する。二段の処理工程の例としては、特表平6−
509830のモ−ビル社の技術が挙げられる。
ィン成分を含有する接触分解ガソリンを、オレフィン成
分の減少を極力抑えながら、効率良く水素化脱硫処理す
る方法を提供することにある。
を解決するため、オレフィン成分の減少を極力抑えなが
ら、しかも、硫黄化合物の含有量を許容しうるレベルま
で除去するための、水素化脱硫処理について鋭意検討し
た。その結果、接触分解ガソリンに含有されるさまざま
な硫黄化合物は同じように水素化脱硫されるわけではな
く、脱硫のされ易さは分子構造によってそれぞれ異なっ
ていることがわかった。
硫のされ易さがそれぞれ異なっていることに着目し、予
め、難脱硫性硫黄化合物を多く含む留分および/または
易脱硫性硫黄化合物を多く含む留分を分離し、続いてそ
れぞれまたは一方を水素化脱硫処理した後、再び混合す
ることを特徴とする接触分解ガソリンの脱硫処理方法を
発明するに至った。すなわち、本発明は下記構成を有す
る。 1.硫黄化合物およびオレフィン成分を含有する接触分
解ガソリンを触媒を用いて水素化脱硫処理する際に、予
め、チオフェンおよびアルキルチオフェンのうちいずれ
か1種類以上から選ばれる難脱硫性硫黄化合物が濃縮後
の硫黄化合物中の割合として50モル%以上である留分
および/またはチアシクロペンタン、アルキルチアシク
ロペンタン、ベンゾチオフェンおよびアルキルベンゾチ
オフェンのうちいずれか1種類以上から選ばれる易脱硫
性硫黄化合物が濃縮後の硫黄化合物中の割合として50
モル%以上である留分を分離し、続いてそれぞれまたは
一方を水素化脱硫処理した後、再び混合することを特徴
とする接触分解ガソリンの脱硫処理方法。 2.難脱硫性硫黄化合物が濃縮後の硫黄化合物中の割合
として50モル%以上である留分および易脱硫性硫黄化
合物が濃縮後の硫黄化合物中の割合として50モル%以
上である留分の数がそれぞれ1または2以上である前記
1に記載の接触分解ガソリンの脱硫処理方法。 3.難脱硫性硫黄化合物が濃縮後の硫黄化合物中の割合
として50モル%以上である留分および/または易脱硫
性硫黄化合物が濃縮後の硫黄化合物中の割合として50
モル%以上である留分の分離方法が蒸留である前記1又
は2に記載の接触分解ガソリンの脱硫処理方法。 4.易脱硫性硫黄化合物が濃縮後の硫黄化合物中の割合
として50モル%以上である留分のみを水素化脱硫処理
した後、混合することを特徴とする前記1〜3のいずれ
かに記載の接触分解ガソリンの脱硫処理方法。 5.易脱硫性硫黄化合物が濃縮後の硫黄化合物中の割合
として50モル%以上である留分を水素化脱硫処理する
際に本留分中に含まれるオレフィン成分の水素化率を1
0vol%以下に抑えることを特徴とする前記1〜4の
いずれかに記載の接触分解ガソリンの脱硫処理方法。 6.難脱硫性硫黄化合物が濃縮後の硫黄化合物中の割合
として50モル%以上である留分のみを水素化脱硫処理
した後、混合することを特徴とする前記1〜3のいずれ
かに記載の接触分解ガソリンの脱硫処理方法。 7.アルキルチオフェン、アルキルチアシクロペンタン
およびアルキルベンゾチオフェンのアルキル基が1個以
上のメチル基および/またはエチル基および/またはプ
ロピル基である前記1〜6のいずれかに記載の接触分解
ガソリンの脱硫処理方法。 8.難脱硫性硫黄化合物がチオフェンおよびメチルチオ
フェンのうちいずれか1種類以上である前記1〜7のい
ずれかに記載の接触分解ガソリンの脱硫処理方法。 9.易脱硫性硫黄化合物がベンゾチオフェンおよびメチ
ルベンゾチオフェンのうちいずれか1種類以上である前
記1〜8のいずれかに記載の接触分解ガソリンの脱硫処
理方法。
油留分、例えば減圧軽油あるいは常圧残油等を接触分解
して、これの大部分を広範囲の石油留分に転化し、この
接触分解生成物を回収、蒸留することによって得られる
おおよそ30℃から約250℃までのガソリン留分であ
る。この接触分解ガソリンは、そのガソリン基材に使用
する目的によって、軽質留分と重質留分に分離して使用
されることが多いが、この場合、沸点的には、軽質留分
が約30℃から約180℃まで、重質留分が約80℃か
ら約250℃までである。
そ10〜1000ppm程度の硫黄化合物が含有されて
おり、チオフェン、アルキルチオフェン、ベンゾチオフ
ェン、アルキルベンゾチオフェン、チアシクロペンタ
ン、アルキルチアシクロペンタン、メルカプタン類、ス
ルファイド類などであり、接触分解ガソリンがスイ−ト
ニング処理されている場合にはダイサルファイド類が含
有されている。これら硫黄化合物の分析定量はGC−A
ED(Atomic Emission Detector を装着したGasChromat
ography) などを用いて行うことができる。
難いものとしてはチオフェンやアルキルチオフェンが挙
げられる。チオフェンよりアルキルチオフェンの方が脱
硫され難いが、アルキルチオフェンの中でもアルキル基
の数が多くなるにしたがって脱硫され難くなる。本発明
は、これら水素化脱硫され難い硫黄化合物の内の1化合
物あるいは複数化合物を難脱硫性硫黄化合物とし、これ
らを濃縮した1つあるいは複数の留分を分離して取り扱
うという特徴を有する。
のされ易いものとしてはベンゾチオフェン、アルキルベ
ンゾチオフェン、チアシクロペンタン、アルキルチアシ
クロペンタンが挙げられる。これらの中ではベンゾチオ
フェンが一番脱硫され易く、アルキルベンゾチオフェン
に関しては、アルキル基の数が多くなるにしたがって脱
硫され難くなる。本発明では、これら水素化脱硫され易
い硫黄化合物の内の1化合物あるいは複数化合物を易脱
硫性硫黄化合物とし、これらを濃縮した1つあるいは複
数の留分を分離して取り扱うという特徴を有する。
硫性硫黄化合物を多く含む留分の分離は、蒸留、吸着分
離、結晶化分離等いずれの方法でもよいが、蒸留による
分離が一番簡便である。
フェン(84.16℃)、2−メチルチオフェン(11
2.56℃)、3−メチルチオフェン(115.44
℃)、2−エチルチオフェン(134.00℃)、3−
エチルチオフェン(136.00℃)、2,5−ジメチ
ルチオフェン(136.70℃)、2,4−ジメチルチ
オフェン(140.70℃)、2,3−ジメチルチオフ
ェン(141.60℃)、3,4−ジメチルチオフェン
(145.00℃)、2−イソプロピルチオフェン(1
53.00℃)、3−イソプロピルチオフェン(15
7.00℃)、3−エチル−2−メチルチオフェン(1
57.00℃)、5−エチル−2−メチルチオフェン
(160.10℃)、2,3,5−トリメチルチオフェ
ン(164.50℃)、2,3,4−トリメチルチオフ
ェン(172.70℃)などである。
チアシクロペンタン(121.12℃)、2−メチルチ
アシクロペンタン(133.23℃)、3−メチルチア
シクロペンタン(138.64℃)、2,トランス−5
−ジメチルチアシクロペンタン(142.00℃)、
2,シス−5−ジメチルチアシクロペンタン(142.
28℃)、3,3−ジメチルチアシクロペンタン(14
5.00℃)、2,3−ジメチルチアシクロペンタン
(148.00℃)、3−エチルチアシクロペンタン
(165.00℃)、ベンゾチオフェン(219.90
℃)、メチルベンゾチオフェン(243.90)などで
ある。
易脱硫性硫黄化合物の沸点は近接しており、蒸留分離に
際しては、まず各硫黄化合物の分布状況を分析把握した
後に、濃縮後の難脱硫性硫黄化合物あるいは易脱硫性硫
黄化合物の濃度がなるべく高く、50モル%以上となる
ように蒸留装置、蒸留条件を選定する必要がある。沸点
の近接した難脱硫性硫黄化合物と易脱硫性硫黄化合物双
方を含む試料については、蒸留による濃縮効率を高める
ために、単蒸留装置よりも多段蒸留装置により分離・濃
縮を行うのが望ましい。
黄化合物を多く含む留分と易脱硫性硫黄化合物を多く含
む留分の脱硫方法を決定することができる。硫黄の含有
量をある程度低下すれば良い場合は、易脱硫性硫黄化合
物を多く含む留分のみを温和な条件で水素化脱硫処理を
行えばよい。温和な条件とは、水素化脱硫処理触媒の存
在下、温度約200〜300℃、水素分圧約 5〜20
kg/cm2 、液空間速度(LHSV)約4〜20 1/hr の
条件である。易脱硫性硫黄化合物を多く含む留分を水素
化脱硫処理する際には、本留分中に含まれるオレフィン
成分を温存したまま脱硫を行うことが可能で、適切な反
応条件を選定することにより、本留分中の脱硫率を70
%以上としてもオレフィンの水素化率を10vol%以
下に抑え、オクタン価の低下を最小限に食い止めること
ができる。
化脱硫条件を選ぶかは、各成分に含まれる硫黄化合物の
種類と量、また同時に含まれているオレフィン成分の種
類と量とを勘案し、目的とする脱硫率、許容できるオク
タン価の低下度合いとに照らしながら選定する必要があ
る。水素化脱硫の反応条件は、温度約200〜350
℃、水素分圧約5〜30 kg/cm2 、液空間速度(LHS
V)約1〜20 1/hr 、水素油比300〜5000scf/
bbl の中から設定できるが、低温、低圧、高水素油比ほ
どオレフィンの水素化率を抑え、オクタン価の低下を最
小限に食い止めることができる。
合は、難脱硫性硫黄化合物を多く含む留分と易脱硫性硫
黄化合物を多く含む留分の両方を水素化脱硫する必要が
あるが、この場合は、難脱硫性硫黄化合物を多く含む留
分と易脱硫性硫黄化合物を多く含む留分の水素化脱硫条
件を最適に設定することにより、目標とする脱硫率を達
成しながら、しかもオレフィンの水素化率を抑え、オク
タン価の低下を最小限に食い止めることができる。
化脱硫条件を選ぶかは、各留分に含まれる硫黄化合物の
種類と量、また同時に含まれているオレフィン成分の種
類と量とを勘案し、目標とする脱硫率、許容できるオク
タン価の低下度合いとに照らしながら選定する必要があ
る。水素化脱硫の反応条件は、温度約200〜350
℃、水素分圧約5〜30 kg/cm2 、液空間速度(LHS
V)約1〜20 1/hr 、水素/油比約300〜5000
scf/bbl の中から設定できるが、低温、低圧、高水素油
比ほどオレフィンの水素化率を抑え、オクタン価の低下
を最小限に食い止めることができる。
機酸化物担体に脱硫活性金属を担持させた、石油精製の
分野において通常用いられている水素化脱硫触媒を用い
ることができる。多孔性無機酸化物担体としては、例え
ばアルミナ、シリカ、チタニア、マグネシア等が挙げら
れ、これらの単独または混合物の形で用いることができ
る。好ましくはアルミナ、シリカーアルミナが選択され
る。
ン、タングステン、コバルト、ニッケルが挙げられ、こ
れらの単独または混合物の形で用いることができる。好
ましくはコバルトーモリブデン、あるいはニッケルーコ
バルトーモリブデンが選択される。これらの金属は担体
上に金属、酸化物、硫化物、またはそれらの混合物の形
態で存在できる。活性金属の担持方法としては含浸法、
共沈法等の公知の方法を用いることができる。
リブデンあるいはニッケルーコバルトーモリブデンの活
性金属を担持した触媒を用いることが好ましい。当該活
性金属の担持量はそれぞれ酸化物として約1〜30重量
%が好ましく、特に約3〜20%の範囲が好ましく、水
素化処理に用いる前に公知の方法で予備硫化して用いて
もよい。
床、沸騰床のいずれでもよいが、特に固定床が好まし
い。接触分解ガソリン留分と触媒の接触は並流上昇流、
並流下降流、向流のいずれの方式を採用してもよい。こ
れらの個々の操作は石油精製の分野では公知であり、任
意に選択して行うことができる。
る。 (比較例1) 接触分解ガソリンとして、常圧残油を含む原料油を接触
分解して得られた約30〜80℃留分の軽質接触分解ガ
ソリンを用いた。この「約30〜80℃留分」は公称で
あって、実際には表1のとおり、30℃以下の留分が1
1.9重量%、80℃を超える留分(以下、「80+℃
留分」と記す。)が3.2重量%、それぞれ含まれてい
る。密度0.675g/cm3 @15℃、硫黄分は2
7ppm、オレフィン分は65容量%、リサ−チオクタ
ン価93.8である。水素化脱硫処理触媒にはアルミナ
担体に5重量%CoOと17重量%MoO3を担持した
市販触媒を、通常の方法で予備硫化して用いた。水素化
処理反応装置の形式は、固定床・並流下降流である。水
素化脱硫処理条件は比較的穏やかな条件、すなわち、反
応温度250℃、水素分圧10kg/cm2、LHSV
51/hr、水素/油比1000scf/bblとし
た。その結果、硫黄分12ppm、オレフィン分44容
量%、リサ−チオクタン価86.1の水素化脱硫処理軽
質接触分解ガソリンを得た。処理による液体成分のロス
はなかった。
を蒸留によって10℃ごとの7留分に分割した。それぞ
れの留分の得率、硫黄分量、オレフィン量を表1に示
す。
分析したところ、硫黄分のうち90モル%が難脱硫性硫
黄化合物のチオフェンであった。また、80+℃留分中
の硫黄分を分析したところ、硫黄分のうち94モル%が
難脱硫性硫黄化合物のチオフェンであった。この難脱硫
性硫黄化合物が多く含まれる、70〜80℃留分と80
+℃留分を混合し、水素化脱硫処理した。触媒・反応装
置は、比較例1と同一のものを用い、処理条件は反応温
度300℃、水素分圧30 kg/cm2 、LHSV51/hr、
水素/油比1000scf/bbl とした。70〜80℃留分
と80+℃留分を混合した原料油の硫黄分は145pp
m、オレフィン分は59容量%であったが、水素化脱硫
処理により硫黄分は3ppm、オレフィン分は5容量%
となった。この処理油を残りの留分に加え、硫黄分8p
pm、オレフィン分62容量%、リサ−チオクタン価9
1.8の接触分解ガソリンを得た。処理による液体成分
のロスはなかった。
接触分解ガソリンを蒸留によって10℃ごとの7留分に
分割した試料を用い、難脱硫性硫黄化合物が多く含まれ
る、70〜80℃留分と80+℃留分を混合した原料油
を実施例1と同一条件で処理した。また、60〜70℃
留分中の硫黄分を分析したところ、硫黄分のうち95モ
ル%がn−プロピルメルカプタンであった。これを比較
例1と同一の触媒・装置を用い、反応温度250℃、水
素分圧5 kg/cm2 、LHSV5 1/hr 、水素/油比10
00scf/bbl で水素化脱硫処理した。原料油の硫黄分は
24ppm、オレフィン分は55容量%であったが、水
素化脱硫処理により硫黄分は5ppm、オレフィン分は
41容量%となった。この処理油および70〜80℃留
分と80+℃留分を混合して処理した油を残りの留分に
加え、硫黄分3ppm、オレフィン分57容量%、リサ
−チオクタン価89.5の接触分解ガソリンを得た。処
理による液体成分のロスはなかった。
分解して得られた約30〜210℃留分の全留分接触分
解ガソリンを用いた。この「約30〜210℃留分」は
公称であって、実際には表2のとおり、30℃以下の留
分が4.9重量%、210℃を超える留分(以下、「2
10+℃留分」と記す。)が1.5重量%、それぞれ含
まれている。密度0.731g/cm3 @15℃、硫
黄分は92ppm、オレフィン分は43容量%、リサ−
チオクタン価は92.0である。水素化脱硫処理触媒に
はアルミナ担体に3.8重量%CoOと12.5重量%
MoO3を担持した市販触媒を、通常の方法で予備硫化
して用いた。反応装置は比較例1と同じである。水素化
脱硫処理条件は穏やかな条件、すなわち、反応温度24
0℃、水素分圧10kg/cm2、LHSV71/h
r、水素/油比1000scf/bblとした。その結
果、硫黄分63ppm、オレフィン分38容量%、リサ
−チオクタン価90.3の水素化脱硫処理全留分接触分
解ガソリンを得た。処理による液体成分のロスはなかっ
た。
解ガソリンを用いた。水素化脱硫処理条件は比較例2よ
りも過酷な条件、すなわち、反応温度270℃、水素分
圧10 kg/cm2 、LHSV5 1/hr 、水素/油比100
0scf/bbl とした。触媒・反応装置は比較例2と同様で
ある。その結果、硫黄分27ppm、オレフィン分31
容量%、リサ−チオクタン価87.8の水素化脱硫処理
全留分接触分解ガソリンを得た。処理による液体成分の
ロスはなかった。
を蒸留によって10℃ごとの20留分に分割した。それ
ぞれの留分の得率、硫黄分量、オレフィン量を表2に示
す。このうちの120〜130℃留分中の硫黄分を分析
したところ、硫黄分のうち85モル%が易脱硫性硫黄化
合物のチアシクロペンタンであった。また、130〜1
40℃留分中の硫黄分については、硫黄分のうち70モ
ル%が易脱硫性硫黄化合物のC1、C2チアシクロペン
タンであった。また、190〜200℃、200〜21
0℃、210+℃留分中の硫黄分を分析したところ、硫
黄分のうち易脱硫性硫黄化合物のベンゾチオフェンの占
める割合がそれぞれ、85モル%、95モル%、73モ
ル%であった。
120〜130℃留分、130〜140℃留分、190
〜200留分℃、200〜210留分℃、210+℃留
分を混合し、水素化脱硫処理した。触媒・反応装置は、
比較例2と同一の触媒を用い、処理条件は、反応温度2
40℃、水素分圧10 kg/cm2 、LHSV7 1/hr 、水
素/油比1000scf/bbl とした。これらの留分を混合
した原料油の硫黄分は171ppm、オレフィン分は2
8容量%であったが、水素化脱硫処理により硫黄分は3
3ppm、オレフィン分は26容量%となった。この処
理油を残りの留分に加え、硫黄分69ppm、オレフィ
ン分42.5容量%、リサ−チオクタン価91.7の接
触分解ガソリンを得た。処理による液体成分のロスはな
かった。
よって10℃ごとの20留分に分割した試料を用い、易
脱硫性硫黄化合物が多く含まれる、120〜130℃留
分、130〜140℃留分、190〜200℃留分、2
00〜210留分℃、210+℃留分を混合した原料油
を実施例3と同一条件で処理した。また、70〜80℃
留分と80〜90℃留分中の硫黄分を分析したところ、
硫黄分のうち難脱硫性硫黄化合物のチオフェンの割合が
85モル%と90モル%であった。一方、110〜12
0℃留分では硫黄分のうち難脱硫性硫黄化合物のメチル
チオフェンの割合が87モル%、140〜150℃留分
では硫黄分のうち難脱硫性硫黄化合物のジメチルチオフ
ェンの割合が87モル%、160〜170℃留分では硫
黄分のうち難脱硫性硫黄化合物のトリメチルチオフェ
ン、メチルエチルチオフェンおよびプロピルチオフェン
の割合が合計69モル%、180〜190℃留分では硫
黄分のうち難脱硫性硫黄化合物のテトラメチルチオフェ
ン、ジメチルエチルチオフェン、ジエチルチオフェンお
よびメチルプロピルチオフェンの割合が合計56モル%
であった。
0〜80℃留分、80〜90℃留分、110〜120℃
留分、140〜150℃留分、160〜170℃留分、
180〜190℃留分を混合し、水素化脱硫処理した。
触媒・反応装置は比較例2と同一のものを用い、処理条
件は反応温度300℃、水素分圧30 kg/cm2 、LHS
V5 1/hr 、水素/油比1000scf/bbl とした。混合
した原料油の硫黄分は166ppm、オレフィン分は3
1容量%であったが、水素化脱硫処理により硫黄分は1
4ppm、オレフィン分は4容量%となった。これら水
素化処理油を残りの留分に加え、硫黄分25ppm、オ
レフィン分35容量%、リサ−チオクタン価89.2の
接触分解ガソリンを得た。処理による液体成分のロスは
なかった。
圧残油を含む原料油を接触分解して得られた約30〜2
30℃留分の全留分接触分解ガソリンを用いた。 密度
は0.748g/cm3 @15℃、硫黄分は352pp
m、オレフィン分は38容量%、リサ−チオクタン価は
91.7である。水素化脱硫処理触媒・装置は比較例1
と同じである。水素化脱硫処理条件は、反応温度250
℃、水素分圧10 kg/cm2 、LHSV7 1/hr 、水素/
油比1000scf/bbl とした。その結果、硫黄分115
ppm、オレフィン分33容量%、リサ−チオクタン価
89.4の水素化脱硫処理全留分接触分解ガソリンを得
た。処理による液体成分のロスはなかった。
を蒸留により、30〜100℃留分と100〜230℃
留分に分割した。全留分に対して30〜100℃留分の
割合は32重量%で、この留分の硫黄分は62ppm、
オレフィン分は53容量%であった。また、全留分に対
して100〜230℃留分の割合は68重量%で、この
留分の硫黄分は488ppm、オレフィン分は31容量
%であった。100〜230℃留分中の硫黄分を分析し
たところ、硫黄分のうち易脱硫性硫黄化合物のベンゾチ
オフェンが28%、メチルベゾチオフェンが31%、チ
アシクロペンタンが2%、メチルチアシクロペンタンが
3%で、残りの硫黄化合物は難脱硫性硫黄化合物のチオ
フェン類であった。
00〜230℃留分を水素化脱硫処理した。触媒・装置
は、比較例1と同一のものを用い、処理条件は反応温度
250℃、水素分圧10 kg/cm2 、LHSV5 1/hr 、
水素/油比1000 scf/bblとした。水素化脱硫処理に
より硫黄分は135ppm、オレフィン分は28容量%
となった。この処理油を30〜100℃留分に加え、硫
黄分112ppm、オレフィン分36容量%、リサ−チ
オクタン価90.5の接触分解ガソリンを得た。処理に
よる液体成分のロスはなかった。
ィン成分を含有する接触分解ガソリンを触媒を用いて水
素化脱硫処理する際に、予め、チオフェンおよびアルキ
ルチオフェンのうちいずれか1種類以上から選ばれる難
脱硫性硫黄化合物が濃縮後の硫黄化合物中の割合として
50モル%以上である留分および/またはチアシクロペ
ンタン、アルキルチアシクロペンタン、ベンゾチオフェ
ンおよびアルキルベンゾチオフェンのうちいずれか1種
類以上から選ばれる易脱硫性硫黄化合物が濃縮後の硫黄
化合物中の割合として50モル%以上である留分を分離
し、続いてそれぞれまたは一方を水素化脱硫処理した
後、再び混合することを特徴とする接触分解ガソリンの
脱硫処理方法により、供給原料である接触分解ガソリン
留分のオレフィン成分含有量の減少率を抑制し、以てオ
クタン価の減少を極力抑え、効率良く供給原料の脱硫処
理を行うことができる。
Claims (9)
- 【請求項1】硫黄化合物およびオレフィン成分を含有す
る接触分解ガソリンを触媒を用いて水素化脱硫処理する
際に、予め、チオフェンおよびアルキルチオフェンのう
ちいずれか1種類以上から選ばれる難脱硫性硫黄化合物
が濃縮後の硫黄化合物中の割合として50モル%以上で
ある留分および/またはチアシクロペンタン、アルキル
チアシクロペンタン、ベンゾチオフェンおよびアルキル
ベンゾチオフェンのうちいずれか1種類以上から選ばれ
る易脱硫性硫黄化合物が濃縮後の硫黄化合物中の割合と
して50モル%以上である留分を分離し、続いてそれぞ
れまたは一方を水素化脱硫処理した後、再び混合するこ
とを特徴とする接触分解ガソリンの脱硫処理方法。 - 【請求項2】難脱硫性硫黄化合物が濃縮後の硫黄化合物
中の割合として50モル%以上である留分および易脱硫
性硫黄化合物が濃縮後の硫黄化合物中の割合として50
モル%以上である留分の数がそれぞれ1または2以上で
ある請求項1に記載の接触分解ガソリンの脱硫処理方
法。 - 【請求項3】難脱硫性硫黄化合物が濃縮後の硫黄化合物
中の割合として50モル%以上である留分および/また
は易脱硫性硫黄化合物が濃縮後の硫黄化合物中の割合と
して50モル%以上である留分の分離方法が蒸留である
請求項1又は2に記載の接触分解ガソリンの脱硫処理方
法。 - 【請求項4】易脱硫性硫黄化合物が濃縮後の硫黄化合物
中の割合として50モル%以上である留分のみを水素化
脱硫処理した後、混合することを特徴とする請求項1〜
3のいずれかに記載の接触分解ガソリンの脱硫処理方
法。 - 【請求項5】易脱硫性硫黄化合物が濃縮後の硫黄化合物
中の割合として50モル%以上である留分を水素化脱硫
処理する際に本留分中に含まれるオレフィン成分の水素
化率を10vol%以下に抑えることを特徴とする請求
項1〜4のいずれかに記載の接触分解ガソリンの脱硫処
理方法。 - 【請求項6】難脱硫性硫黄化合物が濃縮後の硫黄化合物
中の割合として50モル%以上である留分のみを水素化
脱硫処理した後、混合することを特徴とする請求項1〜
3のいずれかに記載の接触分解ガソリンの脱硫処理方
法。 - 【請求項7】アルキルチオフェン、アルキルチアシクロ
ペンタンおよびアルキルベンゾチオフェンのアルキル基
が1個以上のメチル基および/またはエチル基および/
またはプロピル基である請求項1〜6のいずれかに記載
の接触分解ガソリンの脱硫処理方法。 - 【請求項8】難脱硫性硫黄化合物がチオフェンおよびメ
チルチオフェンのうちいずれか1種類以上である請求項
1〜7のいずれかに記載の接触分解ガソリンの脱硫処理
方法。 - 【請求項9】易脱硫性硫黄化合物がベンゾチオフェンお
よびメチルベンゾチオフェンのうちいずれか1種類以上
である請求項1〜8のいずれかに記載の接触分解ガソリ
ンの脱硫処理方法。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP03776495A JP3443474B2 (ja) | 1995-02-03 | 1995-02-03 | 接触分解ガソリンの脱硫処理方法 |
TW084113905A TW318862B (ja) | 1995-02-03 | 1995-12-23 | |
KR1019960002500A KR100396143B1 (ko) | 1995-02-03 | 1996-02-02 | 접촉분해된 가솔린의 수소화탈황 처리방법 |
CA002168720A CA2168720C (en) | 1995-02-03 | 1996-02-02 | Process for desulfurizing catalytically cracked gasoline |
SG1996000905A SG52231A1 (en) | 1995-02-03 | 1996-02-03 | Process for desulfurizing catalytically cracked gasoline |
EP96101595A EP0725126B1 (en) | 1995-02-03 | 1996-02-05 | Process for desulfurizing catalytically cracked gasoline |
DE69609640T DE69609640T2 (de) | 1995-02-03 | 1996-02-05 | Verfahren zur Entschwefelung von Benzin von katalytischen Kracken |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP03776495A JP3443474B2 (ja) | 1995-02-03 | 1995-02-03 | 接触分解ガソリンの脱硫処理方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08209154A JPH08209154A (ja) | 1996-08-13 |
JP3443474B2 true JP3443474B2 (ja) | 2003-09-02 |
Family
ID=12506546
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP03776495A Expired - Lifetime JP3443474B2 (ja) | 1995-02-03 | 1995-02-03 | 接触分解ガソリンの脱硫処理方法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0725126B1 (ja) |
JP (1) | JP3443474B2 (ja) |
KR (1) | KR100396143B1 (ja) |
CA (1) | CA2168720C (ja) |
DE (1) | DE69609640T2 (ja) |
SG (1) | SG52231A1 (ja) |
TW (1) | TW318862B (ja) |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2753717B1 (fr) * | 1996-09-24 | 1998-10-30 | Procede et installation pour la production d'essences de craquage catalytique a faible teneur en soufre | |
FR2785908B1 (fr) | 1998-11-18 | 2005-12-16 | Inst Francais Du Petrole | Procede de production d'essences a faible teneur en soufre |
FR2797639B1 (fr) | 1999-08-19 | 2001-09-21 | Inst Francais Du Petrole | Procede de production d'essences a faible teneur en soufre |
FR2807061B1 (fr) * | 2000-03-29 | 2002-05-31 | Inst Francais Du Petrole | Procede de desulfuration d'essence comprenant une desulfuration des fractions lourde et intermediaire issues d'un fractionnement en au moins trois coupes |
US20040188327A1 (en) * | 2001-06-20 | 2004-09-30 | Catalytic Distillation Technologies | Process for sulfur reduction in naphtha streams |
US6824676B1 (en) | 2002-03-08 | 2004-11-30 | Catalytic Distillation Technologies | Process for the selective desulfurization of a mid range gasoline cut |
US6984312B2 (en) | 2002-11-22 | 2006-01-10 | Catalytic Distillation Technologies | Process for the desulfurization of light FCC naphtha |
US20040129606A1 (en) | 2003-01-07 | 2004-07-08 | Catalytic Distillation Technologies | HDS process using selected naphtha streams |
JP4371937B2 (ja) * | 2003-08-05 | 2009-11-25 | 株式会社ジャパンエナジー | 接触分解ガソリン基材の製造方法およびそれを用いた無鉛ガソリン組成物 |
JP5036074B2 (ja) * | 2003-09-26 | 2012-09-26 | Jx日鉱日石エネルギー株式会社 | 環境対応ガソリン |
JP4803785B2 (ja) * | 2003-09-26 | 2011-10-26 | Jx日鉱日石エネルギー株式会社 | ガソリン基材の製造方法、環境対応ガソリン、およびその製造方法 |
JP4482653B2 (ja) | 2004-05-19 | 2010-06-16 | 独立行政法人産業技術総合研究所 | 接触分解ガソリンの水素化処理触媒 |
JP5431656B2 (ja) * | 2007-06-06 | 2014-03-05 | 出光興産株式会社 | 脱硫重質分解ガソリンの製造方法 |
US10308883B2 (en) | 2015-10-07 | 2019-06-04 | Axens | Process for desulfurizing cracked naphtha |
CN106433772A (zh) * | 2016-11-15 | 2017-02-22 | 宁夏宝塔石化科技实业发展有限公司 | 一种醚后碳四和石脑油芳构化原料预处理的方法 |
WO2018096064A1 (en) | 2016-11-23 | 2018-05-31 | Haldor Topsøe A/S | Process for desulfurization of hydrocarbons |
JP2021526177A (ja) | 2018-05-30 | 2021-09-30 | ハルドール・トプサー・アクチエゼルスカベット | 炭化水素の脱硫のための方法 |
WO2019229049A1 (en) | 2018-05-30 | 2019-12-05 | Haldor Topsøe A/S | Process for desulfurization of hydrocarbons |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2904501A (en) * | 1955-03-01 | 1959-09-15 | Exxon Research Engineering Co | Hydroforming catalytic pentenes |
FR2476118B1 (fr) * | 1980-02-19 | 1987-03-20 | Inst Francais Du Petrole | Procede de desulfuration d'un effluent de craquage catalytique ou de craquage a la vapeur |
-
1995
- 1995-02-03 JP JP03776495A patent/JP3443474B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1995-12-23 TW TW084113905A patent/TW318862B/zh not_active IP Right Cessation
-
1996
- 1996-02-02 KR KR1019960002500A patent/KR100396143B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1996-02-02 CA CA002168720A patent/CA2168720C/en not_active Expired - Lifetime
- 1996-02-03 SG SG1996000905A patent/SG52231A1/en unknown
- 1996-02-05 EP EP96101595A patent/EP0725126B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1996-02-05 DE DE69609640T patent/DE69609640T2/de not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE69609640T2 (de) | 2001-04-12 |
TW318862B (ja) | 1997-11-01 |
EP0725126B1 (en) | 2000-08-09 |
EP0725126A1 (en) | 1996-08-07 |
CA2168720A1 (en) | 1996-08-04 |
KR100396143B1 (ko) | 2003-12-18 |
KR960031578A (ko) | 1996-09-17 |
JPH08209154A (ja) | 1996-08-13 |
SG52231A1 (en) | 1998-09-28 |
DE69609640D1 (de) | 2000-09-14 |
CA2168720C (en) | 2004-06-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3443474B2 (ja) | 接触分解ガソリンの脱硫処理方法 | |
JP3387700B2 (ja) | 接触分解ガソリンの脱硫方法 | |
KR100694775B1 (ko) | 저유황 가솔린의 제조 방법 | |
JP4798324B2 (ja) | 少なくとも3留分への分別により生じた重質フラクションおよび中間フラクションの脱硫を含むガソリンの脱硫方法 | |
US6334948B1 (en) | Process for producing gasoline with a low sulphur content | |
US4619759A (en) | Two-stage hydrotreating of a mixture of resid and light cycle oil | |
US4149965A (en) | Method for starting-up a naphtha hydrorefining process | |
EP0523679B2 (en) | A process for the production of low-sulfur diesel gas oil | |
KR20020068369A (ko) | 탄화수소 원료로부터 황을 제거하는 방법 | |
KR100202205B1 (ko) | 접촉 분해 가솔린의 탈황방법 | |
JP3291164B2 (ja) | 接触分解ガソリンの脱硫方法 | |
CN104726132A (zh) | 烃馏分的加氢脱硫方法 | |
JP3269900B2 (ja) | 分解ガソリン留分の脱硫処理方法 | |
US4210525A (en) | Hydrodenitrogenation of demetallized residual oil | |
JP3398273B2 (ja) | 接触分解ガソリンの脱硫方法 | |
JP3450940B2 (ja) | 接触分解ガソリンの脱硫方法 | |
JP3443482B2 (ja) | 接触分解ガソリンの脱硫方法 | |
JP2001003066A (ja) | 脱硫燃料油の製造方法 | |
JPH0625678A (ja) | 低硫黄ディーゼル軽油の製造方法 | |
JPH06100870A (ja) | 色相および色相安定性の良いディーゼル軽油基材の製造方法 | |
JP2000096069A (ja) | 石油の処理方法および触媒 | |
JP2003027070A (ja) | 分解ガソリン留分の脱硫方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080620 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090620 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100620 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100620 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620 Year of fee payment: 8 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130620 Year of fee payment: 10 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |