JP3438809B2 - 端子部材に電線を溶接するためのレーザ溶接方法 - Google Patents
端子部材に電線を溶接するためのレーザ溶接方法Info
- Publication number
- JP3438809B2 JP3438809B2 JP03055298A JP3055298A JP3438809B2 JP 3438809 B2 JP3438809 B2 JP 3438809B2 JP 03055298 A JP03055298 A JP 03055298A JP 3055298 A JP3055298 A JP 3055298A JP 3438809 B2 JP3438809 B2 JP 3438809B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- laser
- electric wire
- wire
- welding
- terminal member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000003466 welding Methods 0.000 title claims description 46
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 23
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 28
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 5
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 3
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 2
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005493 welding type Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Laser Beam Processing (AREA)
- Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
- Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)
Description
溶接するためのレーザ溶接方法とこの種の溶接に好適な
端子部材の構造に関する。
溶接が普及している。レーザ溶接は、レーザ光のエネル
ギーで被溶接物の溶接部を溶融して接合する溶接法であ
り、ハンダのような有害性(環境問題)はなく、かしめ
のような経時劣化(電蝕)のおそれもない。
接方法は、端子部材100の溶接部表面に電線102の
導体部102aの一端部を載せ、その真上からレーザ光
LBを照射し、レーザ光LBのエネルギーによって電線
導体部102aおよび端子部材100の溶接部を一瞬に
溶融して接合するようにしている。
ような従来のレーザ溶接方法では、電線導体部102a
の被照射部分に入射したレーザ光LBのレーザエネルギ
ーが他に行き所なくその付近に留まり、溶接部に広く行
き亘らない。このため、図6に示すように、電線導体部
102aの被照射部分付近だけが集中的または局所的に
溶けて大きく凹み(薄くなり)、この凹み部分gで断線
しやすくなるという不具合があった。
もので、レーザ光学系の安全を図り、電線溶接部に対す
るレーザエネルギーの入熱効率を向上させ、余分なレー
ザエネルギーを電線溶接部の内奥側へ速やかに逃がし、
良好な溶接品質を得るようにしたレーザ溶接方法を提供
することを目的とする。
めに、本発明のレーザ溶接方法は、端子部材に電線を溶
接するためのレーザ溶接方法において、前記端子部材の
溶接部位に前記電線の先端部を多方向の接触で受けるた
めの凹みを形成し、前記端子部材の凹みに前記電線の先
端部を接触させた状態で、前記電線側から見て先端より
も前方でかつ垂直上方より所定角度傾いた方角より前記
電線の先端部にレーザ光を照射し、前記レーザ光のレー
ザエネルギーによって前記電線の先端部を前記端子部材
の凹みに溶接する。
くは、前記レーザ光の照射位置を前記電線先端部におけ
る先端の部位としてよく、前記レーザ光照射方角の角度
を約15゜に設定してよい。
見て先端よりも前方で、かつ垂直上方より所定角度(好
ましくは約15゜)傾いた方角よりレーザ光を照射し、
電線の先端部(好ましくは先端付近の部位)をレーザ入
射位置とする。このような方角での斜め上方からの電線
先端部分へのレーザ照射によれば、電線先端部よりレー
ザ出射部方向へ反射する光を少なくして光学系の安全を
図れるだけでなく、反射光の少ない分だけ電線先端部
(被照射部分)へのレーザエネルギーの入熱効率を上げ
られると同時に、余分なレーザエネルギーを電線先端部
の内奥側へ速やかに逃がし、良好な溶接品質を得ること
ができる。
明の一実施例を説明する。
れる電線および端子部材の構成例を示す。
材10bで被覆してなる任意の絶縁電線でよく、導体部
10aは単線(A)であっても、撚線または多芯線
(B)であってもよい。通常は、図示のように、絶縁材
10bを剥離して露出させた導体部10aの一端部を溶
接部(溶接される部分)としている。
電性の金属片でよく、その溶接部位には本発明により電
線10の導体端部(溶接部)10aを多方向の接触で受
けるための凹み(窪み)12aが形成されている。ま
た、この端子部材12には、端子固定用のネジ(図示せ
ず)を通すための開口12bも形成されている。
aは、工作機械によるプレス加工、金型による成形加工
あるいは工具による曲げ加工、切削加工等で、電線10
の導体端部10aに応じた形状および大きさに形成され
てよい。
た凹み12aの形状および大きさとは、電線の軸方向に
垂直な面内で電線の導体端部10aを多方向の接触で受
けるようなものであり、好ましくは図3に示すように電
線10の上面と導体端部10aの上面とがほぼ同一面に
なり電線10の溶接部が凹み12aの内面にわたって接
触するようなものである。このような多方向の接触によ
って溶接部に大きな接触面積が得られる。その点、従来
は、図6に示すように端子部材100の平坦な溶接部位
に電線導体部104が一方向(垂直方向)で接触するに
すぎず、溶接部の接触面積が小さい。
加工しやすさや電線導体端部10aの位置合わせ、保持
のしやすさ等を考慮して適当な長さに選ばれてよい。
の実施状況を示す。図示のように、端子部材12の凹み
12aに電線10の導体端部10aを上記のような多方
向接触で載せ、端子部材12側から見て上方より溶接用
レーザ光たとえばYAGレーザ光LBを電線10の直径
よりも大きなビーム径で導体端部10aに照射する。こ
のレーザ光LBのレーザエネルギーは、電線導体部10
aの材質や直径に応じた値に選ばれる。たとえば、銅系
の撚線の場合、0.3φの線径には13〜14J(ジュ
ール)、1.0φの線径には32Jに選ばれる。
ず)より発振出力されたYAGレーザ光LBを光ファイ
バ14を介して溶接作業位置の出射ユニット16へ伝送
し、出射ユニット16内部の光学レンズによりYAGレ
ーザ光LBを集光させて照射する。光ファイバ14は、
ステップインデックス(SI)型よりもグレーテッドイ
ンデックス(GI)型のほうが良い溶接結果を出すこと
が確認されている。
するために、アルゴンガスや窒素ガス等の不活性ガス
(シールドガス)を被溶接材10,12の溶接部に吹き
付けてもよい。また、レーザ光LBの照射範囲について
は、通常は一点(一箇所)照射で十分であるが、必要に
応じて多点照射またはスキャニング照射を行うことも可
能である。
は、端子部材12の凹み12aに電線10の導体端部1
0aが垂直方向(上下方向)から水平方向(横方向)に
かけてほぼ半周にわたり多方向で接触しているため、矢
印Aで示すようにレーザ光LBのエネルギーは電線導体
端部10aの被照射部分Gに集中して留まることなく放
射状に広くかつ速やかに溶接部に行き亘る。これによ
り、多方向の大きな接触面積にわたって溶接部が一瞬に
溶融し、電線10の導体端部10aが十分に大きな接合
面積で端子部材12の凹み12aに溶接される。したが
って、電線導体端部10aの被照射部分Gの変形(凹
み)は小さく、良好な溶接品質および強度が得られる。
実施例では、電線10側から見て先端よりも前方で、か
つ垂直上方より所定角度θ(好ましくは約15゜)傾い
た方角よりYAGレーザ光LBを照射し、電線導体部1
02aの先端部(より正確には先端付近の部位)をレー
ザ入射位置Gとしている。
のレーザ照射によれば、電線導体10aよりレーザ出射
ユニット16方向へ反射する光を少なくして光学系の安
全を図れるだけでなく、反射光の少ない分だけ電線導体
部10aの被照射部分(先端部)Gへのレーザエネルギ
ーの入熱効率を上げると同時に、余分なレーザエネルギ
ーを電線導体部10aの内奥側へ速やかに逃がすことも
可能であり、一層良好な溶接品質が得られる。
子部材12の凹み12a内に保持され、端子部材12の
主面からの突出が小さいため、擦り等の外力から保護さ
れるという利点もある。
したが、本発明の技術思想の範囲内で種々の変形が可能
である。
0は絶縁電線であったが、裸線であってもよい。また、
端子部材における溶接部位の凹みの位置、形状、大きさ
は種々の選択が可能であり、たとえば凹み12aの断面
形状を上記のような円形に代えて楕円形、V形、矩形等
に変形することも可能である。溶接用レーザには、上記
したYAGレーザ以外のもの、たとえばCO2 レーザや
半導体レーザ等も使用可能である。
接方法によれば、レーザ光学系の安全を図り、電線先端
部(溶接部)に対するレーザエネルギーの入熱効率を向
上させ、余分なレーザエネルギーを電線先端部の内奥側
へ速やかに逃がし、良好な溶接品質を得ることができ
る。
び端子部材の構成例を示す斜視図である。
す斜視図である。
るための断面図である。
面図である。
ある。
Claims (3)
- 【請求項1】 端子部材に電線を溶接するためのレーザ
溶接方法において、 前記端子部材の溶接部位に前記電線の先端部を多方向の
接触で受けるための凹みを形成し、前記端子部材の凹み
に前記電線の先端部を接触させた状態で、前記電線側か
ら見て先端よりも前方でかつ垂直上方より所定角度傾い
た方角より前記電線の先端部にレーザ光を照射し、前記
レーザ光のレーザエネルギーによって前記電線の先端部
を前記端子部材の凹みに溶接することを特徴とするレー
ザ溶接方法。 - 【請求項2】 前記レーザ光を前記電線先端部の先端付
近の部位に照射する請求項1に記載のレーザ溶接方法。 - 【請求項3】 前記所定角度を約15゜に設定する請求
項1または2に記載のレーザ溶接方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP03055298A JP3438809B2 (ja) | 1998-01-28 | 1998-01-28 | 端子部材に電線を溶接するためのレーザ溶接方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP03055298A JP3438809B2 (ja) | 1998-01-28 | 1998-01-28 | 端子部材に電線を溶接するためのレーザ溶接方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11214113A JPH11214113A (ja) | 1999-08-06 |
JP3438809B2 true JP3438809B2 (ja) | 2003-08-18 |
Family
ID=12306969
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP03055298A Expired - Fee Related JP3438809B2 (ja) | 1998-01-28 | 1998-01-28 | 端子部材に電線を溶接するためのレーザ溶接方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3438809B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101649079B1 (ko) * | 2015-07-21 | 2016-08-18 | 스마트전자 주식회사 | 전류측정소자 제조방법 |
US20230163503A1 (en) * | 2020-04-01 | 2023-05-25 | Jilin Zhong Ying High Technology Co., Ltd. | Novel wire connection terminal and welding joint |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE10002703B4 (de) * | 2000-01-22 | 2006-12-07 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zum Herstellen einer elektrisch leitenden Verbindung mittels Laserstrahlung |
JP2002160057A (ja) * | 2000-11-27 | 2002-06-04 | Honda Motor Co Ltd | 端子の接合方法 |
FR2882494B1 (fr) * | 2005-02-24 | 2010-12-31 | Valeo Vision | Circuit metallique apte a etre utilise dans un procede d'assemblage de composants a broches sur ledit circuit et procede d'assemblage associe |
CH701973A1 (de) * | 2009-10-12 | 2011-04-15 | Polycontact Ag | Verfahren zur Erstellung einer elektrischen Verbindung zwischen einem Blech und Litzendraht und Verwendung des Verfahrens. |
BR112014004007A2 (pt) * | 2011-07-01 | 2017-06-13 | Delphi Int Operations Luxembourg Sarl | método de soldagem de um cabo a um material |
JP5699949B2 (ja) * | 2012-01-23 | 2015-04-15 | Tdk株式会社 | コイル部品の製造方法とワイヤの継線方法 |
DE102012013027A1 (de) * | 2012-07-02 | 2014-01-02 | Sew-Eurodrive Gmbh & Co Kg | Verbindungssystem zum elektrischen Verbinden eines Drahtes, insbesondere eines Wicklungsdrahtes, mit einer Leiterbahn einer Leiterplatte, Einpresselement und Verfahren zum Verbinden eines Drahts mit einem Metallkörper |
US8905767B2 (en) * | 2013-02-07 | 2014-12-09 | Tyco Electronics Corporation | Cable assembly and connector module having a drain wire and a ground ferrule that are laser-welded together |
JP6561957B2 (ja) * | 2016-10-05 | 2019-08-21 | 株式会社村田製作所 | コイル部品の製造方法 |
WO2024135538A1 (ja) * | 2022-12-20 | 2024-06-27 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | レーザ溶接方法 |
-
1998
- 1998-01-28 JP JP03055298A patent/JP3438809B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101649079B1 (ko) * | 2015-07-21 | 2016-08-18 | 스마트전자 주식회사 | 전류측정소자 제조방법 |
US20230163503A1 (en) * | 2020-04-01 | 2023-05-25 | Jilin Zhong Ying High Technology Co., Ltd. | Novel wire connection terminal and welding joint |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH11214113A (ja) | 1999-08-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2511123B2 (ja) | 圧着端子、及び圧着端子と電線の接続方法 | |
JP3438809B2 (ja) | 端子部材に電線を溶接するためのレーザ溶接方法 | |
KR100363780B1 (ko) | 금속소자와반도체소자를접합하기위한방법,이를이용한반도체전기히터및반도체전기히터를구비한전기흡연기구 | |
JP6046132B2 (ja) | ケーブルを端子に溶接する方法およびそれから得られる端子 | |
JP3351875B2 (ja) | 電極ピンに対するワイヤストランドのレーザー溶接 | |
JP2007326140A (ja) | レーザ溶接方法 | |
JP2001229985A (ja) | レーザ放射によって導電性の接続を生ぜしめる方法 | |
CN116470363A (zh) | 用于将电缆与接触件连接的方法 | |
JP2740385B2 (ja) | 絶縁被覆導体のろう付け方法 | |
JP5823162B2 (ja) | 電線導体部の溶接方法 | |
JP2000262021A (ja) | 電機子コイルの接合構造及び接合方法 | |
JP3861122B2 (ja) | 被覆線の接合方法 | |
JPH04137380A (ja) | 圧着端子の接続装置 | |
JPH0810974A (ja) | 線材の溶接方法および溶接用線材固定具 | |
JP2554994B2 (ja) | エネルギービーム接合方法 | |
JP2816090B2 (ja) | 線材の接合方法 | |
JP3313062B2 (ja) | 電気接続箱のバスバー構造 | |
JP2001015242A (ja) | レーザ照射による絶縁心線とコネクタ端子の接続方法 | |
JPS63130291A (ja) | エネルギビ−ムによる細線溶接方法 | |
US4453662A (en) | Solder handling | |
JPS59127984A (ja) | レ−ザ光を用いたリ−ド線の被覆除去方法 | |
JPH03127476A (ja) | フラットケーブルとコネクタの接続方法 | |
WO1997004507A1 (en) | Method of laser welding litz wire | |
JPH02108482A (ja) | 接点材料の溶接方法 | |
JPH05121277A (ja) | アルミ箔に対するリード線のタブ付け方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080613 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080613 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090613 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100613 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |