[go: up one dir, main page]

JP3440346B2 - ブラックマトリックス用クロムブランクスおよび液晶デイスプレイ用カラーフイルター - Google Patents

ブラックマトリックス用クロムブランクスおよび液晶デイスプレイ用カラーフイルター

Info

Publication number
JP3440346B2
JP3440346B2 JP33538394A JP33538394A JP3440346B2 JP 3440346 B2 JP3440346 B2 JP 3440346B2 JP 33538394 A JP33538394 A JP 33538394A JP 33538394 A JP33538394 A JP 33538394A JP 3440346 B2 JP3440346 B2 JP 3440346B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxygen
chromium
film
antireflection film
nitrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP33538394A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08179301A (ja
Inventor
潤二 藤川
幸夫 飯村
正泰 高橋
隆 西本
博之 松井
昌信 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP33538394A priority Critical patent/JP3440346B2/ja
Priority to KR1019950052438A priority patent/KR100362459B1/ko
Priority to TW084113709A priority patent/TW343292B/zh
Priority to US08/576,138 priority patent/US5592317A/en
Publication of JPH08179301A publication Critical patent/JPH08179301A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3440346B2 publication Critical patent/JP3440346B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133512Light shielding layers, e.g. black matrix
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/0005Production of optical devices or components in so far as characterised by the lithographic processes or materials used therefor
    • G03F7/0007Filters, e.g. additive colour filters; Components for display devices

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は,液晶デイスプレイ用カ
ラーフイルター及びそれを作製するためのブラックマト
リックス用クロムブランクスに関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、液晶デイスプレイ用カラーフ
イルターには、デイスプレイの視認性を向上させるため
ブラックマトリックス部を作製した基板上に、R
(赤)、G(緑)、B(青)に着色した層を設けたもの
が使用されており、ブラックマトリックス部は、通常、
クロム等からなる遮光層を設けたブランクスを製版、エ
ッチング加工して作製されていた。近年、液晶デイスプ
レイのさらなる表示品質の向上の要求に伴い、デイスプ
レイの視認性(視覚認可性)を一層向上させるために、
ブラックマトリックス部にも、遮光性とともに透明基板
面側(表示面側)の反射率を可視光の波長領域で一層低
くすることが求められてきた。これに対応するものとし
て、特開昭61−39024号公報に記載のものが提案
されている。これは図6に示すとおりのもので、ブラッ
クマトリックス部に使用されるクロムブランクスは、透
明基板610の上面に酸化クロム等の反防止膜620を
形成し、次にその上に金属クロム等からなる遮光膜64
0を積層した2層構造のクロム膜とし、遮光性と透明基
板面側の低反射特性を得ている。図7は図6に示すブラ
ンクスの透明基板側からの反射率を示した図である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この構
造のブランクスでは、図7に示すように、透明基板を含
む透明基板側からの反射率曲線L6の各値を波長400
〜700nmの可視光領域全域にわたって所望の値、例
えば10%以下という低い値にすることができなかっ
た。さらに、500〜600nmの間の、特定の一波長
に反射率の極小値を持つ為、反射防止膜の膜厚変化によ
り各波長での反射率が変化しやすく、ひいては反射色の
色調の変化を起こすという問題を有していた。即ち、薄
膜干渉効果により反射率が極小値を持ち、その位置を通
常は500〜600nmとしている為、基板間、基板内
における反射防止膜の製造上生じる小さい膜厚変動(不
均一)によってこの極小値の特定波長がシフトすること
により、各波長での反射率が変動し、結果的に色調の変
化を起こすという問題を有していた。本発明は、このよ
うな問題を解決しようとするもので、ブラックマトリッ
クス部を設けた液晶表示用カラーフイルターにおいて、
ブラックマトリクス部の透明基板面側の反射率が波長4
00〜700nmの可視光領域全域にわたって所望の値
より小さく、且つ、反射防止膜の膜厚変化による各波長
での反射率の変化が小さいものを提供しようとするもの
で、その為のクロムブランクスを提供しようとするもの
である。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明のブラックマトリ
ックス用クロムブランクスは、透明基板の片面上に、少
なくとも、第一反射防止膜、第二反射防止膜、遮光膜を
透明基板から順次積層した、液晶デイスプレイ用カラー
フイルターに使用されるブラックマトリックス用クロム
ブランクスであって、第一反射防止膜、第二反射防止膜
は、それぞれクロムを主成分とするクロム化合物ないし
混合物からなる半透明性を有する膜であり、遮光膜はク
ロム、もしくはクロムを主成分とするクロム化合物ない
し混合物からなる遮光性を有する膜であり、第一反射防
止膜、第二反射防止膜の膜厚範囲が200nm〜500
nm、遮光膜の膜厚が500nm以上であり、透明基板
の屈折率ns、第一反射防止膜の複素屈折率の実数部n
1、第二反射防止膜の複素屈折率の実数部n2、遮光膜
の複素屈折率の実数部n3が、ほぼ可視光全領域でns
<n1<n2<n3なる関係を有し、かつ、第一反射防
止膜の消衰係数k1、第二反射防止膜の消衰係数k2、
遮光膜の消衰係数k3が、可視光全領域でk1<k2<
k3なる関係を有することを特徴とするものである。そ
して、上記において、可視光領域の少なくとも波長45
0〜650nmの領域でns<n1<n2<n3なる関
係を有することを特徴とするものである。そしてまた、
上記において、第一反射防止膜がクロムの原子百分率3
0〜50%のクロムと、酸素、酸素と窒素、酸素と炭
素、酸素と窒素と炭素から選ばれた1組からなり、第二
反射防止膜がクロムの原子百分率45〜65%のクロム
と、酸素、酸素と窒素、酸素と炭素、酸素と窒素と炭素
から選ばれた1組からなり、遮光膜がクロムであること
を特徴とするものである。また、上記において、第一反
射防止膜がクロムの原子百分率30〜50%のクロム
と、酸素、酸素と窒素、酸素と炭素、酸素と窒素と炭素
から選ばれた1組からなり、第二反射防止膜がクロムの
原子百分率45〜65%のクロムと、酸素、酸素と窒
素、酸素と炭素、酸素と窒素と炭素から選ばれた1組か
らなり、遮光膜がクロムの原子百分率が60%以上のク
ロムと、酸素、酸素と窒素、酸素と炭素、酸素と窒素と
炭素から選ばれた1組からなることを特徴とするもので
ある。尚、第一反射防止膜、第二反射防止膜、遮光膜を
もつブランクスの膜作製は、スパッタ法、蒸着法、CV
D法等が適用できる。また、第一反射防止膜、第二反射
防止膜の膜厚としては可視光領域での反射分光のボトム
調整が可能な膜厚範囲として200〜500nm、遮光
膜の膜厚としては、所定の遮光性が得られる膜厚として
500nm以上適当である。上記のns<n1<n2<
n3なる関係は、可視光全領域で成り立つことが好まし
いが、可視光領域の少なくとも波長450〜650nm
の領域で成り立てば効果が大である。
【0005】尚、上記におけるクロムと、酸素、酸素と
窒素、酸素と炭素、酸素と窒素と炭素から選ばれた1組
は、クロム化合物(混合物)の原子百分率が大きい程遮
光性が強くなり、30〜50%で透明性が高くなり、原
子百分率が45〜65%で遮光性がやや高くなり、原子
百分率が60%以上で遮光性が高くなるため、上記のよ
うな構成にするのである。また、酸素の原子百分率量が
増えるに従い、透明性が高くなる。窒素は原子百分率量
が増えるに従い透明性が高くなる事は酸素と同様である
が、酸素と比較するとその効果は小さく、透明性の度合
をより精確に制御する場合に適している。炭素は特にエ
ッチング性に大きくきくもので、炭素の原子百分率量が
増えるに従いエッチングスピードは小となる。基本的に
は、遮光性と良好な反射特性を持つように、第一反射防
止膜、第二反射防止膜、遮光膜を積層形成すること、及
び積層形成された膜全体のエッチング特性が良いものが
望まれる。
【0006】また、本発明の液晶デイスプレイ用カラー
フイルターは、少なくとも、上記のブラックマトリック
ス用クロムブランクスを用いて形成されたブラックマト
リックス部上に、着色層パターン、透明電極膜が設けら
れていることを特徴とするものである。ブラックマトリ
ックスの作製は光リソグラフイーによる製版、エッチン
グ方法にて一般的には行われる。着色層パターンの形成
は顔料分散法、染色法、印刷法等により行われ、R
(赤)、G(緑)、B(青)の三原色を所定の形状に形
成する。着色層上には必要に応じて着色層を保護する目
的で透明な保護膜を形成した後、さらにこの保護膜もし
くは着色層の上に液晶を駆動するための透明電極をスパ
ッタ法等により作製する。
【0007】
【作用】本発明のブラックマトリックス用クロムブラン
クスは、上記のような構成にすることにより、透明基板
側からの反射率が波長400〜700nmの可視光領域
全域にわたって所望の値(例えば10%以下)とするこ
ときができ、且つ、反射防止膜の膜厚変化による色調変
化を小さくできるものとしている。そして、本発明の液
晶デイスプレイ用カラーフイルターは、本発明のブラッ
クを用いてブラックマトリックスを作製していることに
より、視認性を従来より一層向上させている。
【0008】
【実施例】本発明のブラックマトリックス用クロムブラ
ンクスの実施例を挙げ説明する。先ず、本発明のブラッ
クマトリックス用クロムブランクスの実施例1を挙げ
る。図1は実施例1のブラックマトリックス用クロムブ
ランクスの断面図であり、図2は、その反射率特性を示
したものである。図1中、100はクロムブランクス、
110は透明基板、120は第一反防止射膜、130は
第二反射防止膜、140は遮光膜、150は第一反射防
止膜120、第二反射防止膜130、遮光膜140から
なるクロム膜を示している。本実施例のクロムブランク
ス100は図1に示すように、透明基板110上に、第
一反射防止膜120、第二反射防止膜130、遮光膜1
40を順次積層したものであり、透明基板110はコー
ニング社製7059ガラス(400〜700nm波長に
対し、屈折率ns≒1.5)で、第一反射防止膜120
はクロムと酸素からなるクロム化合物、第二反射防止膜
130はクロムと窒素からなクロム化合物、遮光膜14
0はクロムからなる。第一反射防止膜120、第二反射
防止膜130、遮光膜140は、いずれもクロムターゲ
ットを用いた通常の反応性直流スパッタリング法により
成膜した。
【0009】第一反射防止膜120は、アルゴンガスと
窒素ガスとの混合ガスを用いて反応性直流スパッタリン
グ法により成膜したもので、原子百分率としてクロムが
約45%、酸素が55%の膜であり、波長550nm
で、複素屈折率の実数部n1=2.2、虚数部である消
衰係数k1=0.1を示す半透明膜である。膜厚は43
0Åである。第二反射防止膜130、アルゴンガスと窒
素ガスとの混合ガスを用いて反応性直流スパッタリング
法により成膜したもので、原子百分率としてクロムが約
60%、窒素が約40の膜であり、波長550nmで、
複素屈折率の実数部n2=2.8、消衰係数k2=1.
1を示す半遮光性膜である。膜厚は380Åである。遮
光膜140はクロムからなり、アルゴンガスを用いて成
膜し、波長550nmで、複素屈折率の実数部n1=
3.3、消衰係数k3=2.5を示す遮光性膜である。
膜厚は800Åである。ここで、組成分析は通常よく行
われるオージエ電子分析法により行った。分光屈折率
は、各膜を上記と同様の方法でシリコンウエハ基板上に
成膜し、それらをSOPRA社(仏国)製の分光エリプ
ソメータMOSS ES−4Gを用いて測定した。
【0010】次に、上記、第一反射防止膜120、第二
反射防止膜130、遮光膜140の各層の波長400〜
700nmの間の分光屈折率の関係を消衰係数とともに
図2に示す。図2(a)から分かるように、屈折率の関
係としては、主波長領域の略全域にわたって、透明基板
110の屈折率をnsとし、第一反射防止膜120、第
二反射防止膜130、遮光膜140の複素屈折率の実数
部をそれぞれn11、n12、n13とすると可視光波
長400〜700nmの領域のうち波長450nm〜7
00nmにわたって、ns(≒1.5)<n11<n1
2<n13なる関係にあり透明基板110と第一反射防
止膜120、第一反射防止膜120と第二反射防止膜1
30、第二反射防止膜130と遮光膜140での透明基
板側への反射が少なくなり、結果として表示側へ反射さ
れる光の量が少なくなる。さらに、図2(b)から、第
一反射防止膜120、第二反射防止膜130、遮光膜1
40の消衰係数をk11、k12、k13とすると、k
11<k12<k13なる関係があり、膜中吸収作用に
より基板面側から表示側への低反射が助長されているこ
とが分かる。
【0011】本実施例のクロムブランクス100は、こ
のような構造にしたことにより、図2(c)に示すよう
に、透明基板110を含む透明基板面側からの反射率曲
線7の各値が波長400〜700nmの可視光領域全域
にわたって8%以下と低く且つ従来より反射率曲線をフ
ラットにすることが可能となった。尚、反射率は日立製
作所製330型反射分光光度計にて60mmφ積分球を
用い、レファレンスを酸化マグネシウムとして測定し、
ガラス面の反射率も含んだ値をここでは用いた。
【0012】次いで、本発明のブラックマトリックス用
クロムブランクスの実施例2を挙げる。本実施例の場合
も、実施例1と同様に、クロム膜250は第一反射防止
膜220、第二反射防止膜230、遮光膜240からな
り、クロムブランクス200は、透明基板210上に、
第一反射防止膜220、第二反射防止膜230、遮光膜
240を順次積層したものであり、透明基板210をコ
ーニング社製7059ガラス(400〜700nm波長
に対し、屈折率ns≒1.5)としているが、ここで
は、第一反射防止膜220は、クロムと酸素を主成分と
し窒素と炭素クロム化合物(混合物)、第二反射防止膜
230はクロムと窒素を主成分とし酸素と炭素を含むク
ロム化合物(混合物)で、遮光膜240はクロムからな
る。本実施例の場合も、第一反射防止膜220、第二反
射防止膜230、遮光膜240は、いずれもクロムター
ゲットを用いた通常の反応性直流スパッタリング法によ
り成膜形成した。
【0013】第一反射防止膜220は、アルゴンガスと
酸素ガスに窒素ガスおよび二酸化炭素ガスを添加した混
合ガスを用いて反応性直流スパッタリング法により成膜
したもので、原子百分率としてクロムが約45%、酸素
が45%、約8%、炭素が約2%の膜であり、波長55
0nmで、複素屈折率の実数部n1=2.1、消衰係数
k1=0.1を示す半透明膜である。膜厚は450Åで
ある。第二反射防止膜230は、アルゴンガスと窒素ガ
スに酸素ガスおよびに酸化炭素ガスを添加した混合ガス
を用いて反応性直流スパッタリング法により成膜したも
ので、原子百分率としてクロムが約60%、窒素が約3
0%、酸素が約5%、炭素が約5%の膜であり、波長5
50nmで、複素屈折率の実数部n2=2.6、消衰係
数k2=0.9を示す半遮光性膜である。膜厚は400
Åである。遮光膜140はクロムからなり、アルゴンガ
スを用いて成膜し、波長550nmで、複素屈折率の実
数部n1=3.3、消衰係数k3=2.5を示す遮光性
膜である。膜厚は800Åである。
【0014】次に、上記、第一反射防止膜220、第二
反射防止膜230、遮光膜240の各層の波長400〜
700nmの間の分光屈折率の関係を消衰係数とともに
図4に示す。図4(a)から分かるように、屈折率の関
係としては、透明基板110の屈折率をnsとし、第一
反射防止膜220、第二反射防止膜230、遮光膜24
0の複素屈折率の実数部をそれぞれn21、n22、n
23とすると、可視光波長400〜700nmの領域の
うち440〜700nmの領域にわたって、ns(≒
1.5)<n21<n22<n23なる関係にあり透明
基板210と第一反射防止膜220、第一反射防止膜2
20と第二反射防止膜230、第二反射防止膜230と
遮光膜240での透明基板側への反射が少なくなり、結
果として表示側へ反射される光の量が少なくなる。さら
に、図4(b)からは、第一反射防止膜220、第二反
射防止膜230、遮光膜240の消衰係数をk21、k
22、k23とすると、k21<k22<k23なる関
係があり、膜中吸収作用により基板面側から表示側への
低反射が助長されていることが分かる。
【0015】本実施例のクロムブランクス200は、こ
のような構造にしたことにより、図4(c)に示すよう
に、透明基板210を含む透明基板面側からの反射率曲
線L2の各値が波長400〜700nmの可視光領域全
域にわたって6%以下と実施例1よりも更に低くでき
た。
【0016】また、本実施例構成のクロム膜250を有
するブランクスをエッチング液を用いウエットエッチン
グによりブラックマトリックスパターンを形成したとこ
ろ、実施例1よりも微細で良好なパターンエッジ形状を
得ることができた。尚、エッチングは一般的なクロム用
エッチング液、(NH4 2 Ce(NO36 を165
g、70%HClO4 を43mlに純水を1000ml
加えた混合液を約23°Cで使用した。尚、組成分析、
分光屈折率測定、膜厚測定、反射率測定の各方法は実施
例1と同様であった。
【0017】次に、上記、実施例2のクロムブランクス
200を用いて作製した本発明のカラーフイルターの実
施例を挙げる。本発明の液晶デイスプレイ用カラーフイ
ルターは、上記実施例2のブランクスを用いてブラック
マトリックス部を作製した基板上に、R(赤)、G
(緑)、(青)の着色層パターンを設け、さらに着色層
パターン上に導電性の透明電極を設けたものである。以
下、図5に基づき、本実施例の液晶デイスプレイ用カラ
ーフイルターの製造方法を簡単に説明する。図5中、5
00はカラーフイルター、510はブラックマトリック
ス部、520は着色層パターン、530は透明電極であ
る。先ず、上記実施例2のクロムブランクス200を用
い、クロム膜パターンからなるブラックマトリックス部
510を作製した基板を用意した。(図5(a)) ブラックマトリックス部510の作製は上述したよう
に、フオトレジストを用い製版した後に、エッチング液
として(NH4 2 Ce(NO3 6 を165g、70
%HClO4 を43mlに純水を1000ml加えた混
合液を用い約23°Cでエッチングして行った。次い
で、着色層パターン520をブラックマトリックス部5
10間を埋めるように設けた。(図5(b)) 着色層パターン520としては、先ず赤色の顔料が分散
されている赤色感光性樹脂1.2μmの膜厚になるよう
に塗布した後、温度70°Cで30分間オーブン中乾燥
させたものを、所定のパターン版にて露光し、水による
スプレー現像を行い、形成すべき領域にのみ赤色着色層
パターンを形成した。この後、形成された赤色着色層パ
ターン部を150°C30分間、加熱硬化させた。次い
で、同様にして、形成すべき領域にのみ緑色着色層パタ
ーンを形成した後、更に、青色着色層パターンを所定の
領域に形成した。次に、得られた、赤、緑、青の着色層
パターンを形成した基板上に、ITOをターゲットとし
た直流スパッタ装置により、厚さ約20nmの透明電極
膜530を形成した。(図5(c))
【0018】
【発明の効果】上記のように、本発明のブラックマトリ
ックス用クロムブランクスは、透明基板側の反射率を4
00〜700nmの可視光領域全域で所望の値(例えば
10%以下)とすることができ、且つ、反射防止膜の膜
厚変化による色調変化の小さくできるものとしており、
ブラックマトリックス部を形成し、液晶デイスプレイ用
カラーフイルターに用いられた場合、デイスプレイの視
認性を一層向上させるものとなる。即ち、本発明は、表
示品位の極めて高い液晶表示パネルの提供を可能にして
いる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1のブラックマトリックス用クロムブラ
ンクス断面図
【図2】実施例1のブラックマトリックス用クロムブラ
ンクスの屈折率、消衰係数、反射率を示した図
【図3】実施例2のブラックマトリックス用クロムブラ
ンクス断面図
【図4】実施例2のブラックマトリックス用クロムブラ
ンクスの屈折率、消衰係数、反射率を示した図
【図5】本発明の液晶デイスプレイ用カラーフイルター
を説明するための図
【図6】従来のブラックマトリックス用クロムブランク
ス断面図
【図7】従来のブラックマトリックス用クロムブランク
スの反射率を示した図
【符号の説明】
100、200 クロムブランクス 110、210 透明基板 120、220 第一反防止射膜 130、230 第二反射防止膜 140、240 遮光膜 150、250 クロム膜 500 カラーフイルター 510 ブラックマトリックス部 520 着色層パターン 530 透明電極 600 クロムブランクス 610 透明基板 620 反防止射膜 640 遮光膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 西本 隆 東京都新宿区市谷加賀町一丁目1番1号 大日本印刷株式会社内 (72)発明者 松井 博之 東京都新宿区市谷加賀町一丁目1番1号 大日本印刷株式会社内 (72)発明者 藤田 昌信 東京都新宿区市谷加賀町一丁目1番1号 大日本印刷株式会社内 (56)参考文献 特開 平3−282502(JP,A) 特開 平6−324326(JP,A) 特開 昭61−39024(JP,A) 特開 昭59−119353(JP,A) 特開 平8−36171(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02F 1/1335 G02F 1/1343 G02B 5/20

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透明基板の片面上に、少なくとも、第一
    反射防止膜、第二反射防止膜、遮光膜を透明基板から順
    次積層した、液晶デイスプレイ用カラーフイルターに使
    用されるブラックマトリックス用クロムブランクスであ
    って、第一反射防止膜、第二反射防止膜は、それぞれク
    ロムを主成分とするクロム化合物ないし混合物からなる
    半透明性を有する膜であり、遮光膜はクロム、もしくは
    クロムを主成分とするクロム化合物ないし混合物からな
    る遮光性を有する膜であり、第一反射防止膜、第二反射
    防止膜の膜厚範囲が200nm〜500nm、遮光膜の
    膜厚が500nm以上であり、透明基板屈折率ns、第
    一反射防止膜の複素屈折率の実数部n1、第二反射防止
    膜の複素屈折率の実数部n2、遮光膜の複素屈折率の実
    数部n3が、ほぼ可視光全領域でns<n1<n2<n
    3なる関係を有し、かつ、第一反射防止膜の消衰係数k
    1、第二反射防止膜の消衰係数k2、遮光膜の消衰係数
    k3が、可視光全領域でk1<k2<k3なる関係を有
    することを特徴とするブラックマトリックス用クロムブ
    ランクス。
  2. 【請求項2】 請求項1において、可視光領域の少なく
    とも波長450〜650nmの領域でns<n1<n2
    <n3なる関係を有することを特徴とするブラックマト
    リックス用クロムブランクス。
  3. 【請求項3】 請求項1ないし2において、第一反射防
    止膜がクロムの原子百分率30〜50%のクロムと、酸
    素、酸素と窒素、酸素と炭素、酸素と窒素と炭素から選
    ばれた1組からなり、第二反射防止膜がクロムの原子百
    分率45〜65%のクロムと、酸素、酸素と窒素、酸素
    と炭素、酸素と窒素と炭素から選ばれた1組からなり、
    遮光膜がクロムであることを特徴とするブラックマトリ
    ックス用クロムブランクス。
  4. 【請求項4】 請求項1ないし2において、第一反射防
    止膜がクロムの原子百分率30〜50%のクロムと、酸
    素、酸素と窒素、酸素と炭素、酸素と窒素と炭素から選
    ばれた1組からなり、第二反射防止膜がクロムの原子百
    分率45〜65%のクロムと、酸素、酸素と窒素、酸素
    と炭素、酸素と窒素と炭素から選ばれた1組からなり、
    遮光膜がクロムの原子百分率が60%以上のクロムと、
    酸素、酸素と窒素、酸素と炭素、酸素と窒素と炭素から
    選ばれた1組からなることを特徴とするブラックマトリ
    ックス用クロムブランクス。
  5. 【請求項5】 少なくとも、請求項1ないし4のブラッ
    クマトリックス用クロムブランクスを用いて形成された
    ブラックマトリックス部上に、着色層パターン、透明電
    極膜が設けられていることを特徴とする液晶デイスプレ
    イ用カラーフイルター。
JP33538394A 1994-12-22 1994-12-22 ブラックマトリックス用クロムブランクスおよび液晶デイスプレイ用カラーフイルター Expired - Fee Related JP3440346B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33538394A JP3440346B2 (ja) 1994-12-22 1994-12-22 ブラックマトリックス用クロムブランクスおよび液晶デイスプレイ用カラーフイルター
KR1019950052438A KR100362459B1 (ko) 1994-12-22 1995-12-20 블랙행렬스크린을형성하기위한크롬공백과액정디스플레이용색필터
TW084113709A TW343292B (en) 1994-12-22 1995-12-21 Blanks for forming black matrix-screen and color filter for liquid crystal display
US08/576,138 US5592317A (en) 1994-12-22 1995-12-21 Chromium blanks for forming black matrix-screen and color filter for liquid crystal display

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33538394A JP3440346B2 (ja) 1994-12-22 1994-12-22 ブラックマトリックス用クロムブランクスおよび液晶デイスプレイ用カラーフイルター

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08179301A JPH08179301A (ja) 1996-07-12
JP3440346B2 true JP3440346B2 (ja) 2003-08-25

Family

ID=18287938

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33538394A Expired - Fee Related JP3440346B2 (ja) 1994-12-22 1994-12-22 ブラックマトリックス用クロムブランクスおよび液晶デイスプレイ用カラーフイルター

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5592317A (ja)
JP (1) JP3440346B2 (ja)
KR (1) KR100362459B1 (ja)
TW (1) TW343292B (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100463854B1 (ko) * 1996-07-19 2005-04-06 삼성전자주식회사 표시장치
US6071616A (en) * 1996-12-05 2000-06-06 Texas Instruments Incorporated Opaque low reflecting coating aperture on glass
US6157426A (en) * 1998-02-13 2000-12-05 Ois Optical Imaging Systems, Inc. Liquid crystal display with SiOx Ny inclusive multilayer black matrix
US6008872A (en) * 1998-03-13 1999-12-28 Ois Optical Imaging Systems, Inc. High aperture liquid crystal display including thin film diodes, and method of making same
US6452652B1 (en) * 1998-06-12 2002-09-17 National Semiconductor Corporation Light absorbing thin film stack in a light valve structure
KR100424853B1 (ko) * 1998-07-31 2004-03-27 호야 가부시키가이샤 포토마스크 블랭크, 포토마스크, 이들의 제조방법 및미세패턴의 형성방법
CN1075762C (zh) * 1998-12-30 2001-12-05 中国科学院感光化学研究所 一种变色薄膜的制备方法
US6344365B1 (en) * 2000-05-26 2002-02-05 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Arc coating on mask quartz plate to avoid alignment error on stepper or scanner
CA2364201A1 (en) * 2001-12-03 2003-06-03 Luxell Technologies, Inc. Optical interference member for matrix displays
CA2419121A1 (en) * 2002-05-03 2003-11-03 Luxell Technologies, Inc. Dark layer for an electroluminescent device
JP2004170554A (ja) * 2002-11-18 2004-06-17 Victor Co Of Japan Ltd 反射型液晶表示装置
TWI322910B (en) * 2003-04-23 2010-04-01 Innolux Display Corp Black matrix, color filter and liquid crystal display device with the same
CN100403063C (zh) * 2003-04-25 2008-07-16 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 黑色矩阵、彩色滤光片和液晶显示装置
KR20060008534A (ko) * 2004-07-21 2006-01-27 삼성코닝 주식회사 신규 블랙 매트릭스, 그 제조방법 및 그를 이용한평판표시소자 및 전자파차폐 필터
KR20060046935A (ko) * 2004-11-12 2006-05-18 삼성코닝 주식회사 신규 블랙 매트릭스, 그 제조방법 및 그를 이용한평판표시소자 및 전자파차폐 필터
WO2007039161A1 (en) * 2005-09-27 2007-04-12 Schott Ag Mask blanc and photomasks having antireflective properties
JP4509050B2 (ja) * 2006-03-10 2010-07-21 信越化学工業株式会社 フォトマスクブランク及びフォトマスク
JP4883278B2 (ja) * 2006-03-10 2012-02-22 信越化学工業株式会社 フォトマスクブランク及びフォトマスクの製造方法
US8615663B2 (en) * 2006-04-17 2013-12-24 Broadcom Corporation System and method for secure remote biometric authentication
JP4737426B2 (ja) 2006-04-21 2011-08-03 信越化学工業株式会社 フォトマスクブランク
TW200745630A (en) * 2006-04-24 2007-12-16 Asahi Glass Co Ltd Blank, black matrix, and color filter
KR101348605B1 (ko) * 2006-12-21 2014-01-07 삼성디스플레이 주식회사 컬러 필터 기판 및 이를 포함하는 액정표시패널
JP5531702B2 (ja) * 2010-03-23 2014-06-25 旭硝子株式会社 遮光膜付ガラス基板および液晶表示装置
JP5849719B2 (ja) * 2012-01-23 2016-02-03 旭硝子株式会社 光吸収体及びこれを用いた撮像装置
JP5983020B2 (ja) * 2012-05-18 2016-08-31 セイコーエプソン株式会社 波長可変干渉フィルター、光学フィルターデバイス、光学モジュール、及び電子機器
US8974896B2 (en) * 2013-03-08 2015-03-10 Vapor Technologies, Inc. Coated article with dark color
KR102087195B1 (ko) * 2013-09-05 2020-03-11 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치용 박막 트랜지스터 표시판 및 표시판의 제조방법
JP6641687B2 (ja) * 2014-12-01 2020-02-05 大日本印刷株式会社 カラーフィルタの製造方法およびブラックマトリクス基板の製造方法
JP6641688B2 (ja) * 2014-12-08 2020-02-05 大日本印刷株式会社 カラーフィルタおよび表示装置
CN108027531A (zh) * 2015-10-06 2018-05-11 株式会社Lg化学 显示装置
KR102007149B1 (ko) 2016-11-24 2019-08-05 주식회사 삼양사 흑색 아조-금속 착물, 이를 포함하는 감광성 수지 조성물 및 이를 이용하여 제조된 경화막

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61272746A (ja) * 1985-05-28 1986-12-03 Asahi Glass Co Ltd フオトマスクブランクおよびフオトマスク
US5279911A (en) * 1990-07-23 1994-01-18 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Photomask
KR0168134B1 (ko) * 1993-05-25 1999-01-15 사토 후미오 반사형 위상쉬프트 마스크와, 투과형 위상쉬프트 마스크 및, 패턴형성방법
US5415953A (en) * 1994-02-14 1995-05-16 E. I. Du Pont De Nemours And Company Photomask blanks comprising transmissive embedded phase shifter

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08179301A (ja) 1996-07-12
KR960024571A (ko) 1996-07-20
TW343292B (en) 1998-10-21
KR100362459B1 (ko) 2003-03-04
US5592317A (en) 1997-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3440346B2 (ja) ブラックマトリックス用クロムブランクスおよび液晶デイスプレイ用カラーフイルター
EP1324108B1 (en) Color filter for a liquid crystal display device and method for making such a color filter
US6285424B1 (en) Black mask, color filter and liquid crystal display
US7834966B2 (en) Liquid crystal display device and display equipment using the same
US5808714A (en) Low reflection shadow mask
US20040004683A1 (en) Color liquid crystal display device and manufacturing method thereof
JP3958848B2 (ja) ブラックマトリックス用ブランクスおよび液晶ディスプレイ用カラーフィルタ
US20040179153A1 (en) Color filter with low reflection and liquid crystal display device having same
JPH10197713A (ja) ブラックマトリックス及びそれを用いたカラーフィルタ
JPH1195009A (ja) チタン系ブラックマスク及びその製造方法、それを用いるカラーフィルター並びに液晶ディスプレイ
JPH1152117A (ja) ブラックマスク、カラーフィルター及び液晶ディスプレイ
JP4184498B2 (ja) 亜鉛/インジウム系bm膜、及びbm膜製造方法
JPH11344603A (ja) ブラックマスク、カラーフィルター、液晶ディスプレイ及びブラックマスクの製造方法
JPH06222354A (ja) 表示装置用遮光膜
JP4578802B2 (ja) カラーフィルタ、カラーフィルタの製造方法および表示装置
JPH10288707A (ja) ブラックマトリックス及びそれを用いたカラーフィルタ及びそれらの製造方法
JPH11337932A (ja) 反射型液晶表示装置用カラーフィルタ基板
JPH1195008A (ja) ニッケル系ブラックマスク及びその製造方法、それを用いるカラーフィルター並びに液晶ディスプレイ
JPH085823A (ja) カラーフィルターの製造方法
JPH11142615A (ja) ブラックマスク、カラーフィルター及び液晶ディスプレイ
JPH02153320A (ja) 液晶表示装置用カラーフィルター
JP2003005175A (ja) 半透過型液晶表示装置
JP2002357721A (ja) 反射型カラーフィルタ及び液晶表示装置
KR100603262B1 (ko) 표시소자용 광학 필터
JPH0829768A (ja) 液晶表示装置用遮光膜と液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030107

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030424

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080620

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080620

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090620

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090620

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100620

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130620

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140620

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees