[go: up one dir, main page]

JP3443167B2 - プラズマディスプレイパネル - Google Patents

プラズマディスプレイパネル

Info

Publication number
JP3443167B2
JP3443167B2 JP14177594A JP14177594A JP3443167B2 JP 3443167 B2 JP3443167 B2 JP 3443167B2 JP 14177594 A JP14177594 A JP 14177594A JP 14177594 A JP14177594 A JP 14177594A JP 3443167 B2 JP3443167 B2 JP 3443167B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel
peripheral portion
width
plasma display
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP14177594A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07288087A (ja
Inventor
俊裕 小牧
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Corp filed Critical Pioneer Corp
Priority to JP14177594A priority Critical patent/JP3443167B2/ja
Priority to US08/388,470 priority patent/US5587624A/en
Publication of JPH07288087A publication Critical patent/JPH07288087A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3443167B2 publication Critical patent/JP3443167B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J11/00Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J11/10AC-PDPs with at least one main electrode being out of contact with the plasma
    • H01J11/12AC-PDPs with at least one main electrode being out of contact with the plasma with main electrodes provided on both sides of the discharge space
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J11/00Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J11/20Constructional details
    • H01J11/22Electrodes, e.g. special shape, material or configuration
    • H01J11/24Sustain electrodes or scan electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2211/00Plasma display panels with alternate current induction of the discharge, e.g. AC-PDPs
    • H01J2211/20Constructional details
    • H01J2211/22Electrodes
    • H01J2211/24Sustain electrodes or scan electrodes
    • H01J2211/245Shape, e.g. cross section or pattern

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、大画面の平面型のテレ
ビ等に利用されるプラズマディスプレイパネルに関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来より、マトリックス表示のプラズマ
ディスプレイパネル(PDP)として、たとえばAC駆
動方式の面放電型PDPが知られている。たとえば3電
極構成の面放電型PDPは、誘電体層で覆われ、横方向
に互いに平行に隣接して延びる一対の維持電極からなる
複数の維持電極対が配設された表示面側基板と、縦方向
に互いに平行して延び放電空間を画定する複数の隔壁と
隔壁間に蛍光体で覆われたアドレス電極とが設けられて
いる背面側基板とを対向配置し、封止した構造となって
いる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、誘電体層及
び隔壁等はガラスペーストの印刷、焼成によって形成さ
れる。
【0004】このガラスペーストの焼成時においてはガ
ラスの歪み点温度を越えるために、ガラスの熱膨張、収
縮に伴って寸法が変化するため、パネルの前面板(表示
面側基板)と背面板(背面側基板)との貼り合わせ時に
精度良く位置合わせすることが困難となっている。
【0005】そこで、従来では、図1に示すように、隔
壁4で規定される放電空間内の単位発光領域3内の一対
の維持電極1,2を帯状に平行に配設することによっ
て、位置合わせのマージンを稼いでいる。
【0006】ところが、維持電極1,2を単に帯状に平
行に配設するだけでは、発光効率が犠牲にされてしまう
という問題があった。
【0007】本発明は、このような事情に対処してなさ
れたもので、位置ずれに対する許容度と発光効率や輝度
のバランスを良好とすることができるプラズマディスプ
レイパネルを提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
互いに平行に配設された複数の走査電極と、該走査電極
と離間し且つ交差して互いに平行に配設された複数のア
ドレス電極とがそれぞれに対向配置された一対のパネル
基板を備え、該走査電極との各交差部近傍が放電セルを
構成するプラズマディスプレイパネルにおいて、前記放
電セルにおける走査電極の幅、面積、電気的容量のうち
少なくとも一つを前記パネル基板の中央部に対して前記
パネル基板の周辺部で変えたことを特徴とする。
【0009】請求項2記載の発明は、前記各走査電極
は、各放電セル部分において少なくとも一方側に対向す
る突起部を有した一対の電極からなることを特徴とす
る。
【0010】請求項3記載の発明は、前記走査電極の
幅、面積、電気的容量のうち少なくとも一つを前記パネ
基板の中央部に対して前記パネル基板の周辺部で小さ
くなるようにしたことを特徴とする。
【0011】請求項4記載の発明は、前記走査電極の
幅、面積、電気的容量のうち少なくとも一つを前記パネ
基板の中央部に対して前記パネル基板の周辺部で大き
くなるようにしたことを特徴とする。
【0012】
【作用】本発明のプラズマディスプレイパネルでは、走
査電極とアドレス電極との各交差部近傍に形成された放
電セルにおける走査電極の幅、面積及び電気的容量の内
少なくとも一つを、走査電極とアドレス電極とがそれぞ
れに対向配置された一対のパネル基板の中央部に対して
そのパネル基板の周辺部で小さく又は大きくなるように
したので、パネル基板の中心部分では発光効率や輝度が
優先され、パネル基板の周辺部分ではガラス板の寸法変
化に伴ったずれに対する精度が軽減される。なお、以下
の説明では、「パネル基板」を単に「パネル」とすると
共に、「パネル基板の中央部」,「パネル基板の中心
部」をそれぞれ「パネル中央部」,「パネル中心部」、
「パネル基板の周辺部」を「パネル周辺部」として説明
することにする。
【0013】ここで、維持電極による発光効率は、放電
セルにおける走査電極の幅、面積、電気的容量に依存
し、それぞれ最適ポイントが存在するが、各々が最適ポ
イントより大きく又は小さくなるにつれて、発光効率は
低下していく。また、発光輝度は、維持電極の面積の広
い方が高くなる。
【0014】したがって、走査電極の幅、面積及び電気
的容量の内少なくとも一つをパネル周辺部においてパネ
ル中央部より大きく又は小さくすることによってパネル
の中心部分では発光効率や輝度が優先され、パネルの周
辺部分ではガラス板の寸法変化に伴ったずれに対する精
度が軽減される。
【0015】
【実施例】以下、本発明の実施例の詳細を図面に基づい
て説明する。図2は、本発明のプラズマディスプレイパ
ネルの一実施例に係るPDPの断面構造を示すものであ
る。
【0016】同図に示すPDPは、3電極構造の反射方
式の面放電型PDPであり、放電空間10を介して対向
配置された一対のガラス基板21,31、表示面側のガ
ラス基板21の内側に互いに平行に横方向に延びるよう
隣接配置された透明電極体からなる複数の維持電極対
S,S´、維持電極を覆う誘電体層22、誘電体層22
を覆うMgO層23、背面側のガラス基板31上に設け
られ縦方向に延び互いに平行に配置され、各色の発光領
域を規定すると共に、放電空間10の間隙寸法を規定す
る複数の隔壁32、各隔壁32間に設けられ、上記維持
電極対S,S´と直交する方向(縦方向)に延びた複数
のアドレス電極D及び各アドレス電極D上に設けられた
3原色の蛍光体33R,33G,33B等から構成され
ている。
【0017】ここで、蛍光体33R,33G,33B
は、各隔壁32間を埋めるように左方から右方にR
(赤),G(緑),B(青)の順に設けられている。
【0018】放電空間10は、隔壁32によって横方向
に区画され、また放電空間には蛍光体を励起する紫外線
を出す放電ガスとしてネオンにキセノン、ヘリウム等を
混合したペニングガスが封入されている。
【0019】各維持電極対S,S´は、単位発光領域形
成部において、図3に示すように、互いに対向するよう
配置されている。すなわち、パネル中心部においてはそ
れぞれの維持電極対S,S´の幅が広く、パネル周辺部
に向けてその幅が漸次狭くなる形状とされている。また
パネル中心部における各維持電極対S,S´の幅の広が
り方向は互いに逆向きとされている。
【0020】これにより、パネル周辺部に比べパネル中
央部での発光効率や輝度が優先され、パネル周辺部の寸
法がガラスの熱膨張や収縮に伴って変化した場合であっ
ても、位置ずれに対する許容度が上がるので、位置合わ
せのマージンを稼ぐことができ、寸法変化に伴ったずれ
に対する精度が軽減される。なお、各維持電極対S,S
´には、その導電性を補うようそれぞれの維持電極対
S,S´の一部を覆う金属電極層(補助電極層)を設け
るようにしてもよい。
【0021】このようなPDPにおいては、一対の維持
電極対S,S´とアドレス電極Dの各交差部に単位発光
領域が画定され、各単位発光領域を選択的に発光させる
ことにより、カラー表示が行われる。また、各維持電極
対S,S´は、パネル中心部においてはそれぞれの維持
電極対S,S´の幅が広くパネル周辺部に向けてその幅
が漸次狭くなる形状とされていることから、パネル周辺
部に比べパネル中央部での発光効率や輝度が優先され、
パネル周辺部での寸法変化に伴ったずれに対する精度が
軽減される。
【0022】図4は、図3の各維持電極対S,S´の形
状を変えた場合の他の実施例を示すものであり、図3同
様に、パネル中央部では各維持電極対S,S´の幅が広
くされ、パネル周辺部にかけて漸次薄くなるように形成
されているが、パネル中心部における各維持電極対S,
S´の幅の広がり方向は、図3のものとは異なり互いに
同じ向きとされている。
【0023】このように、それぞれの維持電極対S,S
´をパネル周辺部にかけて漸次薄くなるように形成する
ことにより、上記同様に、パネル周辺部に比べパネル中
央部での発光効率や輝度が優先され、パネル周辺部での
寸法変化に伴ったずれに対する精度が軽減される。
【0024】図5は、図3の各維持電極対S,S´の形
状を変えた場合の他の実施例を示すもので、それぞれの
維持電極対S,S´の幅は一定とされているものの、互
いの間隔がパネル中央部では近づけら、パネル周辺部に
向けて漸次それぞれの間隔が離され、パネル周辺端部側
では平行となるように形成されている。
【0025】これにより、上記図3及び図4と同様に、
各維持電極対S,S´のパネル中央部においてそれぞれ
の幅が広くされ、パネル周辺部にかけて漸次薄くなるよ
うにしたものと同様に、パネル周辺部に比べパネル中央
部での発光効率や輝度が優先され、パネル周辺部での寸
法変化に伴ったずれに対する精度が軽減される。
【0026】なお、この実施例では、パネル中央部にお
いて各維持電極対S,S´の間隔を狭くし、パネル周辺
部にかけて漸次広くなるようにした場合について示して
いるが、これに限らず、パネル中央部において各維持電
極対S,S´の間隔を広くし、パネル周辺部にかけて漸
次狭くなるようにしてもよい。
【0027】図6は、図3の各維持電極対S,S´の形
状を変えた場合の他の実施例を示すもので、各維持電極
対S,S´は、パネル中心部においてはそれぞれの維持
電極対S,S´の幅が広くパネル周辺部に向けてその幅
が段階的に漸次狭くなる形状とされている。図3に示し
たものと同方向である互いに逆向き方向とされている。
【0028】これにより、上記同様に、パネル周辺部に
比べパネル中央部での発光効率や輝度が優先され、パネ
ル周辺部での寸法変化に伴ったずれに対する精度が軽減
される。
【0029】なお、この実施例では、各維持電極対S,
S´の幅を、パネル中心部においては広く、パネル周辺
部に向けてその幅が段階的に漸次狭くなる場合について
説明したが、これに限らず、各維持電極対S,S´の幅
を、パネル中心部においては狭く、パネル周辺部に向け
てその幅が段階的に漸次広くなるようにしてもよい。
【0030】このように、これらの実施例では、パネル
中心部においてはそれぞれの維持電極対S,S´の幅を
広く(又は狭く)パネル周辺部に向けてその幅を段階的
に漸次狭く(又は広く)或は段階的に漸次狭く(又は広
く)なる形状としたので、パネル中心部では発光効率や
発光輝度が優先され、パネル周辺部ではガラス板の寸法
変化に伴ったずれに対する精度が軽減される。
【0031】図7は、図3の各維持電極対S,S´の形
状を変えた場合の他の実施例を示すもので、同図(a)
はパネル中央部を示し、同図(b)はパネル周辺部を示
すものである。これらの図に示すように、維持電極対
S,S´の突起部24,25の幅W又は面積A(=W×
L)又は電気的容量はパネル中央部より周辺部の方が小
さくなっている。
【0032】これにより、上記同様に、パネル周辺部の
寸法がガラスの熱膨張や収縮に伴って変化した場合であ
っても、位置ずれに対する許容度が上がるので、位置合
わせのマージンを稼ぐことができ、寸法変化に伴ったず
れに対する精度が軽減される。
【0033】また、発光効率、輝度は、維持電極対の突
起部24,25の幅W、長さL、面積A、ギャップ長
G、電気的容量C=ε(A/d)(A:突起部の面積、
d:誘電体層22の厚さ、ε:誘電体層22の誘電率)
に依存する。
【0034】すなわち、突起部24,25の幅W、長さ
L、面積D、ギャップ長G、電気的容量Cが小さくなる
につれて発光効率、輝度は低下する。
【0035】したがって、パネル周辺部では、突起部2
4,25の幅、面積、電気的容量が小さくなっているの
で、パネル中央部に比して発光輝度が低下するが、画面
周辺部よりも画面中央部における画像情報の方が視覚上
重要となるため、問題となることはなく、パネル周辺部
における発光輝度の低下により、消費電力の低減を図る
ことができる。
【0036】換言すれば、パネル中央部では、突起部2
4,25の幅、面積、電気的容量をパネル周辺部に比し
て大きくし、最適な値を設定することにより、発光効
率、輝度を向上することが可能である。
【0037】図8は、図7の電極構造を変えた場合の他
の実施例を示すものであり、同図(a)はパネル中央部
の維持電極対の突起部の電極形状を示し、同図(b)は
パネル周辺部における維持電極対の突起部の電極形状を
示すものである。
【0038】同図に示す電極構造では、維持電極S,S
´に突設されている突起部24,25の幅又は面積又は
電気的容量はパネル中央部よりパネル周辺部の方が大き
くなっている。
【0039】これにより、位置ずれに対する許容度が向
上するので、寸法変化に対する精度が上記同様に軽減さ
れる。また、パネル中央部では、突起部24,25の幅
又は面積又は電気的容量をパネル周辺部に比して小さい
最適な値に設定できるので、発光効率、輝度を維持、向
上することが可能である。
【0040】このように、これらの実施例においては、
パネル中央部に比してパネル周辺部の維持電極対S,S
´又は維持電極対S,S´の突起部24,25の幅又は
面積又は電気的容量を大きく又は小さくしたので、パネ
ルの中心部分では発光効率や発光輝度が優先され、パネ
ルの周辺部分ではガラス板の寸法変化に伴ったずれに対
する精度が軽減される。
【0041】なお、以上の各実施例においては、本発明
をAC駆動方式の面放電型PDPに適用した場合につい
て説明したが、この例に限らず、AC駆動方式の対向放
電型PDP、DC駆動方式の面放電型PDP、DC駆動
方式の対向放電型PDPに適用してもよい。
【0042】また、これらのタイプに限らず、本発明を
透過型や反射型のPDPに適用してもよい。更には、以
上の各実施例においては、維持電極対S,S´を一対と
した3電極構造の場合について説明したが、これに限ら
ず、本発明を維持電極を1本とした電極構造のものに適
用してもよい。
【0043】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のプラズマ
ディスプレイパネルによれば、パネル中央部に比して周
辺部の突起部の幅、面積及び電気的容量の内少なくとも
一つ大きく又は小さくするようにしたので、パネルの中
心部分では発光効率や輝度が優先され、パネルの周辺部
分ではガラス板の寸法変化に伴ったずれに対する精度が
軽減される。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来のPDPの電極構造を示す斜視図である。
【図2】本発明のPDPの一実施例を示す断面図であ
る。
【図3】図2のPDPのの電極構造を示す平面図であ
る。
【図4】図3のPDPの電極構造の他の例を示す図であ
る。
【図5】図3のPDPの電極構造の他の例を示す図であ
る。
【図6】図3のPDPの電極構造の他の例を示す図であ
る。
【図7】図3のPDPの電極構造の他の例を示す図であ
る。
【図8】図7のPDPの電極構造の他の例を示す図であ
る。
【符号の説明】
10 放電空間 21,31 ガラス基板 22 誘電体層 23 MgO層 24,25 突起部 31 ガラス基板 32 隔壁 33R,33G,33B 蛍光体 D アドレス電極 S,S´ 維持電極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平5−299022(JP,A) 特開 平5−290744(JP,A) 特開 平4−312742(JP,A) 特開 平4−4542(JP,A) 特開 平3−55746(JP,A) 特開 平2−168533(JP,A) 特開 平2−148645(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01J 11/02 H01J 11/00

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 互いに平行に配設された複数の走査電極
    と、該走査電極と離間し且つ交差して互いに平行に配設
    された複数のアドレス電極とがそれぞれに対向配置され
    た一対のパネル基板を備え、 該走査電極との各交差部近傍が放電セルを構成するプラ
    ズマディスプレイパネルにおいて、 前記放電セルにおける走査電極の幅、面積、電気的容量
    のうち少なくとも一つを前記パネル基板の中央部に対し
    前記パネル基板の周辺部で変えたことを特徴とするプ
    ラズマディスプレイパネル。
  2. 【請求項2】 前記各走査電極は、各放電セル部分にお
    いて少なくとも一方側に対向する突起部を有した一対の
    電極からなることを特徴とする請求項1記載のプラズマ
    ディスプレイパネル。
  3. 【請求項3】 前記走査電極の幅、面積、電気的容量の
    うち少なくとも一つを前記パネル基板の中央部に対して
    前記パネル基板の周辺部で小さくなるようにしたことを
    特徴とする請求項1又は2記載のプラズマディスプレイ
    パネル。
  4. 【請求項4】 前記走査電極の幅、面積、電気的容量の
    うち少なくとも一つを前記パネル基板の中央部に対して
    前記パネル基板の周辺部で大きくなるようにしたことを
    特徴とする請求項1又は2記載のプラズマディスプレイ
    パネル。
JP14177594A 1994-02-23 1994-06-23 プラズマディスプレイパネル Expired - Fee Related JP3443167B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14177594A JP3443167B2 (ja) 1994-02-23 1994-06-23 プラズマディスプレイパネル
US08/388,470 US5587624A (en) 1994-02-23 1995-02-14 Plasma display panel

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2507694 1994-02-23
JP6-25076 1994-02-23
JP14177594A JP3443167B2 (ja) 1994-02-23 1994-06-23 プラズマディスプレイパネル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07288087A JPH07288087A (ja) 1995-10-31
JP3443167B2 true JP3443167B2 (ja) 2003-09-02

Family

ID=26362671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14177594A Expired - Fee Related JP3443167B2 (ja) 1994-02-23 1994-06-23 プラズマディスプレイパネル

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5587624A (ja)
JP (1) JP3443167B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007035602A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Pioneer Electronic Corp プラズマディスプレイパネル

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5900694A (en) * 1996-01-12 1999-05-04 Hitachi, Ltd. Gas discharge display panel and manufacturing method thereof
JPH09330663A (ja) * 1996-06-07 1997-12-22 Nec Corp 面放電形acプラズマディスプレイパネル
EP1024516B1 (en) * 1997-08-19 2006-10-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Gas discharge panel
KR100480742B1 (ko) * 1998-01-13 2005-08-24 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마디스플레이패널
JP2000357462A (ja) * 1998-10-23 2000-12-26 Sony Corp 平面型プラズマ放電表示装置と駆動方法
US6445120B1 (en) * 1998-10-28 2002-09-03 Lg Electronics Inc. Plasma display panel with improved structure of discharge electrode and dielectric layer
KR100341313B1 (ko) * 1998-11-16 2002-06-21 구자홍 플라즈마 디스플레이 패널과 구동장치 및 방법
EP1156506A1 (en) 1999-01-22 2001-11-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Gas discharge panel, gas discharge device, and method of manufacture thereof
KR20000055889A (ko) * 1999-02-11 2000-09-15 구자홍 플라즈마 표시패널의 방전 전극
JP3864204B2 (ja) * 1999-02-19 2006-12-27 株式会社日立プラズマパテントライセンシング プラズマディスプレイパネル
JP2000243300A (ja) * 1999-02-19 2000-09-08 Pioneer Electronic Corp プラズマディスプレイパネル
JP3589892B2 (ja) * 1999-03-18 2004-11-17 富士通株式会社 プラズマディスプレイパネル
US6630788B1 (en) * 1999-05-14 2003-10-07 Lg Electronics Inc. Plasma display panel
KR100562867B1 (ko) * 1999-05-18 2006-03-24 엘지전자 주식회사 플라즈마 표시 패널의 방전 유지전극
KR100794076B1 (ko) * 1999-06-04 2008-01-10 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 가스방전 표시장치와 그 제조방법
TW452812B (en) * 1999-08-04 2001-09-01 Koninkl Philips Electronics Nv Plasma display panel
JP2001160361A (ja) 1999-09-21 2001-06-12 Mitsubishi Electric Corp プラズマディスプレイパネル用基板及びプラズマディスプレイパネル
JP4069583B2 (ja) 2000-03-28 2008-04-02 三菱電機株式会社 プラズマディスプレイ装置
JP2002056781A (ja) * 2000-05-31 2002-02-22 Mitsubishi Electric Corp プラズマディスプレイパネル及びプラズマディスプレイ装置
KR100408213B1 (ko) * 2000-06-26 2003-12-01 황기웅 폐쇄형 화소로 된 델타 칼라 화소들을 가지는 교류형플라즈마 방전표시기
JP4527862B2 (ja) * 2000-09-04 2010-08-18 日立プラズマディスプレイ株式会社 プラズマディスプレイパネル
KR100760934B1 (ko) * 2001-03-07 2007-09-21 엘지.필립스 엘시디 주식회사 면발광 램프 및 그 제조방법
JP4177969B2 (ja) * 2001-04-09 2008-11-05 株式会社日立製作所 プラズマディスプレイパネル
CN1312722C (zh) * 2001-04-23 2007-04-25 中华映管股份有限公司 交流放电型电浆平面显示器内各放电单元的阻隔壁结构
KR20020090054A (ko) * 2001-05-26 2002-11-30 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 표시장치
CN1316536C (zh) * 2001-11-15 2007-05-16 Lg电子株式会社 等离子显示板
TW569270B (en) * 2002-08-09 2004-01-01 Au Optronics Corp Plasma display panel using different electrode pair areas to control color temperature
EP1435638B1 (en) * 2002-12-31 2008-09-10 Samsung SDI Co., Ltd. Plasma display panel including sustain electrodes having double gap
KR100522691B1 (ko) * 2003-06-28 2005-10-19 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 표시장치
JP2006092912A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd プラズマディスプレイパネル及びプラズマディスプレイ装置
KR20060034156A (ko) * 2004-10-18 2006-04-21 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널
EP1684324B1 (en) * 2005-01-20 2011-01-19 LG Electronics Inc. Plasma display panel
JP4701887B2 (ja) * 2005-07-14 2011-06-15 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイパネル
KR100820972B1 (ko) * 2005-10-11 2008-04-10 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 장치
US7737922B2 (en) * 2005-10-14 2010-06-15 Lg Display Co., Ltd. Light emitting device
JP2007179777A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイパネル

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3646384A (en) * 1970-06-09 1972-02-29 Ibm One-sided plasma display panel
JPS5810350A (ja) * 1981-06-23 1983-01-20 Fujitsu Ltd セルフシフト形ガス放電パネル
US4638218A (en) * 1983-08-24 1987-01-20 Fujitsu Limited Gas discharge panel and method for driving the same
EP0157248B1 (en) * 1984-03-19 1992-06-03 Fujitsu Limited Method for driving a gas discharge panel
FR2635901B1 (fr) * 1988-08-26 1990-10-12 Thomson Csf Procede de commande ligne par ligne d'un panneau a plasma du type alternatif a entretien coplanaire
FR2635900B1 (fr) * 1988-08-30 1990-10-12 Thomson Csf Panneau a plasma a adressabilite accrue

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007035602A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Pioneer Electronic Corp プラズマディスプレイパネル
US7777402B2 (en) 2005-07-29 2010-08-17 Panasonic Corporation Plasma display panel improving discharge characteristics in the internal peripheral area thereof
JP4597805B2 (ja) * 2005-07-29 2010-12-15 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイパネル

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07288087A (ja) 1995-10-31
US5587624A (en) 1996-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3443167B2 (ja) プラズマディスプレイパネル
US7208876B2 (en) Plasma display panel
US7759867B2 (en) Display panel electrode having a protrusion
US6784617B2 (en) Substrate and plasma display panel utilizing the same
US7233108B2 (en) Plasma display panel
KR100366099B1 (ko) 격벽의 폭이 다르게 형성된 플라즈마 디스플레이 패널
US7045963B2 (en) Plasma display panel
US20070132383A1 (en) Plasma display panel
KR19990003519A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
US7663308B2 (en) Plasma display panel
JP3120133B2 (ja) プラズマディスプレイパネル
JP3455267B2 (ja) カラープラズマディスプレイ
JP2731480B2 (ja) 面放電型プラズマディスプレイパネル
US20050225246A1 (en) Plasma display panel with reduced capacitance between address electrodes
US7573196B2 (en) Plasma display panel having electrodes with expansion portions
KR100536195B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
KR100322074B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
JP2002008543A (ja) Ac型プラズマディスプレイパネル用基板、ac型プラズマディスプレイパネル及びac型プラズマディスプレイ装置
JP2001006564A (ja) プラズマディスプレイパネル
KR100482335B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 전극구조
KR100402745B1 (ko) 플라즈마 표시장치
JP2003068210A (ja) プラズマディスプレイパネル
KR20050040962A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
KR20000019381A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
KR20000044631A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널 구조

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080620

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090620

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090620

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100620

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100620

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100620

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100620

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130620

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees