[go: up one dir, main page]

JP3442111B2 - 画像圧縮装置,画像再生装置及び描画装置 - Google Patents

画像圧縮装置,画像再生装置及び描画装置

Info

Publication number
JP3442111B2
JP3442111B2 JP22930793A JP22930793A JP3442111B2 JP 3442111 B2 JP3442111 B2 JP 3442111B2 JP 22930793 A JP22930793 A JP 22930793A JP 22930793 A JP22930793 A JP 22930793A JP 3442111 B2 JP3442111 B2 JP 3442111B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
image data
inverse
bit shift
quantized
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP22930793A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0787489A (ja
Inventor
雅一 鈴置
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Interactive Entertainment Inc
Original Assignee
Sony Computer Entertainment Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Computer Entertainment Inc filed Critical Sony Computer Entertainment Inc
Priority to JP22930793A priority Critical patent/JP3442111B2/ja
Priority to TW83108166A priority patent/TW243579B/zh
Priority to DE69414508T priority patent/DE69414508T2/de
Priority to CA 2131980 priority patent/CA2131980C/en
Priority to EP19940306708 priority patent/EP0643530B1/en
Priority to KR1019940023121A priority patent/KR100329091B1/ko
Publication of JPH0787489A publication Critical patent/JPH0787489A/ja
Priority to US08/642,796 priority patent/US5675667A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3442111B2 publication Critical patent/JP3442111B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/41Bandwidth or redundancy reduction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/64Systems for the transmission or the storage of the colour picture signal; Details therefor, e.g. coding or decoding means therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/124Quantisation
    • H04N19/126Details of normalisation or weighting functions, e.g. normalisation matrices or variable uniform quantisers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/154Measured or subjectively estimated visual quality after decoding, e.g. measurement of distortion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/184Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being bits, e.g. of the compressed video stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/189Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the adaptation method, adaptation tool or adaptation type used for the adaptive coding
    • H04N19/192Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the adaptation method, adaptation tool or adaptation type used for the adaptive coding the adaptation method, adaptation tool or adaptation type being iterative or recursive
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/124Quantisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
  • Color Television Systems (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【産業上の利用分野】本発明は、画像データを所定の画
素数からなるブロックとし、このブロック毎に変換符号
化処理,量子化処理及び符号化処理を施すことにより圧
縮した画像データを取り扱う機器である、例えばテレビ
ゲーム機器の画像データ記録装置,再生装置、デジタル
ビデオテープレコーダ装置、テレビ電話システム、テレ
ビ会議システム、放送局の送信装置等に用いて好適な画
像圧縮装置,画像再生装置及び描画装置に関し、特に記
録時に、元の画像データを完全に再生することができる
ような処理を施して記録することにより、可逆的な記録
再生を可能とした画像圧縮装置,画像再生装置及び描画
装置に関する。
【従来の技術】従来、ビデオゲーム等を行ういわゆるテ
レビゲーム機器では、スプライトパターンと呼ばれる矩
形領域に2次元画像データを張りつけ、これらをタイル
のように組み合わせて1つの画像を表現する方法が用い
られている。1つのスプライトパターンは、例えば図7
(a)に示すように縦×横が8画素×8画素の領域を有
している。この領域上の各画素は、図7(b)に示すよ
うにRGBそれぞれについて例えば256階調の色デー
タが記憶されているカラールックアップテーブル(CL
UT)に対応付けされ、図7(a)に示すようにこのカ
ラールックアップテーブルのアドレスを示すインデック
スデータに変換される。従って、上記1つのスプライト
パターンは、8×8のインデックスデータから構成され
ることとなる。このようなスプライトパターンを用いて
描画を行う形式は、擬似カラー形式と呼ばれており、複
数のスプライトパターンがメモリ上に記憶されるように
なっている。そして、描画の際には、上記メモリからス
プライトパターンを読み出してカラールックアップテー
ブルに供給し、該カラールックアップテーブルからスプ
ライトパターンの各画素に対応する画像データを読み出
してテレビジョン受像機に供給する。これにより、上記
図7(c)に示すようにスプライトパターンに対応した
画像が上記テレビジョン受像機上に表示される。この擬
似カラー形式は、上記スプライトパターンを構成する各
画素に対応する、上記カラールックアップテーブル上の
アドレスを画像データとしてメモリに記憶するようにし
ているため、1画素当たりの記憶ビット数を少なくする
ことができ、また、描画の際のメモリアクセスを少なく
することができるため、高速な描画を行うことができ
る。ここで、上記メモリに記憶するスプライトパターン
の数は多ければ多いほど多彩な描画表現を可能とするこ
とができる。しかし、一般家庭用のテレビゲーム機器に
おいて、充分な個数のスプライトパターンを持てるだけ
のメモリを設けることは、コスト的に困難である。この
ため、従来では、上記スプライトパターンのインデック
スデータを、例えばいわゆるDCT(Discrete Cosine
Transform)回路,量子化回路,可変長符号化回路で圧
縮し、上記メモリに記憶するようにしていた。これによ
り、大容量のメモリを設けることなく、多くのスプライ
トパターンを記憶することができる。このように圧縮さ
れて記憶されたスプライトパターンは、伸長時(ゲーム
開始時)に読み出され、一旦メインメモリに記憶され読
み出されてビデオRAMに転送され記憶される。そし
て、例えば上記ビデオRAM内において、複数のスプラ
イトパターンから1画面分の画像データが構成されると
読み出され、テレビジョン受像機に供給される。これに
より、いわゆるテレビゲームが進行される。
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来におい
て、上記スプライトパターンのインデックスデータを圧
縮することにより、多くのスプライトパターンを上記メ
モリに記憶することができるのはよいが、該データの伸
長時には、一般家庭にあるテレビゲーム機器において、
ソフトウェアにプログラムされたアルゴリズムに基づい
て伸長される。このため、このソフトウェアによる伸長
を考慮したうえで圧縮伸長の全体的なアルゴリズムをプ
ログラムする必要があり、該プログラムに制限を生じ、
充分な性能を得ることができない問題がある。また、画
像データを直接圧縮符号化してメモリに記憶し、伸長時
にはこの符号化された画像データを復号化して再生し表
示画面に表示する、いわゆるダイレクトカラーとよばれ
る方式では、上記圧縮時の元の画像データと伸長時の画
像データのレベルが多少変化しても表示画面上では違和
感は無いが、上述のようにインデックスデータをDCT
回路,量子化回路,可変長符号化回路を用いて圧縮する
と、該圧縮時及び伸長時にインデックスデータの下位ビ
ットにデータ化けを生ずる場合がある。上記カラールッ
クアップテーブルのインデックスは、隣合うインデック
スに必ずしも似たような色の画像データが記憶されてい
るとは限らないため、上記インデックスデータにビット
化けが生ずると、圧縮時の画像の色と伸長時の画像の色
とが異なるものとなってしまう問題がある。また、従来
のテレビゲーム機器は、上述のように上記圧縮して記憶
したスプライトパターンの再生時(ゲーム開始時)に、
再生されたスプライトパターンを一旦メインメモリを介
してビデオRAMに転送するようにしていたため、瞬間
的に多くの記憶領域(メモリエリア)を必要とする問題
があった。本発明は上述の課題に鑑みて成されたもので
あり、カラールックアップテーブルによる擬似カラー形
式を用いても、上記データ化けにより圧縮前の画像デー
タと再生時の画像データとが違うものとなってしまうよ
うな不都合を防止することができ、上記画像データの再
生時に多くの記憶領域を必要とすることがないような画
像圧縮装置,画像再生装置及び描画装置の提供を目的と
する。
【課題を解決するための手段】本発明に係る画像圧縮装
置は、所定画素数からなるブロック毎に供給される入力
画像データを、上記ブロック毎に、変換符号化手段で変
換符号化処理を施すことにより変換係数を形成し、該変
換係数を量子化手段で量子化して量子化データを形成
し、符号化手段で上記量子化データに所定の符号化処理
を施して出力する画像圧縮装置において、上記入力画像
データを上記ブロック毎に左方向にビットシフトして上
記変換符号化手段に供給するビットシフト手段と、上記
ブロック毎に、上記量子化手段からの量子化データを逆
量子化手段で逆量子化処理して逆量子化変換係数を形成
し、この逆量子化変換係数を逆変換符号化手段で逆変換
符号化処理して画像データを形成し、この画像データを
逆ビットシフト手段で右方向に逆ビットシフト処理して
入力画像データを再生して出力する復号化手段と、圧縮
および再生により生じた誤差量を検出するために、上記
復号化手段により再生された入力画像データと、上記ビ
ットシフト手段に供給される入力画像データとを上記ブ
ロック毎に比較し、前記誤差量を示す比較出力が0と
るように上記ビットシフト手段のビットシフト量を制御
する比較手段とを有し、上記ビットシフト手段でのビッ
トシフト量を示すビットシフトデータを出力することを
特徴とする。好適な実施形態では、上記入力画像データ
は、カラールックアップテーブルのアドレスを示すイン
デックスデータで構成される所定の矩形領域の入力画像
データである。本発明に係る画像再生装置は、所定の画
素数からなるブロック毎の入力画像データに対し、各ブ
ロック毎にビットシフト手段で前記入力画像データを可
逆再生可能なビット数だけ左方向へのビットシフト処理
を施し、変換符号化手段で該ビットシフト処理を施した
上記入力画像データに変換符号化処理を施して変換係数
を形成し、量子化手段で上記変換係数を量子化して量子
化データを形成し、符号化手段で上記量子化データに所
定の符号化処理を施して符号量子化データを形成し、こ
の符号量子化データとともに上記ビットシフト量を示す
ビットシフトデータを出力する画像圧縮装置からの該符
号量子化データから入力画像データを再生 する画像再生
装置であって、上記符号量子化データに復号化処理を施
し量子化データを形成して出力する復号化手段と、上記
復号化手段からの量子化データに逆量子化処理を施し変
換係数を形成して出力する逆量子化手段と、上記逆量子
化手段からの変換係数に逆変換符号化処理を施し画像デ
ータを形成して出力する逆変換符号化手段と、上記ビッ
トシフトデータに基づいて、上記逆変換符号化手段から
の画像データを右方向へビットシフトさせる逆ビットシ
フト処理を施して上記入力画像データを再生する逆ビッ
トシフト手段とを有する。好適な実施形態では、カラー
ルックアップテーブルをさらに有し、上記逆ビットシフ
ト手段から出力される入力画像データは、上記カラール
ックアップテーブルのアドレスを示すインデックスデー
タで構成される所定の矩形領域の入力画像データであ
る。本発明に係る描画装置は、カラールックアップテー
ブルのアドレスを示すインデックスデータで構成される
所定の矩形領域の入力画像データに対して、前記入力画
像データを可逆再生可能なビット数だけ左方向へビット
シフトさせるビットシフト処理を施し、変換符号化手段
で上記ビットシフト処理を施したスプライトパターンの
入力画像データに変換符号化処理を施すことにより変換
係数を形成し、該変換係数を量子化手段で量子化して量
子化データを形成し、符号化手段で上記量子化データに
所定の符号化処理を施すことにより形成された符号量子
化データ及び上記ビットシフト処理によるビットシフト
量を示すビットシフトデータから画像データを再生して
描画を行う描画装置であって、上記符号量子化データに
復号化処理を施し量子化データを形成して出力する復号
化手段と、上記復号化手段からの量子化データに逆量子
化処理を施し変換係数を形成して出力する逆量子化手段
と、上記逆量子化手段からの変換係数に逆変換符号化処
理を施し画像データを形成して出力する逆変換符号化手
段と、上記ビットシフトデータに基づいて、上記逆変換
符号化手段からの画像データを右方向に逆ビットシフト
処理を施し上記入力画像データを再生して出力する逆ビ
ットシフト手段とを備え、上記カラールックアップテー
ブルに基づいて、上記再生された入力画像データから画
像データを再生して出力する再生手段と、上記再生手段
により再生された上記画像データに基づいて表示画面上
に描画を行う描画手段とを有する。好適な実施形態で
は、上記再生手段により再生された上記画像データを、
上記描画手段にDMA(ダイレクト・メモリ・アクセ
ス)転送するための制御手段をさらに有する。
【実施例】以下、本発明に係る画像圧縮装置の好ましい
実施例について図面を参照しながら説明する。本発明に
係る画像圧縮装置は、図1に示すようにカラールックア
ップテーブル1を用いて変換した所定の矩形領域のスプ
ライトパターンのインデックスデータをビットシフトす
るシフタ2(ビットシフト手段)と、直交変換行列9に
基づいて上記シフタ2からのインデックスデータに直交
変換処理を施す、例えばいわゆるDCT(Discrete Cos
ine Transform)等の直交変換器5(変換符号化手段)
とを有している。また、上記画像圧縮装置は、量子化テ
ーブル10に基づいて上記直交変換器5からの変換係数
を量子化する量子化器6(量子化手段)と、上記量子化
器6からの量子化係数データに可変長符号化処理を施す
ランレングスエンコーダ7(符号化手段)と、上記量子
化器6からの量子化係数データから上記インデックスデ
ータを再生するローカルデコーダ8(復号化手段)とを
有している。また、上記画像圧縮装置は、上記ローカル
デコーダ8により再生されたインデックスデータと、上
記カラールックアップテーブルから供給されるインデッ
クスデータとを比較し、この比較出力に基づいて、上記
ローカルデコーダ8により再生されたインデックスデー
タと上記カラールックアップテーブル1からのインデッ
クスデータとが同レベルとなるように上記シフタ2のビ
ットシフト量を制御する比較器3(比較手段)とを有し
ている。上記カラールックアップテーブル(CLUT)
1は、RGBそれぞれについて例えば256階調の色デ
ータ(擬似カラーデータ)が記憶されている擬似カラー
データメモリ1aと、上記擬似カラーデータメモリ1b
に記憶されている各擬似カラーデータのアドレスを示す
インデックスデータが記憶されているインデックスメモ
リ1bとから構成されている。上記シフタ2及び比較器
3に供給されるインデックスデータは、例えば縦×横が
8画素×8画素の領域からなるスプライトパターン毎に
供給されるようになっており、当該画像圧縮装置は、こ
のスプライトパターン毎にデータ処理を行うようになっ
ている。上記ローカルデコーダ8の構成は、図4に示す
ようになっており、上記量子化テーブル10に基づいて
量子化器6からの量子化係数データに逆量子化処理を施
す逆量子化器21と、上記直交変換行列9に基づいて上
記逆量子化器21からの変換係数に逆直交変換処理を施
す逆直交変換器22と、上記逆直交変換器22からのイ
ンデックスデータの下位ビットを切り捨て或いは切り上
げて丸め処理を施す丸め器23(丸め込み手段)と、上
記シフタ2からのそのインデックスデータのシフト量を
示すシフトデータに基づいて、上記丸め器23からのイ
ンデックスデータに逆シフト処理を施して上記比較器2
に供給するシフタ24とから構成されている。次にこの
ような構成を有する本実施例に係る画像圧縮装置の圧縮
動作を説明する。まず、圧縮動作が開始されると、上記
カラールックアップテーブル1の擬似カラーデータメモ
リ1aからそのスプライトパターンの擬似カラーデータ
が読み出されるとともに、インデックスメモリ1bから
インデックスデータが読み出される。上記擬似カラーデ
ータは、出力端子13を介して図示しない例えばCD−
ROMの記録装置に供給され、インデックスデータは、
比較器3及びシフタ2を介して直交変換器5に供給され
る。上記直交変換器5には、図2に示すような直交変換
行列9が記憶されている直交変換データメモリから該直
交変換行列が供給されており、この直交変換行列に基づ
いて、上記スプライトパターンのインデックスデータに
直交変換処理を施すことにより変換係数を形成する。こ
の変換係数は、量子化器6に供給される。上記量子化器
6には、図3に示すような量子化テーブル10が供給さ
れており、この量子化テーブル10を用いて、上記スプ
ライトパターンを構成する各画素の位置毎に異なる感度
で上記変換係数を量子化して量子化係数データを形成す
る。この量子化係数データは、ローカルデコーダ8及び
ランレングスエンコーダ7に供給される。ここで、上記
直交変換行列及び量子化テーブルは、いわゆるアニメー
ション画像を量子化する場合と、自然画像を量子化する
場合とで異なっている。これらは、経験上ほとんどの量
子化後のデータを0とすることができる直交変換行列
び量子化テーブルが知られており、上記各場合に応じて
各量子化テーブルが使い分けられるようになっている。
なお、図2,図3に示した直交変換行列及び量子化テー
ブルは、上記アニメーション画像のスプライトパターン
のインデックスデータのほとんどを0とすることができ
るテーブルである。上記ローカルデコーダ8は、上述の
ように図4に示すような構成を有しており、上記量子化
係数データは、入力端子20を介して逆量子化器21に
供給される。上記逆量子化器21には、その変換係数を
量子化した上記量子化テーブルが入力端子25を介し供
給されている。上記逆量子化器21は、上記量子化テー
ブルに基づいて上記量子化係数データを逆量子化して変
換係数を形成し、これを逆直交変換器22に供給する。
上記逆直交変換器22には、そのインデックスデータを
直交変換した上記直交変換行列が供給されている。上記
逆直交変換器22は、上記直交変換行列に基づいて上記
変換係数に逆直交変換処理を施してインデックスデータ
を形成し、これを丸め器23に供給する。上記丸め器2
3は、上記逆直交変換器22からのインデックスデータ
の例えば下位2ビットを四捨五入することにより丸め込
み、これをシフタ24に供給する。以下に説明するラン
レングスエンコーダ7は、上記量子化器6から供給され
るインデックスデータのデータ長が短ければ短い程(シ
フタ2のシフト量が小さければ小さい程)、効率的に圧
縮を行うことができるが、上記丸め器23で上述の丸め
込み処理を施すことにより、上記シフタ2で施すビット
シフト量を、例えば1ビット分少なくすることができ
る。従って、上記ランレングスエンコーダ7における圧
縮効率の向上に貢献することができる。上記シフタ24
には、上記シフタ2からそのインデックスデータのシフ
ト量を示すシフトデータが供給されている。上記シフタ
24は、上記シフトデータに基づいて、上記丸め込み処
理の施されたインデックスデータに逆シフト処理を施し
このインデックスデータを出力端子28を介して図1に
示す比較器3に供給する。上記比較器3は、上記カラー
ルックアップテーブル1のインデックスメモリ1bから
供給されるインデックスデータと、上記ローカルデコー
ダ8によりデコードされたインデックスデータとを比較
する。そして、上記各インデックスデータの誤差量を示
す比較出力を上記シフタ2に供給する。なお、上記イン
デックスメモリ1bから供給されるインデックスデータ
と、上記ローカルデコーダ8によりデコードされたイン
デックスデータとは、同じスプライトパターンの同じ位
置(画素)のものである。上記シフタ2は、上記比較出
力に基づいて上記インデックスデータを例えば左方向へ
1ビットシフトする。当該画像圧縮装置は、上記量子化
器6で量子化した量子化係数データをローカルデコーダ
8で再生してインデックスデータを形成し、この再生さ
れたインデックスデータと、上記インデックスメモリか
ら供給されるインデックスデータとを、比較器3におい
て比較するような動作を、該比較器3の比較出力が0
(各インデックスデータのレベルが同レベル)となるま
で繰り返し行う。当該画像圧縮装置で圧縮されたインデ
ックスデータを再生する場合には、当該画像圧縮装置で
施される圧縮処理の逆の伸長処理、すなわち、上記ロー
カルデコーダ8で施される、逆量子化処理,逆変換符号
化処理,逆シフト処理を施してインデックスデータを再
生するが、上記比較器3において、インデックスメモリ
からのインデックスデータと、上記ローカルデコーダ8
で再生されたインデックスデータとを比較することによ
り、圧縮して再生した場合のずれ量を検出することがで
きる。従って、この比較器3からの比較出力に基づい
て、上記2つのインデックスデータのレベルがそれぞれ
同レベルとなるように、上記シフタ2のビットシフト量
を制御することにより、このような圧縮を行っても、圧
縮前のインデックスデータのレベルと、再生後のインデ
ックスデータのレベルとが完全に同じレベルとなるよう
な(可逆的な)データ圧縮を行うことができる。このよ
うにして、比較器3からの比較出力が0となると、上記
量子化器6からの量子化係数データはランレングスエン
コーダ7に供給される。上記ランレングスエンコーダ7
は、例えば上記スプライトパターン毎にデータ長が同じ
となるように各ユニット毎に可変長符号化処理を施し、
これを出力端子14を介して出力する。この上記スプラ
イトパターンのインデックスデータは、このように可逆
的な伸長(再生)が可能であることを確認されたうえ、
直交変換行列,量子化テーブル,擬似カラーデータ及び
シフトデータとともに、それぞれ出力端子11,12,
13,15を介して出力される。上記各データは、上記
記録装置に供給され、例えばCD−ROM等の記録媒体
に記録される。次に、本発明の実施例に係る画像再生装
置の説明をする。この実施例に係る画像再生装置は、上
述の画像圧縮装置により圧縮され記録されたインデック
スデータ等から画像データを形成するものであり、その
構成は上記ローカルデコーダ8と同様であり、図6に示
すようになっている。まず、再生が開始されると、上記
CD−ROMから量子化テーブル,直交変換行列,擬似
カラーデータ,インデックスデータ及びシフトデータが
読み出され、それぞれ入力端子47,48,49,4
0,50を介して逆直交変換器43,逆量子化器42,
カラールックアップテーブル46の擬似カラーデータメ
モリ46a,ランレングスデコーダ41及びシフタ45
に供給される。上記ランレングスデコーダ41は、上記
可変長符号化された量子化係数データを可変長復号化
し、これを逆量子化器42に供給する。上記逆量子化器
42は、上記入力端子47を介して供給されるそのイン
デックスデータの変換係数を量子化した量子化テーブル
に基づいて、上記ランレングスデコーダ41から供給さ
れる量子化係数データに逆量子化処理を施すことによ
り、変換係数を形成し、これを逆直交変換器43に供給
する。上記逆直交変換器43は、上記入力端子48を介
して供給される直交変換行列に基づいて、上記変換係数
に逆直交変換処理を施すことにより、インデックスデー
タを形成し、これを丸め器44に供給する。上記丸め器
44は、上記インデックスデータの例えば下位2ビット
を四捨五入することにより丸め込み、これをシフタ45
に供給する。上記シフタ45には、上記入力端子50を
介してそのインデックスデータのシフト量を示すシフト
データが供給されている。上記シフタ45は、上記シフ
トデータに基づいて、上記丸め込み処理の施されたイン
デックスデータに右方向へ逆シフト処理を施しこのイン
デックスデータをカラールックアップテーブル46のイ
ンデックスメモリ46bに供給する。これにより、上記
カラールックアップテーブル46の擬似カラーデータメ
モリ46aから、上記インデックスデータに応じたアド
レスの画像データが読み出され、例えばテレビジョン受
像機に供給される。上述のように、上記インデックスデ
ータは、圧縮の段階で可逆的な再生が可能であることを
確認されたうえで記録されている。このため、上記テレ
ビジョン受像機に表示される画像を、圧縮前のスプライ
トパターンの画像データと完全に一致した画像データに
対応したものとすることができ再生画像の色合いが異な
るような不都合を防止することができる。また、上記ラ
ンレングスデコーダ41,逆量子化器42,逆直交変換
器43,丸め器44及びシフタ45によりハードウェア
的に伸長(再生)動作を行うようになっているため、入
力されたインデックスデータのの伸長を高速に行うこと
ができる。次に、本発明の実施例に係る描画装置の説明
をする。本実施例に係る描画装置は、図5に示すように
当該描画装置全体の動作を制御する中央演算処理回路
(CPU)31と、上述の画像圧縮装置により圧縮され
たインデックスデータ等が記憶されているCD−ROM
から各データの再生を行う再生系35と、上記再生系3
5からの各データを復号化する、上述の画像再生装置に
相当するデコーダ33(再生手段)と、上記デコーダ3
3からの画像データを一旦記憶するメインメモリ32
(記憶手段)とを有している。また、本実施例に係る描
画装置は、上記メインメモリ32のデータの書き込み及
び読み出し等を制御するダイレクト・メモリ・アクセス
・コントローラ34(DMAC)と、上記メインメモリ
32からの画像データから1フレームの画像データを形
成して出力する描画回路36(描画手段)と、上記描画
回路36からの画像データを一旦記憶するフレームメモ
リ37と、上記フレームメモリ37から読み出された画
像データをアナログ化して出力するD/A変換器38と
を有している。このような構成を有する描画装置におい
て、描画動作が開始されると上記CPU31が上記CD
−ROMに記憶されている上記各データを読み出すよう
に再生系35を駆動制御する。このCD−ROMから再
生された上記各データは、DMAC34の書き込み制御
によりそれぞれメインメモリ32に供給されて書き込ま
れる。デコーダ33は、その内部にバッファメモリを有
しており、このバッファメモリの記憶領域が空くと上記
DMAC34に要求データを供給する。上記DMAC3
4は上記要求データが供給されると、上記メインメモリ
32に書き込まれた各データを読み出し、これを上記デ
コーダ33に供給する。上記デコーダ33は、上述した
画像圧縮装置の如く上記各データに基づいて画像データ
を形成し、これを上記バッファメモリに一旦書き込む。
そして、上記バッファメモリの記憶領域が無くなると要
求データを上記DMAC34に供給する。上記DMAC
34は、上記デコーダ33から要求データが供給される
と、上記バッファメモリから画像データを読み出して上
記メインメモリに書き込む。描画回路36は、画像デー
タの受け入れる準備ができると、上記DMAC34に要
求データを供給する。上記DMAC34は、上記描画回
路36から要求データが供給されると、上記メインメモ
リ32から画像データを読み出して該描画回路36に供
給する。上記DMAC34は、これらのデータ転送を、
上記CPU31がバスアクセスしない間に時分割的に行
う。上記描画回路36は、例えば時分割的に供給される
上記画像データから例えば1フレーム分の画像データを
形成し、これをフレームメモリ37に供給する。上記フ
レームメモリ37に供給された1フレーム分の画像デー
タは、一旦記憶され読み出されてD/A変換器38に供
給される。上記D/A変換器38は、上記1フレーム分
の画像データをアナログ化することにより1フレーム分
の画像信号を形成し、これを例えばテレビジョン受像機
に供給する。これにより、上記CD−ROMから読み出
された画像データに応じた画像を上記テレビジョン受像
機に表示することができる。このように、当該描画装置
は、上記DMAC34によりデータ転送の際に上記バス
ライン30を時分割で用い、全体的にはこれらの動作を
同時にCPU31の介在無しに行うことができるうえ、
上記メインメモリ32からの画像データを記憶するため
のビデオRAM等の大容量のメモリを削減することがで
きる。このため、プログラムの負荷を軽減することがで
き、アプリケーションの開発効率の向上に貢献すること
ができる。また、データ転送は、上記CPU31がバス
アクセスをしない間に行われるため、上記CPU31の
動作を邪魔することなく、該データ転送を行うことがで
きる。また、上述のように上記CD−ROMには、可逆
的な再生を可能とする圧縮の施された画像データ(イン
デックスデータ等)が記録されており、当該描画装置
は、この画像データをデコーダ33で再生して上記テレ
ビジョン受像機に供給するようにしている。このため、
圧縮前の画像データに完全に一致した画像を上記テレビ
ジョン受像機に表示することができる。なお、上述の実
施例の説明では、画像圧縮装置には、カラールックアッ
プテーブルを用いたスプライトパターンのインデックス
データが供給されることとしたが、これは、所定画素数
のブロック毎に供給される画像データであれば何でもよ
い。また、変換符号化手段としてDCTを用いた直交変
換回路5を設けることとしたが、これはアダマール変換
回路,離散正弦変換回路,K−L変換回路,スラント
(傾斜)変換回路等のような他の変換符号化手段を用い
てもよい。また、スプライトパターンは、8画素×8画
素の計64個の画素から構成されており、カラールック
アップテーブル1には、RGBそれぞれ8ビット(25
6階調)の擬似カラーデータが記憶されていることと
し、説明の都合上具体的数値を用いたが、これは、ほん
の一例として例示したに過ぎない。従って、これらは、
本発明に係る技術的思想を逸脱しない範囲で種々の変更
が可能であることは勿論である。
【発明の効果】本発明に係る画像圧縮装置は、圧縮前の
入力画像データと、圧縮して再生された入力画像データ
とのレベルが完全に一致するような可逆的な圧縮を行う
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係る画像圧縮装置のブロック
図である。
【図2】上記実施例に係る画像圧縮装置に設けられてい
るDCT回路の直交変換行列の一例を示す図である。
【図3】上記実施例に係る画像圧縮装置に設けられてい
る量子化器の量子化テーブルの一例を示す図である。
【図4】上記実施例に係る画像圧縮装置に設けられてい
るローカルデコーダのブロック図である。
【図5】本発明に係る描画装置の全体的な構成を示すブ
ロック図である。
【図6】本発明の実施例に係る画像再生装置のブロック
図である。
【図7】カラールックアップテーブルを用いて変換した
所定の矩形領域のスプライトパターンの入力画像データ
による描画を示す図である。
【符号の説明】
1・・・・・・・・・・・・・・・カラールックアップ
テーブル 1a・・・・・・・・・・・・・・擬似カラーデータメ
モリ 1b・・・・・・・・・・・・・・インデックスメモリ 2・・・・・・・・・・・・・・・シフタ 3・・・・・・・・・・・・・・・比較器 5・・・・・・・・・・・・・・・直交変換器 6・・・・・・・・・・・・・・・量子化器 7・・・・・・・・・・・・・・・ランレングスエンコ
ーダ 8・・・・・・・・・・・・・・・ローカルデコーダ 9・・・・・・・・・・・・・・・直交変換行列 10・・・・・・・・・・・・・・量子化テーブル 11・・・・・・・・・・・・・・直交変換行列の出力
端子 12・・・・・・・・・・・・・・量子化テーブルの出
力端子 13・・・・・・・・・・・・・・擬似カラーデータの
出力端子 14・・・・・・・・・・・・・・インデックスデータ
の出力端子 15・・・・・・・・・・・・・・シフトデータの出力
端子 20・・・・・・・・・・・・・・量子化データの入力
端子 21・・・・・・・・・・・・・・逆量子化器 22・・・・・・・・・・・・・・逆直交変換器 23・・・・・・・・・・・・・・丸め器 24・・・・・・・・・・・・・・シフタ 25・・・・・・・・・・・・・・量子化テーブルの入
力端子 26・・・・・・・・・・・・・・直交変換行列の入力
端子 27・・・・・・・・・・・・・・シフトデータの入力
端子 28・・・・・・・・・・・・・・出力端子 30・・・・・・・・・・・・・・バスライン 31・・・・・・・・・・・・・・中央演算処理装置 32・・・・・・・・・・・・・・メインメモリ 33・・・・・・・・・・・・・・デコーダ 34・・・・・・・・・・・・・・メモリ制御回路 35・・・・・・・・・・・・・・CD−ROM 36・・・・・・・・・・・・・・描画装置 37・・・・・・・・・・・・・・フレームメモリ 38・・・・・・・・・・・・・・D/A変換器 41・・・・・・・・・・・・・・ランレングスデコー
ダ 42・・・・・・・・・・・・・・逆量子化器 43・・・・・・・・・・・・・・逆直交変換器 44・・・・・・・・・・・・・・丸め器 45・・・・・・・・・・・・・・シフタ 46・・・・・・・・・・・・・・カラールックアップ
テーブル 46a・・・・・・・・・・・・・擬似カラーデータメ
モリ 46b・・・・・・・・・・・・・インデックスメモリ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平5−219385(JP,A) 特開 平2−70126(JP,A) 特開 平4−51673(JP,A) 特開 平4−211575(JP,A) 特開 平4−190466(JP,A) 特開 平4−323963(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04N 7/24 - 7/68 H04N 1/41 - 1/419 H03M 7/30

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】所定画素数からなるブロック毎に供給され
    る入力画像データを、上記ブロック毎に、変換符号化手
    段で変換符号化処理を施すことにより変換係数を形成
    し、該変換係数を量子化手段で量子化して量子化データ
    を形成し、符号化手段で上記量子化データに所定の符号
    化処理を施して出力する画像圧縮装置において、 上記入力画像データを上記ブロック毎に左方向にビット
    シフトして上記変換符号化手段に供給するビットシフト
    手段と、上記ブロック毎に、 上記量子化手段からの量子化データ
    を逆量子化手段で逆量子化処理して逆量子化変換係数を
    形成し、この逆量子化変換係数を逆変換符号化手段で逆
    変換符号化処理して画像データを形成し、この画像デー
    タを逆ビットシフト手段で右方向に逆ビットシフト処理
    して入力画像データを再生して出力する復号化手段と、圧縮および再生により生じた誤差量を検出するために、
    上記復号化手段により再生された入力画像データと、上
    記ビットシフト手段に供給される入力画像データとを
    記ブロック毎に比較し、前記誤差量を示す比較出力が0
    なるように上記ビットシフト手段のビットシフト量を
    制御する比較手段とを有し、 上記ビットシフト手段でのビットシフト量を示すビット
    シフトデータを出力 することを特徴とする画像圧縮装
    置。
  2. 【請求項2】上記入力画像データは、カラールックアッ
    プテーブルのアドレスを示すインデックスデータで構成
    される所定の矩形領域の入力画像データであることを特
    徴とする請求項1記載の画像圧縮装置。
  3. 【請求項3】所定の画素数からなるブロック毎の入力画
    像データに対し、各ブロック毎にビットシフト手段で前
    記入力画像データを可逆再生可能なビット数だけ左方向
    へのビットシフト処理を施し、変換符号化手段で該ビッ
    トシフト処理を施した上記入 力画像データに変換符号化
    処理を施して変換係数を形成し、量子化手段で上記変換
    係数を量子化して量子化データを形成し、符号化手段で
    上記量子化データに所定の符号化処理を施して符号量子
    化データを形成し、この符号量子化データとともに上記
    ビットシフト量を示すビットシフトデータを出力する画
    像圧縮装置からの該符号量子化データから入力画像デー
    タを再生する画像再生装置であって、 上記符号量子化データに復号化処理を施し量子化データ
    を形成して出力する復号化手段と、 上記復号化手段からの量子化データに逆量子化処理を施
    し変換係数を形成して出力する逆量子化手段と、 上記逆量子化手段からの変換係数に逆変換符号化処理を
    施し画像データを形成して出力する逆変換符号化手段
    と、 上記ビットシフトデータに基づいて、上記逆変換符号化
    手段からの画像データを右方向へビットシフトさせる逆
    ビットシフト処理を施して上記入力画像データを再生す
    る逆ビットシフト手段とを有することを特徴とする画像
    再生装置。
  4. 【請求項4】カラールックアップテーブルをさらに有
    し、 上記逆ビットシフト手段から出力される入力画像データ
    は、上記カラールックアップテーブルのアドレスを示す
    インデックスデータで構成される所定の矩形領域の入力
    画像データであることを特徴とする請求項3記載の画像
    再生装置。
  5. 【請求項5】カラールックアップテーブルのアドレスを
    示すインデックスデータで構成される所定の矩形領域の
    入力画像データに対して、前記入力画像データを可逆再
    生可能なビット数だけ左方向へビットシフトさせるビッ
    トシフト処理を施し、変換符号化手段で上記ビットシフ
    ト処理を施したスプライトパターンの入力画像データに
    変換符号化処理を施すことにより変換係数を形成し、該
    変換係数を量子化手段で量子化して量子化データを形成
    し、符号化手段で上記量子化データに所定の符号化処理
    を施すことにより形成された符号量子化データ及び上記
    ビットシフト処理によるビットシフト量を示すビットシ
    フトデータから画像データを再生して描画を行う描画装
    置であって、 上記符号量子化データに復号化処理を施し量子化データ
    を形成して出力する復号化手段と、上記復号化手段から
    の量子化データに逆量子化処理を施し変換係数を形成し
    て出力する逆量子化手段と、上記逆量子化手段からの変
    換係数に逆変換符号化処理を施し画像データを形成して
    出力する逆変換符号化手段と、上記ビットシフトデータ
    に基づいて、上記逆変換符号化手段からの画像データを
    右方向に逆ビットシフト処理を施し上記入力画像データ
    を再生して出力する逆ビットシフト手段とを備え、上記
    カラールックアップテーブルに基づいて、上記再生され
    た入力画像データから画像データを再生して出力する再
    生手段と、 上記再生手段により再生された上記画像データに基づい
    て表示画面上に描画を行う描画手段とを有することを特
    徴とする描画装置。
  6. 【請求項6】上記再生手段により再生された上記画像デ
    ータを、上記描画手段にDMA(ダイレクト・メモリ・
    アクセス)転送するための制御手段をさらに有すること
    を特徴とする請求項5記載の描画装置。
JP22930793A 1993-09-14 1993-09-14 画像圧縮装置,画像再生装置及び描画装置 Expired - Fee Related JP3442111B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22930793A JP3442111B2 (ja) 1993-09-14 1993-09-14 画像圧縮装置,画像再生装置及び描画装置
TW83108166A TW243579B (en) 1993-09-14 1994-09-05 Image compression device, image regeneration device, and painting device
CA 2131980 CA2131980C (en) 1993-09-14 1994-09-13 Picture compression apparatus, picture reproducing apparatus and picture drawing apparatus
EP19940306708 EP0643530B1 (en) 1993-09-14 1994-09-13 Picture compression apparatus, picture reproducing apparatus and picture drawing apparatus
DE69414508T DE69414508T2 (de) 1993-09-14 1994-09-13 Bildkompressions-, Bildwiedergabe- und Bildzeichengerät
KR1019940023121A KR100329091B1 (ko) 1993-09-14 1994-09-14 화상압축장치,화상재생장치및묘화장치
US08/642,796 US5675667A (en) 1993-09-14 1996-05-03 Picture compression apparatus, picture reproducing apparatus and picture drawing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22930793A JP3442111B2 (ja) 1993-09-14 1993-09-14 画像圧縮装置,画像再生装置及び描画装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0787489A JPH0787489A (ja) 1995-03-31
JP3442111B2 true JP3442111B2 (ja) 2003-09-02

Family

ID=16890096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22930793A Expired - Fee Related JP3442111B2 (ja) 1993-09-14 1993-09-14 画像圧縮装置,画像再生装置及び描画装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5675667A (ja)
EP (1) EP0643530B1 (ja)
JP (1) JP3442111B2 (ja)
KR (1) KR100329091B1 (ja)
CA (1) CA2131980C (ja)
DE (1) DE69414508T2 (ja)
TW (1) TW243579B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3214555B2 (ja) * 1998-05-06 2001-10-02 日本電気株式会社 電子透かし挿入装置
US5968046A (en) 1998-06-04 1999-10-19 Smith & Nephew, Inc. Provisional fixation pin
US6393154B1 (en) 1999-11-18 2002-05-21 Quikcat.Com, Inc. Method and apparatus for digital image compression using a dynamical system
JP4063486B2 (ja) * 2000-09-06 2008-03-19 日本電気株式会社 画像検索装置及び方法並びに画像検索プログラムを記録した記憶媒体
US7221761B1 (en) * 2000-09-18 2007-05-22 Sharp Laboratories Of America, Inc. Error resilient digital video scrambling
GB0229396D0 (en) * 2002-12-17 2003-01-22 British Telecomm Signal processing
CN100579242C (zh) * 2006-08-29 2010-01-06 扬智科技股份有限公司 色彩快速简化方法
US7922767B2 (en) * 2007-07-07 2011-04-12 Jmea Corporation Disk fusion implant
WO2010140308A1 (ja) * 2009-06-02 2010-12-09 株式会社日立製作所 画像符号化装置、画像復号化装置、画像符号化方法、及び画像復号化方法
US8798967B2 (en) * 2011-03-30 2014-08-05 Chevron U.S.A. Inc. System and method for computations utilizing optimized earth model representations

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4624006A (en) * 1985-05-10 1986-11-18 Linear Technology Corporation Bidirectional shift register using parallel inverters with adjustable transconductance
JPH0270126A (ja) * 1988-09-06 1990-03-09 Toshiba Corp 変換符号化方式
US5216516A (en) * 1990-04-27 1993-06-01 Ricoh Company, Inc. Orthogonal transformation arithmetic unit
JPH0722338B2 (ja) * 1990-06-19 1995-03-08 富士ゼロックス株式会社 画像読取り装置
JPH04323963A (ja) * 1991-04-23 1992-11-13 Canon Inc 画像処理方法及び装置
JPH05219385A (ja) * 1992-02-07 1993-08-27 Hudson Soft Co Ltd 画像圧縮・伸張方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0643530B1 (en) 1998-11-11
EP0643530A2 (en) 1995-03-15
JPH0787489A (ja) 1995-03-31
EP0643530A3 (en) 1996-04-10
CA2131980A1 (en) 1995-03-15
TW243579B (en) 1995-03-21
KR100329091B1 (ko) 2002-08-08
CA2131980C (en) 2003-12-09
DE69414508T2 (de) 1999-05-06
DE69414508D1 (de) 1998-12-17
US5675667A (en) 1997-10-07
KR950009410A (ko) 1995-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3037407B2 (ja) デジタル信号処理システム
JP2802694B2 (ja) 画像再生装置および方法
US5751888A (en) Moving picture signal decoder
JP3442111B2 (ja) 画像圧縮装置,画像再生装置及び描画装置
KR100510756B1 (ko) 화상복호화장치와 그 방법 및 화상재생장치
US5694172A (en) Method and apparatus for reproducing picture data
US20010012397A1 (en) Image processing apparatus and method
JP3237806B2 (ja) 画面分割映像符号化復号化装置
JP3357468B2 (ja) 画像圧縮システムおよび画像再生システム
US6970642B1 (en) Method and electronic device for decoding compressed image data and auxiliary recording device
JP4001946B2 (ja) 再生装置
JP5034717B2 (ja) 復号装置、及び復号方法
JP2938875B2 (ja) 画像信号の圧縮記録装置および伸長再生装置
JP3132844B2 (ja) 画像処理装置
JPH10145812A (ja) ディジタル画像信号記録装置
JP2839055B2 (ja) 画像編集装置
JPH07146927A (ja) 画像ファイル装置
JP3722004B2 (ja) 電子透かし情報埋め込み装置、電子透かし情報再生装置及び記録媒体
JP2700355B2 (ja) 画像データの圧縮装置
JP5093395B2 (ja) 復号装置、及び復号方法
JPH06292020A (ja) 画像符号復号方法ならびに装置
JP2000083214A (ja) 画像処理装置及び方法
JPH09182017A (ja) 動画編集装置
JPH05167973A (ja) 静止画ファイルシステム
JPH0673977U (ja) 画像圧縮装置及び画像伸長装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080620

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090620

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100620

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100620

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130620

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees